JP2858122B2 - デジタル適応変換符号化方法 - Google Patents

デジタル適応変換符号化方法

Info

Publication number
JP2858122B2
JP2858122B2 JP63507841A JP50784188A JP2858122B2 JP 2858122 B2 JP2858122 B2 JP 2858122B2 JP 63507841 A JP63507841 A JP 63507841A JP 50784188 A JP50784188 A JP 50784188A JP 2858122 B2 JP2858122 B2 JP 2858122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
bits
values
quantization
frequency group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63507841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02501507A (ja
Inventor
エルンスト エバーライン
ハインツ ゲァホイザー
ハラルド ポップ
ディーター ザイツァー
ハートムート ショット
カールーハインツ ブランデンブルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURAUNHOOFUAA G TSUA FUORUDERUNGU DEA ANGEUANTEN FUORUSHUNGU EE FUAU
Original Assignee
FURAUNHOOFUAA G TSUA FUORUDERUNGU DEA ANGEUANTEN FUORUSHUNGU EE FUAU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873733772 external-priority patent/DE3733772C2/de
Priority claimed from DE19873733786 external-priority patent/DE3733786A1/de
Application filed by FURAUNHOOFUAA G TSUA FUORUDERUNGU DEA ANGEUANTEN FUORUSHUNGU EE FUAU filed Critical FURAUNHOOFUAA G TSUA FUORUDERUNGU DEA ANGEUANTEN FUORUSHUNGU EE FUAU
Publication of JPH02501507A publication Critical patent/JPH02501507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858122B2 publication Critical patent/JP2858122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • G10L19/0208Subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/235Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、音響信号、特に音楽信号を伝送したりメ
モリーするためのデジタル適応変換符号化方法に関す
る。
[従来技術] 音響信号は、従来、一般にいわゆるパルスコード変調
方式によって符号化されているが、この方式において
は、音楽信号が最少32kHz、通常は44.1kHzで走査されて
いるため、16ビットの直線符号化の場合には、データレ
ートが毎秒705.6kビットにも達する。
従って、このようなデータ量を圧縮するため、これま
で実にさまざまな方法が提案されてきている。
例えば、ドイツ連邦共和国特許第3310480号では、本
願請求項1記載の序節(プレアンブル)に相当したデジ
タル適応変換符号化方法が記述されており、すべてが詳
細に説明されているわけではないが、これに記載されて
いる個々の問題点をここに引用する。
その適応変換符号化方式によれば、高い品位を維持し
ながらデータを毎秒約110kビットに減少させることが可
能となる。しかしこの公知の方法では、特に音楽の重要
な部分について主観的な品質低下が招かれ得ることが指
摘されている。この要因は、例えば、符号化された信号
の信号対雑音比を人間の聴覚の閾値に調和し得ないこ
と、さらには、オーバードライビング(Ubersteuer−un
g)の可能性があることおよび過度に粗い量子化である
可能性があることである。
[発明の概要] 本発明は、請求の範囲第1項記載の序節に該当するデ
ジタル適応変換符号化方法を、オーバードライビングが
発生しないようにするとともに、リアルタイムでの実行
が実現されるように改良することを目的とする。
この目的は、本発明に基づき各請求項に記載の諸特徴
によって達成される。
本発明によれば、スペクトルの概要カープブを把握す
るのに、各周波数グループごとの量子化最大値が利用さ
れ、周波数グループに出現した最大値に応じて、その周
波数グループのすべての値に同一のビット数が割当てら
れる。
このようにすることにより、次のような一連の長所が
得られる: 周波数グループ内のすべての値においてビット数が同
一であるので、従来の適応変換符号化方法のようなスペ
クトル補間値が不要となり、演算時間が著しく節約され
る。しかも各周波数グループごとのビット割当のための
個別演算が1回だけですむようになる。これにより、本
発明の方法では、512のスペクトル値(代表的な数値と
して)を46の周波数グループに分配したときに、ビット
の割当に関しては単に46回だけ計算すればすむことにな
る。しかるに、従来の方法は、各スペクトル値ごとにビ
ットが割当てられるので、合計512ステップの計算を実
行させなければならない。
しかも驚くべきことに、このように『大まかなビット
割当』にもかかわらず、従来の適応変換符号化方法に較
べ、データレートが各走査値当たりの代表的数値とし
て、僅か3.5ビットしか増加しないことが確認された。
また、スペクトルの概要カーブが、各周波数グループ
ごとの量子化最大値によって把握されるので、オーバー
ドライビング等はもはや発生しなくなることも、従来の
適応変換符号化方法に較べて有利な点である。
勿論、対数あるいは最大値量子化装置(max−Quantis
ierer)を用いる等、公知の方法で量子化することも可
能である。
しかし、本発明のように『包絡線』を把握すれば、直
線量子化によって極めて簡単に計算することが可能とな
る。最終段階においてのみ多数の公知の量子化ステップ
を踏むことになるので、直線量子化に際して通常は必要
でありながら、信号プロセッサで実行するには時間がか
かり過ぎる割り算に代わって、表探索による掛け算を利
用することが可能となる。このようにすれば、リアルタ
イム処理が可能な多重信号処理システムの構成が大幅に
簡素化される。
この発明の他の実施態様の特徴が従属請求項に記載さ
れている。
請求の範囲第2項記載のように、人の聴覚(マスキン
グ特性)を考慮して周波数グループにスペクトル値を割
りつけると符号化が更に改善されるが、このとき、周波
数が低いほど臨界帯域幅が狭くなるので、符号化の品位
を主観的に同レベルに維持した場合、均等割りつけした
ときよりも全体として周波数グループ帯域の数を少なく
して無駄を省かなければならない。
請求の範囲第3項記載のビット割当方式は、人の聴覚
(マスキング特性)に関する法則(臨界帯域幅と周波数
の相互関係)に従って各周波数グループの帯域幅を定め
必要最小限のビット数を割り当てることにより、『量子
化ノイズ』を有効信号で確実に覆い隠そうとするもので
ある。本発明によれば、ビット割りつけ計算時間を更に
短縮させるため、『余剰ビット』や「不足ビット」を従
来の方法のように反復アルゴリズムによって再配分せ
ず、周波数が高い方から順番に余剰乃至不足ビットを再
配分することが可能になる。このような方法は次善の策
ではあるが、このことによって計算に必要な最大所要時
間が著しく短縮される。
本発明による方法に関しては、離散的フーリエ変換
(DFT)、離散的コサイン変換(DCT)や、いわゆるTDAC
変換等、任意の変換方法を原理的に適用することが可能
である。ただしこの中でもTDAC変換が本発明による方法
に最適で、これによって一連の利点がもたらされるが、
これに関しては、J.P.Princen,A.W.JohnsonおよびA.B.B
radleyによる論文、Transform Coading Using Filter B
ank Designs on Time Domain Alasing(適時ドメインエ
イリアシングに基づくフィルターバンクデザインを用い
た変換符号化)を参照されたい。
符号化された値の逆変換は、勿論、上記と同様の逆向
きの手順にて実現され得る。
[図面の簡単な説明] 次にこの発明を、実施例の図を参照して更に詳細に説
明する。
第1図は、この発明に基づく符号化方法のプロセス線
図である。
第2図は、この発明に基づくデコーディング方法のプ
ロセス線図である。
第3図は、この発明による方法を実現し得る信号処理
システムの1例のブロック結線図である。
[実施例の説明] 第1図に、この発明による符号化方法の実施例の動作
プロセスがブロック結線で描かれている。
ステップ1では、高いデータレートで送られてくるデ
ジタルデータの流れがバッファーに一次記憶されると共
に、『ウィンドゥ制御(gefenstert)』される。またこ
のステップではレベル制御も行われ、他の符号化方法と
本質的に同様な働きをする。
次のステップ2では、N個の実入力値がスペクトル関
数に変換されるが、これには、例えば離散的フーリエ変
換(高速フーリエ変換による)やコサイン変換(DC
T)、あるいはTDAC(エイリアス成分を消去したDCT)等
を用いればよい。また、一般にパッケージ密度とも言わ
れる係数の整理も、このステップで実行させるとよい。
ステップ3では、人間の聴覚感度カーブ(マスキング
臨界帯域幅と周波数との相互関係)に従って帯域幅を相
違させた幾つかの周波数グループにスペクトル係数が配
分される。そして周波数が低くなるほど臨界帯域幅に応
じて帯域幅を狭くすることにより、周波数グループの帯
域幅を均等配分した場合と主観的な聴覚品位を同一に保
ったまま、全体としてより少ない周波数グループ帯域の
数で処理することが可能となる。
周波数帯域カーブの概要を包絡線によって把握するた
め、最大振幅を計算してこれを対数量子化する。そして
この値が補助情報として受信側に伝送される。
本発明に基づくこのような『量子化された対数包絡
線』によれば、従来のATC方式において、例えば『オー
バードライビング』等によって惹起されるようなエラー
が、実質的に回避される。
また、従来技術においては必要であったスペクトルの
特性値や補間値の計算が不要となるので、計算所要時間
が大幅に短縮される。
ステップ4でビットの割当が実行されるが、これは、
従来のATC方式と同一の様式によるものである。しかし
ビットは、各スペクトル値それぞれに割り当てられず、
一つの周波数帯域のすべてのスペクトル値に対して同一
のビット数が割当てられる。従って、例えば512のスペ
クトル値それぞれについてではなく、例えば46の周波数
グループについてのみ計算すればよいことになる。
心理的聴覚の法則(マスキング臨界帯域幅と周波数と
の相互関係)を考慮して、各周波数グループ毎にマスキ
ングによる品位の低下を避けるのに必要最小限のビット
数が割り当てられるので、有効信号によって量子化ノイ
ズが確実に覆い隠される。
また、『不足』あるいは『余剰』なビットを、従来技
術におけるように反復アルゴリズムではなく、周波数の
高い方から順番に割りつけることにより、計算所要時間
を更に短縮させることができる。このような割りつけ方
法は理想的なものではないが、それでも符号化結果の主
観的品位低下は認識されず、計算時間が著しく短縮され
ることになる。
ステップ5で量子化が実行される。この発明によれば
『包絡線』が求められるので、直線量子化によって量子
化が著しく簡易化される。ある周波数帯域の量子化され
た対数最大振幅から、例えば表探索によって当該帯域の
スペクトル値の上限が極めて簡単に求められる。
公知の数多くの量子化ステップを踏むだけなので、従
来、ハードウェアにコストが嵩むにもかかわらず必要と
されていた割り算に代わり、簡単に実行可能な掛け算を
利用することができる。
fmaxを上限値、ibitを割当てられたビット数、nsteps
を量子化機構を総ステップ数とすると、量子化ステップ
qstepが次式で表される: qstep=fmax/nsteps;nsteps=2ibit−1 従って、量子化された値iqxは、Xを量子化対象のス
ペクトル係数としたとき、下記で表される: iqx=X/qstep これを表に記憶させることにより、掛け算とメモリー
の表探索(Tabellenzugriff)とによってこの計算を行
うことができるので、計算が著しく簡単になる。
また、既知の上限値に基づいて量子化が実行されるの
で、量子化の『オーバードライビング』が発生し得ない
ことが、従来技術に較べて著しい長所となる。
図中の最後のステップ6では、『マルチプレクサー』
で一連のビット列が生成されるが、これを伝送すること
も、メモリーすることも可能である。
第2図に示されているデコーディングは、上記と逆の
プロセスによって実行される。ステップ6′のデマルチ
プレクサーを経たあと、ステップ5′でビット割当てが
実行され、ステップ4′で量子化の逆操作によってスペ
クトル値が再編成され、ステップ2′の戻し変換(Ruck
transformation)を経て最後のステップ1′の出力バッ
ファーでウィンドウ制御(Fensterung)が行われる。
次にこの実施例を数値的に説明する。ただしこの場
合、ブロック長がM=8であり、そして隣接ブロックが
隣接端の2つのデータを共有してブロック同士のオーバ
ーラップが2であると仮定しているが、これによって、
この発明の一般的思想がこのように制約されるものでは
ない。ブロック長の実用上の代表的な値は、512または1
024である。
また、3つの周波数グループにスペクトル値を配分
し、かつ符号化には28ビットを使用するものとする。そ
して離散的なフーリエ変換で変換することにする。
入力値を下記とする: −4736 −4361 −3350 −1933 −329 −1176 2
292 3110 これらの値は、代表的な音楽信号を表すものである。
この実施例においてレベル制御したあとの数値は次のよ
うになる: −9472 −8722 −6700 −3866 −658 2352 4584 6220 これらの値を、下記のウィンドウ係数によってウィン
ドウ制御する(オーバーラップは2): .5 .866 1 1 1 1 .866 .5 その結果は下記となる。
−4736 −7553.5 −6700 −3866 −659 2352 3969.9 3110 また、上記の値(スペクトル係数)にそれぞれ記載順
に1〜8の番号を付し、各周波数グループに下記のよう
に配分するものとする: 周波数グループ 1:1、2 同 2:3、4 同 3:
5、6、78番のスペクトル係数は使用されずに消去され
る。
各周波数グループそれぞれの対数量子化最大値は次の
ようになる: 4978.6 11303.4 2222.7 ifl 50 54 45 (対数包絡線を6ビットで表現) xfl 5792.6 11585.2 2435.5 iflの値を、6ビットで符号化可能である! 最終的にビットが割当てられるが、この場合、最高周
波数が消去されているので7個の係数に配分すべきこと
に留意しなければならない。
この事例では28個のビットが使用されるので、平均し
て4個のビットが配分されることになる。
伝達されたエネルギ量=Σ包絡線(対数)・幅=343 従ってビット数は、一次近似値として下式で求められ、 ビット数(ifl)=平均ビット数+実エネルギ(対
数)/平均エネルギ この事例では下記となる。
4 5 2.75 人の聴覚の法則(マスキング臨界帯域と周波数の相互
関係)に基づき、この事例では三つの周波数グループに
下記の最少ビット数が割当てられなければならない: 5 3 1 従って、5 5 2.75となる。
この結果、ビットが2個配分されなけばならないの
で、均等に2/7個づつ控除すると、 4.71 4.71 2.46 となるが、ビット数は整数でなければならないので、 5 5 2となる。
以上を要約すると、ビット総数は 5・2+5.2+2・3=26となり、割当てられるべき
ビット数に28に達せず、更に2個のビットを割りつけな
ければならない。
そのため、ビット受け入れ可能なグループが周波数の
高い方から順番にチェックされる。
この場合、第2グループがこれに該当するので、最終
的な割当数は下記となる。: 周波数グループ 1:5ビット 同 2:6ビット 同 3:
2ビット これに引き続き量子化が実行されるが、この事例では
第1グループにビットが5個割当てられたので、これの
量子化ステップ数は、16に包絡線xflを考慮した接頭符
号を加えたものとなる。他の周波数グループでも同様の
ことが行われる。
以上を要約して合計50ビットから成る次のようなビッ
ト列が生成される: 0001110010110110101101100101110111011101111110
0111 8個の値に対してオーバラップが2のときのデータレ
ートは下記となる: 50/6=8.33ビット/走査値 実際ではブロック長はこれより遥かに長いものが使用
されるので、走査値当りのデータレートは約3.5ビット
になる。
デコーディングは上記に相当して実行されるので、こ
れの詳細をここで説明する必要はないものと考える。
第3図に本発明の方法を実現し得る多重信号プロセッ
サシステムの1例が示されている。
ここに描かれている例では、音源に対する左チャンネ
ルLと右チャンネルRとでステレオチャンネルが構成さ
れ、各チャンネルそれぞれに、信号処理モジュールM1,M
2;M3,M4が設けられている。
各信号処理モジュールM1〜M4は、第一通信チャンネル
1を介して隣接の各モジュールや、各ステレオチャンネ
ルのデシタル信号源ならびにスピーカーLS等の後段ユニ
ットに接続されている。通信チャンネル1の信号は、
『マクロパイプライン方式』で信号処理されるので、こ
のチャンネル1は、ローカル通信チャンネルとも称され
る。
上記チャンネル以外に、低速通信チャンネル2と高速
通信チャンネル3とが設けられているが、これらはいず
れもモジュールM1〜M4それぞれを外部に接続するのに必
要なものである。
以上、実施例を参照してこの発明を説明してきたが、
この実施例によってこの発明の一般的思想が制約される
ものではなく、これ以外のさまざまな可能性も存在し得
ることは自明のことである。
更にこのシステムは、可聴周波のデジタル信号の処理
だけではなく、例えばレーダー信号等、任意のデータ信
号の処理にも応用可能なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲァホイザー ハインツ ドイツ連邦共和国 8551 ヴァイシェン フェルド ザウゲンドルフ 17 (72)発明者 ポップ ハラルド ドイツ連邦共和国 8520 エァランゲン オーバーミッヒェルバッハーシュトラ ーセ 18 (72)発明者 ザイツァー ディーター ドイツ連邦共和国 8520 エァランゲン フンボルトシュトラーセ 14 (72)発明者 ショット ハートムート ドイツ連邦共和国 8520 エァランゲン ハーフェンシュトラーセ 8 ベー (72)発明者 ブランデンブルグ カールーハインツ ドイツ連邦共和国 8520 エァランゲン アム オイローパカナル 40 (56)参考文献 特開 昭57−167100(JP,A) 特開 昭57−204095(JP,A) 特開 昭60−200298(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音響信号、特に音楽信号を伝送したりメモ
    リーしたりするためのデジタル適応変換符号化方法であ
    って、前記音響信号のN個の入力値をM個のスペクトル
    係数に変換し、該係数を周波数グループに配分したあと
    量子化して符号化する方法において、前記スペクトルの
    概要特性を把握するのに前記各周波数グループの量子化
    最大値を用い、前記スペクトル係数の配分は周波数が低
    くなるほど前記周波数グループの帯域幅を狭くするよう
    に実行され、前記量子化は掛け算で実行されると共にメ
    モリーされている表との照合により実行され、前記各周
    波数グループの最大値の対数値は直線量子化によって求
    められ、かつ前記各周波数グループ内に出現した量子化
    最大値に応じて当該周波数グループ内の全ての値に同一
    のビット数が割当てられることを特徴とするデジタル適
    応変換符号化方法。
  2. 【請求項2】スペクトル値を、臨界帯域幅と周波数との
    相互関係に基づいて、前記各周波数グループに配分する
    ことを特徴とする請求の範囲第1記載の方法。
  3. 【請求項3】臨界帯域幅と周波数との相互関係に基づい
    て求めた最少個のビットを前記各周波数グループに割当
    てることを特徴とする請求の範囲第2記載の方法。
  4. 【請求項4】N個の入力値を、離散的なフーリエ変換
    (DFT),離散的なコサイン変換(DCT)あるいはTDAC変
    換(エイリアス成分を消去した離散的なコサイン変換)
    によってM個のスペクトル値に変換することを特徴とす
    る請求の範囲第1乃至3記載の何れかに記載の方法。
JP63507841A 1987-10-06 1988-10-06 デジタル適応変換符号化方法 Expired - Lifetime JP2858122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3733786.6 1987-10-06
DE19873733772 DE3733772C2 (de) 1987-10-06 1987-10-06 Multi-Signalprozessorsystem
DE19873733786 DE3733786A1 (de) 1987-10-06 1987-10-06 Digitales adaptives transformationscodierverfahren
DE3733772.6 1987-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501507A JPH02501507A (ja) 1990-05-24
JP2858122B2 true JP2858122B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=25860534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507841A Expired - Lifetime JP2858122B2 (ja) 1987-10-06 1988-10-06 デジタル適応変換符号化方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0340301B1 (ja)
JP (1) JP2858122B2 (ja)
KR (1) KR890702178A (ja)
AT (1) ATE90805T1 (ja)
DE (1) DE3881869D1 (ja)
WO (1) WO1989003574A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222189A (en) * 1989-01-27 1993-06-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low time-delay transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
US5752225A (en) * 1989-01-27 1998-05-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for split-band encoding and split-band decoding of audio information using adaptive bit allocation to adjacent subbands
WO1991014162A1 (en) * 1990-03-13 1991-09-19 Ichikawa, Kozo Method and apparatus for acoustic signal compression
CA2090052C (en) * 1992-03-02 1998-11-24 Anibal Joao De Sousa Ferreira Method and apparatus for the perceptual coding of audio signals
JP3125543B2 (ja) * 1993-11-29 2001-01-22 ソニー株式会社 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体
US7961507B2 (en) 2008-03-11 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with resistive access component
JP6256067B2 (ja) * 2014-02-06 2018-01-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
DE102015104775B3 (de) * 2015-03-27 2016-08-04 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur drahtlosen Datentübertragung sowie Datenübertragungseinrichtung und Computerprogramm

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE421151B (sv) * 1979-01-02 1981-11-30 Ibm Svenska Ab Kommunikationsstyrenhet i ett databehandlingssystem
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
JPS57167100A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nippon Electric Co Voice coding/decoding system and apparatus provided therefor
JPS57204096A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Nippon Electric Co Work recognizer
US4570220A (en) * 1983-11-25 1986-02-11 Intel Corporation High speed parallel bus and data transfer method
JPS60200298A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 株式会社東芝 適応型符号化装置
WO1986003873A1 (en) * 1984-12-20 1986-07-03 Gte Laboratories Incorporated Method and apparatus for encoding speech
DE3629434C2 (de) * 1986-08-29 1994-07-28 Karlheinz Dipl Ing Brandenburg Digitales Codierverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340301B1 (de) 1993-06-16
JPH02501507A (ja) 1990-05-24
EP0340301A1 (de) 1989-11-08
DE3881869D1 (de) 1993-07-22
ATE90805T1 (de) 1993-07-15
KR890702178A (ko) 1989-12-23
WO1989003574A1 (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972484A (en) Method of transmitting or storing masked sub-band coded audio signals
KR100269213B1 (ko) 오디오신호의부호화방법
JP2906646B2 (ja) 音声帯域分割符号化装置
JP3277692B2 (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法及び情報記録媒体
KR100419546B1 (ko) 신호부호화방법및장치,신호복호화방법및장치,및신호전송방법
US5742735A (en) Digital adaptive transformation coding method
NO306007B1 (no) Anordning for hoeyeffektiv koding av digitale data
JP2796673B2 (ja) ディジタル・コード化方法
JP3297240B2 (ja) 適応的符号化システム
US4464782A (en) Transmission process and device for implementing the so-improved process
WO1999053479A1 (en) Fast frame optimisation in an audio encoder
US5673289A (en) Method for encoding digital audio signals and apparatus thereof
JP2858122B2 (ja) デジタル適応変換符号化方法
AU611067B2 (en) Perceptual coding of audio signals
KR0134318B1 (ko) 채널간의 마스킹특성을 고려한 비트할당장치 및 그 방법과 복호화장치
KR100303580B1 (ko) 송신기,엔코딩장치및송신방법
KR100723400B1 (ko) 복수의 룩업테이블을 이용한 디지털 신호 부호화 방법 및장치
US5687281A (en) Bark amplitude component coder for a sampled analog signal and decoder for the coded signal
JPH08160998A (ja) 音声符号化装置
JP3336619B2 (ja) 信号処理装置
JPH07504539A (ja) N個の信号源からの信号の同時伝送方法
JP2002268694A (ja) ステレオ信号の符号化方法及び符号化装置
KR0152016B1 (ko) 가변 비트할당을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH07295594A (ja) オーディオ信号符号化方法
JPS59129900A (ja) 帯域分割符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term