JP2909719B2 - 電子線装置並びにその駆動方法 - Google Patents

電子線装置並びにその駆動方法

Info

Publication number
JP2909719B2
JP2909719B2 JP3122496A JP3122496A JP2909719B2 JP 2909719 B2 JP2909719 B2 JP 2909719B2 JP 3122496 A JP3122496 A JP 3122496A JP 3122496 A JP3122496 A JP 3122496A JP 2909719 B2 JP2909719 B2 JP 2909719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
emitting
layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3122496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08273524A (ja
Inventor
仁 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3122496A priority Critical patent/JP2909719B2/ja
Priority to US08/593,426 priority patent/US5866988A/en
Priority to DE69634521T priority patent/DE69634521T2/de
Priority to EP98203443A priority patent/EP0899766B1/en
Priority to CN96101340A priority patent/CN1108622C/zh
Priority to EP96300691A priority patent/EP0725414B1/en
Priority to DE69602772T priority patent/DE69602772T2/de
Priority to KR1019960002351A priority patent/KR100188979B1/ko
Publication of JPH08273524A publication Critical patent/JPH08273524A/ja
Priority to US09/167,978 priority patent/US6184626B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2909719B2 publication Critical patent/JP2909719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を用
いた電子線装置と、該電子線装置の例である画像形成装
置に関する発明であり、また、これら装置の駆動方法に
関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」と称す。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」と称す。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P. Dyke
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “PHYSICAL
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A. Mea
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”, 9,317(1972)]、In23
SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell an
d C.G. Fonstad:“IEEETran
s. ED Conf.”, 519(1975)]、
カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26
巻、第1号、22頁(1983)]等が報告されてい
る。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図27
に模式的に示す。同図において121は基板である。1
22は導電性薄膜で、H型形状のパターンに、スパッタ
で形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部123
が形成される。尚、図中の素子電極間隔Gは0.5〜1
mm、W’は0.1mmに設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に、導電性薄膜122に予
め通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施し、電子放
出部123を形成するのが一般的であった。即ち、通電
フォーミングとは前記導電性薄膜122の両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧(例えば1V/
分程度の昇電圧)を印加通電し、導電性薄膜を局所的に
破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態
にした電子放出部123を形成することである。例え
ば、電子放出部123は導電性薄膜122の一部に発生
した亀裂であり、その亀裂付近から電子放出が行われ
る。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放
出素子は、上述導電性薄膜122に電圧を印加し、素子
に電流を流すことにより、上述電子放出部123より電
子を放出せしめるものである。
【0009】表面伝導型電子放出素子としては、上述の
M.ハートウェルの素子の他、本出願人は、絶縁性の基
体上に、導電体により形成された対向する一対の素子電
極を形成、これらの電極とは別に両電極をつないで導電
性薄膜を形成し、通電フォーミングにより電子放出部を
形成した構成の素子を報告している。通電フォーミング
の方法としては、上述のようなゆっくりとした昇電圧を
印加する方法の他、パルス電圧を印加し、このパルスの
波高値を漸増させる方法が適用できる。
【0010】またフォーミングにより電子放出部の形成
された表面伝導型電子放出素子に、活性化と呼ばれる処
理を施すことにより、素子から放出される電子ビームの
強度を、著しく改善することができる。これは、真空中
で素子にパルス電圧の印加を行う処理で、真空中に存在
する有機物質から炭素ないし炭素化合物を電子放出部付
近に堆積させるものである。
【0011】これらの構成及び方法については、例え
ば、本出願人による出願、特願平6−141670号の
明細書中に、その一例が記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面伝
導型電子放出素子を、実際の応用例えば平面状画像表示
装置などに応用する場合、表示品位を確保しながら消費
電力を抑制したいという要求から、電子放出効率すなわ
ち、素子に流れる電流(素子電流If)に対する、電子
放出に伴う電流(放出電流Ie)の比率を大きくするこ
とが求められる。とりわけ、高画質の画像を表示する場
合には、それだけ多くの画素が必要となり、それぞれの
画素に対応して多数の電子放出素子を配置する必要があ
る。このため、全体の消費電力はさらに大きくなるのみ
ならず、基板上で配線が占める面積の比率も大きくな
り、装置設計上の制約となる。このとき、各電子放出素
子の電子放出効率を向上させ、消費電力を抑制できれ
ば、配線の幅も小さくすることが出来、設計上の自由度
を拡大することにもなる。
【0013】また、より明るい画像を選るなどの目的の
ために、電子放出効率だけではなく放出電流Ie自体の
向上も引き続き求められている。
【0014】さらに、実際の応用に際しては、電子放出
素子の特性が長時間良好に保たれることが言うまでもな
く重要であり、特性の低下を抑制することも引き続き求
められている。
【0015】本発明は、電子放出効率の向上した電子放
出素子を用いた電子線装置、とりわけ画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0016】また、本発明は、放出電流の向上した電子
線装置、とりわけ画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0017】また、本発明は、電子放出素子の電子放出
効率を向上させ得る電子線装置、とりわけ画像形成装置
の駆動方法を提供することを目的とする。
【0018】また、本発明は、放出電流を向上させ得る
電子線装置、とりわけ画像形成装置の駆動方法を提供す
ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は以下の通りである。
【0020】即ち、本発明の第一は、電子放出素子と、
アノード電極と、前記電子放出素子に電圧Vf(V)を
印加するための手段と、前記アノード電極に電圧Va
(V)を印加するための手段とを有する電子線発生装置
において、前記電子放出素子は、低電位側電極と高電位
側電極の両電極間に電子放出部を有すると共に、該電子
放出部より前記高電位側電極側の電子放出素子表面に電
子散乱面形成層を有し、該電子散乱面形成層は、前記電
子放出素子表面と当該電子散乱面形成層との界面におけ
る電子の弾性散乱により、該電子散乱面形成層がない場
合に比して放出電流を増大させるものであることを特徴
とする電子線装置と、 電子放出素子と、アノード電極
と、前記電子放出素子に電圧Vf(V)を印加するため
の手段と、前記アノード電極に電圧Va(V)を印加す
るための手段とを有する電子線発生装置において、 前記
電子放出素子は、低電位側電極と高電位側電極の両電極
間に電子放出部を有すると共に、該電子放出部より前記
高電位側電極側の電子放出素子表面に、互いに異なる材
料からなる2層で構成された電子散乱面形成層を有し、
該2層の電子散乱面形成層は、該2層の界面における電
子の弾性散乱により、該2層の電子散乱面形成層がない
場合に比して放出電流を増大させるものであることを特
徴とする電子線装置とに関する。
【0021】
【0022】また、本発明の第二は、低電位側電極と高
電位側電極の両電極間に電子放出部を有すると共に、
電子放出部より前記高電位側電極へ向けて距離L(m)
亙り、その表面上に電子散乱面形成層を有し、該電子
散乱面形成層は、前記電子放出素子表面と当該電子散乱
面形成層との界面における電子の弾性散乱により、該電
子散乱面形成層がない場合に比して放出電流を増大させ
るものである電子放出素子と、該電子放出素子からの距
離がH(m)の間隔で配置されたアノード電極とを有す
る電子線装置の駆動方法であって、前記電子放出素子に
印加される電圧Vf(V)と、前記アノード電極に印加
される電圧Va(V)とが、下記式(1)を満たすよう
駆動することを特徴とする電子線装置の駆動方法と、
【数4】 低電位側電極と高電位側電極の両電極間に電子放出部を
有すると共に、該電子放出部より前記高電位側電極へ向
けて距離L(m)に亙り、その表面上に互いに異なる材
料からなる2層で構成された電子散乱面形成層を有し、
該2層の電子散乱面形成層は、該2層の界面における電
子の弾性散乱により、該2層の電子散乱面形成層がない
場合に比して放出電流を増大させるものである電子放出
素子と、該電子放出素子からの距離がH(m)の間隔で
配置されたアノード電極とを有する電子線装置の駆動方
法であって、 前記電子放出素子に印加される電圧Vf
(V)と、前記アノード電極に印加される電圧Va
(V)とが、下記式(1)を満たすように駆動すること
を特徴とする電子線装置の駆動方法とに関する。
【数5】
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施態様
について説明する。
【0025】本発明の第1の実施態様は、図1(a),
(b)に模式的に示すように、表面伝導型電子放出素子
の、高電位側導電性薄膜5上ないし必要に応じてその延
長上の素子電極上に外部から入射する電子を弾性散乱す
る効率の高い電子散乱面を形成するための、電子散乱面
形成層6を配置したものである。図1(a)は平面図、
図1(b)は図1(a)中のB−B線に沿った断面図で
ある。1は絶縁性基板、2は低電位側素子電極、3は高
電位側素子電極である。
【0026】電子散乱面は、表面から10nm以下の深
さに形成された、異なる物質同士の境界面で、これによ
り入射する電子の弾性散乱の効率を向上させるものであ
る。また、該電子散乱面は、高電位側導電性薄膜5上さ
らに必要に応じてその延長上である高電位側素子電極3
上に電子放出部7から、高電位側素子電極3の方向に長
さLにわたって形成され、この値が下記式(1)
【0027】
【数6】 を満たすものであることが好ましい。素子を駆動し、電
子放出を起こさせる場合、図2に示すように、表面伝導
型電子放出素子8に対向させて電子捕獲用のアノード電
極9を設置する。上記式(1)において、Vfは表面伝
導型電子放出素子8の対向する素子電極2,3間に印加
する電圧(素子電圧)を、Vaは表面伝導型電子放出素
子8とアノード電極9との間に印加される電圧を示す。
Hは、電子放出素子とアノード電極との間の距離であ
る。
【0028】散乱効率が高くなるメカニズムは、次のよ
うなものと推定する。図4を参照して説明する。25は
真空空間であり、電子はこちらから電子散乱面形成層に
入射する。26は電子散乱面形成層表面であり、一部の
電子は28で示す軌道のように、ここで散乱される。表
面の内側には電子散乱面27である境界面が形成されて
いる。これは、電子散乱面形成層の第1層と第2層の境
界である場合と、電子散乱面形成層と高電位側導電性薄
膜の本体である場合とがあり、どちらの場合も機能は同
じである。電子散乱面形成層表面26を通過し、電子散
乱面形成層内部に入った電子の一部は、軌道29のよう
に、この境界面で散乱され、真空空間25に飛び出して
ゆく。軌道30のように、電子散乱面27も通過してし
まった電子は、やがてエネルギーを失い、真空空間に飛
び出すことはない。この様に電子散乱面27によって散
乱され真空空間に飛び出す電子が存在することが、散乱
電子が増加する原因であろうと推測している。
【0029】電子散乱面形成層表面26から電子散乱面
27までの深さは、大き過ぎると電子が両者の間でエネ
ルギーを失う確率が大きくなり、散乱効率向上の効果が
なくなる。
【0030】電子散乱面形成層を2層構成とする場合、
第1層と第2層の材料は、互いに異なるものならば効果
が期待できるが、電子散乱面におけるポテンシャルの段
差が大きい方が望ましいと考えられる。それぞれの材料
の電気陰性度ないし仕事関数の差が大きければこの条件
を満たしやすいものと思われる。後述のように第1層と
して半導体、好ましくはSiまたはB(ホウ素)が用い
られ、第2層としては、好ましくは3a族元素の金属、
特に好ましくはLaあるいはSc、または2a族元素の
金属、特に好ましくはSrあるいはBaが用いられ、第
1層と第2層とで上記材料の組み合わせにより、特に好
ましい結果が得られている。しかし、両者の材料の組み
合わせはこれに限るものではなく、電子散乱面での電子
の弾性散乱を効率良く引き起こすものならば使用するこ
とができる。
【0031】次に、素子の構成について具体的に説明す
る。
【0032】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層体、ア
ルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いることが
できる。
【0033】低電位側及び高電位側の素子電極2,3の
材料としては、一般的導体材料を用いることができる。
これは例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,T
i,Al,Cu,Pd等の金属あるいは合金及びPd,
Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag等の金属あるいは金
属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、In2
3 −SnO2 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導
体導体材料等から適宜選択することができる。
【0034】素子電極間隔G、素子電極長さW、低電位
側及び高電位側の導電性膜4,5の形状等は、応用され
る形態等を考慮して設計される。素子電極間隔Gは、好
ましくは数百nm〜数百μmの範囲とすることができ、
より好ましくは数μm〜数十μmの範囲とすることがで
きる。
【0035】素子電極長さWは、電極の抵抗値や電子放
出特性を考慮して、数μm〜数百μmの範囲とすること
ができる。素子電極2,3の膜厚は、数十nm〜数μm
の範囲とすることができる。
【0036】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性薄膜4,5、低電位側及び高電位側の素子
電極2,3の順に積層した構成とすることもできる。
【0037】導電性薄膜4,5には、良好な電子放出特
性を得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いる
のが好ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステッ
プカバレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述する
フォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常
は、0.1nmの数倍から数百nmの範囲とするのが好
ましく、より好ましくは1nm〜50nmの範囲とする
のが良い。その抵抗値は、Rs が102 〜107 Ω/□
の値である。なおRs は、厚さがt、幅がwで長さがl
の薄膜の、長さ方向に測った抵抗Rを、R=Rs (l/
w)と書いたときに現れる量である。本願明細書におい
て、フォーミング処理については、通電処理を例に挙げ
て説明するが、フォーミング処理はこれに限られるもの
ではなく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成する
処理を包含するものである。
【0038】導電性薄膜4,5を構成する材料は、P
d,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Zn,Sn,Pb等の金属、PdO,SnO
2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、Hf
2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6 ,YB4 ,GdB
4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,Si
C,WC等の炭素化物、TiN,ZrN,HfN等の窒
化物等の中から適宜選択される。
【0039】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、0.1nmの数倍から数百nmの
範囲、好ましくは1nm〜20nmの範囲である。
【0040】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0041】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0042】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0043】例えば、「実験物理学講座14 表面・微
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
【0044】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0045】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle) と呼ぶことにした。すると
1個の超微粒子はおよそ100〜108 個くらいの原子
の集合体という事になる。原子の尺度でみれば超微粒子
は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子−創造科学技
術」林主税、上田良二、田崎明 編;三田出版 198
8年 2ページ1〜4行目)/「超微粒子よりさらに小
さいもの、すなわち原子が数個〜数百個で構成される1
個の粒子は、ふつうクラスターと呼ばれる」(同書2ペ
ージ12〜13行目)。
【0046】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は0.1nmの数倍から1nm程
度、上限は数μm程度のものを指すこととする。
【0047】電子放出部7は、導電性薄膜の低抵抗側4
と高抵抗側5の間に形成された高抵抗の亀裂により構成
され、導電性薄膜4,5の膜厚、膜質、材料及び後述す
る通電フォーミング等の手法等に依存したものとなる。
電子放出部7の内部には、0.1nmの数倍から数十n
mの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場合もある。
この導電性微粒子は、導電性薄膜4,5を構成する材料
の元素の一部、あるいは全ての元素を含有する。
【0048】つづいて、電子散乱面形成層6を形成す
る。電子散乱面形成層の構成として2層構成の場合を例
にとって説明する(図17(a)にこの場合の構成を模
式的に示す。)。
【0049】先ず、高電位側導電性薄膜5上に、電子散
乱面形成層6の第2層82を形成する。形成方法は、真
空蒸着法、スパッタリング法などを用いても良いし、M
OCVD(Metal Organic Chemic
al Vapor Deposition)法等の化学
的手法によっても良い。また、2種類以上の手法を併用
しても良い。
【0050】真空蒸着法やスパッタリング法を用いる場
合は、必要な部分のみに成膜するため、パターニングを
行う必要がある。MOCVD法を用いる場合は、高電位
側導電性薄膜5に電位を与えることにより、素子電極3
及び導電性薄膜5の上に選択的に成膜することが可能で
ある。しかし、素子形状などによっては膜が成長しやす
い場所と、しにくい場所ができ、必ずしも所望の形状の
膜とはならない場合がある。この場合は、電子放出部7
近傍は、MOCVD法により、他は真空蒸着ないしスパ
ッタリング法などにより形成し、所望の形状の膜を形成
することもできる。
【0051】第2の層82の材料としては、好ましくは
2a,3a族の金属、特に好ましくはSr,Ba,S
c,Laなどが、後述の第1層材料と組み合わせて用い
ることができる。CVD用のソースガスとしては、Sr
(C111923 ,Ba(C111923 ,Sc
(C111923 ,La(C111923 等を挙げ
ることができる。
【0052】なお、電子を弾性散乱する電子散乱面とし
て、第1層と導電性薄膜の境界面を利用する場合は、該
第2層は不要である(図17(b)にこの場合の構成を
模式的に示す。)。
【0053】つづいて、第1層81を形成する。成膜方
法は上述の第2層の成膜方法とほぼ同様である。第1層
の材料としては、半導体材料で、好ましくはSiおよび
Bを用いることができる。第1層の膜厚は、電子の弾性
散乱効率に大きく影響し、10nm以下望ましくは5n
m以下に制御する必要がある。CVD用のソースガスと
しては、SiH4 およびB(C253 を挙げること
ができる。
【0054】なお、第1層及び第2層からなる電子散乱
面形成層は、必ずしも連続した積層膜である必要はな
く、不連続な積層膜であっても良い。
【0055】次に、前記式(1)の右辺の意味について
説明する。
【0056】例えば、表面伝導型電子放出素子に電子放
出させる場合、Vfの値は10〜数十(V)、Hは2〜
8mm程度、Vaは1K〜10K(V)程度とするのが
一般的である。この様な条件において、電子放出素子と
アノード電極により形成される電界を見積もってみる
と、高電位側の導電性薄膜5の上の或領域においては、
電子に下向き、すなわち高電位側の導電性薄膜5ないし
素子電極3の方向に向かう力が働く。図3は、これを示
す模式図で、斜線の領域10では、電界により電子に下
向きの力が働く。
【0057】この様な領域10は、電子放出部から高電
位側の素子電極3の方向に向かって、距離
【0058】
【数6】 の場所まで広がっている。これが前記式(1)の右辺で
ある。
【0059】電子放出部7から放出された電子の多くは
すぐに斜線の領域10から飛び出すことができず、電界
から受ける下向きの力によって、電子散乱面形成層に入
射する。このとき、入射した電子は散乱されたり、吸収
されたりする。電子の散乱には、エネルギーを失わない
弾性散乱と、エネルギーの一部を失う非弾性散乱とがあ
り、また、入射した電子により、いくつかの2次電子が
放出される場合もある。非弾性散乱された電子、および
入射電子によって生成された2次電子は、入射した電子
に比べエネルギーが低いため、上述の電界による下向き
の力を振り切って飛び出すことができず、最終的に高電
位側導電性薄膜5ないし素子電極3に吸収され、素子電
流Ifの一部となる。実質的には弾性散乱された電子の
みが、上述の下向きの力を振り切って、放出電流となる
可能性を持つ。
【0060】電子放出部7から放出された電子は、飛び
出す方向に拡がりがあるため、一部の電子は、図3の軌
道aの様に、すぐに斜線の領域10を離れ、アノード電
極9に向かうが、上述のように他の多くの電子は、電界
による下向きの力によって引き戻され、電子散乱面形成
層6に入射する。これらの電子は、或程度の割合で弾性
散乱され、斜線の領域10から飛び出してアノード電極
9に向かう。上記(2)式の距離よりも遠くまで到達す
れば、電界から受ける力は上向きとなり、図3の軌道b
の様にアノード電極9に向かって上昇する。
【0061】電子散乱面形成層6を設けない場合でも、
導電性薄膜5それ自体によって、弾性散乱される確率は
0でない値を持つので、或程度弾性散乱して電子放出さ
れるが、上述のように、電子散乱面形成層6を設けるこ
とにより、弾性散乱の確率を大きくすることにより、
「生き残る」電子を増やし、電子放出効率を向上させる
ことが出来る。また、電子散乱面形成層6を形成する範
囲は、斜線の領域10と接する高電位側導電性薄膜5お
よびこの領域が導電性薄膜のない高電位側素子電極3表
面に及ぶ場合にはその部分にも、すなわち、前記(2)
式で示される長さ以上に形成すると有効である。
【0062】本発明の第2の実施態様は、上記第1の実
施態様の構成に加え、図17(c)に模式的に示すよう
に、低電位側導電性薄膜4上の少なくとも電子放出部7
近傍に、低仕事関数材層83を配置した表面伝導型電子
放出素子である。この様な構成をとることにより、素子
からの放出電流の値Ieを上昇させることができる。
【0063】該低仕事関数材層83の材料としては、2
a族ならびに3a族の金属などを用いることができ、こ
れらは上記電子散乱面形成層6が2層構成を有する場合
の一方の層を構成する材料としても用いることができ
る。従って、この両者の形成は、同一の工程により行う
ことができ、第1の実施態様と同じ工程数で本実施態様
の素子を製造することができる。両者を別の工程で形成
する事もできることは言うまでもない。
【0064】本発明の第3の実施態様は、上記第1の実
施態様の構成に加え、図19に模式的に示すように、低
電位側導電性薄膜4上の少なくとも電子放出部7近傍
に、高融点材層84を配置した表面伝導型電子放出素子
である。
【0065】上記第2の構成の場合の様に電子散乱面形
成層6と材料が共通する場合は、上記と同様な製造方法
を採用できるが、材料が異なるのが一般的である。高融
点材層84は、低電位側導電性薄膜4の電子放出部に形
成されていればよく、適当なソースガスを含む雰囲気中
で、低電位側導電性薄膜に、駆動時とは逆に正電圧のパ
ルスを印加し、CVD法により堆積させる方法を用いる
ことができる。
【0066】この高融点材層84の材質としては、第5
及び第6周期に属する4a,5a,6a,7a,8a族
元素の単体金属ないし合金、あるいはそれらの混合物が
融点が高く好ましい。具体的にはNb,Mo,Ru,H
f,Ta,W,Re,Os,Irは単体金属として20
00℃以上の融点を示し好ましい。またZr,Rhも融
点が2000℃に近く使用可能である。加熱による被膜
の昇華に伴う性能の劣化という観点から、1.3×10
-3Pa(10-5Torr)の蒸気圧を示す温度に注目す
ると、導電性薄膜としてPdを用いた場合、Pdが約1
100℃であるのに対し、W;2570℃,Ta;24
10℃,Re;2380℃,Os;2330℃,Nb2
120℃等、いずれも好ましく用いることができる。特
にWは、融点が3380℃と、これらの金属の中で最も
高いため好ましい材質である。
【0067】これらをCVD法により堆積させるのに用
いるソースガスとしては、NbF5,NbCl5,Nb
(C55)(CO)47Nb(C552Cl2,O
4,O s(C3723,O s(CO)5,O 3(C
O)12,O s(C552,Re5,ReCl5,Re
(CO)10,ReCl(CO)5,Re(CH3)(C
O)5,Re(C55)(CO)3,T a(C55)(C
O)4,Ta(OC255,Ta(C552Cl2,T
a(C5523,WF6,W(CO)6,W(C55
2Cl2,W(C5522,W(CH36等が挙げられ
る。
【0068】この様な構成をとることにより、素子の駆
動に伴う放出電流の経時的な低下を抑制することができ
る。
【0069】上述した工程を経て得られた本発明に係る
第1〜3の電子放出素子の基本特性について図7、図8
を参照しながら説明する。
【0070】図7は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図7において、16は真空容器で
あり、17は排気ポンプである。真空容器16内には電
子放出素子が配されている。即ち、1は電子放出素子を
構成する基体であり、2及び3は低電位側及び高電位側
の素子電極、4,5は低電位側及び高電位側の導電性薄
膜、7は電子放出部で、図では省略してあるが電子散乱
面形成層、低仕事関数材層、高融点材層等を有する。1
1は、電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、12は素子電極2、3間の導電性薄膜4,5を流れ
る素子電流Ifを測定するための電流計、15は素子の
電子放出部7より放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極である。13はアノード電極15に電
圧を印加するための高圧電源、14は素子の電子放出部
7より放出される放出電流Ieを測定するための電流計
である。一例として、アノード電極の電圧をlkV〜1
0kVの範囲とし、アノード電極と電子放出素子との距
離Hを2〜8mmの範囲として測定を行うことができ
る。
【0071】真空容器16内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ17は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ
等からなる超高真空装置系とにより構成されている。こ
こに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、
不図示のヒーターにより250℃まで加熱できる。従っ
て、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミ
ング以降の工程も行うことができる。18は、必要に応
じて真空装置内に導入する物質を貯蔵しておく物質源
で、アンプル又はボンベを用いる。19は該導入物質の
導入量を調整するためのバルブである。
【0072】図8は、図7に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図8においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。尚、いずれもリニアスケー
ルである。
【0073】図7からも明らかなように、本発明の表面
伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関して三つの特
徴的性質を有する。
【0074】即ち、(i)本素子はある電圧(しきい値
電圧と呼ぶ、図8中のVth)以上の素子電圧を印加す
ると急激に放出電流Ieが増加し、―方しきい値電圧V
th以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つ
まり、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vth
を持った非線形素子である。
【0075】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0076】(iii)アノード電極15に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極15に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0077】以上の説明より理解されるように、本発明
の表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応じて、電子
放出特性を容易に制御できることになる。この性質を利
用すると複数の電子放出素子を配して構成した電子源、
画像形成装置等、多方面への応用が可能となる。
【0078】又、素子電流Ifは素子電圧Vfに対して
単調増加する(以下、「MI特性」という)場合(図8
(a))と、素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧
制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特性」とい
う。)を示す場合も(図8(b))とがあるが、これら
特性は、製造条件を制御することで制御できる。
【0079】以上で説明した本発明の表面伝導型電子放
出素子の応用の例について説明する。
【0080】本発明の第4の実施態様は、上記第1から
第3の実施態様に示された表面伝導型電子放出素子を、
基板上に複数配列して形成した電子源と、該電子源と画
像形成部材を真空容器に内包させて、構成された画像形
成装置である。
【0081】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0082】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数
個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の
一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配され
た複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に
共通に接続するものが挙げられる。このようなものは所
謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配置
について以下に詳述する。
【0083】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述したとおり(i)〜(iii)の特
性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電
子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に印
加するパルス状電圧の波高値と巾で制御できる。一方、
しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特性に
よれば、多数の電子放出素子を配置した場合において
も、個々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれば、入
力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して電
子放出量を制御できる。
【0084】以下この原理に基づき、本発明の電子放出
素子を複数配して得られる電子源基板について、図9を
用いて説明する。図9において、21は電子源基板、2
2はX方向配線、23はY方向配線である。24は表面
伝導型電子放出素子、20は結線である。
【0085】m本のX方向配線22は、Dx1,Dx
2,…,Dxmからなり,真空蒸着法,印刷法,スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。配線の材料,膜厚,巾は、適宜設計される。
Y方向配線23は、Dy1,Dy2,…,Dynのn本
の配線よりなり、X方向配線22と同様に形成される。
これらm本のX方向配線22とn本のY方向配線23と
の間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者
を電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0086】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線22を形成した基板21の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線22とY方向配線23の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚,材料,製法が、適宜設定される。X方向配
線22とY方向配線23は、それぞれ外部端子として引
き出されている。
【0087】表面伝導型放出素子24を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線22とn本のY方
向配線23と導電性金属等からなる結線20によって電
気的に接続される。
【0088】配線22と配線23を構成する材料、結線
20を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0089】X方向配線22には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子24の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線23には、Y方向に配列した表面伝導型
放出素子24の各列を入力信号に応じて、変調するため
の不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出
素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0090】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0091】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図10と図11
及び図12を用いて説明する。図10は、画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は、図
10の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図12は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示
を行なうための駆動回路の一例を示すブロック図であ
る。
【0092】図10において、21は電子放出素子を複
数配した電子源基板、31は電子源基板21を固定した
リアプレート、36はガラス基板33の内面に蛍光膜3
4とメタルバック35等が形成されたフェースプレート
である。32は、支持枠であり該支持枠32には、リア
プレー卜31、フェースプレート36がフリットガラス
等を用いて接続されている。37は外囲器であり、例え
ば大気中あるいは、窒素中で、400〜500℃の温度
範囲で10分以上焼成することで、封着して構成され
る。
【0093】24は電子放出素子。22,23は、表面
伝導型電子放出素子の一対の素子電極と接続されたX方
向配線及びY方向配線である。
【0094】外囲器37は、上述の如く、フェースプレ
ート36、支持枠32、リアプレート31で構成され
る。リアプレート31は主に基板21の強度を補強する
目的で設けられるため、基板21自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート31は不要とすることがで
きる。即ち、基板21に直接支持枠32を封着し、フェ
ースプレート36、支持枠32及び基板21で外囲器3
7を構成しても良い。一方、フェースプレート36、リ
アプレート31間に、スペーサーとよばれる不図示の支
持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度
をもつ外囲器37を構成することもできる。
【0095】図11は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜34は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の
配列によリブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材38と蛍光体39とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体39間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜34
における外光反射によるコントラストの低下を抑制する
ことにある。ブラックストライプの材料としては、通常
用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性が
あり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることがで
きる。
【0096】ガラス基板33に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜34の内面側には、通常メタルバ
ック35が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート3
6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体を保護すること等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、
その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製
できる。
【0097】フェースプレート36には、更に蛍光膜3
4の導電性を高めるため、蛍光膜34の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0098】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0099】図10に示した画像形成装置の製造方法の
一例を以下に説明する。
【0100】図13はこの工程に用いる装置の概要を示
す模式図である。画像形成装置51は、排気管52を介
して真空チャンバー53に連結され、さらにゲートバル
ブ54を介して排気装置55に接続されている。真空チ
ャンバー53には、内部の圧力及び雰囲気中の各成分の
分圧を測定するために、圧力計56、四重極質量分析器
57等が取り付けられている。画像表示装置51の外囲
器88内部の圧力などを直接測定することは困難である
ため、該真空チャンバー53内の圧力などを測定し、処
理条件を制御する。
【0101】真空チャンバー53には、さらに必要なガ
スを真空チャンバー内に導入して雰囲気を制御するた
め、ガス導入ライン58が接続されている。該ガス導入
ライン58の他端には導入物質源60が接続されてお
り、導入物質がアンプルやボンベなどに入れて貯蔵され
ている。ガス導入ラインの途中には、導入物質を導入す
るレートを制御するための導入制御手段59が設けられ
ている。該導入量制御手段としては具体的には、スロー
リークバルブなど逃す流量を制御可能なバルブや、マス
フローコントローラーなどが、導入物質の種類に応じ
て、それぞれ使用が可能である。
【0102】図13の装置により外囲器37の内部を排
気し、フォーミングを行う。この際、例えば図14に示
すように、Y方向配線23を共通電極61に接続し、X
方向配線22の内の一つに接続された素子に電源62に
よって、同時に電圧パルスを印加して、フォーミングを
行うことができる。パルスの形状や、処理の終了の判定
などの条件は、個別素子のフォーミングについての既述
の方法に準じて選択すればよい。図中63は電流測定用
抵抗を、64は、電流測定用のオシロスコープを示す。
【0103】フォーミング工程終了後、電子散乱面形成
層の形成を行う。
【0104】該処理は、外囲器内に形成すべき層の材料
に対応する適当なソースガスを導入し、各電子放出素子
にパルス電圧を印加し、CVD法により行うことができ
る。配線の方法は上記フォーミング工程と同様に行うこ
とができる。
【0105】電子散乱面形成層形成が終了した後、低電
位側導電性薄膜に低仕事関数材層、または高融点材層を
形成する場合には、それに応じたソースガスを導入し、
上記と同様にパルス電圧を印加する。ただし、パルス電
圧の極性は上記の場合と逆にする。
【0106】なお、上記フォーミング処理から、低仕事
関数材層ないし高融点材層の形成工程の少なくとも一部
を、外囲器形成より前に行ってから、前記封着工程を行
っても良い。
【0107】外囲器37を加熱して、80〜250℃に
保持しながら、イオンポンプ、ソープションポンプなど
のオイルを使用しない排気装置55により排気管52を
通じて排気し、有機物質及び上述の工程で導入した物質
を十分に排気した後、排気管をバーナーで熱して溶解さ
せて封じきる。外囲器37の封止後の圧力を維持するた
めに、ゲッター処理を行うこともできる。これは、外囲
器37の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あ
るいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器37内
の所定の位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱
し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、外囲器
37内の雰囲気を維持するものである。
【0108】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図12を用いて説明する。図12において、
41は画像表示装置、42は走査回路、43は制御回
路、44はシフトレジスタである。45はラインメモ
リ、46は同期信号分離回路、47は変調信号発生器、
VxおよびVaは直流電圧源である。
【0109】表示パネル41は、端子D xl乃至Dx
m、端子Dyl乃至Dyn、及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。端子Dxl乃至Dxm
には、表示パネル内に設けられている電子源、即ち、M
行N列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子
放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動する為の走査
信号が印加される。
【0110】端子Dyl乃至Dynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば1
0kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導型電
子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧であ
る。
【0111】走査回路42について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中,SlないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
O〔V〕(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル41の端子DxlないしDxmと電気的に接
続される。Sl乃至Smの各スイッチング素子は、制御
回路43が出力する制御信号Tscanに基づいて動作
するものであり、例えばFETのようなスイッチング素
子を組み合わせることにより構成することができる。
【0112】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0113】制御回路43は、外部より入力する画像信
号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路43は、同期信号
分離回路46より送られる同期信号Tsyncに基づい
て、各部に対してTscan及びTsft及びTmry
の各制御信号を発生する。
【0114】同期信号分離回路46は、外部から入力さ
れるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度
信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分離
(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号分
離回路46により分離された同期信号は、垂直同期信号
と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上Ts
ync信号として図示した。前記テレビ信号から分離さ
れた画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表し
た。該DATA信号はシフトレジスタ44に入力され
る。
【0115】シフトレジスタ44は、時系列的にシリア
ルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路43より送られる制御信号Tsftに基づいて動作
する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ44
のシフトクロックであるということもできる。)。シリ
アル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素
子N素子分の駆動データに相当)のデータは、Idl乃
至IdnのN個の並列信号として前記シフトレジスタ4
4より出力される。
【0116】ラインメモリ45は、画像1ライン分のデ
ータを必要時間の間だけ記憶する為の記億装置であり、
制御回路43より送られる制御信号Tmryに従って適
宜IdI乃至Idnの内容を記億する。記憶された内容
は、Idl乃至Idnとして出力され、変調信号発生器
47に入力される。
【0117】変調信号発生器47は、画像データIdl
乃至Idnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子の各
々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信
号は、瑞子Dy1乃至Dynを通じて表示パネル41内
の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0118】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出闘値以下の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出闘値以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させる事により出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、パルスの幅Pwを変化させ
ることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御
する事が可能である。
【0119】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器47として、一定の長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0120】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器47として、一定の波高値の電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの
幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0121】シフトレジスタ44やラインメモリ45
は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のものを
も採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記
憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0122】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路46の出力信号DATAをデジタル信号化す
る必要があるが、これには46の出力部にA/D変換器
を設ければ良い。これに関連してラインメモリ45の出
力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変調信
号発生器47に用いられる回路が若千異なったものとな
る。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の場合、
変調信号発生器47には、例えばD/A変換回路を用
い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パルス幅変
調方式の場合、変調信号発生器47には、例えば高速の
発振器および発振器の出力する波数を計数する計数器
(カウンタ)及ぴ計数器の出力値と前記メモリの出力値
を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路を
用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅変調
された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0123】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器47には、例えばオペアンプなどを
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式の
場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を採
用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0124】このような構成をとり得る本発明の画像表
示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子Dx
1乃至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電圧を印加す
ることにより、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介し
てメタルバック85、あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
【0125】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0126】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図15及び図16を用いて説明する。
【0127】図15は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図15において、21は電子源基
板、24は電子放出素子である。22、(Dxl 〜Dx
10)は、電子放出素子24を接続するための(X方
向)配線である。電子放出素子24は、基板21上に、
X方向に並列に複数個配されている(これを素子行と呼
ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構成して
いる。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加すること
で、各素子行を独立に駆動させることができる。即ち、
電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出しきい
値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行には、
電子放出しきい値以下の電圧を印加する。また各素子行
間で隣接し合う配線、例えばDx2とDx3、Dx4と
Dx5、Dx6とDx7、Dx8とDx9をそれぞれ同
一配線とすることもできる。
【0128】図16は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。71はグリッド電極、72は電子が通過するため
空孔、73はDx1,Dx2,…Dxmよりなる容器外
瑞子である。74は、グリッド電極71と接統されたG
1,G2,…Gnからなる容器外端子、21は電子源基
板である。ここに示した面像形成装置と、図10に示し
た単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな違い
は、電子源基板21とフェースプレート36の間にグリ
ッド電極71を備えているか否かである。
【0129】グリッド電極71は、表面伝導型放出素子
から放出された電子ビームを変調するためのものであ
り、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に
対応してl個ずつ円形の開口72が設けられている。グ
リッドの形状や設置位置は図16に示したものに限定さ
れるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多
数の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0130】容器外瑞子73及びグリッド容器外瑞子7
4は、不図示の制御回路と電気的に接続されている。
【0131】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0132】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光
プリンターとしての画像形成装置等としても用いること
ができる。
【0133】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を詳述する。
【0134】(実施例1〜3,比較例1,2)本実施例
にて用いられる表面伝導型電子放出素子の構成は、図1
7(a)に模式的に示される。
【0135】図17(a)は、断面図であり、1は基
板、2,3は素子電極、4,5は導電性膜、6は電子散
乱面形成層、7は電子放出部である。
【0136】また、本実施例においては、電子散乱面形
成層6は導電性膜5上の第1の層81と第2の層82の
二層にて形成される。
【0137】以下に図17(a)に示された表面伝導型
電子放出素子の製造方法について図18(a)〜(f)
に基づき説明する。
【0138】工程−a 中性洗剤、純水及び有機溶剤で洗浄した青板ガラス基板
1に、真空蒸着法により厚さSnmのTi、厚さ100
nmのNiを順次積層した。つづいて、フォトレジスト
(AZ1370;ヘキスト社製)を塗布、べークしてレ
ジスト層を形成した後、フォトマスクを用いて露光、つ
づいて現像して素子電極2,3のパターンを形成した
後、Ni/Ti膜の不要な部分をウェットエッチングし
て除去し、素子電極2,3を形成した。素子電極の間隔
Gは3μm、電極長W(図1(a)を参照)は300μ
mとした(図18(a))。
【0139】工程−b 真空蒸着法により、厚さ100nmのCr膜を成膜し、
つづいてフォトレジスト(RD−2000N−41;日
立化成社製)を塗布、べーキングしてレジスト層を形成
後、フォトマスクを用いて露光、つづいて現像し、導電
性薄膜の形状に対応する開口を形成する。ウェットエッ
チングによりこの部分のCr膜を除去した後、レジスト
層をアセトンで溶解して除去し、Crマスク83を形成
する(図18(b))。
【0140】工程−c Pdアミン錯体の溶液(ccp−4230;奥野製薬
(株)製)をスピンナーを用いて塗布、大気中300℃
で10分間焼成し、PdO微粒子膜を形成する。つづい
てウェットエッチングによりCrマスク83を除去、リ
フトオフにより、所望の形状の導電性薄膜86を形成す
る(図18(c))。
【0141】工程−d 図7に模式的に示した真空処理装置に上記素子を設置
し、真空容器16内を排気して圧力を2.7×10-3
aまで下げた後、素子電極2,3の間にパルス電圧を印
加し、導電性薄膜に通電して、フォーミング処理を行っ
た。
【0142】フォーミング処理に用いた電圧波形は、図
6(b)に模式的に示した、波高値の漸増する三角波パ
ルスで、Tl=1msec.、T 2=10msec.と
した。波高値は、0.1Vステップで徐々に昇圧した。
なお、フォーミング処理の際、上記三角波パルスの間
に、波高値0.lVの矩形波パルスを挿入して、これに
より抵抗値の測定を同時に行った。この値が1MΩを越
えたときにフォーミング処理を終了した。この結果、導
電性薄膜の一部に電子放出部7である亀裂が形成され、
導電性薄膜は、薄膜4と薄膜5に分割される(図18
(d))。
【0143】工程−e MOCVD法により導電性薄膜5上に電子散乱面形成層
の第2の層82を形成する。前記図7の真空容器16内
で素子を150°Cに加熱し、波高値16V、Tl=l
msec.,T2=10msecの三角波パルス電圧を
印加する。真空容器16内にソースガスとして物質源1
8からLa(C111923を導入し、圧力が10-2
a〜数Paとなるよう、バルブ19を制御した。
【0144】この処理を30分継続して、Laよりなる
電子散乱面形成層の第2の層82が形成された。膜厚は
約70nmであった(図18(e))。
【0145】工程−f つづいて、電子散乱面形成層の第1の層81を形成す
る。
【0146】上記工程で導入したLa(C111923
を排気した後、上記と同様のパルス電圧を印加し、(C
253Bを導入して、Bよりなる電子散乱面形成層の
第1の層を形成した。(図18(f))尚、本実施例に
おいては、上記パルス電圧の印加による処理時間を調節
して、Bよりなる電子散乱面形成層の第1の層の厚さ
が、3nm,5nm,l0nmの素子を作成し、それぞ
れ実施例1,2,3とした。また、比較のため、工程−
eまで上記と同様に行い、通常の活性化処理を行った素
子を比較例1とした。また工程−fにおいて第1層の厚
さが20nmとなるように素子を作成し比較例2とし
た。
【0147】上記各素子を図7の装置により駆動し、こ
のときの各素子の電子放出特性の測定を行った。素子電
極2側が低電位側、素子電極3側が高電位側、(従っ
て、導電性膜4側が低電位側、電子散乱面形成層6を設
けた導電性膜5側が高電位側)となるように、パルス電
圧を印加した。印加したパルス電圧は波高値16Vであ
る。素子とアノードの距離Hは4mm、素子とアノード
との電位差は1kVとした。測定された放出電流Ie、
素子電流If及び電子放出効率η=Ie/Ifは表1に
示す通りである。
【0148】測定終了後、走査電子顕微鏡(SEM)で
観察したところ、実施例3では電子散乱面形成層が比較
的連続な積層構造であったが、実施例lでは不連続な積
層構造となっていた。
【0149】又、実施例1〜3の各素子は、その電子放
出部7からの距離L(図17(a))が50μm程度の
所まで、電子散乱面形成層6が形成されていた。
【0150】表1
【0151】
【実施例4〜6】本実施例にて用いられる表面伝導型電
子放出素子の構成は(図17(c))に模式的に示され
る。本実施例にて用いられる表面伝導型電子放出素子の
製造方法は実施例1の工程−a〜dと同様の工程により
フォーミング処理まで行った後、以下の工程を施す。
【0152】工程−e MOCVD法により両方の導電性薄膜4,5上にLaの
薄膜83,82を形成する。
【0153】真空容器16内で素子を150℃に加熱
し、図6(c)に示すような、1パルス毎にパルスの極
性が反転する、両極性の三角波パルス電圧を印加する。
波高値16V、Tl=lmsec.,T2=10mse
cとした。真空容器16内にソースガスとして物質源1
8からLa(C111923を導入し、圧力が10-2
a〜数Paとなるよう、バルブ19を制御した。
【0154】この処理を30分継続して、La薄膜が両
方の導電性薄膜4,5上に形成された。膜厚は約40n
mであった。
【0155】工程−f 実施例1の工程−fと同様にして、一方の導電性薄膜5
上に、さらにBよりなる電子散乱面形成層の第1の層8
1を形成した。処理時問を変えてBの膜厚を調整、膜厚
3nm,5nm,10nmの素子を作成し、それぞれ実
施例4,5,6とした。
【0156】上記各素子を図7の装置により実施例1〜
3と同様の条件にて駆動し、このときの各素子の電子放
出特性の測定を行った。この際、素子電極2側が低電位
側、素子電極3側が高電位側、(従って、La薄膜83
が形成された導電性膜4側が低電位側、La薄膜の第2
の層82及びBの第1の層81よりなる電子散乱面形成
層6を設けた導電性膜5側が高電位側)となるように、
パルス電圧を印加した。
【0157】尚、上記素子において、La薄膜83は低
仕事関数層として機能する。表2に測定結果を示す。
又、SEMにて観察したところ、実施例4〜6の各素子
は、その電子放出部7からの距離L(図17(c))が
50μm程度の所まで、電子散乱面形成層6が形成され
ていた。
【0158】表2
【0159】
【実施例7〜12】電子散乱面形成層6の第1の層81
をSiにより、第2の層82をLaにより形成し、その
他は実施例1〜6と各々同様の工程により素子を作成
し、それぞれの実施例7〜12とした。尚、Siのソー
スガスはSiH4を用いた。
【0160】
【実施例13〜24】電子散乱面形成層6の第1の層8
1をB、第2の層82をScにより形成し、その他は実
施例1〜6と同様の工程により素子を作成し、それぞれ
実施例13〜18とした。また、第1の層81をSi、
第2の層82をScにより形成し、その他は実施例1〜
6と同様の工程により素子を作成し、それぞれ実施例1
9〜24とした。尚、SiのソースガスはSiH4を用
い、Scのソースガスは、Sc(C111923を用い
た。
【0161】
【実施例25〜48】電子散乱面形成層6の第1の層8
1をB、第2の層82をSrにより形成し、その他は実
施例1〜6と同様の工程により素子を作成し、それぞれ
実施例25〜30とした。尚、Srのソースガスは、S
r(C111923を用いた。
【0162】また、第1の層81をSi、第2の層82
をSrにより形成し、その他は実施例1〜6と同様の工
程により素子を作成し、それぞれ実施例31〜36とし
た。尚、SiのソースガスはSiH4を用い、Srのソ
ースガスは、Sr(C111923を用いた。
【0163】さらに、第2の層82をBaにより形成
し、他は上記実施例25〜36と同様の素子を作成し、
それぞれ実施例37〜48とした。尚、Baのソースガ
スは、Ba(C111923を用いた。
【0164】以上の実施例7〜48の各素子を図7の装
置により、実施例1〜3と同様の条件にて駆動し、この
ときの各素子の電子放出特性を前述と同様の方法で測定
した。この際、素子電極2側が低電位側、素子電極3側
が高電位側、(従って、電子散乱面形成層6を設けた導
電性膜5側が高電位側)となるように、パルス電圧を印
加し、結果は表3に示す。
【0165】表3において、「タイプ1」は、高電位側
に電子散乱面形成層を有し、低電位側の低仕事関数層は
有しないタイプ。「タイプ2」は、高電位側の電子散乱
面形成層、低電位側の低仕事関数層の両方を有するタイ
プである。
【0166】尚、上記各実施例の素子について、測定終
丁後、走査電子顕微鏡(SEM)により観察したとこ
ろ、電子放出部からの距離Lが50μm程度の所まで、
電子散乱面形成層6が形成されているのが観察された。
【0167】表3
【0168】(実施例49〜51,比較例3〜5)本実
施例にて用いられる表面伝導型電子放出素子の構成は、
図17(b)に模式的に示される。
【0169】本実施例においては、電子散乱面形成層6
は一層にて形成される。
【0170】以下に図17(b)に示された表面伝導型
電子放出素子の製造方法について説明する。
【0171】先ず、実施例1の工程a 〜cと同様な工程
を行う。以降の工程を図20(a) 〜(c)を用いて説
明する。
【0172】工程−d 高周波スパッタリング法により、一方の素子電極3上の
導電性薄膜86の上にB薄膜85aを形成する。膜厚は
約3nmとなるよう制御した。この際、素子にメタルマ
スクを被せて、B薄膜85aの外部端子と素子電極間隙
の中央部との距離L′(電子散乱面形成層の長さLにほ
ぼ等しくなる)が所望サイズとなるようにする(図20
(a))。
【0173】工程−e 図7の真空処理装置に上記素子を設置し、実施例lの工
程−dと同様の手法でフォーミング処理を行い、電子放
出部7を形成する(図20(b))。
【0174】工程−f 実施例1の、工程−eと同様の手法で電子放出部7とB
薄膜85aとの間に、新たにB薄膜85bを堆積させ
る。この処理のためのパルス電圧の印加を10分間行っ
た後、処理を終了した。この処理時間10分間は、Bが
電子放出部と工程−dで形成したB薄膜85aの間に厚
さ3〜5nmで堆積するように予め求めた時間である。
工程−dにおいて形成されたB膜85a上にも若千のB
が新たに堆積すると思われるが、B膜の厚さが6nmを
超える部分はない(図20(c))。
【0175】以上の工程により所定長さLの電子散乱面
形成層6を得ることで、長さLがそれぞれ異なる複数の
素子を作成した。
【0176】尚、以下の表4の比較例中、比較例3は、
上記の工程−dを省略し、上記の工程−fのみで電子散
乱面形成層であるB層を形成した素子である。
【0177】以上の様にして作成した各素子を図7の装
置により駆動し、このときの各素子の電子放出特性の測
定を行った。素子とアノード電極の距離はH=4mmと
し、素子に対するアノード電位はVa=lkVとした。
素子に印加した電圧は、波高値16Vの矩形波パルス
で、パルス幅Tl=1.0msec、パルス間隔T2=
16.7msec.とした。
【0178】又、上記素子への電圧の印加は、素子電極
2側が低電位側、素子電極3側が高電位側、(従って、
電子散乱面形成層6を設けた導電性膜5側が高電位側)
となるように行われた。
【0179】表4に上記評価の結果を示す。表4
【0180】尚、上記のLの値は、測定終了後、走査電
子顕微鏡(SEM)による観察で確認した。また、上記
素子の駆動条件においては、前記数式(1)の右辺の値
は約20μmである。Lが20μmより小さい比較例3
〜5に比べ、実施例49〜51では、顕著な電子放出効
率の向上の効果が得られることがわかった。
【0181】
【実施例52】本実施例にて用いられる表面伝導型電子
放出素子の構成は、図19(断面図)に模式的に示され
る。尚、図19において、不図示ではあるが、電子散乱
面形成層6は、実施例1と同様に、図17(a)に示さ
れる如く、Laの第2の層82とBの第1の層81より
構成されている。
【0182】本実施例にて用いられる表面伝導型電子放
出素子の製造方法は、先ず、実施例1の工程a 〜fを同
様に行った後、更に次の工程−gを行う方法とした。
【0183】工程−g 真空容器16内を再度排気した後、W(CO 6を導入
する。分圧は、1.3×10-1Paとなるよう制御し
た。次に実施例1での工程−fとは極性を反転させたパ
ルス電圧を5分間印加し、Wを導電性薄膜4の電子放出
部7近傍の部分に堆積させ、高融点材層84を形成し
た。
【0184】上記素子を実施例1と同様の条件にて駆動
し、その電子放出特性の測定を行った。
【0185】尚、素子への電圧の印加は、実施例1と同
様に、素子電極2側が低電位側、素子電極3側が高電位
側、(従って、電子散乱面形成層6を設けた導電性膜5
側が高電位側)となるように、行われた。
【0186】又、SEMにて素子表面を観察したとこ
ろ、電子散乱面形成層6は、距離L(図19)が50μ
m程度の所まで、形成されていた。
【0187】本実施例においては、Ie=6.2μA,
If=2.5mA,η=0.25%であった。先述の実
施例1と比べ、Ieはやや減少しているが、電子放出効
率は同じ値である。
【0188】この後、本実施例と、実施例1の素子につ
いて、連続的に電子放出を行わせ、放出電流Ieの経時
変化を観測したところ、本実施例の方が放出電流Ieの
低下が小さかった。
【0189】これは電子放出部近傍における、ジュール
熱などによる低電位側導電性薄膜2の微少な変形が、高
融点材の形成により抑制されるためと推測している。
【0190】
【実施例53】本実施例は、上記実施例1の素子と類似
の表面伝導型電子放出素子を多数基板上に配置し、マト
リクス状に配線した電子源の例である。配置した電子源
は、X方向に300素子、Y方向に100素子である。
【0191】電子源の―部の平面図を図21に示す。ま
た図中のA―A′断面図を図22に、製造手順を図23
及び図24に示す。
【0192】ここで1は基板、22はX方向配線(下配
線)、23はY方向配線(上配線)、2,3は素子電
極、86はパターニングされた導電性簿膜で、図を簡潔
にするため低電位側導電性薄膜、高電位側導電性薄膜、
電子放出部、電子散乱面形成層を省略してひとまとめに
表したものである。87は層間絶縁層、88は素子電極
3と下配線22の電気的接続のためのコンタクトホール
である。
【0193】次に製造方法を図23及び図24を使って
工程順に従って具体的に説明する。
【0194】工程−A 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着法に
より、厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順次
積層した後、フォトレジスト(AZ1370・ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした後、
フォトマスク像を露光、現像してX方向配線(下配線)
のパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウェットエッ
チングしたのちレジストパターンを除去して所望の形状
のX方向配線(下配線)22を形成した(図23
(A))。
【0195】工程−B 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる、層間絶
縁層87をRFスパッタ法により堆積した(図23
(B))。
【0196】工程−C 工程−Bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール
88を形成するためのホトレジストパターンを形成し、
これをマスクとして層間絶緑層87をエッチングしてコ
ンタクトホール88を形成した。エツチングはCF4
2ガスを用いたRIE(Reactive Ion
Etching)法によった(図23(C))。
【0197】工程−D その後、素子電極2,3と素子電極間ギャップGとなる
べきパターンをホトレジスト(RD−2000N−41
・日立化成社製)で形成し、真空蒸着法により、厚さ5
nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積した。フ
ォトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti
堆積膜をリフトオフし、素子電極間隔G=3μm、幅W
l=300μmの素子電極2,3 を形成した(図23
(D))。
【0198】工程−E コンタクトホール88部分以外にレジストパターンを形
成し、真空蒸着により厚さ5のTi、厚さ500nmの
Auを順次堆積した。リフトオフにより不要な部分を除
去することにより、コンタクトホールを埋め込んだ(図
24(E))。
【0199】工程−F Y方向配線(上配線)のホトレジストパターン(ネガパ
ターン)を形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500
nmのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフに
より不要な部分を除去して、所望の形状のY方向配線
(上配線)23を形成した(図24(F))。
【0200】工程−G 次に、膜厚30nmのCr膜89を真空蒸着により堆
積、導電性薄膜86の形状の開口部を有するようにパタ
ーニングし、その上にPdアミン錯体溶液(ccp42
30)をスピンナーにより回転塗布、300℃l2分間
の加熱焼成処理を施してPdO微粒子よりなる導電性薄
膜90を形成した。この膜の膜厚は7Onm、であった
(図24(G))。
【0201】工程−H Cr膜89をエッチャントを用いてウェットエッチング
してPdO微粒子よりなる導電性膜85の不要部分とと
もに除去し、所望の形状の導電性薄膜86を形成した。
その抵抗値は平均でRsの値は4×104Ω/□であっ
た(図24(H))。
【0202】工程−I 以下の工程は、図10及び図11を参照しながら説明す
る。
【0203】電子源基板21をリアプレート31上に固
定した後、基板21の5mm上方に、フェースプレート
36(ガラス基板33の内面に蛍光膜34とメタルバッ
ク35が形成されて構成される)を支持枠32を介し配
置し、フエースプレート36、支持枠32、リアプレー
ト31の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中40
0℃で10分焼成して封着した。またリアプレート31
への基板21の固定もフリットガラスで行った。
【0204】蛍光膜34は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプ38を形成し、そ
の間隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜39を作製し
た。ブラックストライプの材料として通常良く用いられ
ている黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板3
3に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0205】また、蛍光膜34の内面側にはメタルバッ
ク35が設けられる。メタルパック35は、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミン
グと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着するこ
とで作製した。
【0206】フェースプレート36には、更に蛍光膜3
4の導伝性を高めるため、蛍光膜34の外面側に透明電
極が設けられる場合もあるが、本実施例では、メタルバ
ックのみで十分な導伝性が得られたので省略した。
【0207】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0208】工程−J この素子を図13の真空処理装置にセットし、真空チャ
ンバー53内を排気し圧力を2.6×10-3Pa以下と
した。フォーミング処理に用いた配線方法を図25に示
す。91はパルス発生器でこれにより発生したパルス
は、ライン選択部により選択されたX方向配線22の内
のいずれかに印加される。両者は制御部93により制御
される。電子源94のY方向配線23は、共通結線され
グランドに接続される。図中太い線はコントロールライ
ン、細い線は配線を示す。印加した電圧パルスの波形
は、図6(b)に示した波高値の漸増する三角波パルス
である。実施例1の場合と同様に三角波パルスのインタ
ーバルに波高値0.1Vの矩形波パルスを挿入して、各
素子行の抵抗値を求め、これが3.3kΩ(1素子あた
り1MΩに相当)を越えたところで、そのラインのフォ
ーミングを終了し、ライン選択部のスウィッチを切り替
え、次のラインの処理に移った。フォーミング終了時の
パルス波高値は、いずれのラインでも約7.0Vであっ
た。
【0209】工程−K 真空チャンパー内にLa(C111923を導入し、圧
力を1.3×10-1Paとした。この後、工程−Jと同
様の回路により各電子放出素子にパルス電圧を印加し
た。パルス発生器から発信されるパルスは、波高値18
V、パルス幅100μsec.、パルス間隔167μs
ec.の矩形波パルスで、167μsec.毎にライン
選択部により選択されるX方向配線が順次切り替えられ
る。これにより、各X方向配線に接続された素子には、
パルス幅T1=100μsec.、パルス間隔T2=1
6.7msec.(周波数にして60Hz)のパルスが
印加される。パルス発信器とライン選択部は、制御部に
よって同期をとってドライブされる。
【0210】この処理により、高電位側導電性薄膜上に
Laよりなる電子散乱面形成層の第2層が堆積する。
【0211】工程−L 真空容器内を一旦排気してから、(C253Bを導
入、工程−Kと同様のパルスを印加し、Bよりなる電子
散乱面形成層の第1層を形成した。
【0212】この処理が終了した後、パネル全体を約8
0℃に加熱しながら圧力がl0-5Pa程度となるまで排
気を行う。この後、不図示の排気管をガスバーナーで熱
することで溶着し外囲器の封止を行った。
【0213】最後に封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0214】以上のように完成した画像形成装置におい
て、各電子放出素子には、容器外端子DxlないしDx
m,DylないしDynを通じ、走査信号及び変調信号
を不図示の信号発生手段より、選択素子に14Vの電圧
が印加されるようにそれぞれ印加することにより、電子
放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック95に5
kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜
34に衝突させ、励起・発光させることで画像を表示し
た。
【0215】尚、後に本実施例の画像形成装置を分解
し、各素子表面をSEMにて観察したところ、電子散乱
面形成層の第1層(B薄膜層)は厚さ5〜10nmの範
囲で分布しており、又、電子散乱面形成層の先述した長
さLは10〜20μmの範囲であった。
【0216】図26は、上記実施例の画像形成装置(デ
ィスプレイパネル)に、たとえばテレビジョン放送をは
じめとする種々の画像情報源より提供される画像情報を
表示できるように構成した表示装置の一例を示すための
図である。図中101はディスプレイパネル,102は
ディスプレイパネルの駆動回路,103はディスプレイ
コントローラ,104はマチプレクサ,105はデコー
ダ,106は入出力インターフェース回路,107はC
PU,108は画像生成回路,109及び110及び1
11は画像メモリーインターフェース回路,112は面
像入力インターフェース回路,113及び114はTV
信号受信回路,115は入力部である。(尚、本表紙装
置は、たとえばテレビジョン信号のように映像情報と音
声情報の両方を含む信号を受信する場合には、当然映像
の表示と同時に音声を再生するものであるが、本発明の
特徴と直接関係しない音声情報の受信,分離,再生,処
理,記憶などに関する回路やスピーカーなどについては
説明を省略する。)以下、画像信号の流れに沿って各部
の機能を説明していく。
【0217】まず、TV信号受信回路114は、たとえ
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるVTV画像信号を受信する為の回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、た
とえば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式な
どの諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走
査線よりなるVTV信号(たとえばMUSE方式をはじ
めとするいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。TV信号受信回路114で受信さ
れたTV信号は、デコーダ105に出力される。
【0218】また、TV信号受信回路113は、たとえ
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路114と同様に、受信す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、また本
回路で受信されたVTV信号もデコーダ105に出力さ
れる。
【0219】また、画像入力インターフェース回路11
2は、たとえばVTRカメラや画像読み取りスキャナー
などの画像入力装置から供給される画像信号を取り込む
ための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ105
に出力される。
【0220】また、画像メモリーインターフェース回路
111は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略
す)に記億されている画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ105に出力され
る。
【0221】また、画像メモリーインターフェース回路
110は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ105に出力される。
【0222】また、画像メモリーインターフェース回路
109は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ10
5に入力される。
【0223】また、入出力インターフェース回路106
は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピ
ュータネットワークもしくはプリンターなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU107と外部との間で制
御信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0224】また、画像生成回路108は、前記入出力
インターフェース回路l06.を介して外部から入力さ
れる画像データや文宇・図形情報や、あるいはCPU1
07より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き表示用画像データを生成するための回路である。本回
路の内部には、たとえば画像データや文字・図形情報を
蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コードに
対応する画像パターンが記億されている読み出し専用メ
モリーや、画像処理を行うためのプロセッサーなどをは
じめとして画像の生成に必要な回路が組み込まれてい
る。
【0225】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ105に出力されるが、場合によっては前
記入出力インターフェース回路106を介して外部のコ
ンピェータネットワークやプリンターに出力することも
可能である。
【0226】また、CPUl07は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる
作業を行う。
【0227】たとえば、マルチプレクサ104に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には
表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロ
ーラ103に対して制御信号を発生し、画面表示周波数
や走査方法(たとえばインターレースかノンインターレ
ースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適
宜制御する。
【0228】また、前記画像生成回路108に対して画
像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは
前記入出力インターフェース回路106を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。尚、CPUl07は、むろん
これ以外の目的の作業にも関わるものであって良い。た
とえば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサな
どのように、情報を生成したり処理する機能に直接関わ
っても良い。あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路106.を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、たとえば数値計算などの作業を外部
機器と協同して行っても良い。
【0229】また、入力部115は、前記CPUl07
に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入
力するためのものであり、たとえばキーボードやマウス
のほか、ジョイスティック,バーコードリーダー,音声
認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0230】また、デコーダl05は、前記l08ない
し114より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダl
05は内部に画像メモリーを備えるのが望ましい。これ
は、たとえばMUSE方式をはじめとして、逆変換する
に際して画像メモリーを必要とするようなテレビ信号を
扱うためである。また、画像メモリーを備える事によ
り、静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成
回路108およびCPU107と協同して画像の間引
き,補間,拡大,縮小,合成をはじめとする画像処理や
編集が容易に行えるようになるという利点が生まれるか
らである。
【0231】また、マルチプレクサ104は、前記CP
U107より入力される制御信号に基づき表示画像を適
宜選択するものである。すなわち、マルチプレクサ10
4はデコーダ105から入力される逆変換された画像信
号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路102
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テ
レビのように、一画面を複数の領城に分けて領域によっ
て異なる画像を表示することも可能である。
【0232】また、ディスプレイパネルコントローラ1
03は、前記CPU107より入力される制御信号に基
づき駆動回路102の動作を制御するための回路であ
る。
【0233】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、たとえばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路102に対して出力する。また、ディ
スプレイパネルの駆動方法に関わるものとして、たとえ
ば画面表示周波数や走査方法(たとえばインターレース
かノンインターレースか)を制御するための信号を駆動
回路102に対して出力する。
【0234】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路102に対して出力する場合
もある。
【0235】また、駆動回路102は、ディスプレイパ
ネル101に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、前記マルチプレクサ104から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ103より
入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0236】以上、各部の機能を説明したが、図26に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル1
01に表示する事が可能である。すなわち、テレビジョ
ン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ105
において逆変換された後、マルチプレクサ104におい
て適宜選択され、駆動回路102に入力される。一方、
ディスプレイコントローラ103は、表示する画像信号
に応じて駆動回路102の動作を制御するための制御信
号を発生する。駆動回路102は、上記画像信号と制御
信号に基づいてディスプレイパネル101に駆動信号を
印加する。これにより、ディスプレイパネル101にお
いて画像が表示される。これらの一連の動作は、CPU
l07により統括的に制御される。
【0237】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ105に内蔵する画像メモリーや、画像生成回路10
8及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、たとえば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また本実施例の説明では特
に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、
音声情報に関しても処理や編集を行なうための専用回路
を設けても良い。
【0238】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用あ
るいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0239】尚、上記図26は、表面伝導形放出素子を
電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示装
置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定され
るものでない事は言うまでもない。たとえば、図26の
構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路
は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的
によってはさらに構成要素を追加しても良い。たとえ
ば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ,音声マイク,照明機,モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0240】
【発明の効果】以上説明したように、低電位側電極と高
電位側電極の両電極間に電子放出部を有する電子放出素
子において、電子放出部より高電位側電極側の電子放出
素子表面に、電子の弾性散乱の確率を大きくするための
電子散乱面形成層を有することにより、好ましくは該電
子散乱面形成層の長さLを前述の数式(1)により与え
られる長さ以上とすることにより、電子放出効率を向上
しうることが示された。また、電子放出部近傍の低電位
側導電性薄膜上に低仕事関数材層を配置することによ
り、放出電流値が向上し、あるいは、高融点材層を配置
することにより放出電流の低下を抑止できることが示さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の構成の
一例を模式的に示す図である。
【図2】本発明における表面伝導型電子放出素子と、ア
ノード電極との位置関係を説明する図である。
【図3】表面伝導型電子放出素子における放出電子の2
種類の軌道を説明する模式図である。
【図4】電子散乱面の機能を説明するための図である。
【図5】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造工
程の一例を示す模式図である。
【図6】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造及
び駆動の際に、素子に印加した電圧パルスの波形を説明
する図である。
【図7】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造及
び電子放出特性の測定に用いた真空処理装置の構成を示
す模式図である。
【図8】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の電気的
特性を説明する図である。
【図9】本発明に係るマトリクス配線の電子源の構成の
一例を示す模式図である。
【図10】マトリクス配線の電子源を用いた本発明の画
像形成装置の一例を示す模式的斜視図である。
【図11】本発明の画像形成装置に用いる蛍光膜を説明
する模式図である。
【図12】本発明の画像形成装置を、NTSC信号によ
る画像表示に用いる装置のブロック図である。
【図13】本発明の画像形成装置の製造に用いた真空処
理装置の構成を示す模式図である。
【図14】通電フォーミング処理の際の配線方法を示す
模式図である。
【図15】はしご型配線の電子源の構成を示す模式図で
ある。
【図16】はしご型配線の電子源を用いた、本発明の画
像形成装置の一例を示す模式的斜視図である。
【図17】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の構成
例を示す模式的断面図である。
【図18】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造
工程を示す模式図である。
【図19】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の別の
構成例を示す模式的断面図である。
【図20】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の別の
製造工程を示す模式図である。
【図21】本発明に係る電子源の構成を模式的に示す部
分平面図である。
【図22】図21のA−Aに沿った断面の構成を示す模
式図である。
【図23】本発明に係る電子源の製造工程を示す模式図
である。
【図24】本発明に係る電子源の製造工程を示す模式図
である。
【図25】本発明の電子源及び画像形成装置のフォーミ
ング処理の際の配線と装置の接続状態を示すブロック図
である。
【図26】本発明の画像形成装置を用いた画像表示シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図27】エム・ハートウェルによって報告された素子
の構成を示す模式図である。 1 絶縁性基板 2 低電位側素子電極 3 高電位側素子電極 4 低電位側導電性薄膜 5 高電位側導電性薄膜 6 電子散乱面形成層 7 電子放出部 8 表面伝導型電子放出素子 9 アノード電極 10 領域 11 電源 12 電流計 13 高圧電源 14 電流計 15 アノード電極 16 真空容器 17 排気ポンプ 18 物質源 19 バルブ 20 結線 21 電子源基板 22 X方向配線 23 Y方向配線 24 表面伝導型電子放出素子 31 リアプレート 32 支持枠 33 ガラス基板 34 蛍光膜 35 メタルバック 36 フェースプレート 37 外囲器 38 黒色導電材 39 蛍光体 41 画像表示装置 42 走査回路 43 制御回路 44 シフトレジスタ 45 ラインメモリ 46 同期信号分離回路 47 変調信号発生器 51 画像形成装置 52 排気管 53 真空チャンバー 54 ゲートバルブ 55 排気装置 56 圧力計 57 四重極質量分析器 58 ガス導入ライン 59 導入制御手段 60 導入物質源 61 共通電極 62 電源 63 電流測定用抵抗 64 オシロスコープ 71 グリッド電極 72 空孔 73 容器外端子 74 容器外端子 81 第1の層 82 第2の層 83 La薄膜 84 高融点材層 85 開口 85a B薄膜 85b B薄膜 86 導電性薄膜 87 層間絶縁層 88 コンタクトホール 89 Cr膜 90 導電性薄膜 91 パルス発生器 92 ライン選択部 93 制御部 94 電子源 101 ディスプレイパネル 102 駆動回路 103 ディスプレイコントローラ 104 マルチプレクサ 105 デコーダ 106 入出力インターフェース 107 CPU 108 画像生成回路 109 画像メモリーインターフェース回路 110 画像メモリーインターフェース回路 111 画像メモリーインターフェース回路 112 画像入力インターフェース回路 113 TV信号受信回路 114 TV信号受信回路 115 入力部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 1/30 H01J 9/02 H01J 31/12

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子と、アノード電極と、前記
    電子放出素子に電圧Vf(V)を印加するための手段
    と、前記アノード電極に電圧Va(V)を印加するため
    の手段とを有する電子線発生装置において、 前記電子放出素子は、低電位側電極と高電位側電極の両
    電極間に電子放出部を有すると共に、該電子放出部より
    前記高電位側電極側の電子放出素子表面に電子散乱面形
    成層を有し、該電子散乱面形成層は、前記電子放出素子
    表面と当該電子散乱面形成層との界面における電子の弾
    性散乱により、該電子散乱面形成層がない場合に比して
    放出電流を増大させるものであることを特徴とする電子
    線装置。
  2. 【請求項2】 前記電子散乱面形成層が、厚さ10nm
    以下の、半導体材料を含む膜である請求項1に記載の電
    子線装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体材料は、SiまたはBを含む
    材料である請求項2に記載の電子線装置。
  4. 【請求項4】 電子放出素子と、アノード電極と、前記
    電子放出素子に電圧Vf(V)を印加するための手段
    と、前記アノード電極に電圧Va(V)を印加するため
    の手段とを有する電子線発生装置において、 前記電子放出素子は、低電位側電極と高電位側電極の両
    電極間に電子放出部を有すると共に、該電子放出部より
    前記高電位側電極側の電子放出素子表面に、互いに異な
    る材料からなる2層で構成された電子散乱面形成層を有
    し、該2層の電子散乱面形成層は、該2層の界面におけ
    る電子の弾性散乱により、該2層の電子散乱面形成層が
    ない場合に比して放出電流を増大させるものであること
    を特徴とする 電子線装置。
  5. 【請求項5】 前記電子散乱面形成層は、厚さ10nm
    以下の、半導体材料を含む膜からなる第1の層と、前記
    電子放出素子表面に配設された、該半導体材料とは異種
    材料の膜からなる第2の層とで構成されている請求項4
    に記載の電子線装置。
  6. 【請求項6】 前記異種材料は、周期律表の2a族また
    は3a族の元素を主成分とする材料である請求項5に記
    載の電子線装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体材料は、SiまたはBを含む
    材料であり、前 記異種材料は、Sr、Ba、Sc、La
    の少なくともいずれかを含む材料である請求項5に記載
    の電子線装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子と前記アノード電極と
    が距離H(m)の間隔で配置されており、前記電子散乱
    面形成層は、前記電子放出部より前記高電位側電極側に
    向けて、下記式(1)を満足する距離L(m)に亙って
    設けられている請求項1〜7のいずれかに記載の電子線
    装置。【数1】
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子は、更に、前記電子放
    出部に、該電子放出部を構成する材料よりも仕事関数の
    低い材料層を有する請求項1〜8のいずれかに記載の電
    子線装置。
  10. 【請求項10】 前記電子放出素子は、更に、前記電子
    放出部に、該電子放出部を構成する材料よりも融点の高
    い材料層を有する請求項1〜8のいずれかに記載の電子
    線装置。
  11. 【請求項11】 前記融点の高い材料は、Nb、Mo、
    Ru、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Zr、Rh
    の少なくともいずれかの材料を含む請求項10に記載の
    電子線装置。
  12. 【請求項12】 前記電子放出素子が、基体上に複数配
    列されている請求項1〜11のいずれかに記載の電子線
    装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の電子放出素子が、複数の行
    方向配線と複数の列方向配線とで、マトリクス状に配線
    されている請求項12に記載の電子線装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の電子放出素子が、梯子状に
    配線されている請求項12に記載の電子線装置。
  15. 【請求項15】 更に、画像形成部材を有し、前記電子
    放出素子からの電子線を該画像形成部材に照射し、画像
    を形成する請求項1〜14のいずれかに記載の電子線装
    置。
  16. 【請求項16】 低電位側電極と高電位側電極の両電極
    間に電子放出部を有すると共に、該電子放出部より前記
    高電位側電極へ向けて距離L(m)に亙り、その表面上
    に電子散乱面形成層を有し、該電子散乱面形成層は、前
    記電子放出素子表面と当該電子散乱面形成層との界面に
    おける電子の弾性散乱により、該電子散乱面形成層がな
    い場合に比して放出電流を増大させるものである電子放
    出素子と、該電子放出素子からの距離がH(m)の間隔
    で配置されたアノード電極とを有する電子線装置の駆動
    方法であって、 前記電子放出素子に印加される電圧Vf(V)と、前記
    アノード電極に印加される電圧Va(V)とが、下記式
    (1)を満たすように駆動することを特徴とする電子線
    装置の駆動方法。 【数2】
  17. 【請求項17】 前記電子散乱面形成層が、厚さ10n
    m以下の、半導体材料を含む膜である請求項16に記載
    の電子線装置の駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記半導体材料は、SiまたはBを含
    む材料である請求項17に記載の電子線装置の駆動方
    法。
  19. 【請求項19】 低電位側電極と高電位側電極の両電極
    間に電子放出部を有すると共に、該電子放出部より前記
    高電位側電極へ向けて距離L(m)に亙り、その表面上
    に互いに異なる材料からなる2層で構成された電子散乱
    面形成層を有し、該2層の電子散乱面形成層は、該2層
    の界面における電子の弾性散乱により、該2層の電子散
    乱面形成層がない場合に比して放出電流を増大させるも
    のである電子放出素子と、該電子放出素子からの距離が
    H(m)の間隔で配置されたアノード電極とを有する電
    子線装置の駆動方法であって、 前記電子放出素子に印加される電圧Vf(V)と、前記
    アノード電極に印加される電圧Va(V)とが、下記式
    (1)を満たすように駆動することを特徴とする電子線
    装置の駆動方法。 【数3】
  20. 【請求項20】 前記電子散乱面形成層は、厚さ10n
    m以下の、半導体材料を含む膜からなる第1の層と、前
    記電子放出素子表面に配設された、該半導体材料とは異
    種材料の膜からなる第2の層とで構成されている請求項
    19に記載の電子線装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】 前記異種材料は、周期律表の2a族ま
    たは3a族の元素を主成分とする材料である請求項20
    に記載の電子線装置の駆動方法。
  22. 【請求項22】 前記半導体材料は、SiまたはBを含
    む材料であり、前記異種材料は、Sr、Ba、Sc、L
    aの少なくともいずれかを含む材料である請求項20
    載の電子線装置の駆動方法。
  23. 【請求項23】 前記電子放出素子は、更に、前記電子
    放出部に、該電子放出部を構成する材料よりも仕事関数
    の低い材料層を有する請求項16〜22のいずれかに記
    載の電子線装置の駆動方法。
  24. 【請求項24】 前記電子放出素子は、更に、前記電子
    放出部に、該電子放出部を構成する材料よりも融点の高
    い材料層を有する請求項16〜22のいずれかに記載の
    電子線装置の駆動方法。
  25. 【請求項25】 前記融点の高い材料は、Nb、Mo、
    Ru、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Zr、Rh
    の少なくともいずれかの材料を含む請求項24に記載の
    電子線装置の駆動方法。
  26. 【請求項26】 前記電子放出素子が、基体上に複数配
    列されている請求項16〜25のいずれかに記載の電子
    線装置の駆動方法。
  27. 【請求項27】 前記複数の電子放出素子が、複数の行
    方向配線と複数の列方向配線とで、マトリクス状に配線
    されている請求項26に記載の電子線装置の駆動方法。
  28. 【請求項28】 前記複数の電子放出素子が、梯子状に
    配線されている請求項27に記載の電子線装置の駆動方
    法。
  29. 【請求項29】 更に、画像形成部材を有し、前記電子
    放出素子からの 電子線を該画像形成部材に照射し、画像
    を形成する請求項16〜28のいずれかに記載の電子線
    装置の駆動方法。
JP3122496A 1995-01-31 1996-01-26 電子線装置並びにその駆動方法 Expired - Fee Related JP2909719B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122496A JP2909719B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-26 電子線装置並びにその駆動方法
US08/593,426 US5866988A (en) 1995-01-31 1996-01-29 Electron beam apparatus and method of driving the same
EP98203443A EP0899766B1 (en) 1995-01-31 1996-01-31 A method of forming an image with an electron emitting device
CN96101340A CN1108622C (zh) 1995-01-31 1996-01-31 电子束设备及驱动该设备的方法
DE69634521T DE69634521T2 (de) 1995-01-31 1996-01-31 Bilderzeugungsverfahren mit einer elektronemittierenden Vorrichtung
EP96300691A EP0725414B1 (en) 1995-01-31 1996-01-31 Electron beam apparatus and method of driving the same
DE69602772T DE69602772T2 (de) 1995-01-31 1996-01-31 Elektronenstrahlgerät und Steuerverfahren dafür
KR1019960002351A KR100188979B1 (ko) 1995-01-31 1996-01-31 전자빔 장치 및 그 구동 방법
US09/167,978 US6184626B1 (en) 1995-01-31 1998-10-08 Electron beam apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-32799 1995-01-31
JP3279995 1995-01-31
JP3122496A JP2909719B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-26 電子線装置並びにその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273524A JPH08273524A (ja) 1996-10-18
JP2909719B2 true JP2909719B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=26369673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122496A Expired - Fee Related JP2909719B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-26 電子線装置並びにその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5866988A (ja)
EP (2) EP0899766B1 (ja)
JP (1) JP2909719B2 (ja)
KR (1) KR100188979B1 (ja)
CN (1) CN1108622C (ja)
DE (2) DE69634521T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909719B2 (ja) * 1995-01-31 1999-06-23 キヤノン株式会社 電子線装置並びにその駆動方法
JP3229223B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造法並びに電子放出素子製造用金属組成物
US6005540A (en) * 1996-10-07 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method of driving the same
US6081246A (en) 1996-11-12 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjustment of FED image
WO1999048123A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Source couche mince d'electrons et affichage produit au moyen de celle-ci
US6011356A (en) * 1998-04-30 2000-01-04 St. Clair Intellectual Property Consultants, Inc. Flat surface emitter for use in field emission display devices
US6351254B2 (en) * 1998-07-06 2002-02-26 The Regents Of The University Of California Junction-based field emission structure for field emission display
JP3131782B2 (ja) * 1998-12-08 2001-02-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源並びに画像形成装置
JP3619085B2 (ja) * 1999-02-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その製造方法及び記憶媒体
JP3611293B2 (ja) * 1999-02-24 2005-01-19 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
JP2000311587A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
JP3561176B2 (ja) * 1999-05-14 2004-09-02 株式会社東芝 電子放出素子およびその製造方法
JP2001229808A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Canon Inc 電子放出装置
US6417062B1 (en) * 2000-05-01 2002-07-09 General Electric Company Method of forming ruthenium oxide films
US6346776B1 (en) * 2000-07-10 2002-02-12 Memsolutions, Inc. Field emission array (FEA) addressed deformable light valve modulator
US6559819B1 (en) * 2000-07-17 2003-05-06 Motorola, Inc. Method for extending an operating range of a field emission display and circuit therefor
JP3689651B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置
US6541921B1 (en) * 2001-10-17 2003-04-01 Sierra Design Group Illumination intensity control in electroluminescent display
TW533391B (en) * 2001-12-27 2003-05-21 Ind Tech Res Inst Improved field emitting display driving method
JP4366235B2 (ja) * 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2008010349A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2008258106A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Ltd 画像表示装置の製造方法
US9997325B2 (en) * 2008-07-17 2018-06-12 Verity Instruments, Inc. Electron beam exciter for use in chemical analysis in processing systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889678A (ja) * 1972-02-25 1973-11-22
JPH07123023B2 (ja) 1987-10-09 1995-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
DE3853744T2 (de) * 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP2630988B2 (ja) 1988-05-26 1997-07-16 キヤノン株式会社 電子線発生装置
JPH0260024A (ja) 1988-08-24 1990-02-28 Canon Inc 電子放出素子
JP3072795B2 (ja) 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
JPH06203741A (ja) 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置
JPH06203742A (ja) 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置
US5597338A (en) * 1993-03-01 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing surface-conductive electron beam source device
JP3044435B2 (ja) * 1993-04-05 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置
ATE194727T1 (de) * 1993-12-17 2000-07-15 Canon Kk Herstellungsverfahren einer elektronen emittierenden vorrichtung, einer elektronenquelle und eine bilderzeugungsvorrichtung
CA2137873C (en) * 1993-12-27 2000-01-25 Hideaki Mitsutake Electron source and electron beam apparatus
JP2909719B2 (ja) * 1995-01-31 1999-06-23 キヤノン株式会社 電子線装置並びにその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69634521T2 (de) 2006-01-12
US5866988A (en) 1999-02-02
EP0899766A3 (en) 2000-01-12
DE69634521D1 (de) 2005-04-28
EP0899766A2 (en) 1999-03-03
CN1135652A (zh) 1996-11-13
DE69602772T2 (de) 1999-11-11
EP0725414B1 (en) 1999-06-09
KR100188979B1 (ko) 1999-06-01
EP0725414A1 (en) 1996-08-07
CN1108622C (zh) 2003-05-14
US6184626B1 (en) 2001-02-06
DE69602772D1 (de) 1999-07-15
JPH08273524A (ja) 1996-10-18
EP0899766B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909719B2 (ja) 電子線装置並びにその駆動方法
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
JP3416266B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP2967334B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH08273523A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置
JP3062987B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製法
JP2992927B2 (ja) 画像形成装置
JPH07235257A (ja) 電子源、電子線発生装置、及び画像形成装置
JP2884477B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3287699B2 (ja) 電子線装置と画像形成装置
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP2854532B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3673667B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP3320245B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP3087008B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3220921B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2000251620A (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、およびそれらの製造方法
JP2909706B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2946180B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びこれらの製造方法及び駆動方法
JP2000082387A (ja) 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JPH1055751A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH0831306A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees