JP2908637B2 - Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法 - Google Patents

Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法

Info

Publication number
JP2908637B2
JP2908637B2 JP4191730A JP19173092A JP2908637B2 JP 2908637 B2 JP2908637 B2 JP 2908637B2 JP 4191730 A JP4191730 A JP 4191730A JP 19173092 A JP19173092 A JP 19173092A JP 2908637 B2 JP2908637 B2 JP 2908637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
magnet
sintered magnet
based sintered
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4191730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613218A (ja
Inventor
徹治 早川
幸光 宮尾
雅子 鈴木
恒和 西郷
三千雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP4191730A priority Critical patent/JP2908637B2/ja
Publication of JPH0613218A publication Critical patent/JPH0613218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908637B2 publication Critical patent/JP2908637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Fe-B-R系焼結磁石表
面にNiめっき層を形成する表面処理法の改良に係り、特
定組成の電解めっき液により、Niめっきの際に磁石表面
の溶出を極力少なくし、素材との密着性を強固なものと
し、めっき被膜のピンホール発生を抑え耐食性を向上さ
せたFe-B-R系焼結磁石の表面処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能永久磁石として開発されたFe−
B−R系焼結磁石は、酸化されやすいFeを多量に含有
することから、磁石表面に耐酸化性被膜を形成すること
が必要であり、特公平3−74012号公報に示される
ごとく、Niめっきなどの耐酸化性めっき層を被覆した
Fe−B−R系焼結磁石が提案されている。
【0003】また、特開昭63−110708号公報に
示される如く、Fe−B−R系焼結磁石表面にNiめっ
きを施した後、さらにカチオン電着塗装(特開昭61−
130453号公報に記載)を行うことによって耐食性
を向上させることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Fe-B-R系焼結磁石表面
に湿式表面処理法により第一層目にNiめっき層を形成す
る場合、めっき液による磁石表面の溶出を抑えることが
工程管理上重要である。このため、電解めっき液のPHは
6以上の中性もしくはアルカリ性が好ましい。
【0005】しかし、一般的に用いられているNiめっき
浴としては、ワット浴やスルファミン酸Ni浴などがある
が、いずれもPH6以下の酸性で用いられる電解めっき液
であり、これらの液でFe-B-R系磁石表面に直接Niめっき
を行なうと、磁石表面の溶出が起こり、めっき液中にF
e,B,Rが蓄積され、これらの除去が困難である。
【0006】一方、Niめっき被膜の品質面でも、かかる
磁石表面の溶出に起因するピンホールが発生し易く、耐
食性上問題があった。そこで、PH6以上の電解Niめっき
液が上記問題を解決する上で望ましいが、PH6以上にな
るとめっき被膜が硬く脆いため焼結磁石表面との密着性
が悪く、また、磁石表面の溶出による水酸化物の沈殿が
起こり易くなるとの問題があった。
【0007】この発明は、Fe−B−R系焼結磁石表面
にNiめっきを設ける際に、めっき時に磁石表面の溶出
を極力少なくし、磁石との密着性を強固なものとし、め
っき被膜のピンホール発生を抑え耐食性を向上させるこ
とが可能なFe−B−R系焼結磁石の表面処理法の提供
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、めっき時に
Fe-B-R系焼結磁石表面の溶出を極力少なくし、被膜密着
強度が高い電解Niめっき液組成およびその処理法につい
て種々検討した結果、ニッケル塩として硫酸ニッケル、
錯形成剤としてクエン酸塩、PH緩衝剤としてホウ酸、液
の電導性を上げるための塩化物、被膜の脆さを改善する
応力抑制剤を添加配合したPH6〜8の電解めっき液にて、
電気めっき処理することにより、めっき時の焼結磁石の
溶出量を極力抑えると共に、中性、アルカリ性めっき液
に特有の被膜の脆さを改善でき、焼結磁石との密着性に
すぐれ、ピンホールの少ない耐食性のすぐれたNiめっき
被膜が得られることを知見し、この発明を完成した。
【0009】すなわち、この発明は、Fe-B-R系焼結磁石
を表面清浄化処理した後、硫酸ニッケル70g/l〜200g/
l、クエン酸アンモニウムまたはクエン酸ナトリウムの1
種又は2種25〜50g/l、ホウ酸10g/l〜30g/l、塩化アンモ
ニウム又は塩化ナトリウムの1種または2種6g/l〜10g/
l、応力抑制剤3g/l〜15g/lとからなるPH6〜8の電解めっ
き液にて、磁石表面にNiめっきすることを特徴とするFe
-B-R系焼結磁石の表面処理法である。
【0010】この発明において、Niめっき前のFe−
B−R系焼結磁石の表面処理としては、特に限定しない
が、少なくとも公知の清浄化処理を行えばよく、硫酸、
硝酸などで酸洗処理したり、活性化処理するとよい。
【0011】めっき液組成硫酸ニッケルはこの発明のNi
めっき液の主成分であるが、70g/l未満でも、200g/lを
越えても均一電着性が悪くなるため好ましくない。クエ
ン酸塩としては、クエン酸ナトリウムでもよいが、クエ
ン酸アンモニウムの場合、25g/l未満では磁石表面から
多少溶解するFeの錯化力が不足し、50g/lを越えると磁
石表面の溶解を促進するために好ましくない。ホウ酸
は、10g/l未満では緩衝作用が劣り、30g/lを越えるホウ
酸は不要である。塩化物としては塩化ナトリウムでもよ
いが、塩化アンモニウムの場合、6g/l未満では電導度が
劣り、10g/lを越えると磁石表面の溶解を促進するため
に好ましくない。応力抑制剤としては、サッカリン、1
・5ナフタリンジスルホン酸ナトリウム、1・3・6ナフタ
レントリスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホン
アミド等があり、3g/l未満では効果が少なく、15g/lを
越える添加は不要である。
【0012】電解めっき液のPHは、6未満の酸性になる
と、磁石表面の溶出が起こり易くなり、またPHが8を越
えるとめっき被膜が硬くなり脆くなるため、PHは6〜8と
する。PH調整はアンモニアもしくは水酸化ナトリウムで
行ない、液温は40〜60℃が望ましい。液温は40℃未満に
なると電導度が低下し高い電流密度がかけられなくな
り、めっき速度が低下する。一方、60℃を越えると、め
っき槽や治具に耐熱性材料を必要とするため好ましくな
い。さらに、陽極は、電解ニッケルでも良いが、溶解性
が悪くアノードスラッジの生成が比較的多いので、イオ
ウ含有ニッケル(S 0.01〜0.05%)が望ましい。
【0013】めっき厚はこの発明のNiめっき被膜のみ
の場合は10〜20μmが望ましく、この発明のNiめ
っきを第一層目のめっきとして用いる場合は少なくとも
0.2μm以上必要であり、特に第二層めっきに強酸性
のめっき液を用いる場合は5μm以上が望ましい。ま
た、第二層以上のめっきとしては、半光沢Ni、光沢N
i、Sn、Cr、Zn、Au、Ag、Cuのいずれのめ
っき被膜単体あるいは複数のめっき被膜を積層すること
も可能である。さらに、この発明によるNiめっきの上
に、公知のいずれの耐酸化性、耐食性被膜を成膜するこ
ともできる。
【0014】
【作用】この発明は、ニッケル塩として硫酸ニッケル、
錯形成剤としてクエン酸塩、PH緩衝剤としてホウ酸、液
の電導性を上げるための塩化物、被膜の脆さを改善する
応力抑制剤を添加配合したPH6〜8の電解めっき液を特徴
とし、電気めっき処理時の焼結磁石の溶出量を極力抑え
ると共に、中性、アルカリ性めっき液に特有の被膜の脆
さを改善し、焼結磁石との密着性にすぐれ、ピンホール
の少ない耐食性の高いNiめっき被膜を得ることができ
る。この発明のNiめっきを焼結磁石表面に第一層めっき
被膜として施すことにより、第二層以上のめっきは、強
酸、強アルカリのあらゆるめっきが可能となり、めっき
種の適用範囲が広がり、公知のいずれの成膜法による被
膜を積層することができる。
【0015】
【実施例】出発原料としての電解鉄、フェロボロン、R
としてNdを所要の磁石組成に配合後、溶解鋳造後、機械
的粉砕法にて粗粉砕、微粉砕して、粒度3〜10μmの微粉
末を得た。得られた微粉末を10kOeの磁界中で成形後、A
r雰囲気中で1100℃に1時間の焼結を行った後、600℃に2
時間の時効処理を行い、得られた磁石の組成は15Nd-7B-
78Feであった。得られた磁石より試験片を切出し、濃硫
酸を水にて10倍希釈して10分間酸洗処理を行なう清浄化
処理条件の後、表1示す種々のNiめっき条件にてめっ
き処理した後、密着性試験、耐食性評価を行なった。試
験結果を表2に示す。密着性試験は、引っ張り試験機に
より測定、JIS H8630,C6481に準拠、塩水噴霧試験は、
5%NaCl、35℃×24Hrの条件であり、プレッシャークッカ
ー試験は、125℃×2気圧×85%湿度×120Hrの条件であ
る。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】この発明は、特定組成の電解Niめっき液
を用いて、めっき時の焼結磁石の溶出量を極力抑えると
共に、中性、アルカリ性めっき液に特有の被膜の脆さを
改善し、焼結磁石との密着性にすぐれ、ピンホールの少
ない耐食性の高いNiめっき被膜をFe-B-R系焼結磁石の表
面に設けることができる。この発明のNiめっきを焼結磁
石表面に第一層めっき被膜として施すことにより、第二
層以上のめっきは、強酸、強アルカリのあらゆるめっき
が可能となり、めっき種の適用範囲が広がり、公知のい
ずれの成膜法による被膜を積層することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C25D 5/26 C25D 7/00 K 7/00 B22F 3/24 102Z (72)発明者 西郷 恒和 大阪府吹田市南吹田2丁目19−1 住友 特殊金属株式会社 吹田製作所内 (72)発明者 山下 三千雄 大阪府三島郡島本町江川2丁目15ー17 住友特殊金属株式会社 山崎製作所内 (56)参考文献 特開 平1−304713(JP,A) 特開 昭63−211703(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 1/08 B22F 3/24 C22C 38/00 303 C22C 38/00 304 C25D 3/12 C25D 5/26 C25D 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe-B-R系焼結磁石を表面清浄化処理した
    後、硫酸ニッケル70g/l〜200g/l、クエン酸アンモニウ
    ムまたはクエン酸ナトリウムの1種又は2種 25〜50g/
    l、ホウ酸10g/l〜30g/l、塩化アンモニウム又は塩化ナ
    トリウムの1種または2種 6g/l〜10g/l、応力抑制剤3g/
    l〜15g/lとからなるPH6〜8の電解めっき液にて、磁石表
    面にNiめっきすることを特徴とするFe-B-R系焼結磁石の
    表面処理法。
JP4191730A 1992-06-24 1992-06-24 Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法 Expired - Lifetime JP2908637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191730A JP2908637B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191730A JP2908637B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613218A JPH0613218A (ja) 1994-01-21
JP2908637B2 true JP2908637B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16279541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191730A Expired - Lifetime JP2908637B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908637B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393680B1 (ko) * 1999-12-23 2003-08-06 재단법인 포항산업과학연구원 다층 도금 네오디뮴-철-보론계 자석 및 그 제조방법
JP4538959B2 (ja) * 2001-01-22 2010-09-08 日立金属株式会社 希土類系永久磁石の電気Niめっき方法
JP4904853B2 (ja) * 2006-03-06 2012-03-28 Tdk株式会社 セラミック電子部品の製造方法
JP4766042B2 (ja) * 2007-12-19 2011-09-07 Tdk株式会社 希土類磁石
JP4978665B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-18 Tdk株式会社 金属磁石及びそれを用いたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613218A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917778A (en) Process for the corrosion protection of neodymium-iron-boron group sintered magnets
GB2249319A (en) R-TM-B permanent magnet member provided with a plurality of plating layers; chromating nickel plating
KR20020029944A (ko) 전해구리도금한 r-t-b계 자석 및 그 도금 방법
JP4033241B2 (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2908637B2 (ja) Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法
JP4045530B2 (ja) R−t−b系磁石の電解銅めっき方法
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP4538959B2 (ja) 希土類系永久磁石の電気Niめっき方法
JP2617118B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石とその製造方法
JP2831244B2 (ja) 永久磁石の表面処理方法
JP3650141B2 (ja) 永久磁石
JP2617113B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JP2968605B2 (ja) 永久磁石の製造方法
Saubestre Electroplating on Certain Transition Metals:(Groups IV, V, VI)
JP3262929B2 (ja) 金合金メッキ液
JP2840998B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石の表面処理方法
JP2535199B2 (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JPH04180573A (ja) 樹脂成形型磁石へのNiめっき方法とNiめっき浴
JP2001176709A (ja) 磁気特性に優れる高耐食性磁石およびその製造方法
JP4591729B2 (ja) R−t−b系永久磁石の表面処理方法
JP4539179B2 (ja) 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
JPH06318512A (ja) 永久磁石およびその製造方法
US9171668B2 (en) Magnet member
JPH05195284A (ja) 銅合金めっき液

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14