JP2855060B2 - ミシンのボビン及び下糸自動供給装置 - Google Patents

ミシンのボビン及び下糸自動供給装置

Info

Publication number
JP2855060B2
JP2855060B2 JP5203664A JP20366493A JP2855060B2 JP 2855060 B2 JP2855060 B2 JP 2855060B2 JP 5203664 A JP5203664 A JP 5203664A JP 20366493 A JP20366493 A JP 20366493A JP 2855060 B2 JP2855060 B2 JP 2855060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
bobbin case
yarn
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5203664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731779A (ja
Inventor
征夫 中村
宏之 富岡
英男 中村
正行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP5203664A priority Critical patent/JP2855060B2/ja
Publication of JPH0731779A publication Critical patent/JPH0731779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855060B2 publication Critical patent/JP2855060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、ミシンのボビン及び
下糸自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の本縫いミシンにおいては、ボビ
ンに巻回されていた下糸がなくなった場合には、ボビン
ケースと共にボビンを釜から取り外し、ボビンに下糸を
巻回して再度釜に装着するか、或は予め用意しておいた
下糸巻回済みのボビンに交換する等の作業を行っていた
が、その作業に多くの時間、労力を要するために、例え
ば特開昭61−168387号公報、特開昭61−16
8388号公報、特開昭61−168389号公報等に
おいて、ボビンへの糸巻きを自動的に行う装置の提案が
種々なされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
提案装置においては、以下の問題点がある。すなわち、
これら装置においては、従来のボビンケース及びボビン
とは異なった特殊な形状のものを使用しなければならな
い。そのため、上記ボビン及びボビンケースの形状が特
殊であり、しかも装置全体が複雑な機構となるので、高
コストになるという問題がある。
【0004】 そこで本発明は、従来のボビンに僅かな
変更を加えるだけでボビンへの糸巻きが自動的になさ
れ、縫い品質が良好に維持されるミシンのボビンを提供
することを第1の目的とする。
【0005】 また、本発明は、従来のボビンに僅かな
変更を加えるだけでボビンへの糸巻きが自動的になさ
れ、縫い品質が良好に維持されると共に、装置全体が簡
易な構成で、低コスト化が図れる下糸自動供給装置を提
供することを第2の目的とする。
【0006】 また、本発明は、従来のボビンケースに
変更を加える ことなくボビンケースの糸掛けが自動的に
なされ、縫い品質が良好に維持されると供に、装置全体
が簡易な構成で、低コスト化が図れる下糸自動供給装置
を提供することを第3の目的とする。
【0007】 また、本発明は、糸掛けがなされたボビ
ンケースへの供給糸が、簡易な構成で自動的に切断され
る下糸自動供給装置を提供することを第4の目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記第1の目的を達成
するために、第1発明のミシンのボビンは、糸巻き時に
自身が回転して軸部に下糸が巻き付けられ、縫い目形成
時にボビンケース内に収納されて巻き付けた前記下糸が
繰り出されるミシンのボビンにおいて、前記軸部より放
射方向に突出し先端に鍵部を形成した糸掛け部材を設
け、糸巻きのためのボビンの回転に連れて糸巻き開始時
に巻き付けるべき下糸の糸端を、該糸掛け部材が捕捉し
て巻き付けることを特徴としている。
【0009】 上記第1の目的を達成するために、第2
発明のミシンのボビンは、上記第1発明に加えて、軸部
に、糸掛け部材の径方向延長線上に近接して位置して径
方向に沿いV字状の溝を形成したことを特徴としてい
る。
【0010】 上記第2の目的を達成するために、第3
発明の下糸自動供給装置は、周側縁に開口部を有するボ
ビンケースと、このボビンケース内に収容可能とし糸を
巻き付ける軸部より放射方向に糸掛け部材を突出形成し
たボビンと、前記ボビンケース内に収容したボビンに連
結しボビンと同一軸線を中心に回転可能とした糸巻き手
段と、巻き付けるべき糸を交差して保持可能とする二股
部を先端に形成し、該二股部をボビンケースより離隔す
る初期位置と前記ボビンケースの開口部内に突入して前
記糸掛け部材の移動経路上に対向可能とする作用位置と
に移動可能とした糸掛け手段と、をして、前記糸掛け手
段が作用位置に位置した時に、前記糸巻き手段によりボ
ビンを回転することによって、前記二股部が保持した糸
を前記糸掛け部材が捕捉してから巻き付けることを特徴
としている。
【0011】 上記第3の目的を達成するために、第4
発明の下糸自 動供給装置は、軸線方向一方を開放したフ
レーム及び前記軸線方向一方に開口し略L字状に屈曲し
て前記フレームの周側縁に形成されたスリット溝並びに
該スリット溝の中間部を覆うように前記フレームの外周
側縁に固定した糸張力板ばねを有するボビンケースと、
このボビンケース内に収容可能とし糸を巻き付ける軸部
を形成したボビンと、前記ボビンケースを保持し該ボビ
ンケース内に収容したボビンに連結しボビンと同一軸線
を中心に回転可能とした糸巻き手段と、をして、前記糸
巻き手段によりボビンケース内のボビンを回転すること
により、ボビンの前記軸部に下糸供給手段より供給され
る糸を巻き付ける下糸自動供給装置において、前記ボビ
ンケース内のボビンに巻かれて前記下糸供給手段に連な
る糸に前記ボビンケース外方において係合可能に前記ボ
ビンケース外周に近接配置した糸案内手段と、この糸案
内手段により係合した糸を前記スリット溝の開放端より
挿通してから前記スリット溝と前記板ばねとの間に嵌入
してスリット溝先端に案内するように、ボビンケースの
周方向または軸線方向またはその合成方向に前記ボビン
ケースと前記糸案内手段とを相対的に移動する移動手段
と、を備えた。
【0012】 上記第3の目的を達成するために、第5
発明の下糸自動供給装置は、上記第4発明に加えて、糸
案内手段は、ボビンケース内のボビンに巻かれて下糸供
給手段に連なる糸に前記ボビンケース外方において係合
可能に前記ボビンケース外周に近接配置した案内体を有
し、前記ボビンケースの周方向及び軸線方向並びにその
合成方向に沿って移動可能とし、移動手段は、前記案内
体により係合した糸をスリット溝の開口端より挿通して
から前記スリット溝と板ばねとの間に嵌入してスリット
溝先端に案内するように、前記糸案内手段をボビンケー
スの周方向または軸線方向またはその合成方向に移動す
ることを特徴としている。
【0013】 上記第4の目的を達成するために、第6
発明の下糸自動供給装置は、上記第4発明に加えて、糸
案内手段には糸切り手段を構成する可動刃が形成され、
糸切り手段を構成する固定刃が、糸巻き手段に保持され
たボビンケースに近接して機枠に固定配置され、前記手
段が、移動の範囲を越えて相対移動することにより下糸
供給手段とボビンとの間の糸を切断することを特徴とし
ている。
【0014】 上記第3の目的を達成するために、第6
発明の下糸自動供給装置は、上記第4発明に加えて、相
対移動の間、糸に対して所定の張力を付与する張力付与
手段を設けたことを特徴としている。
【0015】
【作用】 このような第1発明のミシンのボビンによれ
ば、糸巻き開始に時巻き付けるべき下糸の糸端が、糸巻
きのためのボビンの回転に連れて、ボビン軸部より放射
方向に突出し先端に鍵部を形成した糸掛け部材により捕
捉されて当該ボビン軸に巻き付けられる。このようなボ
ビンは従来のボビンに僅かな変更を加えただけである。
【0016】 このような第2発明のミシンのボビンに
よれば、糸掛け部材の径方向延長線上に近接して位置し
て径方向に沿ってボビン軸部に形成されたV字状の溝に
対して、糸掛け部材により捕捉された下糸の先端が巻き
付けられる。このようなボビンは従来のボビンに僅かな
変更を加えただけである。
【0017】 このような第3発明の下糸自動供給装置
によれば、糸掛け手段が、ボビン軸に突出形成された糸
掛け部材のその移動経路上に対向する作用位置に位置し
た時に、糸巻き手段によりボビンが回転されることによ
って、糸掛け手段の二股部が保持した糸が糸掛け部材に
より捕捉されてからボビン軸に巻き付けられる。このよ
うなボビンは従来のボビンに僅かな変更を加えただけで
あり、またその装置構成は簡易である。
【0018】 このような第4、第5発明の下糸自動供
給装置によれば、ボビンケース内のボビンに巻かれて下
糸供給手段に連なる糸は、糸案内手段によってボビンケ
ース外方において係合され、この糸案内手段により係合
された糸が、スリット溝の開放端より挿通してからスリ
ット溝と板ばねとの間に嵌入してスリット溝先端に案内
されるように、移動手段によって、ボビンケースの周方
向または軸線方向またはその合成方向にボビンケースと
糸案内手段とが相対的に移動されて、ボビンケースに対
する糸掛けがなされる。このようなボビンケースには変
更が加えられておらず、またその装置構成は簡易であ
る。
【0019】 このような第6発明の下糸自動供給装置
によれば、糸案内手段が移動の範囲を越えて相対移動す
ることにより、ボビンケースに対する 糸掛けがなされた
下糸供給手段とボビンとの間の糸が、糸案内手段に形成
された可動刃と機枠に固定配置された固定刃との間で切
断される。このような装置構成は簡易である
【0020】 このような第7発明の下糸自動供給装置
によれば、相対移動の間、張力付与手段によって糸に対
して所定の張力が付与されて、下糸の張力が一定に保た
れるようになり、ボビンケースの糸掛けが良好になされ
るようになる。
【0021】
【実施例】 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す下糸自動
供給装置及びこの下糸自動供給装置を適用したボビン交
換装置の横断面図である。同図において、ミシンの針板
1の直下に配置された釜2には、下軸3が連結されてい
ると共に、ボビンケース4が釜2に内に収容されてい
る。さらに上記ボビンケース4内には、後述の下糸自動
供給装置100により下糸が巻回されたボビン5が納め
られている。これらの釜2及びボビンケース4として
は、従来から用いられている通常構造のものが変形され
ることなく使用されている。従ってこれらの構造の詳細
な説明は省略する。
【0022】 釜2の図における下方には、ボビン5へ
の糸巻き及びボビンケース4の糸掛けを自動的に行う下
糸自動供給装置100が、右下方には釜2内に収容され
たボビンケース4を把持して釜2内から抜き取ると共
に、下糸自動供給装置100に準備された新たなボビン
ケース4を把持して釜2内に装着するボビン交換装置と
してのトランスファー機構7がそれぞれ配置されてい
る。
【0023】 以下、先ず、下糸自動供給装置100に
ついて説明する。図2は図1中の下糸自動供給装置10
0を拡大して表した横断面図、図3は図2のX−X矢示
図、図4は図2の円筒状溝カム及びボビンケース並びに
糸捌き板を平面に展開して表した図であり、説明の都合
上、図2に示される下糸自動供給装置100は、図1に
示される下糸自動供給装置100を上下を反対にし、さ
らに反転して描かれている。
【0024】 図2において、符号MCは巻き取りモー
タを示しており、この巻き取りモータMCのモータ軸M
C1の先端にはクラッチ軸17が固定されている。この
クラッチ軸17はベース21に固定された軸受20に回
転可能に内嵌されており、その先端部にはボビン5に脱
着可能なクラッチ盤17aが設けられている。これら巻
き取りモータMC、クラッチ軸17、クラッチ盤17a
により糸巻き手段(張力付与手段も含む)が構成されて
いる。軸受20にはスプライン軸22が回転可能に外嵌
されており、このスプライン軸22の外周には軸方向に
沿うスプライン溝22aが形成されている。スプライン
軸22の巻き取りモータMC側の端部には従動ギヤ9が
設けられており、この従動ギヤ9には駆動ギヤ23が噛
み合っている。この駆動ギヤ23は糸案内機構駆動モー
タMRのモータ軸MR1に固定されており、この糸案内
機構駆動モータMRは可逆回転可能となっている。
【0025】 上記スプライン軸22の外周には、その
内周にスプライン溝22aに対応するスプラインが形成
されたスプラインナット24が外嵌されている。従っ
て、このスプラインナット24は、糸案内機構駆動モー
タMRにより回転可能であると共に、スプラインにより
軸方向に進退可能となっている。スプラインナット24
のボビン5側の端面には、一端がスプライン軸22のボ
ビン5側の端面に固定されたコイルバネ25の他端が固
着されており、このコイルバネ25によりスプラインナ
ット24は巻き取りモータMC側に付勢されている。ス
プラインナット24の外周面には外方(図2における上
方)に突出するカムフォロウピン29及び糸捌き板(案
内手段)30がそれぞれ固定されている。この糸捌き板
30は平板を、図3に示されるように円弧状に湾曲させ
たもので、その端部は、図2に示されるようにボビン5
の側方まで延在している。
【0026】 該糸捌き板30は、図4に示されるよう
に、展開して示すと略L字状をなしており、その主要部
分は、スプラインナット24に固定されL字を形成する
一方の延在部分30aと、L字の交差部に鍵状に形成さ
れた糸捕捉溜り部30bと、L字を形成する他方の延在
部分30cと、この他方の延在部分30cに形成された
糸案内溝30dと、この糸案内溝30dにより形成され
るV字の股部分で且つボビンケース4側に設けられた可
動刃たる動メス部30e(図3、図5参照)と、他方の
延在部分30cの端部に円周方向に沿って形成され、外
方に立設する平板状の糸端押え板バネ部30f(図3、
図5参照)と、この糸端押え板バネ部30fに連設さ
れ、図5における上方に向かって下糸を誘導しやすくし
た傾斜部30gとから構成されている。
【0027】 この糸捌き板30の周方向に沿った内方
には、図3、図7に示されるように、ベース21に末端
が固定された固定刃としての固定メス37が配置されて
いる。この固定刃37の先端部の位置は、ボビンケース
4への糸掛けを終了した時点における可動刃30eの対
向する位置となっており(詳しくは後述)、固定刃37
先端部と可動刃30eとの間で下糸の切断がなされるよ
うになっている。
【0028】 一方、上記糸捌き板30及びスプライン
軸22の周方向に沿った外方には、ベース21に固定さ
れた中空円筒状の外カム26が配置されている。この外
カム26には、図4に示されるように開口部が形成され
ており、この開口部内または開口部上部には内カム27
が配置されている。この内カム27は支持板28により
ベース21に固定されており、これら外カム26及び内
カム27によりカム溝33が形成された状態となってい
る。このカム溝33には上記カムフォロウピン29が遊
嵌配置されており、従ってこのカムフォロウピン29
は、糸案内機構駆動モータMRを駆動させると、上述の
スプライン及びカム溝33に拘束されて、カム溝33内
を移動するようになっている。ここで、上記糸案内機構
駆動モータMR、従動ギヤ9、駆動ギヤ23、スプライ
ン軸22、スプライン溝22a、スプラインナット2
4、コイルバネ25、カムフォロウピン29、ベース2
1、外カム26、内カム27、支持板28、カム溝33
により移動手段が構成されている。
【0029】 カム溝33の分岐部分には、内カム27
に回転可能に支持された逆止案内弁32A,32Bが配
置されており、これら逆止案内弁32A,32Bに取り
付けられた鶴巻バネ32a,32bにより、カムフォロ
ウピン29の往復時の経路規制がなされている(詳しく
は後述)。
【0030】 外カム26のボビン5側の端部には、図
2、図4、図5に示されるように、ボビン5の側方まで
延在し、コの字状の端部を有するコの字状部材31が固
定されている。このコの字状部材31の下糸張り渡し部
材たるコの字状部分31Aは、スプライン軸22の軸心
に対して垂直配置された2枚の平行平板31a,31b
より形成されており、図2の上方から見てコの字状をな
している。このコの字状部分31Aは、ボビンケース4
がセットされた時に、図2、図9に示されるように、ボ
ビンケース4の開口部4aに対向するよう配置されてお
り、一方の平板31aには、図5に示されるように糸案
内孔31cが、他方の平板31bには、図3、図5に示
されるようにV字状の切欠31dがそれぞれ形成されて
いる。
【0031】 セットされたボビンケース4の側方に
は、図3に示されるように、腕部材たる回動レバー13
が配置されており、この回動レバー13はベース21に
固定されたピン34により回動可能に支持されている。
この回動レバー13のピン34より図3における右部分
は、セットされたボビンケース4の開口部4aに向かう
よう湾曲している。回動レバー13の先端部13aは、
図2に示されるように、後述のボビン5に形成された鍵
状の糸掛け部材40がその間を通過し得るよう2股に分
かれており、後述のコの字状部分31Aに張り渡された
下糸を確実に捉えるべく、先端部13aの2股に分かれ
た各先端には、図3に示されるようなV字状の切欠が形
成されている。回動レバー13の末端側には長溝13b
が形成されており、この長溝13b内にはピン35が遊
嵌配置されている。このピン35はシリンダ36のシリ
ンダヘッド36aに固定されており、該シリンダ36は
ベース21に固定されている。従って、シリンダヘッド
36aが図3における上下方向に摺動すると、回動レバ
ー13がピン34を支点として揺動するようになってお
り、シリンダヘッド36aを最大限突出させた場合に、
回動レバー13の先端部13aがボビン軸5aの外周近
傍まで回動するよう構成されている(図9参照)。そし
て、上記回動レバー13、シリンダ36等によりボビン
ケース4の開口部4aを介挿してボビン軸5aの外周近
傍まで挿入する糸掛け手段を構成している。
【0032】 ところで、本実施例においては、ボビン
5にも最小限度の変更が加えられている。すなわち、図
9乃至図11に示されるように、ボビン5のボビン軸5
aの外周には周方向に沿いV字状に切り欠かれた環状の
V溝5bが、このV溝5b内には外方に突出する鍵状の
糸掛け部材40が、それぞれ形成されている。ここで、
糸掛け部材40の回転時の後方となる位置(フックの反
対側)においては、糸端側の溝傾斜面(図10における
左側)5cの深さが下糸供給側の溝傾斜面(図10にお
ける右側)5dより深く形成されている。すなわち、全
周に渡って形成されたV溝5bのうち、糸掛け部材40
の回転時の後方となる位置の糸端側の溝深さのみ深くさ
れており、この深溝の溝深さは糸掛け部材40から離れ
るに従って次第に浅くなり、最後には下糸供給側の溝傾
斜面5dの深さと一致して段差が解消される構造となっ
ている。下糸自動供給装置100は以上のように構成さ
れている。
【0033】 次に、トランスファー機構7について、
図1を参照にして説明する。このトランスファー機構7
は、釜2内に収容されたボビンケース4を把持して釜2
内から抜き取ると共に、上記下糸自動供給装置100に
準備された既に下糸が巻回されたボビンケース4を把持
して釜2内に装着する構成を有している。すなわち、こ
のトランスファー機構7においては、取付台7aの上部
に設けられた支持胴7bに、円筒状の軸受7cが略水平
方向に突出するように取り付けられており、その軸受7
cの外周面側に、中空円筒状でその外周面に軸方向に沿
うスプライン溝7kが形成された回転筒7dが、回転移
動可能かつ軸移動可能に装着されている。またこの回転
筒7dの基端側(図示右端側)には、内周にスプライン
7mが形成された歯車7eが設けられており、この歯車
7eが、駆動モータ7fの出力軸に設けられた長尺状の
ピニオン歯車7gに噛み合わせられている。上記駆動モ
ータ7fは、前記取付台7aに固定されている。
【0034】 一方上記軸受7cの内部には、エアシリ
ンダ7hが軸方向に向かって延在するように設けられて
おり、そのエアシリンダ7hの出力軸7iが、上記回転
筒7dの底部に対して軸方向に係合されている。この係
合部分においては、上記出力軸7iと回転筒7dとが回
転可能に係合されている。
【0035】 さらに上記回転筒7dの外周面側から
は、同一円周上に120゜間隔で離間配置されたアーム
7j,7j,7jが反対側に向かって放射状に延出され
ており、これらの各アーム7j,7j,7jの先端部分
に、ボビン把持機構8がそれぞれ設けられている。これ
らの各ボビン把持機構8を、図29、図30)図31に
基づき説明する。図29、図30、図31に示されてい
るように、略平行に配置された一対の両側板8a,8a
の間には、回転軸8bが回転可能に掛け渡されており、
この回転軸8bに、ボビンケース4のロックレバー4e
を閉位置から引き起こして開放させるレバー爪8cが取
り付けられている。上記回転軸8bは、片側の側板8a
を貫通して外方に突出されており、その回転軸8bの外
方突出部分に、駆動腕8dの一端部が固定されている。
この駆動腕8dの他端部分には、当該駆動腕8dの長手
方向に向かって延在するカム溝8eが凹設されており、
このカム溝8e内に、駆動駒8fのピン8gが移動可能
に遊嵌されている。上記駆動駒8fは、前記側板8a側
にアーム8iを介して固定されたエアシリンダー8hの
出力軸(シリンダーロッド)8jに連結されている。従
って上記エアシリンダー8hの作動力は、駆動駒8f、
ピン8g、駆動腕8d及び回転軸8bを介して前記レバ
ー爪8cに伝達され、これによりレバー爪8cの回動が
行われるように構成されている。
【0036】 上記レバー爪8cは、先端側が円弧状に
湾曲形成されており、その湾曲状先端部が、ボビンケー
ス4のロックレバー4eとボビン係止板4bとの重なり
合い部分に挿入可能な位置関係に配置されている。そし
てこのレバー爪8cの先端部は、図31中の実線Pで示
された軌跡に従って回動するとともに、このレバー爪8
cの回動によって、ボビンケース4のロックレバー4e
が図31中の2点鎖線Qで示された軌跡に従って回動さ
れ開放されるようになっている。
【0037】 また、この時、上記両側板8a,8a
は、側面略矩形状に形成されており、その先端縁部、す
なわち前記釜2に対面する図示左側の縁部が、ボビンケ
ース4の外表面形状に沿った形状に形成されている。そ
してこの側板8aから突出するように設けられた回止め
板8kが、ボビンケース4側の凹部4g内に挿入されれ
ることによって、ボビンケース4とボビン把持機構8と
の位置決めが行われるように構成されている。
【0038】 さらに上記両側板8a,8aとの間に
は、開放されたロックレバー4eを開位置において受け
るベース体8mが設けられている。このベース体8mの
レバー受け面は、開位置にあるロックレバー4e(図3
1中の2点鎖線)に沿った傾斜面に形成されており、そ
の途中部分に、ロックレバー4eの穴4f内に入り込む
矩形台状の凸部8nが形成されている。またこの凸部8
nの傾斜面やや上側に、ロックレバー4eの先端部分を
受け入れる円弧状の凹部8pが形成されている。このよ
うなベース体8mに受けられたロックレバー4eは、前
記レバー爪8cからの押圧力により開状態に挟持されて
固定され、これによりボビンケース4の全体の把持が行
われるように構成されている。トランスファー機構7は
以上のように構成されている。
【0039】 次に、上述のように構成された下糸自動
供給装置100及びこの下糸自動供給装置100を適用
したトランスファー機構7の動作について説明する。先
ず、下糸自動供給装置100のカムフォロウピン29の
カム溝33内における位置を、図4に示される初期位置
にセットすると共に、ボビン5に巻き取るのに必要な下
糸46を、下糸供給手段たる糸巻き45より引き出し、
その糸端を糸案内孔31cを通して他方の平板31bに
形成されたV字状の切欠31dに掛け渡す(図4、図5
参照)。
【0040】 装置の電源を投入すると、糸案内機構駆
動モータMRは図3における反時計回りに回転を始め、
スプライン軸22は時計回りに回転を始める。スプライ
ンナット24に連結されたカムフォロウピン29は、カ
ム溝33に規制されて図4に示される位置から図6に示
される位置に移動する。この時、該糸捌き板30の糸端
押え板バネ部30fは、図5、図6に示されるように、
コの字状部分31Aの他方の平板31bに対面する位置
にきており、従って下糸46の糸端側は、他方の平板3
1bと糸端押え板バネ部30fとの間に挟持され、下糸
46が平板31a,31bとの間に掛け渡された状態と
なって、待機状態となる。
【0041】 一方、釜2内のボビンケース4に収容さ
れたボビン5の下糸が消費されると、図1の状態から駆
動モータ7fの作動によって回転筒7dが回転され、釜
2に対向した位置で停止する。次に、トランスファー機
構7のエアシリンダ7hの出力軸7iが図1の左側に向
かって前進され、ボビン把持手段8が、釜2側に近接し
ていく。この時、ボビン把持手段8のレバー爪8cは、
図29のように開放状態に維持されており、その状態で
側板8aの先端縁部がボビンケース4の外表面に圧着さ
れる。
【0042】 ボビン把持手段8がボビンケース4に圧
着された後、ボビン把持手段8のエアシリンダー8hに
よりレバー爪8cが閉方向(図29下側)に向かって回
動され、これによりボビンケース4のロックレバー4e
が開放される。すなわち開状態にあるレバー爪8cの先
端部が、閉位置にあるボビンケース4のロックレバー4
eの先端部から内側に入り込んでロックレバー4eを閉
位置から引き起こし開放させる。その開放されたロック
レバー4eは、開位置においてボビン把持手段8のベー
ス体8mにより受けられ停止される。そしてこのロック
レバー4eが開放された状態で、レバー爪8cによる押
圧力によりロックレバー4eがベース体8m側に押し付
けられて挟持され、その結果、ボビンケース4の全体が
ボビン把持手段8に把持される。また、このようにロッ
クレバー4eが開放状態に維持されることにより、釜2
に対してボビンケース4が離脱可能な自由状態になされ
るとともに、ボビン5がボビンケース4内から離脱しな
いように保持される。
【0043】 次いで、トランスファー機構7のエアシ
リンダ7hの出力軸7iが、図1の右側に向かって引き
込まれ、これにより釜2内からボビンケース4が引き抜
かれる。そして駆動モータ7fの作動によって回転筒7
dが回転され、該把持手段8により把持されたボビンケ
ース4は、下糸自動供給装置100のクラッチ盤17a
に対面するように位置される。そして、エアシリンダ7
hの出力軸7iが図1の左側に向かって前進され、把持
されているボビン5がクラッチ盤17aに押し当てられ
て、ボビン5とクラッチ盤17aとの結合がなされる。
この時点で、ボビンケース4の開口部4aの位置は、上
記回動レバー13が回動した際にその先端部13aが通
過し得る位置となっている。
【0044】 この状態で、シリンダ36のシリンダヘ
ッド36aを、図3における上方に向かって移動させる
と、回動レバー13がピン34を支点として時計回りに
回動する。すると、その先端部13aが、図8、図9に
示されるように、上記の平板31a,31bとの間に掛
け渡された下糸46を捕捉し、さらに回動レバー13が
回動して、下糸を捕捉した先端部13aはボビンケース
4の開口部4aを通過し、その後ボビン軸5aの外周近
傍に達して停止する。この時、回動レバー13の回動に
より糸端側の糸をボビン軸5a側に引き込む力が働く
が、糸端側の糸は他方の平板31bと糸端押え板バネ部
30fとの間に挟持されており、この挟持力の方が糸端
側の糸をボビン軸5a側に引き込む力より勝っているの
で、糸巻き45からの下糸46が引き込まれることにな
る。
【0045】 回動レバー13が停止したら、巻き取り
モータMCが回転を始め、クラッチ盤17aによりクラ
ッチ軸17に連結されたボビン5も回転を始める。する
とボビン5に形成された鍵状の糸掛け部材40が回転し
てきて、回動レバー13の先端部13aの側板間に張り
渡されている下糸が捉えられる。この糸掛け部材40に
引っ掛けられた下糸は、ボビン5の回転に従って、糸掛
け部材40後方のV溝5b内に侵入してしていく。
【0046】 ここで、上述のように、V溝5bは糸端
側の溝深さが下糸供給側のそれより深く形成されている
ので、図11に示されるように、糸端側の糸が供給側の
糸より必ず下側となって重ね合わされていき、この時生
じる供給側の下糸による縛り力が糸端側の挟持力に勝っ
て、該糸端側の糸はボビンケース内に引き込まれる。そ
の後、ボビンケース内に引き込まれた糸端側の下糸もボ
ビン5の回転に従って供給側の下糸に押さえられ、該糸
端側の下糸を固定として下糸46がボビン5に巻回され
ていく。そして、予め設定された回転量に達したら、巻
き取りモータMCが停止し、ボビン5への下糸46の巻
回が終了して、図12、図13に示される状態となる。
【0047】 このようにして、ボビン5への糸巻きが
完了したら、次いで、ボビンケース4の糸掛けが開始さ
れる。すなわち、糸案内機構駆動モータMRが待機前の
回転とは逆の回転を始め、カムフォロウピン29はカム
溝33に規制されて、図12に示される位置から図にお
ける上方に移動する。そして、カム溝33の図における
下側の分岐部に到達し、逆止案内弁32Aにその進路が
規制されて図における右斜め上方向にさらに進む。糸捌
き板30は該カムフォロウピン29に従って移動し、ボ
ビン5から導出されている下糸46は、他方の延在部分
30cの内側面に引っ掛けられて、図14、図15に示
されるように、図における右方向に導出される。
【0048】 カムフォロウピン29は、図14に示さ
れる位置からカム溝33に規制されて、今度は左斜め上
方向に移動し、カム溝33の図における上側の分岐部手
前に到達する。糸捌き板30はカムフォロウピン29に
従って移動し、ボビン5から右方向に導出されている下
糸46は、図16に示されるように糸捕捉溜り部30b
に捕捉されて、さらに右斜め上に向かって導出され、図
17に示されるように、ボビンケース4とボビン5との
間に形成されている隙間を通って導出されるようにな
る。
【0049】 カムフォロウピン29は、図16に示さ
れる位置からカム溝33に規制されて、図における上側
の分岐部を通過し、さらに図における上方に進む。糸捌
き板30は該カムフォロウピン29に従って移動し、ボ
ビンケース4とボビン5との間に形成されている隙間を
通って導出されている下糸46は、図18に示されるよ
うに、糸捕捉溜り部30bに捕捉されたままさらに上方
に移動して、図19に示されるように、ボビンケース4
に形成されているスリット溝4bにうまく入り込む。
【0050】 すると、糸案内機構駆動モータMRが逆
回転を始め、カムフォロウピン29は、図18に示され
る位置からカム溝33に規制されて、図における上側の
分岐部に到達し、逆止案内弁32Bにその進路が規制さ
れて図における左斜め下方向にさらに進む。糸捌き板3
0は該カムフォロウピン29に従って移動し、ボビン5
からスリット溝4bを介して導出されている下糸46
は、図20に示されるように、糸捕捉溜り部30bに捕
捉されたままさらに左方に移動して、図22に示される
ように、ボビンケース4の下糸導出孔4cに到達してボ
ビンケース4への糸掛けは終了する。
【0051】 以降は下糸46の切断工程に入り、カム
フォロウピン29は、図20に示される位置からカム溝
33に規制されて、図における右斜め下方向に進み、下
側の分岐部を通過して図における下側に向かう進路をと
る。糸捌き板30は該カムフォロウピン29に従って移
動し、ボビンケース4の下糸導出孔4cから導出されて
いる下糸46は、図21に示されるように、糸捕捉溜り
部30bに捕捉されたままさらに下方に移動して、糸案
内溝30dに捕捉される。
【0052】 そして、カムフォロウピン29は、図2
1に示される位置からカム溝33に規制されて、さらに
図における下方に進み、図6に示した待機位置に戻る。
糸捌き板30は該カムフォロウピン29に従って移動
し、糸捌き板30の糸端押え板バネ部30fが、コの字
状部分31Aの他方の平板31bに対面する位置に移動
してきて停止する。従って、ボビンケース4の下糸導出
孔4cから導出されている下糸46は、図23に示され
るように、糸案内溝30dに捕捉されたままさらに下方
に移動して、他方の平板31bに形成されているV字状
の切欠31dに捕捉されて、下糸46が平板31a,3
1bとの間に掛け渡された状態となる(図5参照)。
【0053】 この時、ボビンケース4の下糸導出孔4
cから導出されている下糸46は、図5に示されるよう
に、糸捌き板30の内周側に形成された可動刃30eの
図における真下を通り、糸案内溝30dの股部分にて折
り返されて糸捌き板30の外周側に導出された状態とな
っており、また可動刃30eが、図7に示されるよう
に、固定刃37の先端部に対向する位置に到達するの
で、この固定刃37の先端部と可動刃30eの間で供給
糸が自動的に切断される。
【0054】 このようにして、ボビン5に巻回された
下糸46の切断が自動的になされた後、釜2内のボビン
ケース4に収容されたボビン5の下糸が消費されると、
トランスファー機構7により、下糸の巻回されたボビン
5がボビンケース4ごと釜2に対向した位置に移動され
ると共に、釜2内の下糸が消費されたボビン5がボビン
ケース4ごと釜2から取り外されて移動され、下糸の巻
回されたボビン5がボビンケース4ごと釜2に装着され
ると共に、下糸が消費されたボビン5がボビンケース4
ごと下糸自動供給装置100に装着される。これら回
転、前後進によるトランスファー機構7の一連の着脱動
作は、駆動モータ7f及びエアシリンダ7hの駆動によ
りなされる。以下、同様な動作を繰り返すことによっ
て、ボビン5への糸巻き及びボビンケース4の糸掛け並
びにボビン5の交換が、適宜自動で行われる。
【0055】 なお、上記下糸自動供給装置100にお
いては、糸案内機構駆動モータMRの駆動中、すなわち
ボビンケース4の糸掛け動作中、巻き取りモータMCに
はボビンへ5の糸巻時より低い電力が供給されて、低速
回転をしようとし、糸を巻き込む力が生じている。従っ
て、下糸46の張力が一定に保たれるようになってい
る。
【0056】 このように、本実施例においては、糸巻
き45から供給された下糸46を、ボビン5が内蔵され
たボビンケース4の開口部4aの外方で、且つボビン軸
5aの軸心方向に沿って張り渡し保持可能なコの字状部
分31Aと、このコの字状部分31Aにより張り渡され
た下糸46を、ボビンケース4の開口部4aを介挿して
ボビン軸5aの外周近傍まで挿入する回動レバー13
と、ボビン軸5aの外周にV溝5b及び外方に突出する
鍵状の糸掛け部材40がそれぞれ形成され、該糸掛け部
材40後方の糸端側の溝深さが下糸供給側のそれより深
く形成されたボビン5と、このボビン5に回転を付与す
る巻き取りモータMCと、ボビンケース4の外周及びボ
ビン軸5aの軸心方向に沿って回転可能で、且つボビン
ケース4の下糸装着経路に応じて移動可能な糸案内機構
30(22,24,26,27,29,33)と、この
糸案内機構30に回転を付与する可逆回転可能な糸案内
機構駆動モータMRとを備えるようにしているので、従
来のボビン5に僅かな変更を加えるだけで、ボビン5へ
の糸巻き及びボビンケース4の糸掛けを自動的にできる
ようになっている。また、縫い品質を従来と変わらずに
良好に維持することも可能となっている。
【0057】 また、上述の如く、ボビン5に僅かな変
更を加えるだけであり、しかも下糸自動供給装置100
は簡易な構成であるので、低コスト化を図ることも可能
となっている。
【0058】 また、ボビンケース4の糸掛け動作中、
巻き取りモータMCにはボビン5への糸巻時より低い電
力を供給するようにしているので、下糸46の張力が一
定に保たれるようになっており、従ってボビンケース4
の糸掛けを、極めて良好に行うことが可能となってい
る。
【0059】 さらにまた、ボビンケース4への糸掛け
を終了した時点で、移動してきた可動刃30eと対向す
る固定刃37との間で供給糸を分離するようにしている
ので、簡易な構成で自動的に下糸切断を行うことも可能
となっている。
【0060】 図25は本発明の他の実施例を示す下糸
自動供給装置100に用いられるボビン15の正面図、
図26は図25のA−A矢示図、図27は図26のB−
B矢示図、図28は図26のC−C矢示図である。この
実施例のボビン15にあっては、ボビン軸15aの外周
に周方向に沿うV字状の環状のV溝15bが切り欠かれ
ていると共に、このV溝15b内に外方に突出する鍵状
の糸掛け部材40が形成されているという点は、先の実
施例と同様であるが、糸掛け部材40の回転時の後方と
なるV溝15b内に凹部を形成し、この凹部内に小ピン
15eを嵌合固定した点が、先の実施例と異なってい
る。
【0061】 ここで、小ピン15eの上面には、段差
を有する溝が形成されており、この段差は、先の実施例
と同様に、糸端側(図28における左側)の溝深さが下
糸供給側(図28における右側)のそれより深くなるよ
う形成されている。このように構成しても、糸掛け部材
40に引っ掛けられた下糸は、ボビン15の回転に従っ
て、糸掛け部材40後方の小ピン15eの段差溝内に侵
入して行き、糸端側の糸が供給側の糸より必ず下側とな
って重ね合わされていくので、先の実施例と同様な動作
となり、先の実施例と同様な効果を得ることができると
いうのはいうまでもなく、しかも先の実施例のように、
ボビン軸に直接段差溝を形成しているのではないので、
加工が容易になされるというさらなる利点がある。
【0062】 以上本発明者によってなされた発明を各
実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記各実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】 以上述べたように第1発明のミシンの
ボビンによれば、糸巻き開始時に巻き付けるべき下糸の
糸端を、糸巻きのためのボビンの回転に連れて、ボビン
軸部より放射方向に突出し先端に鍵部を形成した糸掛け
部材により捕捉して当該ボビン軸に巻き付けるようにし
たので、従来のボビンに僅かな変更を加えるだけでボビ
ンへの糸巻きを自動的にできるようになる。また、そ
結果、逢い品質を従来と変わらずに良好に維持すること
が可能となる。
【0064】 また、第2発明のミシンのボビンによれ
ば、上記第1発明に加えて、糸掛け部材の径方向延長線
上に近接して位置して径方向に沿ってボビン軸部に形成
したV字状の溝に対して、糸掛け部材により捕捉した下
糸の糸端を巻き付けるようにしたので、従来のボビンに
僅かな変更を加えるだけでボビンへの糸巻きを自動的に
できるようになる。また、その結果、縫い品質を従来と
変わらずに良好に維持することが可能となる。
【0065】 また、第3発明の下糸自動供給装置によ
れば、糸掛け手段が、ボビン軸に突出形成した糸掛け部
材のその移動経路上に対向する作用位置に位置した時
に、糸巻き手段によりボビンを回転することによって、
糸掛け手段の二股部が保持した糸を糸掛け部材により捕
捉してからボビン軸に巻き付けるようにしたので、従来
のボビンに僅かな変更を加えるだけでボビンへの糸巻き
を自動的にできるようになる。また、その結果、縫い品
質を従来と変わらずに良好に維持することが可能とな
る。しかも、上記装置構成は簡易であることから、装置
の低コスト化を図ることが可能となる。
【0066】 また、第4、第5発明の下糸自動供給装
置によれば、ボビンケース内のボビンに巻かれて下糸供
給手段に連なる糸を、糸案内手段によってボビンケース
外方において係合し、この糸案内手段により係合された
糸を、スリット溝の開放端より挿通してからスリット溝
と板ばねとの間に嵌入してスリット溝先端に案内するよ
うに、移動手段によって、ボビンケースの周方向または
軸線方向またはその合成方向にボビンケースと糸案内手
段とを相対的に移動するようにしたので、従来のボビン
ケースに変更を加えることなくボビンケースの糸掛けを
自動的にできるようになる。また、その結果、縫い品質
を従来と変わらずに良好に維持することが可能となる。
しかも、上記装置構成は簡易であることから、装置の低
コスト化を図ることが可能となる。
【0067】 また、第6発明の下糸自動供給装置によ
れば、上記第4発明に加えて、糸案内手段が移動の範囲
を越えて相対移動することにより、ボビンケースに対し
て糸掛けがなされた下糸供給手段とボビンとの間の糸
を、糸案内手段に形成した可動刃と機枠に固定配置した
固定刃との間で切断するようにし たので、第4発明の効
果に加えて、簡易な装置構成でボビンケースの糸掛けが
なされた下糸を自動的に切断することが可能となる。
【0068】 また、第7発明の下糸自動供給装置によ
れば、上記第4発明に加えて、相対移動の間、張力付与
手段によって糸に対して所定の張力を付与するようにし
たので、下糸の張力を一定に保ち得るようになり、ボビ
ンケースの糸掛けを第4発明よりさらに良好に行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す下糸自動供給装置及
びこの下糸自動供給装置を適用したボビン交換装置の横
断面図である。
【図2】 図1中の下糸自動供給装置を拡大して表した
横断面図である。
【図3】 図2のX−X矢示図である。
【図4】 図2の円筒状溝カム及びボビンケース並びに
糸捌き板を平面に展開して表した図である。
【図5】 供給糸の糸端の挟持状態を表したコの字状部
材及び糸端押え板バネ部の拡大斜視図である。
【図6】 供給糸の糸端の挟持状態を表した円筒状溝カ
ム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面展開図であ
る。
【図7】 供給側の糸とボビンに巻回された糸とを分離
する切断機構を表した図3の要部抽出図である。
【図8】 下糸張り渡し部材により張り渡された下糸を
ボビン軸の外周近傍まで挿入する腕部材の動作を表した
図3の模式図である。
【図9】 図8の横断面図である。
【図10】 ボビンの環状溝及び糸掛け部材を表したボ
ビンの要部拡大図。
【図11】 糸掛け部材に供給糸が糸掛けされた状態を
表した図10の側面図である。
【図12】 ボビンへの糸巻きが完了した時点における
円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面展
開図である。
【図13】 図12の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図14】 図12の糸捌き板を移動させた状態を表し
た円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板の平面
展開図である。
【図15】 図14の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図16】 図14の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図17】 図16の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図18】 図16の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図19】 図18の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図20】 図18の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図21】 図20の糸捌き板をさらに移動させた状態
を表した円筒状溝カム及びボビンケース並びに糸捌き板
の平面展開図である。
【図22】 図20、図21の状態における巻回された
下糸とボビンケースとの関係を表したボビンケースの斜
視図である。
【図23】 図21の糸捌き板をさらに移動させた時点
における糸切り動作を表した円筒状溝カム及びボビンケ
ース並びに糸捌き板の平面展開図である。
【図24】 図23の状態における巻回された下糸とボ
ビンケースとの関係を表したボビンケースの斜視図であ
る。
【図25】 本発明の他の実施例を示す下糸自動供給装
置に用いられるボビンの正面図である。
【図26】 図25のA−A矢示図である。
【図27】 図26のB−B矢示図である。
【図28】 図26のC−C矢示図である。
【図29】 図1中のボビン交換装置に用いられている
ボビン把持手段の構成を表した部分拡大側面図である。
【図30】 図29に表されたボビン把持手段の構成を
表した部分拡大背面図である。
【図31】 図29に表されたボビン把持手段の動作を
表した図30中のZ−Z線に沿う部分拡大縦断面図であ
る。
【符号の説明】
4 ボビンケース 4a ボビンケースの開口部4b スリット溝 5,15 ボビン 5a, 15a ボビン軸 5b,15b V字状の溝 5c 糸端側の溝 5d 下糸供給側の溝 13,36 糸掛け手段 13a 二股部 17,17a,MC 糸巻き手段(張力付与手段) 9,21,22,22a,23〜29,33,MR 移
動手段 30 案内手段 30e 可動刃 31A 下糸張り渡し部材 37 固定刃 40 糸掛け部材 45 下糸供給手段 46 下糸 100 糸自動供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正行 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジューキ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−73094(JP,A) 実開 昭60−164378(JP,U) 特公 昭61−61835(JP,B2) 特公 平4−40039(JP,B2) 特公 平4−40040(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D05B 59/00 D05B 57/28 D05B 59/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸巻き時に自身が回転して軸部に下糸が
    巻き付けられ、縫い目形成時にボビンケース内に収納さ
    れて巻き付けた前記下糸が繰り出されるミシンのボビン
    において、 前記軸部より放射方向に突出し先端に鍵部を形成した糸
    掛け部材を設け、 糸巻きのためのボビンの回転に連れて糸巻き開始時に巻
    き付けるべき下糸の糸端を、該糸掛け部材が捕捉して巻
    き付けることを特徴とするミシンのボビン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のミシンのボビンにおい
    て、 軸部に、糸掛け部材の径方向延長線上に近接して位置し
    て径方向に沿いV字状の溝を形成したことを特徴とする
    ミシンのボビン。
  3. 【請求項3】 周側縁に開口部を有するボビンケース
    と、 このボビンケース内に収容可能とし糸を巻き付ける軸部
    より放射方向に糸掛け部材を突出形成したボビンと、 前記ボビンケース内に収容したボビンに連結しボビンと
    同一軸線を中心に回転可能とした糸巻き手段と、 巻き付けるべき糸を交差して保持可能とする二股部を先
    端に形成し、該二股部をボビンケースより離隔する初期
    位置と前記ボビンケースの開口部内に突入して前記糸掛
    け部材の移動経路上に対向可能とする作用位置とに移動
    可能とした糸掛け手段と、をして、 前記糸掛け手段が作用位置に位置した時に、前記糸巻き
    手段によりボビンを回転することによって、前記二股部
    が保持した糸を前記糸掛け部材が捕捉してから巻き付け
    ることを特徴とする下糸自動供給装置。
  4. 【請求項4】 軸線方向一方を開放したフレーム及び前
    記軸線方向一方に開口し略L字状に屈曲して前記フレー
    ムの周側縁に形成されたスリット溝並びに該スリット溝
    の中間部を覆うように前記フレームの外周側縁に固定し
    た糸張力板ばねを有するボビンケースと、このボビンケ
    ース内に収容可能とし糸を巻き付ける軸部を形成したボ
    ビンと、前記ボビンケースを保持し該ボビンケース内に
    収容したボビンに連結しボビンと同一軸線を中心に回転
    可能とした糸巻き手段と、をして、 前記糸巻き手段によりボビンケース内のボビンを回転す
    ることにより、ボビンの前記軸部に下糸供給手段より供
    給される糸を巻き付ける下糸自動供給装置において、 前記ボビンケース内のボビンに巻かれて前記下糸供給手
    段に連なる糸に前記ボビンケース外方において係合可能
    に前記ボビンケース外周に近接配置した糸案内手段と、 この糸案内手段により係合した糸を前記スリット溝の開
    放端より挿通してから前記スリット溝と前記板ばねとの
    間に嵌入してスリット溝先端に案内するように、ボビン
    ケースの周方向または軸線方向またはその合成方向に前
    記ボビンケースと前記糸案内手段とを相対的に移動する
    移動手段と、を備えた下糸自動供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の下糸自動供給装置におい
    て、 糸案内手段は、ボビンケース内のボビンに巻かれて下糸
    供給手段に連なる糸に前記ボビンケース外方において係
    合可能に前記ボビンケース外周に近接配置した案内体を
    有し、前記ボビンケースの周方向及び軸線方向並びにそ
    の合成方向に沿って移動可能とし移動手段は、前記案内体により係合した糸をスリット溝
    の開口端より挿通してから前記スリット溝と板ばねとの
    間に嵌入してスリット溝先端に案内するように、前記糸
    案内手段をボビンケースの周方向または軸線方向または
    その合成方向に移動することを特徴とする下糸自動供給
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の下糸自動供給装置におい
    て、 糸案内手段には糸切り手段を構成する可動刃が形成さ
    れ、 糸切り手段を構成する固定刃が、糸巻き手段に保持され
    たボビンケースに近接して機枠に固定配置され、 前記手段が、移動の範囲を越えて相対移動することによ
    り下糸供給手段とボビンとの間の糸を切断することを特
    徴とする下糸自動供給装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の下糸自動供給装置におい
    て、 相対移動の間、糸に対して所定の張力を付与する張力付
    与手段を設けたことを特徴とする下糸自動供給装置。
JP5203664A 1993-07-26 1993-07-26 ミシンのボビン及び下糸自動供給装置 Expired - Lifetime JP2855060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203664A JP2855060B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ミシンのボビン及び下糸自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203664A JP2855060B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ミシンのボビン及び下糸自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731779A JPH0731779A (ja) 1995-02-03
JP2855060B2 true JP2855060B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16477813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203664A Expired - Lifetime JP2855060B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ミシンのボビン及び下糸自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058457A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 양송철 재봉틀 밑실 공급장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956948A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Juki Corp 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JP3779763B2 (ja) * 1996-01-31 2006-05-31 Juki株式会社 下糸自動供給装置
JP2001062179A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Juki Corp 下糸巻回装置
TWI760626B (zh) * 2019-07-10 2022-04-11 啟翔股份有限公司 底線導入裝置及其縫紉機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161835A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sekisui Chem Co Ltd エンボス加工された熱可塑性樹脂シ−トの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058457A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 양송철 재봉틀 밑실 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731779A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108221202B (zh) 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机
JP2855060B2 (ja) ミシンのボビン及び下糸自動供給装置
JP2693107B2 (ja) 下糸自動供給装置及び縫製装置
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
TW499524B (en) Bobbin thread winding device
CN108221206B (zh) 一种抓梭机构及方法、缝纫机
CN108221205B (zh) 一种梭芯去余线机构及方法、缝纫机
GB928200A (en) Lock stitch sewing machines
JP3112776B2 (ja) 下糸巻回装置における自動糸掛装置及び方法
WO2022066000A1 (en) System and method for tying a knot
JPH11216283A (ja) 下糸巻回装置
JP3821545B2 (ja) 下糸糸巻き装置
JP3103735B2 (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JPS6161835B2 (ja)
JP7513545B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH10211380A (ja) ミシン
JP3527776B2 (ja) 半回転釜用ボビンケースの糸通し装置
JP3986142B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH11188191A (ja) 下糸糸巻き装置
JPH04105691A (ja) ミシンの糸巻き装置
CN117626540A (zh) 下线卷绕装置
US3334604A (en) Thread replenishing mechanisms for sewing machines
RU2670729C9 (ru) Устройство для сшивания пакета документов
JPH03205096A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term