JP2824454B2 - 三次元図形入力方式 - Google Patents

三次元図形入力方式

Info

Publication number
JP2824454B2
JP2824454B2 JP1178764A JP17876489A JP2824454B2 JP 2824454 B2 JP2824454 B2 JP 2824454B2 JP 1178764 A JP1178764 A JP 1178764A JP 17876489 A JP17876489 A JP 17876489A JP 2824454 B2 JP2824454 B2 JP 2824454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
graphic
dimensional
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1178764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342780A (ja
Inventor
裕敏 内山
英生 武藤
豊 黒須
正哉 大植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1178764A priority Critical patent/JP2824454B2/ja
Publication of JPH0342780A publication Critical patent/JPH0342780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824454B2 publication Critical patent/JP2824454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、三次元図形入力方式に関し、特に、三次元
図形処理装置の図形入力を、任意に指定した図形面上に
おける図形入力として行う三次元図形入力方式に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、三次元図形の図形処理を行う三次元図形処理装
置を含む三次元CAD(計算機支援設計)システムにおい
て、三次元図形の入力を行う入力方式の代表的なものと
しては、次に示すような入力方式がある。すなわち、 (1)三次元図形の頂点などを、三次元座標の座標値XY
Zの値で直接に指定して入力する方法、 (2)図形入力を行う前に予め空間格子点となる三次元
グリッドを表示しておき、入力する図形に対応して、そ
れをピックする方法、 (3)三次元空間内に無限平面を仮定し、表示画面で指
示した二次元座標位置から画面に垂直に延ばした視線
と、その仮想平面との交点を三次元座標位置として、三
次元座標値を入力する方法、 等の方式がある。
また、特開昭63−192177号公報に記載されているよう
に、三次元座標のXYZ座標に対して、XY座標,XZ座標,お
よびYZ座標の二次元座標の少なくとも2つの座標系を選
択し、二次元のポインティングデバイスにより、各々の
二次元座標系の座標値を入力し、演算により三次元座標
値を求め、対応して三次元カーソルを移動させて、三次
元座標値を入力する方法がある。
更に、また、特公昭61−26714号公報に記載されてい
るように、三次元データを操作者にとって、作業時に二
次元イメージで加工処理できるように、三次元図形のデ
ータの加工面の法線を、表示画面の法線と一致させて、
表示画面上での二次元操作でデータ加工を行えるように
した図形処理装置の提案がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の三次元図形の入力方式は、三
次元座標値を直接的にポインティングデバイスにより指
定することと困難であるため、ポインティングデバイス
入力では、二次元入力となるが、座標値を入力する時に
二次元平面のポインティングデバイスにより平面上で入
力するにも拘らず、三次元の座標値で入力しなければな
らず、入力操作が煩わしい。また、三次元図形の形状全
体と、入力しようとする入力面の二次元平面が表示画面
上で明確に分けられていないので、視覚的にわかりにく
いという問題点がある。すなわち、 (1)座標値を直接入力する方式では、三次元図形の面
上に形状を入力する場合、図形の面上に入力するにもか
かわらず、三つの座標値を指定する煩わしさがある上、
見た目で適度な値を入力するには不向きである。
(2)三次元グリッドの表示は、二次元の表示画面で表
示されるためため、表示した空間格子は見づらく、ま
た、ピックしにくい。このため、誤操作が多い。また、
三次元図形の面上の任意の点を入力するには、空間格子
幅を無限に小さく設定しなければならず、実際上操作不
可能である。
(3)三次元空間内に無限平面を仮定する方式では、通
常、入力操作を行い易くするため、無限平面を視線と直
交するように設定するか、または視線を無限平面に直交
するように変更する必要がある。このため、任意の方向
から見て形状を確認しながら、空間点を入力するには、
視線を頻繁に変えなければならず、また、入力したい図
形が平面でない場合には、この方式での入力は行えな
い。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
である。
本発明の目的は、利用者の負担が少ない操作性の優れ
た三次元図形入力方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、三次元図形処理装置における図
形入力を、任意に指定した図形の面上での二次元図形入
力で行う三次元図形入力方式を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては、図形入
力装置と、表示装置と、図形メモリを含む図形入力処理
装置とを有し、三次元図形の処理を行う三次元図形処理
装置において、表示装置上で三次元空間の処理対象図形
を立体図表示する第1の画面から、処理対象図形上の一
面を指示して入力面とする設定を行い、入力面と設定さ
れた処理対象図形上の一面を識別して、図形メモリから
抽出し、当該入力面を表示画面に平行な平面に写像する
座標変換を行い、座標変換した当該平面を二次元表示す
る画面を第2の画面として表示し、第2の画面に表示さ
れた当該平面において図形入力操作を行い、入力された
入力面の平面の二次元図形を、当該平面に対応する元の
三次元入力面に逆座標変換して、三次元図形入力データ
を生成することを特徴とする。
また、第1の画面の表示と第2の画面の表示は、表示
装置の表示画面上で同時に表示することを特徴とする。
〔作用〕
前記手段によれば、図形入力装置と、表示装置と、図
形メモリを含む図形入力処理装置とを有し、三次元図形
の処理を行う三次元図形処理装置において、表示装置上
で三次元空間の処理対象図形を立体図表示する第1の画
面から、三次元空間中の処理対象図形の任意の面を入力
面として設定する。設定した当該入力面は、表示画面に
平行な平面に写像する座標変換が行われ、表示装置の表
示画面上に第2の画面として別画面により表示し、当該
入力面上での図形入力を行う。例えば、ポインティング
デバイスによる二次元平面上で図形入力操作を行い、図
形入力を行う。当該入力面上で行った図形入力のデータ
は、元の三次元空間中の処理対象図形の面上の入力面の
座標値に逆座標変換され、三次元座標値の図形データと
される。
これにより、三次元図形の任意の面を入力面に指定し
て、二次元平面での入力操作が可能となり、入力操作を
簡易に行えるようになる。
また、入力操作において、表示装置上で三次元空間の
処理対象図形を立体図表示する第1の画面と、入力面と
しての別画面の第2の画面とを、同時に表示することに
より、三次元空間の処理対象図形の立体図表示を確認し
ながら、任意の面での入力操作を行うことができる。こ
れにより、更に、利用者の負担が少ない操作性の優れた
三次元図形入力方式となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明
する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる三次元CAD(計
算機支援設計)システムの要部構成を示すブロック図で
ある。第1図において、1は図形入力処理装置を示し、
2は図形入力のための図形入力装置を、また、3は図形
入力装置2と共に用いる表示装置を示している。図形入
力処理装置1には、入出力制御部10、二次元コマンド処
理部11、入力面抽出処理部12、サブパネル表示処理部1
3、座標変換部14、図形演算部15、図形メモリ16が備え
られている。図形メモリ16に格納された図形データを基
にして、図形データのデータ変換処理,座標変換処理,
表示制御処理などを行い、既入力の図形データを表示装
置3に立体図表示しながら、図形入力装置2からの入力
データを受け付けて、三次元図形データの入力処理を行
う。
入力制御部10は、利用者が図形入力装置2により入力
した入力情報を、その種別に応じて振り分けて、二次元
コマンド処理部11,入力面抽出処理部12または座標変換
部14へ渡し、また、サブパネル表示処理部13からの出力
データを表示装置3へ渡す。二次元コマンド処理部11
は、利用者から入力された図形処理コマンド10aを解析
し、図形処理を指示する処理指示データ11aを図形演算
部15に送出する。入力面抽出処理部12は、利用者が定義
した入力面指定データ10bに基づいて、図形メモリ16中
の処理対象図形の形状全体から入力面を抽出する。入力
面抽出処理部12において抽出した入力面データ12aは、
図形演算部15へ送出される。図形演算部15は入力面デー
タから入力面を表示画面に平行な方向で表示するため写
像変換を行い、入力面表示用図形データ15aに変換して
サブパネル表示処理部13へ送出する。サブパネル表示処
理部13は、入力面表示用図形データ15aを基にしてサブ
パネル表示を行うためのサブパネル表示データ13aを入
出力制御部10に送る。座標変換部14は、入出力制御部10
からの表示画面のサブパネル上での入力操作された図形
入力データ10cに対して、すなわち、二次元のサブパネ
ル上の図形入力データ10cに対して、図形メモリ16中の
形状データを参照して、三次元図形モデルの入力面上の
三次元データ14aに変換して図形演算部15に送出する。
第2図は、図形入力装置および表示装置の機器構成を
示す斜視図である。第2図では、特に、表示装置の表示
画面に、設定した入力面がサブパネル上で図形表示され
ている状態を示している。次に、第2図を参照して、三
次元図形の入力操作方法を説明する。
利用者が、図形入力装置2および表示装置3を用い
て、三次元図形の入力操作を行う場合、第2図に示すよ
うに、表示装置3のグラフィックディスプレイの表示画
面21を見ながら、図形入力装置2のタブレット22上のス
タイラスペン23を操作することにより行う。表示画面21
には、処理対象図形に対して、当該図形を立体図表示し
た三次元形状25と、当該図形上で定義した入力面26と、
サブパネル表示処理部(13:第1図)の制御で表示され
るサブパネル画面27と、サブパネル画面27上に表示され
る入力面28とが、綜合されて表示されている。サブパネ
ル画面27上で表示される入力面28は、三次元形状25の図
形上で定義した入力面26が座標変換されて、視線に対し
て垂直な方向で表示される。すなわち、表示画面21に対
して、入力面26が平行となるように写像され座標変換さ
れて、サブパネル画面27における入力面28として表示さ
れる。なお、24aはカーソルであり、24bは図形処理コマ
ンドを入力するためのコマンド表示域である。
利用者は、先ず、表示画面21において、三次元形状25
を立体図表示させ、タブレット22上でスタイラスペン23
を動かし、カーソル24aを三次元形状25の所望する入力
面とする面上に移動させた後、入力面26の設定指示を、
スタイラスペン23に設けたスイッチを操作することによ
り入力する。入力面を規定する設定入力が行われると、
表示画面21の一部の領域のサブパネル画面27には、指定
した入力面26が、表示画面21と平行な面に変換され、入
力面28として表示される。これにより、サブパネル画面
27の入力面28において、処理対象図形の一面を入力面26
として、当該入力面上での二次元的な入力を行うことが
できる。この入力面28で行った二次元的な図形の入力デ
ータは、サブパネル画面27上の入力面28において表示さ
れると共に、逆の座標変換が行われて、三次元形状25で
立体図表示している入力面26の上においても表示され
る。したがって、利用者は、自己が行った図形入力デー
タの指定を、サブパネル画面27における入力面28および
処理対象図形を立体図表示している三次元形状25におけ
る入力面26上の双方において、確認しながら入力するこ
とができる。
第3図および第4図は、三次元図形データ入力処理の
流れを説明するフローチャートである。第3図は全体の
処理フローであり、第4図はサブパネル表示用データ作
成処理の処理フローである。
まず、第3図を参照すると、ステップ31の判断ステッ
プにおいて、入出力制御部10(第1図)に入力された入
力情報の種別を判断する。入力情報の種別が、サブパネ
ル設定コマンドの入力面指定データであれば、ステップ
32に進み、サブパネル入力データであればステップ36に
進む。また、その他のデータであれば、ステップ38に進
む。
入力情報の種別が、サブパネル設定コマンドの入力面
指定データであり、ステップ32に進むと、ステップ32に
おいて、図形メモリ中の形状データから指定された入力
面を抽出して、図形演算部15に渡す。次に、ステップ33
で、入力面座標系を表示画面に正対する平面上に変換し
て、入力面表示用図形データとしてサブパネル表示処理
部13へ送る。次のステップ34では、入力面表示用図形デ
ータをもとに、サブパネル表示用データの作成処理を行
い、ステップ35で、サブパネル表示を行う。これによ
り、入出力制御部10がサブパネル面を表示画面上に表示
する。
また、入力情報の種別が、サブパネル入力データであ
り、ステップ36に進むと、ステップ36において、入力さ
れたサブパネル上での二次元図形を定義する二次元デー
タに対して、サブパネルに対応する三次元空間の入力面
を検索し、サブパネル上の二次元データを対応する入力
面上の三次元データに写像する座標変換を行う。次のス
テップ37では、図形演算部15で入力面上に形成データを
作成し、図形メモリ16に格納する。すなわち、座標変換
された三次元データによって入力面上での形状を作成
し、図形メモリ16へ格納する。
また、入力制御部10で受け取った入力データがサブパ
ネル設定コマンドの入力面指定データでもなく、サブパ
ネル入力データでもない場合は、ステップ38に進み、ス
テップ38において、その他の入力データに基づいた他の
処理を実行する。
第4図は、サブパネル表示用データ作成処理を示す処
理フローであり、第5図は、サブパネル表示データの作
成処理の処理例を示す図である。
次に、サブパネル表示用データ作成処理を、第5図を
参照しながら、第4図の処理フローにしたがって説明す
る。まず、ステップ41において、入力面をサブパネルと
して表示するため、入力面に対し、奥行きが殆どない薄
板状のビューボリュームを与える。ビユーボリュームと
は三次元物体を二次元の画面に投影して表示する時に投
影する空間の範囲を規定するものであり、ここでは着目
している面の前後の形状を表示の対象外とするため、薄
板状のビューボリュームを設定している。
次に、ステップ42において、入力面を囲む最小長方形
Aを設定する。最小長方形Aは、次のようにして設定す
る。すなわち、第5図に示すように、ステージ71におい
て、入力面のローカルな座標より、入力面のX方向およ
びY方向のそれぞれの最大値XmaxおよびYmaxと、最小値
XminおよびYminを求め、次に、ステージ72に示すよう
に、X方向およびY方向に対して、最大値と最小値の差
を求めて、X方向の差(Xmax−Xmin)を横とし、Y方向
の差(Ymax−Ymin)を縦とする長方形Aで入力面を囲
む。
ステップ43においては、更に、長方形Aを囲む長方形
Bを設定する。この長方形の設定は、ステージ73の示す
ように、次のようにして設定する。X方向の差(Xmax−
Xmin)×1.2を横とし、Y方向の差(Ymax−Ymin)×1.2
を縦とする長方形Bを、その中点が長方形Aの中点と一
致するように作る。次に、ステージ74において、長方形
Aを消去し、長方形Bを残し、長方形Bがサブパネル面
とする。
そして、第4図の処理フローのステップ44において、
サブパネルの表示装置の指定がなかった場合には、サブ
パネル面の表示位置を、サブパネル面と表示画面の両底
辺と右下隅が重なるように設定する。
こうして、サブパネルが設定されれば、以後はこのサ
ブパネル上で二次元形状の図形入力コマンドおよび編集
コマンドで入力されたデータにより入力面上に形状が生
成される。
次に、このようにして設定されたサブパネル上の入力
面を用いて、図形データを入力する入力処理を具体的に
説明する。
第6図は、入力情報がサブパネル入力データである場
合の処理例を説明する処理フローである。また、第7図
は、サブパネル上の入力面データを保持するデータ構造
を説明する図である。第7図に示すように、サブパネル
における入力面データは、ビュー管理テーブルにより、
デューデータおよび入力面データがポインタによって、
リンクされて管理されている。
次に、第6図を参照して、サブパネルを利用して図形
データを入力する処理剤を説明する。
まず、ステップ50において、入力オペランドの種別を
判定する。入力オペランドの種類が座標値(X,Y)であ
る場合には、そのままステップ59に進み、ステップ59か
らの処理を行う。
入力オペランドの種類が画面点(x,y)である場合、
ステップ51に進み、ステップ51において、サブパネルビ
ュー情報を取り出し、ステップ52で画面点(x,y)をサ
ブパネルビュー上の点(x″,y″)に変換する。次に、
ステップ53において入力面情報を取り出し、次のステッ
プ54で、サブパネルビュー上の点(x″,y″)を入力面
上の点(x′,y′)に変換する。これにより、入力面で
の座標値(X,Y)を得て、ステップ59に進む。
また、入力オペランドの種類が形状要素(e)である
場合、ステップ55に進む。ステップ55で形状要素情報を
取り出し、ステップ56で形状要素の特異点の端点,中
点,交点などの取り出しを行う。更に、ステップ57で入
力面情報を取り出し、次のステップ58において、形状要
素の特異点を入力面上に投影変換する。そして、ステッ
プ59に進み、ステップ59からの処理を行う。
ステップ59においては、局所座標系情報の取り出しを
行う。次のステップ60において入力面上の点(x′,
y′)の空間点(X,Y,Z)への変換処理を行い、次のステ
ップ61において、変換した空間点(X,Y,Z)を一時メモ
リに格納する。次にステップ62の判断ステップにおい
て、入力オペランドが終りであるか否かを判断し、終り
でない場合には、ステップ50に戻り、次の入力オペラン
ドに対して、再び、ステップ50からの処理を行う。入力
オペランドが終りである場合には、ステップ63に進み、
ステップ63で図形演算部へ空間点(X,Y,Z)の列を渡
す。そして、ステップ64で図形演算部で形状データを作
成し、図形メモリへ格納して、終了する。
このように、本実施例の三次元図形入力方式によれ
ば、三次元図形の任意の面を入力面と指定して、二次元
平面での入力操作が可能となり、入力操作を簡易に行え
るようになる。
以上、説明した本実施例の要点をまとめれば、次のよ
うになる。すなわち、 (1)三次元図形入力方式の第1の工程は、三次元空間
を示す表示装置の画面から、処理対象図形における面を
指示して入力面とする工程である。この図形の面は、曲
面,複合面を含む任意の面とし、薄板状のビューボリュ
ームに対応して写像できる面である。
(2)第2の工程は、指示された入力面を識別し、図形
メモリから抽出して、その入力面が表示画面に平行な平
面に写像されるように座標変換し、座標変換された平面
を表示画面の一部に、第2の画面として、すなわち、サ
ブパネルとして表示する工程である。
(3)第3の工程は、表示したサブパネル上において、
二次元平面の図形処理で図形入力操作を行い、当該サブ
パネルから入力された二次元図形を当該入力面の平面に
対応する元の図形の三次元入力面への逆の座標変換して
三次元図形データを生成する工程である。
(4)三次元図形入力処理を行う三次元図形処理装置
は、図形入力装置および表示装置により、入力操作を行
って入力された入力情報をその種別に応じて各処理部へ
振り分けると共に、画面表示情報を受け取って、表示装
置へ図形データを出力する入出力制御部が備えられる。
(5)また、三次元図形処理装置は、第1図の工程の処
理を行い、第1の画面において指示された入力面指定デ
ータに基づいて、図形メモリに記憶された図形データか
ら入力面データを抽出する入力面抽出処理部を備える。
(6)また、三次元図形処理装置は、入力面抽出処理部
で抽出した入力面データを表示画面に平行な平面上のデ
ータに変換する機能を有する図形演算部と、変換された
平面上のデータを包含する矩形領域を決定して表示画面
の一部に第2の画面として表示するデータを生成するサ
ブパネル表示処理部とを備える。
(7)更に、三次元図形処理装置は、サブパネルの第2
の画面に表示された平面から入力された二次元図形デー
タを、当該平面に対応する元図形の三次元入力面に座標
変換する座標変換部とを備え、座標変換された三次元入
力面上の図形データに基づいて、前述の図形演算部が図
形メモリに図形データを格納する。
(8)したがって、利用者にとっては、入力操作を行う
場合に、入力操作画面は、入力面とそれ以外の処理対象
図形の三次元図形形状とが、全体の表示画面とサブパネ
ルとによって明確に分かれているので、視覚的にわかり
易くなり、入力操作の誤操作が無くなる。
(9)サブパネルの入力面は表示画面に平行な状態で、
すなわち、視線に対して垂直な状態で、表示されるXY平
面であり、二次元の座標系をもつため、二次元の座標値
で用意に入力でき、視覚と同じイメージで入力できる。
三次元空間の元の入力面が、曲面や複合された面であっ
ても、薄板状のビューボリュームによりサブパネル上の
平面に写像されため、視覚とほとんど同じイメージで入
力できる。
(10)また、入力面をサブパネルとして表示画面の一部
に割付け表示することにより、任意の方向から見た三次
元形状とサブパネル上の入力面を見ながら入力できる。
表示画面の立体図表示の状態にかかわらず、視線の方向
にかかわらず、常に表示画面に平行に表示されるサブパ
ネル上での入力ができる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明の三次元図形入力方式
によれば、始点を変換せずに、処理対象図形の三次元図
形の任意の面を入力面として抽出し、表示画面(ディス
プレイ管面)に平行な面とし、表示画面の一部に割付
け、サブパネルの入力面として表示することができる。
これにより、次のような利点がある。
入力対象となる三次元図形の面に対して、特に、視線
方向を指定しなくても、入力面とする特定面または仮想
面を指定するだけで、最適な視線方向でサブパネルが自
動的に設定される。当該三次元図形の面が曲面または複
数の面から構成されている場合には、入力操作の簡略化
の利点が大きい。
入力操作は、サブパネル上での入力操作とすることに
より、二次元的な入力操作ができ、同時に基の立体図表
示ビューでは、別の角度から入力面とした特定面または
仮想面の上、に形状が描かれていく様子を見ることがで
きる。また、その様子が見にくい場合に、その元の立体
図表示ビューの視線方向を変えても、サブパネルの表示
状態は影響を受けないので、二次元的入力操作を継続で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる三次元CADシステ
ムの要部構成を示すブロック図、 第2図は、図形入力装置および表示装置の機器構成を示
す斜視図、 第3図および第4図は、三次元図形データ入力処理の流
れを説明するフローチャート、 第5図は、サブパネル表示データの作成処理の処理例を
示す図である。 第6図は、入力情報がサブパネル入力データである場合
の処理例を説明する処理フロー、 第7図は、サブパネル上の入力面データを保持するデー
タ構造を説明する図である。 図中、1……図形入力処理装置、2……図形入力装置、
3……表示装置、10……入出力制御部、11……二次元コ
マンド処理部、12……入力面抽出処理部、13……サブパ
ネル表示処理部、14……座標変換部、15……図形演算
部、16……図形メモリ、21……表示画面、22……タブレ
ット、23……スタイラスペン、24a……カーソル、24b…
…コマンド表示域、25……三次元形状、26……図形上の
入力面、27……サブパネル画面、28……サブパネル上の
入力面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒須 豊 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (72)発明者 大植 正哉 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (56)参考文献 特開 昭62−105271(JP,A) 特開 平2−103097(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 17/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図形入力装置と、表示装置と、図形メモリ
    を含む図形入力処理装置とを有し、三次元図形の処理を
    行う三次元図形処理装置において、表示装置上で三次元
    空間の処理対象図形を立体図表示する第1の画面から、
    処理対象図形上の一面を指示して入力面とする設定を行
    い、入力面と設定された処理対象図形の一面を識別し
    て、図形メモリから抽出し、当該入力面を表示画面に平
    行な平面に写像する座標変換を行い、座標変換した当該
    平面を二次元表示する画面を第2の画面として表示し、
    第2の画面に表示された当該平面において図形入力操作
    を行い、入力された入力面の平面の二次元図形を、当該
    平面に対応する元の三次元入力面に逆座標変換して、三
    次元図形入力データを生成することを特徴とする三次元
    図形入力方式。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の三次元図形入力方式にお
    いて、第1の画面の表示と第2の画面の表示は、表示装
    置の表示画面上で同時に表示することを特徴とする三次
    元図形入力方式。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の三次元図形入力方式にお
    いて、第2の画面の表示は、表示装置の表示画面上に表
    示された第1の画面の一部の領域に、第1画面と同時に
    表示することを特徴とする三次元図形入力方式。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の三次元図形入力方式にお
    いて、表示装置の表示画面上に表示する第1の画面表示
    と、第2の画面の表示とを交換可能とすることを特徴と
    する三次元図形入力方式。
  5. 【請求項5】図形入力装置と、表示装置と、図形メモリ
    を含む図形入力処理装置とを有し、三次元図形の処理を
    行う三次元図形処理装置において、図形入力装置は、図
    形入力装置からの入力情報をその種別に応じて各処理部
    へ振り分けると共に、画面表示情報を受け取り表示装置
    へ図形データを出力する入出力制御部と、表示装置上で
    三次元空間の処理対象図形を立体図表示する第1の画面
    で指示された入力面指定データに基づき図形メモリ中の
    図形データから入力面データを抽出する入力面抽出部
    と、該入力面データを表示画面に平行な平面上のデータ
    に変換する図形演算部と、変換された平面上の図形デー
    タを包含する矩形領域を決定して表示画面の一部に第2
    の画面として表示する表示データを生成するサブパネル
    表示部と、第2の画面に表示された平面から入力された
    二次元図形を、当該平面に対応する元の三次元入力面に
    座標変換する座標変換部とを有することを特徴とする三
    次元図形入力装置。
JP1178764A 1989-07-11 1989-07-11 三次元図形入力方式 Expired - Fee Related JP2824454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178764A JP2824454B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 三次元図形入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178764A JP2824454B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 三次元図形入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342780A JPH0342780A (ja) 1991-02-22
JP2824454B2 true JP2824454B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16054203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178764A Expired - Fee Related JP2824454B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 三次元図形入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824454B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520404A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Nec Corp 3次元図形処理方式
JP2964778B2 (ja) * 1992-06-19 1999-10-18 日産自動車株式会社 図形データ処理装置
JP3268667B2 (ja) * 1992-12-08 2002-03-25 大日本印刷株式会社 対話式ポリゴン選択装置
JPH08147498A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Pfu Ltd 3次元モデルの要素選択方式
JP3848717B2 (ja) * 1997-01-24 2006-11-22 元秀 荒山 立体模型生成システム
JP4025442B2 (ja) * 1998-12-01 2007-12-19 富士通株式会社 三次元モデル変換装置及び方法
WO2000055815A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Fujitsu Limited Systeme de cao et support d'enregistrement
JP5915129B2 (ja) * 2011-12-06 2016-05-11 富士通株式会社 データ処理プログラム、データ処理方法、およびデータ処理装置
JP6330248B2 (ja) * 2013-01-30 2018-05-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US11216151B2 (en) 2016-11-29 2022-01-04 Fuji Corporation Information processing device and information processing method
JP6652725B2 (ja) * 2018-04-23 2020-02-26 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342780A (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421818B1 (en) Interactive computer graphics system for making precise drawings
JP3148045B2 (ja) 三次元物体cg作成装置
US5841440A (en) System and method for using a pointing device to indicate movement through three-dimensional space
JPH10283158A (ja) ウィンドウの立体表示装置及びその方法
JP2824454B2 (ja) 三次元図形入力方式
JP3376593B2 (ja) 地図データ表示装置
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JP2907105B2 (ja) 3次元表示装置
JP3375644B2 (ja) 処理の実行方法およびバルブ遠隔操作方法
GB2309142A (en) Drawing three-dimensional objects in computer-aided design systems
JPH06222899A (ja) マルチウィンドウ表示方式
JP2892360B2 (ja) 3次元カーソル制御装置
JPH0614336B2 (ja) 設計支援方法
JP2003067048A (ja) 情報処理装置
Friz et al. Augmented reality in internet telerobotics using multiple monoscopic views
JPH05189541A (ja) 画像操作方法
Sarjakoski et al. Requirements of a Stereo Workstation for the GIS Environment
JPH11296302A (ja) 3次元座標値入力装置
JPH07302352A (ja) 図形表示システム
JP2932845B2 (ja) 三次元図形選択入力方式
JP2002312810A (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
JPH0916653A (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JPH01206467A (ja) 直方体領域指定方法
JPS6334670A (ja) 三次元座標値抽出方法
JPH10333819A (ja) 3次元位置入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees