JP2887915B2 - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JP2887915B2
JP2887915B2 JP3017714A JP1771491A JP2887915B2 JP 2887915 B2 JP2887915 B2 JP 2887915B2 JP 3017714 A JP3017714 A JP 3017714A JP 1771491 A JP1771491 A JP 1771491A JP 2887915 B2 JP2887915 B2 JP 2887915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
monoazo compound
optionally substituted
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3017714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04255763A (ja
Inventor
金吾 赤堀
雅之 三木
豊 栢根
武志 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3017714A priority Critical patent/JP2887915B2/ja
Publication of JPH04255763A publication Critical patent/JPH04255763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887915B2 publication Critical patent/JP2887915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒドロキシル基及び/又
はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、天然
又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮
革等、更にはそれらの混紡繊維を染色及び捺染するに適
し、耐光堅牢かつ耐湿潤堅牢な赤色染色を可能にする改
良された化合物、並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】同一分子内にトリアジニル基および複数
個のビニルスルホニル系反応基を有するモノアゾ化合物
としては、例えば特開平1−252671号公報におい
て公知であるが、染色性能面、例えばビルドアップ性に
おいて不充分であり、更にレベルアップが望まれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、種々の反応染料
は繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用されてい
る。しかし現在の技術水準は特定の染色法に対する適性
に関する高い要求水準ならびに染色物の堅牢性に関する
要求の高度化の点からしてまだまだ十分に満足すべきも
のではない。
【0004】前記した公知の反応染料は、溶解性、染色
性能(例えばビルドアップ性等)及び堅牢性の面で不十
分であり、更に改良された染料の提供が強く望まれてい
る。ビルドアップ性に優れることの重要性は、染色方法
の経済性に対する要求レベルがますます高くなってきて
いる今日、極めて重要な要素である。
【0005】本発明者らは、上述の公知染料の欠点を改
良し、さらに染料に対して要求される要件を広く満足で
きる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討した結果、
本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は遊離酸の形で下
記一般式(I)
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、R1 は水素または置換されていて
もよいアルキル基、DおよびAは互いに独立に置換され
ていてもよいフェニレンまたはナフチレン基、Vは−C
O−または−SO2 −を表わし、Xはクロロ,フルオ
ロ,下式
【0009】
【化7】
【0010】,−NR2 3 ,−OR4 または−SR5
を表わし、ここでR2 は水素または置換されていてもよ
いアルキル基、R3 ,R4 およびR5 は互いに独立に置
換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルまた
はベンジル基を表わし、Yは下記一般式(1),
(2),(3),(4),(5)または(6)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、Rは水素またはC−Cアル
、Wは直鎖状または分枝状のC−Cアルキレ
ン、R はハロゲノ、ヒドロキシ、スルファート、カル
ボキシ、シアノ、C−Cアルキルカルボニルオキ
シ、C−Cアルコキシカルボニル、カルバモイルま
たは−SO、Zは−CH=CHまたは−C
、ここでZはアルカリの作用で脱離する基を
表し、Rは水素、置換されていてもよいC−C
ルキルまたは下記一般式
【0013】
【0014】で表わされる基であり、ここでW、R8
よびZ1は前記の意味を有する。W1 およびW2 は互い
に独立に直鎖状または分枝状のC2 −C6 アルキレン、
p,q,rおよびtは互いに独立に1〜6の整数、sは
2〜6の整数を表わす。)で示される基を表わす。Zは
−SO2 CH=CH2 または−SO2 2 4 3 であ
り、ここでZ3 はアルカリの作用で脱離する基を表わ
す。但し、Xがクロロまたはフルオロである場合、Dは
置換されていてもよいナフチレンである。〕で示される
モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または
捺染する方法を提供する。
【0015】前記一般式(I)中、Dで表わされる基と
しては好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる、1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
又は、スルホで置換されていてもよいナフチレンであ
り、例えば、
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】(式中、※※で示した結合は、−N=N−
基に通じている結合を意味する。)等をあげることがで
きる。中でも、アゾ基のオルソ位にスルホ基を有する遊
離酸の形で下式
【0019】
【化11】
【0020】(式中、※※で示した結合は前記の意味を
有し、aは0又は1を表わす。)で示されるものが好ま
しく、例えば、
【0021】
【化12】
【0022】(式中、※※で示した結合は、前記の意味
を有する。)等をあげることができる。
【0023】Z2 及びZ3 で示されるアルカリの作用で
脱離する基としては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸
エステル、リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等
がこれに該当し、中でも、クロロまたは硫酸エステルが
好ましい。Zとしては、ビニルスルホニルまたはβ−ス
ルファートエチルスルホニルが、Z1 としてはビニル、
β−スルファートエチルまたはクロロエチルが好まし
い。
【0024】R1 で示される置換基を有していてもよい
アルキルとしては、C1 〜C4 のアルキルが好ましく、
置換されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シア
ノ、アルコキシ、ハロゲン、カルバモイル、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキ
シ、スルホおよびスルファモイルなどが挙げられる。R
1 としては、水素、メチルまたはエチルが特に好まし
い。
【0025】R2 ,R3 ,R4 及びR5 で表される置換
されていてもよいアルキルとしては、例えば、1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、
ヒドロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの群か
ら選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていて
もよい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ましい。
【0026】中でも好ましくは、メチル、エチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブ
チル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−ス
ルファートエチル、β−スルホエチル、β−メトキシエ
チル及びβ−カルボキシエチル等が挙げられる。
【0027】又、R3 ,R4 及びR5 で表される置換さ
れていてもよいフェニルとしては、例えば、1〜4個の
炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びブロモ
の群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換され
ていてもよいフェニルが好ましい。
【0028】中でも好ましくは、フェニル、2−、3−
又は4−スルホフェニル、2,4−又は2,5−ジスル
ホフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、
2−、3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4
−メチルフェニル及び2−、3−又は4−メトキシフェ
ニル等が挙げられる。
【0029】又、R3 ,R4 及びR5 で表される置換さ
れていてもよいナフチルとしては、例えば、ヒドロキ
シ、カルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ及び
クロロの群から選ばれる、1,2又は3個の置換基によ
り置換されていてもよいナフチルが好ましい。
【0030】中でも好ましくは、2−、3−、4−、5
−、6−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、
5−、6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル、1,
5−、5,7−、6,8−、4,8−、4,7−、3,
8−、4,6−、3,7−又は3,6−ジスルホ−2−
ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は3,6,8
−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、4,6,
8−又は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等が挙
げられる。
【0031】又、R3 ,R4 及びR5 で表される置換さ
れていてもよいベンジルとしては、例えば、1〜4個の
炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、スルホ及びクロロの群から選ばれる、1
又は2個の置換基により置換されていてもよいベンジル
が好ましい。
【0032】中でも好ましくは、ベンジル、2−、3−
又は4−スルホベンジル等が挙げられる。
【0033】本発明の化合物中、R2 が水素、メチルま
たはエチルであり、R3 がスルホ、スルファート、ヒド
ロキシもしくはカルボキシにより置換されていてもよい
1 〜C4 アルキルまたはクロロ、ブロモ、メトキシ、
エトキシ、カルボキシ、メチル、エチルもしくはスルホ
により置換されていてもよいフェニルである化合物が特
に好ましい。
【0034】前記一般式(I)において、Xが−NR2
3 であるとき、そのような基を形成するために用いら
れるHNR2 3 で示される化合物としては、例えば、
1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−,−3−又は−
4−メチル−ベンゼン、1−アミノ−3,4−又は−
3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−,−3−
又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−アミノ−フェ
ニルメタンスルホン酸、2−、3−又は4−アミノベン
ゼンスルホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチル
アミノベンゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼン
スルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、6−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチ
ルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカ
ルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N
−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、
1−メチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1
−エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミ
ノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は
4−メチルアミノ安息香酸、3−又は4−メチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−スル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1
−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,
7−トリスルホン酸の様な芳香族アミン、或いはメチル
アミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、s
ec−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロエ
チルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノエ
タノール、2−メチルアミノエタノール、ビス−(2−
ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチル
アミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシ
プロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロ
パン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミ
ノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルファトエチルア
ミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプ
ロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もしくは4−クロ
ロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、2−、3−もしくは4−スルホベ
ンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニ
ルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミンの
様な脂肪族アミンを挙げることができる。
【0035】中でも特に好ましい、化合物としては、例
えば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニ
リン、2−、3−または4−クロロアニリン、N−メチ
ル−2−、−3−または−4−クロロアニリン、N−エ
チル−2−、−3−または−4−クロロアニリン、2
−、3−又は4−メチルアニリン、2−、3−又は4−
スルホアニリン、アニリン−2,4−又は−2、5−ジ
スルホン酸、3−または4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、3−または4−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、2−,3−又は4−カルボキシアニリン、2−,3
−又は4−メトキシアニリン、タウリン、N−メチルタ
ウリン、モノ−もしくはジ−エタノールアミン等を挙げ
ることができる。
【0036】本発明におけるR4 としては、置換されて
いてもよいC1 〜C4 アルキル基、ならびにC1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、カルボキシ、スルホ
またはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基が好
ましい。
【0037】前記一般式(I)において、Xが−OR4
であるとき、そのような基を形成するために用いられる
4 OHで示される化合物としては、例えば、フェノー
ル、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメ
チルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4
−エチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は
−4−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3
−又は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2
−,−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−ヒ
ドロキシ−フェニルメタンスルホン酸、3−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸、
6−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−
ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、
3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベン
ゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2−エ
トキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン
−1−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン
酸、6−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、7−
ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、8−ヒドロキ
シナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタ
レン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−2
−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−2−スルホ
ン酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、7
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、8−ヒドロ
キシナフタレン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフ
タレン−1,3−ジスルホン酸、5−ヒドロキシナフタ
レン−1,3−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、7−ヒドロキシナフタレン
−1,3−ジスルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、8−ヒドロキシナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
1,7−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、3−ヒドロキシナフタレン−
2,7−ジスルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
2,7−ジスルホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、7−ヒドロキシナフタレ
ン−1,3,5−トリスルホン酸、4−ヒドロキシナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸及び4−アミノナ
フタレン−1,3,7−トリスルホン酸の様な芳香族化
合物、或いはメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、2−クロロエタノール、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メ
トキシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−
ヒドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プ
ロパンスルホン酸、2−シアノエタノール、2−スルフ
ァートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプロ
ピオン酸、ベンジルアルコール、2−,3−もしくは4
−クロロベンジルアルコール、4−メチルベンジルアル
コール、2−,3−もしくは4−スルホベンジルアルコ
ール、2−フェニルエタノール、1−フェニル−2−プ
ロパノールの様な脂肪族化合物が挙げられ、また、前記
一般式(I)において、Xが−SR5 であるとき、その
ような基を形成するために用いられるR5 SHとして
は、上記化合物のヒドロキシがメルカプトである化合物
をあげることができる。
【0038】中でも特に好ましいR4 OHで表わされる
化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、メトキシエタノール、エトキシ
エタノール、フェノール、2−,3−又は4−クロロフ
ェノール、2−,3−又は4−メトキシフェノール、2
−,3−又は4−メチルフェノール等を挙げることがで
きる。
【0039】前記一般式(I)において、Aは好ましく
はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロ
モ及びスルホの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいフェニレン又はスルホで置換
されていてもよいナフチレンであり、たとえば、
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】 等をあげることができる。中でも下式
【0043】
【化15】
【0044】(式中、※※※で示した結合は前記の意味
を有する。)で示される基が特に好ましい。Vで表わさ
れる基としては、−CO−である場合が好ましい。
【0045】一般式(I)において、Yが一般式(1)
または(2)で表される基である場合、Wで表されるア
ルキレンは好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチ
レン、プロピレン、ブチレンである。特にエチレン、プ
ロピレンが好ましく、R およびR で表される基とし
ては水素が特に好ましい。
【0046】Yが前記一般式(3)で表わされる基であ
る場合、pおよびqが互いに独立に2,3または4が好
ましく、中でも特に2である場合が好ましい。R7 で表
わされる基としては水素が特に好ましい。
【0047】Yが一般式(4)で表わされる基である場
合W1 、W2 で表わされるアルキレンとして、好ましく
はエチレン、プロピレンまたはブチレンであり、R7
表わされる基としては水素が好ましい。Yが一般式
(5)で表わされる基である場合、R7 が水素、rおよ
びsは互いに独立に2,3または4が好ましい。
【0048】Yが一般式(6)で表わされる基である場
合、tは2,3または4が好ましい。一般式(I)にお
いて、Yとしては-NHC2H4SO2Z4、-NHC3H6SO2Z4または-N
HC2H 4OC2H4SO2Z4 で表わされる基が特に好ましい。
【0049】本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩
の形で存在し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩、中でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好まし
い。
【0050】本発明化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。遊離酸の形で下記一般式(II)
【0051】
【化16】
【0052】〔式中、D及びZは前記の意味を有す
る。〕で示される化合物、下記一般式(III)
【0053】 R1 │ (III) HN−A−V−Y
【0054】〔式中、R1 , A,V及びYは前記の意味
を有する。〕で示されるアミン、及び下記一般式(IV)
〜 (VI)
【0055】 HNR2 3 (IV) HOR4 (V) HSR5 (VI) 〔式中、R2 ,R3 ,R4 及びR5 は前記の意味を有す
る。〕で示される化合物のいずれかとを、任意の順序で
2,4,6−トリクロロまたは−トリフルオロ−s−ト
リアジンに縮合させることにより、一般式(I)の化合
物を得ることができる。或いは別法として、H酸又はK
酸、一般式(III)の化合物及び一般式(IV) 〜(VI) の
化合物のいずれかとを、任意の順序で2,4,6−トリ
クロロまたは−トリフルオロ−s−トリアジンと縮合さ
せた後、下記一般式(VII) Z−D−NH2 (VII) 〔式中、Z及びDは前記の意味を有する。〕で示される
アミノ化合物を常法によってジアゾ化したものとカップ
リングせしめて一般式(I)で示されるモノアゾ化合物
を得ることができる。これらの方法に於て、縮合順序は
特に限定されるものではないが、一般式(I)の反応収
率と品質を考慮すると、2,4,6−トリクロロまたは
フルオロ−s−トリアジンに対して、反応性の低い化合
物から先に縮合させることが好ましい。また反応条件も
特に制限されないが、一次的には温度−10乃至40℃
でpH2乃至9、二次的には温度0乃至70℃でpH2
乃至9、更に三次的には温度10乃至100℃でpH2
乃至9に調整しながら縮合させて一般式(I)で示され
る化合物又はその塩を得ることができる。
【0056】一般式(III)で示されるアミンとしては、
例えば1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エ
チルカルバモイル−3−アミノベンゼン、1−β−
(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイ
ル−4−クロロ−3−アミノベンゼン、1−β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4
−メチル−3−アミノベンゼン1−β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4−メトキ
シ−3−アミノベンゼン、1−β−〔β′−(β′′−
クロロエチルスルホニル)−エチルオキシ〕−エチルカ
ルバモイル−3−アミノベンゼン、1−γ−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−プロピルカルバモイル−3−
アミノベンゼン、1−ビス−〔β−(β′−クロロエチ
ルスルホニル)−エチル〕−カルバモイル−3−アミノ
ベンゼン、1−ビス−〔γ−(β′−クロロエチルスル
ホニル)−プロピル〕−カルバモイル−3−アミノベン
ゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エ
チルカルバモイル−3−N−エチルアミノベンゼン、1
−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカル
バモイル−3−N−イソプロピルアミノベンゼン、1−
γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルカル
バモイル−3−N−イソプロピルアミノベンゼン、1−
β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバ
モイル−4−アミノベンゼン、1−β−〔β′−
(β′′−クロロエチルスルホニル)−エチルオキシ〕
−エチルカルバモイル−4−アミノベンゼン、1−γ−
(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルカルバモ
イル−4−アミノベンゼン、1−ビス−〔β−(β′−
クロロエチルスルホニル)−エチル〕−カルバモイル−
4−アミノベンゼン、1−ビス−〔γ−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−プロピル〕カルバモイル−4−ア
ミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチルカルバモイル−4−N−エチルアミノベン
ゼン、1−γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プ
ロピルカルバモイル−4−N−イソプロピルアミノベン
ゼン、1−β−(ビニルスルホニル)−エチルカルバモ
イル−4−アミノベンゼン、1−ビス−〔β−(ビニル
スルホニル)−エチル〕−カルバモイル−4−アミノベ
ンゼン、1−δ−(β′−クロロエチルスルホニル)−
ブチルカルバモイル−4−アミノベンゼン、1−ビス−
〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−
カルバモイル−4−クロロ−3−アミノベンゼン、1−
ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチ
ル〕−カルバモイル−4−メチル−3−アミノベンゼ
ン、1−ビス−〔γ−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−プロピル〕−カルバモイル−4−メトキシ−3−
アミノベンゼン、1−δ−(β′−クロロエチルスルホ
ニル)−ブチルカルバモイル−3−アミノベンゼン、1
−β−〔β′−(β′′−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ〕−エチルカルバモイル−3−アミノベン
ゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エ
チルカルバモイル−4−ヒドロキシ−3−アミノベンゼ
ン、1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチル〕−4−ヒドロキシ−3−アミノベンゼ
ン、1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチル〕−カルバモイル−4−メトキシ−3−ア
ミノベンゼン、およびβ−クロロエチルスルホニル基が
β−スルファトエチルスルホニルまたはビニルスルホニ
ルで置換された対応する化合物;さらにまた以下のもの
も適当である:1−β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベ
ンゼン、1−β−(β′−スルファトエチルスルホニ
ル)−エチルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベ
ンゼン、1−β−ビニルスルホニルエチルカルバモイル
−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1−β−ビニルス
ルホニルエチルカルバモイル−3−アミノ−2−スルホ
ベンゼン、1−β−(β′−スルファトエチルスルホニ
ル)−エチルカルバモイル−3−アミノ−4−メトキシ
ベンゼン、1−ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)
−カルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1
−ビス−〔β−(β′−スルファトエチルスルホニル)
−エチル〕−カルバモイル−3−アミノ−4−メトキシ
ベンゼン、1−ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)
−カルバモイル−3−アミノ−2−スルホベンゼン、1
−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)−N′−
(γ−ビニルスルホニルプロピル)−ピペラジン、1−
ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)−カルバモイル
−4−アミノ−3−メトキシベンゼン、1−β−(β′
−ビニルスルホニルエチルアミノ)−エチルカルバモイ
ル−3−アミノベンゼン、1−(3−アミノ−4−メチ
ルベンゾイル)−N′−(β−ビニルスルホニルエチ
ル)−ピペラジン、1−ビス−〔β−(β′−スルファ
トエチルスルホニル)−エチル〕−カルバモイル−4−
アミノ−3−スルホベンゼン、1−ビス−(β−ビニル
スルホニルエチル)−カルバモイル−3−アミノ−4−
メトキシベンゼン、1−(β−ビニルスルホニルエチ
ル)−カルバモイル−3−アミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1−(4−アミノ−3−スルホベンゾイル)−N′
−(γ−ビニルスルホニルプロピル)−ピペラジン、1
−β−(β′−ビニルスルホニルエチルアミノ)−エチ
ルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1
−β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチル
カルバモイル−3−アミノ−4−メチルベンゼン、1−
ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチ
ル〕−カルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼ
ン、1−(4−アミノ−3−スルホベンゾイル)−N′
−(β−ビニルスルホニルエチル)−ピペラジン、1−
β−(β′−ビニルスルホニルエチルアミノ)−エチル
カルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、5−
アミノ−1,3−ビス(β−ビニルスルホニルエチルカ
ルバモイル)ベンゼン、1−β−(β′−ビニルスルホ
ニルエチルオキシ)−エチルカルバモイル−4−アミノ
−3−スルホベンゼン、さらには下記アミノ化合物の類
似アミノベンゾアミドまたはアミノベンゼンスルホンア
ミド:β−〔β′−(β′′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミノ〕−エチルアミン、β−(β′−ビ
ニルエチルスルホニルエチルアミノ)−エチルアミン、
β−〔β′−(β′′−スルファトエチルスルホニル)
−α′−メチルエチルアミノ〕−エチルアミン、β−
〔β′−(β′′−スルファトエチルスルホニル)−
α′−メチルエチルアミノ〕−β−メチルエチルアミ
ン、γ−〔β′−(β′′−スルファトエチルスルホニ
ル)−α′−メチルエチルアミノ〕プロピルアミン、δ
−〔β′−(β′′−スルファトエチルスルホニル)−
α′−メチルエチルアミノ〕−n−ブチルアミン等が挙
げられる。
【0057】本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒド
ロキシ基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。
【0058】ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒド
ロキシ基含有材料、たとえばセルロース繊維材料又はそ
の再生生成物及びポリビニルアルコールである。セルロ
ース繊維材料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえ
ばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再
生セルロース繊維はたとえばビスコース・ステープル及
びフィラメントビスコースである。
【0059】カルボンアミド基含有材料はたとえば合成
及び天然のポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形
で、たとえば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリ
アミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及
びポリアミド−4である。
【0060】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0061】例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する
場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸
結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食
塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染
剤を併用し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を
促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて
又はそれ以前に、場合によっては分割して添加できる。
【0062】パジング法に従ってセルロース繊維を染色
する場合、室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、
スチーミング又は乾熱によって固着できる。
【0063】セルロース繊維に対して捺染を行う場合、
一相で、例えば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺
染ペーストで捺染し、次いで100〜160℃でスチー
ミングすることによって、あるいは二相で、例えば中性
又は弱酸性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含
有アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有
パジング液でオーバパジングし、スチーミング又は乾燥
処理して実施できる。
【0064】捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソー
ダ又は澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望に
よっては、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又
は)分散剤と併用して用いられる。
【0065】セルロース繊維上に本発明化合物を固定さ
せるに適した酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアル
カリ土類金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアル
カリ遊離する化合物との水溶性塩基性塩である。特にア
ルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機
又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に
ソーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤と
して、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
【0066】合成及び天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH
値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場合
によりアルカリ性のpH値に変化させることによって行
える。染色は通常60〜120℃の温度で行えるが、均
染性を達成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌ
ルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナ
フタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステ
アリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用
いることもできる。
【0067】本発明化合物は繊維材料に対する染色及び
捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特
にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光
性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、
耐過酸化洗濯性、耐塩素性、耐塩素漂白性、耐汗性、耐
酸加水分解性及び耐アルカリ性、更に良好な耐摩擦性と
耐アイロン性を有する。
【0068】また優れたビルドアップ性、均染性及びウ
ォッシュオフ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を
有する点、染色温度や染浴比の変動による影響を受けに
くく安定した品質の染色物が得られる点において特徴を
有する。
【0069】また、得られた染色物のフィックス処理時
や樹脂加工時における変色が少なく、保存時の塩基性物
質との接触による変化が少ないことも特徴である。
【0070】また、本発明化合物はコールドバッチアッ
プ染色ですぐれたビルドアップ性とすぐれたアルカリ安
定性を示すとともに、低温での固着と25℃での固着に
ほとんど濃度差、色相差が認められず、しかもアルカリ
剤により加水分解を受けにくい性能を有している。
【0071】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を意味す
る。
【0072】実施例1 塩化シアヌル18.5部とメタノール3.2部とを常法によ
り縮合させ、これに1−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸31.9部を水媒体中、常法により縮合
させ下式
【0073】
【化17】
【0074】で示される2縮化合物を得た。この化合物
と、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチ
ルカルバモイル−3−アミノベンゼン29.1部を水媒体
中、常法により縮合させ下式
【0075】
【化18】
【0076】で示される3縮化合物を得た。一方、6−
(β−スルファートエチルスルホニル)−2−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸41部を常法によりジアゾ化
し、前記の3縮化合物とカップリングさせた。この様に
して得られた化合物を塩化カリウムで塩析し、単離して
遊離酸の形で下式で示されるモノアゾ化合物を得た。
【0077】
【化19】
【0078】実施例2 実施例1において使用した、1−アミノ−8−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸、1−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−アミノベ
ンゼン、6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2
−アミノナフタレン−1−スルホン酸及びメタノールの
代りに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄の化合物、
第4欄の化合物及び第5欄の化合物を用いて実施例1と
同様の方法で合成し、各々対応するモノアゾ化合物を
得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物を得た。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】実施例3 塩化シアヌル18.5部と1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸31.9部を水媒体中、常法により
縮合させ下式、
【0085】
【化20】
【0086】で示される化合物を得た。一方、6−(β
−スルファートエチルスルホニル)−2−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸41部を常法によりジアゾ化し、
前記の式で示される化合物とカップリングし、さらに、
1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカ
ルバモイル−3−アミノベンゼン29.1部と縮合させ、
遊離酸の形で下式で示されるモノアゾ化合物を得た。
【0087】
【化21】
【0088】実施例4 塩化シアヌル18.5部と1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸31.9部を常法により縮合させ
た。一方、6−(β−スルファートエチルスルホニル)
−2−アミノナフタレン−1−スルホン酸41部を常法
によりジアゾ化し、前記縮合物とカップリングし、さら
に、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチ
ルカルバモイル−3−アミノベンゼン29.1部及びN−
エチルアニリン12.5部を順次縮合させ、遊離酸の形で
下式で示されるモノアゾ化合物を得た。
【0089】
【化22】
【0090】実施例5 実施例4において使用した、1−アミノ−8−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸、1−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−アミノベ
ンゼン、6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2
−アミノナフタレン−1−スルホン酸及びN−エチルア
ニリンの代りに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄の
化合物、第4欄の化合物及び第5欄の化合物を用いて実
施例1と同様の方法で合成し、各々対応するモノアゾ化
合物を得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物を得
た。
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物0.3部を200部の
水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を加えて50
℃に昇温する。ついで30分経過後、炭酸ソーダ4部を
加え同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソー
ピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢
度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアップ性のよい赤
色の濃度の高い染色物が得られた。 染色例2 実施例1〜5で得られたモノアゾ化合物の各々0.3部を
300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿10部を
加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソ
ーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢度、特に塩
素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビル
ドアップ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
【0097】染色例3 色糊組成 実施例1〜5で得られた モノアゾ化合物の各々 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅
牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドア
ップ性のよい赤色の捺染物が得られた。
【0098】染色例4 実施例1〜5で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水に溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセ
イソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラス1
50部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1,0
00部とした直後に、この液をパディング液として用い
て木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉し
て20℃の室内に貯蔵する。同様の方法にてパディング
し巻き上げポリエチレンフィルムで密閉した木綿織物は
5℃の室内に貯蔵する。各々パディング布を20時間放
置後、染色物を冷水次に熱湯で洗浄し、沸騰している洗
剤中でソーピングし、さらに冷水で洗浄後乾燥して仕上
げる。20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時
間放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたとこ
ろ、殆んど認められなかった。又、コールドバッチアッ
プ染色でビルドアップ性のよい染色物が得られた。
【0099】染色例5 実施例1〜5で得られたモノアゾ化合物の各々25部を
熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに32.5%カセ
イソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム30部
を添加し、さらに水を加えて全量25℃で1,000部と
した直後に、この液をパディング液として用いて、ビス
コースレーヨン織物をパディングする。パディングした
ビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチレンフィ
ルムで密閉して20℃の室内に貯蔵する。同様の方法に
て、パディング巻き上げポリエチレンフィルムで密閉し
たビスコースレーヨン織物は、5℃の室内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。20℃で20時間
放置した染色物と、5℃で20時間放置した染色物の濃
度色相差及び濃度差を調べたところ、殆んど認められな
かった。
【0100】染色例6 染色例2において、炭酸ソーダの使用量を5部から3部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。
【0101】染色例7 染色例2において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物各々について染色例2で得られた染色物と同等の品
質を有する染色物を得た。温度を70℃とした場合も同
様であった。
【0102】染色例8 染色例2において、芒硝の使用量を30部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物各々について、染色例2で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲見 武志 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 62/507 - 62/515 CA(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 【化1】 [式中、Rは水素または置換されていてもよいアルキ
    ル基、DおよびAは互いに独立に置換されていてもよい
    フェニレンまたはナフチレン基、Vは−CO−または−
    SO−を表し、Xはクロロ、フルオロ、下式 【化2】 で示される基、−NR、−ORまたは−SR
    を表し、ここでRは水素または置換されていてもよい
    アルキル基、R、RおよびRは互いに独立に置換
    されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルまたは
    ベンジル基を表し、Yは下記一般式(1)、(2)、
    (3)、(4)、(5)または(6) 【化3】 (式中、Rは水素またはC−Cアルキ、Wは直
    鎖状または分枝状のC−Cアルキレン、R はハ
    ゲノ、ヒドロキシ、スルファート、カルボキシ、シア
    ノ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−C
    アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは−SO
    、Zは−CH=CHまたは−C、ここ
    でZはアルカリの作用で脱離する基を表し、Rは水
    素、置換されていてもよいC−Cアルキルまたは下
    記一般式 で表される基であり、ここでW、RおよびZは前記
    の意味を有する。WおよびWは互いに独立に直鎖状
    または分枝状のC−Cアルキレン、p、q、rおよ
    びtは互いに独立に1〜6の整数、sは2〜6の整数を
    表す。)で示される基を表す。Zは−SOCH=CH
    またはSOであり、ここでZはアル
    カリの作用で脱離する基を表す。但し、Xがクロロまた
    はフルオロである場合、Dは置換されていてもよいナフ
    チレンである。]で示されるモノアゾ化合物。
  2. 【請求項2】Dが遊離酸の形で下式 【化4】 (式中、※で示した結合は、Zに通じている結合を意味
    し、aは0または1を意味する。)で示される基である
    請求項1に記載のモノアゾ化合物。
  3. 【請求項3】R1 が水素、メチルまたはエチルである請
    求項1または2に記載のモノアゾ化合物。
  4. 【請求項4】−A−V−が下式 【化5】 で示される基である請求項1乃至3のいずれかに記載の
    モノアゾ化合物。
  5. 【請求項5】Xが−NR2 3 で示される基であり、R
    2 は水素,メチルまたはエチル、R 3 はスルホ,スルフ
    ァート,ヒドロキシもしくはカルボキシにより置換され
    ていてもよいC1 −C4 アルキルまたはクロロ,ブロ
    モ,メトキシ,エトキシ,カルボキシ,メチル,エチル
    もしくはスルホにより置換されていてもよいフェニルで
    ある請求項1乃至4のいずれかに記載のモノアゾ化合
    物。
  6. 【請求項6】Xが−OR4 で示される基であり、R4
    1 −C4 アルコキシで置換されていてもよい直鎖状も
    しくは分枝状のC1 −C4 アルキルまたはメチル,メト
    キシ,クロロもしくはスルホで置換されていてもよいフ
    ェニルである請求項1乃至4のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物。
  7. 【請求項7】Zがビニルスルホニルまたはβ−スルファ
    ートエチルスルホニルである請求項1乃至6のいずれか
    に記載のモノアゾ化合物。
  8. 【請求項8】Yが-NHC2H4SO2Z4, -NHC3H6SO2Z4または-N
    HC2H4OC2H4SO2Z4 を表わし、ここでZ4 はビニル,クロ
    ロエチルまたはスルファートエチルである請求項1乃至
    7のいずれかに記載のモノアゾ化合物。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかに記載のモノア
    ゾ化合物を用いることを特徴とする繊維材料の染色また
    は捺染方法。
JP3017714A 1991-02-08 1991-02-08 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Lifetime JP2887915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017714A JP2887915B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017714A JP2887915B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255763A JPH04255763A (ja) 1992-09-10
JP2887915B2 true JP2887915B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11951422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017714A Expired - Lifetime JP2887915B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04255763A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS612762A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2887915B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3030460B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2929664B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3561941B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2001342367A (ja) ウレイド化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JPH11228856A (ja) ビスアゾ化合物及びその繊維材料への適用
JP2001164137A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法