JP2817017B2 - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JP2817017B2
JP2817017B2 JP4062269A JP6226992A JP2817017B2 JP 2817017 B2 JP2817017 B2 JP 2817017B2 JP 4062269 A JP4062269 A JP 4062269A JP 6226992 A JP6226992 A JP 6226992A JP 2817017 B2 JP2817017 B2 JP 2817017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
change rate
rate
duty ratio
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4062269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263912A (ja
Inventor
憲次郎 藤田
克俊 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4062269A priority Critical patent/JP2817017B2/ja
Publication of JPH05263912A publication Critical patent/JPH05263912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817017B2 publication Critical patent/JP2817017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載される自動変速機は、油圧
式多板クラッチや油圧式ブレーキ等の摩擦係合手段を多
数備えており、これらの摩擦係合手段に供給される作動
油圧を調整する手段としては、コントローラによりデュ
ーティ比制御されるデューティソレノイド弁が広く使用
されている。
【0003】このデューティソレノイド弁(以下、単に
ソレノイド弁と記す)は、デューティ率を変化させるこ
とで、当該デューティ率に対応した圧力値に前記作動油
圧を調整することができ、これにより、クラッチやブレ
ーキの係合及びこの解除を制御する。自動変速機のシフ
トチェンジは、作動するクラッチやブレーキを切り換え
ることで、つまり、一の摩擦係合手段の係合を解除しな
がら、他の摩擦係合手段を係合させることで実施され
る。
【0004】例えば、自動変速機を第2速から第3速に
シフトアップさせる場合には、第二速を確立させるクラ
ッチ(以下、解放側クラッチという)の係合を解除する
と共に、第3速を確立させるクラッチ(以下、結合側ク
ラッチという)を係合させ、クラッチの所謂つかみ換え
操作を実施する。これにより、エンジントルクの伝達経
路が切り換えられ、変速段が切り換えられる。
【0005】ところで、自動変速機がシフトアップする
場合には、変速機の入力軸回転速度を減少させる必要が
ある。従って、シフトアップ時におけるクラッチのつか
み換え操作は、先ず、解放側クラッチの係合解除を開始
した後、自動変速機入力軸の回転速度Ntを、その変速
率(Nt)’が目標回転速度変化率(Ni)’に等しく
なるように結合側クラッチのトルク伝達量をフィードバ
ック制御しながら同期回転速度にまで減少させる。な
お、記号(Nt)’は、回転速度Ntの時間微分値を表
すものとし、その他の時間微分値も以下同様に表すもの
とする。
【0006】この点に関して詳述する。前述した通り、
入力軸の回転速度Ntの変化率は、結合側クラッチのト
ルク伝達量の増減により変化させることができる。シフ
トアップを良好に行うには、回転速度Ntを同期回転速
度にまで迅速に減少させること、そして、同期回転速度
近傍での入力軸回転速度の変化をできるだけ小さくする
ことが要求される。これらの相反する要求を満たすため
に、入力軸回転速度Ntを最適の目標回転速度変化率
(Ni)’で減少させることが望ましい。
【0007】コントローラは、先ず、結合側のソレノイ
ド弁をデューティ率100%で駆動し、係合側クラッチ
を、その係合が完全に解除された位置から係合を開始す
る直前の位置にまで移動させて所謂がた詰め操作を行っ
た後、このソレノイド弁を所定のデューティ率Daで駆
動させる。ここで、デューティ率Daは、入力軸回転速
度変化率(Nt)’を、目標回転速度変化率(Ni)’
にフィードバック制御する際の初期デューティ率として
設定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記初期デ
ューティ率Daが最適値よりも大きい場合には、係合側
クラッチに供給される作動油圧が高過ぎ、フィードバッ
ク制御開始時の回転速度変化率(Nt)’が目標回転速
度変化率(Ni)’よりも絶対値で大きな値となり、ハ
ンチングや変速ショックの増加等の原因となる。
【0009】また、初期デューティ率Daが最適値より
も小さい場合には、係合側クラッチに供給される作動油
圧が低く、回転速度変化率(Nt)’が目標回転速度変
化率(Ni)’よりも絶対値で小さな値となり、シフト
アップの完了が遅れてしまう。従来、この初期デューテ
ィ率Daは、各変速パターン毎に異なった一定の値に設
定され、この値を所謂学習制御により変更しているに過
ぎなかった。しかしながら、シフトアップが実施される
ときの車両運転条件や、運転者のアクセル操作等は、シ
フトアップの実施の度毎に異なり、従って、シフトアッ
プの実施の度毎に設定すべき最適な初期デューティ率D
aは変化する。このため、前記初期デューティ率Daを
変速操作毎に最適値に設定することが困難であるとの問
題があった。
【0010】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、前記フィードバック制御を行う場合
に、初期デューティ率を最適値に補正することができる
自動変速機の変速制御方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、変速段を切り換える摩擦係合手段
の作動油圧を、デューティ比制御される給排油手段で調
整して、自動変速機を低速段から高速段にシフトアップ
させる場合、前記給排油手段の初期デューティ率を所定
の値に設定した後、入力軸の回転速度の変化率を目標変
化率にフィードバック制御しながら、入力軸の回転速度
を高速段同期回転速度に向けて減少させる自動変速機の
変速制御方法において、変速開始時点における前記入力
軸の回転速度の変化率と、この変化率のさらに変化率と
を検出し、これらの値に基づいて、前記初期デューティ
率を補正するようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明の方法によれば、変速開始時点における
入力軸の回転速度の変化率と、この変化率のさらに変化
率とに基づいて、初期デューティ率を補正するので、変
速操作毎にこの初期デューティ率が、フィードバック制
御開始時における入力軸の回転速度の変化率を目標変化
率近傍に制御するのに適した値に設定されることにな
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明に係る油圧制御方法を実施
する自動車の自動変速機の概略構成を示している。図中
符号1は、内燃エンジンを示し、このエンジン1の出力
は、自動変速機2を介して駆動輪(図示せず)に伝達さ
れる。
【0014】自動変速機2は、トルクコンバータ4、歯
車変速装置3、油圧回路5及びコントローラ40等より
構成されている。歯車変速装置3は、例えば、前進4段
後進1段のギヤトレインと、当該ギヤトレインのギヤ比
を切り換えて変速操作を行う多数の変速摩擦係合手段を
備えている。この変速摩擦係合手段は、例えば、油圧ク
ラッチや油圧ブレーキである。
【0015】図2は、歯車変速装置3の部分構成図であ
り、入力軸3a周りには、第1駆動ギヤ31及び第2駆
動ギヤ32が回転自在に配置されている。また、第1駆
動ギヤ31及び第2駆動ギヤ32間の入力軸3aには、
変速摩擦係合手段として油圧クラッチ33及び34が固
設されている。各駆動ギヤ31及び32は、それぞれク
ラッチ33及び34に係合することにより入力軸3aと
一体に回転する。
【0016】また、入力軸3aと平行に配置された中間
伝達軸35は、図示しない最終減速歯車装置を介して駆
動車軸に接続されている。この中間伝達軸35には、第
1被駆動ギヤ36と第2被駆動ギヤ37が固設されてお
り、これらの被駆動ギヤ36及び37は、前記駆動ギヤ
31及び32とそれぞれ噛み合っている。従って、クラ
ッチ33と第1駆動ギヤ31が係合している場合には、
入力軸3aの回転は、クラッチ33、第1駆動ギヤ3
1、第1被駆動ギヤ36、中間伝達軸35に伝達され、
例えば第2速が確立される。また、クラッチ34と第2
駆動ギヤ32が係合している場合には、入力軸3aの回
転は、クラッチ34、第2駆動ギヤ32、第2被駆動ギ
ヤ37、中間伝達軸35に伝達され、例えば第3速が確
立される。
【0017】第2速側のクラッチ33が係合している状
態から、このクラッチ33の係合を解除しながら、第3
速側のクラッチ34を係合させることで、自動変速機2
は第2速から第3速にシフトアップする。逆に、クラッ
チ34が係合している状態から、このクラッチ34の係
合を解除しながら、クラッチ33を係合させることで、
自動変速機2は第3速から第2速にシフトダウンする。
【0018】なお、各クラッチ33,34は、油圧式多
板クラッチである。図3は、クラッチ34の断面を示
し、このクラッチ34は、作動油内に配置された多数の
摩擦係合板50を有している。そして、油路14からポ
ート51を介してこのクラッチ34内に作動油が供給さ
れると、ピストン52が往動して各摩擦係合板50を摩
擦係合させる。一方、リターンスプリング53により押
圧されて、ポート51を介して油路16内に作動油を排
出させながら、ピストン52が復動すると、各摩擦係合
板50同士の摩擦係合は解除される。なお、クラッチ3
3も、このクラッチ34と同様に構成されている。
【0019】油圧回路5は、前述した各変速摩擦係合手
段の各々に対応するデューティソレノイド弁(以下、単
にソレノイド弁と記す)を有しており、各変速摩擦係合
手段、即ち、各クラッチやブレーキを互いに独立して操
作する。なお、各ソレノイド弁は、各クラッチやブレー
キを同様にして操作するので、クラッチ34を操作する
ソレノイド弁について図4に基づきながら説明し、他の
ソレノイド弁についての説明は省略する。
【0020】図4は、油圧回路5の一部を示し、油圧ク
ラッチ34に油圧を供給できるソレノイド弁11を備え
ている。このソレノイド弁11は、常閉型の2位置切換
弁で、3箇所にポート11a〜11cを有している。第
1ポート11aには、オイルポンプ(図示せず)に延び
る第1油路13が接続されている。この第1油路13の
途中には、図示しない調圧弁等が介在されており、所定
圧に調圧された作動油圧(ライン圧)が供給されてい
る。
【0021】また、第2ポート11bには、油圧クラッ
チ34に延びる第2油路14が、第3ポート11cに
は、図示しないオイルタンクへ延びる第3油路15がそ
れぞれ接続されている。これら第2及び第3油路14,
15の途中には、それぞれ絞り16,17が設けられて
いる。第2油路14に設けられた絞り16の流路面積
は、第3油路15に設けられた絞り17の流路面積に比
べて大きく設定されている。さらに、クラッチ34と絞
り16間の第2油路14の途中には、アキュームレータ
18が接続されている。
【0022】ソレノイド弁11は、コントローラ40に
電気的に接続されており、このコントローラ40により
所定の周期、例えば、50ヘルツの制御周期でデューテ
ィ比制御される。そして、ソレノイド弁11のソレノイ
ド11eが消勢されている場合には、弁体11fはリタ
ーンスプリング11gに押圧されて第1のポート11a
と第2ポート11bを遮断する一方、ソレノイド11e
が付勢されている場合には、弁体11fは、リターンス
プリング11gのばね力に抗してリフトし、第1のポー
ト11aと第2のポート11bを連通させる。なお、第
2のポート11bと第3のポート11cは、常時連通し
ている。
【0023】コントローラ40は、図示しないROM,
RAM等の記憶装置、中央演算装置、入出力装置、カウ
ンタ等を内蔵している。このコントローラ40の入力側
には、種々のセンサ、例えば、Ntセンサ21,Noセ
ンサ22,θtセンサ23等が電気的に接続されてい
る。前記Ntセンサ21は、トルクコンバータ4のター
ビン(即ち、自動変速機2の入力軸)の回転速度Ntを
検出するタービン回転速度センサである。また、前記N
oセンサ22は、図示しないトランスファドライブギヤ
の回転速度Noを検出するトランスファドライブギヤ回
転速度センサである。コントローラ40は、この回転速
度Noに基づいて車速Vを演算することができる。そし
て、前記θtセンサ23は、エンジン1の図示しない吸
気通路途中に配設されたスロットル弁の弁開度θtを検
出するスロットル弁開度センサである。これら各センサ
21〜23は、所定の時間周期毎に検出信号をコントロ
ーラ40に供給している。
【0024】このコントローラ40は、記憶装置に記憶
されたプログラムに従って、自動変速機2のシフトチェ
ンジを行う。つまり、コントローラ40は、各Ntセン
サ21,Noセンサ22、θtセンサ23等からの信号
を監視し続けると共に、これらの信号に基づき自動車の
走行状態に適した変速段を判断する。そして、例えば、
車速Vとスロットル弁開度θtに基づき、第2速から第
3速へのシフトアップの必要性を認識すると、コントロ
ーラ40は、解放側クラッチ33と結合側クラッチ34
のつかみ換え操作を実施する。
【0025】このとき、コントローラ40は、Ntセン
サ21で検出される回転速度Ntを、その変化率(N
t)’が目標回転速度変化率(Ni)’に等しくなるよ
うにして減少させ、シフトアップを実施する。なお、目
標回転速度変化率(Ni)’は、各シフトアップの態様
ごとに設定されており、予めコントローラ40の記憶装
置に記憶されている。
【0026】図5及び図6は、シフトアップ時におけ
る、結合側クラッチ34の制御手順を示し、また、図7
は、結合側クラッチ34を操作するソレノイド弁11の
デューティ率の変化を示している。図5のステップS8
0において、コントローラ40は、ソレノイド弁11を
時間Tfにわたりデューティ率100%で駆動し、結合
側クラッチ34のがた詰め操作を行う。この時間Tf
は、実験等により求められた時間で、予めコントローラ
40の記憶装置に記憶されている。そして、ソレノイド
弁11が時間Tfにわたりデューティ率100%で駆動
されると、結合側クラッチ34のがた詰め操作が完了す
る。
【0027】次に、コントローラ40は、ステップS8
1において、初期デューティ率Daでソレノイド弁11
の駆動を開始し、そして、変速開始を検出するまで、ス
テップS82を繰り返し実行して待機する。コントロー
ラ40は、Noセンサ22から供給される回転速度No
と、前記回転速度Ntに基づいて、シフトアップの実質
的な開始を検出する。具体的に説明すると、コントロー
ラ40の記憶装置には、自動変速機2の各変速段におけ
るギヤ比が予め記憶されている。そして、コントローラ
40は、前記回転速度Noと第2速におけるギヤ比との
積を求め、この積と前記回転速度Ntとの速度差が所定
値ΔNbに達した場合に、シフトアップが開始されたと
判断する。なお、所定値ΔNbは、コントローラ40の
記憶装置に予め記憶されている。
【0028】そして、このステップS82において、変
速開始を検出すると(図7中Ts時点)、コントローラ
40はステップS83に進む。このステップS83で
は、コントローラ40は、デューティ率補正量ΔDに基
づいて初期デューティ率Daの補正を行う(Da=Da
+ΔD)。コントローラ40は、デューティ率補正量Δ
Dを求めるために、デューティ率補正量決定ルーチンを
実行する。
【0029】このデューティ率補正量決定ルーチンの流
れ図を、図8に示す。先ず、ステップS60において、
コントローラ40は、前記目標回転速度変化率(N
i)’を読み込み、ステップS61に進む。そして、ス
テップS61においては、コントローラ40は、前回検
出した回転速度Ntと、今回検出した回転速度Ntとに
基づき、回転速度Ntの時間微分値である回転速度変化
率(Nt)’を演算し、さらに、この演算結果を基に、
前回の演算に係る回転速度変化率(Nt)’と、今回の
演算に係る回転速度変化率(Nt)’から回転速度変化
率(Nt)’の時間微分値である回転速度変化率の変化
率(Nt)”を求める。
【0030】次に、コントローラ40は、ステップS6
2及びS66において、回転速度変化率(Nt)’と、
判別値C1(Ni)'及びC2(Ni)'との大小関係を判断す
る。ここで、シフトアップ操作は、エンジンの回転速度
を減少させながら実施されることから、目標回転速度変
化率(Ni)’は負の値となり、また、各所定値はC 1
>1.0>C2 >0に設定されていることから、判別値
1(Ni)'<(Ni)’<判別値C2(Ni)'となる。
【0031】なお、各所定値C1 ,C2 は、コントロー
ラ40の記憶装置に予め記憶されている。このため、回
転速度変化率(Nt)’が判別値C1(Ni)'以下の場合
には、回転速度Ntは、目標回転速度変化率(Ni)’
よりも急激な変化率で減少し始めていると考えられる。
また、回転速度変化率(Nt)’が判別値C1(Ni)'よ
りも大きく、且つ、判別値C2(Ni)'よりも小さい場合
には、回転速度Ntは、目標回転速度変化率(Ni)’
に近い変化率で減少し始めていると考えられる。さら
に、回転速度変化率(Nt)’が判別値C2(Ni)'以上
の場合には、回転速度Ntは、目標回転速度変化率(N
i)’よりも緩やかな変化率で減少し始めていると考え
られる。
【0032】従って、図8に示すように、コントローラ
40は、先ず、ステップS62において、回転速度変化
率(Nt)’が判別値C1(Ni)'以下であるか否かを判
断する。そして、この条件を満たす場合、即ち、目標回
転速度変化率(Ni)’よりも急激な変化率で回転速度
Ntが減少し始めていると考えられる場合には、ステッ
プS63に進む。
【0033】ステップS63において、コントローラ4
0は、回転速度変化率の変化率(Nt)”と判別値Aと
を比べる。この判別値Aは、コントローラ40の記憶装
置に予め記憶された正の定数である。回転速度変化率の
変化率(Nt)”が判別値A以下の場合には、回転速度
変化率(Nt)’は目標回転速度変化率(Ni)’より
遠ざかる方向に減少していることを意味し、前記初期デ
ューティ率Daを減少させて、結合側クラッチ34の係
合を若干解除させ、回転速度Ntの減少を若干抑制する
ことが好ましい。
【0034】従って、コントローラ40は、ステップS
64に進み、デューティ率補正量ΔDとしてD2(<
0)を設定する。また、前述したステップS63におい
て、回転速度変化率の変化率(Nt)”が判別値Aより
も大きい場合には、回転速度Ntは、目標回転速度変化
率(Ni)’よりも急激な変化率で減少し始めていると
考えられるものの、その変化率(Nt)’は目標回転速
度変化率(Ni)’に近づきつつあると考えられる。従
って、このような場合には、前記初期デューティ率Da
を補正する必要がない。
【0035】このため、コントローラ40は、図8に示
すように、ステップS63からステップS65に進み、
デューティ率補正量ΔDを0に設定する。一方、前述し
たステップS62において、前記回転速度変化率(N
t)’が判別値C1(Ni)'よりも大きい場合には、ステ
ップS66に進む。このステップS66では、コントロ
ーラ44は、回転速度変化率(Nt)’が判別値C2(N
i)'以上であるか否かを判断する。そして、この条件を
満たす場合、即ち、目標回転速度変化率(Ni)’より
も緩やかな変化率で回転速度Ntが減少し始めていると
考えられる場合には、ステップS67に進む。
【0036】ステップS67において、コントローラ4
0は、回転速度変化率の変化率(Nt)”と判別値Bと
を比べる。この判別値Bは、コントローラ40の記憶装
置に予め記憶された負の定数である。回転速度変化率の
変化率(Nt)”が判別値B以下の場合には、回転速度
変化率(Nt)’は、目標回転速度変化率(Ni)’よ
り遠ざかる方向に増大していることを意味し、前記初期
デューティ率Daを増加させて、結合側クラッチ34の
係合を若干速め、回転速度Ntを減少を若干速めること
が好ましい。
【0037】従って、コントローラ40は、ステップS
68に進み、デューティ率補正量ΔDとしてD1(>
0)を設定する。また、前述したステップS67におい
て、回転速度変化率の変化率(Nt)”が判別値Bよも
り小さい場合には、回転速度Ntは、目標回転速度変化
率(Ni)’よりも緩やかな変化率で減少し始めている
と考えられるものの、その変化率(Nt)’は目標回転
速度変化率(Ni)’に近づきつつあると考えられる。
従って、このような場合には、初期デューティ率Daを
補正する必要がない。
【0038】このため、コントローラ40は、図8に示
すように、ステップS67から前述のステップS65に
進み、デューティ率補正量ΔDを0に設定する。一方、
前述したステップS66において、回転速度変化率(N
t)’が判別値C2(Ni)'よりも小さい場合には、即
ち、回転速度Ntが、目標回転速度変化率(Ni)’に
近い変化率で減少し始めていると考えられる場合には、
コントローラ40は、ステップS65に進み、デューテ
ィ率補正量ΔDを0に設定する。
【0039】以上のようにして、デューティ率補正量Δ
Dを設定すると、ステップS69において、記憶されて
いる初期デューティ率Daにデューティ率補正量ΔDを
加えることで、当該初期デューティ率Daを補正する。
そして、コントローラ40は当該ルーチンを終了して、
図5のステップS84に進む。ステップS84では、ソ
レノイド弁11の駆動を開始する。このとき、上述した
ように、ΔDがD1に設定されている場合には、図中実
線で示すようにデューティ率(Da+D1)で、ΔDが
D2に設定されている場合には、図中2点鎖線で示すよ
うにデューティ率(Da+D2)で、ΔDが0に設定さ
れている場合には、図中1点鎖線で示すようにデューテ
ィ率Daで、ソレノイド弁11は駆動される。これによ
り、係合側クラッチ34の油圧が調整がされ、回転速度
変化率(Nt)’を目標回転速度変化率(Ni)’に向
けて素早く近づけることができる。
【0040】そして、コントローラ40は、図6のステ
ップS85に進み、回転速度変化率(Nt)’が判別値
1(Ni)'よりも大きく、且つ、判別値C2(Ni)'より
も小さな値になったか否かを判断する。そして、この条
件を満たす場合には、即ち、回転速度変化率(Nt)’
が目標回転速度変化率(Ni)’に対して十分に近い値
となった場合には、ステップS86を実行せずに、ステ
ップS87に進む。
【0041】一方、ステップS85において、回転速度
変化率(Nt)’が、目標回転速度変化率(Ni)’に
対して、判別値C1(Ni)'と判別値C2(Ni)'で規定さ
れる範囲内にない場合には、ステップS86に進む。コ
ントローラ40は、ステップS86において、変速開始
を検出したTs時点からの経過時間が、所定時間に達し
ているか否かを判断する。そして、この所定時間に達し
ていない場合には、ステップS85に戻り、ステップS
85,86の各条件のうち、どちらか一方を満たすま
で、ステップS85及びS86を繰り返し実行する。
【0042】従って、ステップS84から86までをコ
ントローラ40が実行している間は、即ち、図7中Ts
時点からT1時点までの間は、コントローラ40はソレ
ノイド弁11を補正されたデューティ率Daで駆動し続
けることになる。なお、図中Ts時点からT1時点まで
の間において、コントローラ40は、ΔDがD1に設定
された場合には、補正後の初期デューティ率Daを所定
の割合で増加させるようにしても良く、また、ΔDがD
2に設定された場合には、補正後の初期デューティ率D
aを所定の割合で減少させるようにしても良い。
【0043】そして、コントローラ40は、ステップS
87に進んだ時点(図7中T1時点)から、入力軸回転
速度Ntを、回転速度変化率(Nt)’が目標回転速度
変化率(Ni)’になるようにフィードバック制御を開
始する。次に、ステップS88に進み、コントローラ4
0は、自動変速機2の入力軸と出力軸との回転が同期し
たか否かを判断する。そして、この同期が終了していな
い場合には、ステップS88を繰り返し実行し、同期す
るまで上述のフィードバック制御を繰り返し実行する。
入力軸回転速度が同期したか否かは、例えば、前記回転
速度Noと第3速におけるギヤ比との積を求め、この積
と回転速度Ntとの速度差が所定値ΔNf以下となった
場合に、入力軸と出力軸とが同期したと判断するように
しても良い。なお、所定値ΔNfは、コントローラ40
の記憶装置に予め記憶されている。
【0044】そして、ステップS88において、コント
ローラ40が前記同期を検出すると(図7中Te時
点)、このステップS88を抜けてステップS89に進
む。ステップS89において、コントローラ40は、ソ
レノイド弁11をデューティ率100%で駆動させ、以
後、係合側クラッチ34を完全に係合した状態に保持す
る。このとき、解放側クラッチ33も完全に解放され、
自動変速機2の第2速から第3速へのシフトアップが、
終了する。
【0045】なお、本実施例においては、自動変速機2
が第2速から第3速にシフトアップする場合について説
明したが、他の態様のシフトアップ、例えば、第1速か
ら第2速にシフトアップする場合や、第3速から第4速
にシフトアップする場合等についても、同様の方法を実
施することは勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法によれ
ば、入力軸の回転速度の変化率を目標変化率にフィード
バック制御しながら、入力軸の回転速度を高速段側の同
期回転速度に向けて減少させる際、変速開始時点におけ
る前記入力軸の回転速度の変化率と、この変化率のさら
に変化率とに基づいて、前記フィードバック制御開始の
初期デューティ率を補正するようにしたので、入力軸の
回転速度の変化率を、いち早く、変速に適した目標回転
速度変化率に収束させることができる。この結果、変速
のタイミングを適正化でき、変速ショックの抑制を図る
ことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法が実施される自動車用自動変
速機の概略構成図である。
【図2】図1の歯車変速装置内のギヤトレインの一部を
示す概略構成図である。
【図3】図2の油圧クラッチを示す断面図である。
【図4】図2及び図3の油圧クラッチを操作する油圧回
路の一部を示す概略構成図である。
【図5】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、シフトアップ時における結合側クラッチの操作手
順を示す流れ図の一部である。
【図6】図5の流れ図に続く残部の流れ図である。
【図7】シフトアップ時における、結合側ソレノイド弁
のデューティ率の変化状態を示す図である。
【図8】図1及び図4に示すコントローラにより実行さ
れる、シフトアップ時における結合側ソレノイド弁のデ
ューティ率補正量の設定手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 歯車変速装置 5 油圧回路 11 ソレノイド弁 13〜15 油路 34 油圧クラッチ 40 コントローラ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速段を切り換える摩擦係合手段の作動
    油圧を、デューティ比制御される給排油手段で調整し
    て、自動変速機を低速段から高速段にシフトアップさせ
    る場合、前記給排油手段の初期デューティ率を所定の値
    に設定した後、入力軸の回転速度の変化率を目標変化率
    にフィードバック制御しながら、入力軸の回転速度を高
    速段同期回転速度に向けて減少させる自動変速機の変速
    制御方法において、 変速開始時点における前記入力軸の回転速度の変化率
    と、この変化率のさらに変化率とを検出し、これらの値
    に基づいて、前記初期デューティ率を補正することを特
    徴とする自動変速機の変速制御方法。
JP4062269A 1992-03-18 1992-03-18 自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP2817017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062269A JP2817017B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062269A JP2817017B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263912A JPH05263912A (ja) 1993-10-12
JP2817017B2 true JP2817017B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13195268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062269A Expired - Fee Related JP2817017B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817017B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037448A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Mitsubishi Motors Corp シフト制御装置
JPS60139955A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2792200B2 (ja) * 1990-05-18 1998-08-27 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263912A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097339B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3280976B2 (ja) 自動変速機の駆動トルク制御用装置
US8394000B2 (en) Method for operating a vehicle drivetrain
JPH1182721A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3013588B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
KR20020022030A (ko) 자동 변속기를 위한 기어 변속을 제어하는 장치 및 방법
JP2817017B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2738202B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3498473B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3837610B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS6241460A (ja) 車両用自動変速機における変速油圧制御装置
JP2738200B2 (ja) 摩擦係合要素の油圧制御方法
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US6361474B1 (en) Closed-throttle downshift clutch control for an automatic transmission
JP3013603B2 (ja) 車両用自動変速装置の変速制御方法
JP2806142B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPH0823389B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4047474B2 (ja) 自動変速機のドライブダウン変速制御装置
JPH05312261A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH03113162A (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees