JP2811436B2 - 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック - Google Patents

土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック

Info

Publication number
JP2811436B2
JP2811436B2 JP11527196A JP11527196A JP2811436B2 JP 2811436 B2 JP2811436 B2 JP 2811436B2 JP 11527196 A JP11527196 A JP 11527196A JP 11527196 A JP11527196 A JP 11527196A JP 2811436 B2 JP2811436 B2 JP 2811436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
earth retaining
foundation
retaining
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11527196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279605A (ja
Inventor
正弥 長島
Original Assignee
正弥 長島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正弥 長島 filed Critical 正弥 長島
Priority to JP11527196A priority Critical patent/JP2811436B2/ja
Publication of JPH09279605A publication Critical patent/JPH09279605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811436B2 publication Critical patent/JP2811436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木工事における土留め
や塀の建設方法及び当該方法に使用する土留めブロック
体及び塀ブロック体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来土留めや塀を建設する際は、基礎工
事としては地表を或程度掘り下げ割栗石を敷きその上に
山砂等を敷いて搗き固めその上に捨てコンクリ−トを投
入し、この上に型枠を組みコンクリ−トを投入して土留
めとするか、又はL形土留めブロック体或は逆T字形土
留めブロック体を使用連設して土留め工事を行い、塀の
建設は前記土留めの上に軽量ブロック積みするか、又は
土留め部と一体に塀をコンクリ−ト製(勿論鉄筋を入れ
て補強する。)として建設し、或はL形土留め又は擁壁
を使用して土留めと塀を一体として建設する方法が採用
されていた。以上のような土留め又は塀の建設方法で
は、固い地盤は勿論のこと軟弱地盤においても基礎部の
深さは或程度限定されるから地震によって崩れたり倒壊
する例は少なく、それによる人身事故さえ発生している
のが現状である。又特にL形土留めやL形擁壁にあって
は建設した地盤が軟弱であった場合は、地盤の沈下によ
って土留め又は擁壁(塀)そのものが傾き遂には倒壊す
るおそれもあり、危険であるという大きな問題が提起さ
れ、特に阪神大震災後は軟弱地盤における土留めや塀の
建設技術の改善がクロ−ズアップされるに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来工法における上記
の問題点は土留めや塀の基礎工事に難点が存在すること
に鑑み、硬い地盤は勿論のこと軟弱地盤においても当該
地盤上に施工建設した土留めや塀が大地震によっても倒
壊しない工法と該工法によって建設する土留め又は塀に
使用する土留めブロック体及び塀ブロック体を提供せん
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、土留め又は塀
の建設基礎工事において、固い地盤の場合は適宜の間隔
で適宜の深さ及び必要とする直径の基礎用縦坑を掘削
し、軟弱地盤においては適宜間隔で適宜の深さまで圧密
を行い、当該圧密部に必要とする直径の基礎用縦坑を掘
削し、次いで前記基礎用縦坑の坑底から地上土留め部の
高さ、又は塀部の高さまで鉄筋を立設組み立て、基礎用
縦坑と土留め部又は基礎用縦坑と土留め部及び塀部をコ
ンクリ−ト打設により、又は塀部を軽量ブロックの積み
工事によって、基礎部を柱状基礎部となし、当該基礎部
と土留め部又は柱状基礎部と土留め部及び塀部を一体と
して構成建設する手段を採用することにより、更に、柱
状基礎部及び土留め部を一体として構成した土留めブロ
ック体を、又は柱状基礎部及び土留め部並びに塀部を一
体として構成した塀ブロック体を使用し、前記掘削して
ある基礎用縦坑に前記ブロック体の柱状基礎部を嵌挿立
設固定し且つ各ブロック体を一体的に連設する手段を採
用することによって前記の課題を解決した。
【0005】
【実施例】図1乃至図2は本発明の第1実施例で特に圧
密を要しない強固な地盤に土留め又は塀を建設する際の
施工説明図で、図1は基礎用縦坑1と土留め部2の型枠
3及び塀部4の型枠5を示す説明図である。地盤を必要
とする広さと深さ(直径と深さは建設する土留め又は塀
の規模により定める。)でア−スオ−ガ−を使用して基
礎用縦坑1を掘削し、該縦坑1の上に土留用型枠3を組
み、土留め2の上に塀4をコンクリ−トの打設によって
建設する場合は塀型枠5を設ける。従って基礎用縦坑1
の深さは、土留めのみの建設か塀も建設するのかによっ
て適宜定める。又基礎用縦坑1の直径も(従って掘削に
使用するア−スオ−ガ−の径)前記の條件によって定ま
る。なお、型枠3、5の組み付け工事と同時に鉄筋組付
け工事も行い、縦筋6は基礎用縦坑1から土留め部の高
さまで建て上げ、塀部4を建設する場合は、土留め部2
の根から塀部4の高さまで縦筋7を建て上げる。
【0006】基礎用縦坑1と土留型枠3及び塀型枠5及
び配筋の作業が完了したならばコンクリ−ト打設を行い
養生後型枠3、5を脱型すれば図2及び図5に示すよう
な土留め又は塀が完成する。9は建設された基礎部とし
て柱状基礎部である。
【0007】図3及び図4及び図6は本発明の第2実施
例で、土留め又は塀を軟弱地盤に建設する方法を示す説
明図である。図3は軟弱地盤10をア−スオ−ガ−で所
要の深さまで掘進し予め用意しておいてた、山砂等にセ
メントを撹拌混合した圧密材を、ア−スオ−ガ−を逆転
しながらオ−ガ−周囲より連続して強制的に送り込み圧
密する。然るときはオ−ガ−先端から支持力が発生しそ
の時点でオ−ガ−が浮き上がってくるからその都度少し
ずつオ−ガ−を引き揚げ圧密材を送り込み順次圧密を完
了する。11はその基礎用縦坑圧密地盤(以下「圧密地
盤」と称す。)である。この地盤圧密を土留や塀を建設
する予定地に適宜間隔で施工し、当該圧密地盤11の圧
密芯を建柱用オ−ガ−で基礎用縦坑1を掘削し前記実施
例1と同様に鉄筋の組付け及び土留型枠3並びに、塀部
4を建設する場合は塀型枠5を組立てる。次いでコンク
リ−トの打設を行い養生後脱型すれば土留め又は塀が完
成する(図4)。なお、塀部4を軽量ブロック12で積
み施工する場合は柱状基礎部9の上に一体として形成さ
れた土留め部2上に横筋8を配設(縦筋は事前に配設し
ておく。)しながらブロック積み施工すればよい。点線
部13は軽量ブロック積み施工すればよい。点線部12
は軽量ブロックである(図6)。なお、軟弱地盤10に
おける軟弱度にもいろいろあるから、基礎用縦坑1掘削
部の圧密だけでは柱状基礎部9の支持力従って土留め又
は塀全体の支持力が得られないと思われる場合は図7に
示すように基礎用縦坑圧密部11の周辺を追加圧密部1
4として圧密し柱状基礎部9の支持地盤を強化する方法
を採用してもよい。
【0008】図8は本発明に使用する土留め兼塀ブロッ
ク体15の一実施例でその斜視説明図である。なお土留
めブロック体としてのみ製造使用する場合は土留め部
2′を必要とする高さで形成すること勿論である。本実
施例は柱状基礎部9′と土留め部2′及び塀部4′を型
枠を使用して一体として構成する。柱状基礎部9′の直
径と高さ及び土留め部2′の高さと巾並びに塀部4′の
高さはそれぞれ施工目的や施工地盤並びに施工地の環境
等に応じて適宜定められること当然である。又構成各部
の配筋(鉄筋の配置)も第1実施例や第2実施例と同様で
あり、16はジョイント部、17はジョイント用鉄筋挿
通孔である。
【0009】上記の土留め兼塀ブロック体15を使用し
て塀を建設する際は、第1実施例又は第2実施例に示す
方法で適宜間隔をもって掘削してある基礎用縦坑1に柱
状基礎部9′を嵌挿立設しジョイント部16でジョイン
トしながら必要数だけ連設する。この際基礎用縦坑1と
柱状基礎部9′との間隙部にはモルタル等を投入して固
定し、又ジョイント用鉄筋挿通孔17にはジョイント用
鉄筋18を挿通固定しながら所要の距離(長さ)だけの
塀を連設する。なお、土留めのみを目的とする工事にあ
っては土留め部2′の高さHは土留め施工個所に応じて
適宜構成すればよく、又ジョイント部16及びジョイン
ト用鉄筋挿通孔17も適宜設けるものとする。更に柱状
基礎部9′は円柱状として形成しているが、これは基礎
用縦杭1が建柱用オ−ガ−によって円筒形に掘削される
から施工上柱状とするのが便利であるからである。
【0010】図9は本発明に使用する土留め兼塀ブロッ
ク体19の他の実施例で、前記実施例の土留め部2′と
塀部4′とを共通にし、土留め施工用にしても塀施工用
にしても施工現場に応じて土留め部兼塀部20の高さを
所要の高さに形成するものとする。柱状基礎部9″は土
留兼塀部20の両端下部に角柱として構成し、土留兼塀
部20の両端部にはジョイント部21が縦状に形成され
ている。又22は角柱基礎部9″の上方延長部に設けた
ジョイント用ボルト穴でジョイント用鉄筋23で連結
し、24は土留兼塀部20内に横設したジョイント用穴
で25はそのジョイント用鉄筋である。26は両端角柱
基礎部9″と土留兼塀部20とを一体として支持する梁
である。なお、角柱基礎部9″や梁26、土留兼塀部2
0にそれぞれ縦筋及び横筋が配されていることは云うま
でもない。
【0011】上記土留兼塀ブロック体19を使用して土
留又は塀を建設する場合は、該体19の両端に形成されて
いる柱状基礎部9″の間隔と同一間隔で掘削されている
第1実施例又は第2実施例に示す基礎用縦坑1に角柱基
礎部9″を嵌挿立設して連設し土留め又は塀を建設す
る。この際互に接続する当該基礎部9″は2本の角柱基
礎部9″・9″が一体的にジョイント機構21・22・2
4等でかたく連結する。又角柱基礎部9″と基礎用縦坑
1との間隙はモルタル27等で充填する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、土留め又
は塀の建設に際しその基礎工法が従来の工法と全く異に
して、強固な地盤にあっては直接適宜の間隔で、又軟弱
地盤にあっては所要の深さまで所要の間隔で地盤の圧密
を行い強固な地盤に改良し当該圧密部にそれぞれ基礎用
縦坑を掘削形成し当該坑に直接コンクリ−トを投入して
柱状基礎部と土留め部又は柱状基礎部と土留部及び塀部
とを一体として構成すると共に土留又は塀の各部は鉄筋
によって強力に補強された構成となっているから、従来
の、土留め又は塀の直下横長に設けた浅い横設基礎部と
異なり、強力な地震等による縦揺れ或は横揺れ圧力が土
留めや塀に加わっても強固な地盤中にしかも縦状に深く
柱状基礎部が立設されているから、土留めや塀は容易に
は倒壊しないという大きな効を奏する。又軟弱地盤にお
ける圧密部は地表から所要の深さまで且つ所要の範囲で
極めて緻密に且つ岩盤のような強固さで形成されるから
圧密周囲からは決して水分が滲透するようなことは絶対
になく時間の経過で軟弱地盤化するようなことは永久に
あり得ないという効を奏するので地盤沈下もおこらず土
留めや塀の傾斜も絶対に起こり得ないという大きな効を
も奏するものである。又土留めブロック体又は塀ブロッ
ク体或は土留兼塀ブロック体として構成製作したものを
使用して土留や塀を建設するときは、施工能率が良好で
且つ同一型枠使用で規格的に生産可能であるから経済的
であるという効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】固い地盤に土留め又は塀を建設する際の基礎用
縦坑及び土留め型枠並びに塀型枠を形成し且つ鉄筋を配
した状態を示す断面説明図。
【図2】図1に示す型枠と基礎用縦坑内にコンクリ−ト
を投入し養生後脱型し状態を示す断面説明図。
【図3】軟弱地盤を圧密し、該地盤に基礎用縦坑を掘削
し土留め型枠及び塀型枠を組み鉄筋を配した状態を示す
断面説明図。
【図4】図3に示す型枠と縦坑内にコンクリ−トを投入
し養生後脱型した状態を示す断面説明図。
【図5】図2の正面説明図。
【図6】図4の正面説明図。
【図7】追加圧密説明図。
【図8】土留め兼塀ブロック体の一実施例でその斜視説
明図(丸柱基礎部)
【図9】土留め兼塀ブロック体の他の実施例で2体を連
結した斜視説明図(角柱基礎部)
【符号の説明】
1 基礎用縦坑 2 土留め部 2′ 土留め部 3 土留め部型枠 4 塀部 4′ 塀部 5 塀部型枠 6 縦筋(基礎用縦坑に配したもの) 7 縦筋(土留め部から塀部まで配したもの) 8 横筋(鉄筋) 9 柱状基礎部(基礎部) 9′ 柱状基礎部(基礎部) 9″ 角柱基礎部 10 軟弱地盤 11 基礎用縦坑圧密部 12 軽量ブロック 13 柱状基礎部圧密影響深度 14 追加圧密部 15 塀ブロック体 16 ジョイント部 17 ジョイント用鉄筋挿通孔 18 ジョイント用鉄筋 19 土留兼塀ブロック体 20 土留部兼塀部 21 ジョイント部 22 ジョイント用ボルト穴 23 ジョイント用ボルト 24 ジョイント用穴 25 ジョイント用鉄筋 26 梁 27 モルタル 28 固い地盤 H 土留め部2′の高さ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留め又は塀の建設場所において、適宜
    間隔で必要とする直径と深さで基礎用縦坑を掘削し、当
    該縦坑底から地上土留め部の高さまで、又は土留め部の
    上に建設する塀部の高さまで鉄筋を立設組み立て、基礎
    用縦坑及び土留め部、又は基礎用縦坑及び土留め部並び
    に塀部をコンクリートの投入によって基礎部を柱状基礎
    部として形成し該基礎部の上に、土留め部又は土留め部
    と塀部を一体として構成することを特徴とする、地盤の
    圧密補強を要しない固い地盤における土留め又は塀の建
    設方法。
  2. 【請求項2】 塀部を軽量ブロック積みとしてなること
    を特徴とする前記請求項1記載の塀建設方法。
  3. 【請求項3】 土留め又は塀建設地に、適宜間隔で必要
    とする深さまで地盤の圧密を行い該圧密部に基礎用縦坑
    を掘削し、当該縦坑底から地上土留め部の高さまで、又
    は土留め部の上に建設する塀部の高さまで鉄筋を立設組
    み立て、基礎用縦坑及び土留め部、又は基礎用縦坑及び
    土留め部並びに塀部をコンクリートの投入によって基礎
    部を柱状基礎部として形成し該基礎部の上に、土留め部
    又は土留め部と塀部を一体として構成することを特徴と
    する、軟弱地盤における土留め又は塀の建設方法。
  4. 【請求項4】 軟弱地盤においては適宜の間隔で適宜の
    深さまで地盤の圧密を行い当該圧密部に、又圧密を必要
    としない硬い地盤においては直接適宜の間隔で適宜の深
    さにそれぞれ基礎用縦坑を掘削し、 他方、柱状に構成した基礎部と土留め部とを一体として
    構成してなる土留めブロック体、又は柱状に構成した基
    礎部と土留め部及び塀部とを一体として構成してなる塀
    ブロック体を使用し、当該ブロック体に形成してある柱
    状基礎部を前記基礎用縦坑に立設固定し且つブロック体
    を連設してなることを特徴とする土留め又は塀の建設方
    法。
  5. 【請求項5】 基礎用縦坑に立設固定する柱状基礎部
    と、当該部と一体的に構成してある土留め部とからなる
    ことを特徴とする前記請求項4記載の土留め建設方法に
    使用する土留めブロック体。
  6. 【請求項6】 基礎用縦坑に立設固定する柱状基礎部と
    当該部と一体的に構成してなる土留め部並びに土留め部
    の上に一体的に構成してなる塀部とから構成されてなる
    ことを特徴とする前記請求項4記載の塀建設方法に使用
    する塀ブロック体。
JP11527196A 1996-04-15 1996-04-15 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック Expired - Lifetime JP2811436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527196A JP2811436B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527196A JP2811436B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279605A JPH09279605A (ja) 1997-10-28
JP2811436B2 true JP2811436B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14658540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527196A Expired - Lifetime JP2811436B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199832B1 (en) * 1997-03-31 2001-03-13 Brian Morrow Column and panel concrete fence
US20160326769A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Brian D. Morrow Lightweight concrete or masonry fence system without concrete footings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279605A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102159832B1 (ko) 건축물의 기초공사 시공방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
CN110685286A (zh) 一种复杂地质条件下临近道路的深基坑支护施工工艺
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
KR101838244B1 (ko) 현장 타설 보강 팽이말뚝 기초 및 이의 시공방법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR102123810B1 (ko) 세굴 방지용 보강 구조체 및 그 시공방법
JP2811436B2 (ja) 土留め又は塀の建設方法及び当該方法に使用するコン クリ−トブロック
KR102497458B1 (ko) 엄지말뚝 균등 간격 수단 겸 띠장 받침 수단 및 이를 이용하는 cip 흙막이 시공 공법
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JP3244324B2 (ja) 山留め工法
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
KR102408334B1 (ko) 기존 지하구조물의 기초를 가설기초로 활용한 지하구조물 구축방법
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3383610B2 (ja) フェンス等の支柱設立法、設立支柱及びその設立装置
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JPH0442355Y2 (ja)
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPS6183723A (ja) 補強土擁壁
JPS6128774B2 (ja)
WO2006001589A1 (en) Steel-column pile recovery process and concrete pile and earth flow wall using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term