JP2845856B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JP2845856B2
JP2845856B2 JP9054679A JP5467997A JP2845856B2 JP 2845856 B2 JP2845856 B2 JP 2845856B2 JP 9054679 A JP9054679 A JP 9054679A JP 5467997 A JP5467997 A JP 5467997A JP 2845856 B2 JP2845856 B2 JP 2845856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
chamber
vacuum
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9054679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10255973A (ja
Inventor
正英 松浦
弘 東海林
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP9054679A priority Critical patent/JP2845856B2/ja
Priority to TW087102550A priority patent/TW392419B/zh
Priority to US09/036,000 priority patent/US6001413A/en
Priority to KR10-1998-0007716A priority patent/KR100484702B1/ko
Priority to EP98104261A priority patent/EP0865229B1/en
Priority to DE69808535T priority patent/DE69808535T2/de
Publication of JPH10255973A publication Critical patent/JPH10255973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845856B2 publication Critical patent/JP2845856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】エレクトロルミネッセンス素子(以下EL
素子という)は、自己発光するため視認性が高いうえ
に、完全固体であるため液晶等と比較して耐衝撃性に優
れていること等から新しい発光デバイスとして注目を集
めている。EL素子には、発光層に無機化合物を用いた
ものと有機化合物を用いたものとがあり、とくに、発光
層に有機化合物を用いた有機EL素子については、直流
低電圧にて高輝度を得られる様々な材料、構成が提案さ
れている。有機EL素子の製造方法としては、真空槽に
おいて、所定の有機化合物を種々の加熱方法により蒸発
させて基板上に成膜する真空蒸着法が一般的である。
【0003】従来の有機EL素子では、十分に優れた初
期性能を有する素子でも性能が短時間に著しく低下する
ことがあり、設計通りの性能が安定して得られなかっ
た。このような性能低下は基板の汚染に起因すると考え
られ、とくに有機EL素子では、電極/有機物層の界
面、有機物層/有機物層の界面の汚染が基板電極から有
機層へのキャリア注入の阻害因子となり、素子性能に大
きく影響することがわかっている。
【0004】このような汚染による素子性能の低下を防
止するために、水の接触角が25°未満になるように洗
浄した電極付基板の表面に有機物層を形成する方法(特
開平7−220873号公報)が開示されている。この
方法では、洗浄後の清浄な基板を真空中や不活性ガス中
で保管して汚染を防止するようにしている。また、真空
槽に複数の作業用真空室を設け、これらの真空室で各層
を順次成膜することにより有機EL素子を真空一貫で製
造する技術(特開平8−111285号公報)が開示さ
れている。これらの真空室にはそれぞれ成膜用の蒸着源
が設けられ、成膜の際には、基板を所定の真空室内に配
置してゲートバルブを閉めた後、その真空室内の蒸着源
の加熱を開始して蒸着を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した特開
平7−220873号公報の方法によって有機EL素子
を製造しても、依然十分な素子性能の安定化を図ること
ができなかった。また、特開平8−111285号公報
の方法では、基板を真空室内に配置した後に蒸着源の加
熱を開始するため、蒸発初期に生じる不純物が基板に付
着して素子性能が低下するという不具合が生じる。つま
り、有機物層を構成する有機化合物や電極を構成する金
属等の蒸着材料は、蒸発源に設置する前に大気に晒され
るので大気中の有機物、二酸化炭素、水、酸素等の不純
物を吸着している。とくに、有機化合物は、合成すると
きに溶媒中に生成するため、この溶媒が蒸着材料中に不
純物として残留することがある。このような不純物は、
蒸着源の加熱初期に蒸発し、基板や膜の汚染の原因にな
っていた。
【0006】本発明の目的は、所望の素子性能を安定し
て確保できる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らは真空中における基板の汚染状態に着目
し、水の接触角をパラメータにして基板の汚染状態の経
時変化を調べた。具体的には、基板を真空中に保管し、
その表面の水の接触角を経時的に測定した。その結果、
基板表面の水の接触角は真空中においても時間経過とと
もに増加することがわかり、基板は真空中に保管しても
真空槽内に存在する不純物によって汚染されるという知
見が得られた。この知見から、前述した方法(特開平7
−220873号公報)で素子性能の安定化を図れない
原因は、洗浄した基板を真空中で保管することや、各成
膜工程の間に基板上の薄膜を真空中に長時間晒すことに
あると考えられる。本発明は、真空中で基板や膜の汚染
が進行する前に次の膜を成膜することによって、所望の
素子性能を安定的に確保しようとするものである。
【0008】具体的には、本発明は、基板上に電極を設
けた電極付基板を洗浄してから、電極上に有機物層およ
び対向電極を含む複数層の膜を真空中で順次成膜する有
機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
電極付基板の洗浄完了から第一層の成膜開始まで時間
を、電極の表面の水の接触角が洗浄完了時の値から真空
中で30°増加するまでの時間よりも短くすることを特
徴とする。
【0009】本発明における素子の製造にあたっては、
予め、真空中で電極表面の水の接触角が洗浄直後から3
0°増加するまでの時間を調べておき、この時間に基づ
いて第一層の成膜を行えばよい。本発明では、基板を洗
浄した直後から電極の表面の水の接触角が30°増加す
る前に第一層の成膜を行うため、不純物の混入を確実に
抑制できる。つまり、基板を洗浄すると、一般に、電極
表面の水の接触角は洗浄前の値から30°以上減少する
ため、水の接触角が洗浄完了から30°以上増加する前
に第一層を成膜することで、洗浄前よりも清浄な電極の
上に第一層を成膜できるから、電極/第一層の界面の汚
染を確実に抑制できる。従って、素子への不純物の混入
を確実に低減できることから、所望の素子性能を安定的
に確保できる。
【0010】また、電極表面の洗浄直後から第一層を成
膜するまでの水の接触角の増加は20°以下にすること
が好ましく、より好ましくは10°以下である。20°
以下になるように第一層を成膜すると、発光面内の均一
性を向上させることができ、10°以下になるように成
膜すると、発光面内の均一性を含む発光性能の向上を図
ることができるうえに、長寿命の素子が得られる。
【0011】また、本発明は、基板上に電極を設けた電
極付基板の電極上に、有機物層および対向電極を含む複
数層の膜を真空中で成膜する有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の製造方法であって、n=1,2,3,…とし
たときに、第n層の成膜完了から第n+1層の成膜開始
までの時間を、第n層の表面の水の接触角が成膜完了時
の値から真空中で30°増加するまで時間よりも短くす
ることを特徴とする。
【0012】素子の製造にあたっては、予め、真空中で
第n層の表面の水の接触角が第n層成膜直後から30°
増加するまでの時間を調べておき、この時間に基づいて
第n+1層の成膜を行えばよい。本発明では、第n層の
成膜直後の清浄な状態から第n層の表面の水の接触角が
30°増加する前に第n+1層の成膜を行うため、第n
層/第n+1層の界面への不純物の混入を抑制できるか
ら、所望の素子性能を安定的に確保できる。
【0013】また、第n層の成膜直後から第n+1層を
成膜するまでの水の接触角の増加は20°以下にするこ
とが好ましく、より好ましくは10°以下である。20
°以下になるように第n+1層を成膜すると、発光面内
の均一性を向上させることができ、10°以下になるよ
うに成膜すると、発光面内の均一性を含む発光性能の向
上を図ることができるうえに、長寿命の素子が得られ
る。
【0014】前述した複数層の膜はスパッタ法等の各種
薄膜形成方法によって成膜してもよいが、これらの複数
層の膜の成膜を蒸着によって行うとともに、第n層の成
膜完了前に、予め第n+1層の蒸着源を加熱しておくこ
とが望ましい。
【0015】このように第n+1層の蒸着源を予備加熱
しておくと、第n+1層の蒸着源の加熱初期に蒸発する
不純物を、第n+1層を蒸着する前に除去することがで
きるので、第n+1層の汚染を回避できるから、高性能
の素子が確実に得られる。また、第n+1層の蒸着源に
おける蒸発状態を第n層の成膜完了時から短時間で安定
化させることができるので、第n層の成膜完了から第n
+1層の成膜開始までの時間を確実に短縮できる。つま
り、第n層の表面の水の接触角が成膜完了時の値から真
空中で30°増加する前に第n+1層の成膜を確実に開
始できる。従って、第n層の表面の汚染、すなわち、第
n層/第n+1層の界面の汚染を確実に低減できるか
ら、安定した素子性能を確保できる。
【0016】さらに、第n+1層の蒸着源の加熱は、こ
の第n+1層を成膜する際の基板上への所定成膜速度r
を基準にして、第n+1層の蒸着材料の基板上への成膜
速度Rが、第n層の成膜完了までに0.7r≦R≦1.
3r、かつ、R≧10Å/秒を満たすように行うことが
好ましい。
【0017】ここで、第n+1層を成膜する際の基板上
への所定成膜速度rは、素子の製造量や製造工程等から
逆算される第n+1層の成膜工程のタクトタイムや、第
n+1層の蒸着材料の種類等から導き出すことができ
る。このように、第n+1層の蒸着源の基板上への成膜
速度Rを、その前の第n層の成膜完了までに前述した範
囲内に調整しておくことで、第n+1層の成膜を行うと
きに、基板上への成膜速度Rを所定成膜速度rに極短時
間で安定させることができる。従って、第n層の成膜完
了から早期に第n+1層の成膜を開始できるから、第n
層/第n+1層の界面の汚染を大幅に低減できるうえ
に、連続生産におけるタクトタイムを短縮できる。
【0018】以上に述べた複数層の膜は同一の真空槽内
で成膜してもよいが、複数層の膜をそれぞれ異なる真空
槽で成膜するとともに、第n層の成膜完了前に、予め第
n+1層の成膜を行う真空槽を排気しておくことが望ま
しい。
【0019】このように第n+1層の真空槽を予備排気
しておくと、第n+1層の真空槽内の圧力を第n層の成
膜完了時から短時間で所定の圧力まで減圧することがで
きるので、第n層の成膜完了から第n+1層の成膜開始
までの時間を確実に短縮できる。つまり、第n層の表面
の水の接触角が成膜完了時の値から真空中で30°増加
する前に第n+1層の成膜を確実に開始できる。従っ
て、第n層の表面の汚染、すなわち、第n層/第n+1
層の界面の汚染を確実に低減できるから、安定した素子
性能を確保できる。
【0020】さらに、第n+1層の真空槽の排気は、こ
の第n+1層を成膜する際の真空槽内の所定圧力pを基
準にして、第n+1層の真空槽内の圧力Pが第n層の成
膜完了までに0.1p≦P≦10pを満たすように行う
ことが好ましい。
【0021】このように、第n層の成膜完了までに第n
+1層の真空槽内の圧力Pが前述した範囲内になるよう
に予備排気しておくことで、第n+1層の成膜を行うと
きに、真空槽内の圧力Pを極短時間で所定圧力pに安定
させることができる。従って、第n層の成膜完了から早
期に第n+1層の成膜を開始できるので、第n層/第n
+1層の界面の汚染を大幅に低減できるうえに、連続生
産におけるタクトタイムを確実に短縮できる。
【0022】さらに、このような第n+1層の真空槽の
予備排気を第n+1層の蒸着源の予備加熱と並行して行
う場合、予備排気は、蒸着源の加熱開始から一定時間経
過した状態において前述の条件を満たすように行うこと
が好ましい。これは、蒸着源の加熱初期には不純物が脱
離して第n+1層の真空槽内の圧力が高くなるとともに
不安定になるからであり、ある程度加熱が進むと不純物
の脱離が終了して真空槽内の圧力は下がって安定化す
る。つまり、不純物の脱離が終了して圧力が安定化する
までには一定時間かかるためである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本実施形態の有機EL
素子1が示されている。この素子1は、基板11と、こ
の基板11上に成膜されたITO膜からなる透明電極
(陽極)12と、この透明電極12上に成膜された第一
層の有機物膜である正孔注入層13と、この正孔注入層
13上に成膜された第二層の有機物膜である発光層14
と、この発光層14上に成膜された第三層の有機物膜で
ある電子注入層15と、この電子注入層15上に成膜さ
れた第四層の対向電極(陰極)16とを備えている。
【0024】このような有機EL素子1は、図2に示す
ような製造装置2を用いて製造される。本実施形態の有
機EL素子の製造装置2は、基板11の表面に透明電極
12を形成した電極付基板17(図1参照)に対して洗
浄および成膜を行う装置であり、陽極形成装置は含まな
い。この装置2は、直列に連設された洗浄室21および
四つの第一、第二、第三、第四成膜室22,23,2
4,25を有して構成されている。これらの室21〜2
5は、それぞれ真空排気系(図示省略)を備えた真空槽
であり、バルブ26,27,28,29を介して互いに
連通されている。
【0025】洗浄室21は、電極付基板17の洗浄を行
うための室であり、プラズマ洗浄装置31を備えてい
る。このプラズマ洗浄装置31は、陰極32にイオンが
流入するときに電子が引き出され、この電子が陽極33
に向かって直進する間に気体分子と衝突してプラズマを
生成する二極放電形のものであり、アルゴン等の希ガス
および酸素を洗浄室21内に導入してプラズマを発生さ
せることにより電極付基板17を洗浄できるようになっ
ている。
【0026】なお、このプラズマ洗浄装置31のプラズ
マ発生形式は二極放電形に限定されず、例えば、熱陰極
を用いる熱電子放電形、マグネトロン放電形等の磁場収
束形等の他の形式のプラズマ洗浄装置を用いてもよい。
また、洗浄室21近傍には真空排気系(図示省略)を備
えたロードロック室34が設けられ、これらの洗浄室2
1およびロードロック室34はバルブ35を介して互い
に連通されている。このロードロック室34を介して基
板17を洗浄室21内に搬入することにより、洗浄室2
1を大気中に開放することなく電極付基板17を洗浄室
21に搬入できるようになっている。
【0027】この洗浄室21にバルブ26を介して隣接
する第一成膜室22は、透明電極12上に正孔注入層1
3を蒸着するための室であり、正孔注入層13を構成す
る蒸着材料を加熱して蒸発させる蒸着源41を備えてい
る。この蒸着源41は、例えば、蒸着材料をるつぼに入
れて蒸発させる抵抗加熱式の蒸着源であり、開閉自在な
シャッタ45を備え、このシャッタ45を閉塞すること
により蒸発物が基板17に付着しないように遮断できる
ようになっている。
【0028】この第一成膜室22にバルブ27を介して
隣接する第二成膜室23は、正孔注入層13上に発光層
14を成膜するための室であり、発光層14を構成する
蒸着材料を蒸発させる蒸着源42を有している。この第
二成膜室23にバルブ28を介して隣接する第三成膜室
24は、発光層14上に電子注入層15を成膜するため
の室であり、電子注入層15を構成する蒸着材料を蒸発
させる蒸着源43を備えている。
【0029】この第三成膜室24にバルブ29を介して
隣接する第四成膜室25は、電子注入層15上に対向電
極16を成膜するための室であり、対向電極16を構成
する金属を蒸発させる蒸着源44を有している。第四成
膜室25近傍には前述したロードロック室34と同様な
ロードロック室36が設けられ、このロードロック室3
6および第四成膜室25はバルブ37を介して互いに連
通されている。このロードロック室36により、第四成
膜室25を大気中に開放することなく電極付基板17を
第四成膜室25から搬出できるようになっている。な
お、第二〜第四成膜室23〜25の各蒸着源42〜44
は、前述した第一成膜室22の蒸着源41と同形式のも
のであり、それぞれシャッタ45を備えている。
【0030】このような製造装置2の各室21〜25,
34,36内にはそれぞれ図示しない搬送系が配設さ
れ、これらの搬送系により、各室21〜25,34,3
6を大気中に開放することなく電極付基板17を各室2
1〜25,36に移送できるようになっている。なお、
この搬送系は、例えば、ベルト式のもの或いはトレイ式
のものであってもよく、また、電極付基板17を保持し
て移動させるアームを備えたロボットであってもよい。
【0031】このような有機EL素子の製造装置2にお
いては、有機溶媒中で超音波洗浄した電極付基板17を
ロードロック室34を介して洗浄室21に搬入し、この
洗浄室21においてプラズマ洗浄した後、第一〜第四成
膜室22〜25に順次搬送して、各室22〜25におい
てそれぞれ正孔注入層13、発光層14、電子注入層1
5および対向電極16を成膜し、ロードロック室36を
介して搬出する。このように本実施形態の製造装置2
は、有機EL素子1を真空一貫で連続的に製造できるよ
うに構成されている。なお、電極付基板17は、各室2
1〜25,34,36において透明電極12側の面が図
2中下向きになるように配置する。
【0032】次に、この製造装置2を用いて有機EL素
子1を製造する方法について説明する。先ず、予め、透
明電極12、正孔注入層13、発光層14および電子注
入層15について、各膜12〜15の表面を真空中に晒
した時間と各膜12〜15の表面の水の接触角の増加と
の関係を調べておく。すなわち、透明電極12について
は、有機溶媒中で超音波洗浄した電極付基板17を洗浄
室21でプラズマ洗浄してから真空中に放置する。プラ
ズマ洗浄完了から所定時間が経過したら透明電極12の
表面の水の接触角を測定する。このような測定を放置時
間を変えて複数回行い、真空中での放置時間と透明電極
12表面の水の接触角との関係を調べて、水の接触角が
洗浄直後から10°増加するまでの時間T1 を求める。
なお、基板17の放置は、正孔注入層13の成膜時の圧
力と同圧力下において行う。
【0033】また、正孔注入層13については、第一成
膜室22で電極付基板17の透明電極12上に正孔注入
層13を蒸着してから真空中に放置する。蒸着完了から
所定時間放置したら正孔注入層13の表面の水の接触角
を測定する。このような測定を放置時間を変えて複数回
行い、真空中での放置時間と正孔注入層13の表面の水
の接触角との関係を調べて、水の接触角が成膜直後から
10°増加するまでの時間T2 を求める。なお、基板1
7の放置は、正孔注入層13の次に蒸着する膜である発
光層14の成膜時の圧力と略同圧力下において行う。発
光層14および電子注入層15についても、それぞれ正
孔注入層13の場合と同様にして水の接触角が成膜直後
から10°増加するまでの時間T3 ,T4 を求めてお
く。
【0034】次に、これらの時間T1 〜T4 に基づい
て、電極付基板17の洗浄および各層13〜16の成膜
を行う。すなわち、洗浄室21内を予め所定圧力になる
まで排気しておき、有機溶媒中で超音波洗浄した電極付
基板17をロードロック室34内に搬入する。この後、
ロードロック室34を洗浄室21よりも若干低い圧力に
なるまで減圧してからバルブ35を開けて電極付基板1
7を洗浄室21内に移送する。これにより、基板17の
移送時にロードロック室34内の不純物が洗浄室21内
に流入するのを防止できる。この洗浄室21において、
電極付基板17をプラズマ洗浄装置31によりプラズマ
洗浄する。このように電極付基板17に対して超音波洗
浄およびプラズマ洗浄を施すことにより、透明電極12
表面の水の接触角は洗浄前の値から30°以上減少す
る。
【0035】一方、電極付基板17をプラズマ洗浄する
間、つまり、プラズマ洗浄が完了する前に、第一成膜室
22の蒸着源41の加熱および第一成膜室22の排気を
開始する。この蒸着源41の予備加熱は、シャッタ45
を閉塞した状態で行い、また、正孔注入層13を成膜す
る際の基板17上への所定成膜速度r1 を基準にして行
う。つまり、洗浄室21において電極付基板17の洗浄
が完了するまでに、基板17上への成膜速度R1 が、
0.7r1 ≦R1 ≦1.3r1 、かつ、R1 ≧10Å/
秒を満たすように蒸着源41を予備加熱する。ここで、
基板17上への所定成膜速度r1 は、有機EL素子1の
製造量や製造工程等から逆算される正孔注入層13の成
膜工程のタクトタイムや、正孔注入層13の蒸着材料の
種類等から導き出すことができる。
【0036】また、第一成膜室22の予備排気は、正孔
注入層13を成膜する際の第一成膜室22内の所定圧力
p1 を基準にして行う。つまり、洗浄室21における基
板17の洗浄が完了するまでに、第一成膜室22内の圧
力P1 が0.1p1 ≦P1 ≦10p1 を満たすように排
気を行う。この際、第一成膜室22の圧力P1 は、1.
33×10-1Pa≦P1 ≦1.33×10-5Paの範囲内に
する。この予備排気は蒸着源41の予備加熱と並行して
行うので、蒸着源41の加熱初期には、不純物の脱離に
より第一成膜室22内の圧力は高くなって不安定にな
る。しかし、蒸着源41を一定時間以上加熱すると、加
熱が進んで不純物の脱離が終了し、第一成膜室22内の
圧力は下がって安定化するため、第一成膜室22の予備
排気は、不純物の脱離が終了して圧力が安定化した状
態、つまり蒸着源41の加熱開始から一定時間経過した
状態において前述の条件(0.1p1 ≦P1≦10p1
)を満たすように行う。
【0037】なお、プラズマ洗浄が短時間の場合は、プ
ラズマ洗浄を開始する前に第一成膜室22の予備排気お
よび蒸着源41の予備加熱を開始し、プラズマ洗浄が完
了するまでに基板17上への成膜速度R1 および第一成
膜室22の圧力P1 が前述した範囲内に納まるようにす
る。
【0038】電極付基板17のプラズマ洗浄が終了した
後、洗浄室21および第一成膜室22の間のバルブ26
を開けて基板17を第一成膜室22内に搬入し、バルブ
26を閉める。そして、基板17上への成膜速度R1 お
よび第一成膜室22内の圧力P1 がそれぞれ所定成膜速
度r1 、所定圧力p1 で安定したらシャッタ45を開放
し、正孔注入層13の蒸着を開始する。
【0039】本実施形態においては、プラズマ洗浄が終
了するまでに、基板17上への成膜速度R1 および第一
成膜室22内の圧力P1 を前述の範囲内(0.7r1 ≦
R1≦1.3r1 、かつ、R1 ≧10Å/秒,0.1p1
≦P1 ≦10p1 )に調整しておくため、基板17上
への成膜速度R1 および第一成膜室22内の圧力P1は
プラズマ洗浄完了から極短時間で所定成膜速度r1 、所
定圧力p1 に到達して安定する。つまり、プラズマ洗浄
完了から正孔注入層13の蒸着開始までの時間は、極短
時間、具体的には、先に求めておいた透明電極12表面
の水の接触角が洗浄直後から10°増加するまでの時間
T1 以下で済む。
【0040】一方、正孔注入層13の成膜を行っている
間、つまり、正孔注入層13の蒸着が完了する前に、第
二成膜室23の蒸着源42の加熱および第二成膜室23
の排気を開始する。この蒸着源42の予備加熱は、前述
した第一成膜室22の蒸着源41の予備加熱と同様に、
シャッタ45を閉塞した状態で行うとともに、発光層1
4を成膜する際の基板17上(正孔注入層13上)への
所定成膜速度r2 を基準にして行う。つまり、正孔注入
層13の蒸着が完了するまでに、基板17上への成膜速
度R2 が、0.7r2 ≦R2 ≦1.3r2 、かつ、R2
≧10Å/秒を満たすように蒸着源42を予備加熱す
る。
【0041】また、第二成膜室23の予備排気は、前述
した第一成膜室22の予備排気と同様に、発光層14を
成膜する際の第二成膜室23内の所定圧力p2 を基準に
して行う。つまり、第一成膜室22における正孔注入層
13の蒸着が完了するまでに、第二成膜室23内の圧力
P2 が0.1p2 ≦P2 ≦10p2 および1.33×1
-1Pa≦P2 ≦1.33×10-5Paを満たすように排気
を行う。なお、正孔注入層13の蒸着が短時間である場
合には、正孔注入層13の蒸着開始前に第二成膜室23
の予備排気および蒸着源42の予備加熱を開始し、正孔
注入層13の成膜完了までに成膜速度R2 および第二成
膜室23内の圧力P2 が前述した範囲内に納まるように
する。
【0042】そして、正孔注入層13の蒸着が終了した
後、第一成膜室22および第二成膜室23の間のバルブ
27を開けて成膜した基板17を第二成膜室23内に搬
入し、バルブ27を閉める。そして、基板17上への成
膜速度R2 および第二成膜室23内の圧力P2 がそれぞ
れ所定成膜速度r2 、所定圧力p2 で安定したらシャッ
タ45を開放し、発光層14の蒸着を開始する。
【0043】本実施形態では、正孔注入層13の蒸着が
終了するまでに、基板17上への成膜速度R2 および第
二成膜室23内の圧力P2 を前述した範囲内に調整して
おくため、正孔注入層13の蒸着完了から発光層14の
蒸着開始までの時間は、先に求めておいた正孔注入層1
3表面の水の接触角が洗浄直後から10°増加するまで
の時間T2 以下になる。
【0044】続いて、これらの正孔注入層13および発
光層14と同様にして、蒸着源43の予備加熱および第
三成膜室24の予備排気を行って電子注入層15を蒸着
し、蒸着源44の予備加熱および第四成膜室25の予備
排気を行って対向電極16を蒸着する。これにより、発
光層14の蒸着完了から電子注入層15の蒸着開始まで
の時間は、予め求めた発光層14の水の接触角が発光層
14の成膜直後から10°増加するまでの時間T3 以下
になり、また、電子注入層15の蒸着完了から対向電極
16の蒸着開始までの時間は、予め求めた電子注入層1
5の水の接触角がその成膜直後から10°増加するまで
の時間T4 以下になる。
【0045】第四成膜室25において対向電極16の蒸
着が完了したら、バルブ37を開けて、予め排気してお
いたロードロック室36内に基板17を搬送し、バルブ
37を閉めてからロードロック室36内を常圧に戻して
基板17を取り出す。
【0046】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、洗浄直後の状態、つまり透
明電極12の表面が清浄な状態から水の接触角が10°
増加する以前に正孔注入層13を蒸着するため、不純物
の混入を確実に抑制できる。つまり、透明電極12表面
の水の接触角は、超音波洗浄およびプラズマ洗浄によっ
て、洗浄前の値から30°以上減少するため、水の接触
角が洗浄完了から10°以上増加する以前に正孔注入層
13を蒸着することで、洗浄前よりも清浄な透明電極1
2の上に正孔注入層13を成膜できるから、透明電極1
2/正孔注入層13の界面の汚染を確実に抑制できる。
従って、有機EL素子1への不純物の混入を確実に低減
できることから、所望の素子性能を安定的に確保でき
る。
【0047】また、正孔注入層13の成膜直後からその
正孔注入層13の表面の水の接触角が10°増加する以
前に発光層14の蒸着を行うため、正孔注入層13/発
光層14の界面への不純物の混入を抑制できる。同様
に、発光層14の蒸着直後からその表面の水の接触角が
10°増加する以前に電子注入層15の蒸着を開始し、
電子注入層15の蒸着直後からその表面の水の接触角が
10°増加する以前に対向電極16の蒸着を開始するの
で、発光層14/電子注入層15/対向電極16の各界
面への不純物の混入を抑制できる。従って、各膜13〜
16の界面の汚染を低減できるので、優れた素子性能を
確実に得ることができる。
【0048】そして、各層12〜15表面の水の接触角
が洗浄直後或いは成膜直後から10°増加する以前に正
孔注入層13〜対向電極16の成膜を行ったので、各膜
12〜16の界面へ混入する不純物を大幅に少なくでき
るから、発光面内の均一性を含む発光性能の向上を図る
ことができるうえに、長寿命の素子1が得られる。
【0049】また、正孔注入層13の蒸着完了前に予め
発光層14の蒸着源42を予備加熱し、同様に、発光層
14の蒸着完了前、電子注入層15の蒸着完了前にそれ
ぞれ電子注入層15の蒸着源43、対向電極16の蒸着
源44を予備加熱するので、各蒸着源42〜44の加熱
初期に蒸発する不純物を、その前の層13,14,15
の成膜を行っている間に蒸発させて除去できる。同様
に、プラズマ洗浄が完了する前に予め正孔注入層13の
蒸着源41の加熱を開始するため、加熱初期に生成する
不純物を電極付基板17をプラズマ洗浄する間に除去で
きる。従って、蒸着源41〜44の加熱初期に生成する
不純物による各膜13〜16の汚染を回避できるから、
高性能の素子1が確実に得られる。
【0050】また、蒸着源41を予備加熱するため、正
孔注入層13の蒸着源41の蒸発状態を基板17の洗浄
終了時から短時間で安定化させることができるから、正
孔注入層13の表面の水の接触角が基板17の洗浄完了
時の値から真空中で10°増加する以前に正孔注入層1
3の成膜を確実に開始できる。これと同様に、蒸着源4
2〜44をそれぞれ予備加熱するため、発光層14の蒸
着源42の蒸発状態、電子注入層15の蒸着源43の蒸
発状態、対向電極16の蒸着源44の蒸発状態をそれぞ
れ正孔注入層13、発光層14、電子注入層15の成膜
完了から短時間で安定化させることができる。これによ
り、正孔注入層13、発光層14、電子注入層15の各
々の水の接触角が成膜完了時の値から10°増加する以
前に、それぞれ次の層である発光層14、電子注入層1
5、対向電極16の蒸着を開始できる。従って、各層1
2〜15の表面の汚染、つまり、各膜12〜16の界面
の汚染を確実に低減できるから、安定した素子性能を確
保できる。
【0051】さらに、正孔注入層13の蒸着源41の予
備加熱は、洗浄室21におけるプラズマ洗浄が完了する
までに、基板17上への成膜速度R1 が0.7r1 ≦R
1 ≦1.3r1 、かつ、R1 ≧10Å/秒を満たすよう
に行ったので、正孔注入層13を蒸着するときに、基板
17上への成膜速度R1 を極短時間で所定成膜速度r1
に到達させて安定させることができる。また、これと同
様な条件の下に、発光層14、電子注入層15および対
向電極16の各蒸着源42〜44の予備加熱を行ったの
で、各膜14〜16を蒸着するときに、各々の成膜速度
(発光層14についてはR2 )を極短時間で所定成膜速
度(発光層14についてはr2 )に安定させることがで
きる。従って、各層13〜16の成膜を、それぞれプラ
ズマ洗浄完了或いはその前の層13〜15の成膜完了か
ら早期に開始できるから、各層12〜16の界面の汚染
を大幅に低減できるうえに、連続生産におけるタクトタ
イムを確実に短縮できる。
【0052】そして、プラズマ洗浄が完了する前に予め
第一成膜室22を予備排気するため、第一成膜室22の
圧力P1 をプラズマ洗浄完了時から短時間で所定の圧力
p1まで減圧することができるから、正孔注入層13の
表面の水の接触角が基板17の洗浄完了時の値から真空
中で10°増加する以前に正孔注入層13の成膜を確実
に開始できる。これと同様に、正孔注入層13の蒸着完
了前、発光層14の蒸着完了前、電子注入層15の蒸着
完了前にそれぞれ第二成膜室23、第三成膜室24、第
四成膜室25を予備排気するので、第二成膜室23内の
圧力P2 、第三成膜室24内の圧力、第四成膜室25内
の圧力をそれぞれ正孔注入層13、発光層14および電
子注入層15の成膜完了から短時間で安定化させること
ができる。これにより、正孔注入層13、発光層14、
電子注入層15の各々の水の接触角が成膜完了時の値か
ら10°増加する以前に、それぞれ次の層である発光層
14、電子注入層15、対向電極16の蒸着を開始でき
る。従って、各層12〜15の表面の汚染、すなわち、
各層12〜16の界面の汚染を確実に低減できるから、
安定した素子性能を確保できる。
【0053】さらに、第一成膜室22の予備排気は、洗
浄室21におけるプラズマ洗浄が完了するまでに、第一
成膜室22内の圧力P1 が0.1p1 ≦P1 ≦10p1
を満たすように行うので、正孔注入層13を蒸着すると
きに、第一成膜室22の圧力P1 を極短時間で所定圧力
p1 に到達させて安定させることができる。また、これ
と同様な条件の下に、第二〜第四成膜室23〜25の予
備排気を行ったので、それぞれ発光層14、電子注入層
15、対向電極16を蒸着するときに、各々の成膜速度
(発光層14についてはR2 )を極短時間で所定成膜速
度(発光層14についてはr2 )に到達させて安定させ
ることができる。従って、各層13〜16の成膜を、そ
れぞれプラズマ洗浄完了或いはその前の層13〜15の
成膜完了から早期に開始できるから、各層12〜16の
界面の汚染を大幅に低減できるうえに、連続生産におけ
るタクトタイムを確実に短縮できる。
【0054】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を
含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、前記実施形態では、各層13〜16を異なる
成膜室22〜25において成膜したが、同一の真空槽に
おいて複数層の膜を成膜してもよい。この場合にも、各
蒸着源の予備加熱を行うことが好ましい。また、同一真
空槽内で同一の化合物を複数の蒸発源より蒸発させて成
膜してもよい。さらには、ドーピングを行うために、同
一真空槽内にて異なる化合物を異なる蒸発源より同時に
蒸発させて成膜してもよい。前記実施形態では、電極付
基板をプラズマ処理することにより洗浄したが、基板の
洗浄方法はとくに限定されない。例えば、紫外線或いは
イオンビーム等により基板を洗浄してもよい。また、有
機EL素子は、前記実施形態の構造に限定されず、本発
明は、他の構造の有機EL素子にも適用できる。
【0055】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
基板を洗浄した直後から電極の表面の水の接触角が30
°増加する前に第一層を成膜するため、電極/第一層へ
の不純物の混入を確実に抑制できるから所望の素子性能
を安定的に確保できる。また、n=1,2,3,…とし
たときに、第n層の成膜直後から第n層の表面の水の接
触角が30°増加する前に第n+1層の成膜を行うた
め、第n層/第n+1層の界面への不純物の混入を抑制
できるから、所望の素子性能を安定的に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の一実施形態を示す断面
図。
【図2】前記実施形態の有機EL素子の製造装置を示す
模式図。
【符号の説明】
1 有機エレクトロルミネッセンス素子 2 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置 11 基板 12 透明電極(電極) 13 正孔注入層(第一層、有機物層) 14 発光層(第二層、有機物層) 15 電子注入層(第三層、有機物層) 16 対向電極(第四層) 17 電極付基板 21 洗浄室(真空槽) 22 第一成膜室(真空槽) 23 第二成膜室(真空槽) 24 第三成膜室(真空槽) 25 第四成膜室(真空槽) 41,42,43,44 蒸着源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/10 C23C 14/56

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に電極を設けた電極付基板を洗浄
    してから、前記電極上に有機物層および対向電極を含む
    複数層の膜を真空中で順次成膜する有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法であって、 前記電極付基板の洗浄完了から第一層の成膜開始まで時
    間を、前記電極の表面の水の接触角が洗浄完了時の値か
    ら真空中で30°増加するまでの時間よりも短くするこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に電極を設けた電極付基板の前記
    電極上に、有機物層および対向電極を含む複数層の膜を
    真空中で成膜する有機エレクトロルミネッセンス素子の
    製造方法であって、 n=1,2,3,…としたときに、第n層の成膜完了か
    ら第n+1層の成膜開始までの時間を、前記第n層の表
    面の水の接触角が成膜完了時の値から真空中で30°増
    加するまで時間よりも短くすることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法において、前記複数層の膜の
    成膜を蒸着によって行うとともに、前記第n層の成膜完
    了前に、予め前記第n+1層の蒸着源を加熱しておくこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法において、前記第n+1層の
    蒸着源の加熱は、この第n+1層を成膜する際の基板上
    への所定成膜速度rを基準にして、前記第n+1層の蒸
    着材料の基板上への成膜速度Rが、前記第n層の成膜完
    了までに0.7r≦R≦1.3r、かつ、R≧10Å/
    秒を満たすように行うことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2から請求項4までのいずれかに
    記載した有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
    において、前記複数層の膜をそれぞれ異なる真空槽で成
    膜するとともに、前記第n層の成膜完了前に、予め前記
    n+1層の成膜を行う真空槽を排気しておくことを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法において、前記第n+1層の
    真空槽の排気は、この第n+1層を成膜する際の前記真
    空槽内の所定圧力pを基準にして、前記第n+1層の真
    空槽内の圧力Pが前記第n層の成膜完了までに0.1p
    ≦P≦10pを満たすように行うことを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP9054679A 1997-03-10 1997-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2845856B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054679A JP2845856B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TW087102550A TW392419B (en) 1997-03-10 1998-02-23 Method for producing organic electroluminescent device
US09/036,000 US6001413A (en) 1997-03-10 1998-03-06 Method for producing organic electroluminescent device
KR10-1998-0007716A KR100484702B1 (ko) 1997-03-10 1998-03-09 유기전기발광소자의제조방법
EP98104261A EP0865229B1 (en) 1997-03-10 1998-03-10 Method for producing an organic electroluminescent device
DE69808535T DE69808535T2 (de) 1997-03-10 1998-03-10 Verfahren zur Herstellung einer organischen elektrolumineszenten Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054679A JP2845856B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255973A JPH10255973A (ja) 1998-09-25
JP2845856B2 true JP2845856B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12977485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054679A Expired - Lifetime JP2845856B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6001413A (ja)
EP (1) EP0865229B1 (ja)
JP (1) JP2845856B2 (ja)
KR (1) KR100484702B1 (ja)
DE (1) DE69808535T2 (ja)
TW (1) TW392419B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704883B2 (ja) * 1997-05-01 2005-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH1145779A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および装置
JP3782245B2 (ja) * 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法
JP3682465B2 (ja) * 1999-03-31 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形物表面層の改質方法およびそのための装置および表面層が改質された樹脂成形物、および樹脂成形物表面層の着色方法およびそのための装置および表面層が着色された樹脂成形物、および表面層の改質により機能性を付与された樹脂成形物
EP1115268A1 (en) 1999-07-07 2001-07-11 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible organic el display
TW504941B (en) * 1999-07-23 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating an EL display device, and apparatus for forming a thin film
JP4827294B2 (ja) * 1999-11-29 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置及び発光装置の作製方法
TW490714B (en) 1999-12-27 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and method for forming a film
KR100816197B1 (ko) 2000-03-22 2008-03-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 표시장치의 제조장치 및 이를 이용한 유기전기발광 표시장치의 제조방법
US20010051487A1 (en) * 2000-04-26 2001-12-13 Yuichi Hashimoto Method for making organic luminescent device
US20020011205A1 (en) 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
TW451601B (en) * 2000-08-07 2001-08-21 Ind Tech Res Inst The fabrication method of full color organic electroluminescent device
KR100625966B1 (ko) * 2000-10-11 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 el소자의 박막 증착방법 및 그 장치
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2002203682A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US20020139303A1 (en) 2001-02-01 2002-10-03 Shunpei Yamazaki Deposition apparatus and deposition method
TWI264473B (en) * 2001-10-26 2006-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Vacuum deposition device and vacuum deposition method
KR100478522B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체막층을 포함하고 있는 고분자 유기전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US7453202B2 (en) 2001-11-28 2008-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL display device having organic soluble derivative layer
SG113448A1 (en) 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
US7309269B2 (en) 2002-04-15 2007-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
TWI336905B (en) * 2002-05-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Evaporation method, evaporation device and method of fabricating light emitting device
US20040035360A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
US20030221620A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
AU2003263609A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and manufacturing method of light emitting device
JP5258302B2 (ja) * 2004-12-30 2013-08-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイスおよび方法
JP4737746B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-03 株式会社昭和真空 薄膜形成方法及びその装置
JP5095990B2 (ja) * 2006-12-22 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびクリーニング方法
WO2010120792A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for super-high rate deposition
JP5506475B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-28 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子の製造方法
CN110819964A (zh) * 2018-08-13 2020-02-21 中兴通讯股份有限公司 真空镀膜设备、方法及滤波器腔体膜层的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661198A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Fujitsu Ltd 薄膜素子の製造方法
JPH06173000A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Hitachi Ltd 連続式成膜装置
JP2917795B2 (ja) * 1994-02-04 1999-07-12 住友電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH08201619A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Sony Corp カラーフィルタチップの製造方法
JP3394130B2 (ja) * 1996-02-22 2003-04-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
KR980005782A (ko) * 1996-06-24 1998-03-30 김주용 반도체 소자의 산화막 식각방법
JPH10214682A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080038A (ko) 1998-11-25
EP0865229B1 (en) 2002-10-09
DE69808535D1 (de) 2002-11-14
US6001413A (en) 1999-12-14
EP0865229A3 (en) 1999-03-31
EP0865229A2 (en) 1998-09-16
KR100484702B1 (ko) 2005-06-16
JPH10255973A (ja) 1998-09-25
DE69808535T2 (de) 2003-08-14
TW392419B (en) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5288660B2 (ja) クリーニング方法
JPS62287071A (ja) 薄膜の形成装置および形成方法
JP5043394B2 (ja) 蒸着装置およびその運転方法
US7678241B2 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
KR20150016983A (ko) 사전 안정화된 플라즈마를 이용하는 프로세스들을 위한 스퍼터링을 위한 방법
JPH11200035A (ja) スパッタ化学蒸着複合装置
JP2000277256A (ja) 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子の製造装置
WO2005107392A2 (en) System for vaporizing materials onto substrate surface
JPH10270164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
JP2005340225A (ja) 有機el素子
JP3719797B2 (ja) 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
KR100707960B1 (ko) 투명 전극용 아이티오 복합층 형성을 위한 인라인 스퍼터링장치
JP2003313655A (ja) 製造装置
JP2002334783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
JPH0465823A (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
JP4167749B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP2004095452A (ja) 膜の形成方法、膜の形成装置および保護膜
JP3987617B2 (ja) コンタクト膜バリア膜連続作成装置及び異種薄膜連続作成装置
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
JPH09279336A (ja) 薄膜形成方法
JPH02115359A (ja) 化合物薄膜作成方法および装置
JP2001230217A (ja) 基板処理装置及び方法
JP6396223B2 (ja) アーク放電イオンプレーティング装置の制御方法
JP2007177310A (ja) スパッタリング装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term