JP2913917B2 - 記憶装置および記憶装置システム - Google Patents

記憶装置および記憶装置システム

Info

Publication number
JP2913917B2
JP2913917B2 JP3207808A JP20780891A JP2913917B2 JP 2913917 B2 JP2913917 B2 JP 2913917B2 JP 3207808 A JP3207808 A JP 3207808A JP 20780891 A JP20780891 A JP 20780891A JP 2913917 B2 JP2913917 B2 JP 2913917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
data
parity
disk
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3207808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546324A (ja
Inventor
山本  彰
敏彦 田宮
久司 ▲高▼松
昭 倉野
宏文 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3207808A priority Critical patent/JP2913917B2/ja
Priority to US07/931,923 priority patent/US5734812A/en
Publication of JPH0546324A publication Critical patent/JPH0546324A/ja
Priority to US08/739,441 priority patent/US5826002A/en
Priority to US09/076,835 priority patent/US6032263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2913917B2 publication Critical patent/JP2913917B2/ja
Priority to US09/466,849 priority patent/US6209107B1/en
Priority to US09/781,437 priority patent/US6473867B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/10Indexing scheme relating to G06F11/10
    • G06F2211/1002Indexing scheme relating to G06F11/1076
    • G06F2211/1054Parity-fast hardware, i.e. dedicated fast hardware for RAID systems with parity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクアレイ向きの
高機能ディスク装置、および、ディスクアレイ向きの高
機能ディスク装置と制御装置により構成される記憶装置
サブシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】発明に最も近い公知例として、以下に示
すPattersonの論文が知られている。
【0003】エー.シー.エム.シグモッド コンファ
レンス プロシーディング,1988年,6月,ページ109
−116(D.Patterson,et al:A Case for Redundant A
rraysof Inexpensive Disks(RAID),ACM SIGMOD confere
nce proceeding,Chicago,IL,June1-3,1988,pp.109-11
6)Pattersonの論文は、ディスクアレイ上の
データ配置に関する技術を開示したものである。
【0004】ディスクアレイは、ディスクシステムの高
性能化、高信頼化を実現するための機構である。ディス
クアレイでは、高性能化のために、物理的には複数のデ
ィスク装置を、処理装置に対しては1台のディスク装置
に見せかける。一方、高信頼化のためには、データを格
納したディスク装置に障害が発生した場合、データの回
復を行うための冗長データを別のディスク装置に格納し
ておく。
【0005】通常、ディスク装置のリード/ライト単位
となるデータをレコードと呼ぶが、Patterson
の論文では、いくつかのレコード配置方法が提案されて
いる。ただし、ディスクアレイを用いた場合、処理装置
から見たリードライト単位であるレコードと、ディスク
装置に実際に記録されるレコードとではデータ長が異な
る場合がある。以下、前者を論理レコード、後者を物理
レコードと呼ぶ。以下、Pattersonの論文で提
案されているいくつかのレコード配置方法の説明を行
う。
【0006】第1の配置方法は、論理レコード、すなわ
ち、処理装置側から見たレコードを、ディスク装置上で
は、m個(m≧1)の物理レコードに分割して格納する
配置方法である。以下、この配置方法を、分割配置方法
と呼ぶ。分割配置を用いた場合、1つの論理レコードを
m台のディスク装置との間で転送できることから、見か
け上データ転送速度をm倍に向上させたのと同様の効果
を得ることができる。次に、分割配置における冗長デー
タの作成方法を説明する。分割配置では、論理レコード
を分割したm個の物理レコードに対し、n個(n≧1)
の冗長データが作成され、それぞれを、1つの物理レコ
ード(全体でn個ある)としてディスク装置に格納す
る。以下、処理装置が直接リード/ライトするデータを
格納した物理レコードをデータレコード、冗長データを
格納した物理レコードをパリティレコードと呼ぶ。ま
た、m個のデータレコードとn個のパリティレコードか
ら構成されるグループを、パリティグループと呼ぶ。通
常、パリティグループ内のパリティレコードの数がn個
であれば、n台までのディスク装置に障害が発生しても
そのパリティグループのデータは回復可能である。第2
の配置方法は、処理装置から見たリード/ライト単位で
ある論理レコードを、1つの物理レコード、すなわち、
1つのデータレコードとして、ディスク装置上に格納す
る配置方法である。以下、これを非分割配置と呼ぶ。し
たがって、論理レコードは、データレコードと等価な
る。(それぞれの物理レコードには、データレコードあ
るいはパリティレコードが割り当てられるため、物理レ
コードと論理レコードは必ずしも等価にならない。すな
わち、1つの論理レコードは、1つの物理レコードでは
あるが、1つの物理レコードは、1つの論理レコードで
あるというわけではないし、パリティレコードである場
合もある。)非分割配置の特長は、ディスクアレイを構
成するそれぞれのディスク装置ごとにリード/ライト処
理が実行可能な点である。(分割配置方法をとると、リ
ード/ライトのために複数のディスク装置を専有する必
要がある。)したがって、非分割配置をとると、ディス
クアレイ内で実行できるリード/ライト処理の多重度を
向上させることが可能となり、性能向上を実現できる。
非分割配置でも、m個のデータレコードから、n個のパ
リティレコードを作成し、ディスク装置に格納される。
ただし、分割配置の場合、パリティグループ内のデータ
レコードの集合が、処理装置から見た1つの論理レコー
ドを形成するのに対し、非分割配置の場合、データレコ
ードのそれぞれが、処理装置から見るとまったく独立し
た論理レコードとなる。
【0007】一方、ディスクアレイではなく、一般のデ
ィスク装置のライト処理の高速化に関しては、ディスク
キャッシュを利用した以下のような技術が開示されてい
る。特開昭55−157053では、ディスクキャッシ
ュを有する制御装置において、ライトアフタ処理を利用
してライト要求を高速化に関する技術が開示されてい
る。具体的には、制御装置は、処理装置から受け付けた
ライトデータをキャッシュ内に書き込んだ段階で、ライ
ト処理を完了させる。処理装置から受け付け、キャッシ
ュ内に格納したデータのディスク装置への書き込みは、
後から、制御装置のライトアフタ処理によって実行され
る。
【0008】特開昭59−135563では、高信頼性
を保証しながらライト処理を高速化する制御装置に関す
る技術が開示されている。
【0009】特開昭59−135563では、制御装置
内にキャッシュメモリ以外に不揮発性メモリを有し、処
理装置から受け取ったライトデータをキャッシュメモリ
と不揮発性メモリに格納する。ディスク装置へのライト
データの書き込みは、制御装置が、ライトアフタ処理に
よって実行する。これにより、ライトアフタ処理の高信
頼化を図る。一方、特開昭60−114947では、2
重書きディスク装置を制御するディスクキャッシュを有
する制御装置に関する技術が開示されている。特開昭6
0−114947では、制御装置は、処理装置から受け
取ったライト要求に対し、一方のディスク装置とキャッ
シュメモリに、処理装置から受け取ったライトデータを
書き込む。もう一方のディスク装置には、制御装置が、
処理装置からのリード/ライト要求とは非同期に、キャ
ッシュメモリに格納したライトデータを後から書き込
む。制御装置が、処理装置からのリード/ライト要求と
は非同期に、キャッシュメモリに格納したライトデータ
をディスク装置に後から書き込む動作をライトアフタ処
理と呼ぶ。
【0010】特開平2−37418では、2重書きディ
スク装置をディスクキャッシュを利用した高性能化に関
する技術が開示されている。
【0011】特開平2−37418でも、制御装置内に
キャッシュメモリ以外に不揮発性メモリを有し、処理装
置から受け取ったライトデータをキャッシュメモリと不
揮発性メモリに格納する。2つのディスク装置へのライ
トデータの書き込みは、制御装置が、ライトアフタ処理
によって実行する。
【0012】特開平3−37746では、ディスクキャ
ッシュを有し、ライトアフタ処理を実行する制御装置に
おいて、ライトアフタ処理を効率よく実行することを目
的としたディスクキャッシュ内のライトアフタデータの
管理データ構造についての技術が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ディスクアレイを用い
た場合、処理装置からライト処理を受け付けた時、論理
レコードの内容の変化に伴い、パリティレコードの内容
も変更する必要が生ずる。したがって、(a)ライト対
象となった論理レコードの更新値の転送処理以外に、
(b)パリティレコードの書き込みを行う転送処理と、
(c)パリティレコードの更新値を作成するのに必要な
情報を揃えるための転送処理が、制御装置とディスク装
置の間のデータ転送路に発生することになる。これらの
転送処理は、ディスクアレイの適用により初めて生ずる
処理であり、ディスクアレイ化により生ずる転送オーバ
ヘッドとなる。ライト処理に対する制御装置とディスク
装置の間のデータ転送路のデータ転送増大量は、分割配
置、非分割配置それぞれの場合で異なる。以下、それぞ
れの場合について、具体的に説明する。
【0014】分割配置の場合、処理装置から受け取った
ライト対象とする論理レコードが、パリティグループ内
のすべてのデータレコードの内容に相当することから、
受け取った論理レコードの更新値から、パリティレコー
ドが作成できる。このため、(c)のパリティレコード
の更新値を作成するのに必要な情報を揃えるための転送
処理は必要としない。以上より、制御装置とディスク装
置の間のデータ転送路のデータ転送オーバヘッドは、
(b)のパリティレコードの書き込みを行う転送処理の
書き込み転送量だけである。
【0015】一方、非分散配置の場合、パリティレコー
ドの更新値を作成するためには、(c)パリティレコー
ドの更新値を作成するのに必要な情報を揃えるための転
送処理として、以下の値の集合のうちのいずれかを得る
処理が必要となる。
【0016】(1)ライト処理が発生した論理レコード
(=データレコード)の更新前の値、および、パリティ
レコードの更新前の値。
【0017】(2)ライト処理が発生した論理レコード
(=データレコード)が属するパリティグループ内の他
のすべてのデータレコードの値。
【0018】通常、(1)に示した値を得る処理の方
が、オーバヘッドが小さいため、ライト処理が発生した
場合、(1)に示した値を得る場合を前提にして、以下
の説明を行う。(c)のパリティレコードの更新値を作
成するのに必要な情報を揃えるための転送処理として、
(1)に示した値を得る処理を実行すると、パリティレ
コードを1つしか設けない場合(n=1)でも、ライト
処理が発生した論理レコード(=データレコード)の更
新前の値、および、パリティレコードの更新前の値と2
回の転送が発生する。これ以外に、(a)ライト対象と
なった論理レコードの更新値の転送処理と、(b)パリ
ティレコードの書き込みを行う転送処理が1回ずつ発生
するため、制御装置とディスク装置のデータ転送回数
は、計4回発生することになる。ディスクアレイを用い
ない場合、ライト処理では、発生するデータ転送処理
は、(a)ライト対象となった論理レコードの更新値の
転送処理の1回であるため、非分散配置のディスクアレ
イでは、制御装置とディスク装置の間のデータ転送量
は、従来の4倍に増大する。
【0019】以上より、ディスクアレイの適用に伴い、
制御装置が、処理装置との間で直接実行する転送処理に
割り当てられる転送スループットは、上記の転送オーバ
ヘッドの分だけ低下することになる。
【0020】本発明の目的は、パリティレコードの操作
に起因する、制御装置とディスク装置の間のデータ転送
路の転送オーバヘッドの増大を極力抑えることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】以上述べた課題に対する
本発明の目的を、いかに達成するかについて以下に述べ
る。
【0022】本発明では、パリティレコードの操作に起
因する、制御装置とディスク装置の間のデータ転送路の
転送オーバヘッドを抑えることを目的とした基本機能と
して、ディスク装置にパリティレコード作成機能を設け
る。ただし、単純に、ディスク装置にパリティレコード
作成機能を設けた場合、非分散配置では、転送オーバヘ
ッドを削減できるが、分散配置では、転送オーバヘッド
を削減できない。以下、転送オーバヘッドの最も少ない
パリティレコードの数が1つの場合を例にして、その理
由を説明する。
【0023】すでに述べたように、従来の動作では、非
分散配置では、処理装置からのライト要求に伴い、デー
タレコードの書き込み以外に、データレコードとパリテ
ィレコードの更新前の値の読みだし、パリティレコード
の書き込みという、従来の4倍の転送が発生する。一
方、ディスク装置側にパリティ作成機能を設けた場合、
制御装置側では、データレコードの更新前後の値からパ
リティレコードを作成するための中間値を作成し、これ
をディスク装置に転送する。中間値は、データレコード
の更新前後の値の排他論理輪から作成される。この中間
値と更新前のパリティレコードの値から更新後のパリテ
ィレコードが作成される。ディスク装置側では、制御装
置から受け取ったパリティレコードを作成するための中
間値と、記録媒体から読みだしたパリティレコードの更
新前の値から、パリティレコードの更新値を作成し、記
録媒体に書き込む。以上のような動作では、制御装置と
ディスク装置の間の転送処理は、データレコードの読み
だし、書き込み、および、パリティレコードを作成する
ための中間値の転送となり、ディスクアレイ適用以前の
3倍までの転送量に抑えることができる。
【0024】しかし、分割配置の場合には、処理装置か
ら受け取ったライト対象とする論理レコードの内容か
ら、パリティレコードが作成できるため、制御装置が、
パリティレコードを作成し、送信するのが最も効率的と
なる。したがって、ディスク装置側のパリティ作成機能
を有効に活かすことができない。
【0025】さらに、本発明では、制御装置とディスク
装置の間のデータ転送路の転送オーバヘッドを抑えるた
めに、基本機能であるディスク装置に設けたパリティレ
コード作成機能に、制御装置とディスク装置の間のブロ
ードキャスト転送機能組み合わせて利用する。この場合
には、分散配置でも、非分散配置でも、転送オーバヘッ
ドを削減できる。以下、具体的な説明を行う。
【0026】まず、分散配置の場合について説明する。
この場合、制御装置は、パリティグループに属する全デ
ィスク装置に、論理レコードを分割せず、そのままの形
で、ブロードキャストする。この時、論理レコードを受
け取るパリティグループ内のディスク装置は、論理レコ
ードの一部をデータレコードとして記録すべきディスク
装置と、論理レコードに対応するパリティレコードを記
録すべきディスク装置に分類できる。そのディスク装置
が、データレコードを書き込むべきディスク装置であれ
ば、論理レコードの中から自装置で書き込むべき部分を
データレコードとして取りだし、記録媒体に記録する。
一方、そのディスク装置が、パリティレコードを書き込
むべきディスク装置であれば、論理レコードからパリテ
ィレコードを作成して、記録媒体に記録する。
【0027】以上の機構では、制御装置が転送するのは
論理レコードのみである。したがって、ディスクアレイ
の適用に伴い生ずる制御装置とディスク装置の間のデー
タ転送路の転送オーバヘッドをなくすことが可能とな
る。
【0028】次に、非分散配置の場合について説明す
る。この場合も、制御装置は、パリティグループに属す
る全ディスク装置に、論理レコードを分割せず、そのま
まの形で、ブロードキャストする。この場合、論理レコ
ードを受け取ったパリティグループ内のディスク装置
は、論理レコード(=データレコード)を記録媒体に記
録すべきディスク装置、何も処理をしなくてよいディス
ク装置、および、論理レコードに対応するパリティレコ
ードを記録すべきディスク装置に分類できる。パリティ
レコードを記録すべきディスク装置は、まず、論理レコ
ードの更新前の値を、論理レコードを記録しているディ
スク装置から、転送してもらう。さらに、パリティレコ
ードの更新前の値を記録媒体から読みだす。以上のよう
にして得た、パリティレコードの更新前の値、論理レコ
ードの更新前の値、および、最初に受け取った論理レコ
ードの更新値より、パリティレコードの更新値を作成
し、記録媒体に書き込む。
【0029】一方、論理レコード(=データレコード)
として書き込むべきディスク装置は、パリティレコード
を記録すべきディスク装置に、まず、論理レコード(=
データレコード)の更新前の値を送信する。この後、制
御装置から受け取った論理レコードの更新値を記録媒体
に記録する。以上の動作では、制御装置とディスク装置
の間のデータ転送路を用いて転送されるデータは、論理
レコードの更新値と更新前の値である。したがって、こ
の場合、制御装置とディスク装置の間のデータ転送路の
転送量を、ディスクアレイ適用以前の2倍までに転送量
を抑えることができる。
【0030】
【作用】以下、本発明の作用について述べる。ただし、
以下の説明では、転送オーバヘッドの最も少ないパリテ
ィレコードの数が1つの場合を前提とする。
【0031】まず、非分散配置のディスクアレイに、基
本機能であるディスク装置に設けたパリティレコード作
成機能を適用した場合の作用について説明する。非分散
配置では、本発明を適用しない場合、すでに述べたよう
に、パリティレコードの更新値を作成するのに必要な情
報を揃えるための転送処理として、ライト処理が発生し
た論理レコード(=データレコード)の更新前の値、お
よび、パリティレコードの更新前の値を転送すると、計
4回のデータ転送処理が、制御装置とディスク装置の間
で発生する。
【0032】一方、ディスク装置側にパリティ作成機能
を設けた場合、制御装置側では、論理レコード(=デー
タレコード)の更新前と後の値からパリティレコードを
作成するための中間値を作成し、これをディスク装置に
転送する。ディスク装置側では、制御装置から受け取っ
たパリティレコードを作成するための中間値と、記録媒
体から読みだしたパリティレコードの更新前の値から、
パリティレコードの更新値を作成し、記録媒体に書き込
む。したがって、制御装置とディスク装置の間で実行さ
れるデータ転送処理は、データレコードの更新前の値、
データレコードの更新値、および、パリティレコードの
中間値の転送処理と、計3回の処理となる。本発明適用
以前の転送回数は4回であるため、制御装置とディスク
装置の間のデータ転送路の転送オーバヘッドを削減する
という目的を達成することができる。
【0033】次に、分散配置のディスクアレイに、基本
機能であるディスク装置に設けたパリティレコード作成
機能に、制御装置とディスク装置の間のブロードキャス
ト転送機能を組合せて適用した場合の作用について説明
する。分散配置の場合、以上の機能を適用しないと、す
でに述べたように、制御装置とディスク装置の間には、
パリティレコードの転送がオーバヘッドとして発生する
ことになる。以上の機能を適用した場合、制御装置は、
パリティグループに属する全ディスク装置に、論理レコ
ードを分割せず、そのままの形で、ブロードキャストす
る。論理レコードを受け取った各ディスク装置は、以下
のような処理を行う。そのディスク装置が、データレコ
ードを書き込むべきディスク装置であれば、論理レコー
ドの中から自装置で書き込むべき部分をデータレコード
として取りだし、記録媒体に記録する。一方、そのディ
スク装置が、パリティレコードを書き込むべきディスク
装置であれば、論理レコードからパリティレコードを作
成して、記録媒体に記録する。したがって、制御装置が
転送するのは論理レコードのみで、パリティレコードの
転送は必要なくなるため、制御装置とディスク装置の間
のデータ転送路の転送オーバヘッドを削減するという目
的を達成することができる。
【0034】最後に、基本機能であるディスク装置に設
けたパリティレコード作成機能に、制御装置とディスク
装置の間のブロードキャスト転送機能を組合せ、非分散
配置を適用した場合の作用について説明する。
【0035】この場合も、制御装置は、パリティグルー
プに属する全ディスク装置に、論理レコードを分割せ
ず、そのままの形で、ブロードキャストする。論理レコ
ードの更新値を受け取ると、パリティレコードを記録す
べきディスク装置は、まず、論理レコード(=データレ
コード)の更新前の値を、論理レコードを記録している
ディスク装置から、転送してもらう。さらに、パリティ
レコードの更新前の値を記録媒体から読みだす。以上の
ようにして得た、パリティレコードの更新前の値、論理
レコードの更新前の値、最初に受け取った論理レコード
の更新値より、パリティレコードの更新値を作成し、記
録媒体に書き込む。
【0036】一方、論理レコード(=データレコード)
を書き込むべきディスク装置は、パリティレコードを記
録すべきディスク装置に、まず、論理レコードの更新前
の値を送信する。この後、制御装置から受け取った論理
レコードの更新値を記録媒体に記録する。以上の動作で
は、制御装置とディスク装置の間で実行されるデータ転
送処理は、データレコードの更新前の値、および、デー
タレコードの更新値と、計2回の処理となる。分散配置
の場合、本発明適用以前の転送回数は4回であるため、
制御装置とディスク装置の間のデータ転送路の転送オー
バヘッドを削減するという目的を達成することができ
る。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0038】まず、各実施例に共通する内容について説
明する。図13は、本発明の対象となる計算機システム
の構成である。計算機システムは、処理装置1300、
制御装置1305、および、1台以上のディスク装置1
304により構成する。処理装置1300は、CPU1
301、主記憶1302、および、チャネル1303に
より構成される場合があってもよい。制御装置1305
は、処理装置1300からのリード/ライト要求にした
がって、処理装置1300と、ディスク装置1304の
間で、転送処理を実行する。制御装置バッファ1310
は、制御装置1305がリードライトするデータを、一
時的に蓄えるバッファである。ただし、図28に示した
ように、制御装置内に2つ以上のディレクタ1307を
含み、それぞれのディレクタ1307が処理装置130
0からリード/ライト要求を受け付け、リード/ライト
動作を実行するような構成でも本発明は有効である。
【0039】図14は、本発明の対象となる別の計算機
システムの構成である。図13に示した構成との差異
は、制御装置1305が、キャッシュメモリ1308、
ディレクトリ1309、不揮発性メモリ1400、およ
び、不揮発性メモリ管理情報1401を含む点である。
キャッシュメモリ(以下、単にキャッシュと略す。)1
308は、ディスク装置1304の中のアクセス頻度の
高いデータをロードしておく。ディレクトリ1309に
は、キャッシュ1308の管理情報を格納する。不揮発
性メモリ1400は、不揮発の媒体であり、キャッシュ
1308と同様に、ディスク装置1304の中のアクセ
ス頻度の高いデータをロードしておく。不揮発性メモリ
管理情報1401も不揮発の媒体であり、不揮発性メモ
リ1400の管理情報を格納する。この場合、制御装置
1305は、処理装置1300からのリード/ライト要
求とは、非同期に、ディスク装置205とキャッシュ1
308との間で、リード/ライト動作を実行する。通
常、処理装置1300がディスク装置との間で、リード
/ライトするデータの単位は、レコードと呼ばれる。デ
ィスクアレイを適用しない場合、処理装置1300から
見たレコードと、ディスク装置1304上に格納された
レコードは、等しい。一方、ディスクアレイを適用した
場合、処理装置1300から見たレコードと、ディスク
装置1304上に格納されたレコードが、ディスクアレ
イのレコード配置によって異なる場合がある。以下、デ
ィスクアレイを適用した場合のデータの記録形式につい
て説明する。
【0040】次に、図15、図16を用いて、ディスク
アレイの適用した場合のディスク装置1304上の記録
形式について説明する。
【0041】図15に示すように、ディスク装置130
4と制御装置1305の間で、リード/ライトされる単
位、すなわち、ディスク装置1304に記録されている
単位を、物理レコード1502と呼ぶ。本発明において
は、ディスク装置1304上に格納されている物理レコ
ード1502には、データレコード1500とパリティ
レコード1501の2種類が存在する。データレコード
1500は、処理装置1300が、直接リード/ライト
するデータを格納した物理レコード1502である。一
方、パリティレコード1501は、ディスク装置130
4に障害が発生し、データレコード1501の内容が消
失した時、その消失した内容を回復する処理に用いるレ
コードである。この場合、データレコード1500の値
が変更されると、これに対応して、パリティレコード1
501の内容も変更する必要が生ずる。
【0042】図16は、ディスクアレイにおけるパリテ
ィグループ1600の構成である。ディスク装置a16
01からディスク装置d1604までのm個のディスク
装置1304上に、それぞれ対応するデータレコード1
500が格納されている。これらのm個のデータレコー
ド1500から、n個のパリティレコード1501が作
成され、それぞれ対応するディスク装置e1605から
ディスク装置f1606に格納される。したがって、図
16では、m個のデータレコード1500とn個のパリ
ティレコード1501から、パリティグループ1600
が構成されている。一般に、n個のパリティレコード1
501を含むパリティグループ1600においては、そ
のパリティグループ1600内のレコード1502が格
納されているm+n個ディスク装置のうち、n台のディ
スク装置1304が故障しても、パリティグループ16
00内のすべてのレコード1502の内容を回復するこ
とができる。以上より、ディスクアレイを適用すると、
ディスク装置1304の高信頼化が実現できる。
【0043】図16のパリティグループ1600におい
ては、ディスク装置a1601からディスク装置c16
03にデータレコード1500が、ディスク装置d16
04からディスク装置e1605に格納されている。た
だし、ディスク装置a1601からディスク装置c16
03までのディスク装置1304上に格納するすべての
レコード1502を、データレコード1500とする必
要はない。同様に、ディスク装置d1604からディス
ク装置e1605までのディスク装置1304上のすべ
てのレコード1502が、パリティレコード1500と
いうわけではない。
【0044】また、図16においては、パリティグルー
プ1600が、ディスク装置a1601からディスク装
置e上に作成されているが、パリティグループ1600
が作成されるディスク装置1304の集合は、各パリテ
ィグループ1600が異なったディスク装置1304上
に存在してもよい。例えば、別のパリティグループ16
00がディスク装置b1602からディスク装置c16
03に作成されてもよい。同様に、パリティグループ1
600を構成するレコード1502の数もm+n個には
限定されない。
【0045】ただし、以下の実施例においては、簡略化
のため、パリティグループ1600の構成を、図16に
示したように、m個のデータレコード1500とn個の
パリティレコード1501からなる構成とする。
【0046】ディスクアレイを適用した場合、処理装置
1300から見たレコードと、ディスク装置1304上
のデータレコード1500の関係が、レコードの配置方
法により、異なる場合がある。以下、図17と図18を
用いて、2つの代表的なディスクアレイのレコード配置
方法である分散配置と非分散配置の説明を行う。
【0047】図17は、分散配置のディスクアレイのレ
コード配置を表す。以下の実施例では、処理装置130
0と制御装置の間でリード/ライトされる単位、すなわ
ち、処理装置から見たリード/ライト単位を論理レコー
ド1700と呼ぶ。分散配置のデイスクアレイでは、論
理レコード1700は、m個に分割され、それぞれがデ
ータレコード1500として、ディスク装置1304に
格納される。さらに、m個の分割されたデータレコード
1500からn個のパリティレコード1501が作成さ
れ、それぞれディスク装置1304に格納される。した
がって、分散配置の場合、1つの論理レコード1700
が、1つのパリティグループ1600を構成する。
【0048】分割配置を用いた場合、1つの論理レコー
ド1700をm台のディスク装置との間で転送できるこ
とから、見かけ上データ転送速度をm倍に向上させたの
と同様の効果を得ることができる。ただし、1つのリー
ド/ライト動作に対応して、少なくともm台のディスク
装置1304を占有する必要が生ずる。
【0049】図18は、非分散配置のディスクアレイの
レコード配置を表す。非分散配置では、1つの論理レコ
ードがデータレコード1500としてディスク装置13
04に格納される。すなわち、論理レコード1700と
データレコード1500は1対1の対応関係をもつ,す
なわち,等価である。したがって、非分散配置では、1
つのパリティグループ1600には、m個の論理レコー
ド1700が含まれる。
【0050】非分割配置をとった場合、論理レコード1
700のリード/ライトに1つのディスク装置1304
だけを占有すればよいため、ディスクアレイ内で実行で
きるリード/ライト処理の多重度を向上させることが可
能となる。
【0051】ディスクアレイの適用により、分散配置あ
るいは非分割配置のいずれの場合も、論理レコード17
00のライト処理に伴い、パリティレコード1501の
内容も書き換える必要が生ずる。したがって、ディスク
装置1304と制御装置1305の間で、リード/ライ
トされるデータ量が、ディスクアレイの適用に伴い、従
来に比較し、増大するという問題が発生する。特に、非
分散配置の場合、リード/ライトされるデータ量の増加
率が高い。以下、それぞれの配置をとった場合のリード
/ライトデータの増加量について説明する。
【0052】分割配置の場合、処理装置1300から受
け取ったライト対象とする論理レコード1700を分割
したm個のデータレコード1500の内容から、パリテ
ィレコード1501が作成できる。また、論理レコード
1700、すなわち、m個のデータレコード1500に
相当するライトデータ量は、従来のディスク装置でもラ
イトされるため、ライトデータ量の増加はない。したが
って、分割配置の場合、デイスクアレイにおいてリード
/ライトされるデータの増分は、パリティレコードのラ
イトデータ量だけである。
【0053】一方、非分散配置では、処理装置1300
から受け取ったライト対象とする論理レコード1700
の内容だけからは、パリティレコード1501が作成で
きない。この場合、ライト処理が発生した論理レコード
1700の更新値以外に、例えば、以下の値の集合のう
ちのいずれかを得るためのリード処理を実行する必要が
ある。
【0054】(1)ライト処理が発生した論理レコード
1700、すなわち、対応するデータレコード1500
の更新前の値、および、パリティレコード1501の更
新前の値 (2)ライト処理が発生した論理レコード1700(=
データレコード1500)が属するパリティグループ1
600内の他のすべてのデータレコード1500の値 通常、(1)に示した値を得る方が、オーバヘッドが小
さいため、ライト処理が発生した場合、(1)に示した
値を得る方法をとった場合について説明する。したがっ
て、パリティレコード1500を書き込むというライト
処理に加えて、さらに、(1)に示した値を得るための
リード処理が、従来ディスク装置に比較し、転送オーバ
ヘッドとなる。このため、パリティレコード1500が
1つしか設けない場合(n=1)でも、ディスクアレイ
適用以前に比較し、リード/ライトされるデータ量は、
4倍に増大する。
【0055】本発明の概要は、ディスクアレイを適用し
た時、論理レコード1700のライト処理に伴い発生す
る、ディスク装置1304と制御装置1305の間のリ
ード/ライトデータの転送量を、ディスク装置1304
にパリティレコード501の作成機能を設けることによ
り削減するというものである。以下、図1を用いて、そ
の内容を説明する。
【0056】まず、ディスク装置1304の構成を説明
する。ディスク装置1304内の記憶媒体101は、実
際に物理レコード1501を記録した媒体である。プロ
セッサ100は、制御装置1304から記憶媒体101
上の物理レコード1502をリード/ライトする。本発
明では、さらに、プロセッサ100は、パリティレコー
ド作成機能をもつ。バッファ102は、パリティレコー
ド1501の更新値等を作成する際に利用するメモリで
ある。バッファ管理情報107は、バッファ102上
に、どのようなデータを格納したを示す管理情報であ
る。
【0057】ディスク装置1304は、制御装置130
5の指示にしたがい、パリティレコード1501の更新
処理を実行する。以下、その内容を説明する。プロセッ
サ100内のパリティ情報入力部103は、制御装置1
305、あるいは、記憶媒体101から、パリティレコ
ード1501の更新値を作成するための情報を、パリテ
ィ入力データ108として、バッファ102に入力する
(109)。パリティ作成部104は、パリティ情報入
力部103によりバッファ102に格納されたパリティ
入力データ108を入力し(110)、パリティレコー
ド1501の更新値をパリティ更新値106として作成
し、バッファ102に格納する(111)。この後、パ
リティレコードライト部105により、バッファ102
に格納したパリティ更新値106を記憶媒体101に書
き込む(112)。
【0058】以上が、本発明の概要であるが、以下の実
施例では、ディスク装置1304に設けるパリティレコ
ード501の作成機能に関し、3種類の実施例を開示す
る。まず、各実施例の概要を説明する。
【0059】第1の実施例は、単純に、ディスク装置1
304にパリティレコード作成機能を設け、非分散配置
をとったディスクアレイに関する。
【0060】以下、第1の実施例の概要を図2を用いて
説明する。すでに述べたように、非分散配置をとるディ
スクアレイでは、論理レコード1700(=データレコ
ード1500)の更新値、ライト処理が発生した論理レ
コード1700の更新前の値、および、パリティレコー
ド1501の更新前の値により、パリティレコード15
01の更新値を作成することができる。
【0061】ディスク装置1304にパリティレコード
作成機能がなければ、非分散配置では、処理装置からの
ライト要求に伴い、制御装置1305とディスク装置1
304の間で、論理レコード1700(=データレコー
ド1500)とパリティレコード1501の読みだし、
および、論理レコード1700とパリティレコード15
01の書き込みという、ディスクアレイ適用以前の4倍
の転送が発生する。
【0062】ディスク装置1304側にパリティ作成機
能を設けた場合の動作については、図2を用いて説明す
る。制御装置側1305では、ディスク装置1304か
ら読み出した(206)論理レコード1700(=デー
タレコード1500)の更新前の値である更新前データ
209と、処理装置1300から受け取った(204)
論理レコード1700の更新後の値である論理レコード
更新値210をパリティ中間値作成部201に入力し
(212)、パリティレコードを作成するための中間
値、すなわち、パリティ中間値200を作成する。さら
に、制御装置1305は、作成したパリティ中間値20
0を、キャッシュ1308に格納する(213)。ただ
し、制御装置1305にキャッシュ1308が存在しな
い場合、制御装置バッファ1310に格納する。この
後、制御装置1305は、パリティ中間値送信部202
により、パリティ中間値200をディスク装置1304
に転送する(214)。
【0063】ディスク装置1304側では、パリティ中
間値入力部203により、制御装置1305から受け取
ったパリティ中間値200をバッファ102に格納する
(214)。次に、パリティ読み出し部205により、
パリティレコード1501の更新前の値を、記憶媒体1
01から読みだし、更新前パリティ207として、バッ
ファ102に格納する(215)。さらに、パリティ中
間値200と更新前パリティ207をパリティ作成部a
208に入力し(216)、パリティ更新値106を作
成し、バッファ102に格納する(217)。この後、
パリティレコードライト部105により、バッファ10
2に格納したパリティレコード1501の更新値を記憶
媒体101に書き込む(112)。
【0064】以上のような動作では、制御装置1305
とディスク装置1304の間の転送処理は、データレコ
ード1500の読みだし、書き込み、および、パリティ
中間値200の転送となり、ディスクアレイ適用以前の
3倍までに、転送量に抑えることができる。
【0065】第2、第3の実施例では、ディスク装置1
304に設けたパリティレコード作成機能と制御装置1
305とディスク装置1304の間のブロードキャスト
転送機能組み合わせて利用する。
【0066】第2の実施例は、ディスク装置1304に
設けたパリティレコード作成機能と制御装置1305と
ディスク装置1304の間のブロードキャスト転送機能
とを、組み合わせて、分散配置のディスクアレイに適用
した場合の実施例である。以下、図3を用いてその概要
を説明する。
【0067】この場合、制御装置1305は、論理レコ
ードライト部300により、パリティグループ1600
に属するm+n台のディスク装置1305に、処理装置
1300から受け取った論理レコード更新値210を分
割せず、そのままの形で、ブロードキャストする(30
4)。この時、論理レコード更新値210を受け取るパ
リティグループ1600内のディスク装置1304は、
論理レコード更新値210の一部をデータレコード15
00の更新値として記録すべきm台のデータディスク装
置301と、更新対象となる論理レコード1700に対
応するパリティレコード1501を記録すべきn台のパ
リティディスク装置302に分類できる。ただし、デー
タディスク装置301、および、パリティディスク装置
302は、各ディスク装置1304に固定的な属性では
なく、転送対象となる論理レコード1700ごとに決定
される属性である。
【0068】データディスク装置301の場合、まず、
制御装置1305より受け取った論理レコード更新値2
10を、論理レコード入力部306により、バッファ1
02に格納する(304)。次に、データレコードライ
ト部a303により、論理レコード更新値210の中か
ら自装置で書き込むべきデータレコード1500の更新
値を取りだし、記憶媒体101に書き込む(307)。
【0069】パリティディスク装置302の場合、論理
レコード更新値210のバッファ102への格納(30
4)は、同様であるが、次にパリティ作成部b305に
より、自装置で書き込むべきパリティ更新値106を、
論理レコード1700からを作成する(308)。この
後、パリティレコードライト部105により、バッファ
102に格納したパリティレコード1501の更新値
を、記憶媒体101に書き込む(112)。
【0070】パリティレコード作成機能とブロードキャ
スト転送機能を用いず、分割配置のディスクアレイを適
用すると、制御装置1305とディスク装置1304の
間で転送されるデータの増分は、パリティレコード15
01の転送量となる。しかし、パリティレコード作成機
能とブロードキャスト転送機能を用いた場合、制御装置
1305が転送するのは論理レコード1700のみであ
るため、ディスクアレイの適用に伴い生ずる制御装置1
305とディスク装置1304の間のデータ転送路の転
送オーバヘッドをなくすことが可能となる。
【0071】図3に示した処理は、非分割配置のディス
クアレイにおいても、パリティグループ1600内のす
べての論理レコード1700(=データレコード150
0)をまとめて更新する場合にも適用できる。というの
は、図3に示した処理は、非分割配置のディスクアレイ
において、制御装置1305が、パリティグループ16
00内のすべてのデータレコード1500の更新値をブ
ロードキャストするという処理に他ならないためであ
る。
【0072】第3の実施例は、ディスク装置1304に
設けたパリティレコード作成機能と制御装置1305と
ディスク装置1304の間のブロードキャスト転送機能
とを組み合わせて、非分散配置のディスクアレイに適用
した場合の実施例である。以下、その概要を図4を用い
て説明する。
【0073】第3の実施例も、第2の実施例と同様に、
論理レコードライト部300により、パリティグループ
1600に属するm+n台のディスク装置1304に、
処理装置1300から受け取った論理レコード更新値2
10を、ブロードキャストする(304)。この場合、
パリティグループ1600内のディスク装置1304
は、論理レコード1700(=データレコード150
0)をそのまま記録すべき1台のデータディスク装置3
01、何も処理をしなくてよいm−1台のディスク装
置、および、論理レコード1700に対応するパリティ
レコード1501を記録すべきn台のパリティディスク
装置302に分類できる。第2の実施例と同様、データ
ディスク装置301、パリティディスク装置302、お
よび、何もしなくてもよいディスク装置1304は、デ
ィスク装置1304に固定的な属性ではなく、論理レコ
ード1700対応に決定される属性である。また、何も
処理をしなくてよいm−1台のディスク装置には、論理
レコード更新値210を送らないようにしてもよい。な
お、何も処理をしなくてよいm−1台のディスク装置
は、特に説明すべき点がないため図4には示さなかっ
た。
【0074】パリティディスク装置302は、まず、第
2の実施例と同様、論理レコード入力部306により、
論理レコード更新値210をバッファ102に格納する
(304)。次に、データレコード受信部402によ
り、論理レコード1700(=データレコード150
0)の更新前の値である更新前データ209を、論理レ
コード1700(=データレコード1500)を記録し
ているデータディスク装置301から、受け取り、バッ
ファ102に格納する(404)。さらに、パリティ読
み出し部205により、更新前データ209を記憶媒体
101から読みだす(215)。以上のようにして得
た、論理レコード更新値210、更新前データ209及
び更新前パリティ207をパリティ作成部c400に入
力し、パリティ更新値106を作成する(405)。こ
の後、パリティレコードライト部105により、バッフ
ァ102に格納したパリティレコード1501の更新値
106を記憶媒体101に書き込む(112)。
【0075】データディスク装置301の場合も、ま
ず、第2の実施例と同様、論理レコード入力部306に
より、論理レコード更新値210をバッファ102に格
納する。次に、n台のパリティディスク装置302に、
更新前データ209を送信する。この後、データレコー
ドライト部b401により、制御装置1305から受け
取った論理レコード更新値210をデータレコード15
00の更新値として、記憶媒体101に書き込む。
【0076】以上の動作では、制御装置1305とディ
スク装置1304の間のデータ転送路を用いて転送され
るデータは、論理レコード1700の更新前後の値であ
る。したがって、この場合、制御装置1305とディス
ク装置1304の間のデータ転送量を、ディスクアレイ
の適用以前の2倍までに抑えることができる。
【0077】以下、各実施例の詳細を説明する。まず、
第1の実施例の詳細について説明する。
【0078】第1の実施例は、ディスク装置1304に
パリティレコード作成機能を設け、非分散配置をとった
ディスクアレイに関する。第1の実施例において、制御
装置1305とディスク装置1304の間のデータ転送
路の転送量の削減を可能にするのは、制御装置1305
が、処理装置1300から受け取った論理レコード17
00(=データレコード1500)の更新値と、論理レ
コード1700の更新前の値、すなわち、更新前データ
209から、パリティ中間値200を作成し、ディスク
装置1304に転送する点である。
【0079】以下、以上の機能を実行する図2に示した
パリティ中間値作成部201とパリティ中間値送信部2
02の処理フローについて説明する。以上の処理は、処
理装置1300から受け取った論理レコード1700を
更新するためのライト要求と同期して実行してもよい
し、あるいは、ライト要求の完了報告を返した後、非同
期に実行してもよい。ただし、同期、非同期にかかわら
ず、少なくとも処理装置1300から受け取った論理レ
コード1700を、制御装置メモリ1310、あるい
は、キャッシュ1308に格納した後、実行を、開始す
る必要がある。
【0080】図2に示したパリティ中間値作成部201
の処理フローを図5に示す。図5は、開始点aと開始点
bの2つの開始点をもつ。制御装置1305は、まず、
開始点aから実行を開始する。ステップ500で、ディ
レクトリ1309を参照して、キャッシュ1308に、
更新前データ209が格納されているかをチェックす
る。この時、制御装置1305が、キャッシュ1308
をもたず、制御装置メモリ1310をもつ場合、直ち
に、ステップ501の実行にはいる。存在する場合、ス
テップ503へジャンプする。存在しない場合、ステッ
プ501で、ライト対象となる論理レコード1700に
対応するデータレコード1500を格納したディスク装
置1304に、位置付け要求を発行し、一度処理を終了
する。
【0081】開始点bは、ディスク装置1304の位置
付け処理が完了した時、実行を開始するポイントであ
る。ステップ502では、制御装置1304は、ディス
ク装置1304から、更新前データ209を、キャッシ
ュ1308、あるいは、制御装置メモリ1310にロー
ドする。キャッシュ1308にロードした場合、ディレ
クトリ1309の内容を更新する。
【0082】ステップ503では、制御装置1305
は、キャッシュ1308、あるいは、制御装置メモリ1
310に格納した論理レコード1700の更新値と更新
前データ209より、パリティ中間値200を作成し、
キャッシュ1308、あるいは、制御装置メモリ131
0に格納する。
【0083】図30は、パリティ中間値送信部202の
処理フローである。ステップ3000では、制御装置1
305は、n台存在するパリティレコードを更新すべき
ディスク装置の内、まだパリティ中間値200を送って
いない1台に、パリティ中間値200を送信する。ステ
ップ3001では、n台すべてに送ったかどうかをチェ
ックする。そうであれば、処理を終了し、そうでなけれ
ばステップ3000に制御を戻す。
【0084】次に、図2に示したディスク装置1305
側の各処理部の処理フローを説明する。
【0085】まず、図6を用いて、パリティ中間値入力
部203の処理フローを説明する。ステップ600で、
プロセッサ100は、制御装置1305から受け取った
パリティ中間値200をバッファ102に格納する。こ
の時、バッファ管理情報107を、パリティ中間値20
0のバッファ102への格納に対応して、更新する。次
に、図7を用いて、パリティ読み出し部205の処理フ
ローを説明する。まず、プロセッサ100は、ステップ
700で、バッファ管理情報107を参照し、更新前パ
リティ207が、バッファ102に存在するかを、チェ
ックする。存在する場合、処理を終了し、存在しない場
合、ステップ701の実行に入る。バッファ102の容
量が小さく、更新前パリティ207の存在が期待できな
い場合、直ちにステップ701から実行を開始してもよ
い。ステップ701では、記憶媒体101の位置付け処
理が完了するのをまつ。位置付け処理が完了した時、プ
ロセッサ100は、ステップ702で、更新前パリティ
207をバッファ102に格納する。この時、バッファ
管理情報107を、更新前パリティ207のバッファ1
02への格納に対応して、更新する。この後、処理を終
了する。
【0086】図8は、パリティ作成部a208の処理フ
ローである。ステップ800で、プロセッサ100は、
パリティ中間値200と更新前パリティ207からパリ
ティ更新値106を作成し、バッファ102に格納す
る。この時、図1に示すバッファ管理情報107を、パ
リティ更新値106のバッファ102への格納に対応し
て、更新する。この後、処理を終了する。
【0087】図9は、パリティレコードライト部105
の処理フローである。まず、ステップ800で、プロセ
ッサ100は、記憶媒体101の位置付け処理が完了す
るのをまつ。位置付け処理が完了した時、プロセッサ1
00は、ステップ801で、バッファ102に格納した
パリティレコード1501の更新値を記憶媒体101に
書き込む。この後、処理を終了する。
【0088】次に、第2の実施例の詳細について説明す
る。
【0089】第2の実施例は、ディスク装置1304に
設けたパリティレコード作成機能と制御装置1305と
ディスク装置1304の間のブロードキャスト転送機能
とを組み合わせて、分散配置のディスクアレイに適用し
た場合の実施例である。以下、図3に示した制御装置1
304とデータディスク装置301とパリティディスク
装置302内の各処理部の内容を処理フローを用いて説
明する。
【0090】図10は、制御装置1305内の図3に示
す論理レコードライト部300の処理フローである。本
処理は、処理装置1300から受け取った論理レコード
1700を更新するためのライト要求と同期して実行し
てもよいし、あるいは、ライト要求の完了報告を返した
後、非同期に実行してもよい。この場合、制御装置13
05は、ステップ1000で、パリティグループ160
0に属するm+n台のディスク装置1305に、処理装
置1300から受け取った論理レコード1700を分割
せず、そのままの形で、ブロードキャストする。
【0091】次に、データディスク装置301の各処理
部について説明する。
【0092】図11は、論理レコード入力部306の処
理フローである。プロセッサ100は、ステップ110
0で、制御装置205より受け取った論理レコード17
00を、バッファ102に格納する。この時、バッファ
管理情報107を、論理レコード1700のバッファ1
02への格納に対応して、更新する。この後、処理を終
了する。
【0093】図12は、データレコードライト部a30
3の処理フローである。まず、ステップ1200で、プ
ロセッサ100は、記憶媒体101の位置付け処理が完
了するのをまつ。位置付け処理が完了した時、プロセッ
サ100は、ステップ1201で、論理レコード170
0の中から自装置で書き込むべき部分をデータレコード
1500として取りだし、記憶媒体101に書き込む。
この後、処理を終了する。
【0094】最後に、パリティディスク装置302の各
処理部について説明する。
【0095】論理レコード入力部306の処理フロー
は、データディスク装置301の場合と共通であるた
め、説明を省略する。
【0096】図19は、図3に示すパリティ作成部b3
05の処理フローである。ステップ1900で、プロセ
ッサ100は、自装置で書き込むべきパリティ更新値1
06を、論理レコード1700からを作成し、バッファ
102に格納する。この時、バッファ管理情報107
を、パリティ更新値106のバッファ102への格納に
対応して、更新する。この後、処理を終了する。
【0097】パリティレコードライト部105の処理フ
ローは、第1の実施例と共通であるため、説明を省略す
る。
【0098】最後に、第3の実施例の詳細について説明
する。
【0099】第2の実施例は、ディスク装置1304に
設けたパリティレコード作成機能と制御装置1305と
ディスク装置1304の間のブロードキャスト転送機能
と、分散配置組み合わせて利用した場合の実施例であ
る。以下、図4に示した制御装置1304とデータディ
スク装置301とパリティディスク装置302内の各処
理部の内容を処理フローを用いて説明する。ただし、制
御装置1305内の論理レコードライト部300の処理
フローは、第2の実施例と共通であるため、説明を省略
する。
【0100】まず、パリティディスク装置302の各処
理部について説明する。ただし、論理レコード入力部3
06の処理フローは、第2の実施例と共通であるため、
説明を省略する。
【0101】図20と図21は、データレコード受信部
a402の処理フローである。プロセッサ100は、図
20の処理フローから実行を開始する。ステップ200
0で、バッファ管理情報107を参照して、データレコ
ード1500の更新前の値である更新前データ209
が、バッファ107内に存在するかをチェックする。存
在する場合は、ステップ2001で、更新前データ20
9を格納したデータディスク装置301に、更新前デー
タ209の送信要求を発行する。この後、一度処理を終
了する。バッファ102の容量が少なく、更新前データ
209の存在が、期待できない場合、直ちに、ステップ
2001を実行してもよい。存在する場合、プロセッサ
100は、ステップ2002で、更新前データ209を
格納したデータディスク装置301に、更新前データ2
09の送信が必要ないことを通知する。この後、処理を
終了する。
【0102】図21の処理フローは、更新前データ20
9を格納したデータディスク装置301から、更新前デ
ータ209を送られてきた時、実行を開始する処理を表
した処理フローである。ステップ2100で、プロセッ
サ100は、更新前データ209を、バッファ102に
格納する。この時、バッファ管理情報107を、更新前
データ209の格納に対応して、更新する。この後、処
理を終了する。
【0103】パリティ入力部205の処理フローは、第
1の実施例と共通であるため、説明を省略する。
【0104】図22は、パリティ作成部c400の処理
フローである。プロセッサ100は、ステップ2200
で、論理レコード更新値210、更新前データ209お
よび更新前パリティ207より、パリティ更新値106
を作成し、バッファ102に格納する。この時、バッフ
ァ管理情報107を、パリティ更新値106のバッファ
102への格納に対応して、更新する。この後、処理を
終了する。
【0105】パリティレコードライト部105の処理フ
ローは、第1の実施例と共通であるため、説明を省略す
る。
【0106】次に、データディスク装置301の各処理
部について説明する。ただし、論理レコード入力部30
6の処理フローは、第2の実施例と共通であるため、説
明を省略する。
【0107】図23は、データレコード送信部a403
の処理フローである。ステップ2300で、プロセッサ
100は、n台のパリティディスク装置302から、更
新前データ209の送信要求がくるまで待つ。n台のパ
リティディスク装置302からの要求が到着すると、ス
テップ2301で、プロセッサ100は、n台すべての
パリティディスク装置302が、更新前データ209の
送信を必要としないかをチェックする。そうなら処理を
終了する。少なくとも1台のパリティディスク装置30
2が、更新前データ209の送信を必要とするなら、ス
テップ2302で、プロセッサ100は、バッファ管理
情報107を参照して、更新前データ209が、バッフ
ァ102内に存在するかをチェックする。存在する場合
は、ステップ2305へジャンプする。バッファ102
の容量が少なく、更新前データ209の存在が、期待で
きない場合、直ちに、ステップ2302をスキップし
て、直接ステップ2303を実行してもよい。存在しな
い場合、記憶媒体101の位置付け処理が完了するのを
まつ。位置付け処理が完了した時、プロセッサ100
は、ステップ2304で、更新前データ209をバッフ
ァ102に格納する。この時、バッファ管理情報107
を、更新前データ209のバッファ102への格納に対
応して、更新する。
【0108】ステップ2305では、プロセッサ100
は、n台のパリティディスク装置302のうち更新前デ
ータ209を必要とするパリティディスク装置302
に、更新前データ209を、ブロードキャストする。こ
の後、処理を終了する。ここで、ステップ2305で、
すべてのパリティディスク装置302に、更新前データ
209の送信し、更新前データ209が存在するパリテ
ィディスク装置302は、送られてきた更新前データ2
09を捨てるようにしてもよい。
【0109】図24は、データレコードライト部b40
1の処理フローである。まず、ステップ2400で、プ
ロセッサ100は、記憶媒体101の位置付け処理が完
了するのをまつ。位置付け処理が完了した時、プロセッ
サ100は、ステップ2401で、により、制御装置1
305から受け取った論理レコード1700をデータレ
コード1500として、記憶媒体101に、書き込む。
この後、処理を終了する。
【0110】何もしなくてよいm−1台のディスク装置
1304については、特に説明すべきことはないため、
説明は行わない。
【0111】第3の実施例では、制御装置1305とデ
ィスク装置1304の間のデータ転送路を用いて転送さ
れるデータは、最大限、論理レコード1700の更新値
と更新前データ209である。しかし、ステップ200
0から明らかのように、更新前データ209が、パリテ
ィディスク装置302のバッファ101内に存在すれ
ば、更新前データ209は、制御装置1305とディス
ク装置1304の間のデータ転送路を用いて転送する必
要はない。通常、論理レコード1700が、処理装置1
300からライト対象になる直前に、処理装置1300
からリードされることが多い。したがって、データディ
スク装置301が、処理装置1300からリード要求を
うけた論理レコード1700(=データレコード150
0)を制御装置1305に送るとき、同時に、パリティ
ディスク装置302にもブロードキャストしておくこと
が有効となる。というのは、論理レコード1700が、
ライト対象となった時、更新前データ209が、パリテ
ィディスク装置302のバッファ101内に存在する確
率を高めることができるためである。あるいは、無条件
にブロードキャストを行うのではなく、処理装置130
0から、制御装置1305経由で、当該リード要求でリ
ードされた論理レコード1700は、この後、ライトさ
れる確率が高いという情報を受け、この時だけ、論理レ
コード1700を、パリティディスク装置302にブロ
ードキャストするようにしてもよい。
【0112】図25は、データディスク装置301が、
論理レコード1700(=データレコード1500)を
制御装置1305に送るとき、同時に、パリティディス
ク装置302にもブロードキャストする動作を表してい
る。
【0113】データディスク装置301内のデータレコ
ード送信部b2500は、制御装置1305から、デー
タレコード1500の送信要求を受けたとき、論理レコ
ード1700(=データレコード1500)を、制御装
置1305とパリティディスク装置302にもブロード
キャストする(2503)。ただし、データレコード送
信部b2500が、上記のブロードキャストを行うの
は、論理レコード1700の送信要求を受けた時、常に
実行するのではなく、その論理レコード1700が後で
ライトされる確率が高いという指示を、制御装置130
5から通知された時だけでもよい。
【0114】制御装置1305内の、論理レコードリー
ド部2501は、データディスク装置301から送られ
てきた論理レコード1700(=データレコード150
0)を、処理装置1700に送る。
【0115】パリティディスク装置302内の、データ
レコード入力部a2502では、送られてきた論理レコ
ード1700(=データレコード1500)を、更新前
データ209としてバッファ102に格納する。
【0116】以下、各処理部の詳細を処理フローを用い
て詳細に説明する。
【0117】図26は、データディスク装置301内の
データレコード送信部b2500の処理フローである。
ステップ2600で、プロセッサ100は、バッファ管
理情報107を参照して、更新前データ209が、バッ
ファ102内に存在するかをチェックする。存在する場
合は、ステップ2305へジャンプする。バッファ10
2の容量が少なく、更新前データ209の存在が、期待
できない場合、直ちに、直接ステップ2601を実行し
てもよい。存在しない場合、ステップ2601で、記憶
媒体101の位置付け処理が完了するのをまつ。位置付
け処理が完了した時、プロセッサ100は、ステップ2
602で、更新前データ209をバッファ102に格納
する。この時、バッファ管理情報107を、更新前デー
タ209のバッファ102への格納に対応して、更新す
る。
【0118】ステップ2603では、プロセッサ100
は、制御装置1305とn台のパリティディスク装置3
02に、更新前データ209を、ブロードキャストす
る。この後、処理を終了する。
【0119】図27は、制御装置1305内の、論理レ
コードリード部2501の処理フローである。まず、ス
テップ2700で、プロセッサ100は、データディス
ク装置301から送られてきた論理レコード1700
(=データレコード1500)を、処理装置1700に
送る。この時、送られてきた論理レコード1700をキ
ャッシュ1308に格納してもよい。キャッシュ130
8に格納した場合、これに対応し、ディレクトリ130
9を更新する。
【0120】図29は、パリティディスク装置302内
の、データレコード受信部b2502の処理フローであ
る。ステップ2900で、プロセッサ100は、受け取
った論理レコード1700(=データレコード150
0)を、更新前データ209として、バッファ102に
格納する。この時、バッファ管理情報107を、更新前
データ209の格納に対応して、更新する。この後、処
理を終了する。
【0121】
【発明の効果】ディスクアレイを用いた場合、処理装置
からライト処理を受け付けた場合、論理レコードの内容
の変化に伴い、パリティレコードの内容も書き換える必
要が生ずる。したがって、ライト対象となった論理レコ
ードの更新値以外に、パリティレコードの更新値を作成
するのに必要な情報を揃えるための転送処理と、パリテ
ィレコードの書き込みを行う転送処理が、制御装置とデ
ィスク装置の間のデータ転送路に発生することになる。
本発明では、ディスク装置にパリティレコード作成機能
を設けることにより、パリティレコードの操作に起因す
る、制御装置とディスク装置の間のデータ転送路の転送
オーバヘッドを抑えることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要
【図2】第1の実施例の概要
【図3】第2の実施例の概要
【図4】第3の実施例の概要
【図5】パリティ中間値送信部202の処理フロー
【図6】パリティ中間値入力部203の処理フロー
【図7】パリティ読み出し部205の処理フロー
【図8】パリティ作成部a208の処理フロー
【図9】パリティレコードライト部105の処理フロー
【図10】論理レコードライト部300の処理フロー
【図11】論理レコード入力部306の処理フロー
【図12】図12は、データレコードライト部a303
の処理フロー
【図13】本発明の対象となる計算機システムの構成
【図14】本発明の対象となる別の計算機システムの構
【図15】ディスク装置1304に記録されている物理
レコード1502の構成
【図16】ディスクアレイにおけるパリティグループ1
600の構成
【図17】分散配置のディスクアレイのレコード配置
【図18】非分散配置のディスクアレイのレコード配置
【図19】パリティ作成部b305の処理フロー
【図20】データレコード入力部a400の処理フロー
【図21】データレコード入力部a400の処理フロー
【図22】パリティ作成部c402の処理フロー
【図23】データレコード送信部a402の処理フロー
【図24】データレコードライト部b403の処理フロ
【図25】データディスク装置301が、論理レコード
1700(=データレコード1500)を制御装置13
05に送るとき、同時に、パリティディスク装置302
にもブロードキャストする動作を表す
【図26】データレコード送信部b2500の処理フロ
【図27】論理レコードリード部2501の処理フロー
【図28】制御装置内に2つ以上のディレクタ1307
を含む構成
【図29】データレコード入力部b2502の処理フロ
【図30】パリティ中間値送信部202の処理フロー
【符号の説明】
103…パリティ情報入力部、104…パリティ作成
部、105…パリティライト部、102…バッファ、1
07…バッファ管理情報。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉野 昭 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (72)発明者 猪股 宏文 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所システム開発研究所 内 (56)参考文献 特開 昭62−24481(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理装置に接続された記憶装置システムで
    あって、 前記処理装置が使用するデータを格納するデータレコー
    ドを保持する第1の記憶装置と、 前記第1の記憶装置のデータレコードを回復するための
    パリティデータを保持するパリティレコードを格納する
    ための第2の記憶装置と、 前記処理装置からのライト要求で指定されたデータレコ
    ードの更新値を受け取り、前記更新値をキャッシュメモ
    リに格納した後、前記ライト要求の完了を前記処理装置
    に通知し、前記キャッシュメモリ内の更新値を前記第1
    の記憶装置に送り、前記更新値と前記ライト要求で指定
    されたデータレコードの更新前の値とから生成された中
    間データを前記第2の記憶装置に送る制御装置とを供
    え、 前記第2の記憶装置は、前記中間データと前記パリティ
    レコードに保持されたパリティデータとから更新後のパ
    リティデータを生成し、前記パリティレコードに格納す
    ることを特徴とする記憶装置システム。
  2. 【請求項2】前記制御装置は、前記ライト要求で指定さ
    れたデータレコードの更新前の内容を前記第1の記憶装
    置から受け取ることを特徴とする請求項1に記載の記憶
    装置システム。
  3. 【請求項3】ディスクアレイにおいてパリティデータを
    格納するための記憶装置であって、 前記パリティデータを保持するためのパリティレコード
    を格納するための記憶媒体と、 更新前のデータレコードの内容と、更新後のデータレコ
    ードの内容を受け付ける手段と、 前記更新前のデータレコードの内容と、更新後のデータ
    レコードの内容と、前記記憶媒体から読み出したパリテ
    ィデータとから更新後のパリティデータを生成する手段
    と、 生成したパリティデータを前記記憶媒体に格納する手段
    とを有することを特徴とする記憶装置。
  4. 【請求項4】前記受け付ける手段は、更新前のデータレ
    コードの内容を当該データレコードを保持するデータデ
    ィスク装置から記憶制御装置を介さずに受け付け、更新
    後のデータレコードを前記記憶制御装置からデータディ
    スク装置を介さずに受け付けることを特徴とする請求項
    3に記載の記憶装置。
  5. 【請求項5】m個のデータディスク装置を有するディス
    クアレイにおいてパリティデータを格納するための記憶
    装置であって、 前記パリティデータを保持するためのパリティレコード
    を格納するための記憶媒体と、 パリティグループを構成するm個のデータレコードの内
    容を受け付ける手段と、 前記m個のデータレコードの内容から、前記パリティグ
    ループの更新後のパリティデータを生成する手段と、 生成したパリティデータを前記記憶媒体に格納する手段
    とを有することを特徴とする記憶装置。
  6. 【請求項6】複数の記憶装置を有する記憶装置システム
    であって、 データレコードの更新後の内容を前記複数の記憶装置に
    ブロードキャストする制御装置と、 ブロードキャストされたデータレコードの内容を書き込
    む前記複数の中の第1の記憶装置と、 ブロードキャストされたデータレコードの内容からパリ
    ティデータを生成して格納する前記複数の中の第2の記
    憶装置とを有する記憶装置システム。
JP3207808A 1991-08-20 1991-08-20 記憶装置および記憶装置システム Expired - Lifetime JP2913917B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207808A JP2913917B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 記憶装置および記憶装置システム
US07/931,923 US5734812A (en) 1991-08-20 1992-08-18 Storage unit with parity generation function and storage systems using storage unit with parity generation analyzation
US08/739,441 US5826002A (en) 1991-08-20 1996-10-29 Parity storage unit, in a disk array system for generating updated parity data from received data records
US09/076,835 US6032263A (en) 1991-08-20 1998-05-13 Parity storage unit, in a disk array system, for generating updated parity data from received data records
US09/466,849 US6209107B1 (en) 1991-08-20 1999-12-20 Parity storage unit, in a disk array system, for generating updated parity data from received data records
US09/781,437 US6473867B2 (en) 1991-08-20 2001-02-13 Parity storage unit, in a disk array system, for generating updated parity data from received data records

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207808A JP2913917B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 記憶装置および記憶装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546324A JPH0546324A (ja) 1993-02-26
JP2913917B2 true JP2913917B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16545845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207808A Expired - Lifetime JP2913917B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 記憶装置および記憶装置システム

Country Status (2)

Country Link
US (5) US5734812A (ja)
JP (1) JP2913917B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874101B2 (en) 1991-01-31 2005-03-29 Hitachi, Ltd. Storage unit subsystem
JP3409859B2 (ja) * 1991-01-31 2003-05-26 株式会社日立製作所 制御装置の制御方法
JP2913917B2 (ja) * 1991-08-20 1999-06-28 株式会社日立製作所 記憶装置および記憶装置システム
JP3011035B2 (ja) * 1994-12-08 2000-02-21 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2845770B2 (ja) * 1995-03-29 1999-01-13 四国日本電気ソフトウェア株式会社 ディスクアレイ装置
WO1997011426A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Cyberstorage Systems, Inc. Universal storage management system
JP3713788B2 (ja) * 1996-02-28 2005-11-09 株式会社日立製作所 記憶装置および記憶装置システム
JP3641872B2 (ja) 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP3133004B2 (ja) * 1996-11-21 2001-02-05 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
JP2001034427A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fujitsu Ltd デバイス制御装置及び制御方法
US6675264B2 (en) * 2001-05-07 2004-01-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving write performance in a cluster-based file system
US6996739B2 (en) * 2001-07-11 2006-02-07 Sun Microsystems, Inc. Accumulator memory for performing operations on block operands
US20030115416A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Nixon Walter T. Cache accumulator memory with an associativity mechanism
US7234022B2 (en) * 2001-12-19 2007-06-19 Sun Microsystems, Inc. Cache accumulator memory for performing operations on block operands
US7702101B2 (en) 2002-07-09 2010-04-20 Kaleidescape, Inc. Secure presentation of media streams in response to encrypted digital content
WO2004070585A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 Kaleidescape, Inc. Detecting collusion among multiple recipients of fingerprinted information
US8572104B2 (en) 2003-04-18 2013-10-29 Kaleidescape, Inc. Sales of collections excluding those already purchased
JP4354233B2 (ja) * 2003-09-05 2009-10-28 株式会社日立製作所 バックアップシステム及び方法
US7257732B2 (en) * 2004-02-13 2007-08-14 Kaleidescape, Inc. Integrating content-laden media with storage system
US20060195657A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Infrant Technologies, Inc. Expandable RAID method and device
US7441146B2 (en) * 2005-06-10 2008-10-21 Intel Corporation RAID write completion apparatus, systems, and methods
US7562188B2 (en) * 2005-06-17 2009-07-14 Intel Corporation RAID power safe apparatus, systems, and methods
WO2010137178A1 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi,Ltd. Storage subsystem
US9300590B2 (en) 2011-06-24 2016-03-29 Dell Products, Lp System and method for dynamic rate control in Ethernet fabrics
US9798615B2 (en) 2011-07-05 2017-10-24 Dell Products, Lp System and method for providing a RAID plus copy model for a storage network
JP5937697B2 (ja) 2012-04-27 2016-06-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8984374B2 (en) 2012-04-27 2015-03-17 Hitachi, Ltd. Storage system and storage control apparatus
US9059868B2 (en) 2012-06-28 2015-06-16 Dell Products, Lp System and method for associating VLANs with virtual switch ports
KR20170010273A (ko) * 2015-07-17 2017-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157053A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Nec Corp Disc cash write-in control system
JPS59135563A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Hitachi Ltd デイスク・キヤツシユ装置を有する計算機システム
JPS60114947A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Hitachi Ltd デイスクキヤツシユ装置
JP2569135B2 (ja) * 1988-07-27 1997-01-08 株式会社日立製作所 記憶装置のデータ整合性制御方式
JP2834189B2 (ja) * 1989-07-05 1998-12-09 株式会社日立製作所 入出力制御方法
US5124987A (en) * 1990-04-16 1992-06-23 Storage Technology Corporation Logical track write scheduling system for a parallel disk drive array data storage subsystem
US5263145A (en) * 1990-05-24 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and means for accessing DASD arrays with tuned data transfer rate and concurrency
US5210860A (en) * 1990-07-20 1993-05-11 Compaq Computer Corporation Intelligent disk array controller
US5208813A (en) * 1990-10-23 1993-05-04 Array Technology Corporation On-line reconstruction of a failed redundant array system
US5255270A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Emc Corporation Method of assuring data write integrity on a data storage device
US5274799A (en) * 1991-01-04 1993-12-28 Array Technology Corporation Storage device array architecture with copyback cache
US5191584A (en) * 1991-02-20 1993-03-02 Micropolis Corporation Mass storage array with efficient parity calculation
JPH04337746A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙検知装置
US5301297A (en) * 1991-07-03 1994-04-05 Ibm Corp. (International Business Machines Corp.) Method and means for managing RAID 5 DASD arrays having RAID DASD arrays as logical devices thereof
JP2913917B2 (ja) * 1991-08-20 1999-06-28 株式会社日立製作所 記憶装置および記憶装置システム
CA2082096A1 (en) * 1991-11-21 1993-05-22 Michael Garkawe Water-cooled cyclone separator
US5289418A (en) * 1992-02-14 1994-02-22 Extended Systems, Inc. Memory apparatus with built-in parity generation

Also Published As

Publication number Publication date
US6032263A (en) 2000-02-29
US6473867B2 (en) 2002-10-29
JPH0546324A (ja) 1993-02-26
US20010013103A1 (en) 2001-08-09
US5734812A (en) 1998-03-31
US5826002A (en) 1998-10-20
US6209107B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913917B2 (ja) 記憶装置および記憶装置システム
US5579474A (en) Disk array system and its control method
JP4248510B2 (ja) 計算機システム、ディスク装置およびデータ更新制御方法
JPH05314660A (ja) 記憶装置
EP0701208B1 (en) Disk array subsystem and data generation method therefor
JPH06259197A (ja) アレイ型ディスクシステムの制御方式
JPH09231015A (ja) 記憶装置および記憶装置システム
JPH10105344A (ja) データ記録装置システム及びそのデータ書込方法
JP2000029635A (ja) 記憶制御装置
JP4461089B2 (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US7082445B2 (en) Fast data copy using a data copy track table
JPH11212728A (ja) 外部記憶サブシステム
JPH0863394A (ja) 記憶装置システムおよび記憶装置の制御方法
JP2003241904A (ja) ディスクアレイ装置、及びその制御方法
JP3236166B2 (ja) キャッシュ制御方法および情報処理装置
JP3250859B2 (ja) ディスクアレイ装置、コンピュータシステム及びデータ記憶装置
JP3043662B2 (ja) データバックアップ方式
JPH10254643A (ja) 記憶装置システム
JPH1091363A (ja) パリティ生成方式及びそれを用いたディスクアレイ制御装置
JPH0830402A (ja) パリティ格納方法
JPH10105346A (ja) ディスク記憶システム
JPH07141123A (ja) アレイ型ディスクシステムおよびアレイ型ディスクシステムの制御方法
JPH0793199A (ja) 記憶システム
JP2001100926A (ja) ディスクアレイ装置の制御方法
JPH09269904A (ja) チェックリカバリ機能を備えた入出力制御方法、及びチェックリカバリ機能を備えた入出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13