JP2852943B2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JP2852943B2
JP2852943B2 JP1253529A JP25352989A JP2852943B2 JP 2852943 B2 JP2852943 B2 JP 2852943B2 JP 1253529 A JP1253529 A JP 1253529A JP 25352989 A JP25352989 A JP 25352989A JP 2852943 B2 JP2852943 B2 JP 2852943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
computer paper
paper
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1253529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114072A (ja
Inventor
憲司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1253529A priority Critical patent/JP2852943B2/ja
Publication of JPH03114072A publication Critical patent/JPH03114072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852943B2 publication Critical patent/JP2852943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿を搬送停止制御し、プラテン上に停止
した原稿を照明して複写動作を行う複写装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機本体に自動原稿送り装置を装着して成る上記形
式の複写装置は従来より周知である。またこの種の複写
装置を、通常のシート原稿のほかに、各頁が連続したコ
ンピュータ用紙原稿についても、これを自動搬送しなが
らその各頁の原稿画像を複写できるように構成すること
も公知である。
このような複写装置は、原稿の片面に形成された画像
を複写する片面原稿コピーモードと、両面に画像の形成
された原稿の各画像をそれぞれ順次複写する両面原稿コ
ピーモードを選択できるように構成されているのが普通
である。例えば両面に画像が形成されたシート原稿を両
面原稿コピーモードで複写するときは、このシート原稿
をプラテン上に給送してその第1面の画像を複写し、次
いでこの原稿をプラテンから排出し、その表裏を反転し
て再びプラテンに送り込み、その第2面の画像を複写
し、しかる後プラテンから排出したシート原稿を、その
まま、或いは再度その表裏を反転させて機外に排出させ
るのである。プラテンに送り込む前のシート原稿を反転
させることもある。いずれにしても両面原稿コピーモー
ドが選択されたときは、原稿は反転搬送される。
上述のようにシート原稿については、これを反転搬送
させながら、その両面の画像を複写できるのであるが、
コンピュータ用紙原稿は、その各頁が連続した長尺なも
のであるため、これを反転搬送させれば原稿自体に過大
な外力が加えられ、破損したり、ジャムを起こすことに
なる。従ってコンピュータ用紙原稿に対しては、両面原
稿コピーモードで複写を行うべきではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、コンピュータ用紙原稿を複写するとき、オ
ペレータが誤って両面原稿コピーモードを選択し、その
まま複写動作を開始してしまうことも考えられる。この
ような事態が発生すれば、コンピュータ用紙原稿の破損
ないしはジャムの発生を免れることはできない。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した冒頭に記
載した形式の複写装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、第1図に示すよう
に、原稿の両面の画像をそれぞれ順次複写する両面原稿
コピーモードと原稿の片面の画像だけを複写する片面原
稿コピーモードを選択する入力手段100と、両面原稿コ
ピーモード時には原稿を反転させ、片面原稿コピーモー
ド時には原稿を反転させずに搬送すべき指令を出力する
第1指令発生手段101と、コンピュータ用紙原稿かシー
ト原稿かを判別する手段102と、コンピュータ用紙原稿
のときは前記コピーモードのいかんにかかわらず該原稿
を反転させずに搬送し、シート原稿のときはコピーモー
ドに応じた前記第1指令発生手段の指令通りに該原稿を
搬送すべき指令を出力する第2指令発生手段103と、第
2指令発生手段の指令に応じて原稿を搬送する手段104
とを有する複写装置を提案する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
第2図は複写機本体4と、これに搭載された自動原稿
送り装置5を有する複写装置の一例を示す断面図であ
る。この複写装置は後述するように通常のシート原稿の
ほかに、コンピュータ用紙原稿も複写できるように構成
されている。
複写機本体4の上部には、例えば透明ガラスより成る
プラテン6が固設され、その上面に後述する如く送り込
まれた原稿が載置される。プラテン6の下方には、光源
7と第1ミラー8より成る第1スキャナ9と、第2及び
第3ミラー10,11より成る第2スキャナ12が配設され、
これらのスキャナ9,12は図示したホームポジションから
図における左方に移動する。このときプラテン6上に支
持された原稿が、光源7からの光により照明され、その
反射光は第1,第2及び第3ミラー8,10,11にて反射し、
次いでレンズ13を通り、固定配置された第4ミラー14に
て反射した後、図示していない感光体に至り、ここに原
稿画像に対応した静電潜像を形成する。この潜像は周知
の如くトナーによって可視像化され、該可視像は転写紙
に転写され、コピー紙が得られる。
自動原稿送り装置5は、プラテン6に対向して設けら
れた搬送部材の一例である搬送ベルト15と、通常のシー
ト原稿をプラテン6に送り込む給紙装置16と、プラテン
6に送られるコンピュータ用紙原稿が通る給紙口17と、
照明を終えプラテン6から送り出された原稿を搬送する
原稿排出装置18を有している。
搬送ベルト15は多数のローラに掛け渡され、そのうち
の1つの駆動ローラ19が、第2図に模式的に(即ち、原
稿送り装置5から分離した状態で)示した駆動モータM2
により時計方向に回転駆動される。これによって搬送ベ
ルト15が矢印方向に駆動され、後述するようにプラテン
6上の原稿が搬送される。
搬送ベルト15及びそのローラ、並びに原稿排出装置18
は共通のカバー20により覆われ、これらが一体的に回動
可能に複写機本体4の上部に支持され、これを持ち上げ
る方向に回動させることによって、プラテン6を外部に
開放させ、手操作によっても原稿をプラテン6上に載置
できるように構成されている。
次に本発明の理解のため、通常のシート原稿を給紙装
置16によってプラテン6に自動給送する際の基本的な動
作と、これに関連した構成を明らかにする。
先ず複写機本体4のメインスイッチ(図示せず)をオ
ンし、原稿セットテーブル21上に図示していないシート
原稿を束にしてセットする。これにより給紙装置16の原
稿セットセンサ22がシート原稿の先端によりオンされ
る。この状態で複写機本体4のプリントスイッチ(図示
せず)を押下すれば、複写機本体4のCPU112(第4図)
側から生ぜしめられた給紙指令に基づき、自動原稿送り
装置5が作動を開始する。即ち、給紙装置16の呼出しロ
ーラ23,23が反時計方向に回転し、シート原稿が前進す
る。また同時に分離ローラ24が反時計方向に回転し、該
ローラ24と、これに圧接した分離ブレード25との作用に
よって、最下位の1枚のシート原稿だけがプルアウトロ
ーラ対26の間に送り込まれ、プラテン6に向けて搬送さ
れる。
上述した給紙装置16の各ローラ23,24,26は、第2図に
模式的に示した駆動モータM1によって回転駆動される。
送り出された1枚のシート原稿の先端がプラテン6上
にかかると、該原稿は矢印方向に駆動された搬送ベルト
15によってプラテン6上を搬送される。そして、この原
稿の後端が給紙装置16のレジストセンサ27を通過する
と、その事実をセンサ27が検知し、その検知後シート原
稿が所定の距離移動した後、搬送ベルト15が停止し、シ
ート原稿がプラテン6上で静止する。このとき、シート
原稿の後端がプラテン6上の基準位置Xに合致する。こ
のような制御は、駆動モータM2に付設されたエンコーダ
E2(第4図)を用いて行われる。
次いで、先に説明したように、スキャナ9,12が作動
し、光源7によってプラテン6に支持された原稿が照明
され、複写動作が行われる。
上記シート原稿に対する所定枚数のコピーを終了する
と、複写機本体4側のCPU112(第4図)から自動原稿送
り装置5のCPU38に対して、次のシート原稿の供給指令
が出されると共に、既にコピーを終えたシート原稿を排
出させるため、複写機本体側のCPU112から自動原稿送り
装置側のCPU38に配置指令が送信される。これにより、
給紙装置16によって次のシート原稿が搬送され、しかも
搬送ベルト15が再度矢印方向に駆動され、照明を終えた
シート原稿がプラテン6から搬送されて送り出され、該
原稿は引き続き原稿排出装置18によって装置外に排出さ
れる。かかる動作が連続して行われ、シート原稿が1枚
ずつ自動給送され、そのそれぞれの画像がコピーされ
る。
複写効率を上げるには、プラテン6上のシート原稿の
コピーを終了する前に、次の原稿の搬送を開始し、次い
でプラテン6上の前のシート原稿を排出搬送させればよ
い。このようにすると、次のシート原稿がプラテン6上
に停止した時点では前のシート原稿の一部がプラテン6
上に載っているが、このシート原稿は中間搬送ローラ28
によって停止することなく確実に排出される。
次にコンピュータ用紙原稿をコピーするときの基本的
な動作と、これに関連した構成を明らかにする。
コンピュータ用紙原稿も、シート原稿と同様に、その
1頁目からプラテン6上に自動給送し、1頁目の画像を
複写した後、コンピュータ用紙原稿をその1頁の長さ分
だけさらに搬送して2頁目をプラテン6上にセットし、
これを複写する動作を最終頁まで続けるように構成して
もよいが、本例では、コンピュータ用紙原稿の1頁目に
ついては、これを手操作でプラテン6上にセットし、そ
れ以降の頁については、順次コンピュータ用紙原稿を1
頁分ずつ搬送して各頁の画像を複写するように構成され
ている。これは次の理由による。
コンピュータ用紙原稿は、通常、第1A図(a)に示す
如く、コンピュータ用紙原稿1の折り目2a,2b…のとこ
ろで区切られた各頁1a,1b,1c…の所定の位置に印字部
(画像)P1,P2,P3…が形成されている。このような場合
には、その1頁目からプラテン6に自動給送してこれを
複写しても問題なく第1A図(b)に示したように所定の
位置に複写画像Iが形成されたコピー紙Cを得ることが
できる。
ところが、場合によっては第1A図(c)に示す如く、
コンピュータ用紙原稿1の各頁1a,1b,1c…の所定の位置
に印字がなされておらず、印字部P1,P2,P3…が2つの頁
にまたがって形成されていることがある。このような場
合コンピュータ用紙原稿1をその1頁目から自動給送
し、1頁目をプラテン上の所定位置に停止させてこれを
コピーすると、第1A図(d)に示す如く複写画像Iの欠
けたコピー紙Cが得られることになる。
そこで本例では、先ず第1A図(a)又は(c)に示し
た如きコンピュータ用紙原稿1を、その印字部がプラテ
ン6側を向くようにして、手操作によりその先端から前
述の給紙装置16とは別に設けられた給紙口17に差し入れ
た状態でプラテン6上にセットする。その際、第1A図
(a)に示したコンピュータ用紙原稿1のように、印字
部P1,P2,P3…が所定の位置に形成されているときは、そ
の第1の折り目2aをプラテン6上の基準位置Xに合せて
コンピュータ用紙原稿1の1頁目1aをプラテン6上にセ
ットする。第1A図(c)のように印字個所がずれている
ときは、1番目の印字部P1が正しくコピーされるよう
に、折り目2aを基準位置からずらしてセットする。即
ち、印字部P1,P2の中間の部分X1(第1A図(c))を基
準位置Xに合せてセットするのである。
給紙口17から出た残りのコンピュータ用紙原稿部分
は、第2図に示す如く、テーブル21上又はその他の個所
に、例えば折り畳んで載置しておくことができる。
上述の操作時にカバー20を持ち上げてプラテン6を露
出させることができるので、操作を容易に行うことがで
きる。
上述の状態でカバー20を閉じ、複写機本体4のメイン
スイッチ並びにプリントスイッチを押下すると、複写機
本体側のCPU112から自動原稿送り装置側のCPU38に給紙
指令が出されるが、後に詳しく説明するようにこの給紙
指令によっては搬送ベルト15も排出装置18も作動せず、
コンピュータ用紙原稿1はプラテン6上で停止したまま
である。
上述のようにコンピュータ用紙原稿1が停止した状態
で、先に説明した動作に従ってコンピュータ用紙原稿1
の第1の印字部P1が所定数だけコピーされ、第1A図
(b)に示した如きコピー紙が所定枚数得られる。
第1の印字部P1に対する照明動作が終了すると、複写
機本体側のCPU112から排紙指令が出され、これに基づい
て第2図に示した駆動モータM2,M3が作動を開始し、搬
送ベルト15が矢印方向に作動すると共に、原稿排紙装置
18のローラが作動する。これによって、コンピュータ用
紙原稿1は中間搬送ローラ28と排紙ローラ35によって水
平方向に搬送され、コンピュータ用紙原稿1の2頁目の
印字部P2がプラテン6に向けて搬送され、プラテン上に
セットされる。
上述した動作が3頁目以降についても順次実行され、
これによって全ての頁について、第1A図(b)に示した
如き正しいコピー紙が得られる。
コンピュータ用紙原稿の搬送を上述の如く制御するた
め、コンピュータ用紙原稿1の搬送方向における、プラ
テン6の上流側、図の例では、給紙口17とプラテン6と
の間の部分に、コンピュータ用紙原稿1のスプロケット
孔3(第1A図(a),(c)参照)を検知し、その検出
パルスによりコンピュータ用紙原稿の搬送、停止を制御
するための第1のセンサ36と、コンピュータ用紙原稿が
第1のセンサ36により検出され得る位置に存するか否か
を検知する第2のセンサ37が配設されている。図示した
例では、両センサ36,37が第2図の紙面に対して垂直な
方向に2つ並んで配列されている。両センサ36,37がコ
ンピュータ用紙原稿を検知する位置から、基準位置Xま
での距離lは、コンピュータ用紙原稿1の1頁分の長さ
L1(第1図(a))以下に設定されている(l≦L1)。
また給紙口17からプラテン6までの搬送経路部分に
は、コンピュータ用紙原稿1の両側縁をガイドし、その
スキューを防止するガイド部材(図示せず)が設けられ
ているが、コンピュータ用紙原稿1を搬送するための搬
送部材は設けられていない。
前述のように第1の印字部P1に対するコピーが終り、
コンピュータ用紙原稿1の搬送が開始されると、第1の
センサ36がコンピュータ用紙原稿1に形成されたスプロ
ケット孔3(第1A図(a)又は(c))を検知する。そ
して、その検出パルス数がコンピュータ用紙原稿1の1
頁分(通常は22個)となったとき、駆動モータM2,M3が
停止し、したがってコンピュータ用紙原稿1が停止す
る。このとき第2の印字部P2がプラテン6上の所定の位
置に位置決めされている。
次いで、第2の印字部P2が照明されてコピーされ、そ
の照明動作終了後、再び前述したところと同様にしてコ
ンピュータ用紙原稿1が搬送され、第3の印字部P3がプ
ラテン6上の所定の位置で停止し、これがコピーされ
る。このようにして第1のセンサ36によってスプロケッ
ト孔3を検知し、コンピュータ用紙原稿の搬送、停止を
制御しながら各頁の印字部を順次コピーする。この動作
時に第2のセンサ37はコンピュータ7用紙原稿の存在を
常に検出している。
図示した例ではセンサ36がプラテン6上の上流側に位
置しているので、コンピュータ用紙原稿1の最終頁の後
端が両センサ36,37にさしかかり、これらのセンサ36,37
を通過すると、第1のセンサ36はスプロケット孔3を検
知することはできない。したがってこのままではコンピ
ュータ用紙原稿の搬送とその停止を制御することはでき
ないことになる。
そこで、第2のセンサ37がコンピュータ用紙原稿1を
検知しなくなった時点より、第1のセンサ36の検知によ
る制御に代え、例えばタイマー又はパルス発生装置を含
む制御装置によってコンピュータ用紙原稿1の搬送、停
止を制御するように構成されている。即ち、第2のセン
サ37がコンピュータ用紙原稿1を検知しなくなったとき
より、第1のセンサ36によるコンピュータ用紙原稿の搬
送、停止制御を、上記制御装置による搬送、停止制御に
自動的に切換えるのである。このようにすれば、第1の
センサ36がスプロケット孔3を検知しなくなっても、コ
ンピュータ用紙原稿1は最終頁後端が第2のセンサ37を
通過したときから、所定時間経過後、又は所定数のパル
ス発生後に、コンピュータ用紙原稿1を停止させること
によって、最終頁の印字部をプラテン6上の所定の位置
に正しく位置決めして停止させることができ、そのコピ
ーを支障なく行うことができる。最終頁の印字部のコピ
ーを終了した後、コンピュータ用紙原稿1はその全体が
自動原稿送り装置から搬出され、一連の動作を終える。
第4図は上述した動作を得るための、全体回路ブロッ
ク図である。
第4図において、複写機本体4側のマイクロコンピュ
ータを構成するCPU112と自動原稿送り装置5側のマイク
ロコンピュータを構成するCPU38は共にROM及びRAMを内
蔵したものとなっていて、両CPUはシリアル通信により
情報の伝達を行い、前述の各センサ22,27,36,37及び原
稿排出装置18に設けられたその他の各種センサ(第2図
には示さず)139,239,339の出力は、入力バッファ39を
介してCPU38に入力される。また前述の各駆動モータM1,
M2及び第2図に示した原稿排出装置18の各ローラを駆動
する駆動モータM3は、CPU38からの、モータオン,オフ
指令、モータの速度をコントロールする速度指令(CPU
からは6ビットのデータでアウトされる)、及びモータ
の回転方向を決める正/逆指令を入力されるサーボモー
タ回路S1,S2,S3を介して駆動され、CPU38の指令通りに
動作するように構成されている。サーボモータ回路S1,S
2,S3は、駆動モータM1,M2,M3に付設されたエンコーダE
1,E2,E3からのパルスを速度制御用に使用し、またパル
ス情報がCPU38に供給される。CPU38はこのパルス情報を
基にして、原稿の位置制御を為す。またその一部は駆動
モータM1,M2,M3の異常検知にも使用される。
またCPU38はアナログポートを有しており(例えばNEC
製のμPD7810等)、アナログポートAN1,AN2には可変抵
抗が接続され、この抵抗値を256の分解能でCPU38に供給
している。この情報は原稿の停止位置制御に用いられ
る。個々の自動原稿送り装置によって多少のばらつきが
あるため、例えば或る装置ではレジストセンサ27をシー
ト原稿が通過後、原稿基準位置X(第2図)までの停止
パルス数が640パルスであるとすると、そのパルス数に
なるように抵抗VR1の値を変えることができる。ソフト
上は例えば600パルスを固定値として600+(VR1のアナ
ログ値)とすれば調整可能となる。
ところで、第2図に示した複写装置においては、原稿
の片面の画像だけを複写する片面原稿コピーモードと、
原稿の両面の画像をそれぞれ順次複写する両面原稿コピ
ーモードとを選択できるように構成され、第2A図はこれ
ら両コピーモードを選択する入力手段としてのキー入力
装置100を示す。このキー入力装置100は複写機本体4の
操作パネルに設けられ、オペーレータが両面原稿キー11
0を押下することにより両面原稿コピーモードが選択さ
れる。またこのキーが押されなければ自動的に片面原稿
コピーモードが選択される。これらの入力情報は、第4
図に示した複写機本体4側のCPU112に入力され、このCP
U112から自動原稿送り装置5側のCPU38に対して、両面
原稿コピーモードが選択されたときは、原稿を反転させ
て搬送し、片面原稿コピーモードが選択されたときは、
原稿を反転させずに搬送すべき指令が出力され、これに
基づきCPU38によって次に説明する制御が実行される。
今、シート原稿を複写するものとし、片面原稿コピー
モードが選択されたものとする。シート原稿は先に説明
したように、プリントスイッチの押下により第2図に示
した給紙装置16によってプラテン6に送られて照明処理
され、その照明終了後、原稿排出装置18によってプラテ
ン6から排出される。原稿排出装置18は先にも簡単に示
した中間搬送ローラ28と、その下流側に配設された切換
爪29と、さらにその下流側の排出ローラ35を有してお
り、片面原稿コピーモードが選択されたときは、切換爪
29は第2図に実線で示した位置に保持されている。この
ため、プラテン6上のシート原稿の照明を終えた後、CP
U38からの指令により駆動モータM2,M3が作動すると、シ
ート原稿は搬送ベルト15、中間搬送ローラ28、及び排紙
ローラ35によってそのまま第2図における水平方向左側
に搬送され、装置外に排出される。このように片面原稿
コピーモード時には、シート原稿は反転されることなく
搬送され、装置外に排出されるのである。
第2A図に示した両面原稿キー110の押下により、シー
ト原稿の両面の画像を複写する両面原稿コピーモードが
選択されたときは、CPU38からの指令によって、第4図
に示したようにドライバー回路40を介して切換爪29用の
ソレノイドと図示していない表示器が駆動され、これに
より切換爪29は第2図に鎖線で示し、かつ第3図(b)
に示した位置に切換わる。同時に表示器には両面原稿コ
ピーモードが選択された事実が点灯表示される。このと
き次のシート原稿の給送が禁止され、CPU38からの指令
により駆動モータM2,M3が駆動されることによって原稿
排出装置18の第1乃至第3反転ローラ30,31,33及びター
ンローラ32が第3図(b)に示した方向にそれぞれ回転
可動される。従ってプラテン6を出たシート原稿は、第
3図(b)に矢印Dで示す如く第1及び第2反転ローラ
30,31間を搬送され、次いでターンローラ32で反転さ
れ、次いで第2及び第3反転ローラ31,33の間を通り、
再びプラテン6上に送り込まれる。このとき、シート原
稿は、先に複写された第1面と反対の第2面をプラテン
6に向けており、この第2面の画像が先に説明した手順
に従って複写される。
上述のようにして第2面の複写を終えたシート原稿
は、第3図(a)に矢印B1で示すように切換爪29にガイ
ドされて第1及び第2反転ローラ30,31間に挟持されて
搬送される。次いでこれらのローラ30,31が逆転され、
シート原稿は第3図に矢印B2で示す如く装置外に排出さ
れる。或いは、切換爪29を第2図に実線で示した位置に
再度切換え、第2面の複写を終えたシート原稿をそのま
ま、すなわち反転させずに機外に排出させるように構成
することもできる。
上述のように、片面原稿コピーモードが選択されたと
きは、原稿を反転させずに搬送すべき指令が、また両面
原稿コピーモードが選択されたときは原稿を反転させて
搬送すべき指令が、複写機本体4側のCPU112より出力さ
れ、これに基づいて、自動原稿送り装置5側のCPU38
が、各コピーモードに応じたCPU112からの指令通りの指
令を出力し、その指令に基づいて、搬送ベルト15及び原
稿排出装置18、並びにこれらを駆動する駆動モータM2,M
3やソレノイドより成る原稿搬送手段が作動して原稿を
搬送する。
なお、図示した複写装置においては、第2A図に示した
ようにキー入力装置100に、コピー紙の片面にのみ複写
画像を形成する片面複写モードと、コピー紙の両面にそ
れぞれ複写画像を形成する両面複写モードを選択するキ
ー113が付設され、このキー113を押下したときは、両面
複写モードが選択され、押下しないときは片面複写モー
ドが選択され、これに応じて、それ自体公知のように複
写機本体4が制御されるように構成されている。
シート原稿を複写するときは、前述のように両面原稿
コピーモードと片面原稿コピーモードを自由に選択して
複写動作を行うことがえきるが、コンピュータ用紙原稿
1を複写するときに、両面原稿コピーモードが選択され
てしまうと、コンピュータ用紙原稿1が反転搬送される
ことになるため、コンピュータ用紙原稿1が破損した
り、ジャムを起こす。従って、コンピュータ用紙原稿を
複写するときは、必ず片面原稿コピーモードでコンピュ
ータ用紙原稿を搬送しつつこれを複写しなければならな
い。すなわち切換爪29を第2図に実線で示した位置に保
持し、コンピュータ用紙原稿を第2図の左方にそのまま
搬送するのである。ところが、コンピュータ用紙原稿を
複写するときに、オペレータが誤って両面原稿コピーモ
ードを選択してしまうことがある。
そこで本発明では、複写すべき原稿がコンピュータ用
紙原稿であるか、或いはシート原稿であるかをその複写
に先立って判別し、これがコンピュータ用紙原稿である
ときは、両面原稿コピーモードが選択されていても、或
いは片面原稿コピーモードが選択されていても、原稿を
反転させずに、即ち片面原稿コピーモードで搬送するよ
うに、CPU38が指令を出力し、この指令通りに原稿搬送
手段15,18,M2,M3を作動させる。また原稿の種類の判別
の結果、これがシート原稿であることが判明したとき
は、先に説明したように、コピーモードに応じたCPU112
からの指令通りに原稿を反転又は反転させずに搬送すべ
き指令が、CPU38より出力され、この指令通りに原稿搬
送手段が作動される。このようにすれば、コンピュータ
用紙原稿を複写するとき、オペレータが誤って両面原稿
コピーモードを選択してしまったときも、この原稿を片
面原稿コピーモードで搬送でき、前述の不具合を未然に
防止でき、しかもシート原稿については、選択したコピ
ーモード通りに原稿を搬送することができる。
次に、上述の原稿の種類を判別する制御動作に関し、
コンピュータ用紙原稿の搬送、停止のより詳細な制御動
作と共に説明する。
第4A図はCPU38の全体的な動作制御動作を示すフロー
図である。先ず、第4A図において、先に説明したコン
ピュータ用紙原稿の存在を検知する第2のセンサ37がオ
ンしているか否かがチェックされる。これがオフしてい
れば、第2図に示した給紙口17にコンピュータ用紙原稿
1が存在せず、従って複写すべき原稿はシート原稿であ
る。よってこの場合は、先に説明した通り、両面原稿コ
ピーモード又は片面原稿コピーモードに応じて、原稿を
反転又は反転させずに搬送して複写動作を行う。即ち第
4A図に示したシート原稿処理が実行されるのである。
第2のセンサ37がオンしていれば、給紙口17にコンピ
ュータ用紙原稿が存在することを意味する(以下、コン
ピュータ用紙原稿を搬送するモードをCFFモードと称す
る)。この場合には、「CFFモードチェック」ルーチン
に入り(第4A図)、引き続き、後に詳しく説明する
「CFFパルスチェック」及び「CFJOB」が実行される(第
4A図,)。
第5図に示すように、「CFFモードチェック」ルーチ
ンではCFFモードに入るか否かのチェックを行ってい
る。
ここではシート原稿を給送する給紙装置16が動作して
おらず(第5図)、テーブル21上にシート原稿がセッ
トされていないとき、即ち原稿セットセンサ22がオンし
ていないときに(第5図)、CFFモードの動作に入る
ようになっている。これは、通常のシート原稿を給紙し
てコピーする動作を優先させることを示している。
上述のように、第2のセンサ37がオンしているか否
か、給紙装置16が動作しているか否か、原稿セットセン
サ22がオンしているか否かが検出され、その出力がCPU3
8に入力され、複写すべき原稿がコンピュータ用紙原稿
であるか、或いはシート原稿であるかが判別される。
複写すべき原稿がコンピュータ用紙原稿であると判別
されると、自動原稿送り装置5のCPU38から複写機本体
4のCPU112に「原稿有り」の指令が送信される(第5図
)。この情報により複写機本体4の側では自動原稿送
り装置5に原稿がセットされたことが判るため、複写機
本体4のプリントスイッチが押下されると、CPU112から
自動原稿送り装置5のCPU38に、原稿を給紙すべき給紙
指令が送信される(第5図)。通常のシート原稿を給
送すべきときは、この信号によって自動原稿送り装置5
は給紙動作を開始するが、CFFモード時には、先にも示
したように給紙動作を開始せず、複写機本体4のCPU112
に対してコンピュータ用紙原稿のサイズを送信する(第
5図)。この情報は、複写機本体側における転写紙の
自動用紙選択や、複写倍率を自動的に選択するための情
報として使用される。
また上記給紙指令によって、自動原稿送り装置5のCP
U38側でCFFモードフラグがセットされる(第5図)。
このフラグはCFFモードになったことをチェックするも
のである。
上述のように自動原稿送り装置5側は、CFFモードの
動作時に、複写機本体4からの給紙指令がきたにもかか
わらず見かけ上は動作をしない。このため、複写機本体
側のCPU112において通常のシート原稿とコンピュータ用
紙原稿1とを識別する必要がなく、その制御態様を簡素
化することができる。勿論、コンピュータ用紙原稿1が
セットされたことの情報を複写機本体4のCPU112に送信
し、コンピュータ用紙原稿に対応した制御を行うように
構成することもできる。
CPU38においてCFFモードフラグがセットされたことが
チェックされた後(第5図)、前述のようにコンピュ
ータ用紙原稿1の第1の印字部P1が照明されて複写動作
が行われるが、その照明終了後、複写機本体4のCPU112
から自動原稿送り装置5のCPU38に対しコピー済み原稿
を搬送して排出すべき排紙指令を送信してくる(第5図
)。自動原稿送り装置5のCPU38は、この指令によ
り、コンピュータ用紙原稿を搬送、停止させる動作(CF
F動作)を行うため、CFFJBC(CFF動作カウンタ)に
「1」をセットする(第5図)。それ以降の一連の動
作は、第7図乃至第15図を参照して後に説明する。
一方、第6図に示した「CFFパルスチェック」ルーチ
ンにおいては、CFFモードフラグがセットされているか
否かがチェックされ(第6図)、セットされていれ
ば、スプロケット孔3を検知する第1のセンサ36がオン
しているか否かがチェックされる(第6図)。即ち、
第1のセンサ36によってスプロケット孔3が検知された
ときの検出パルスは第16図に示すものであるが、その
際、第1のセンサ36がスプロケット孔3を検知している
オン状態(H状態)にあるか、オフ状態(L状態)にあ
るかがチェックされるのである。ここで第1のセンサ36
がオフであるときは、CFFEGF(CFFエッジフラグ)がリ
セットされる(第6図)。また第1のセンサ36がオン
状態にあれば、CFFEGFがセットされているか否かがチェ
ックされ(第6図)、セットされていなければCFFEGF
がセットされる(第6図)。同時に第1のセンサ36に
より検知されたスプロケット孔の数をカウントするカウ
ンタCFFCNTが、該孔の数をカウントする(第6図)。
さらにコンピュータ用紙原稿1がその搬送中にジャムを
起こしたか否かをチェックするためのカウンタ(ないし
はタイマ)CFFJMTがクリアーされるが、これについては
後に説明する。
上述したところから判るように、カウンタCFFCNTによ
るスプロケット孔のカウント、CFFJMTのクリアーは、ス
プロケット孔3の先端エッジにおいて行われる。即ち、
搬送されつつあるコンピュータ用紙原稿1のスプロケッ
ト孔3があいていないところが第1のセンサ36のところ
を通過している時から、第1のセンサ36がスプロケット
孔3を検知した時点、換言すれば第16図に示したパルス
の立ち上りTにおいて実行される。したがって、第1の
センサ36がオン状態にあってもCFFEGFが既にセットされ
ているときは、第6図に示した各動作が実行されるこ
とはなく、これらの動作は必ずパルスの立ち上り時Tに
て行われる。このようにしてセンサ36によってスプロケ
ット孔3を検知しながら、その数をカウントして行くこ
とができる。
次に第7図乃至第15図は、前述のCFF動作カウンタCFF
JBCのカウント数に応じていなかる動作が行われるかを
示すフロー図である。
第5図を参照して先に説明したように、自動原稿送り
装置5のCPU38が排紙指令を受信すると(第5図)、C
FFJBCは「1」にセットされるので、第7図に示した「C
FJOB」ルーチンでCFFJBCの数によるマルチジャンプが行
われる。CFFJBCが「1」であると、第9図に示した「CF
JB1」のルーチンにジャンプする。
このルーチンでは、先ず搬送ベルト15用の駆動モータ
M2と、原稿排出装置18を駆動するモータM3の速度指令を
高速状態Hになるようにセットし、両モータM2,M3をオ
ンさせる。また同時に第1のセンサ36によって検知され
たスプロケット孔3の数をカウントするカウンタCFFCNT
をクリアーし、CFFJBCに「2」をセットする(第9図
)。このような動作によってコンピュータ用紙原稿1
が搬送され、その第1頁目がプラテン6から排出され始
まる。
上述のようにCPU38からの指令により、搬送ベルト1
5、そのモータM2、原稿排出装置18、及びそのモータM3
より成る原稿搬送手段が作動してコンピュータ用紙原稿
を搬送する。その際、CFFモード時には、片面原稿コピ
ーモードが選択されているべきであり、このコピーモー
ドが選択されていれば、複写機本体側のCPU112より自動
原稿送り装置側のCPU38に、片面コピーモードで原稿を
搬送すべき排紙指令が送信され、CPU38から同じ内容の
指令が出力される。よってプラテン6から排出されるコ
ンピュータ用紙原稿1は反転されることなく搬送され
る。ところがオペレータがキー入力装置100によって誤
って両面原稿コピーモードを選択してしまうと、CPU112
からCPU38へコンピュータ用紙原稿1を第3図(a),
(b)に示したように反転して搬送すべき排紙指令が送
信されてくる。このとき、複写すべき原稿がコンピュー
タ用紙原稿であることが前述のように既に判別されてい
るので、CPU38はコンピュータ用紙原稿を反転させずに
搬送すべき指令を出力する。すなわち、複写すべき原稿
がコンピュータ用紙原稿であると判別されたときは、片
面・両面原稿コピーモードのいかにかかわらず、コンピ
ュータ用紙原稿を反転させずに搬送すべき指令がCPU38
から出力され、これに応じて原稿搬送手段15,18,M2,M3
が原稿を第2図の左方にそのまま反転させずに搬送する
のである。このようにしてコンピュータ用紙原稿の搬送
トラブルの発生が阻止される。
次に、前述の如くCFFJBCが「2」になると(第7図も
参照)、「CFJOB」のマルチジャンプにより、第10図に
示した「CFJB2」が実行される。ここでは、このルーチ
ンに入る毎にジャムを検知するためのカウンタCFFJMTを
インクリメントするが(第10図)、これについても後
に説明する。
カウンタCFFCNTのカウント数が、コンピュータ用紙原
稿の1頁分のスプロケット孔の数22より少ない所定数に
なったとき、CPU38からの指令により、駆動モータM2,M3
のスピードを低速Lにし、CFFJBCを「3」にする(第10
図,)。本例ではコンピュータ用紙原稿1の1頁の
長さが22.11インチで、コンピュータ用紙原稿の1頁に2
2個のスプロケット孔3が形成されているものとし、そ
のカウント数が18となったとき、上述の動作が実行され
る。このようにコンピュータ用紙原稿1の1頁分を搬送
し終える前に駆動モータM2,M3を低速にするのは、コン
ピュータ用紙原稿1の停止時に、これを所定の位置に正
確に停止させるためである。第10図においてCFFCNTの
カウント数が18より少ないときの動作は後述する。
CFJBが「3」になると(第7図も参照)、第11図に示
すようにCFFJMTをインクリメントする(これも後述す
る)(第11図)。カウンタCFFCNTがコンピュータ用紙
原稿1頁分のスプロケット孔3の数22をカウントすると
(第11図)、駆動モータM2,M3にブレーキをかけ、急
速にモータをストップさせ、この処理後CFFJBCに「4」
をセットする(第11図)。
「CFJB4」のルーチンでは第12図に示す如く、コンピ
ュータ用紙原稿1が停止し、駆動モータM2,M3のオン/
オフ指令をオフ状態にし、CFFJBCを「0」にして初期状
態にセットする(第12図)。
以上の如くして、コンピュータ用紙原稿1の2頁目の
印字部P2がプラテン6上の所定の位置にセットされ、そ
の複写動作が行われ、引き続き上述の動作が繰返し実行
される。
第10図において、カウンタCFFCNTのカウント数が18
にならず、しかもコンピュータ用紙原稿の存在を検知す
る第2のセンサ37がオフすれば(第10図)、コンピュ
ータ用紙原稿1の最終頁の後端が第2のセンサ37を通過
したことを意味する。このようになれば、第1のセンサ
36とカウンタCFFCNTによるコンピュータ用紙原稿1の搬
送、停止制御を行えなくなるため、パルス発生手段の一
例である。駆動モータM3に付設されたエンコーダE3(第
4図)によってコンピュータ用紙原稿1の搬送、停止の
制御が行われる。第1のセンサ36及びそのカウンタCFFC
NTによる制御から、制御手段の一例であるエンコーダE3
による制御に自動的に切換えられるのである。この切換
はCPU38からの指令によって行われる。即ち、第10図
において、第2のセンサ37がオフしていることがチェッ
クされると、エンコーダE3のパルスをカウントするカウ
ンタM3TPCがクリアーされ、駆動モータM2,M3のスピード
が低速状態Lにセットされると共に、CFFJBCに「5」が
セットされる。このようにして、第13図に示した「CFJB
5」のルーチンに移行する。なお、モータM2,M3を上述の
ように低速にするのは、この場合も、コンピュータ用紙
原稿1の停止位置精度を高めるためである。
「CFJB5」のルーチンでは、前述のカウンタM3TPCが所
定の数、本例では「44」をカウントしたか否かがチェッ
クされる(第13図)。このカウント数は、カウンタM3
TPCがパルスをカウントし始めてから、コンピュータ用
紙原稿1における最終頁の印字部が、プラテン6上の所
定の位置に達するまでの距離に相当する。したがってこ
のときは駆動モータM2,M3に対して急速にブレーキをか
けてこれを停止させ、コンピュータ用紙原稿を停止させ
る(第13図)。またCFFJBCを「6」にセットし(第13
図)、複写機本体4のCPU112に原稿無しの指令を送信
し、コンピュータ用紙原稿の最終頁であることを報せ
る。
第14図に示すように「CFJB6」のルーチンでは、最終
頁の照明後に複写機本体の側から送信された排紙指令に
より(第14図)、駆動モータM2,M3を高速Hで作動さ
せ、コンピュータ用紙原稿1の排紙を行う(第14図
)。またCFFJBCに「7」をセットし、最終頁を排出さ
せるためのタイマCFEDTM(コンピュータフォームエンド
タイマ)をクリアーさせる(第14図)。
第14図の排紙指令も、誤って両面原稿コピーモード
が選択されてしまったときは、コンピュータ用紙原稿を
反転させて搬送すべき指令となるが、CPU38からはコピ
ーモードのいかんにかかわらずコンピュータ用紙原稿を
反転させずに搬送すべき指令が出力される。
第15図に示す「CFJB7」のルーチンでは、タイマCFEDT
Mのタイムアップ後(第15図)、駆動モータM2,M3をオ
フし、CFFモードフラグをリセットすると共に、CFFJBC
を「0」にして初期状態にし、一連のCFFモードを終了
させる。
全体のフローとしては、コンピュータ用紙原稿1が連
続的にコピーされる間は、CFFJB0からCFFJB4を繰返し、
最終頁時にはCFFJB0、CFFJB1、CFFJB2、CFFJB5、CFFJB
6、CFFJB7の処理を行うことになる。
ところで、第6図に示したステップでクリアーされ
たカウンタCFFJMTは、「CFJB2」と「CFJB3」のルーチン
に入る毎にそれぞれインクリメントされる。即ち、この
カウンタは、第1のセンサ36がスプロケット孔3の先端
エッジを検知する毎にクリアーされ、ジャムすることな
く正常に搬送されるコンピュータ用紙原稿の隣接する2
つのスプロケット孔の先端エッジ間が第1のセンサ36を
通過する時間よりも長く、本例では50を該カウンタがカ
ウントすると、コンピュータ用紙原稿のジャムと判定す
るように構成されている。より具体的に言えば、第11図
に示した「CFBJ3」のルーチンにおいて、カウンタCFFCN
Tによって1頁分のスプロケット孔の数22がカウントさ
れる前の状態では、カウンタCFFJMTをチェックし「第11
図)、これが50のパルスをカウントすると、コンピュ
ータ用紙原稿のジャムが発生したと判断し、駆動モータ
M2,M3をオフし、各種のジャム処理に使用されるジャム
フラグをセットする(第11図)。コンピュータ用紙原
稿1がジャムすることなく搬送されていれば、50パルス
までカウントすることはなく、その前にカウンタCFFJMT
がクリアーされる。例えば、スプロケット孔3のピッチ
が1/2インチであって、第1のセンサ36がスプロケット
孔3の先端エッジを約20乃至30msec毎に検知し、これを
カウンタCFFCNTがカウントするものとし、カウンタCFFJ
MTが2乃至3mesc毎にカウントアップ(インクリメン
ト)されるものとしたとき、コンピュータ用紙原稿1が
正常に搬送されていれば、CFFJMTは10乃至15パルスカウ
ントした時点でクリアーされ、50パルス以上には達しな
い。逆算すると、コンピュータ用紙原稿の孔3を検知す
る時間間隔が100乃至150msec以上検知できないとき、ジ
ャム検知され、前述のように駆動モータM2,M3がオフさ
れるのである。
本例では主として駆動モータM2に付設されたエンコー
ダE3と、そのパルスをカウントするカウンタM3TPCによ
り、第2のセンサがコンピュータ用紙原稿を検知しなく
なった後、コンピュータ用紙原稿がプラテン上の所定の
位置まで送られるように、該用紙の搬送、停止を制御し
たが、先にも示したように、エンコーダE3に代え、タイ
マー手段を用いてもよく、またエンコーダE3の代りに、
例えば搬送ベルト15又はそのローラないしは軸等の駆動
系のいずれかに付設したエンコーダを用いてもよい。
本例ではプラテン6上のコンピュータ用紙原稿の照明
を終えた時複写機側から排紙指令が送信されるが、駆動
モータM2,M3はその排紙指令によってのみ作動を開始
し、コンピュータ用紙原稿の搬送を行うべく、搬送部材
の一例である搬送ベルト15と排出装置18を駆動し、CFF
モードでは複写機本体側からの給紙指令によってコンピ
ュータ用紙原稿が搬送されることはない。このため、コ
ンピュータ用紙原稿1の1頁目を手操作によってプラテ
ン6上にセットして支障なくコピーを行うことができ
る。もしシート原稿をコピーする時と同様に給紙指令に
よってコンピュータ用紙原稿を搬送してしまえば、1頁
目のコピー開始前にコンピュータ用紙原稿がプラテン6
から送り出され、所定のコピーを行うことが不可能とな
る。
またCFFモード時に、コンピュータ用紙原稿を通常の
シート原稿を送る給紙装置16によって搬送することも可
能であるが、このようにすると給紙装置16中には、分離
ローラ24とこれに圧接する分離ブレード25が設けられて
いるため、コンピュータ用紙原稿がこれらの間を通ると
き大きな摩擦力を受け、用紙がスキューする恐れがあ
る。通常のシート原稿は分離ローラ24と分離ブレード25
から摩擦力を受けても、シート原稿の長さが短いため、
これがスキューすることは稀であるが、コンピュータ用
紙原稿1は長尺であるため、少しずつのスキューが蓄積
し、最終的には大きなスキューとなって現われる恐れが
ある。このため、本例ではコンピュータ用紙原稿用の給
紙口17を、通常のシート原稿をプラテン6に送り込む給
紙装置16とは別に設け、コンピュータ用紙原稿の搬送時
に分離ローラ24やブレード25による摩擦力がコンピュー
タ用紙原稿に作用しないようにし、そのスキューを防止
している。またこの給紙口17からプラテン6までの間
に、コンピュータ用紙原稿を搬送する搬送部材、例えば
搬送ローラ対等を設けてもよいが、コンピュータ用紙原
稿の1頁目をプラテン6上に手操作でセットするのであ
れば、コンピュータ用紙原稿の1頁目は既に搬送ベルト
15の下に位置しており、したがって上述の搬送部材を設
けなくとも、コンピュータ用紙原稿を搬送ベルト15によ
って順次搬送することができる。このため本例では給紙
口17からプラテン6に至るまでの搬送経路中に搬送部材
を何ら設けていない。これにより自動原稿送り装置5の
コストを下げることができる。
ところで、先に説明した実施例では第1のセンサ36に
よるコンピュータ用紙原稿の搬送、停止制御から、エン
コーダE3による制御への切換えをCPU38により行った
が、第17図はかかる切換手段をより理解しやすく構成し
た具体例を示す。
第17図において、コンピュータ用紙原稿1の最終頁後
端が第1及び第2のセンサ36,37を通過する前は、コン
ピュータ用紙原稿のスプロケット孔3を検知する第1の
センサ36からその検出パルスが出力され、これが第1の
アンド回路50に入力される。一方、第2のセンサ37がコ
ンピュータ用紙原稿を検知しているときは、該センサ37
からの出力はLレベルとなり、これが第2のアンド回路
51に入力されると共に、反転回路52により反転され、H
レベルとなって第1のアンド回路50に入力される。また
駆動モータM3のエンコーダE3のパルス出力が分周器53を
介して第2のアンド回路51に入力されている。第1及び
第2アンド回路50,51の出力は共にオア回路54に入力さ
れ、その出力は原稿自動送り装置のCPU138に入力され
る。
上述の状態では、第1アンド回路50からは第1センサ
のパルス出力に対応したパルスが出力され、これがオア
回路54に入力されるが、第2のセンサ37からの出力はL
レベルであるため、第2アンド回路51からのアンド出力
はない。したがってオア回路54から第1のセンサ36の出
力に対応したパルス信号が出力され、これがCPU138に入
力されてカウンタによりカウントされる。第18図のW1で
示す期間中この動作が行われ、コンピュータ用紙原稿の
搬送、停止が制御される。
次に第1及び第2のセンサ36,37を、コンピュータ用
紙原稿の最終頁後端が通過すると、第2のセンサ37はコ
ンピュータ用紙原稿を検出しなくなり、その出力はHレ
ベルとなる。よって、その出力は第1アンド回路50には
Lレベルとなって入力され、また第2アンド回路51に対
してはHレベルのまま入力される。一方、第1のセンサ
36の出力はHレベルに保たれ、分周器53を介してのエン
コーダE3の出力は、前述の場合と同様に第2のアンド回
路51に入力される。
したがって、第1のアンド回路50からのアンド出力は
なくなり、第2のアンド回路51からの、分周器53のパル
ス出力に対応した出力がオア回路54に入力される。よっ
て、オア回路54からは分周器53からの出力と同じパルス
出力が出され、これがCPU138に入力されてカウントさ
れ、コンピュータ用紙原稿の搬送、停止が制御される。
この動作が第18図にW2で示した期間中行われる。
なお、コンピュータ用紙原稿の最終頁後端が第2のセ
ンサ37を通過して、その出力がLレベルからHレベルに
変ると、その信号がCPU138に入力され、これによって、
第1のセンサ36から出力されるパルス信号を前述のよう
にカウントするカウンタCFFCNTから、分周器53からのパ
ルス出力をカウントするカウンタに切換えられ、後者の
カウンタによって、上述のように分周器53からのパルス
出力がカウントされる。
上述のようにコンピュータ用紙原稿の後端がセンサ3
6,37を通過すると、第17図に示した切換手段によって、
第1のセンサ36による制御から、エンコーダE3による制
御に自動的に切換えられる。
次に、プラテン6上のコンピュータ用紙原稿の照明を
終えたとき、該コンピュータ用紙原稿を搬送すべく駆動
モータM2,M3を作動させる排紙指令が発生するが、この
排紙指令を生ぜしめる手段の一例を第19図を参照して説
明しておく。
第2図に示した第1スキャナ9は、プラテン6上の原
稿を照明し終えた後、再びホームポジションに戻るが、
このとき第19図に示したホームスキャナセンサ60がオン
され、その出力がアンド回路61に入力される。
一方、オペレータはコピー開始前に1原稿から得よう
とするコピー枚数を設定するが、その設定枚数が第19図
に示したカウンタ62にセットされる。
コンピュータ用紙原稿の或る頁に対するコピーを順次
実行するに従って、その回数をコピーカウンタがカウン
トし、これによってカウンタ62に設定されたセット枚数
が減算される。カンウタ62が「0」を検知したとき、コ
ピー終了信号が出力され、これがアンド回路61に入力さ
れる。このときホームセンサ60の出力もアンド回路61に
入力され、よってアンド回路61から排紙指令が出力され
る。これに基づいて駆動モータM2,M3が作動を開始し、
コンピュータ用紙原稿が1頁分搬送される。
以上説明した本発明に係る構成は、コンピュータ用紙
原稿を複写するとき、両面原稿コピーモードを自動原稿
送り装置の側で禁止するものであるが、これを複写機本
体側で行うように構成することもできる。この場合には
第20図に示すように、複写機本体側のCPUにて、両面原
稿コピーモードが選択されたか否かがチェックされ(第
20図)、そうであればCFFモードかどうかがチェック
される(第20図)。CFFモードでないときは両面原稿
コピーモードの処理がなされ(第20図)、CFFモード
であるときは両面原稿コピーモードの禁止処理がなされ
る(第20図)。この禁止処理としては、コピーモード
を自動的に片面原稿コピーモードに切換え、また表示器
に片面原稿コピーモードの表示を為すこと等が考えられ
る。またCFFモード時にキー入力装置100(第2A図)の両
面原稿のキーの受付けを禁止するように構成することも
可能である。
以上、本発明を電子写真複写装置に適用した例を示し
たが、ディジタル複写装置にも本発明を適用できること
は当然である。
また図示した実施例では両面原稿コピーモード時に、
照明を終えたシート原稿を反転搬送させたが、プラテン
へ送り込む前のシート原稿を反転させる形式の複写装置
にも本発明を適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コンピュータ用紙原稿を複写すると
き、誤って両面原稿コピーモードを選択してしまったと
しても、コンピュータ用紙原稿の破損やそのジャムの発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第1A図(a),(c)はコン
ピュータ用紙原稿と、これに形成された印字部の状況を
説明し、第1A図(b)は正常な位置に画像が複写された
コピー紙を、第1A図(d)は画像がずれて複写されたコ
ピー紙をそれぞれ示す説明図、第2図は複写機本体の一
部と自動原稿送り装置を示す断面図、第2A図はキー入力
装置の一例を示す図、第3図(a),(b)はシート原
稿の排紙態様を示す説明図、第4図は全体回路ブロック
図、第4A図は自動原稿送り装置の全体フロー図、第5図
乃至第15図はCFFモード時のフローチャート、第16図は
第1のセンサによる検出パルスを示す図、第17図は切換
手段の他の構成例を示すブロック図、第18図は第17図に
示した構成に対応したタイミングチャート、第19図は給
紙指令発生手段の一例を示すブロック図、第20図は複写
機本体側で両面原稿コピーモードを禁止する場合のフロ
ー図である。 1……コンピュータ用紙原稿、6……プラテン、100…
…入力手段、101……第1指令発生手段、102……判別手
段、103……第2指令発生手段、104……原稿搬送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 106 - 107 G03G 21/00 370 - 540

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を搬送停止制御し、プラテン上に停止
    した原稿を照明して複写動作を行う複写装置において、 原稿の両面の画像をそれぞれ順次複写する両面原稿コピ
    ーモードと原稿の片面の画像だけを複写する片面原稿コ
    ピーモードを選択する入力手段と、両面原稿コピーモー
    ド時には原稿を反転させ、片面原稿コピーモード時には
    原稿を反転させずに搬送すべき指令を出力する第1指令
    発生手段と、コンピュータ用紙原稿かシート原稿かを判
    別する手段と、コンピュータ用紙原稿のときは前記コピ
    ーモードのいかんにかかわらず該原稿を反転させずに搬
    送し、シート原稿のときはコピーモードに応じた前記第
    1指令発生手段の指令通りに該原稿を搬送すべき指令を
    出力する第2指令発生手段と、第2指令発生手段の指令
    に応じて原稿を搬送する手段とを有することを特徴とす
    る複写装置。
JP1253529A 1989-09-28 1989-09-28 複写装置 Expired - Fee Related JP2852943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253529A JP2852943B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253529A JP2852943B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114072A JPH03114072A (ja) 1991-05-15
JP2852943B2 true JP2852943B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17252638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253529A Expired - Fee Related JP2852943B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202644B2 (ja) * 1997-03-11 2001-08-27 コピア株式会社 複写機
JP4738752B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-03 日本発條株式会社 検査ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114072A (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551862B1 (en) Image forming system with original feeding apparatus
JP4869969B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63147152A (ja) 自動原稿給送装置付複写機
JP2928298B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2852943B2 (ja) 複写装置
JP2925614B2 (ja) 自動原稿送り装置
US5158221A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
JP2559185Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0750364Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2001080789A (ja) 原稿搬送装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2525594Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2003137459A (ja) 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP3016784B2 (ja) 自動原稿給紙装置および画像読取装置
GB2237413A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2001255706A (ja) 自動原稿読取装置
JPH06227704A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000003109A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置
JPH0627763A (ja) 自動原稿搬送装置および該装置を有する複写システム
JPS62121157A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees