JP2858640B2 - マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法 - Google Patents

マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法

Info

Publication number
JP2858640B2
JP2858640B2 JP26868295A JP26868295A JP2858640B2 JP 2858640 B2 JP2858640 B2 JP 2858640B2 JP 26868295 A JP26868295 A JP 26868295A JP 26868295 A JP26868295 A JP 26868295A JP 2858640 B2 JP2858640 B2 JP 2858640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
nuclear fuel
reprocessing
spent nuclear
acid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26868295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113681A (ja
Inventor
博 冨安
邦彦 水町
裕一郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP26868295A priority Critical patent/JP2858640B2/ja
Publication of JPH09113681A publication Critical patent/JPH09113681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858640B2 publication Critical patent/JP2858640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、照射済の核燃料を
再処理するシズテムに関し、特に、安全で廃棄物が少な
く、マイルドな条件下で、合理的なプロセスで行うこと
のできる核燃料再処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】使用済(照射済)核燃料の再処理におい
て、現在工業的に実用化されている唯一の技術はピュー
レックス(PUREX−Plutonium Uran
iumextraction)法がある。このピューレ
ックス法は、TBP(tri−n−butyl pho
sphate)/希釈剤(n−dodecane,ke
rosene 等)を用いた溶媒抽出法であり、照射済
の核燃料を強硝酸中で溶解した後、TBPを抽出溶媒と
してウランとプルトニウムを共に硝酸溶液から溶媒中に
抽出して硝酸溶液中に残存するFP(核***生成物)と
分離し、更にプルトニウムとウランとを分離して回収す
るものである。この方法は、有機溶媒のTBPがウラン
とプルトニウムに対して強い選択性があることを利用し
て、それらを他の元素から分離する技術でであり、その
名の通りウランとプルトニウムを分離・回収する技術と
して優れた技術である。しかしながら、近年、環境問面
が取り沙汰されるようになり、ピューレックス法から生
じる高レベル廃棄物(ウランとプルトニウムを分離した
後の残留物)中の超ウラン元素(TRU)、特に、N
p,Am,Cmの存在が問題となっている。それは、こ
れらTRU元素がいずれも超長寿命の放射性であるた
め、廃棄物を著しく長寿命化してしまうからである。そ
のため、TRU元素を高レベル廃棄物から取り出す研究
が進められているが、実用化までには至っていない。
【0003】再処理技術として上記ピューレックス法と
は別に、乾式再処理法の研究が盛んに行われている。こ
の方法は使用済核燃料を500°C以上の溶融塩に溶か
して処理する方法である。この方法は溶融塩が金属その
ものであるため、再処理施設の容積はピューレックス法
のそれよりも小さくて済むという利点はあるが、その
分、放射能は強く、500°C以上という過酷な条件で
安全性を確保することは容易でなく、まだ多くの解決す
べき問題が残されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】再処理技術において、
上述の現在実用化されているピューレックス法において
も、以下のような様々な問題が残されている。 使用済核燃料のウラン酸化物UO2 の溶解が沸騰温
度(100°C)、高酸濃度(8Mの濃硝酸中)の過酷
な条件で行われる。
【0005】 使用する有機溶媒は可燃性であり、そ
の潜在的な危険性に対する設備が必要である。また、水
相と有機相の間に第3の相が現れ、抽出を困難にする。 超寿命のTRU元素の分離技術が確立していない。 核***生成物の中では、γ線源として最強のセシウ
ムCsやβ線源として最強のストロンチウムSrが高レ
ベル廃棄物の中に混入する。γ線とβ線とでは放射線と
しての性質も管理方法も異なり、これらを廃棄物に混入
させることは合理的でない。
【0006】 大量の硝酸を使用するため、膨大な硝
酸塩廃棄物が発生する。 本発明は上記問題点に解決するためになされたもので、
ピューレックス法と同じ湿式再処理法(燃料を水に溶解
する方法)であるが、ピューレックス法より温度、酸濃
度においてマイルドな条件、即ち、常温、低い酸濃度の
条件でUO2 燃料を溶解し、以後の工程もマイルドな条
件で行い、また、分離には有機溶媒を使用せずに、基本
的には沈殿生成を利用することにより安全性の高い合理
的で新しい再処理方法を確立することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明の以
下の方法により達成される。本発明の使用済核燃料再処
理方法は、使用済核燃料を弱硝酸溶液又は弱塩酸溶液の
弱酸溶液により溶解した溶液から核燃料物質と核***生
成物質を含む他の物質とを分離して夫々回収する使用済
核燃料再処理方法において、(a)使用済核燃料を溶解
した弱酸性溶液に炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム
の混合液を添加することによりpHを8乃至10に調整
してウラン、プルトニウム、ネプツニウム及びアメリシ
ウムの炭酸錯体を形成するとともに、希土類元素、キュ
ウリウム及びストロンチウムを含む核***生成物を沈殿
させる工程と、(b)上記工程(a)で得た炭酸錯体を
含む溶液をアミドキシム樹脂に通してウラン、プルトニ
ウム、ネプツニウム及びアメリシウムを該アミドキシム
樹脂に吸着させて回収する工程、の各工程を有すること
を特徴とする。
【0008】また、核燃料を溶解した弱酸溶液にテトラ
フェニルほう素酸ナトリウムを添加して溶液中のセシウ
ムを沈殿させて分離する工程をを設けることにより、再
処理プロセスの早い段階において強いγ線源であるセシ
ウムを回収し、後の操作を容易にするとともに施設のγ
線による影響を軽減することができる。
【0009】さらに、前記工程(a)により得た沈殿生
成物に希薄塩酸水溶液を添加してストロンチウムを選択
的に溶解させて分離回収する工程を設けることにより強
いβ線源であるストロンチウムを選択的に回収除去する
ことができる。また、前記工程(b)における残留溶液
に希薄塩酸と塩化すずを添加してルテニウム、ロジウ
ム、パラジウムを含む白金族元素を錯体形成により沈殿
生成させて分離回収する工程を設けることにより、白金
族元素の回収を可能にする。
【0010】本発明の再処理方法はピューレックス法と
同じ燃料を水溶液に溶解して処理する湿式再処理方法で
あるが、ピューレックス法とは全く異なる新しい再処理
方法で、本再処理方法の特徴を述べると以下の通りであ
る。 (1)使用済燃料であるUO2 の溶解は、常温で低い酸
濃度のマイルドな条件で行い、以後のプロセスにおいて
も全てマイルドな条件で行う。
【0011】(2)有機溶媒を使用しない。分離は基本
的には沈殿生成を利用するため、有機溶媒を使用する必
要がない。これにより、上記(1)と相俟っシステム内
で化学反応によって起こり得る潜在的な危険性を完全に
排除することができる。 (3)U,Pu,Np,Amを一回の操作で分離し、除
染係数を限りなく100%に近づけることができる(原
理的には廃棄物中のU濃度を海水レベルまで下げること
ができる)。
【0012】(4)Csを分離する工程を主工程(Uと
TRUの分離工程)前に行うことが可能となり、以後の
プロセスにおいてγ線被爆を軽減する。これにより、樹
脂等の劣化を防止するとともに、施設へのアクセスを容
易にする。 (5)大量の硝酸を使用する必要がなく、廃棄物の量を
減少することができる。
【0013】本再処理方法は以上の特徴を有するもので
あるが、本再処理方法は、ピューレックス法のように高
い純度のUとPuを分離するといのではなく、使用済燃
料から原子炉運転上あるいは環境面から有害な元素を分
離するという基本概念で構成されている。そのため、U
とTRUに対しては極めて高い除染係数が期待される。
また、強い放射線源となるCsとSrを個々に分離する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図1に系統図で示した実施
例を基に各種実験例を参照にしつつ本発明を詳細に説明
する。 〔使用済燃料の溶解工程〕最初に、使用済燃料をマイル
ドな条件、即ち、常温、低濃度の酸により溶解する。こ
の溶解には以下の二つの方法がある。
【0015】第一の方法は、砕いたUO2 燃料の使用済
燃料に2〜3M(1M=1moldm-3)の塩酸あるい
は硝酸を加え、二酸化塩素(ClO2 )ガスをバブリン
グする方法(この方法を「ClO2 法」と名付ける)で
ある。図2にこの方法による溶解の実験例を示す。図2
からわかるように、ClO2ガスの存在下では、酸の種
類に関係なく略同じ速度で溶解する。夫々3Mの硝酸、
塩酸及び過塩素酸溶液で使用済燃料のUO2 を溶解した
結果、いずれも略60分で完全に溶解した。
【0016】もう一方の第二の方法は、砕いた使用済燃
料に2〜3Mの硝酸を加え、オゾンO3 をバブリングす
る方法(この方法を「オゾン法」と名付ける)である。
このオゾン法には、セリウムCeの添加を必要とする。
この場合、Ceは触媒として作用する。
【0017】図3にオゾン法による溶解実験例を示す。
図3は、5M,3M及び0.5Mの硝酸溶液に0.1M
の硝酸Ce(IV)を添加し、オゾンをバブリングした場
合溶解率曲線を示している。この実験例からわるよう
に、硝酸濃度は3Mまでは溶解を促進するが、それ以上
は、酸濃度の増加の効果は特に見られなかった。
【0018】使用済燃料の溶解工程においては、上記第
一、第二の両方法においても、ヨウ素は100%オフガ
スとして除去される。ClO2 法の場合、Ruの昇華は
全く認められなかったが、オゾン法の場合、Ruの昇華
は確認された。図4はオゾン法におけるRuの回収の実
験例を示す。Ruの回収率は硝酸濃度が低い程高いとい
う結果を得た。
【0019】〔Csの分離工程〕次に、Csの分離工程
について述べる。本実施例においては、Csを主工程で
あるUとTRUの分離工程の前に分離する点を特徴の一
つとするもので、これにより、以後のプロセスにおける
γ線被爆を軽減している。
【0020】Csの分離にはテトラフェニルほう素酸ナ
トリウムNaB(C6 5 4 を用いる。Csは、酸の
種類に関係なく弱酸性中において、NaB(C6 5
4 と沈殿を生成する(沈殿1)。表1は、NaB(C6
5 4 を用いて行った回収実験の結果を示し、中性の
水中,1M及び2Mの塩酸溶液中においてNaB(C6
5 4 との沈殿生成を利用した回収率を示すものであ
る。
【0021】
【表1】
【0022】回収率は、中性では99.94%、1M塩
酸溶液で91.95%、また2M塩酸溶液では79.5
9%の回収率であった。この実験結果からもわかる通
り、Csの分離においては、酸濃度が小さい程回収率が
良いことわかる。この方法において、添加した過剰のN
aB(C6 5 4 を除去するため、天然組成のCsを
加える。この操作により、放射性のCsは酸性溶液中で
も99%以上除去することができる。
【0023】尚、上記実験における分析方法は、沈殿物
をグラスフィルターによって濾過した後、濾液中のCs
濃度を原子吸光光度法により測定して行ったものであ
る。 〔アクチノイド元素(V,VI)の炭酸錯体形成工程〕
本発明による再処理方法において、使用済核燃料を希硝
酸で溶解した後、オフガス処理によりI2 とRuO4
回収し、NaB(C6 5 4 による沈殿法によりCs
を分離した後の溶液には、ピューレックス法の溶解液と
ほぼ同様の元素が含まれている。ピューレックス法では
TBPを使用する溶媒抽出によりU、Puと一部のNp
を分離するが、本発明においては、溶液中から核燃料と
して不都合な元素を取り除くという発想を基に、アクチ
ノイド元素(U,Pu,Np,Am)を同時にで回収す
るようにして、個々に分離しないようにした点に大きな
特徴を有するものである。
【0024】そして、このUとTRU元素の分離は、本
再処理方法において最も重要な部分で、主工程をなす部
分であり、この分離工程は、炭酸錯体形成を利用して、
アクチノイド元素をを中性あるいは微アルカリ性水溶液
中において溶液として取り扱うようにした点に特徴を有
している。
【0025】UとPu,Np,Amは燃料溶解工程のC
lO2 法あるはオゾン法のいずれにおいても、最も高い
原子価(VI)、MO2 2+,になっている。このVI価イオ
ンは、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム混合溶液
(Na2 CO3 −NaHCO3)を加えてpH=8〜1
0に調整することにより、炭酸錯体を形成する。
【0026】例えば、ウランは〔UO2 (CO3 2
2-あるいは下記の構造をもつ〔UO 2 (CO3 2 4-
として溶解している。これは、海水中の同様の組成であ
る。
【0027】
【化1】
【0028】図5は、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリ
ウムの混合比を変え、pHを1〜11の範囲で変化させ
た時のウラン及び各種核***生成物(FP)の溶解度を
示す。この図より、ウランはpH=8〜10で100%
溶解することが分かる(溶液1)。一方、Sr,Ce,
Nd,Laは同じ条件で100%沈殿している。沈殿は
通常のグラスフィルターによって簡単に濾過して分離回
収できる。従って、pHを8〜10に調整するだけで核
***生成物(FP)の半分近くを沈殿生成(図1、沈殿
2)により分離できる。
【0029】尚、ウラン以外のアクチノイド元素のP
u,Np,Amもウランと同様に炭酸錯体を形成するこ
とが知られており(E.Hogfeld,”Stabi
lity Constants of Metal−I
on Comlexes ”IUPAC Chemic
al Data Seriese No.21 Per
gamon Press,1983,D.L.Clar
k他、ExtendedAbstract of Ra
re Earths 92 in Kyotop45
2,1992)、上記の条件においてはウランと同様に
溶解することが期待できる。
【0030】〔アクチノイド元素の回収工程〕次に、U
とPu,Np,Amを含む溶液(溶液1)をアミドオキ
シウム樹脂に通す。アミドオキシウム樹脂は海水からウ
ランを回収する目的で開発されたキレート樹脂で、ウラ
ンに対して非常に強い選択性を有している。Pu,N
p.Amも同様な性質を有している。従って、アミドオ
キシウム樹脂に通すことにより、UとPu,Np,Am
を他の核***生成物から分離することができる(樹脂
1、溶液2)。
【0031】〔白金族元素の分離工程〕UとPu,N
p,Amを分離した後の溶液(溶液2)にはRu,R
h,Pd等の白金族元素が含まれている。白金族元素は
塩化すず酸との錯体形成により沈殿として分離すること
がでる。この際。錯体の沈殿剤として、Cs+ あるいは
トリエチルまたはテトラメチルアンモニウムイオン(E
3 NH+ あるいはMe4 + )を加える。従って、
U,Pu,Np,Amを分離した後の溶液(溶液2)に
2Mの塩酸と塩化すずSnCl2 を添加して、白金族元
素の塩化すず錯体を形成し、これに上記沈殿剤を加えて
沈殿(沈殿3)により分離する。この方法による白金族
元素の回収率を表2に示す。回収率は沈殿剤の種類によ
って異なるが、Et3 NH+ 以外では、非常に高い回収
率が得られた。また、表2には、希土類元素など(溶液
2)には含まれない元素も含まれている。これは、この
白金族元素の分離法がピューレックス法の高レベル廃液
から白金族元素を分離するものにも応用されることを意
味する。
【0032】
【表2】
【0033】〔Srの分離工程〕上記アクチノイド元素
の炭酸錯体形成による分離工程において生成された沈殿
(沈殿2)には、希土類元素Sr,Nd,Zr,Mo,
Sn,Ba,La,Cm等の放射性物質が含まれる。こ
の沈殿生成物のうち、Srは強いβ線の放射線源であ
り、また、超ウラン元素のCmは非常に長い半減期を有
するため、他の放射性廃棄物に混入させておくことは廃
棄物の処分において好ましいことではなく、これらを分
離回収する必要がある。
【0034】Srは、上記沈殿(沈殿2)をpHを約5
〜6に調整した希薄塩酸HCl水溶液で選択的に溶解す
ることにより回収することができる(溶液4、沈殿
4))。このことは、前述の図5における沈殿生成率か
ら明らかである。ただし、この溶液にはSrと同様にB
aも含まれている。Srを選択的に(Baから)分離す
るためには、溶液のpHを7に調整する。図5から分か
るように、この操作により、Baを90%以上沈殿生成
により分離することができる。
【0035】〔Cmと希土類元素の分離工程〕Sr溶解
して分離した後の沈殿4を更に塩酸水溶液を加えて溶解
して、Cm,希土類元素、Zr,Mo等を含む溶液を得
る(溶液5)。この溶液から、例えば、下記構造式を有
するクリプタンドのような大環状配位子を用いて大環状
配位子錯体を形成して沈殿生成させて、Zr,Mo等か
ら分離する(沈殿5、溶液5)。
【0036】
【化2】
【0037】図6は、本願発明の他の実施の形態を示
す。図6に示した再処理システムフローは、図1に示し
たものと基本的に変わるところはなく、常温、希薄酸溶
液のマイルドな条件による溶解と、炭酸錯体形成による
アクチノイド元素の分離を主工程とする点を特徴とする
ものである。但し、図1に示した処理フローと異なる主
な点は、Csの分離工程をアクチノイド炭酸錯体形成工
程の後に行う点にある。
【0038】図1において述べたように、アクチノイド
炭酸錯体の形成は、使用済燃料を希薄塩酸又は硝酸で溶
解した溶解液に炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの
混合液を添加してpHを8〜10に調整することにより
行うものである。従って、テトラフェニルほう素酸ナト
リウムNaB(C6 5 4 との沈殿生成による分離
は、溶液のpHは8〜10であるため、一回の操作で9
9.9%以上のCsを分離することができる。
【0039】また、U,Pu,Np,Amを含む溶液を
アミドキシム樹脂に通してU,Pu,Np,Amを吸着
させることにより分離するが、これらを吸着したアミド
キシム樹脂に亜硝酸HNO2 を流すことにより、Pu,
Np,Amを溶離させUと分離させることができる。
【0040】尚、図6に示した処理においては、アクチ
ノイド元素の炭酸錯体形成溶液において沈殿している希
土類、Cm.Sr等(沈殿1)とアミドキシム樹脂によ
るU,Pu,Np,Am分離後の溶液(溶液2)が高レ
ベルの廃棄物となる。
【0041】
【発明の効果】上述のように、本発明による再処理方法
は、水溶液中で、しかもマイルドな条件、即ち、常温、
希薄酸溶液による溶解により行われるため、ピューレッ
クス法を含め、他のあらゆる再処理の方法よりも安全性
が確保される。また、本発明による再処理方法によれ
ば、UとPu,Np,Amを100%分離・回収するこ
とが可能となる。
【0042】Cmも、微アルカリ水溶液中では、大環状
錯体形成を利用して分離することが可能となる。廃棄物
中にTRU元素が存在しないことは、高レベル廃棄物を
長寿命化させることがなく、環境保護の問題解決に寄与
する。さらに、強い放射線源であるCsとSrを分離す
るこができるため、廃棄物の放射能を著しく軽減するこ
とができる。このように処理された高レベル廃棄物は、
地層処分を含む多くの廃棄物処理の可能性を与えること
になる。
【0043】以上のように、本発明による再処理方法に
より、従来の再処理方法が抱えてい問題を解決すること
ができ、これにより、核燃料サイクルを含めた原子力エ
ネルギーが環境面からも評価されるようになり、原子力
利用の一層の促進を図ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の再処理方法の一実施形態を示すフロー
シートである。
【図2】二酸化塩素ガス存在下における酸溶液による核
燃料の溶解率を示す図である。
【図3】オゾンガス存在下における硝酸溶液による核燃
料の溶解率を示す図である。
【図4】各種硝酸溶液におけるオゾンバブリングによる
揮発性ルテニウムの回収率を示す図である。
【図5】ウランと核***生成物の沈殿生成率とpHとの
関係を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る再処理方法のフロー
シートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21C 19/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済核燃料を弱硝酸溶液又は弱塩酸溶
    液の弱酸溶液により溶解した溶液から核燃料物質と核分
    裂生成物質を含む他の物質とを分離して夫々回収する使
    用済核燃料再処理方法において、 (a)使用済核燃料を溶解した弱酸性溶液に炭酸ナトリ
    ウムと炭酸水素ナトリウムの混合液を添加することによ
    りpHを8乃至10に調整してウラン、プルトニウム、
    ネプツニウム及びアメリシウムの炭酸錯体を形成すると
    ともに、希土類元素、キュウリウム及びストロンチウム
    を含む核***生成物を沈殿させる工程と、 (b)上記工程(a)で得た炭酸錯体を含む溶液をアミ
    ドキシム樹脂に通してウラン、プルトニウム、ネプツニ
    ウム及びアメリシウムを該アミドキシム樹脂に吸着させ
    て回収する工程、 の各工程を有することを特徴とする使用済核燃料再処理
    方法。
  2. 【請求項2】 使用済核燃料を溶解した弱酸溶液にテト
    ラフェニルほう素酸ナトリウムを添加して溶液中のセシ
    ウムを沈殿させて分離する工程を有する請求項1記載の
    使用済核燃料再処理方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)により得た沈殿生成物に希薄
    塩酸水溶液を添加してストロンチウムを選択的に溶解さ
    せて分離回収する工程を有する請求項1記載の使用済核
    燃料再処理方法。
  4. 【請求項4】 工程(b)における残留溶液に希薄塩酸
    と塩化すずを添加してルテニウム、ロジウム、パラジウ
    ムを含む白金族元素を錯体形成により沈殿生成させて分
    離回収する工程を有する請求項1記載の使用済核燃料再
    処理方法。
JP26868295A 1995-10-17 1995-10-17 マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法 Expired - Fee Related JP2858640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26868295A JP2858640B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26868295A JP2858640B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113681A JPH09113681A (ja) 1997-05-02
JP2858640B2 true JP2858640B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17461937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26868295A Expired - Fee Related JP2858640B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679070B2 (ja) * 2004-04-30 2011-04-27 株式会社東芝 使用済み酸化物燃料の再処理方法
KR100961832B1 (ko) 2008-04-25 2010-06-08 한국원자력연구원 고 알카리 탄산염 용액 계를 사용하는 사용후핵연료의우라늄 분리회수방법과 그 장치
KR101648973B1 (ko) 2016-04-28 2016-08-18 한전원자력연료 주식회사 6불화우라늄(uf6) 실린더 세척공정에서 발생한 세척폐액의 처리공정에 의한 우라늄(u) 회수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113681A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz et al. The truex process and the management of liquid TRU uwaste
JP3078670B2 (ja) 土地改善法
EP0550221A1 (en) Composition and process for decontamination of radioactive materials
Vandegrift et al. Designing and demonstration of the UREX+ process using spent nuclear fuel
Vandegrift et al. Lab-scale demonstration of the UREX+ process
US8636966B2 (en) Compositions and methods for treating nuclear fuel
JP2858640B2 (ja) マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法
Holder A review of the solvent extraction process chemistry of fission products
Tomiyasu et al. Environmentally acceptable nuclear fuel cycle development of a new reprocessing system
Gray et al. Separation of plutonium from irradiated fuels and targets
Rao et al. Separation of low levels of actinides by selective oxidation/reduction and co-precipitation with neodymium fluoride
Jubin Spent fuel reprocessing
GB2118759A (en) Process for the recovery of plutonium from aqueous nitric solutions
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
JP2549532B2 (ja) 超ウラン元素の沈澱分離法
JP6784369B2 (ja) 放射性廃液に含まれる長寿命核種の分離回収方法
Arm Flowsheet Evaluation of Dissolving Used Nuclear Fuel in PUREX Solvent
Chmielewski Chemistry for the nuclear energy of the future
RU2755814C1 (ru) Композиция для перевода твердых форм актиноидов и редкоземельных элементов в растворимую форму
JP6515369B1 (ja) 不溶解性残渣処理プロセス
JP3034353B2 (ja) 高レベル放射性廃液中のテクネチウム99の分離方法
JP2971638B2 (ja) テクネチウムの分離回収方法
Navratil et al. The production, recovery, properties, and applications of americium and curium
JP2005214706A (ja) 水溶液中に存在するウラン(vi)を分枝n,n−ジアルキルモノアミドにより選択的に分離・回収する方法
Motojima et al. Separation of Zirconium-95, 97 and Niobium-95, 97 from Fission Product-Mixtures and Irradiated Uranium by an Extraction Method using 8-Quinolinol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees