JP2837982B2 - 遅延検波復調装置 - Google Patents

遅延検波復調装置

Info

Publication number
JP2837982B2
JP2837982B2 JP3347245A JP34724591A JP2837982B2 JP 2837982 B2 JP2837982 B2 JP 2837982B2 JP 3347245 A JP3347245 A JP 3347245A JP 34724591 A JP34724591 A JP 34724591A JP 2837982 B2 JP2837982 B2 JP 2837982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
phase
exclusive
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3347245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183592A (ja
Inventor
年春 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3347245A priority Critical patent/JP2837982B2/ja
Priority to FI925870A priority patent/FI925870A/fi
Priority to NO92925012A priority patent/NO925012L/no
Priority to EP97120803A priority patent/EP0831625A3/en
Priority to DE69228862T priority patent/DE69228862T2/de
Priority to EP92121972A priority patent/EP0548982B1/en
Priority to CA002204045A priority patent/CA2204045C/en
Priority to AU30425/92A priority patent/AU653660B2/en
Priority to CA002204046A priority patent/CA2204046C/en
Priority to EP97120802A priority patent/EP0833483A3/en
Priority to US07/997,768 priority patent/US5313170A/en
Priority to CA002086279A priority patent/CA2086279C/en
Publication of JPH05183592A publication Critical patent/JPH05183592A/ja
Priority to US08/219,020 priority patent/US5369374A/en
Priority to US08/218,977 priority patent/US5485108A/en
Priority to US08/219,024 priority patent/US5530382A/en
Priority to US08/218,621 priority patent/US5557222A/en
Priority to AU68688/94A priority patent/AU660877C/en
Priority to AU68690/94A priority patent/AU660878B2/en
Priority to US08/286,129 priority patent/US5484987A/en
Priority to US08/468,835 priority patent/US5578947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837982B2 publication Critical patent/JP2837982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/001Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which a pulse counter is used followed by a conversion into an analog signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2335Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using temporal properties of the received signal
    • H04L27/2337Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using temporal properties of the received signal using digital techniques to measure the time between zero-crossings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0066Mixing
    • H03D2200/007Mixing by using a logic circuit, e.g. flipflop, XOR
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線通信方式の分野
における遅延検波復調装置、特に、位相比較回路および
周波数変換回路を用いた遅延検波復調装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の位相比較回路を用いた遅延検波復
調装置は例えば特開昭64−12646号公報「DPS
K復調方式」に記載されている。以下、図を用いて従来
技術の説明を行う。
【0003】図8は従来の周波数変換回路および位相比
較回路を備えた遅延検波復調装置の構成を示す構成図で
あり、図において、200は周波数変換回路、この周波
数変換回路200の構成として201は乗算器、202
は乗算器201の出力より高周波成分を除去するローパ
スフィルタ、300は位相比較回路、この位相比較回路
の構成として301は局部搬送波の位相をπ/2ラジア
ン移相する移相器、302はローパスフィルタ202の
出力と局部搬送波を乗算する乗算器、303は移相器3
01の出力とローパスフィルタ202の出力を乗算する
乗算器、304は乗算器302の出力より高周波成分を
除去するローパスフィルタ、305は乗算器303の出
力より高周波成分を除去するローパスフィルタ、306
はローパスフィルタ304の出力を標本化する標本化
器、307はローパスフィルタ305の出力を標本化す
る標本化器、308は各標本化器306,307の出力
より相対位相信号を生成し出力する座標変換器、400
は座標変換器308より出力された相対位相信号を受信
信号の1シンボル周期に等しい時間遅延する遅延素子、
401は座標変換器308より出力された相対位相信号
から遅延素子400より出力された1シンボル周期遅延
された相対位相信号2πを法として減算する減算器、4
02は減算器401より出力されたシンボル間位相差信
号の値に応じた復調データを出力する判定器である。
【0004】次に動作について説明する。通常、復調装
置においては、周波数変換回路を用いて受信信号の周波
数を信号処理が容易な低い周波数に変換することが行わ
れる。図8において、差動位相シフトキーイング(以
下、DPSKと略称する)変調信号である受信信号は周
波数変換回路200に入力される。周波数変換回路20
0内において、受信信号は乗算器201により周波数変
換用信号と乗算される。ここで受信信号の周波数をf1
(Hz)、周波数変換用信号の周波数をf2(Hz)とす
ると、乗算器201から出力される乗算信号はf1+f2
(Hz)と│f1 −f2 │(Hz )の周波数成分を含んで
いる。この乗算信号はローパスフィルタ202に入力さ
れ、低い周波数成分である│f1 −f2 │(Hz )の成
分のみが通過し、周波数変換された受信信号となる。
【0005】周波数変換回路200の出力である周波数
変換された受信信号は位相比較回路300に入力され
る。位相比較回路300において、移相器301は位相
基準信号である局部搬送波の位相をπ/2ラジアン移相
する。周波数変換された受信信号は乗算器302により
局部搬送波と乗算され、次いでローパスフィルタ304
により高周波成分が除去され、局部搬送波と同位相の成
分のベースバンド信号(以下、同相ベースバンド信号と
称する)に変換される。同時に、周波数変換された受信
信号は乗算器303により移相器301から出力される
π/2ラジアン移相された局部搬送波とも乗算され、次
いでローパスフィルタ305により高周波成分が除去さ
れ、局部搬送波と直交した成分のベースバンド信号(以
下、直交ベースバンド信号と称する)に変換される。
【0006】ローパスフィルタ304から出力される同
相ベースバンド信号は標本化器306により標本化され
る。同様に、ローパスフィルタ305から出力される直
交ベースバンド信号は標本化器307により標本化され
る。標本化された同相ベースバンド信号と標本化された
直交ベースバンド信号は座標変換器308に入力され
る。座標変換器308からは位相基準信号である局部搬
送波に対する周波数変換された受信信号の位相差を表す
相対位相信号が出力される。ここで、標本化された同相
ベースバンド信号、標本化された直交ベースバンド信
号、および相対位相信号の値をそれぞれx,yおよびθ
とすると、この三者の関係は次式で表される。
【0007】 θ = tan-1(x/y)
【0008】位相比較回路300の出力である相対位相
信号は遅延時間が受信信号の1シンボル周期に等しい遅
延素子400により遅延される。同時に、相対移相信号
は2πを法とする減算器401にも入力される。2πを
法とする減算器401には遅延素子400から出力され
る1シンボル周期遅延された相対位相信号も入力され、
相対位相信号から1シンボル周期遅延された相対位相信
号を2πを法として減算した値であるシンボル間位相差
信号が出力される。
【0009】このシンボル間位相差信号は受信信号の1
シンボル周期の間の位相遷移を表している。2πを法と
する減算器401から出力されるシンボル間位相差信号
は判定器402に入力される。判定器402は、あらか
じめ定められたシンボル間位相差信号と復調データの対
応規則に基づき、シンボル間位相差信号の値に応じた復
調データを出力する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
周波数変換回路および位相比較回路はアナログ素子によ
り構成されるため集積回路化が容易ではなく、したがっ
て、回路の無調整化や小形化、また消費電力の低減が困
難であるという課題があった。
【0011】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、遅延検波復調装置における周波数
変換回路、位相比較回路をデジタル化し、集積化による
回路の無調整化や小型化、また消費電力の低減が容易な
遅延検波復調装置を得ることを目的とする。
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項に係る遅延検波
復調装置は、2値化された受信信号と周波数変換用信号
との排他的論理和をとり、この論理結果を累積加釦しえ
後、累積加算する段数から決まる定数に基づいて前記累
積加算結果を論理“1”または論理“0”に変換して周
波数変換を行う周波数変換回路と、前記周波数変換回路
の出力信号とこれと概略等しい一定周波数の位相基準信
号との第2の排他的論理和をとり、この排他的論理和信
号に基づいて受信信号の位相の遅れ進みを判定する位相
比較回路と、前記位相比較回路から出力される位相差信
号を前記受信信号の1シンボル周期遅延させる遅延素子
と、前記位相差信号から前記遅延素子の出力信号を減算
する減算器とを備えたものである。
【0014】請求項に係る遅延検波復調装置は、2値
化された受信信号と周波数変換用信号との排他的論理和
をとり、この論理結果を累積加算した後、累積加算する
段数から決まる定数に基づいて前記累積加算結果を論理
“1”または論理“0”に変換して周波数変換を行う周
波数変換回路と、前記周波数変換回路から出力される周
波数変換された受信信号とこれと概略等しい一定周波数
の位相基準信号との第2の排他的論理和信号を生成し前
記位相基準信号の1/2周期ごとの前記排他的論理和信
号の値により前記位相基準信号に対する前記周波数変換
回路の出力信号の位相の遅れ進みを判定する位相比較回
路と、前記位相比較回路から出力される位相差信号を前
記受信信号の1シンボル周期遅延させる遅延素子と、前
記位相差一一信号から前記遅延素子の出力信号を減算す
る減算器とを備えたものである。
【0015】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に排他的論理和信号が1/2周期中で論理7
“1”の状態の時間に基づいて位相差絶対値を求める手
段を有したものである。
【0016】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に加算器およびこの加算器の出力を遅延させる
遅延素子を有し、前記加算器が第2の排他的論理和信号
と前記遅延素子の出力を加算し、前記加算器から出力さ
れる加算結果を記憶手段で記憶する位相差絶対値測定手
段を備えたものである。
【0017】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に前記位相基準信号の一定周期中における排他
的諭理和信号が所定の論理和となる時間の割合を測定し
て前記位相基準信号に対する前記入力信号の位相のずれ
を判定する位相差測定手段を備えたものである。
【0018】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
差測定手段が前記位相基準信号の一定周期毎の排他的論
理和信号の値により前記位相基準信号に対する前記入力
信号の位相のずれを判定するものである。
【0019】請求項に係る遅延検波復調装置は、周波
数変換回路に第1の排他的論理和信号を入力とする段数
2n+1(nは正の整数)のシフトレジスタと、およぶ
前記シフトレジスタの各段の出力を加算する加算器を有
する累積加算手段と、前記累積加算手段の出力値をnを
しきい値として論理“1”または論理“0”の2値に変
換する硬判定手段とを備えたものである。
【0020】請求項に係る遅延検波復調装置は、周波
数変換回路に第1の排他的論理和信号を入力とする段数
2n+2(nは正の整数)のシフトレジスタと、前記シ
フトレジスタの第2n+2段目の出力の符号を反転する
符号反転手段と、前記シフトレジスタの第1段の出力と
前記符号反転手段の出力と後記する遅延素子の出力とを
加算する加算器と、前記加算器の出力を一時保持し遅延
させる遅延素子と、前記遅延素子の出力を前記定数nを
しきい値として論理“1”および論理“0”の2値に変
換する硬判定手段とを備えたものである。
【0021】
【作用】請求項1における遅延検波復調装置おいて、位
相比較回路は、周波数変換された受信信号とこれと概略
等しい一定周波数の位相基準信号との第1の排他的論理
和信号を生成し、この排他的論理和信号に基づいて受信
信号の位相の遅れ進みを判定する。更に、位相比較回路
から出力される位相差信号を遅延素子により受信信号の
1シンボル周期遅延させると共に、減算器により前記位
相差信号から前記遅延素子の出力信号を減算するもので
ある。
【0022】
【作用】請求項における遅延検波復調装置おいて、周
波数変換回路が2値化された受信信号と周波数変換用信
号との排他的論理和をとり、この論理結果を累積加算し
た後、累積加算する段数から決まる定数に基づいて累積
加算結果を論理“1”または論理“0”に変換して周波
数変換を行うと、比較回路は周波数変換回路の出力信号
とこれと概略等しい一定周波数の位相基準信号との第2
の排他的論理和をとり、この排他的論理和信号に基づい
て受信信号の位相の遅れ進みを判定する。更に、位相比
較回路から出力される位相差信号を遅延素子により前記
受信信号の1シンボル周期遅延させると共に、減算器に
より位相差信号から遅延素子の出力信号を減算するもの
である。
【0023】請求項における遅延検波復調装置おい
て、周波数変換回路が2値化された受信信号と周波数変
換用信号との排他的論理和をとり、この論理結果を累積
加算した後、累積加算する段数から決まる定数に基づい
て累積加算結果を論理“1”または論理“O”に変換し
て周波数変換を行うと、比較回路は周波数変換回路から
出力される周波数変換された受信信号とこれと概略等し
い一定周波数の位相基準信号との第2の排他的論理和信
号を生成し位相基準信号の1/2周期ごとの排他的論理
和信号の値により位相基準信号に対する周波数変換回路
の出力信号の位相の遅れ進みを判定する。そして、位相
比較回路から出力される位相差信号を遅延素子により受
信信号の1シンボル周期遅延させると共に、減算器で位
相差信号から遅延素子の出力信号を減算するものであ
る。
【0024】請求項における遅延検波復調装置おい
て、位相比較回路は排他的論理和信号が1/2周期中で
論理“1”の状態の時間に基づいて位相差絶対値を求め
るものである。
【0025】請求項における遅延検波復調装置におい
て、位相差絶対値測定手段は位相比較回路に含まれる加
算器の出力を遅延素子によって遅莚しえならば、更に遅
延素子の出力と第2の排他的論理和信号とを加算し、こ
の加算結果を記憶手段で記憶するものである。
【0026】請求項における遅延検波復調装置におい
て、位相比較回路は、位相基準信号の一定周期中におけ
る排他的論理和信号が所定の論理和となる時間の割合を
位相差測定手段で測定し、位相基準信号に対する入力信
号の位相のずれを判定するものである。請求項におけ
る遅延検波復調装置において、比較回路は、位相基準信
号の一定周期毎の排他的論理和信号の値により位相基準
信号に対する入力信号の位相のずれを位相差測定手段で
判定する。
【0027】請求項における遅延検波復調装置におい
て、周波数変換回路は、第1の排他的論理和信号を入力
とする段数2n+1(nは正の整数)のシフトレジスタ
の各段の出力を累積加算手段で加算し、そして加算結果
は硬判定手段によりnをしきい値として論理“1”また
は論理“0”の2値に変換させる。
【0028】請求項における遅延検波復調装置おい
て、周波数変換回路は、第1の排他的論理和信号を入力
とする段数2n+2(nは正の整数)のシフトレジスタ
の第2n+2段目の出力の符号を符号反転手段で反転さ
せ、更にシフトレジスタの第1段の出力と符号反転手段
の出力と後記する遅延素子の出力とを加算器で加算した
後に、加算器の出力を一時保持し遅延そして遅延させ、
遅延出力を硬判定手段で定数nをしきい値として論理
“1”および論理“0”の2値に変換する。
【0029】
【実施例】実施例1. 以下、図を用いて実施例1について説明する。図1は、
実施例1による周波数変換回路および位相比較回路を備
えた遅延検波復調装置の構成を示す構成図であり、図に
おいて、100は受信信号を2値量子化するリミタ増幅
器、500はリミタ増幅器100によって2値量子化さ
れた受信信号を周波数変換する周波数変換回路、この周
波数変換回路500の構成として501はリミタ増幅器
100によって2値量子化された受信信号と周波数変換
用信号との排他的論理和を取り周波数変換する排他的論
理和素子、502は排他的論理和素子501から出力さ
れる信号より高調波変動成分を除去する累積加算手段、
この累積加算手段502の構成として、503は排他的
論理和素子501から出力される信号を順次遅延するシ
フトレジスタ、504はシフトレジスタ503の各段の
出力を加算する加算器、505は加算器504の出力を
任意定数であるしきいと比較する硬判定手段としての
比較器、600は周波数変換された受信信号と位相基準
信号との位相を比較する位相比較回路、この位相比較回
路600の構成として601は比較器505の出力であ
る周波数変換された受信信号と位相基準信号との排他的
論理和演算を行う排他的論理和素子、602は排他的論
理和素子601より出力される信号より位相基準信号に
対する周波数変換された受信信号の位相差の絶対値を測
定する位相差絶対値測定手段、この位相差絶対値測定手
段602の構成として603は排他的論理和素子601
から出力される信号と後述の遅延素子としてのDフリッ
プフロップ604から出力される信号を加算する加算
器、604は加算器603の出力を遅延する遅延素子と
してのDフリップフロップ、605は加算器603の出
力を位相基準信号の1/2周期毎に記憶するDフリップ
フロップ、606は排他的論理和素子601から出力さ
れる信号より位相基準信号に対する周波数変換された受
信信号の位相の遅れ進みを判定する位相差正負判定手段
としてのDフリップフロップである。また、図8と同一
または相当部分は同一符号を付してその説明は省略す
る。
【0030】次に、動作について説明する。受信信号は
リミタ増幅器100により一定振幅の矩形波形の信号と
なる。すなわち、リミタ増幅器100は受信信号を2値
量子化する量子化器として作用する。以下、受信信号は
リミタ増幅器100により論理“0”および論理“1”
の2値に量子化されるものとする。
【0031】リミタ増幅器100から出力される2値量
子化された受信信号は周波数変換回路500に入力され
る。周波数変換回路500において、排他的論理和素子
501は2値量子化された受信信号と、同様に論理
“0”および論理“1”の2値のみをとる周波数変換用
信号との排他的論理和演算を行う。ここで、論理“0”
を数値“+1”に、論理“1”を数値“−1”に変換す
ることを考えると、排他的論理和演算は乗算に変換され
る。すなわち、排他的論理和素子501は2値量子化さ
れた受信信号と周波数変換用信号との乗算を行う乗算器
として作用する。
【0032】排他的論理和素子501の出力である排他
的論理和信号は、累積加算手段502の構成要素である
段数2n+1(nは正の整数)のシフトレジスタ503
に入力される。ここで、シフトレジスタ503を駆動す
るクロック信号(以下、“駆動クロック”と略称する)
の周波数は、2値量子化された受信信号と周波数変換用
信号のどちらの周波数よりも高いものとする。シフトレ
ジスタ503の各段から出力される合計2n+1個の信
号はそれぞれ加算器504に入力される。
【0033】ここで、シフトレジスタ503の駆動クロ
ックの周期をTc とし、時刻t=iTc (iは整数)に
おいて排他的論理和素子501から出力される排他的論
理和信号の値をa0i∈{0,1}、同じく時刻t=iT
c におけるシフトレジスタ503の第m段目(m=1,
・・・,2n+1)から出力される信号の値をami
{0,1}とすると、次式で与えられる関係が成立す
る。
【0034】 ami = a0(i-m)
【0035】したがって、時刻t=iTc に加算器50
4から出力される信号の値をbi とすると、次式で与え
られる関係が成立する。
【0036】
【数1】
【0037】累積加算手段502の出力は比較器505
に入力される。比較器505は入力された信号の値と定
数nを比較する。
【0038】比較器505から出力される信号の値をd
i とすると、累積加算手段502の出力信号の値b i
定数nの大小関係に応じて次式で与えられる関係が成立
するものとする。
【0039】
【数2】
【0040】すなわち、比較器505は累積加算手段5
02の出力信号の値di を論理“0”および論理“1”
の2値に変換する硬判定手段として作用する。
【0041】以上のような周波数変換回路500内にお
ける信号処理により、リミタ増幅器100から出力され
る2値量子化された受信信号の周波数は変換される。す
なわち、2値量子化された受信信号の周波数をf
1(Hz)、周波数変換用信号の周波数をf2(Hz)とす
ると、比較器505の出力である周波数変換された受信
信号の周波数は│f1 −f2 │(Hz )となる。
【0042】このことを図を用いて説明する。図2はn
=2、すなわち、シフトレジスタ503の段数が5段で
ある場合の周波数変換回路500の動作の一例を示すタ
イミングチャートである。ただし、図2では、時刻
“1”においてシフトレジスタ503の各段の内容はす
べて論理“0”であるものとしている。
【0043】図2において、シフトレジスタ503の駆
動クロック周波数をf0(Hz)であるものとすると、周
波数変換回路500に入力される2値量子化された受信
信号の周波数f1 および周波数変換用信号の周波数f2
はそれぞれ以下の式で与えられる。
【0044】 f1 = f0 / 4 f2 = f0 / 6
【0045】このとき、図2に示された周波数変換回路
500の出力である比較器505の出力の周波数をf3
(Hz)とすると、f3 とf0 の関係は次式で与えられ
る。
【0046】 f3 = f0 / 12
【0047】以上の3式より、周波数変換された受信信
号の周波数f3 と2値量子化された受信信号の周波数f
1 および周波数変換用信号の周波数f2 の関係は次式で
与えられる。
【0048】 f3 = f0 /12=f0 /4−f0 /6=f1 −f2
【0049】また、排他的論理和演算には交換法則が成
立するので、図2において、2値量子化された受信信号
と周波数変換用信号を入れ替えても排他的論理和素子5
01の出力から比較器505の出力までの信号はまった
く同一となる。この場合、シフトレジスタ503の駆動
クロックの周波数f0 と、2値量子化された受信信号の
周波数f1 および周波数変換用信号の周波数f2 の関係
はそれぞれ以下の式で与えられる。
【0050】 f1 = f0 / 6 f2 = f0 / 4
【0051】したがって、この場合には、周波数変換さ
れた受信信号の周波数f3 とf1 およびf2 の関係は次
式で与えられる。
【0052】 f3 = f0 /12=f0 /4−f0 /6=f2 −f1
【0053】以上の関係をまとめれば、比較器505の
出力である周波数変換後の受信信号の周波数f3 と2値
量子化された受信信号の周波数f1 および周波数変換用
信号の周波数f2 の関係は次式で与えられることが判
る。
【0054】 f3 = │f1 −f2
【0055】図2において、排他的論理和素子501の
出力には、周波数f0 /2(Hz )の変動成分が含まれ
ているが、比較器505の出力にはこのような高い周波
数の変動成分は含まれていない。すなわち、シフトレジ
スタ503と加算器504で構成される累積加算手段5
02と、硬判定手段としての比較器505は、排他的論
理和素子501の出力から高周波変動成分を除去するロ
ーパスフィルタとして作用することが判る。
【0056】周波数変換回路500から出力される周波
数変換された受信信号は位相比較回路600に入力され
る。位相比較回路600において、排他的論理和素子6
01は周波数変換された受信信号と、論理“0”および
論理“1”の2値のみをとる位相基準信号との排他的論
理和演算を行う。周波数変換回路500内の排他的論理
和素子501と同様に排他的論理和素子601は周波数
変換された受信信号と位相基準信号との乗算を行う乗算
器として作用する。
【0057】排他的論理和素子601の出力である周波
数変換された受信信号と位相基準信号との排他的論理和
信号が連続した論理“1”となる時間は、周波数変換後
の受信信号と位相基準信号との位相差の絶対値に比例す
る。
【0058】このことを図を用いて説明する。図3は、
位相基準信号、周波数変換された受信信号および排他的
論理和素子601の出力である周波数変換された受信信
号と位相基準周波数との排他的論理和信号の関係を、位
相基準信号に対して周波数変換された受信信号の位相が
進んでいる場合と遅れている場合のそれぞれについて示
したタイミングチャートである。
【0059】図3において、位相基準信号と位相基準信
号に対する周波数変換された受信信号との位相差ψの絶
対値は、位相基準信号と周波数変換された受信信号との
立上がりまたは立下がりの時間差をτ、位相基準信号の
周期をTとすると、次式で与えられ。
【0060】 │ ψ │ = 2πτ / T
【0061】ところが、図3に示すように、位相基準信
号と周波数変換された受信信号の立上がりおよび立下が
りの時間差τは、排他的論理和素子601の出力である
周波数変換された受信信号と位相基準信号との排他的論
理和信号が連続して論理“1”となる時間に等しい。す
なわち、排他的論理和素子601の出力が連続して論理
“1”となる時間は、位相基準信号に対する周波数変換
された受信信号の位相差の絶対値に比例することは明ら
かである。
【0062】したがって、排他的論理和素子601の出
力が連続して論理“1”となる時間を測定することによ
り、位相基準信号に対する周波数変換された受信信号の
位相差の絶対値を知ることができる。
【0063】排他的論理和素子601の出力は位相差絶
対値測定手段602に入力される。位相差絶対値測定手
段602においては、加算器603により、排他的論理
和素子601の出力にDフリップフロップ604の出力
が加算されて出力される。加算器603の出力はDフリ
ップフロップ604に入力される。
【0064】ここで、Dフリップフロップ604の駆動
クロックの周波数は位相基準信号の周波数のM倍(Mは
4以上の偶数)であるものとする。Dフリップフロップ
604は加算器603の出力を記憶する遅延素子として
作用し、排他的論理和素子601の出力が論理“1”で
ある間はDフリップフロップ604の駆動クロックの1
周期ごとに加算器603の出力の値は“1”づつ増加す
る。また、排他的論理和素子601の出力が論理“0”
である間は加算器603の出力の値は不変である。
【0065】一方、加算器603の出力はDフリップフ
ロップ605にも入力される。ここで、Dフリップフロ
ップ605の駆動クロックの周波数は位相基準信号の周
波数の2倍であり、その立上がりは位相基準信号の立上
がりおよび立下がりに一致するものとする。さらに、D
フリップフロップ604はDフリップフロップ605の
駆動クロックが立上がる瞬間にリセットされるものとす
る。すなわち、Dフリップフロップ604は位相基準信
号の1/2周期ごとにリセットされるものとする。
【0066】このような構成とすることにより、位相差
絶対値測定手段602の出力であるDフリップフロップ
605の出力は、位相基準信号の1/2周期中で排他的
論理和素子601の出力が論理“1”となる時間をDフ
リップフロップ604の駆動クロック周期で正規化した
値の小数点以下を切り捨てた整数値となる。
【0067】このことを図を用いて説明する。図4およ
び5は、Dフリップフロップ604の駆動クロックの周
波数が位相基準信号の周波数の16倍(すなわち、M=
16)である場合の、位相差絶対値測定手段602の動
作の一例を示すタイミングチャートであり、図4は位相
基準信号に対して周波数変換された受信信号の位相差が
進んでいる場合を、図5は遅れている場合をそれぞれ示
している。
【0068】図4および図5においては、前述したよう
に、Dフリップフロップ605の駆動クロックの周波数
は位相基準信号の周波数の2倍であり、その立上がりは
位相基準信号の立上がりおよび立下がりに一致してい
る。また、Dフリップフロップ604はDフリップフロ
ップ605の駆動クロックが立上がる瞬間にリセットさ
れる。
【0069】図4および図5より、前述したように、D
フリップフロップ605の出力は、位相基準信号の1/
2周期中で排他的論理和素子601の出力が論理“1”
となる時間をDフリップフロップ604の駆動クロック
周期で正規化した値の小数点以下を切り捨てた整数値と
なることが判る。
【0070】ここで、Dフリップフロップ605の出力
の値をμ(μ∈{0,1,・・・,M/2})とする
と、μとDフリップフロップ604の駆動クロックと位
相基準信号の周波数の比M、および位相基準信号に対す
る周波数変換された受信信号の位相差ψの絶対値との間
には次式で示す関係が成立する。
【0071】 2πμ/M≦│ψ│<2π(μ+1)/M
【0072】すなわち、位相差絶対値測定手段602の
出力の値μは、位相基準信号に対する周波数変換された
受信信号の位相差の絶対値として扱うことができ、その
誤差は±π/M以内であることが判る。したがって、D
フリップフロップ604の駆動クロックと位相基準信号
の周波数の比Mを大きくすることにより位相差の絶対値
の測定誤差を小さくできることも明らかである。
【0073】以上のように、位相差絶対値測定手段60
2により位相基準信号に対する周波数変換された受信信
号の位相差の絶対値μが測定されるので、この測定値μ
に基準信号に対する周波数変換された受信信号の位相の
遅れ進みに応じて正または負の符号を付加することによ
り、位相基準信号に対する周波数変換された受信信号の
位相差を表現することができる。
【0074】ここで図4および図5を再び参照すると、
Dフリップフロップ605の駆動クロックの立上がりの
瞬間における排他的論理和素子601の出力の値が、位
相基準信号に対する周波数変換された受信信号の位相の
遅れ進みに対応していることが判る。
【0075】すなわち、位相基準信号に対して受信信号
の位相が進んでいる図4の場合は、Dフリップフロップ
605の駆動クロックの立上がりの瞬間における排他的
論理和素子601の出力の値は常に論理“1”である。
また、位相基準信号に対して受信信号の位相が遅れてい
る図5の場合は、Dフリップフロップ605の駆動クロ
ックの立上がりの瞬間における排他的論理和素子601
の出力の値は常に論理“0”である。
【0076】したがって、排他的論理和素子601の出
力をDフリップフロップ606に入力し、Dフリップフ
ロップ606をDフリップフロップ605の駆動クロッ
クと同一のクロック信号で駆動することにより、Dフリ
ップフロップ606の出力は位相基準信号に対する受信
信号の位相の遅れ進みを示す信号となる。
【0077】このことを図を用いて説明する。図6は、
Dフリップフロップ606の動作を示すタイミンチャー
トである。図6においては、前述したように、Dフリッ
プフロップ606の駆動クロックはDフリップフロップ
605の駆動クロックと同一である。すなわち、Dフリ
ップフロップ606の駆動クロックの周波数は位相基準
信号の周波数の2倍であり、その立上がりは位相基準信
号の立上がりおよび立下がりに一致している。
【0078】図6より、位相基準信号に対して受信信号
の位相が遅れている場合、すなわち、受信信号の立上が
りまたは立下がりの位置が位相基準信号の立上がりまた
は立下がりの位置より遅れている場合は、Dフリップフ
ロップ606からは位相基準信号の1/2周期ごとに論
理“0”が出力されることが判る。また、位相基準信号
に対して受信信号の位相が進んでいる場合、すなわち、
受信信号の立上がりまたは立下がりの位置が位相基準信
号の立上がりまたは立下がりの位置より進んでいる場合
は、Dフリップフロップ606からは位相基準信号の1
/2周期ごとに論理“1”が出力されることが判る。
【0079】すなわち、Dフリップフロップ606は、
位相基準信号の1/2周期ごとに排他的論理和素子60
1の出力の値により、位相基準信号に対する受信信号の
位相の遅れ進みを判定する位相差正負判定手段として作
用する。
【0080】Dフリップフロップ606の出力は、位相
基準信号に対する周波数変換された受信信号の位相差の
正負を示す符号ビットとして、位相差絶対値測定手段6
02の出力に付加され、位相比較回路600の出力とな
る。
【0081】このように、位相比較回路600の出力
は、位相基準信号に対する周波数変換された受信信号の
位相差の絶対値を示す位相差絶対値測定手段602の出
力に、位相基準信号に対する周波数変換された受信信号
の位相差の正負を示すDフリップフロップ606の出力
を付加したものとなるので、位相基準信号に対する周波
数変換された受信信号の位相差を表す信号になる。すな
わち、位相比較回路600からは、位相基準信号に対す
る周波数変換された受信信号の位相差を表す相対位相信
号が出力される。
【0082】位相比較回路600の出力である相対位相
信号は遅延時間が受信信号の1シンボル周期に等しい遅
延素子400により遅延される。同時に、相対位相信号
は2πを法とする減算器401にも入力される。2πを
法とする減算器401には遅延素子400から出力され
る1シンボル周期遅延された相対位相信号も入力され、
相対位相信号から1シンボル周期遅延された相対位相信
号を2πを法として減算した値であるシンボル間位相差
信号が出力される。このシンボル間位相差信号は受信信
号の1シンボル周期の間の位相遷移を表している。2π
を法とする減算器401から出力されるシンボル間位相
差信号は判定器402に入力される。判定器402は、
あらかじめ定められたシンボル間位相差信号と復調デー
タの対応規則により、シンボル間位相差信号の値に応じ
た復調データを出力する。
【0083】なお、上記実施例では受信信号の変調方式
がDPSK変調方式である場合について説明したが、他
の変調方式、例えばMSK変調方式やGMSK変調方式
などであってもよい。また、上記実施例では、周波数変
換回路500のパラメータである定数nが、n=2(す
なわち、シフトレジスタ503の段数が5段)である場
合について説明したが、定数nは正の整数であればよ
く、例えば、n=6(すなわち、シフトレジスタ503
の段数が13段)や、n=7(すなわち、シフトレジス
タ503の段数が15段)であってもよい。さらに、上
記実施例では、位相比較回路600内の位相差絶対値測
定手段602の構成要素であるDフリップフロップ60
4の駆動クロックと位相基準信号の周波数の比Mが、M
=16である場合について説明したが、定数Mは正の偶
数であればよく、例えば、M=32やM=64であって
もよい。
【0084】実施例2. 次に、図を用いて実施例2について説明する。図7は、
実施例2による周波数変換回路および位相比較回路を備
えた遅延検波復調装置の構成を示す構成図であり、図に
おいて、500aは周波数変換回路、502aは累積加
手段、この累積加算手段502aの構成として503
aは段数2n+2(nは正の整数)のシフトレジスタ、
504aはシフトレジスタ503aの第1段の出力と後
述の符号反転器506の出力及び後述のDフリップフロ
ップ507の出力を加算する加算器、506はシフトレ
ジスタ503aの第2n+2段の出力の符号を反転する
符号反転器、507は加算器504aの出力を記憶する
遅延素子としてのDフリップフロップである。また、図
8および図1と同一または相当部分は同一符号を付して
その説明は省略する。
【0085】次に動作について説明する。実施例1と同
様に、受信信号はリミタ増幅器100により論理“0”
および論理“1”の2値に量子化される。リミタ増幅器
100から出力される2値量子化された受信信号は周波
数変換回路500aに入力される。周波数変換回路50
0aにおいて、排他的論理和素子501は2値量子化さ
れた受信信号と、同様に論理“0”および論理“1”の
2値のみをとる周波数変換用信号との排他的論理和演算
を行う。排他的論理和素子501は2値量子化された受
信信号と周波数変換用信号との乗算を行う乗算器として
作用することも実施例1と同様である。
【0086】排他的論理和素子501の出力である排他
的論理和信号は、累積加算手段502aの構成要素であ
る段数2n+2(nは正の整数)のシフトレジスタ50
3aに入力される。ここで、シフトレジスタ503aの
駆動クロックの周波数は、2値量子化された受信信号と
周波数変換用信号のどちらの周波数よりも高いものとす
る。
【0087】シフトレジスタ503aの第1段の出力は
加算器504aに入力される。また、シフトレジスタ5
03aの第2n+2段の出力は符号反転器506に入力
されて符号反転が行われ、加算器504aに入力され
る。また、加算器504aにはDフリップフロップ50
7の出力も入力される。
【0088】すなわち、加算器504aにおいては、シ
フトレジスタ503aの第1段の出力と、シフトレジス
タ503aの第2n+2段の出力の符号を反転した値で
ある符号反転器506の出力と、Dフリップフロップ5
07の出力とが加算される。加算器504aの出力はD
フリップフロップ507に入力される。すなわち、Dフ
リップフロップ507は加算器504aの出力を記憶す
る遅延素子として作用する。
【0089】ここで、Dフリップフロップ507の駆動
クロックをシフトレジスタ503aの駆動クロックと同
一とし、初期状態におけるDフリップフロップ507と
シフトレジスタ503aの各段の内容をすべて論理
“0”とする。
【0090】このとき、シフトレジスタ503aおよび
Dフリップフロップ507の駆動クロックの周期をTc
とし、時刻t=iTc (iは整数)において排他的論理
和素子501の出力の値をa0i∈{0,1}、同じく時
刻t=iTc におけるシフトレジスタ503aの第1段
および第2n+2段の出力の値をそれぞれpi ∈{0,
1}およびqi∈{0,1}とする。初期状態、すなわ
ち時刻t=0においてシフトレジスタ503aの各段の
内容がすべて論理“0”であることを考慮すると、次式
で与えられる関係が成立する。
【0091】
【数3】
【0092】前述のように、符号反転器506の出力は
シフトレジスタ503aの第2n+2段の出力の符号を
反転した値をとる。したがって、時刻t=iTc におけ
る符号反転器506の出力の値をri∈{−1,0} と
すると、次式で与えられる関係が成立する。
【0093】
【数4】
【0094】また、同じく時刻t=iTc におけるDフ
リップフロップ507の出力の値をsi とすると、次式
で与えられる関係が成立する。
【0095】 si =pi+ri+si-1
【0096】ここで、初期状態、すなわち時刻t=0に
おけるDフリップフロップ507の出力の値s0 =0で
あること、および時刻t≦(2n+1)tc の範囲にお
いて符号反転器506の出力の値ri =0であることを
考慮すると次式で与えられる関係が成立する。
【0097】
【数5】
【0098】以下、数学的帰納法により証明を行う。ま
ず、i=1の場合は以下のようであり、以下の式が成立
する。
【0099】
【0100】次に、i=jのときに成立したものとする
と、i=j+1のとき、以下の式が成立する。
【0101】
【数6】
【0102】したがって、1≦i≦2n+1なる範囲の
すべての整数iに対して成立する。(証明終わり)
【0103】したがって、時刻t=(2n+1)Tc
おけるDフリップフロップ507の出力の値s2n+1は次
式で与えられる。
【0104】
【数7】
【0105】すなわち、s2n+1は排他的論理和素子50
1の出力の値a0iの2n+1回平均値を2n+1倍した
値をとる。これより、t≧(2n+1)Tc の範囲にお
いては次式で与えられる関係が成立する。
【0106】
【数8】
【0107】以下、数学的帰納法により証明を行う。
【0108】まず、i=2n+1の場合は以下の式が成
立する。
【0109】
【数9】
【0110】次に、i=jのときに成立したものとする
と、i=j+1のとき、以下の式が成立する。
【0111】
【数10】
【0112】したがって、i≧2n+1なる範囲のすべ
ての整数iに対して成立する。(証明終わり)
【0113】このことにより、累積加算手段502aの
出力となるDフリップフロップ507の出力は、t≧
(2n+1)Tc の範囲においては、排他的論理和素子
501の出力の値a0iの2n+1回累積加算値を2n+
1倍した値をとることが判る。すなわち、累積加算手段
502aは、t=(2n+1)Tc 以降において、実施
例1における累積加算手段502と同様に作用する。
【0114】ところで、累積加算手段502a内の加算
器504aに入力される信号数はシフトレジスタ503
aの段数によらず3である。しかるに、実施例1におけ
累積加算手段502内の加算器504に入力される信
号数はシフトレジスタ503の段数2n+1に等しい。
【0115】したがって、n≧1であることを考慮すれ
ば、累積加算手段502a内の加算器504aに入力さ
れる信号数は、実施例1における累積加算手段502内
の加算器504に入力される信号数より多くはならない
ことは明らかである。すなわち、実施例2は実施例1に
比較して、累積加算手段内の加算器の構成が簡単になる
という利点がある。
【0116】累積加算手段502aの出力は比較器50
5に入力される。比較器505は入力された信号の値と
定数nを比較する。比較器505から出力される信号の
値をdi とすると、累積加算手段502aの出力信号の
値si と定数nの大小関係に応じて次式で与えられる関
係が成立するものとする。
【0117】
【数11】
【0118】すなわち、比較器505は累積加算手段5
02aの出力の値si を論理“0”および論理“1”の
2値に変換する硬判定手段として作用する。
【0119】このように、周波数変換回路500a内に
おける累積加算手段502a以降の信号処理は、実施例
1の周波数変換回路500内における累積加算手段50
2以降の信号処理と同一である。また、前述のように、
累積加算手段502aは、実施例1における累積加算
段502と同様に作用する。
【0120】このため、シフトレジスタ503a、加算
器504a、符号反転器506、およびDフリップフロ
ップ507で構成される累積加算手段502aと、硬判
定手段としての比較器505は、排他的論理和素子50
1の出力から高周波変動成分を除去するローパスフィル
タとして作用することも実施例1と同様である。
【0121】したがって、上述の周波数変換回路500
a内における信号処理により、リミタ増幅器100から
出力される2値量子化された受信信号に対して、実施例
1と同様の周波数変換が行われる。すなわち、2値量子
化された受信信号の周波数をf1(Hz)、周波数変換用
信号の周波数をf2(Hz)とすると、比較器505の出
力である周波数変換された受信信号の周波数は│f1
2 │(Hz )となる。
【0122】周波数変換回路500aから出力される周
波数変換後の受信信号は実施例1と同一の位相比較回路
600に入力される。したがって、位相比較回路600
からは、実施例1と同様に、位相基準信号に対する周波
数変換された受信信号の位相差であるシンボル間相対位
相信号が出力される。
【0123】位相比較回路600の出力である相対位相
信号は遅延時間ず受信信号の1シンボル周期に等しい遅
延素子400により遅延される。同時に、相対位相信号
は2πを法とする減算器401にも入力される。2πを
法とする減算器401には遅延素子400から出力され
る1シンボル周期遅延された相対位相信号も入力され、
相対位相信号から1シンボル周期遅延された相対位相信
号を2πを法として減算した値である位相差信号が出力
される。この位相差信号は受信信号の1シンボル周期の
間の位相遷移を表している。2πを法とする減算器40
1から出力される位相差信号は判定器402に入力され
る。判定器402は、あらかじめ定められたシンボル間
位相差信号と復調データの対応規則に基づき、シンボル
間位相差信号の値に応じた復調データを出力する。
【0124】なお、上記実施例では受信信号の変調方式
がDPSK変調方式である場合について説明したが、他
の変調方式、例えばMSK変調方式やGMSK変調方式
などであってもよい。また、上記実施例では周波数変換
回路500aのパラメータである定数nが、n=2(す
なわち、シフトレジスタ503aの段数が6段)である
場合について説明したが、定数nは正の整数であればよ
く、例えば、n=6(すなわち、シフトレジスタ503
aの段数が14段)や、n=7(すなわち、シフトレジ
スタ503aの段数が16段)であってもよい。
【0125】
【0126】
【発明の効果】請求項に係る遅延検波復調装置は、2
値化された受信信号と周波数変換用信号との排他的論理
和をとり、この論理結果を累積加算した後、累積加算す
る段数から決まる定数に基づいて前記累積加算結果を論
理“1”または論理“0”に変換して周波数変換を行う
周波数変換回路と、前記周波数変換回路の出力信号とこ
れと概略等しい一定周波数の位相基準信号との第2の排
他的論理和をとり、この排他的論理和信号に基づいて受
信信号の位相の遅れ進みを判定する位相比較回路と、前
記位相比較路から出力される位相差信号を前記受信信号
の1シンボル周期遅延させる遅延素子と、前記位相差信
号から前記遅延素子の出力信号を減算する減算器とを備
えたので、装置をディジタル回路により構成が可能とな
る。このため集積回路化による回路の無調整化や小形
化、また消費電力の低減が容易な遅延検波復調装置を得
ることができるという効果を奏する。
【0127】請求項に係る遅延検波復調装置は、2値
化された受信信号と周波数変換用信号との排他的論理和
をとり、この論理結果を累積加算しえ後、累積加算する
段数から決まる定数に基づいて前記累積加算結果を論理
“1”または論理“O”に変換して周波数変換を行う周
波数変換回路と、前記周波数変換回路から出力される周
波数変換された受信信号とこれと概略等しい一定周波数
の位相基準信号との第2の排他的論理和信号を生成し前
記位相基準信号の1/2周期ごとの前記排他的論理和信
号の値により前記位相基準信号に対する前記周波数変換
回路の出力信号の位相の遅れ進みを判定する位相比較回
路と、前記位相比較回路から出力される位相差信号を前
記受信信号の1シンボル周期遅延させる遅延素子と、前
記位相差信号から前記遅延素子の出力信号を減算する減
算器とを備えたので、装置をディジタル回路により構成
が可能となる。このため集積回路化による回路の無調整
化や小形化、また消費電力の低減が容易な遅延検波復調
装置を得ることができるという効果を奏する。
【0128】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に排他的論理和信号が1/2周期中で論理7
“1”の状態の時間に基づいて位相差絶対値を求める手
段を有したので、装置をディジタル回路により構成が可
能となる、このため集積回路化による回路の無調整化や
小形化、また消費電力の低減カ溶易な遅延検波復調装置
を得ることができるという効果を奏する。
【0129】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に加算器およびこの加算器の出力を遅延させる
遅延素子を有し、前記加算器が第2の排他的論理和信号
と前記遅延素子の出力を加算し、前記加算器から出力さ
れる加算結果を記憶手段で記憶する位相差絶対値測定手
段を備えたので、装置をディジタル回路により構成が可
能となる。このため集積回路化による回路の無調整化や
小形化、また消費電力の低減が容易な遅延検波復調装置
を得ることができるという効果を奏する。
【0130】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
比較回路に前記位相基準信号の一定周期中における排他
的論理和信号が所定の論理和となる時間の割合を測定し
て前記位相基準信号に対する前記入力信号の位相のずれ
を判定する位相差測定手段を備えたので、装置をディジ
タル回路により構成が可能とをる、このため集積回路化
による回路の無調整化や小形化、また消費電力の低減カ
溶易な遅延検波復調装置を得ることができるという効果
を奏する。
【0131】請求項に係る遅延検波復調装置は、位相
差測定手段が前記位相基準信号の一定周期毎の排他的論
理和信号の値により前記位相基準信号に対する前記入力
信号の位相のずれを判定するようにしたので、装置をデ
ィジタル回路により構成が可能となる、このため集積回
路化による回路の無調整化や小形化、また消費電力の低
減カ溶易な遅延検波復調装置を得ることができるという
効果を奏する。
【0132】請求項に係る遅延検波復調装置は、周波
数変換回路に第1の排他的論理和信号を入力とする段数
2n+1(nは正の整数)のシフトレジスタと、およぶ
前記シフトレジスタの各段の出力を加算する加算器を有
する累積加算手段と、前記累積加算手段の出力値をnを
しきい値として論理“1”または論理“0”の2値に変
換する硬判定手段とを備えたので、装置をディジタル回
路により構成が可能となる。このため集積回路化による
回路の無調整化や小形化、また消費電力の低減が容易な
遅延検波復調装置を得ることができるという効果を奏す
る。
【0133】請求項に係る遅延検波復調装置は、周波
数変換回路に第1の排他的論理和信号を入力とする段数
2n+2(nは正の整数)のシフトレジスタと、前記シ
フトレジスタの第2n+2段目の出力の符号を反転する
符号反転手段と、前記シフトレジスタの第1段の出力と
前記符号反転手段の出力と後記する遅延素子の出力とを
加算する加算器と、前記加算器の出力を一時保持し遅延
させる遅延素子と、前記遅延素子の出力を前記定数nを
しきい値として論理“1”および論理“0”の2値に変
換する硬判定手段とを備えたので、装置をディジタル回
路により構成が可能となる。このため集積回路化による
回路の無調整化や小形化、また消費電力の低減カ溶易な
遅延検波復調装置を得ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による周波数変換回路お
よび位相比較回路を備えた遅延検波復調装置の構成を示
す構成図である。
【図2】 この発明の実施例1による周波数変換回路の
動作の一例を示すタイミングチャートである。
【図3】 この発明の実施例1による位相比較回路内の
位相基準信号、周波数変換後の受信信号および排他的論
理和素子の出力の関係を示したタイミングチャートであ
る。
【図4】 この発明の実施例1による位相比較回路内の
位相差絶対値測定手段の動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。
【図5】 この発明の実施例1による位相比較回路内の
位相差絶対値測定手段の動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。
【図6】 この発明の実施例1による位相比較回路内の
位相差正負判定手段としてのDフリップフロップの動作
の一例を示すタイミングチャートである。
【図7】 この発明の実施例2による周波数変換回路お
よび位相比較回路を備えた遅延検波復調装置の構成を示
す構成図である。
【図8】 従来の周波数変換回路および位相比較回路を
備えた遅延検波復調装置の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
100 リミタ増幅器、400 遅延素子、401 減
算器、402 判定器、500,500a 周波数変換
回路、501 排他的論理和素子、502,502a
累積加算手段、503,503a シフトレジスタ、5
04,504a加算器、505 比較器、506 符号
反転器、507 Dフリップフロップ、600 位相比
較回路、601 排他的論理和素子、602 位相差絶
対値測定手段、603 加算器、604,605,60
6 Dフリップフロップ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 27/22

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値化された受信信号と周波数変換用信
    号との排他的論理和をとり、この論理結果を累積加算し
    た後、累積加算する段数から決まる定数に基づいて前記
    累積加算結果を論理“1”または論理“0”に変換して
    周波数変換を行う周波数変換回路と、 前記周波数変換回路の出力信号とこれと概略等しい一定
    周波数の位相基準信号との第2の排他的論理和をとり、
    この排他的論理和信号に基づいて受信信号の位相の遅れ
    進みを判定する位相比較回路と、 前記位相比較回路から出力される位相差信号を前記受信
    信号の1シンボル周期遅延させる遅延素子と、 前記位相差信号から前記遅延素子の出力信号を減算する
    減算器とを備えたことを特徴とする遅延検波復調装置。
  2. 【請求項2】 2値化された受信信号と周波数変換用信
    号との排他的論理和をとり、この論理結果を累積加算し
    た後、累積加算する段数から決まる定数に基づいて前記
    累積加算結果を論理“1”または論理“0”に変換して
    周波数変換を行う周波数変換回路と、 前記周波数変換回路から出力される周波数変換された受
    信信号とこれと概略等しい一定周波数の位相基準信号と
    の第2の排他的論理和信号を生成し前記位相基準信号の
    1/2周期ごとの前記排他的論理和信号の値により前記
    位相基準信号に対する前記周波数変換回路の出力信号の
    位相の遅れ進みを判定する位相比較回路と、 前記位相比較回路から出力される位相差信号を前記受信
    信号の1シンボル周期遅延させる遅延素子と、 前記位相差信号から前記遅延素子の出力信号を減算する
    減算器とを備えたことを特徴とする遅延検波復調装置。
  3. 【請求項3】 位相比較回路は、排他的論理和信号が1
    /2周期中で論理“1”の状態の時間に基づいて位相差
    絶対値を求める手段を有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の遅延検波復調装置。
  4. 【請求項4】 位相比較回路は、加算器およびこの加算
    器の出力を遅延させる遅延素子を有し、前記加算器が第
    2の排他的論理和信号と前記遅延素子の出力を加算し、
    前記加算器から出力される加算結果を記憶手段で記憶す
    る位相差絶対値測定手段を備えたことを特徴とする請求
    項1または2に記載の遅延検波復調装置。
  5. 【請求項5】 位相比較回路は、前記位相基準信号の一
    定周期中における排他的論理和信号が所定の論理和とな
    る時間の割合を測定して前記位相基準信号に対する前記
    入力信号の位相のずれを判定する位相差測定手段を備え
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の遅延検波
    復調装置。
  6. 【請求項6】 位相差測定手段は、前記位相基準信号の
    一定周期毎の排他的論理和信号の値より、前記位相基準
    信号に対する前記入力信号の位相のずれを判定すること
    を特徴とする請求項5に記載の遅延検波復調装置。
  7. 【請求項7】 周波数変換回路は、第1の排他的論理和
    信号を入力とする段数2n+1(nは正の整数)のシフ
    トレジスタ、およぶ前記シフトレジスタの各段の出力を
    加算する加算器を有する累積加算手段と、前記累積加算
    手段の出力値をnをしきい値として論理“1”または論
    理“0”の2値に変換する硬判定手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1または2に記載の遅延検波復調装
    置。
  8. 【請求項8】 周波数変換回路は、第1の排他的論理和
    信号を入力とする段数2n+2(nは正の整数)のシフ
    トレジスタ、前記シフトレジスタの第2n+2段目の出
    力の符号を反転する符号反転手段、前記シフトレジスタ
    の第1段の出力と前記符号反転手段の出力と後記する遅
    延素子の出力とを加算する加算器、前記加算器の出力を
    一時保持し遅延させる遅延素子、前記遅延素子の出力を
    前記定数nをしきい値として論理“1”および論理
    “0”の2値に変換する硬判定手段を備えたことを特徴
    とする請求項1または2に記載の遅延検波復調装置。
JP3347245A 1991-12-27 1991-12-27 遅延検波復調装置 Expired - Fee Related JP2837982B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347245A JP2837982B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 遅延検波復調装置
NO92925012A NO925012L (no) 1991-12-27 1992-12-23 Demodulator med forsinket deteksjon
FI925870A FI925870A (fi) 1991-12-27 1992-12-23 Demodulator med foerdroejd detektering
DE69228862T DE69228862T2 (de) 1991-12-27 1992-12-24 Schaltkreis zur Frequenzumwandlung
EP92121972A EP0548982B1 (en) 1991-12-27 1992-12-24 Frequency conversion circuit
CA002204045A CA2204045C (en) 1991-12-27 1992-12-24 Frequency converter circuit
AU30425/92A AU653660B2 (en) 1991-12-27 1992-12-24 Delayed detection type demodulator
CA002204046A CA2204046C (en) 1991-12-27 1992-12-24 Differential detection demodulator and phase comparator therefor
EP97120802A EP0833483A3 (en) 1991-12-27 1992-12-24 Phase comparator for demodulator using differential detection
US07/997,768 US5313170A (en) 1991-12-27 1992-12-24 Differential detection demodulator
EP97120803A EP0831625A3 (en) 1991-12-27 1992-12-24 Phase detection circuit and differential detection demodulator
CA002086279A CA2086279C (en) 1991-12-27 1992-12-24 A differential detection demodulator
US08/218,977 US5485108A (en) 1991-12-27 1994-03-28 Delayed detection type demodulator
US08/219,020 US5369374A (en) 1991-12-27 1994-03-28 Differential detection demodulator
US08/219,024 US5530382A (en) 1991-12-27 1994-03-28 Delayed detection type demodulator
US08/218,621 US5557222A (en) 1991-12-27 1994-03-28 Delayed detection type demodulator
AU68688/94A AU660877C (en) 1991-12-27 1994-07-25 Differential detection demodulator
AU68690/94A AU660878B2 (en) 1991-12-27 1994-07-25 Differential detection demodulator
US08/286,129 US5484987A (en) 1991-12-27 1994-08-04 Delayed detection type demodulator
US08/468,835 US5578947A (en) 1991-12-27 1995-06-06 Delayed detection type demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347245A JP2837982B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 遅延検波復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183592A JPH05183592A (ja) 1993-07-23
JP2837982B2 true JP2837982B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18388908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347245A Expired - Fee Related JP2837982B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 遅延検波復調装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5557222A (ja)
JP (1) JP2837982B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE508585C2 (sv) * 1996-02-14 1998-10-19 Ericsson Telefon Ab L M Fas och frekvensdetekorer för ett på förhand bestämt antal insignaler, jämte förfarande för mätning av fas och frekvens
JPH1093646A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Pacific Commun Res:Kk ディジタル直交検波回路
WO2001006696A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Conexant Systems, Inc. Apparatus and method for servo-controlled self-centering phase detector
DE10017923C2 (de) * 2000-04-11 2003-01-02 Siemens Ag Messanordnung mit zwei phasenselektiven Gleichrichtern
US7523394B2 (en) * 2002-06-28 2009-04-21 Microsoft Corporation Word-processing document stored in a single XML file that may be manipulated by applications that understand XML
DE10342192B4 (de) * 2003-09-12 2011-06-16 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung von Nulldurchgangs-Referenzsequenzen für die Signaldetektion winkelmodulierter Signale auf der Basis von Nulldurchgängen des Empfangssignals
JP4863966B2 (ja) * 2007-11-05 2012-01-25 富士通株式会社 移動無線局の位置を決定する測位システム、プログラムおよび位置決定方法
TW200921525A (en) * 2007-11-06 2009-05-16 Microelectronics Tech Inc Signal processing apparatus for receiving RFID signal and method thereof
WO2013144768A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Andrew Wireless Systems Gmbh Latching mounting assembly
CN113381761B (zh) * 2021-06-28 2022-11-08 合肥工业大学 用于相位量化adc的iq不平衡的校准模块及校准方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671876A (en) * 1971-01-19 1972-06-20 George S Oshiro Pulse-phase comparators
US3675136A (en) * 1971-04-01 1972-07-04 Bell Telephone Labor Inc Apparatus for use in measuring phase dispersion produced by apparatus or a system
CA972432A (en) * 1972-01-28 1975-08-05 Luigi Pera Montage anti-ambiguite pour systeme de transmission binaire a manipulation de phase
US3858117A (en) * 1973-01-29 1974-12-31 Adar Inc Radio teletype detector circuit
US3812433A (en) * 1973-05-09 1974-05-21 F Bradley Frequency difference measuring and compensating circuit
US3893042A (en) * 1973-12-12 1975-07-01 Us Navy Lock indicator for phase-locked loops
US4000456A (en) * 1974-08-07 1976-12-28 Applied Power Inc. Engine diagnostic apparatus
US3920974A (en) * 1974-10-15 1975-11-18 Us Navy Discrete cosine transform signal processor
US4031462A (en) * 1975-07-07 1977-06-21 Motorola, Inc. Frequency spectrum analyzer
US4004235A (en) * 1976-03-01 1977-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phase-locking midpulse detector
US4190802A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Motorola, Inc. Digital demodulator for phase shift keyed signals
JPS5542448U (ja) * 1978-09-13 1980-03-19
US4246497A (en) * 1978-09-29 1981-01-20 Neil Brown Instruments Systems, Inc. Phase measuring circuit
US4267514A (en) * 1979-02-16 1981-05-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Digital phase-frequency detector
US4308500A (en) * 1979-12-14 1981-12-29 Rca Corporation Incremental encoder for measuring positions of objects such as rotating shafts
US4503397A (en) * 1982-06-17 1985-03-05 General Motors Corporation AM Stereo pilot signal detection circuitry
DE3381073D1 (de) * 1982-10-04 1990-02-08 Nec Corp Verfahren zur qualitaetsmessung eines empfangssignals eines empfaengers in einem zweidimensionalen linear modulierten datenuebertragungssystem.
US4599600A (en) * 1983-10-24 1986-07-08 Red Lion Controls Conversion of quadrature signals into counter control pulses
NL8401629A (nl) * 1984-05-22 1985-12-16 Philips Nv Elektrische schakeling met een faseregelkring.
US4634987A (en) * 1984-10-01 1987-01-06 Sundstrand Data Control, Inc. Frequency multiplier
DE3436192A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-10 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Phasenvergleichsschaltung
AU591082B2 (en) * 1984-11-22 1989-11-30 Jonathan R. Bramwell Data modem system
EP0192788B1 (de) * 1985-02-23 1988-07-27 Deutsche ITT Industries GmbH Integrierte digitale Frequenzdemodulationsteilschaltung
EP0204849B1 (de) * 1985-06-01 1990-08-16 Deutsche ITT Industries GmbH Schaltungsanordung zur Filterung und Demodulation eines mit mindestens einem Tonsignal frequenzmodulierten Signals
US4817448A (en) * 1986-09-03 1989-04-04 Micro Motion, Inc. Auto zero circuit for flow meter
JPS63187366A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd 移動平均演算装置
US4777474A (en) * 1987-03-26 1988-10-11 Clayton Jack A Alarm system for the hearing impaired
US4816704A (en) * 1987-04-21 1989-03-28 Fiori David Frequency-to-voltage converter
GB2213662A (en) * 1987-12-11 1989-08-16 Philips Electronic Associated Data demodulator carrier phase-error detector
US4808939A (en) * 1988-04-04 1989-02-28 Unisys Corporation Variable rate rectangular matched filter
US4878029A (en) * 1988-12-05 1989-10-31 General Electric Company Complex digital sampling converter for demodulator
JPH0770994B2 (ja) * 1989-01-12 1995-07-31 松下電器産業株式会社 位相同期回路
US4902979A (en) * 1989-03-10 1990-02-20 General Electric Company Homodyne down-converter with digital Hilbert transform filtering
JPH02244820A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Pll回路
FR2644952A1 (fr) * 1989-03-21 1990-09-28 Duranton Rene Modulateur-demodulateur de phase utilisant des portes " ou exclusif "
JP2603134B2 (ja) * 1989-06-06 1997-04-23 三菱電機株式会社 移動平均処理装置
JPH03144389A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tokimec Inc 信号処理方法および信号処理装置
JP2678072B2 (ja) * 1989-11-14 1997-11-17 株式会社トキメック レーダ信号処理方法及び装置
JPH03274844A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Japan Radio Co Ltd Psk変調信号の遅延検波回路
KR960000802B1 (ko) * 1991-04-22 1996-01-12 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 3상 교류 출력 변환기의 병렬 운전 제어장치
FI925870A (fi) * 1991-12-27 1993-06-28 Mitsubishi Electric Corp Demodulator med foerdroejd detektering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183592A (ja) 1993-07-23
US5484987A (en) 1996-01-16
US5578947A (en) 1996-11-26
US5530382A (en) 1996-06-25
US5557222A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363433A1 (en) Phase detection circuit and receiver
US4918709A (en) Data demodulator baud clock phase locking
JP2837982B2 (ja) 遅延検波復調装置
US5640427A (en) Demodulator
US4475220A (en) Symbol synchronizer for MPSK signals
US5369374A (en) Differential detection demodulator
US5694440A (en) Data synchronizer lock detector and method of operation thereof
US5748682A (en) Oscillator frequency offset error estimator for communications systems
US4803385A (en) Phase detecting circuit
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JPH09214574A (ja) データ同期装置の位相検出器およびその動作方法
JP2000151732A (ja) キャリア位相推定装置とキャリア位相推定装置を用いた復調器
JP3552183B2 (ja) 搬送波再生方法および装置
JP2518860B2 (ja) 位相同期回路
JP2528744B2 (ja) 遅延検波回路
JPH0870332A (ja) クロック再生装置
JP2705542B2 (ja) 周波数誤差検出装置
JP2004343166A (ja) Ask復調回路
JP3183456B2 (ja) クロック再生回路及びこれを用いた受信装置
JPH0748709B2 (ja) ダイレクトシーケンス復調装置
JP2744541B2 (ja) 二重差動符号化通信装置
JP2744542B2 (ja) デジタル信号受信装置
JPH11196142A (ja) ボ−タイミング同期方式
JPH07212423A (ja) データ受信装置
CA2204046C (en) Differential detection demodulator and phase comparator therefor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees