JP2894614B2 - 分散体 - Google Patents

分散体

Info

Publication number
JP2894614B2
JP2894614B2 JP1134493A JP13449389A JP2894614B2 JP 2894614 B2 JP2894614 B2 JP 2894614B2 JP 1134493 A JP1134493 A JP 1134493A JP 13449389 A JP13449389 A JP 13449389A JP 2894614 B2 JP2894614 B2 JP 2894614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
particles
dispersion
medium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1134493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236273A (ja
Inventor
アーサー ヘンドリックソン ウイリアム
エドガー ライト ロビン
チャールズ アレン リチャード
アレン ベイカー ジェームス
マリオ ラマンナ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0236273A publication Critical patent/JPH0236273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894614B2 publication Critical patent/JP2894614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2319Methods of introducing gases into liquid media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/30Mixing gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/834Mixing in several steps, e.g. successive steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0069Non aqueous dispersions of pigments containing only a solvent and a dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0091Process features in the making of dispersions, e.g. ultrasonics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液体媒質中に分散させた超微細顔料粒子を含
んで成る分散体、顔料粒子の分散体でコーティングした
製品、および分散させた顔料粒子を含んで成る製品に関
する。他の観点では、かかる分散体を提供する方法およ
び装置が開示される。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 顔料は、例えば塗料、ワニスおよびインキに着色料と
して広く用いられている。かかる顔料の平均粒度(粒
径)は一般的には0.1から10μmであり、更に典型的に
は1μm以上である。これらの粒度を得るには、機械装
置が極めて頻繁に用いられ、固形粒状物質を微粉砕して
更に小さな一次粒子とする。最も一般的な機械装置に
は、ボールミル、磨砕機、サンド/ビーズミルおよびロ
ールミルが挙げられる。これらの装置は総て、顔料粒子
を粉砕するのに要する作動部品を必要としている。これ
らの粒子を粉砕しまた微粉細するには、磨砕時間は数時
間が典型的であるが、ある種の顔料では1日以上を要す
る。更に、磨砕媒質と接触させることにより顔料を微粉
砕すると、顔料表面が極めてざらつきが多くなる。更
に、顔料を磨砕媒質と緊密に接触させると磨砕装置の機
械部品から分散体が汚染される。例えば、サンドミルを
行うと粉砕媒体である二酸化ケイ素が一般的な汚染物と
して見られる。
顔料を機械的に処理することのもう一つの固有の不都
合は、機械的処理から生じる粒度の分布幅が大きいこと
である。これは、平均粒度が著しく小さい分散体におい
ても、直径が1μm以上の粒子の存在を生じる。最終製
品において透明性を要する分散体については、これらの
大きな粒子は好ましくない光散乱を起こし、望ましくな
い。これらのマイクロメーターの大きさの粒子が存在す
ると、分散体が本来的に不安定になりまたは凝集しがち
になる。固形物を液体中に分散する場合の現在の限界に
ついての更に一般的な説明については、ディー・ジェイ
・ウォルブリッジ(D.J.Walbridge)、固体/液体分散
体(Solid/liquid spersions)、ティーエイチ・エフ・
テイドロス(Th.F.Tadros)監修、アカデミック・プレ
ス(Academic Press)、1987年、50頁を参照されたい。
更に安定な分散体は、欧州特許第1,544,839号明細書
に記載されているように顔料を化学的に変化させること
によって得ることができる。これによって、時には一層
小さな平均粒径を生じることがあるが、顔料を化学的に
前処理する必要がある点が不都合であり、広範な粒度分
布を有する分散体を提供するという不都合もある。
例えばフタロシアニン族の一員のような乾燥有機顔料
は蒸発法によって生成されてきた。ワグナー(Wagner)
ら、J.Mats.Sci.,17,2781(1982)は、供給されたまま
の顔料中に存在する不純物を除去して光電池用の超純粋
な顔料薄膜を調製出来るようにすることを主な目的とす
るフタロシアニン族の顔料の精製用の列昇華装置を記載
している。精製された顔料の粒度に対する唯一の言及は
バナジルフタロシアニンについてであり、昇華した顔料
の粒度は十分に微粉細した後(16日後)でも、2μmよ
り小さくすることは出来なかった。粒度は、顔料級フタ
ロシアニンを生成させるのに通常用いられる技法である
酸ペースト化によって更に減少した(アール・ランボウ
ルネ(R.Lambourne)著、「塗料と表面コーティング(P
aints and Surface Coatings)」ジョン・ウィーリー・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、(1987年)15
9頁を参照されたい)。
エイチ・トヨタマ(H.Toyotama)は、欧州特許出願第
209403号明細書において、ガス蒸発法を用いて有機化合
物の乾燥超微細粒子の製造法を記載している。親水性の
増加した超微細粒子は、水性媒質中に分散可能であるこ
とが教示されている。得られる粒度は、500Åから4μ
mである。これらの粒子を超音波を用いて分散させて、
当該技術分野において周知の実施法である凝集体を破壊
する機械エネルギーを提供する。生成する分散体は、凝
集に対する安定性が向上している。
キムラ(Kimura)とバンドウ(Bandow)は、Bull.Che
m.Soc.Japan56,3578(1988)に最終金属粒子の非機械
的分散を開示している。この文献も、ガス蒸発法を用い
る非水性媒質中でコロイド状金属分散体を製造する方法
を記載している。
Physics Today,12月号、1987年、44頁およびJ.Vac.Sc
i.and Tech.,A5,1375頁(1987年)には、超微細金属粒
子およびガス蒸発法についてのシー・ハヤシ(C.Hayash
i)の総括的な文献が掲載されている。
ガス蒸発法を用いて超微細金属粉末、特に磁性金属/
金属酸化物粉末(磁性顔料と表わされることもある)の
製造について記載している多くの文献が現れている。こ
れらは乾式法に関するものであり、液体との接触を含ま
ない。ヤツヤ(Yatsuya)らのJpn.J.Appl.Phys.,13,749
(1974)は、炭化水素油の薄膜上への金属の蒸発を含み
(ベロス(VEROS)法)、キムラ(前記文献)の方法と
同様である。ナカタニ(Nakatani)らは、J.Magn.Magn.
Mater.,65,261(1987)に、界面活性剤を用いて炭化水
素油中に直接気化した強磁性金属(Fe,CoまたはNi)の
分散体を安定化させ、金属原子法を用いてフェロ流体
(ferrofluid)を生成させる方法を記載している。この
金属原子法は高真空(圧、10-3トール未満)にして、個
々の金属原子が分散媒質の表面に衝突した後、これらの
金属原子がガス相中の第二の反応種に接触するようにす
る必要がある。この方法では、核形成と粒子成長はガス
相ではなく分散媒質中で起こる。したがって、粒度は分
散媒質によって変わり、容易には制御されない。更に、
米国特許第4,576,725号明細書には、強磁性金属の気
化、金属蒸気と不活性ガスの冷却ノズルを通る断熱膨脹
を行うことによる金属の凝縮および小さな金属粒子の形
成、および高速度での粒子の基剤液体の表面への衝突を
含んで成る磁性流体の製造法が記載されている。
ガス流により分散媒質へ運ばれる物質の分散に関する
他の文献としては米国特許第1,509,824号明細書が挙げ
られ、この明細書には気化または微粒化によって生成す
る分子的に分散された物質を加圧したガス流から液体媒
質へと導入して、分散した物質の凝縮が液体中で生じる
ようにする方法が記載されている。それ故、粒子成長は
前記のようにガス相ではなく分散媒質中で起こる。更
に、示される例では、総ての物質は元素状であり且つそ
れらの総ては室温でなかりの蒸気圧を有する。
英国特許第736,590号明細書には、微細に分割された
顔料をガス流によって運び、微細に分割された顔料をガ
ス流に懸濁させたまま最終の分散媒質と混和性の液体に
よって湿潤させ、湿潤させた顔料を分散媒質と混合する
方法が記載されている。この方法では、顔料をガス流中
に導入する前に最初に顔料に機械的力を加えるための微
粉砕機が必要である。それ故、この方法には前記のよう
な欠点がある。1μm程度の粒度が得られる。
米国特許第4,104,276号明細書には、有機または水性
媒質中へ特殊な式を有する塩基性銅フタロシアニンと共
に微粉砕された銅フタロシアニンを導入することにより
粗製の銅フタロシアニンの顔料の形態への変換が開示さ
れている。
米国特許第4,638,025号明細書には、コンタクトレン
ズのような着色された水吸収性プラスチック材料は有機
結合剤、顔料、親水性で重合性のプラスチック材料およ
び架橋剤を含むことが開示されている。顔料の分散形態
を保つためには、セルロースアセテートブチレートのよ
うな結合が必要である。
着色剤として銅フタロシアニン(市販品を微粉砕した
もの)を含むヒドロキシエチルメタクリレートから製造
したコンタクトレンズが、米国特許第4,252,421号明細
書に開示されている。
[課題を解決するための手段および作用] 簡単に説明すれば、本発明は一つの態様では、平均粒
度(直径)が0.1μm未満の顔料粒子を有機媒質に分散
させたものを含んで成る非水性分散体を提供する。
もう一つの態様では、本発明は、平均粒度(直径)が
0.1μm未満のある種の無機顔料粒子を水または含水媒
質に分散させたものを含んで成る水性分散体を提供す
る。
本発明の分散体は、製造に時間が掛からず、一層安定
であり、粒度分布が一層均一であり、平均粒径が一層小
さく、表面のざらつきが少なく、粒状物質の機械的粉砕
を用いる従来の方法によって製造される分散体について
前記してきた微粉細媒体の存在による分散される物質の
汚染や機械部品の摩擦といった問題点が回避される。更
に、最終的な分散体において得られる微細な粒度を得る
ために、顔料を化学的に前処理する必要が全くない。本
発明の分散体の顔料の粒度分布は一層狭く(標準偏差は
一般的には±0.5の範囲であり、は平均数平均粒径
である)、凝集に対する耐性が一層高く(すなわち、分
散体は安定であり、それらは沈殿粒子を実質的に含ま
ず、すなわち25℃で少なくとも12時間でわずかに10%以
下の粒子しか沈澱しない)、機械的に分散した顔料分散
体と比較して濁りがなく、透明度が高く且つ着色強度が
大きいことによって説明されるように優れた全般的な安
定性および色を示す。
更に、この方法は、凝集体を破壊するための超音波の
ような機械的エネルギーを必要としない。乾燥した超微
細顔料粒子は分散媒質と接触する前に単離されることは
ないので、凝集体を形成しないのである。
本発明の分散体は、顔料が有機または無機顔料でもよ
くまたは顔料前駆体から生成させることもできるもので
あるが、超微細顔料粒子を生成させるガス蒸発法によっ
て製造される。バルク状の顔料を、蒸発が起こるまで減
圧下で加熱する。ガス流の存在において顔料が気化し、
ガスは不活性(非反応性)であることが好ましいが、顔
料と反応しない如何成るガスを用いてもよい。この超微
細顔料粒子をガス流によって液体分散媒質へ運び、その
中にガス流を通じまたは分散媒質上にガス流を衝突させ
ることによって分散媒質中に分散させるのである。
もう一つの観点では、製品を本発明の分散体の層でコ
ーティングして、例えばグラフィックアート構造におけ
る着色層を提供してもよい。
更にもう一つ観点では、本発明の分散体から、分散し
た粒状物質を含む製品を製造することもできる。例え
ば、コンタクトレンズまたはその一部には着色剤として
銅フタロシアニンを含むことができる。
更にもう一つの観点では、本発明の分散体は顔料を気
化し且つ分散体を製造する特殊な装置を用いて提供する
ことができる。
本発明は、新規な分散体および顔料を分散させる新規
な方法であって従来の粉砕法の問題点を除去し且つ既に
述べたことではあるが従来の方法で製造した分散体より
も凝集に対する安定性が優れており、従来技法を用いて
製造した分散体におけるよりも粒度分布が狭く、従来の
分散体よりも平均数平均粒径が小さく、且つ顔料分散体
は微粉細装置からの汚染がないという利点を有する。更
に、これらの分散体は広範な液体媒質中で製造すること
ができる。本発明の分散体を製造するために、顔料の前
処理または化学的改質を行う必要はない。
本明細書において、 「顔料」とは純粋な形態での元素のみを含んで成るも
のを除外する任意の不溶性で固形状の粒状物質を意味
し、金属酸化物および塩、例えば金属ハロゲン化物が含
まれ、無機および有機顔料が包含され、 「有機顔料」とは、有機基を含み且つ少なくとも1種
類の金属原子も含んでいてもよいまたは含んでいてはな
らない顔料を意味し、 「無機顔料」とは、少なくとも1種類の金属原子を含
むが有機基は含まない顔料を意味し、 「超微細」とは、平均数平均直径が0.1μm未満であ
り、好ましくは0.001から0.1μmの範囲であり、更に好
ましくは0.001から0.08μmの範囲であり、最も好まし
くは0.001から0.05μmの範囲であり、標準偏差が±0.5
(但し、は平均数平均粒径)であることを意味し、 「ガス蒸発法」とは、非反応性ガスの存在において物
質を蒸発させて超微細顔料または顔料前駆体粒状物質を
提供することを含む方法を意味し、 「金属酸化物」とは、金属コアを取り巻く酸化された
金属の層を意味し、超微細金属粒子を酸化性雰囲気に暴
露することによって生成し、 「前駆体形」とは、別の化合物の形成に先立つ化合物
を意味し、 「着色強度」とは、可視領域における電磁波を選択的
に吸収して、最適な色および透明性を得る様にすること
を意味する。
本発明は、有機または無機顔料粒子を含んで成る非水
性分散体またはある種の無機顔料の水性分散体であっ
て、平均数平均粒径が0.001から0.1μmの範囲にある顔
料粒子を分散媒質中に分散させたものを提供する。平均
数平均粒径は、好ましくは0.001から0.08μmの範囲で
あり、最も好ましくは0.001から0.05μmの範囲であ
る。分散体は、全組成物の0.001から50重量%、好まし
くは0.001から25重量%、更に好ましくは0.001から10重
量%の顔料を含むことができる。
分散体は、 (a)非反応性ガス流の存在において顔料または顔料前
駆体を気化して超微細な顔料または顔料前駆体粒子を提
供し、 (b)顔料前駆体粒子が存在するときには、超微細な顔
料前駆体粒子と反応することができる第二の(反応性)
ガスを提供し、この反応性ガスを超微細な顔料前駆体粒
子と反応させて超微細な顔料粒子前駆体を超微細な顔料
粒子に変換し、 (c)例えば、粒子を含むガスを分散媒質中へ通じるか
または分散媒質上へ粒子を含むガスを衝突させることに
より、ガス流中に懸濁された超微細な顔料粒子を液状分
散媒質へ輸送して、媒質中に顔料粒子を分散させたもの
を提供する工程を含んでおり、0.001〜300トルの範囲の
減圧下で行われる、方法によって製造される。
本発明に有用な顔料は当該技術分野において周知であ
り、商業的に利用可能でありまたは当該技術分野におい
て周知の方法によって製造することができる。
無機顔料は非元素状であり、如何なる金属を含むこと
もできるが、有機物は含まない。無機金属含有顔料に
は、金属酸化物および金属塩、例えば金属ケイ酸塩、金
属鉛酸塩、金属硫化物等がある。特に有用な塩および酸
化物は、金属銅、鉄、チタン、コバルト、バナジウム、
マグネシウム、銀、亜鉛およびカドミウムの塩および酸
化物である。他の塩の例は、当業者には明らかである。
この方法は、例えばCuClのような顔料自体を蒸発させて
もよく、または分散媒質に接触させる前に輸送段階中に
起こる実際的な超微細顔料の生成と共に前駆体形態での
蒸発を含んでいてもよい。一例としては、非反応性ガス
としてアルゴンを用いて鉄金属を蒸発させた後、超微細
鉄粒子(顔料前駆体粒子)を反応性の酸素環境に暴露す
ることにより、超微細鉄酸化物でコーティングされた顔
料粒子(粒子コアは鉄)を形成させた後分散媒質に接触
させるのである。反応性ガスは超微細顔料前駆体粒子が
方法された後気化源から離れた部位に導入されるので、
最終的な超微細顔料粒子は中心のコアと外側の殻とから
なり、この中心コアは金属であることができ、外側の殻
は反応性ガスと超微細顔料前駆体粒子との反応によって
形成される相を含んで成ることができる。
有機顔料には、例えばアゾ型、フタロシアニン型、キ
ナクリドン型、アントラキノン型、ジオキサジン型、イ
ンジゴ型、チオインジゴ型、ペリノン型、イソインドレ
ン型等の発色団を有するものがある。他の例は当業者に
は明らかである。
有機顔料の代表的な例には、「フラロシアニン化合物
(Phthalocyaninae Compounds)」エフ・エイチ・モー
ザー(F.H.Moser)およびエイ・エル・トーマス(A.L.T
homas)著、レインホールド・パブリッシング・コーボ
レーション(Rheinhold Publishig Corporation)、ニ
ュー・ヨーク(1963年)に詳細に記載されている金属フ
タロシアニンが挙げられる。典型的な金属フタロシアニ
ンおよびフタロシアニン化合物には、未置換金属フタロ
シアニン、アルミニウムフタロシアニン、アルミニウム
ポリクロロフタロシアニン、アンチモンフタロシアニ
ン、バリウムフラロシアニン、ベリリウムフタロシアニ
ン、カドミウムヘキサデカクロロフタロシアニン、カド
ミウムフタロシアニン、カルシウムフタロシアニン、セ
リウムフタロシアニン、クロムフタロシアニン、コバル
トフタロシアニン、コバルトクロムフタロシアニン、銅
4−アミノフタロシアニン、銅ブロモクロムフタロシア
ニン、銅4−クロロフタロシアニン、銅4−ニトロフタ
ロシアニン、銅フタロシアニン、銅ポリクロロフタロシ
アニン、ジュテリオ金属フタロシアニン、ジスプロシウ
ムフタロシアニン、エルビウムフタロシアニン、ヨーロ
ピウムフタロシアニン、ガドリニウムフタロシアニン、
ガリウムフタロシアニン、ゲルマニウムフタロシアニ
ン、ハフニウムフタロシアニン、ハロゲン置換金属フタ
ロシアニン、ホルミウムフタロシアニン、インジウムフ
タロシアニン、鉄フタロシアニン、鉄ポリハロフタロシ
アニン、ランタンフタロシアニン、フェニルフタロシア
ニン、リチウムフタロシアニン、ルテシウムフタロシア
ニン、マグネシウムフタロシアニン、マンガンフタロシ
アニン、水銀フタロシアニン、モリブデンフタロシアニ
ン、ネオジミウムフタロシアニン、ニッケルフタロシア
ニン、ニッケルポリハロフタロシアニン、オスミウムフ
タロシアニン、パラジウムフタロシアニン、パラジウム
クロロフタロシアニン、アルコキシ金属フタロシアニ
ン、アルキルアミノ金属フタロシアニン、アルキル水銀
フタロシアニン、アラールキルアミノ金属フタロシアニ
ン、アリールオキシ金属フタロシアニン、アリールメル
カプトフタロシアニン、銅フタロシアニンピペリジン、
シクロアルキルアミノ金属フタロシアニン、ジアルキル
アミノ金属フタロシアニン、ジアラールキルアミノ金属
フタロシアニン、ジシクロアルキルアミノ金属フタロシ
アニン、ヘキサデカヒドロ金属フタロシアニン、イミド
メチルフタロシアニン、オクタアザ金属フタロシアニ
ン、テトラアザ金属フタロシアニン、テトラ−4−アセ
チルアミノ金属フタロシアニン、テトラ−4−アミノベ
ンゾイル金属フタロシアニン、テトラ−4−アミノ金属
フタロシアニン、テトラクロロメチル金属フタロシアニ
ン、テトラジアゾ金属フタロシアニン、テトラ−4,4−
ジメチルオクタアザ金属フタロシアニン、テトラ−4,5
−ジフェニルオクタアザ金属フタロシアニン、テトラ−
(6−メチルベンゾチアゾイル)金属フタロシアニン、
テトラ−p−メチルフェニルアミノ金属フタロシアニ
ン、テトラメチル金属フタロシアニン、テトラナフトト
リアゾリル金属フタロシアニン、テトラ−4−ナフチル
金属フタロシアニン、テトラ−4−ニトロ金属フタロシ
アニン、テトラ−ペリ−ナフチレン−4,5−オクタアザ
金属フタロシアニン、テトラ−2,3−フェニレンオキシ
ド金属フタロシアニン、テトラ−4−フェニルオクタア
ザ金属フタロシアニン、テトラフェニル金属フタロシア
ニン、テトラピリジル金属フタロシアニン、テトラ−4
−トリフルオロメチルメルカプトフタロシアニン、テト
ラ−4−トリフルオロメチル金属フタロシアニン、4,5
−チオナフテンオクタアザフタロシアニン、白金フタロ
シアニン、カリウムフタロシアニン、ロジウムフタロシ
アニン、サマリウムフタロシアニン、銀フタロシアニ
ン、ケイ素フタロシアニン、ナトリウムフタロシアニ
ン、トリウムフタロシアニン、ツリウムフタロシアニ
ン、スズクロロフタロシアニン、スズフタロシアニン、
タリウムフタロシアニン、ウランフタロシアニン、パナ
ジウムフタロシアニン、バナジルフタロシアニン、イッ
テルビウムフタロシアニン、亜鉛クロロフタロシアニン
および亜鉛フタロシアニンがある。
用いることができるおよび商業的に利用可能な他の有
機顔料の例アントラピリミジンイエロー[カラー・イン
デックス(C.I.)顔料イエロー108]、ジサゾイエローG
G(C.I.顔料イエロー128)、キナクリドンマゼンタY
(C.I.顔料レッド122)、フタロブルーベーター(C.I.
顔料ブルー15:3)、フタロブルーアルファ(C.I.顔料ブ
ルー15:2)、パーマネントレッド2B(カルシウム)(C.
I.顔料レッド48:2)、キナクリドンマゼンタB(C.I.顔
料レッド202)、パリオトール(Paliotol) イエロー1
83(C.I.番号なし)、ジアリーリドイエロー(C.I.顔料
21108)、バハツングレッドB(C.I.顔料レッド48)、
ペリノンオレンイ(C.I.顔料オレンジ43)、テトラクロ
ロイソインドリノンイエローR(C.I.顔料イエロー11
0)、ペリレンレッドY(C.I.顔料レッド224)およびペ
リレンマルーン(C.I.顔料レッド179)がある。他の例
は当業者には明らかであり、ランボウルネ(前記)のよ
うな文献に見出すことができる。
顔料分散体の特徴化には、数種類の方法を利用するこ
とができる。最も一般的な方法は、所定の範囲内にある
顔料の重量百分率で表わされる粒度分布から成ってい
る。アール・ランボウルネ(R.Lambourne)著「塗料と
表面コーティング(Paint and Surface Coatings)」ジ
ョン・ウィーリー・アンド・サンズ(John Wiley & So
ns)(1987年)132頁には、2種類の主要な種類の顔料
についての典型的な粒度限界が次のように示されてい
る。
有機顔料、0.01〜1.00μm(10〜1000nm)、 無機顔料、0.10〜5.00μm(100〜5000nm)。
これらの値は、従来の分散法の後に典型的に見出され
る粒度の全般的な範囲を示すものである。
粒度の分布は粒子形成の手段によって変化する。機械
的微粉砕法を用いて粒子を粉砕する場合には、極端に広
い分布が生じる。例えば、欧州特許第1,544,839号明細
書には、純粋な顔料の化学的前処理を含む銅フタロシア
ニン分散体を容易に得る方法が記載されている。典型的
な結果(文献の表−3からの結果)は、重量平均粒径が
0.069μm(69nm)であって分布幅は0.440μm(440n
m)であることを示している。本発明のガス蒸発法を用
いることによって、これよりも遥かに狭い分布が得られ
る。
精製手段として有機顔料を昇華させる先行技術による
方法とは対照的に、本発明でる非反応性ガスの存在にお
いて減圧で有機顔料を蒸発させて超微細顔料粒子を生成
させることおよび本明細書に記載のような分散媒質中に
直接導入することは教示されたことはなかった。
前記のように、乾燥有機顔料もガス蒸発法を用いてエ
イチ・トヨタマ(H.Toyoyama)(前記)によって得られ
た。この文献は、超音波の形態での機械的エネルギーを
提供する必要があることを教示しており、乾燥顔料粒子
は一旦単離されると、これらの粒子は互いに親和性を示
すので、エネルギーを供給して凝集体を分解して離さな
ければならないからである。
本発明は、提供された真空が動的であり、顔料の蒸発
中に実験室規模の装置に就いて一般的には25から2000SC
CM(標準cc/分)の範囲にある流速での一定流量の非反
応性ガス流を蒸発源を通じて流す点でエイチ・トヨタマ
(H.Toyoyama)の方法と異なっている。例えば、トヨタ
マの方法は所定の圧に対して得られる最終的な粒度を決
定するには、成長帯での超微細粒子の滞在時間によって
変化するが、本発明は成長帯からの粒子移動の第二の手
段を提供するのであり、すなわちエイチ・トヨタマ(H.
Toyoyama)の方法(前記)と同様に対流が重要であるが
非反応性ガス流も成長帯からの粒子運搬の補助をする。
したがって、所定の圧では、本発明は静的(トヨタマ)
系において得られるよりも著しく小さな粒子を提供す
る。更に、これらの粒子を凝集を起こす前に分散媒質に
導入し、分散状態を達成するための超音波のような外部
的機械エネルギーの必要性はなくなる。
粒度と粒子形状に関して蒸発法が従来の粉砕法より優
れている点は、有機顔料を用いる場合に最も明らかであ
る。典型的な透過型電子顕微鏡写真(TEM)を、第3図
および第4図に示す。第3図は、本発明の方法を用いる
米国特許第4,440,918号明細書の実施例1に開示されて
いる少なくとも50重量%のペルフルオロポリエーテルセ
グメントを含んで成る液体ポリマー中に分散された銅フ
タロシアニン粒子を示すTEMである。第3図の粒子は総
て狭い粒度範囲内にあり、滑らかな表面を有し且つ本質
的にボイドを持たない。
第4図は、第3図の試料と同様に同じペルフルオロポ
リエーテル媒質の存在で24時間回転子固定子粉砕に付し
た先行技術による銅フタロシアニン粒子を示すTEMであ
る。この粒子のざらつきの粒度は大きく且つ凝集体の圧
縮したものには多数のボイドが存在することが判る。第
3図の顔料粒子は第4図に示したものよりも粒度が遥か
に小さいことが判る。
本発明に有用な分散媒質には、液体、水性物(ある種
の無機顔料に対して)または非水性物(有機および無機
顔料に対して)がある。最大100,000P以上までの粘度を
有する流体が有用である。好ましい粘度は5000cP未満、
更に好ましくは3000cP未満、最も好ましくは1000cP未満
である。代表的な分散媒質には、水、ゼラチン/水エマ
ルション、アルコール/水例えばエタノール/水、グリ
セロール/水等、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキ
サノン、2−ウンデカノン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、グリセロール、エチレングリコー
ル、エチルアセテート、メチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、クロロホルム、メチレ
ンクロリド、アルキルアルカノールアミン例えば2−ジ
メチルアミノエタノール、1−ジメチルアミノプロパノ
ール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、2−ジ
メチルアミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび2
−ジブチルアミノエタノールのような極性有機液体およ
びそれらの組み合わせが挙げられる。有用な非極性有機
液体には、ヘキサン、イソパラフィン系炭化水素の混合
物、沸点156〜176℃(イソパル(Isopar)G 、エクソ
ン、ヒューストン、テキサス)、ベンゼン、トルエン、
キシレン、スチレン、アルキルベンゼンおよびそれらの
組み合わせがある。更に、ポリジメチルシロキサン(例
えば、DC200 、MWn=200、ダウ・ケミカル(Dow Chemi
cal)、ミドランド、MI)、ポリジメチル−コ−メチル
フェニルシロキサン(例えば、DC704 、ダウ・ケミカ
ル)、ポリエチレングリコール(例えば、カーボワック
200、カーボワックス 400およびカーボワックス
600、MWnはそれぞれ200、400および600、ユニオン・カ
ーバイド・コーポレーション(Union Carbide Cor
p.)、ダンバリー、CT)、ベルフルオロポリエーテルセ
グメントを含んで成るポリマー(LTM 、3M、セント・
ポール、MN)およびポリカプロラクトン(プラセル(Pl
accel)305、303、308、MWn=300 〜350、ダイセル・
ケミカル・インダストリー・カンパニー・リミテド(Da
icel Chemcal Ind.Co.Ltd.)、東京、日本)を用いても
よい。
更に、外部から熱を加えて固形物(例えば、ポリマ
ー、ワックスまたはナフタレンのような低融点有機化合
物)を融解し、本発明に用いるのに好適な液状分散媒質
を生成させることができる。用いることができる固形物
の例には、パラフィンワックス、低分子量ポリエステル
(例えば、FA −300、イーストマン・ケミカル・カン
パニー、(Eastman Chemical Co.)、ロチェスター、ニ
ュー・ヨーク)およびポリエチレンがある。
分散媒質は、純粋な液体または液体の混合物であって
もよく、無機および有機可溶性物質およびそれらの混合
物のような追加成分を含んでいてもよい。かかる添加剤
には、界面活性剤、可溶性ポリマー、不溶性粒状物質、
酸、塩基および塩がある。
界面活性剤とは、界面において好ましい空間配置を有
する添加剤を意味し、例えば親水性の頭の部分と疎水性
の尾を有する大型分子(例えば、OLOA 1200、シェブロ
ンコーポレーション(Chevron Corp.)、リッチフィー
ルド、カリフォルニアおよびアモコ(Amoco) 9250、
アモコ・ケミカル・カンパニー(Amoco Chemical Co.)
ネイパービル、イリノイ)がある。界面活性剤の分散媒
質に対する重量比は、0〜20%、好ましくは0〜10%、
更に好ましくは0〜5%とすることができる。本発明に
有用な他の界面活性剤は、当業者には周知である。
本発明、例えば着色したフィルムの製造における添加
剤として有用な可溶性ポリマーには、ポリスチレン、ポ
リスチレン−コ−ブタジエン、ポリ(メチルメタクリレ
ート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチル
アクリレート)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ
(2−ビニルピリジン)、ポリ(ビニルピロリドン)、
ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ
(エチレンテレフタレート)、ポリスチレン−コ−4−
ビニルピリジン)ポリスチレン−コ−2−ビニルピリジ
ン、ポリエチレングリコール、ポリ(エチレンオキシ
ド)、ポリプロピレンオキシド)、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(フェニ
ルビニレンカーボネート)、ポリ(ビニルアセテー
ト)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルトリフ
ルオロアセテート)、ポリ(ビニルクロリド)、ポリ
(エチレン−コ−プロピレンアジペート)、ポリ(1,4
−フェニレンセバケート)、ポリ(3,5−ジメチル−1,4
−フェニレンスルホネート)、ポリ(β−アラニン)、
ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)、ポリ(ビニルシマ
ントレン−コ−4−ビニルピリジン)等がある。分散媒
質中における可溶性ポリマーの比率は、0〜70重量%、
好ましくは0〜50重量%、更に好ましくは0〜30%、最
も好ましくは0〜25重量%である。本発明に有用な他の
ポリマーは、当業者には周知である。
例えば着色複合構造体の製造において本発明の分散媒
質中の添加剤として有用な不溶性粒状物質には、ラテッ
クス粒子、カオリン、アルミナ、ガラス微小球、および
当業者には知られている他の一般的な充填剤が挙げられ
る。総分散体に対する充填剤の重量比は、0〜80%、好
ましくは0〜60%および更に好ましくは0〜50%とする
ことができる。
非反応性ガスは、実質的には、実験条件下で顔料と反
応しない如何なるガスであってもよい。典型的なものに
は、He、Ne、Ar、XeおよびN2がある。2種類以上の非反
応性ガスの混合物を用いることもできる。顔料または顔
料前駆体の改質が所望な時には、反応性ガスを、坩堝中
のバルク物質との反応を最少限にして、反応性ガスとガ
ス流で運ばれる粒子とを十分に混合することができ、こ
れによって粒子との反応を起こすことができるようにし
たガス取り入れ口を通して導入することができる。反応
性および非反応性ガスは一般的には室温であるが、所望
ならば温度を高くしたりまたは低くしたりすることがで
きる。反応性という用語は、(1)金属の場合と同様
に、粒子が例えば、O2、NO、NO2、CO2、CO、AsH3、H
2S、H2Se、NH3、トリメチルクロリドシラン、メチルア
ミン、エチレンオキシド、水、HF,HCl、またはSO2また
はそれらの組み合わせと直接反応させて、対応するオキ
シドまたは他の化合物を形成させ、(2)英国特許第73
6,590号明細書に記載されているように、湿潤により分
散性を増加させ、顔料粒子を分散媒質と同じでもよくま
たは分散媒質と混和性であってもよい揮発性液体の蒸気
に暴露した後、バルク分散媒質に接触させて、顔料粒子
をガス流中に懸濁したまま固形物/液体界面を形成する
ようにし、(3)揮発性物質をガス中に導入した後、湿
潤の場合と同様に分散媒質と接触させる吸着を行い、物
質は通常の条件下(大気圧および25℃)では液体ではな
く、物質は分散媒質と混和せず、または物質は超微細顔
料粒子の表面を分散媒質または分散媒質内の添加剤から
保護する作用をすることを意味する。吸着させ得る典型
的な物質には、ポリ(メチルメタクリレート)およびポ
リスチレンのようなポリマーおよび界面活性剤が挙げら
れる。
本発明の方法に有用な顔料の蒸発温度は用いられる顔
料の種類によって変化し、有機顔料を用いるときには一
般的には25℃から約500℃の範囲であり、無機顔料また
は無機顔料前駆体を用いるときには25℃から約1200℃の
範囲である。
本発明の方法に有用な分散媒質の温度は用いられる特
定の媒質によって変化し、一般的には−78℃から400℃
であり、好ましくは−50℃から300℃であり、最も好ま
しくは0℃から200℃である。
本発明の方法に有用な圧は、約0.001から300トール、
好ましくは0.01から200トール、更に好ましくは0.01か
ら100トール、最も好ましくは0.01から50トールの範囲
である。非反応性および反応性ガス流の組み合わせの組
成は、約5から100%の非反応性ガスまたは非反応性ガ
スの組み合わせであり、好ましくは25から100%、更に
好ましくは50から100%である。蒸発源の顆粒の追加の
取り入れ口を通って導入される反応性ガスはガス流中の
1成分として0から95%、好ましくは0から75%、更に
好ましくは0から50%の範囲の割合で存在することがで
きる。
超微細顔料粒子の分散体を提供する装置は、 (a)収集容器に連結した炉であり、加熱手段(例え
ば、抵抗、誘導コイル、電子線、赤外線、レーザー光
線、プラズマジェット)を有し、少なくとも1本の第一
のガス取り入れ管および任意には第二のガス取り入れ管
を包含するようになっており、且つ炉および収集容器を
排気する手段(例えば、ロータリーオイルポンプ、オイ
ル拡散ポンプ、ピストンポンプ、ルーツ(Roots)
ロアーおよびターボ分子ポンプ)を有し、容器が分散媒
質は含むようになっているものと、 (b)有機または無機顔料または顔料前駆体を前記炉に
導入し且つ炉の排気を行う手段(例えば、材料を予め載
せておくことができるまたは装置の操作中に連続的にま
たは回分式で供給することができるセラミック、プラス
チックまたは金属坩堝またはスラブ、または電極がその
手段となることができる)と、 (c)第一の取り入れ管を通して第一の非反応性ガス流
を炉へ導入する手段(例えば、微量計量弁、電子流量制
御装置、またはガス分散管)と、 (d)顔料または顔料前駆体粒子を第一のガス流へ蒸発
させる手段(例えば、電子線、赤外線、レーザー光線、
誘導コイル、抵抗、またはプラズマジェットによるエネ
ルギー入力)と、 (e)第一のガス流中で蒸発した顔料または顔料前駆体
粒子を濃縮する手段(例えば温度を低下させ、圧を上昇
させ、非反応性ガスの化学的性状を変化させ、移送管の
長さを調整し、ガス流速を制御する装置、またはそれら
の組み合わせ)であって、第一のガス流中に超微細顔料
または顔料前駆体粒子を生成させるものと、 (f)任意に、第二の反応性ガス流を第二の取り入れ管
を通って炉中へ導入し顔料前駆体粒子と反応させ、超微
細顔料粒子を提供する手段(例えば、微量計量弁、電子
流量制御装置、またはガス分散管)と、 (g)収集容器中へ前記粒子を収集する手段(例えば、
分散媒質中へ粒子を流したりまたは衝突させる手段)と
を有して成るものである。
図面の第1図および第2図に示されているように、本
発明の分散体を提供するための装置、10および11は、外
部の動力供給(図示せず)へ接続された電極15によって
支持された坩堝14を有し、且つ気化可能な顔料16または
顔料前駆体17を含む炉12を有して成っている。ガス取り
入れ管18によって非反応性ガス19を炉12中へ導入して、
微粒子20の形成を包含し且つ補助し、移送管22を通して
収集容器24への輸送を促進することができる。収集容器
14は液体分散媒質26を有し、その中に管末端21を有する
移送管22によって移送される顔料粒子20と非反応性ガス
19を通じ(第1図)または管末端23を有する移送管22を
通して移送される顔料粒子20および非反応性ガス19を媒
質26(第2図)に衝突させる。第2図に示されるよう
に、顔料前駆体17を気化して、輸送するときには、これ
をガス取り入れ管30を通して導入される反応性ガス28と
反応させることができる。移送管末端21、23は、第1図
および第2図の装置のいずれにおいても択一的に用いる
ことができる。凝縮装置32を配設して、蒸発した液体が
液体媒質26から収集容器24へ戻るようになっている。凝
縮装置32はトラップ38およびポンプ40へ接続されてい
る。ポンプ40を用いて、全装置10および11から使用前お
よび中に排気する。バイパス弁34およびバイパス管36に
よって、顔料または顔料前駆体17の蒸発の開始前に炉12
から容易に排気することができる。弁42および44によっ
て、ポンプ40から装置10および11を隔離することができ
る。
本発明の分散体を提供するための他の反応装置の設計
は、ジェイ・アール・ブラックボロウ(J.R.Blackboro
w)とディ・ヤング(D.Young)著、「有機金属化学にお
ける金属蒸気合成(Metal Vapour Synthesis in Organo
metallic Chemistry)スプリンガー出版(Springer−Ve
rlag)(ニュー・ヨーク)1979年に記載されているよう
な回転式金属原子反応装置、およびJpn.J.Appl.Phys.,1
3,749(1974)に記載されているような自転ディスク組
立体を考えることができる。これらの種類の反応装置
は、両方とも有機顔料の分散体を生成させるのに用いる
ことができた。
更に、直接蒸発させて、個々に顔料分子を生成させる
ことができるCuClおよびMgCl2のような無機顔料をこれ
らの反応装置において用いて、本発明の分散体を製造す
ることができる。金属酸化物での場合のように顔料粒子
を生成させるのに反応性ガスを要する場合には、これら
の反応装置を改質して用いることができる。しかしなが
ら、第1図および第2図に示される設計を有する反応装
置を用いることがこれらの場合に極めて優れている。こ
れらおよび他の変更は、本発明の範囲内にある。
抵抗加熱の外に、顔料または顔料前駆体に熱を加える
他の手段を考えることもできる。これらには、レーザー
加熱、誘導コイル加熱、プラズマジェット、プラズマア
ーク放電、および他の当業者に知られている手段があ
る。
好ましい態様では、本発明は眼科用の用具、例えばコ
ンタクトレンズであってポリマー、好ましくはポリマー
性ヒドロゲル、更に好ましくはペルフルオロポリエーテ
ルセグメントを有するポリマー中の顔料粒子の固形物
(すなわち固化した)分散体であるもの、および超微細
金属フタロシアニン粒子、好ましくは超微細銅フタロシ
アニン粒子であって、粒子の平均粒度の平均値が0.1μ
m未満であるものを提供する。更に、粒子の粒度分布は
狭く、分散体は透明であり、凝集に対して耐性を有し、
前記のような一層大きな着色強度を示す。眼科用の用具
の中に存在する金属フタロシアニン顔料の量は、一般的
には0.001から5.0重量%、好ましくは0.001から1.0重量
%、更に好ましくは0.001から0.1重量%の範囲にある。
一般的には、本発明の超微細粒子を用いるときには、界
面活性剤や他の分散助剤をまったく必要としない。
本発明は、商業的に利用可能な等級の銅フタロシアニ
ンに比較して平均粒度が400分の1に減少した超微細銅
フタロシアニン粒子を提供する。
コンタクトレンズは(設置を助け、または小さなレン
ズを見つけ易くするといった)便宜上の理由から、およ
び(目の虹彩の色を変化させたり、増大させるといっ
た)化粧目的のために、着色されている。レンズ全体を
着色してもよく、または一部分のみを着色することもで
きる。顔料は染料よりも色彩堅牢性が高く且つ多くの染
料のような浸出性(水性系での溶解性)を示さないの
で、親水性レンズにとっては染料よりも優れている。更
に、本発明の教示によれば、それらは容易に分散させる
ことができる。
コンタクトレンズの着色料として超微細粒子を用いる
のは、極めて有利である。カラー強度は粒度が減少する
と増加し、拡散散乱は減少する。着色された用具が光を
屈折させる場合には、拡散散乱の増加によってレンズの
分解能が減少する。医療用具には、特定の水準のカラー
を得るのに要する顔料の量を最少限度にするのが好まし
く、したがって最高のカラー強度を有する顔料が望まし
い。銅フタロシアニンの最適カラー強度は、粒度が0.1
μm未満で起こる。分子状で溶解した染料は最大カラー
強度を有し、拡散散乱は最少限であるが、水不溶性顔料
粒子は分子状で溶解した染料で観察されたように摩耗ま
たは日常の取扱中に用具から流れ出したりまたは浸出し
たりしない。超微細粒子の分散体は、それよりも大きな
粒度の粒子よりも安定である。液体ポリマーの固化の前
のこの凝集に対する耐性によって、コンタクトレンズの
製造で制御不可能な環境的因子の影響を受け難くなる。
本発明の分散体を用いて、射出成形および押出法のよ
うな任意の種類の成形法、注型例えばスピン注型等によ
り製品を製造することができる。かかる製品には、繊維
および成形品例えばコンタクトレンズのような着色した
眼科用の用具がある。本発明のコーティングした分散体
を用いて、昇華型の熱転写記録媒体のような高品質グラ
フィックアート構造体および分散した顔料が用いられる
他の任意の応用品を製造することができる。コーティン
グは、カーティンコーティング、バーコーティング、ナ
イフコーティング等の当該技術分野において既知の如何
なる手段によっても行うことができる。
本発明の目的および利点を更に下記の実施例によって
説明するが、これらの実施例に引用される特定の物質お
よびそれらの量あるいは他の条件および詳細は本発明を
過度に制限することを意図するものではない。
[実施例] 実施例1(比較例) この実施例では高速度流体エネルギーミルを用いる液
体ポリマー中の銅フタロシアニンのコロイド状分散体の
形成を説明する。
超微細な等級の化粧品級銅フタロシアニンをサン・ケ
ミカル・コーポレーション(Sun Chemical Corporatio
n)、スタッテン・アイランド、ニュー・ヨークから得
た(顔料ブルー15:C48−6552)、ロット番号095160、9
9.0%の純度の染料含量)。製造業者は、見掛けの平均
粒度は1.7μmであると報告した。600nmの光の一定吸収
を達成し且つ保持するのに要するより過剰の倍率である
ローターと固定子との間のギャップが1μmの高速度流
体エネルギーミルを用いて、顔料を0.04重量%の濃度
で、少なくとも50重量%のペルフルオロポリエーテルセ
グメント(米国特許第4,440,918号明細書の実施例1二
記載の種類のポリマー)を有して成る液体ポリマー中に
分散した。液体は濁りを生じており、明瞭な紫色であっ
た。光子相関分光分析法(SCS)を用いる懸濁液中の粒
子の平均強度平均粒径は、120±450nmであった。全分布
の20%程度が1μm以上の粒度と思われ、この懸濁液の
濁りを説明した。
追加のコモノマーと開始剤を混合物に加えて、米国特
許第4,440,918号明細書の実施例10に記載のように機械
的強度および湿潤性を増大させた(コモノマーの包括的
なリストは米国特許第4,440,918号明細書に示されてい
る)。プレポリマー混合物(試料A)を射出成形したポ
リプロピレン鋳型に注ぎ込み、その形状によってレンズ
の前面および裏面を定義した。混合物を紫外線に暴露す
ることによって重合した。代表的なレンズの中心の厚み
は180μmであった。目視検査によるレンズの色は灰色
であり、レンズへの顔料の着色強度はその厚みで顕著な
青色または紫色を生じるには不十分であることを示して
いた。
実施例2 この実施例では、液体ポリマー中の銅フタロシアニン
のコロイド状分散体の形成を説明する。
銅フタロシアニンをアルミナコーティングした坩堝
(シルバニア・エミッシブ・プロダクツ(Sylvania Emi
ssive Products)、エグゼター、ニューハンプシャー)
中へ入れた。坩堝を、7.5kw動力供給へ接続した一対の
水冷銅電極の間に支持した。反応容器に、分散媒質とし
て実施例1の液体ポリマーを移送管の先端の上方約5cm
(2インチ)の高さまで満たした(第1図を参照)。こ
の分散媒質の室温における蒸気圧は低かったので、反応
フラスコを外部から冷却する必要はなかった。分散媒質
を磁気撹拌子によって連続的に撹拌した。装置を1トー
ル未満の圧まで排気した後、アルゴンの気流(典型的に
は約200sccmの流速)を流し始めた。動圧を約2トール
に保持した。この時点で、バイパス弁を閉じることによ
って、液体を移送管から送り、ガスを液体ポリマー中に
通じた。約6トールまでの対応する圧増加が観察され
た。坩堝を徐々に加熱して顔料を蒸発させたところ、銅
フタロシアニンの青色が分散媒質中に見られた。蒸発を
約20分間継続して、この時点で液体ポリマー性分散媒質
は濃い青色になった。生成物分散体の光子相関光分析法
を行ったところ、顔料は平均数平均直径が13.7nm(0.01
37μm)で強度平均直径が99.7±127.6nm(0.0997μ
m)の小さな針状粒子として存在することを示した。こ
の試料を、試料Bと命名した。紫外線分光分析法を行っ
たところ、実施例1(比較用試料A)に比較して、400
から600nmの波長範囲の光の吸収が減少することにより
明らかなように、試料Bのカラー強度が顕著に増加し
た。着色分散体は「スカイブルー」であった。更に、分
散体は透明であり、実施例1に記載の混合物で観察され
た拡散散乱は全く見られなかった。
第二の試験(試料C)では、ガス蒸発条件を最適にし
たところ、光子相関分光分析法によって計測した数平均
粒度は3.7±1.3nm(0.0037±0.0013μm)まで減少し、
強度平均直径は54.2±16.2nm(0.0542μm)であった。
この実施例の両方の試験において、実施例1と同様に
着色した分散体にコモノマーと開始剤を加えて、レンズ
を注型して評価した。数人のレンズ装着者に、実施例2
で作成した2種類の分散体のそれぞれについてと実施例
1で作成した分散体について、レンズ装着中の彼等のカ
ラーの感覚を歪めることなく目の外側のレンズにおける
カラーを気付くのに要する顔料の濃度について説明を求
めた。結果を表−1に示す。
表−1のデーターは、粒度の減少はコンタクトレンズ
の顔料の最適濃度の減少と相関することを示している。
便宜上、ペルフルオロポリエーテルセグメントを含ん
で成るポリマーを、コモノマーと開始剤を添加する前に
着色した。それ故、着色分散体の安定性はコンタクトレ
ンズの製造工程にとって重要であった。相対的安定性
を、表−1に記載した分散体の2種類について比較し
た。安定性は、分散体が保存の温度の関数として凝集お
よび/または沈降の微候を最初に示すまでの時間として
評価した。
表−2のデーターは、顔料の粒度の減少は分散体の安
定性の増加と相関を有し、安定性は高温では大きくなる
ことを示している。
実施例3〜14 この実施例では、装置10を用いて液体分散媒質中にお
ける顔料分散体を得るのに用いた技法の一般的説明を行
う。
顔料をアルミナコーティングした坩堝(シルバニア・
エミッシブ・プロダクツ(Sylvania Emissive Product
s)、エグゼター、ニューハンプシャー)中へ入れた。
坩堝を、7.5kw動力供給へ接続した一対の水冷銅電極の
間に支持した。反応容器に、分散媒質を移送管の先端の
上方約2インチの高さまで満たした(第1図を参照)。
用いた分散媒質によって、(1)冷却を行って、この分
散媒質蒸気圧を十分低く保持するか、または(2)分散
媒質を室温で用いるか、または(3)熱を加えて用いら
れる媒質を融解し、液体分散媒質を提供した。装置を1
トール未満の圧まで排気した後、非反応性ガス(典型的
には約200sccmの流速)を流し始めた。動圧を約2トー
ルに保持した。次いで、バイパス弁を閉じることによっ
て、液体を移送管から送り出し、ガスを液体分散媒質中
に通じた。6から10トールまでの対応する圧増加が観察
された。蒸発が明らかになるまで、坩堝を徐々に加熱し
た(例えば、分散媒質中にカラーの出現)。
データーを、下記の表−3に示す。
実施例15〜19 これらの実施例は、それぞれの実施例について、顔料
前駆体を蒸発させ、反応性ガスを供給して顔料粒子を製
造することによって製造した分散顔料を示す。
それぞれの顔料前駆体を、実施例3〜14の処理の後に
蒸発させた。蒸発中に反応性ガスを第二のガス取り入れ
口を通って導入した(第2図参照)。
顔料、分散媒質および数平均粒度を、下記の表−4に
示す。
本発明の各種の改質および変更は、本発明の範囲およ
び精神から離反することなく当業者には明らかになるで
あろう。また、本発明は本明細書に記載した説明用の態
様に不当に制限されるものではないことを理解すべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
添付の図面において、 第1図は、本発明の顔料分散体を提供するための装置の
1態様の模式図であり、 第2図は、本発明の顔料分散体を提供するための装置の
第二の態様の模式図であり、 第3図は、本発明の方法によって製造される銅フタロシ
アニン粒子構造の60,000倍の透過型電子顕微鏡写真(TE
M)であり、 第4図は、先行技術による銅フタロシアニンの非粉砕し
た粒子構造の60,000倍のTEMである。 10,11:装置、12:炉、14:坩堝、15:電極、16:顔料、17:
顔料前駆体、18,30:ガス取り入れ管、19:非反応性ガ
ス、20:微細粒子、22:移送管、24:収集容器、32:凝縮装
置、34:バイパス弁、36:バイパス管、38:トラップ、40:
ポンプ、42,44:弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロビン エドガー ライト アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー ル,3エム センター(番地なし) (72)発明者 リチャード チャールズ アレン アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー ル,3エム センター(番地なし) (72)発明者 ジェームス アレン ベイカー アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー ル,3エム センター(番地なし) (72)発明者 ウイリアム マリオ ラマンナ アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー ル,3エム センター(番地なし) (56)参考文献 特開 昭63−183965(JP,A) 特開 昭60−251928(JP,A) 特開 昭62−106833(JP,A) 特開 昭63−99229(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒度0.1μm未満の粒子を媒質中に分
    散させた、組成AまたはBを有する分散体であって、 Aは平均粒度が0.1μm未満の有機または無機顔料粒子
    を有機媒質に分散させたものを含んで成る非水性分散体
    であり、 Bは平均粒度が0.1μm未満の無機顔料粒子を水性媒質
    に分散させたものを含んで成る水性分散体であって、前
    記の無機顔料粒子の種類が金属酸化物と金属塩とからな
    る群から選択される、 分散体であり、 (a)非反応性ガス流の存在下で有機または無機の顔料
    または顔料前駆体を気化して超微細な顔料または顔料前
    駆体の粒子を提供し、 (b)顔料前駆体粒子が存在するときには、前記の超微
    細な顔料前駆体粒子と反応することができる第二のガス
    を提供し、該第二のガスを前記の超微細な顔料前駆体粒
    子と反応させて超微細な顔料粒子を提供し、 (c)前記非反応性ガス流中の前記の超微細な顔料粒子
    を分散媒質へ輸送して前記媒質中の顔料粒子の分散体を
    提供する 工程を含み、工程(a)、(b)、(c)がすべて0.00
    1〜300トルの範囲の減圧下で行われる方法によって得ら
    れる 前記分散体。
  2. 【請求項2】前記の有機媒質が、極性有機化合物および
    ポリマー、無極性有機化合物およびポリマー、およびそ
    れらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1
    に記載の分散体。
  3. 【請求項3】前記の有機顔料が、アゾ、フタロシアニ
    ン、キナクリドン、アントラキノン、ジオキサジン、イ
    ンジゴ、チオインジゴ、ペリノン、ペリレンおよびイソ
    インドレイン類から成る群から選択され、前記の無機顔
    料が、金属ケイ酸塩、金属ハロゲン化物、金属クロム酸
    塩、金属モリブデン酸塩、金属鉛酸塩および金属硫化物
    から成る群から選択される、請求項1に記載の分散体。
  4. 【請求項4】ペルフルオロポリエーテルセグメントを有
    するポリマーをも含有する眼科用の用具中に含まれ、顔
    料粒子が銅フタロシアニン粒子である、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の分散体。
  5. 【請求項5】平均粒度0.1μm未満の粒子を媒質中に分
    散させた、組成AまたはBを有する分散体であって、 Aは平均粒度が0.1μm未満の有機または無機顔料粒子
    を有機媒質に分散させたものを含んで成る非水性分散体
    であり、 Bは平均粒度が0.1μm未満の無機顔料粒子を水性媒質
    に分散させたものを含んで成る水性分散体であって、前
    記の無機顔料粒子の種類が金属酸化物と金属塩とからな
    る群から選択される、 分散体を提供する方法であって、 (a)非反応性ガス流の存在下で有機または無機の顔料
    または顔料前駆体を気化して超微細な顔料または顔料前
    駆体の粒子を提供し、 (b)顔料前駆体粒子が存在するときには、前記の超微
    細な顔料前駆体粒子と反応することができる第二のガス
    を提供し、該第二のガスを前記の超微細な顔料前駆体粒
    子と反応させて超微細な顔料粒子を提供し、 (c)前記非反応性ガス流中の前記の超微細な顔料粒子
    を分散媒質へ輸送して前記媒質中の顔料粒子の分散体を
    提供する 工程を含み、工程(a)、(b)、(c)がすべて0.00
    1〜300トルの範囲の減圧下で行われる、前記方法。
JP1134493A 1988-05-27 1989-05-26 分散体 Expired - Fee Related JP2894614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19938688A 1988-05-27 1988-05-27
US199386 1988-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236273A JPH0236273A (ja) 1990-02-06
JP2894614B2 true JP2894614B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=22737295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134493A Expired - Fee Related JP2894614B2 (ja) 1988-05-27 1989-05-26 分散体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0343796B1 (ja)
JP (1) JP2894614B2 (ja)
KR (1) KR970001933B1 (ja)
AT (1) ATE135031T1 (ja)
AU (1) AU626168B2 (ja)
BR (1) BR8902403A (ja)
CA (1) CA1334227C (ja)
DE (1) DE68925835T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2195435T3 (es) * 1997-11-14 2003-12-01 Novartis Ag Procedimientos y composiciones para la produccion de lentes oftalmicas teñidas.
DE19961966A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Basf Ag Verfahren zur Überführung von organischen Rohpigmenten in eine für die Anwendung geeignete Pigmentform
US6774178B2 (en) * 2001-01-05 2004-08-10 Novartis Ag Tinted, high Dk ophthalmic molding and a method for making same
KR20020072687A (ko) * 2001-03-12 2002-09-18 주식회사 퍼스트칼라 이분산성 안료, 제조방법 및 그것을 이용한 인쇄 잉크
JP4234355B2 (ja) * 2001-06-28 2009-03-04 大日精化工業株式会社 微細化顔料の製造方法および着色用組成物
JP2005508246A (ja) * 2001-11-06 2005-03-31 サイプラス・アマックス・ミネラルズ・カンパニー 顔料ナノ粒子を製造するための装置及び方法
DE102004033320A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-26 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nanopartikeln
DE102004051582B4 (de) * 2004-10-22 2007-03-29 Kurt Bacher Verfahren zum Färben von cellulosehaltigem Textilmaterial durch Indigo

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB736590A (en) * 1952-01-07 1955-09-14 British Ceca Company Ltd Improvements relating to the manufacture of paint
US4252421A (en) * 1978-11-09 1981-02-24 John D. McCarry Contact lenses with a colored central area
DE3121765A1 (de) * 1981-06-02 1982-12-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Waessrige pigmentpasten und deren verwendung
US4440918A (en) * 1982-01-18 1984-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact lens containing a fluorinated telechelic polyether
US4638025A (en) * 1982-02-08 1987-01-20 Color Optics, Ltd. Method of pigmenting water-absorbable plastic and products therefrom
JPS60251928A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Toyota Motor Corp 金属化合物超微粒子の製造方法
EP0209403B1 (en) * 1985-07-15 1991-10-23 Research Development Corporation of Japan Process for preparing ultrafine particles of organic compounds
JPS62265357A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Toyo Contact Lens Co Ltd 眼用レンズ用染料
US4780488A (en) * 1986-08-29 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US4753829A (en) * 1986-11-19 1988-06-28 Basf Corporation Opalescent automotive paint compositions containing microtitanium dioxide pigment

Also Published As

Publication number Publication date
AU626168B2 (en) 1992-07-23
CA1334227C (en) 1995-01-31
KR970001933B1 (ko) 1997-02-19
EP0343796B1 (en) 1996-03-06
KR890017322A (ko) 1989-12-15
JPH0236273A (ja) 1990-02-06
AU3397889A (en) 1989-11-30
DE68925835D1 (de) 1996-04-11
DE68925835T2 (de) 1996-10-31
EP0343796A3 (en) 1991-04-24
BR8902403A (pt) 1990-01-16
ATE135031T1 (de) 1996-03-15
EP0343796A2 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030669A (en) Pigment dispersions
US5106533A (en) Pigment dispersions
US6837918B2 (en) Process for the manufacture of nanoparticle organic pigments
US6688494B2 (en) Process for the manufacture of metal nanoparticle
US6689190B2 (en) Process for the manufacture of reacted nanoparticles
US6682584B2 (en) Process for manufacture of reacted metal nanoparticles
Motte et al. Self‐organization of size‐selected, nanoparticles into three‐dimensional superlattices
Contreras‐Cáceres et al. Encapsulation and growth of gold nanoparticles in thermoresponsive microgels
US9216305B2 (en) Core-shell-type cerium oxide microparticle, dispersion solution comprising the microparticle, and process for production of the microparticle or dispersion solution
EP3190083B1 (en) Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals
US20070180954A1 (en) Copper nano-particles, method of preparing the same, and method of forming copper coating film using the same
JP2007154198A (ja) フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
JP2894614B2 (ja) 分散体
WO2008041729A1 (fr) Procédé de fabrication d'une dispersion de fines particules de composé métallique et la dispersion correspondante
CN111315566A (zh) 多孔金属氧化物微球
JP4701409B2 (ja) コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子及びその分散液の製造方法
JP2010527395A (ja) 複合粒子及びその調製のための方法
CN113105773A (zh) 一种三维光子晶体结构色色粉及其制备方法
US6676727B2 (en) Process for the manufacture of metal nanoparticle
KR20040089094A (ko) 반응된 알루미늄 또는 구리 나노 입자의 제조 방법
Nakanishi et al. Reprecipitation method for organic nanocrystals
Yonezawa et al. Formation of an Isolated Spherical Three‐Dimensional Nanoparticle Assembly as Stable Submicrometer‐Sized Units by Using an Inorganic Wrapping Technique
Jeon et al. Surface modification of silica particles with organoalkoxysilanes through two-step (acid-base) process in aqueous solution
JP2006199964A (ja) 高分子分散剤,分散質の分散方法及び分散組成物
US20220127475A1 (en) Structural colorants with silane groups

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees