JP2899122B2 - 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路 - Google Patents

絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路

Info

Publication number
JP2899122B2
JP2899122B2 JP3052428A JP5242891A JP2899122B2 JP 2899122 B2 JP2899122 B2 JP 2899122B2 JP 3052428 A JP3052428 A JP 3052428A JP 5242891 A JP5242891 A JP 5242891A JP 2899122 B2 JP2899122 B2 JP 2899122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
insulated gate
gate transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3052428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04287375A (ja
Inventor
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3052428A priority Critical patent/JP2899122B2/ja
Publication of JPH04287375A publication Critical patent/JPH04287375A/ja
Priority to US08/347,842 priority patent/US5583361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2899122B2 publication Critical patent/JP2899122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁ゲートトランジス
タ及びそれを備えた半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS型トランジスタの一つと
に、エンハンスメント型のMOS型トランジスタ(T
r)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】従来のSi基板を
用いたMOSトランジスタを含む集積回路において、唯
一欠点とされているのは、ソース・ドレインにあるPn
接合の寄性容量を有することが、本質的な欠点である。
これを軽減するためにSOI(Silim onIn
sulator)型MOSトランジスタが発明された。
しかしながらSOIは絶縁物の上に作成することが技術
的に極めて困難であり、その実用化が進んでいない。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の絶縁ゲ
ートトランジスタは、少なくとも高不純物濃度を有する
第1導電型のソース領域及びドレイン領域、前記第1導
電型と反対の第2導電型のチャネル領域、少なくとも前
記チャネル領域を覆い、すくなくとも前記ソース領域及
びドレイン領域の間に設けられた絶縁層、及び前記絶縁
層に隣接して設けられたゲート電極を有する絶縁ゲート
型トランジスタにおいて、前記ソース領域及び前記ドレ
イン領域に少なくとも隣接する低不純物濃度を有する第
1導電型の第1領域、前記第1領域に隣接し前記ソース
領域及び前記ドレイン領域と反対側に設けられた第2導
電型の第2領域、前記チャネル領域と前記第1領域との
間であって、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に
設けられた高不純物濃度で第2導電型の第3領域、を有
し、且つ、前記第1及び第2領域の間の接合によって作
られた空乏領域が前記ソース領域及び前記ドレイン領域
に到達していることを特徴とし、また、本発明の半導体
集積回路は該絶縁ゲートトランジスタを有することを特
徴とする。本発明においては、Si基板を用い、量産対
応にも耐える構造でありかつ寄性容量を減少し得る構造
のデバイスを提供する。
【0005】Si基板上のMOSトランジスタのソース
・ドレイン領域の下に厚い空乏層領域を有する如くし、
寄性容量を激減させる。
【0006】又、キャリアの走行領域の電界を低下さ
せ、移動度を増加するデバイスも提供する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の特徴を最もよく表わすMOS
トランジスタの断面図を示している。
【0008】領域1はP型領域であり、1015〜1019
cm-3までよい。
【0009】領域2はn-であり、1017cm-3より低
くして、容易に空乏層を広げられるようにする。
【0010】領域4が本質的なチャネル領域であり、P
型で領域2の不純物密度より高くして、領域2からの空
乏層の延びはおさえるようにする。反転領域はこのP領
域中で生じる様に濃度厚みは設計すべきである。
【0011】領域5はゲート膜となる絶縁膜である。
【0012】領域6は、ゲート電極であり、P+あるい
はn+ポリシリコン、シリサイドポリサイド、高融点金
属及び複合膜等が使用できる。
【0013】領域7はMOSトランジスタのソースある
いはドレインとなる1018〜1021cm-3近傍のn+
域である。
【0014】領域200は配線、層間等分離する絶縁
膜、領域106はソース・ドレインにオーミック電極、
配線等となるAL、AL−Si、Cu、ポリSi、シリ
サイド等の材料によって形成している。
【0015】図2、図1A−A′における電位分布を示
す。
【0016】反転層は領域4の絶縁膜22Cの界面付近
に生成される。本発明で最も重要なことは、領域1と領
域2の接合から領域2の方に延びている空乏層が、ソー
ス及びドレインとなる領7に達していることである。こ
れにより、ソース・ドレインの寄性容量を減少させるこ
とができる(図中21はキャリアである)。
【0017】Pn接合のn領域(領域2)に延びる空乏
層厚みは
【0018】
【外1】 で表わせる。Vbi:拡散電位、Na<Nd:Pn型不
純物濃度、εS:誘電率、q:電荷、Vr:印加電圧 図3はNa>>Ndとした場合にNdと空乏層厚みの関
係を示す。
【0019】零バイアスは破線で示してある。他は印加
電圧を加えた全電圧により、その時の空乏層厚みを示
す。
【0020】印加電圧により異なるが例えば1015cm
-3を例とすると零バイアスであれば領域7と領域1の間
の領域2の厚みは1μm以下とする。全電圧5Vならば
2.5μm以下とするように決めればよい。すなわち、
領域2のWnの厚みは
【0021】
【外2】 とすれば、ソース及びドレイン下部は空乏層でおおわれ
るため、寄性容量が激減する。1014、1013cm-3
低温度にして3〜10μmにするほど容量低下の効果は
大となる。
【0022】領域4の不純物濃度と厚みはMOSトラン
ジスタの特性に大きな影響をおよぼす。
【0023】領域4のP型不純物濃度をNa3とすると反
転層の最大空乏層幅Wmは
【0024】
【外3】 で表わされる。ni:真性キャリア密度、K:ボルツマ
ン定数、T:絶対温度、図4にNA3とWmを示す。
【0025】領域3の厚みが(3)式で示されるWmよ
り厚い場合は、しきい値電圧はNA3でほぼ決めることが
できる。しかしこれより薄い場合はしきい値電圧は下が
る。又ゲート下の容量も、界面からの空乏層がつながる
場合は容量は減少する。
【0026】従って、しきい値電圧以下のS値
【0027】
【外4】 も下がり、小さい値となる。
【0028】領域4の深さは図1の構造では少なくとも
領域7より浅く作成する必要はある。しかし本質的なこ
とは領域7の下にPがなければよい。
【0029】図1の製造工程 (1)P型基板1(1015〜1019cm-3)あるいはP
型領域を拡散法等により作成した後、エピタキシャル法
により厚み2〜10μm程度、不純物密度、10 15cm
-3以下でn領域を作成。 (2)素子分離領域50を選択酸化法等を使って作成。 (3)ゲート酸化膜あるいは、絶縁層5を作成。 (4)表面にイオン注入法によってB+を5KeV〜1
00KeV程度の加速電圧でIE11〜IE14cm-2
程度のドーズ量で注入し、熱処理を行なって領域4を作
成。 (5)ゲート電極6をP+ポリシリコンを堆積後パター
ニングにより領域6を作成。 (6)ゲート電極6をマスクに、セルファラインで、リ
ンあるいはヒ素等のn型不純物をイオン注入後、熱処理
により領域7を作成。 (7)層間分離、配線分離用の絶縁膜200を堆積後ア
ニールしてからコンタクト穴をあける。 (8)金属電極をスパッタ法等により堆積後、パターニ
ングして電極100を作成。
【0030】(他の実施例)図5は他の実施例である。
領域3を領域4と2の間に入れる。領域2と反対導電型
でかつ不純物濃度が高い。又領域4と同導電型でかつ濃
度が高い領域を作成する。
【0031】キャリアの走行領域の不純物濃度を低下さ
せる。
【0032】誘起キャリアの走行時のイオン散乱を低下
させる。
【0033】イオン散乱による移動度は μiα(m*1/2-1 I3/2 (4) で表わされる。m*:有効質量、Ni:不純物濃度、
T:絶対温度、Niを低下させることは移動度を増加さ
せる。図6は各半導体における不純物濃度に対する半導
体のキャリアの低下を示している。
【0034】1016cm-3以下において、移動度の低下
はほとんどなくなる。作成方法としては、イオン注入を
うまく利用する。イオン注入は深さ方向に一定のピーク
をもって分布する。
【0035】例えばSi中に11+を打ち込んだ分布は
加速エネルギーにより図6の様に分布する。表面は非常
に濃度が低くなっている。この分布を保持するように急
速熱加熱法(RTA)により高温(900〜1000
℃)、短時間(〜10秒)熱処理することにより、不純
物の活性化を行ない、且つ、分布をくずさないようにで
きる。
【0036】図7は他の実施例である。PMOSトラン
ジスタを領域1、2の上に作成した。設計上の注意点
は、図1と同じで、領域2を充分空乏化させること、且
つ、領域20と領域2の間に電流リークが生じない様に
充分なn-領域(2)の空乏化された領域の空乏化抵抗
を大にしておく必要がある。
【0037】このデバイスを用いることにより、非常に
簡単な工程で、CMOS化が計れる。
【0038】もちろん、図1、図5の如き実施例でnと
pをすべて反対にすることによっても、CMOS化はで
きる。しかし工程は増加する。又ウェル領域、埋め込み
領域は必要に応じて増加させる。もちろんバイポーラト
ランジスタは埋込み領域を作成することによって容易に
作成でき、BiCMOS集積回路にも容易に応用でき
る。
【0039】図8は他の実施例である。
【0040】リセス型のMOSトランジスタであり、短
チャネル型に向いている。
【0041】図9は他の実施例である。
【0042】ドレインより不純物濃度が低く、ドレイン
側の電界添加を行なうLDD構造の変形である。
【0043】本発明のすべての実施例で、Pnを反対に
してP、nMOSを作成することも当然明らか。又材料
も他の半導体におきかえられることは明らか。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば; 1.ソース・ドレイン下部に厚い空乏化領域をつくり込
むことにより、寄性容量の低下を行ない、バルク半導体
において、SOIデバイスと同様な効果を得た; 2.量産的にも全く、問題ない; 3.CMOS応用、BiCOM応用も同じく可能であ
り、従来のバルク半導体、SOIの長所を共有してい
る;である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体の断面図。
【図2】図1のA−A′における電位分布図。
【図3】Ndと空乏層厚との関係図。
【図4】Nb(cm-3)とWmを示す図。
【図5】本発明の他の半導体の断面図。
【図6】不純物密度と移動度との関係を示す図。
【図7】本発明の他の半導体の断面図。
【図8】本発明の他の半導体の断面図。
【図9】本発明の他の半導体の断面図。
【図10】ペネトレーション深さとノーマライズト強度
との関係を示す図。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも高不純物濃度を有する第1導
    電型のソース領域及びドレイン領域、前記第1導電型と
    反対の第2導電型のチャネル領域、少なくとも前記チャ
    ネル領域を覆い、すくなくとも前記ソース領域及びドレ
    イン領域の間に設けられた絶縁層、及び前記絶縁層に隣
    接して設けられたゲート電極を有する絶縁ゲート型トラ
    ンジスタにおいて、前記ソース領域及び前記ドレイン領
    域に少なくとも隣接する低不純物濃度を有する第1導電
    型の第1領域、前記第1領域に隣接し前記ソース領域及
    び前記ドレイン領域と反対側に設けられた第2導電型の
    第2領域、前記チャネル領域と前記第1領域との間であ
    って、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に設けら
    れた高不純物濃度で第2導電型の第3領域、を有し、且
    つ、前記第1及び第2領域の間の接合によって作られた
    空乏領域が前記ソース領域及び前記ドレイン領域に到達
    していることを特徴とする絶縁ゲート型トランジスタ。
  2. 【請求項2】 更に、前記ソース領域と前記チャネル領
    域との間に前記ソース領域より低い不純物濃度を有する
    第1導電型の領域を有する請求項1に記載の絶縁ゲート型
    トランジスタ。
  3. 【請求項3】 更に、前記ドレイン領域と前記チャネル
    領域との間に前記チャネル領域より低い不純物濃度を有
    する第1導電型の領域を有する請求項1または2に記載の
    絶縁ゲート型トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電型はn型である請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記空乏領域は前記第1領域全体に広が
    っている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の絶縁ゲー
    ト型トランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の絶
    縁ゲート型トランジスタを有する半導体集積回路。
JP3052428A 1991-03-18 1991-03-18 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2899122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052428A JP2899122B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路
US08/347,842 US5583361A (en) 1991-03-18 1994-12-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052428A JP2899122B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287375A JPH04287375A (ja) 1992-10-12
JP2899122B2 true JP2899122B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12914500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052428A Expired - Fee Related JP2899122B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5583361A (ja)
JP (1) JP2899122B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955499A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5698884A (en) * 1996-02-07 1997-12-16 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors including drain field termination region and methods of fabricating same
KR100215891B1 (ko) * 1996-12-26 1999-08-16 구본준 마스크 롬 코딩방법
US6066894A (en) * 1997-02-07 2000-05-23 United Microelectronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6323520B1 (en) * 1998-07-31 2001-11-27 Vlsi Technology, Inc. Method for forming channel-region doping profile for semiconductor device
US6084269A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Motorola, Inc. Semiconductor device and method of making
US6555872B1 (en) 2000-11-22 2003-04-29 Thunderbird Technologies, Inc. Trench gate fermi-threshold field effect transistors
JP4886384B2 (ja) * 2001-01-18 2012-02-29 株式会社東芝 Nandゲート回路及びダイナミック回路
TWI288472B (en) 2001-01-18 2007-10-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method of fabricating the same
DE10316222B3 (de) * 2003-04-09 2005-01-20 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Verfahren zur Herstellung eines robusten Halbleiterbauelements und damit hergestelltes Halbleiterbauelement
JP4067055B2 (ja) * 2003-10-02 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
US20050280100A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Michael Artaki Laterally diffused MOS device
US7282719B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP2006140396A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP2483916B1 (en) * 2009-09-30 2019-06-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
FR2958779B1 (fr) * 2010-04-07 2015-07-17 Centre Nat Rech Scient Point memoire ram a un transistor
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
CN107302021B (zh) * 2017-06-23 2020-02-14 上海集成电路研发中心有限公司 一种沟槽式晶体管及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155572A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Sanyo Electric Co Ltd Insulated gate field effect type semiconductor device
US4697198A (en) * 1984-08-22 1987-09-29 Hitachi, Ltd. MOSFET which reduces the short-channel effect
US4701775A (en) * 1985-10-21 1987-10-20 Motorola, Inc. Buried n- channel implant for NMOS transistors
JPS62128175A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01102967A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Nec Corp Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2729298B2 (ja) * 1988-02-19 1998-03-18 三菱電機株式会社 Mos型トランジスタの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04287375A (ja) 1992-10-12
US5583361A (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899122B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路
JP3545583B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2666996B2 (ja) 放射線耐度改善型mosトランジスタ
JPH0645532A (ja) 自己整合型ウエルタップを有するbicmos装置及びその製造方法
JP2000174269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5012305A (en) High speed junction field effect transistor for use in bipolar integrated circuits
US4287526A (en) Insulated gate field effect transistor
US5485028A (en) Semiconductor device having a single crystal semiconductor layer formed on an insulating film
JP2752424B2 (ja) 半導体装置
JPH07131007A (ja) 半導体装置
US5714783A (en) Field-effect transistor
JP2941823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197689A (ja) 半導体装置
JPS6097661A (ja) 半導体集積回路装置
US4916500A (en) MOS field effect transistor device with buried channel
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2753301B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63217664A (ja) Misfet及びその製造方法
JPH05251689A (ja) 静電誘導デバイス
JPS5950562A (ja) 半導体装置
JPH0818041A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US5962898A (en) Field-effect transistor
JP3008479B2 (ja) 半導体装置
JP2969833B2 (ja) Mis型半導体装置
JP2888857B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees