JP2851878B2 - カメラ装置及びレンズユニット - Google Patents

カメラ装置及びレンズユニット

Info

Publication number
JP2851878B2
JP2851878B2 JP1225346A JP22534689A JP2851878B2 JP 2851878 B2 JP2851878 B2 JP 2851878B2 JP 1225346 A JP1225346 A JP 1225346A JP 22534689 A JP22534689 A JP 22534689A JP 2851878 B2 JP2851878 B2 JP 2851878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
information
unit
focus
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1225346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02181106A (ja
Inventor
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02181106A publication Critical patent/JPH02181106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851878B2 publication Critical patent/JP2851878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレンズ交換が可能なカメラ装置及び交換レン
ズ式レンズユニットに関するものである。
(従来の技術) 近年ビデオカメラを始めとする映像機器の普及と機能
の多様化に伴ない、たとえばビデオカメラシステムにお
いても交換レンズ化が提案されている。
レンズ交換可能なカメラシステムでは、それぞれ固有
のAF方式に対応したレンズユニツトとカメラユニツトの
組み合わせが考えられる。
一般的な組み合わせの1つとして、カメラ側に主たる
AFの制御機能すなわち合焦、非合焦の判断、非合焦量す
なわちボケ量、ボケ方向(前ピン、後ピン)検知及びフ
ォーカシングレンズへの駆動命令等を行なう機能が含ま
れ、またレンズ側にはカメラ側からの命令に従ってレン
ズや絞りを駆動する駆動回路と駆動装置が備えられた形
態が考えられる。
このようにカメラ側に制御機能、レンズ側に駆動機能
という組み合わせを行なったシステムにおいては、カメ
ラ側からの命令によつてのみレンズが駆動されるので、
その命令と駆動が1対1の関係となり、交換レンズ化を
行なっても何ら問題は生じない。すなわちAF機能等を考
慮したレンズ交換可能なシステムにおいては、このよう
な組み合わせが用いられる。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、レンズユニツトとカメラユニツトの組
み合わせは常に上述のようになるわけではなく、他の組
み合わせも考慮されなければならない。たとえばレンズ
側に独自の判断でフォーカシングレンズを駆動してAFを
行なう機能があるような組み合わせとなつた場合、カメ
ラ側からのレンズ駆動命令を待たずにレンズが動き、場
合によつては逆に画像にボケを生じる等、AFの制御が不
用意に働いて制御系が混乱し、誤動作する懸念がある。
これを防止する1つの手段として、レンズ側のAF機能
が独自に駆動している場合、カメラ側におけるAFの制御
動作を止める信号をレンズ側から出力し、カメラ側によ
るレンズ制御を行わせない方法が考えられる。しかしな
がら交換レンズシステムを前提とすると、組み合わせに
よつてカメラ側からの制御情報のうち何れを生かし、何
れを無視するのか、個々に指定する必要があり、制御停
止用信号による制御情報の増大、レンズ組み合わせ能力
の低下といつた諸問題が発生する。
すなわち交換レンズにあたつては、このような多くの
問題を解決しなければならない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述した問題点を解決することを目的として
なされたもので、その特徴とするところは、結像面にお
ける被写体像の焦点状態を検出して撮影光学系を移動す
るための情報を出力する焦点検出手段と、前記撮影光学
系の所定の動作特性を記憶する記憶手段と、前記記憶手
段の記憶情報に基づいて前記撮影光学系を駆動する制御
手段と、前記焦点検出手段の出力を補正して前記制御手
段に供給する補正手段と、前記制御手段による前記光学
系の移動情報を前記焦点検出手段へと供給する手段とを
備えたカメラ装置にある。
また本発明における他の特徴は、結像面における被写
体像の焦点状態を検出して撮影光学系を移動するための
情報を出力する焦点検出手段と、前記撮影光学系の所定
の動作特性を記憶する記憶手段と、前記焦点検出手段の
出力と前記記憶手段の記憶情報に基づいて前記撮影光学
系を駆動する制御手段と、前記撮影光学系の駆動状態に
関する情報を出力する移動検出手段と、前記移動検出手
段より出力された情報に所定の補正を行って前記焦点検
出手段へと供給する補正手段とを備えたカメラ装置にあ
る。
また本発明における他の特徴は、焦点距離に応じて焦
点位置が変化する光学系を有するレンズユニットにおい
て、前記焦点距離の変化に応じて前記焦点位置を補正す
る第1の補正手段と、焦点状態に応じた信号に基づいて
前記第1の補正手段の出力を補正する第2の補正手段
と、前記第1の補正手段による前記焦点位置の補正量を
検出し前記焦点状態に応じた補正量に変換して出力する
出力手段とを備えたレンズユニットにある。
これによって、カメラシステムの交換レンズ化に際
し、カメラ側に個々のレンズユニットに合わせた動作を
行わせること無くレンズを制御することができ、カメラ
とレンズの組み合わせ可能範囲を拡大することができ
る。
また本発明の他の特徴は、カメラ本体に着脱可能なレ
ンズユニットであって、変倍を行う第1のレンズ手段
と、前記第1のレンズ手段の移動にともなう焦点位置の
変化を補正するための第2のレンズ手段と、前記第1の
レンズ手段の移動にともなう焦点位置の変化を補正する
ための前記第2のレンズ手段の位置制御情報を記憶した
記憶手段と、前記記憶手段より読み出された前記位置制
御情報と焦点状態の情報に基づいて前記第2のレンズ手
段を駆動制御する制御手段とを備えたレンズユニットに
ある。
また本発明の他の特徴は、変倍を行う第1のレンズ手
段と、前記第1のレンズ手段の移動にともなう焦点位置
の変化を補正するための第2レンズ手段と、前記第1の
レンズ手段の移動にともなう焦点位置の変化を補正する
ための前記第2のレンズ手段の位置制御情報を記憶した
記憶手段と、前記記憶手段より読み出された前記位置制
御情報と焦点状態の情報に基づいて前記第2のレンズ手
段を駆動制御する制御手段とを備えたレンズユニットを
着脱可能なカメラ装置であって、前記制御手段と所定の
情報の通信を行う通信手段と、焦点状態に関する情報を
検出する検出手段と、前記検出手段より検出された前記
情報を、前記通信手段を介して前記レンズユニットへと
伝達するカメラ制御手段とを備えたカメラ装置にある。
これによって、カメラ側が個々のレンズユニットに合
わせた制御を行うこと無く、いかなる特性のレンズでも
制御が可能となる。
(実施例) 以下、本発明におけるカメラをその実施例について詳
述する。
第1図は本発明をビデオカメラシステムに適用した場
合を示すブロツク図である。
撮像面に被写体像を結像させるためのレンズ構成をの
1つとして、いわゆる前玉レンズを固定し、後群のレン
ズを動かして焦点調節を行うもの(以下RFZ:Rear Focus
Zoomと称す)がある。そして同図のレンズ構成はこのR
FZの一例であり、101はレンズ群とその駆動と制御を行
う回路等をが収められているレンズユニツト、102は撮
像素子とその出力信号に基づいてAF制御を行うための回
路が収められているカメラユニツトで、これらはマウン
ト部Mにおいて着脱可能となつている。103はレンズ鏡
筒に対して固定されている前玉レンズ(Fレンズ)、10
4はズームレンズ(Vレンズ)、105はフォーカシング兼
補正レンズ(Cレンズ)、106は絞り、107は撮像面に被
写体の像を正しく結ばせるためのレンズ群(RRレン
ズ)、108〜110はそれぞれVレンズ、Cレンズ及び絞り
を駆動するためのモータを含む駆動部、111はカメラ側
と各種制御情報,検出情報を始めとするデータの通信を
行い、焦点調節を行うためにレンズ群に駆動命令を出力
するレンズ側マイクロコンピユータ、112は撮像素子
(たとえばCCD)、113は映像信号増幅器、114は増幅器1
13より出力された得映像信号をAFに用いるため、合焦、
非合焦、ボケ量、ボケ方向等を判定するのに適切な信号
に変換するためのAF制御回路、115はカメラ側においてA
F制御回路114からの信号をもとに、撮像素子112の撮像
面上での合焦、非合焦を判別し、撮像素子112の撮像面
上に結像される被写体像が合焦状態となるよう、レンズ
ユニツト101側に駆動命令を与えるカメラ側マイクロコ
ンピユータ、116はカメラ側マイクロコンピユータとレ
ンズ側マイクロコンピユータの間の通信情報を伝達する
伝送路である。
ところで、第1図に示されるレンズ構成で焦点調節を
行う場合、Vレンズ104を駆動してズーミングをしてな
ければ、すなわち焦点距離が一定であれば、Cレンズ10
5を光軸方向に動かすだけで焦点調節を行える。しかし
ながらレンズ104を動かしてズーミングを行っている場
合には、被写体像を合焦させるために、Vレンズ104を
被写体距離に応じてCレンズ105も動かして補正を行う
必要がある。
第2図は、合焦状態を保ちながらズーミングを行う時
のVレンズ位置に対するCレンズ位置を示した特性曲線
(V−C曲線)で、被写体距離をパラメータとしてい
る。
したがつてVレンズの駆動速度が一定であるとすれ
ば、各曲線の傾きはすなわちVレンズの移動に対するC
レンズの速度と見ることができ、V−C曲線は、Vレン
ズに対するCレンズの駆動速度特性を見ることができ
る。
第2図を見て明らかなように、V−C曲線は被写体距
離とVレンズ104の位置によつて種々の微分値を持つ複
雑な曲線となり、高次の関数を用いないと精密な近似を
行うことができない。またこのV−C曲線はレンズ群の
設計によつても全く異なった形状の特性となる。
このことを考慮し、ズーミングを行う際、V−C曲線
に出来る限り忠実に追従してCレンズを動かす1つの方
法として、たとえばカメラ側のコンピユータ内に各V−
C曲線の特性を予め記憶させておき、そのV−C曲線の
情報に従ってレンズの駆動を制御する方法が考えられ
る。
すなわち、Vレンズ、Cレンズ位置とパラメータとな
る被写体距離によつてV−C曲線中より該当する特性を
選択し、コンピユータに記憶されているその曲線の情報
をもとに、Vレンズに対するCレンズの次の挙動を予測
・決定するという方法である。
しかしながら、交換レンズシステムを考慮した場合、
レンズとカメラとの組み合わせは多種にわたり、レンズ
毎に特性の異なるV−C曲線の情報をカメラ側に記憶さ
せるのは、カメラ側の記憶回路が膨大となり、非効率的
で、交換レンズの一般性を著しく低下させることにな
る。
これに対して、レンズ側マイクロコンピユータ111に
そのレンズにおけるV−C曲線の情報を予め記憶させ、
Vレンズを駆動してズーミング動作を行っている最中に
おけるCレンズ駆動制御をレンズユニツト101内で行え
ば、交換レンズの一般性を失うことはなく、カメラユニ
ツト側からの情報に応じて合焦状態を保ちながら、ズー
ミングを行うことができる。
このように、ズーミング中はレンズ側のマイクロモン
ピュータ111に記憶されたV−C曲線の情報をもとにC
レンズの駆動制御を行えば、静止した被写体に対するズ
ーミングのような、基本的なズーミング動作における問
題点は改善される。しかし、ズーミング中の被写体距離
の変化や記憶されているV−C曲線情報の粗さによつて
最適制御を行えるV−C曲線を選択できなかつたり、誤
った曲線をストースしてしまうことによつて生じた焦点
のボケを修正するには、Cレンズのずれによるボケすな
わちカメラ側でAF制御回路114からのボケ情報が必要で
ある。そしてカメラユニツト102と交換レンズユニツト1
01の互換性、一般性を考えると、カメラ側にズーミング
中だけ特殊なAF動作をさせるよりは、ズーミング中であ
つてもカメラ側には通常のAF動作と同じようにボケ情報
に応じたAF動作をさせる事が望ましい。
しかし、第2図のV−C曲線から明らかなように、ズ
ーミング中のCレンズの動作はズーミングをしていない
単なるAF動作時と明らかに異るので、レンズ側マイクロ
コンピユータ111で、ズーミングを行っている時と行っ
ていない時とで、カメラ側からのボケ情報の選択、処理
を行う必要がある。
第3図(a)は、レンズ側マイクロコンピユータ111
でカメラ側マイクロコンピユータ115からのAF制御信号
をズーミング動作中とズーミング動作を行っていない時
によつて選択的に処理し、カメラ側マイクロコンピユー
タ115にはズーミング中であつてもズーミングを考慮し
ない通常の動作をさせる事を可能とする構成を示すブロ
ツク図で、スイツチその他の機能は制御用マイクロコン
ピユータ内のソフトウエアでもハードウエアでも構成で
きる。また第3図(a)で第1図と同等の機能を有する
ブロツクについては、同じ符合を付してある。
111Aはレンズ側マイクロコンピユータ111の演算処理
部で、以下単にレンズ側マイクロコンピユータと称する
ことにする。111Bはレンズ側マイクロコンピユータ内に
形成される、ズーミング中、カメラ側マイクロコンピユ
ータ115からのボケ量情報すなわちAF制御回路から非合
焦度に応じたボケ量を補正あるいは変換し、Vレンズの
移動に対し、V−C特性曲線に沿ったCレンズの移動が
行われるように、レンズ駆動用の制御信号を出力するデ
ータ補正ブロツクである。したがつてデータ補正ブロツ
ク111B内には、第2図に示すV−C曲線がデータとして
記憶されており、カメラ側マイクロコンピユータより伝
送されてきたボケ量情報に応じて、Vレンズの移動に伴
うV−C曲線からのCレンズのずれ量をレンズ側マイク
ロコンピユータ111Aへと供給するように動作する。この
データ補正ブロツクは111Bは、本実施例ではその役割を
明確とするためにレンズ側マイクロコンピユータ111Aと
別個に配したが、実際は第3図(b)に示すように、レ
ンズ側マイクロコンピユータ111内にV−C曲線のデー
タ情報テーブルとして組み込まれており、マイクロコン
ピユータの制御アルゴリズムの中でデータを参照し、レ
ンズ制御に用いられる。301はカメラ側において、ズー
ミング動作が行われているが否かの識別信号によつて制
御され、ズーミング中であるとき接点111a、ズーミング
を行っていないときに接点111bへ切り換わるスイツチ、
302はボケ量情報をカメラ側マイクロコンピユータ115か
らレンズ側マイクロコンピユータ111へ伝達する伝送
路、303はボケの方向(前ピンか後ピンか)またはボケ
補正の方向をカメラ側マイクロコンピユータ115から受
け取る入力端子、304はカメラ側から伝送されたボケ量
情報を受け取るレンズ側入力端子、307,306,305はそれ
ぞれVレンズ104,Cレンズ105,絞り106の位置情報をエン
コーダから受け取る入力端子、308,309,310はそれぞれ
Vレンズ104,Cレンズ105,106の駆動状況をレンズ側マイ
クロコンピユータ111Aから受け取る入力端子、311,312,
313はそれぞれVレンズ104,Cレンズ105,絞り106の位置
を検出するためのエンコーダである。
ズーミングが行われていない通常のAF動作では、スイ
ツチ111Cが伝送路301の識別信号によつて111b側に接続
されている。カメラ側マイクロコンピユータ115で非合
焦と判断されると、ボケ量とボケ方向またはレンズの補
正方向等の情報が、それぞれレンズ側マイクロコンピユ
ータ111Aの入力端子304と303に供給される。すなわちズ
ーミングが行われておらず、Vレンズが駆動されていな
いときは、V−C曲線を意識せずに、非合焦によるボケ
量を補正する方向にCレンズを駆動する通常のAF動作を
行えばよい。そしてレンズ側マイクロコンピユータ111A
では、これらの情報をもとに、モータ駆動命令をCレン
ズ駆動部109へ送ってCレンズ105を駆動し、焦点調節を
行う。この時エンコーダ312を用いて実際のCレンズ移
動量をレンズ側マイクロコンピユータ111Aのエンコーダ
入力端子306より得ていれば、レンズ駆動の制御ループ
が完成し、安定したレンズ駆動を行うことができる。ま
たカメラ側マイクロコンピユータ115にも、実際にレン
ズの動いた量を伝達する必要があれば、そのままの移動
量をレンズ側マイクロコンピユータ111Aからカメラ側マ
イクロコンピユータ115へと伝送すればよい。カメラ側
マイクロコンピユータ側から出た絞り駆動情報等につい
ても同様な方法で制御をかけることができる。
一方、ズーミング中は、V−C曲線に沿ってCレンズ
を移動しないとボケを生じる。
したがつてカメラ側マイクロコンピユータからのボケ
情報をもとに、V−C曲線に沿ってCレンズの微調整を
行いながらレンズを駆動させる場合、通常のAFとは動作
が異ってくる。
すなわち、カメラ側マイクロコンピユータ内部では、
カメラ側で検出したボケ量を補正するのに必要な分だけ
Cレンズ105が動くものとして各種信号の処理及び伝送
を進めているのに、実際にVレンズが駆動されているた
め、V−C曲線に沿ってCレンズが追従するよう、レン
ズ側マイクロコンピユータ111によつてカメラ側からの
処理や命令とは全く違う移動量のCレンズ駆動が行われ
ている。したがつてカメラ側マイクロコンピユータ115
がその入力端子308,309,310の各種エンコーダの出力信
号をもとに、通常のAFと同様にレンズ動き量を制御して
いると、Cレンズのエンコーダ情報の入力端子309に入
力される実際のCレンズ105の動き量とカメラ側マイク
ロコンピユータ115より出力した制御指令値とが対応し
なくなり、ズーミング中にカメラ側マイクロコンピユー
タ115が混乱する危険性がある。すなわち出力したCレ
ンズの移動命令と実際の移動量とが対応せず、正確な制
御を行えずに全く異なる動作をし、ボケを生じるはずが
生じなかったり、移動命令を出していないのにCレンズ
が移動したりする等の誤動作を生じる。
この問題について、第4図を参照してさらに詳しく説
明する。
第4図は第2図に示すV−C曲線のうち1つを取り出
したもので、いまこの曲線にしたがつてVレンズとCレ
ンズが移動される場合について考える。
ズーミングの方向がワイド→テレであつたとする。前
述のようにこの曲線に沿ってVレンズとCレンズが移動
されればボケは生じない。そして前ピンであれば曲線の
上側に、後ピンであれば下側にずれることになる。
いま同図中P1で示すように、Cレンズの位置がV−C
曲線に対してピン側に位置していてボケを生じていると
する。したがつてVレンズの移動にともない、Cレンズ
を前ピン側へと補正量L=PD′だけ移動すれば合焦させ
ることができることがわかる。
ところが、同図中P2で示すように、Cレンズの位置が
同じく後ピン側に位置しているとする。この場合は、後
ピンであるから前ピン側へ補正を行わなければならない
が、V−C曲線も下降しているため、実際のCレンズの
駆動方向及び駆動量は後ピン側へ補正量L=PD″とな
る。
すなわちP2の場合カメラ側マイクロコンピユータ115
は後ピンであるため前ピン方向の補正を指示しているの
に、実際のフィオーカスエンコーダの移動量は後ピン側
へと移動したことになるので、カメラ側では混乱を生
じ、制御不能となる。
したがつて本発明は、このような場合、カメラ側マイ
クロコンピユータ115には、前ピン側にL=PD″移動し
たような情報を返すことにより、常にカメラ側より送信
したボケ量情報とボケ方向情報に応じたCレンズ移動情
報がフォーカシングレンズ情報としてカメラ側マイクロ
コンピユータへと返信されるように構成されている。
すなわち、レンズ側でCレンズの動作に補正をかけて
も、カメラ側には、ボケ量及びボケ方向情報に対応して
通常のAFを行っているときと同じCレンズ移動情報が返
されるので、使用しているレンズの特性、種類にかかわ
らず、カメラ側では常に同じ制御を行うことができるた
め、カメラ側の制御系を共通化し得、互換性の完全なシ
ステムとすることができる。
尚、上述の説明ではズーム動作がワイド→テレの方向
に行われている場合について説明したが、テレ→ワイド
の場合でも全く同様に制御を行うことができる。
そこで本発明は、データ補正回路111Bを用いて、ズー
ミング中はカメラ側マイクロコンピユータ115より送ら
れてきたAF制御回路で検出されたボケ量信号をそのまま
レンズ側に送信せずに、V−C曲線に沿うような制御量
に補正し、カメラ側から見れば一種のダミー信号として
の駆動情報をCレンズのエンコーダ情報入力端子309に
与え、カメラ側マイクロコンピユータの混乱を回避して
いる。すなわちカメラ側マイクロコンピユータ115から
伝送路302を介して送られたボケ量情報をスイツチ111C
の接点111aからデータ補正ブロツク111Bでは、与えられ
たポケ量情報にしたがつてV−C曲線によるレンズ駆動
を考慮した内容の補正量、すなわち第2図のV−C曲線
によつてCレンズが移動される分を考慮した補正量を決
定し、レンズ側マイクロコンピユータ111で伝送路303か
らのボケ方向情報と併せてCレンズを駆動するための駆
動信号を演算してCレンズ駆動部109を制御し、Cレン
ズ105を駆動する。
一方、レンズ側マイクロコンピユータ111Aではデータ
補正ブロツク111Bで決定されたV−C曲線を正確にトレ
ース可能なボケ量の補正値をもとに、ズームレンズ104
の停止時のフォーカシングレンズ移動量を換算し、実際
の移動量を補正したダミーの移動量としてカメラ側の入
力端子309へ出力する。そしてカメラ側マイクロコンピ
ユータ115から見ると、AF制御回路で検出されたボケ量
を出力するのみで、レンズ側でV−C曲線に沿った補正
が行われても、行われなくても、すなわちズーム動作の
有無に関係なく通常のAFを行ったときと同様のボケ量に
応じたフォーカシングレンズ移動情報として返信され
る。
こうしてカメラ側マイクロコンピユータ115のAF制御
系の混乱すなわち送信したボケ量に対し得フォーカシン
グレンズの移動量が対応しないことによる誤動作を回避
しながら、ズーミング時のCレンズ105の微調整を行う
ことができる。
またカメラ側マイクロコンピユータ115からの伝送路3
02のボケ量情報が、Cレンズ補正駆動量としてレンズ側
マイクロコンピユータ111Aに与えられている場合には、
その補正量をそのままV−C曲線に沿って移動するため
に補正したダミー信号として用いることもできる。
尚、前述のように、データ補正回路111Bは、説明の便
宜上別個に記載したが、実際はレンズ側マイクロコンピ
ユータ111A内にソフト的に配することができる。
ここで上述のレンズ側マイクロコンピユータの制御動
作を第5図(a),第5図(b)のフローチャートを用
いて説明する。
尚、上述の第3図(a)では、レンズ側マイクロコン
ピユータを演算処理部111A、データ補正ブロツク111B等
に分けて図示したが、これらは実施する段階ではすべて
レンズ側マイクロコンピユータ内にて構成され、第2図
に示すV−C曲線の情報もレンズ側マイクロコンピユー
タ内のROMに予め格納されている。
第5図(a)において、ステツプS1で動作開始後、ス
テツプS2でズーミングが行われているか否かを判別す
る。これはカメラ側マイクロコンピユータ115よりズー
ム動作の有無を表わす信号301から判別することができ
る。
ステツプS2でズーミングが行われていないと判定され
た場合には、ステツプS15へと進んで通常のAFを行う。
具体的には、スイツチ111Cを111b側に切り換え、データ
補正ブロツク111Cを介さずに非合焦量(ボケ量)のデー
タがレンズ側マイクロコンピユータ111Aへと供給され
る。この場合、Vレンズ104が移動していないので、V
レンズの動作による焦点ずれは生じない。したがつて第
2図に示すV−C曲線はVレンズの動作には関係なくな
り、カメラ側マイクロコンピユータ115から出力されるA
F情報すなわちボケ量、ボケ方向等の情報に基づいてC
レンズ105を駆動すれば、確実にボケを補正することが
できる。この通常AF動作については後述する。
ステツプS2でズーミング動作が行われていた場合は、
ステツプS3へと進み、カメラ側マイクロコンピユータ11
5より送られてきたボケ量情報のA/D変換値がレンズ側マ
イクロコンピユータ111Aへと供給され、ボケ量に応じた
Cレンズ駆動用モータの駆動量Dが演算され、メモリ内
に記憶されている第2図のV−C曲線とズームエンコー
ダ,フォーカスエンコーダによつて検出されたVレン
ズ,Cレンズの位置情報からそのレンズの動作状態におけ
るCレンズの標準速度Vsを選択する(ステツプS4,S
5)。
続いて所定期間後に標準速度Vsによつて到達する点よ
り至近側に前述の駆動量Dだけ寄った位置に到達する速
度Vnと、標準速度Vsによつて到達する点より∞側に前述
の駆動量Dだけ寄った位置に到達する速度V∞をそれぞ
れ演算し設定する(ステツプS6)。
次にカメラ側マイクロコンピユータ115より供給され
たボケ方向の情報が判別され(ステツプS7)、前ピンで
も後ピンでもなく合焦状態にある場合は、Cレンズ105
が第2図のV−C曲線に沿って移動していることを意味
するので、そのままステツプS10で標準速度VsでCレン
ズが駆動され、Cレンズ移動量すなわち補正量Lを0と
する(ステツプS10,S11)。そしてこのCレンズ補正量
をカメラ側マイクロコンピユータの端子311へとフォー
カスエンコーダ情報として返送する(ステツプS14)。
またステツプS7でボケ方向が合焦位置よりもレンズが
至近側に位置する前ピン状態であつた場合には、Cレン
ズ105の駆動速度としてステツプS6で演算した標準速度V
sよりも∞側に駆動量PDだけ寄ったところに到達させる
べく後ピン側に駆動される速度V∞でCレンズを駆動す
る(ステツプS8)。そしてこれによるCレンズ移動量L
にボケ量に応じた移動量を後ピン側に駆動したことを意
味する−PD′にして、このCレンズ移動情報をカメラ側
マイクロコンピユータ115へとフォーカスエンコーダ情
報として返送する。
またステツプS7でボケ方向が合焦位置よりもレンズが
∞側に位置する後ピン状態であつた場合には、Cレンズ
105の駆動速度としてステツプS6で演算した標準速度Vs
よりも至近側に駆動量PD′だけ寄ったところに到達させ
るべく前ピン側に駆動されるVNでCレンズを駆動する
(ステツプS12)。そしてCレンズ移動量Lとして後ピ
ンを補正するべく前ピン側にボケ量に相当する移動量だ
け駆動したことを意味するPD′とし、このCレンズ移動
情報をカメラ側マイクロコンピユータ115へとフォーカ
スエンコーダ情報として返送する。
すなわち、レンズ側では、ズーミングによるVレンズ
の移動に伴うCレンズの補正量に、カメラ側より送られ
てきた焦点のボケ情報を加算したCレンズの位置補正が
行なわれる。
一方、カメラ側マイクロコンピユータから見ると、被
写体距離の変化による焦点のボケ量情報をレンズ側に送
り、レンズ側からのCレンズ移動情報は、そのボケ量に
応じた移動量が返されるので、レンズ側では被写体距離
の変化に応じた焦点調節とともにV−C曲線をトレース
させるためのCレンズ位置補正が行なわれても、被写体
距離の変化によるボケ量に応じたCレンズ移動量を受け
取ることとなる。これによつてカメラ側は、装着されて
いるレンズ側野制御に係らず、被写体距離の変化に応じ
た焦点調節を行うことができる。
ステツプS2でズーミング動作が行われていない場合に
は、第5図(b)に示す通常のAF動作の制御へと移行す
る。
この場合スイツチ111Cは端子111b側に切り換えられ、
カメラ側からのボケ量情報はデータ補正回路111Bを介さ
ず、演算処理部としてのレンズ側マイクロコンピユータ
111Aへと供給される。前述のように、データ補正回路11
1B自体レンズ側マイクロコンピユータ内に構成されるも
のであるが、ズーミングが行われている場合はV−C曲
線にもとづく補正を行ない、ズーミングが行われていな
い場合はVレンズに関係なくAFを行なうことを明確に図
示するために、データ補正回路111Bをレンズ側マイクロ
コンピユータ111A外に記述した。
通常のAF動作が開始されると、ステツプS15でカメラ
側より送信されてくるボケ量が読み込まれ、ステツプS1
6でボケ量の程度が判別される。合焦点を大きくはずれ
て大ボケ状態であればCレンズ駆動用モータに高速が設
定され、小ボケ状態であれば低速が設定され、合焦状態
であれば速度0の停止モードが設定される(ステツプS1
7,S18,S22)。
ボケ量の程度が判別されると、ステツプS19でボケ方
向が判別され、前ピン側にボケていればステツプS20で
後ピン側にCレンズを移動する方向にモータ駆動方向が
設定される。
また後ピン側にボケていればステツプS21でモータ駆
動方向が反転されて前ピン側にCレンズイドウする方向
にモータ駆動方向が設定される。
以上のフローチャートで、Cレンズ駆動用モータの駆
動速度と駆動方向が設定された後、ステツプS23でフォ
ーカスエンコーダ312のCレンズ駆動前の位置情報を変
数POSに格納する。このフォーカスエンコーダ312の位置
情報は、Cレンズ駆動用モータがパルスモータであれ
ば、その駆動パルスをカウントするカウンタによつて構
成することができる。
ステツプS24では、上述のCレンズ駆動用モータの駆
動量及び駆動方向にもとづいてCレンズ駆動用モータが
駆動される。合焦であれば速度が“0"であるので駆動さ
れない。
ステツプS25では、Cレンズ駆動後のフォーカスエン
コーダ312あるいはパルスカウンタのカウント値からス
テツプS23で記憶した駆動前のエンコーダ情報を減算
し、Cレンズの実際の移動量及び移動方向が算出され、
ステツプS26でカメラ側へフォーカシングレンズ移動情
報として出力される。
すなわちズーム動作が行われていない場合には、Cレ
ンズの動きはそのままカメラ側からのボケ量,ボケ方向
情報に対応したものとなり、通常のAF動作が行われる。
以上、本発明の第1の実施例によれば、カメラ側から
のAF情報に対して、レンズ側で何らかの処理が行なわれ
ても、カメラ側には、カメラ側からのAF情報に対応した
情報が返信されるので、カメラ側の制御を混乱なく行う
ことができる。
第6図,第7図はレンズ側マイクロコンピユータの構
成及び機能をさらに明確に説明するとともに、前述の第
5図のフローチャートに示す制御アルゴリズムをさらに
簡略化した第2の実施例を示すものである。
第6図は、レンズ側マイクロコンピユータ200の機能
をさらに明瞭とするため、レンズ側マイクロコンピユー
タ200内を機能別に分割して示したものである。基本動
作は前述した実施例と同様である。
同図において、前述の実施例と同一構成部分は同一符
号にて示し、その説明を省略する。
レンズ側マイクロコンピユータ200内の処理ブロツク
を図示すると、前述したV−C特性曲線、Cレンズ等レ
ンズの駆動速度情報等の記憶されている記憶ブロツク20
0A、カメラ側マイクロコンピユータ115からのボケ量及
びボケ方向等のAF情報に基づいて、Cレンズ104を合焦
点へと駆動する駆動量及び駆動方向の情報、またズーミ
ングを行っている場合、記憶ブロツク200A内のV−C特
性曲線にしたがってV,Cレンズが移動するように制御す
るための駆動制御情報を演算する演算ブロツク200B、該
演算ブロツク200Bの演算結果にもとづいて各V,Cレンズ
の駆動速度を制御する速度制御ブロツク200C、ズーミン
グ動作中、Vレンズエンコーダ311,Cレンズエンコーダ3
12等からの移動情報をカメラ側マイクロコンピユータ11
5側から出力されたAF情報に適合した情報となるように
補正を付加したダミー情報に変換してカメラ側マイクロ
コンピユータ115の各入力端子308〜310へと返送するデ
ータ補正ブロツク200Dから構成されている。
尚、これらのブロツクは説明の便宜上、別個に図示し
たが、実際にはレンズ側マイクロコンピユータ200内に
格納された所定のプログラムによるソフト的な制御手段
である。
この位置情報の補正すなわちダミー情報の作成が必要
な理由については、前述のように、ズーミングによつて
変化する焦点面を同時に焦点調節を行う素子の移動によ
つて補正するようなレンズシステムにおいては、ズーミ
ング動作中、AF装置の移動命令とは異なる駆動がCレン
ズにおいて行われるためである。
そのために、本発明によれば、Cレンズの移動情報を
レンズ側マイクロコンピユータ内に取り込み、補正ブロ
ツク200Dにより、V−C曲線に応じて移動したことによ
つてカメラ側からのAF情報に対応しなくたつたCレンズ
の移動情報を、AF情報に対応する値すなわちAF制御回路
からのボケ量、ボケ方向等の情報に対応するCレンズ移
動情報に書き換えてダミー情報を作成し、カメラ側マイ
クロコンピユータ115へと供給するようにしたものであ
る。
この補正量は、CレンズがV−C曲線における移動状
態(どの曲線に沿って移動しているか)や、合焦状態に
よって適宜演算によって変更されるが、結果としてCレ
ンズがV−C特性曲線にしたがって移動し、かつカメラ
側から見ると通常のズーミングを行っていないときのAF
制御と全く同様に制御することができる。
また本実施例によれば、レンズ側マイクロコンピユー
タ200内において、常にCレンズの駆動方向を記憶して
おいて、カメラ側マイクロコンピユータより供給された
ボケ方向と比較して合焦点に対するレンズ駆動方向を判
別し、合焦点により迅速に到達するよう、Cレンズの駆
動速度を、加速、減速制御し得るように構成されてい
る。
第7図はレンズ側マイクロコンピユータ200の制御動
作のフローチャートである。
本フローチャートは第5図の制御を簡略化するもので
あるが、ズーミング中に被写体が移動し、焦点状態が変
化した場合等においても、前記V−C曲線に追従してレ
ンズの移動を最適制御できるものである。
同図において、ステツプS30で制御動作を開始する
と、ステツプS31で現在ズーミング中か否かが判別され
る。ステツプS32でズーミング中でなければ、ステツプS
33へと進んで通常のAF動作を行い、レンズ移動情報をそ
のままカメラ側マイクロコンピユータ115へと送信し、
カメラ側では通常のAF動作が行われる。
レンズ側マイクロコンピユータ200は、カメラ側より
供給されるボケ量、ボケ方向等の検出情報をもとに、モ
ータ駆動命令をCレンズ駆動部109に送ってCレンズ105
を移動し、焦点調節を行う。この時、エンコーダ312を
用いて実際のCレンズの移動量をレンズ側マイクロコン
ピユータ200より得ていれば、レンズ駆動の制御ループ
が完成して安定した駆動を行うことができる。
またステツプS31でズーミング中であった場合は、通
常のAF動作とは異なった制御となる。
この場合は、ステツプS32へと進み、合焦状態か否か
が判別される。合焦であった場合はステツプS38へと進
み、あらかじめレンズ側マイクロコンピユータ内のROM
等に記憶されている所定の記憶速度でCレンズ(フォー
カシングレンズ)の駆動を行なう。
ステツプS32で非合焦と判定された場合は、ステツプS
33へと進んで前ピンか否か(後ピンか)が調べられる。
前ピンによるボケであれば、ステツプS34に進んであら
かじめ設定されている記憶速度の方向が∞方向であるか
否か(至近方向)が調べられ、∞方向であればレンズの
移動方向とボケ量を減少させる方向とが等しいので、ス
テツプS36に進んで前ピンによるボケを速やかに減少さ
せるようにレンズ駆動系を加速する。また前ピンによる
ボケで記憶されていた速度が至近方向であれば、レンズ
移動方向とボケ量を減少させる方向とが逆であるので、
ステツプS37に進んでレンズ駆動系を減速する。また前
ピンによるボケ状態で記憶速度が0であれば、ステツプ
S37で負の速度が与えられるので、同様にボケ量が減少
する。
ステツプS33において、前ピンでなく後ピンであると
判断された場合は、ステツプS35における記憶速度にも
とづく加速度の選択が前ピンの場合と逆になる。これは
ボケの方向が前ピンの場合と逆になるためであり、原理
は全く同様である。また後ピンによるボケ状態で、記憶
速度が0であれば、ステツプS36で正の速度が与えられ
るから、前述と全く同様に、ボケ量が減少する。
この場合、ズーミング動作によって生じる焦点面の変
化を、Cレンズ等の焦点調節用素子の移動によって補正
しているので、カメラ側マイクロコンピユータ内のAF信
号ルーチンからのフォーシングレンズ移動命令とは異な
る駆動が実際にレンズ側でなされている。この駆動結果
をそのままカメラ側マイクロコンピユータに返送すれ
ば、AF信号処理ルーチンでは、指令値とボケ量の変化及
び実際のレンズ移動情報とが対応せず、合焦点までの移
動量を正確に指示することができなくなって処理が混乱
し、誤った駆動命令を出力する。
そこで前述したように、カメラ側マイクロコンピユー
タ115の指示に対して対応するように、実際のレンズ移
動情報を変更し、ステツプS39に示すように前述した実
施例で述べたようなダミー信号を作成し、ステツプS40
でカメラ側マイクロコンピユータに返送する。
このようにカメラ側マイクロコンピユータのAF制御を
混乱させることなく、交換レンズシステムにおいて、常
にAF動作に補正を加えながら、良好なズーミング操作を
行なうことが可能となる。
したがって、ズーミング動作中に被写体が移動して合
焦状態が変化しても、AF信号処理ルーチンに誤った信号
が送信されてAF動作を誤動作させることがなく、安定な
AF動作、ズーミング動作を行なうことができる。
また、Cレンズの駆動速度の方向を記憶しておき、こ
れを参照しながら、該レンズを加速、減速制御してAF動
作を行っているので、フォーカシングレンズを合焦点へ
と速やかに移動させることができる。例えば前述の複数
のV−C曲線の中で、他の曲線へと急激に制御を移さな
ければならない場合でも、安定かつ迅速にCレンズを駆
動することができる。
第8図は本発明における第3の実施例で、第1図〜第
3図と同等の機能を有する構成ブロツクには同じ符号を
付してある。また第3の実施例全体のシステムの構成は
第1図の実施例と同じであり、スイツチ111Cを含む301
から304にいたる伝送路の構成だけが異っている。この
実施例では、第2図に示すV−C曲線の情報は、レンズ
側マイクロコンピユータ内に予め記憶されているものと
する。
第8図において、401はレンズ側マイクロコンピユー
タで、内部には第3図と同じように演算処理部401A(以
下単にレンズ側マイクロコンピユータとする)と、制御
信号301によつてズーミング中は接点401aに、ズーミン
グ停止中は接点401bと切り換わるスイツチ、402は所定
の電圧をバイアスとして供給する電源である。この電圧
値は、入力信号304にボケ量の情報を供給しない状態を
レンズ側マイクロコンピユータに与えるためのものであ
り、その電圧値自体に特別な意味を持つものではなく、
デジタル情報でもよい。
ズーミングが停止している通常のAFモードでは、スイ
ツチ401Bは401b側に切り換わり、カメラ側マイクロコン
ピユータ115からのAF情報によつてCレンズ105を駆動さ
せる。すなわち通常のAF動作が行われる。
またズーミング中は、スイツチ401Bを401a側へ切り換
え、カメラ側マイクロコンピユータ115からのAF情報を
無視するために、カメラ側マイクロコンピユータからの
制御情報を遮断して一定電圧402を与え、レンズ側マイ
クロコンピユータ111へと供給する補正量を一定値に固
定してレンズ側マイクロコンピユータ111に記憶されて
いるV−C曲線の特性にしたがつてCレンズを駆動させ
る。このようにしてもカメラ側におけるボケ量と移動情
報との不一致による誤動作を防止できる。
この第3の実施例は、第1の実施例の簡略化で、AF微
調整を必要としないシステムに適している。
(発明の効果) 以上述べたように、交換レンズ方式を適用したカメラ
装置において、交換される個々のレンズの特性に合わせ
て制御特性を変化する必要がある場合、レンズ側にその
レンズの特性を記憶させ、必要に応じてレンズ単体で駆
動させることにより、レンズに対する汎用性を失うこと
なく、幅広い交換レンズシステムを構成することが可能
となる。
さらに、カメラ部にAF制御機能を持つ交換レンズシス
テムでは、レンズ単体で駆動している際、レンズ側から
カメラ側へダミー信号を伝送したり、カメラ側からのAF
の命令を無視することにより、カメラ側からレンズ側へ
の制御命令と異った動きをレンズが行っても制御ループ
に異常をきたすことなく、安定したAF制御を継続するこ
とが可能となる。
また、上述の構成によれば、複数のレンズ個々の動作
特性の情報をすべてメモリに記憶しておく必要がなく、
メモリ領域の利用効率を向上できるとともに、回路規模
の縮小においても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるカメラの基本構成を示すブロツ
ク図、 第2図はVレンズとCレンズの位置関係を被写体距離を
パラメータとして表わしたV−C特性図、 第3図(a),第3図(b)は本発明のカメラ装置の構
成及び制御動作を説明するためのブロツク図、 第4図はVレンズの移動に応じたCレンズの制御動作を
説明するための図、 第5図(a),第5図(b)は、本発明のカメラ装置の
制御動作を説明するためのフローチャート、 第6図は本発明のカメラ装置の第2の実施例を示すブロ
ツク図、 第7図は第6図の第2の実施例の制御動作を示すフロー
チャート、 第8図は本発明におけるカメラ装置の第3の実施例を示
すブロツク図である。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結像面における被写体像の焦点状態を検出
    して撮影光学系を移動するための情報を出力する焦点検
    出手段と、 前記撮影光学系の所定の動作特性を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段の記憶情報に基づいて前記撮影光学系を駆
    動する制御手段と、 前記焦点検出手段の出力を補正して前記制御手段に供給
    する補正手段と、 前記制御手段による前記光学系の移動情報を前記焦点検
    出手段へと供給する手段とを備えたことを特徴とするカ
    メラ装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第(1)項において、前記
    カメラ装置はカメラユニットと該カメラユニットに着脱
    自在のレンズユニットからなり、前記記憶手段、前記制
    御手段、前記補正手段は前記レンズユニット側に設けら
    れていることを特徴とするカメラ装置。
  3. 【請求項3】結像面における被写体像の焦点状態を検出
    して撮影光学系を移動するために情報を出力する焦点検
    出手段と、 前記撮影光学系の所定の動作特性を記憶する記憶手段
    と、 前記焦点検出手段の出力と前記記憶手段の記憶情報に基
    づいて前記撮影光学系を駆動する制御手段と、 前記撮影光学系の駆動状態に関する情報を出力する移動
    検出手段と、 前記移動検出手段より出力された情報に所定の補正を行
    って前記焦点検出手段へと供給する補正手段とを備えた
    ことを特徴とするカメラ装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第(3)項において、前記
    制御手段は、前記焦点検出手段より出力された合焦度及
    び非合焦の方向に関する情報にもとづいて前記光学系の
    移動速度を制御する速度制御手段を備えていることを特
    徴とするカメラ装置。
  5. 【請求項5】焦点距離に応じて焦点位置が変化する光学
    系を有するレンズユニットにおいて、 前記焦点距離の変化に応じて前記焦点位置を補正する第
    1の補正手段と、 焦点状態に応じた信号に基づいて前記第1の補正手段の
    出力を補正する第2の補正手段と、 前記第1の補正手段による前記焦点位置の補正量を検出
    し前記焦点状態に応じた補正量に変換して出力する出力
    手段とを備えたことを特徴とするレンズユニット。
  6. 【請求項6】カメラ本体に着脱可能なレンズユニットで
    あって、 変倍を行う第1のレンズ手段と、 前記第1のレンズ手段を移動にともなう焦点位置の変化
    を補正するための第2のレンズ手段と、 前記第1のレンズ手段の移動にともなう焦点位置の変化
    を補正するための前記第2のレンズ手段の位置制御情報
    を記憶した記憶手段と、 前記記憶手段より読み出された前記位置制御情報と焦点
    状態の情報に基づいて前記第2のレンズ手段を駆動制御
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とするレンズユニット。
  7. 【請求項7】変倍を行う第1のレンズ手段と、前記第1
    のレンズ手段の移動にともなう焦点位置の変化を補正す
    るための第2のレンズ手段と、前記第1のレンズ手段の
    移動にともなう焦点位置の変化を補正するための前記第
    2のレンズ手段の位置制御情報を記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段より読み出された前記位置制御情報と焦点
    状態の情報に基づいて前記第2のレンズ手段を駆動制御
    する制御手段とを備えたレンズユニットを着脱可能なカ
    メラ装置であって、 前記制御手段と所定の情報の通信を行う通信手段と、 焦点状態に関する情報を検出する検出手段と、 前記検出手段より検出された前記情報を、前記通信手段
    を介して前記レンズユニットへと伝達するカメラ制御手
    段と、 を備えたことを特徴とするカメラ装置。
JP1225346A 1988-08-31 1989-08-31 カメラ装置及びレンズユニット Expired - Fee Related JP2851878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-216912 1988-08-31
JP21691288 1988-08-31
JP63-242152 1988-09-26
JP24215288 1988-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181106A JPH02181106A (ja) 1990-07-13
JP2851878B2 true JP2851878B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26521703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225346A Expired - Fee Related JP2851878B2 (ja) 1988-08-31 1989-08-31 カメラ装置及びレンズユニット

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5038163A (ja)
JP (1) JP2851878B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US5255043A (en) * 1988-08-30 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
US5038163A (en) * 1988-08-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
US5146071A (en) * 1990-04-24 1992-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Optical lens system-driving control apparatus for microscopically driving a plurality of lens groups
JPH049912A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JPH049910A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
US5287223A (en) * 1990-05-10 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens drive controlling apparatus
JP2971913B2 (ja) * 1990-05-17 1999-11-08 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JP3128840B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-29 株式会社ニコン カメラシステム
GB2256720B (en) * 1991-05-21 1994-08-31 Asahi Optical Co Ltd Lens position detecting apparatus ans camera having same
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US5678096A (en) * 1992-02-25 1997-10-14 Nikon Corporation Camera with an interchangeable retractable lens barrel
KR0147572B1 (ko) * 1992-10-09 1998-09-15 김광호 자동 줌잉을 위한 피사체 추적방법 및 그 장치
US6407773B1 (en) 1994-02-28 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
DE69528918T2 (de) 1994-02-28 2003-04-24 Canon Kk Bildaufnahmegerät
US5666569A (en) * 1994-08-25 1997-09-09 Flashpoint Technology, Inc. System and method for detecting and indicating proper focal distance in a fixed lens camera
US5838374A (en) * 1994-11-25 1998-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Autofocus video camera that can compensate for variation in the amount of load on a mobile unit of a linear motor in a focus operation
US6373524B2 (en) * 1995-06-22 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system
US6396540B1 (en) * 1995-09-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Video camera system with interchangeable lens assembly
JP3346147B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211651A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JP3346148B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211646A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
KR100192034B1 (ko) * 1996-12-23 1999-06-15 이해규 카메라의 줌잉 장치 및 그 방법
US6965400B1 (en) 1997-02-07 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Video input apparatus and image pickup system including the apparatus
JPH10282400A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Canon Inc 撮影レンズシステム
US6122112A (en) * 1997-05-15 2000-09-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens position adjusting method for zoom lens
JPH11127376A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JP2005173267A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 焦点調節装置、光学機器および撮像装置
JP4429328B2 (ja) * 2007-02-09 2010-03-10 キヤノン株式会社 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5020710B2 (ja) * 2007-06-06 2012-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ
KR101420425B1 (ko) * 2007-09-03 2014-07-16 삼성전자주식회사 카메라의 자동 초점 조절 장치 및 방법
JP5570258B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-13 キヤノン株式会社 交換レンズおよびカメラレンズシステム
JP5511498B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮影システムおよび操作装置
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816860A (en) * 1986-07-07 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP2505192B2 (ja) * 1987-03-10 1996-06-05 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ム機構
US4825237A (en) * 1987-03-18 1989-04-25 Ricoh Company Ltd. Automatic focusing device for use in a camera
US5038163A (en) * 1988-08-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US5325145A (en) 1994-06-28
JPH02181106A (ja) 1990-07-13
US5038163A (en) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851878B2 (ja) カメラ装置及びレンズユニット
JP2714039B2 (ja) カメラ装置
JPH0420941A (ja) 像ブレ補正手段を有した撮影装置
US5802405A (en) Camera apparatus that can have the time for moving rear lens group reduced when powered
US6128035A (en) Anti-blur image pickup device
JPH07191355A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
EP0791844B1 (en) Optical system controlling apparatus
JPH07104338A (ja) 像振れ補正装置
US5742435A (en) Video-camera imaging-system zoom lens barrel
JPH08240831A (ja) ぶれ補正装置
JP3683929B2 (ja) ぶれ補正装置及び光学装置
US9207428B2 (en) Lens barrel including a correction lens to move for zoom tracking, and imaging apparatus
US5761547A (en) Optical system with multiple processors
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP3907222B2 (ja) 映像機器システム及び交換レンズ
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JP2801211B2 (ja) 自動焦点調節装置及びカメラの制御装置及び光学装置及びカメラ装置
JP3902950B2 (ja) 撮像装置およびその撮像方法
US5873005A (en) Control device for a view finder optical system of a view finder camera and view finder camera equipped with same and method of operation of same
US20230341753A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2019078903A (ja) レンズ装置及びこれを用いた撮像装置
JPH0372308A (ja) カメラおよびレンズユニット
JPH09236739A (ja) 撮像装置
JP2023177533A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、プログラム
JP2024060479A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees