JP2846631B2 - 制動装置の手動開放装置 - Google Patents

制動装置の手動開放装置

Info

Publication number
JP2846631B2
JP2846631B2 JP7904997A JP7904997A JP2846631B2 JP 2846631 B2 JP2846631 B2 JP 2846631B2 JP 7904997 A JP7904997 A JP 7904997A JP 7904997 A JP7904997 A JP 7904997A JP 2846631 B2 JP2846631 B2 JP 2846631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
ball holding
iron core
operation panel
rotary operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7904997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250993A (ja
Inventor
和男 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KOGYO KK
Original Assignee
SANYO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KOGYO KK filed Critical SANYO KOGYO KK
Priority to JP7904997A priority Critical patent/JP2846631B2/ja
Publication of JPH10250993A publication Critical patent/JPH10250993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846631B2 publication Critical patent/JP2846631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、制動装置の手動
開放装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、昇降機等の巻上機に用いられる制
動装置としては、電源がOFFの時に、電磁石部内のス
プリングの弾発力によってブレーキシューがディスクを
挾圧して、制動し、他方、電源がONすれば、このスプ
リングの弾発力に抗して電磁石部が作動して、ブレーキ
シューがディスクから遊離した非制動状態(開放状態)
となる構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、停電となっ
た場合、昇降機等が停止し、制動装置を非制動状態(開
放状態)に(ゆっくりと)切換えようとしても、電気が
通じなければ、不可能である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するため、制動装置の電磁石部のガイドピンに連結
離脱自在な連結軸と、上記電磁石部の固定鉄心の外端面
に当接する当接面を一面に有すると共に軸心方向から見
て花びら状に配設された浅い円錐状の凹部を有するボー
ル保持面を他面に有する固定盤と、上記連結軸に間接又
は直接に外嵌状として取付けられると共に上記固定盤の
上記ボール保持面と対面すると共に軸心方向から見て花
びら状に配設された浅い円錐状の凹部を有するボール保
持面を備えかつ手動レバーが突設された回転操作盤と、
対面する上記ボール保持面の間に介装されて回転操作盤
の回動により上記凹部とその間の山部の間を移動して上
記ボール保持面の間の間隙寸法を変化させて上記回転操
作盤を軸心方向に往復動させるボールと、を具備する。
【0005】また、電磁石部のガイドピンの端面にはネ
ジ孔が形成され、該ネジ孔に螺着される雄ネジ部を連結
軸の先端に設け、該連結軸をガイドピンに連結離脱自在
とした。また、固定盤の当接面と、固定鉄心の外端面と
が、相互に当接する部位に、凹凸廻り止め機構が設けら
れている。また、凹凸廻り止め機構が、固定鉄心の外端
面から突出したボルト頭部と、該ボルト頭部が嵌合する
ように固定盤の当接面に形成された凹窪部と、から成
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基づき
本発明を詳説する。図1に示す平面図は、本発明に係る
手動開放装置A(図5参照)が適用される巻上機の一例
を示し、2は巻胴(巻上ドラム)であって、図外のモー
タ,減速機,カップリング等を介してこの巻胴2が回転
駆動される。
【0007】巻胴2はその支軸7が一対の軸受8,9に
て回転自在に枢支されている。第1軸受8は、上述の駆
動側へ接続される入力軸部7aを枢支し、第2軸受9は
他方の突出軸部7bを枢支する。
【0008】3は制動装置を例示し、巻胴2の一端(図
1では左端)に、円環平板状のディスク11が固着され、
また、キャリパー12と電磁石部13とから成るユニット14
を、微小寸法の浮遊可能に取付部材15に取付ける。図例
ではこの取付部材15は、軸受9のボディ自体から構成し
ている。(勿論、別部材をもって取付部材15を形成して
も良い。)17はフローティングピンである。ユニット14
全体は、このフローティングピン17によって、矢印B方
向に微小寸法だけ移動可能に保持されている。なお、図
1の図例では、ユニット14,14を2個設けているが、こ
れを単数とすることも自由である。
【0009】次に、図2〜図4にこの制動装置3を一層
具体的に例示し、キャリパー12は、ディスク11の外周縁
が差込まれる凹溝部19を有し、この凹溝部19内に、一対
のブレーキシュー20,20が配設され、このブレーキシュ
ー20,20は前記ディスク11をその両面から挾圧して制動
する。
【0010】略門型のキャリパー本体12aの一側面に
は、ロックナット付き調整ネジ25が、他側面には電磁石
部13のプッシュロッド26が、各々配設される。求心継手
27等を介して、首振可能に各ブレーキシュー20が、上記
調整ネジ25・プッシュロッド26の先端に、取付けられて
いる。なお、プッシュロッド26は、電磁石部13の可動鉄
心28に固着されて一体に往復作動する。また、このプッ
シュロッド26は、キャリパー本体12aの貫孔に遊嵌状に
挿通されている。
【0011】電磁石部13は、固定鉄心33と円板状の可動
鉄心28を有し、固定鉄心33には電磁コイル34が巻設さ
れ、また、複数本の取付ボルト35…にて、固定鉄心33と
コイル34は、キャリパー本体12aに連結固定され、相対
的に動かない。
【0012】固定鉄心33の軸心孔36には軸心方向に摺動
可能としてガイドピン37が挿入され、このガイドピン37
に、プッシュロッド26及び可動鉄心28が一体状に固着さ
れる。図3と図4に於て、プッシュロッド26には小径軸
部が(同図の左方へ)突設されかつこの小径軸部の先端
(同図の左端)に雄ネジが形成され、この雄ネジを、ガ
イドピン37の一端の雌ネジ孔29に螺着することによっ
て、プッシュロッド26がガイドピン37に連結固定され、
かつ、可動鉄心28が挾着状に固着されている。
【0013】また、ガイドピン37の他端面(図4の左端
面)にはネジ孔30が形成されている。38a,38bは制動
用スプリングであり、固定鉄心33内に収納され、可動鉄
心28を矢印E方向へ弾発付勢する。一方のスプリング38
aは固定式であり、他方のスプリング38bは調整自在で
あり、ブレーキ力調整ネジ39にて制動力を調整できる。
電磁コイル34に通電すれば、可動鉄心28が吸引されて矢
印G方向に移動し、ブレーキシュー20,20(のパット
部)がディスク11から遊離し、非制動状態となる。
【0014】つまり、電源がOFFの時には、(電気回
路によって)電磁コイル34がOFFとなり、制動用スプ
リング38a,38bの弾発付勢力によってブレーキシュー
20,20がディスク11を挾圧して、制動しており、逆に、
電源がONすれば同時に電磁コイル34が励磁(通電)さ
れ、可動鉄心28が矢印G方向へ移動して、非制動状態
(開放状態)となる(この作動は従来と同様である)。
【0015】そして、本発明に係る手動開放装置Aは、
図4〜図7に示すように、連結軸40と固定盤41と回転操
作盤42とボール43…及び固定筒体48等を備えている。連
結軸40は、上述の制動装置3の電磁石部13のガイドピン
37に連結離脱自在に、取付けられるものであって、(図
3〜図7に示した)図例では、ガイドピン37の端面に形
成されたネジ孔30に螺着される雄ネジ部40aを設けて、
この雄ネジ部40aをネジ孔30に連結離脱自在に、取付け
る構造(ボルト)である。
【0016】また、固定盤41は、図4〜図7、図10〜図
12に示すように、電磁石部13の固定鉄心33の外端面33a
に当接する当接面44を一面に有すると共に、他面にボー
ル保持面45を有する。このボール保持面45は、軸心F方
向から見て花びら状に配設された、浅い円錐状の凹部46
…を有する。さらに言えば、固定盤41の他面に浅い円形
凹窪部47が形成され、この凹窪部47の底面に相当する面
に、6個の凹部46…を配設して、ボール保持面45として
いる。
【0017】さらに、この固定盤41は、固定筒体48が挿
通される孔部49を中心に有し、かつ、当接面44と、固定
鉄心33の外端面33aとが、相互に当接する部位に、凹凸
廻り止め機構Hが設けられる(図4参照)。具体的には
この凹凸廻り止め機構Hは、固定鉄心33の外端面33aか
ら突出したボルト35の頭部35aと、このボルト頭部35a
が嵌合するように固定盤41の当接面44に形成された凹窪
部50と、から成る。
【0018】図12に示すように、この凹窪部50は、軸心
F廻りに円周等配で4個配設された円形(半楕円形)を
中心の大円で連結して丸味のある十文字型の連結凹所を
形成している。固定鉄心33の外端面33aに突設したボル
ト頭部35a…は、2個又は4個であれば、図12に示した
ような形状の凹窪部50…が好適である。
【0019】次に、回転操作盤42は、図4と図5のよう
に、連結軸40に間接に───固定筒体48等を介すること
を間接にと呼ぶ───外嵌状として取付けられるもので
あり、手動レバー51が突設される。つまり、図4〜図9
に示すように、この回転操作盤42は、軸心貫孔52を有
し、これに固定筒体48が挿通され、摩擦力低減用の小ボ
ール53…(図4参照)を介して固定鉄心33側へ押圧状と
して取付けられる。手動レバー51はその基端に雄ネジを
有し、かつ、回転操作盤42にはネジ孔が設けられてい
て、両者の螺合にて手動レバー51が取付けられている。
【0020】また、回転操作盤42は、固定盤41の前記ボ
ール保持面45と対面する側に、ボール保持面54を有す
る。このボール保持面54は前述のボール保持面45と同様
に、軸心F方向から見て、花びら状に配設された凹部55
…を有する。凹部55は(図8のように)浅い円錐状であ
る。
【0021】ボール43…は、鋼球等が使用され、対面す
る上述のボール保持面45,54の間に介装されて、回転操
作盤42の回動───図4と図5中の矢印M参照───に
より、凹部46,55とその間の山部56,57の間を移動し
て、図13に示す如く、ボール保持面45,54の間の間隙寸
法を、変化させて、回転操作盤42・固定筒体48・連結軸
40を軸心Fの方向に往復動させる。
【0022】即ち、図13は図4(図5)に於て6個のボ
ール43…の球心を全て含む円筒面に沿って展開して示し
た図である。図13の(イ)では、ボール43は浅い円錐状
の凹部46,55間に位置し、制動装置3は制動状態にあ
る。レバー51を手で矢印M方向に回動すると、図13の
(ロ)のように、ボール43が凹部46,55から山部56,57
へ乗り上げてゆき、これに伴って回転操作盤42が矢印J
方向に移動し、小ボール53を介して、筒体48・連結軸40
・ガイドピン37も同方向に移動して、可動鉄心28が矢印
G方向へ移動し、ディスク11からブレーキシュー20,20
のパット部が遊離した非制動状態に(手動力にて)切換
される。手動レバー51から手を離せば、スプリング38
a,38bの弾発力によって、図13の(ロ)から(イ)の
状態に復元し、制動状態にもどる。
【0023】なお、図8に於て、回転操作盤42の外端面
には、筒体48の鍔部が嵌込まれる浅い凹所58が形成さ
れ、かつ、図4に示した小ボール53…用の凹周溝59が形
成されている。
【0024】なお、筒体48をボルトと一体化した形状と
して、連結軸40を構成するも自由である(図示省略)。
この場合は、回転操作盤42が、直接に、連結軸40に外嵌
状として、取付けられることとなる。なお、本発明に係
る手動開放装置Aは、巻上機の近傍に配置しておいて、
停電発生時に緊急で制動をOFFとしたいときに、着脱
自在に取付けて、使用するものである。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述の構成により次のような著
大な効果を奏する。
【0026】 (請求項1によれば、)停電発生時に
於て電気的に制動装置3をOFFできない場合、簡単に
(必要に応じて)ガイドピン37に取付けて、手動にて非
制動状態に切換可能となり、緊急用に役立つものであ
る。 (請求項1によれば、)浅い円錐状の凹部46,55と
ボール43…によって、軽い操作力(回転トルク)にて、
非制動状態に切換が可能である。 (請求項1によれば、)コンパクトでかつ軽量とな
り、簡単に、巻上機の近傍に配置しておくことができ
る。
【0027】 (請求項2によれば、)制動装置3側
に部品を付加することが必要でなく、単にネジ孔30が存
在すれば、簡単かつ迅速に、連結及び離脱することがで
きる。
【0028】 (請求項3によれば、)固定盤41が固
定鉄心33の外端面33aに対して、回転しないので、確実
なレバー操作が可能となる。
【0029】 (請求項4によれば、)通常の固定鉄
心33から突出しているボルト頭部35a…を有効活用し
て、簡単に廻り止めできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】巻上機の一例を示す平面図である。
【図2】制動装置の一例の側面図である。
【図3】制動装置の断面図である。
【図4】手動開放装置の使用方法説明図である。
【図5】本発明の実施の一形態を示す半截正面図であ
る。
【図6】左側面図である。
【図7】右側面図である。
【図8】回転操作盤の断面正面図である。
【図9】その側面図である。
【図10】固定盤の断面正面図である。
【図11】その左側面図である。
【図12】その右側面図である。
【図13】作用説明図である。
【符号の説明】
3 制動装置 13 電磁石部 30 ネジ孔 33 固定鉄心 33a 外端面 35a ボルト頭部 37 ガイドピン 40 連結軸 40a 雄ネジ部 41 固定盤 42 回転操作盤 43 ボール 44 当接面 45 ボール保持面 46 凹部 50 凹窪部 51 手動レバー 54 ボール保持面 55 凹部 56 山部 57 山部 F 軸心 H 凹凸廻り止め機構

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動装置3の電磁石部13のガイドピン37
    に連結離脱自在な連結軸40と、上記電磁石部13の固定鉄
    心33の外端面33aに当接する当接面44を一面に有すると
    共に軸心F方向から見て花びら状に配設された浅い円錐
    状の凹部46…を有するボール保持面45を他面に有する固
    定盤41と、上記連結軸40に間接又は直接に外嵌状として
    取付けられると共に上記固定盤41の上記ボール保持面45
    と対面すると共に軸心F方向から見て花びら状に配設さ
    れた浅い円錐状の凹部55…を有するボール保持面54を備
    えかつ手動レバー51が突設された回転操作盤42と、対面
    する上記ボール保持面45,54の間に介装されて回転操作
    盤42の回動により上記凹部46,55とその間の山部56,57
    の間を移動して上記ボール保持面45,54の間の間隙寸法
    を変化させて上記回転操作盤42を軸心方向に往復動させ
    るボール43…と、を具備することを特徴とする制動装置
    の手動開放装置。
  2. 【請求項2】 電磁石部13のガイドピン37の端面にはネ
    ジ孔30が形成され、該ネジ孔30に螺着される雄ネジ部40
    aを連結軸40の先端に設け、該連結軸40をガイドピン37
    に連結離脱自在とした請求項1記載の制動装置の手動開
    放装置。
  3. 【請求項3】 固定盤41の当接面44と、固定鉄心33の外
    端面33aとが、相互に当接する部位に、凹凸廻り止め機
    構Hが設けられている請求項1又は2記載の制動装置の
    手動開放装置。
  4. 【請求項4】 凹凸廻り止め機構Hが、固定鉄心33の外
    端面33aから突出したボルト頭部35aと、該ボルト頭部
    35aが嵌合するように固定盤41の当接面44に形成された
    凹窪部50と、から成る請求項3記載の制動装置の手動開
    放装置。
JP7904997A 1997-03-12 1997-03-12 制動装置の手動開放装置 Expired - Fee Related JP2846631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7904997A JP2846631B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 制動装置の手動開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7904997A JP2846631B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 制動装置の手動開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250993A JPH10250993A (ja) 1998-09-22
JP2846631B2 true JP2846631B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13679052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7904997A Expired - Fee Related JP2846631B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 制動装置の手動開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824149B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-25 株式会社日立製作所 エレベータの電磁ブレーキ解放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250993A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471017B1 (en) Magnetic brake and electromechanical braking device with a magnetic brake
US4280073A (en) Electromagnetically released spring applied friction brake with torque booster
KR100592055B1 (ko) 전자기 드럼 브레이크
JP2846631B2 (ja) 制動装置の手動開放装置
WO2006081714A1 (fr) Mécanisme de freinage axial par inertie de rotation pour outil de jardin
US20200332849A1 (en) Uni-directional anti-rotation member for a disc brake assembly with an electric parking brake
WO2016113845A1 (ja) ブレーキ装置及びエレベータシステム
KR20010032026A (ko) 차량용 전기기계식 브레이크
JP4585381B2 (ja) ブレーキ装置
CN116457591A (zh) 制动装置、驱动单元和工业装置
CN217081186U (zh) 电磁制动器、驱动***和工程车辆
JP2005113965A (ja) 電磁制動装置
JP2926237B2 (ja) ブレーキ装置
KR200367275Y1 (ko) 모터 브레이크
JPH0539817A (ja) 無励磁作動形円板ブレーキ装置の手動解放装置
JPS6121617Y2 (ja)
JPS6345430U (ja)
JPS6130427Y2 (ja)
JPS6333565B2 (ja)
JPH0511387Y2 (ja)
KR200322007Y1 (ko) 산업용 전자브레이크
JPS5854471Y2 (ja) 電動チエンブロック
RU2182554C1 (ru) Тормоз для ленточного конвейера
JPH0261658B2 (ja)
KR200347717Y1 (ko) 모터 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees