JP2791496B2 - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ

Info

Publication number
JP2791496B2
JP2791496B2 JP1193998A JP19399889A JP2791496B2 JP 2791496 B2 JP2791496 B2 JP 2791496B2 JP 1193998 A JP1193998 A JP 1193998A JP 19399889 A JP19399889 A JP 19399889A JP 2791496 B2 JP2791496 B2 JP 2791496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
eye
configuration
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1193998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359511A (ja
Inventor
武 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP1193998A priority Critical patent/JP2791496B2/ja
Priority to US07/542,925 priority patent/US5059004A/en
Publication of JPH0359511A publication Critical patent/JPH0359511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791496B2 publication Critical patent/JP2791496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に内視鏡に用いられる高倍率の接眼レン
ズに関するものである。
〔従来の技術〕
内視鏡の接眼レンズは、内視鏡の先端部から光学繊維
束を通して手許操作部本体の接眼部に送られてきた像を
拡大して観察しうるようにする光学系であるが、その被
観察面、すなわち光学繊維束の端面の画面サイズは一般
に極めて小さいため、接眼レンズの接眼倍率が低い場合
には、観察像が小さくて見にくく、内視鏡による検査、
診断に支障を来たすことがある。
このため、大きな像を観察する必要があるところか
ら、接眼レンズの焦点距離を短くすることが必須とされ
ている。
また、接眼レンズからの像を見やすいものとするため
には、接眼レンズから観察者の瞳位置までの距離(アイ
ポイント距離)が長いことが必要である。
さらに、接眼レンズ全体を小型、軽量、低価格にする
ためには、接眼レンズを構成枚数の少ない簡単なものと
することが望ましい。
これらを考慮した接眼レンズとしては、特開昭61−48
809号公報および特開平1−108516号公報に記載された
ものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの接眼レンズは、電子スチルカメラの
ファインダー光学系に使用するものであって、バックフ
ォーカスを長く取るタイプのものである。接眼レンズ全
系の合成焦点距離をfとすると、接眼倍率は250/fで表
され、前記接眼レンズの接眼倍率は11倍ないし20倍程度
であるため、内視鏡用接眼レンズとして使用しても、ま
だ極めて小さな像しか観察できなかった。さらに、アイ
ポイント距離も0.8fないし0.9f程度であるため、見やす
い接眼レンズとするためには不充分である。
そこで、本発明ではレンズ3枚という簡単な構成であ
り、しかも、接眼倍率が34倍と非常に大きくバックフォ
ーカスは視度調整を行うのに充分な距離を保ちつつ、ア
イポイント距離を2.0f程度とする接眼レンズを提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、かかる現状に鑑み、眼側により順に両凸で
正の第1レンズL1、眼側に凹面を向けた負の第2レンズ
L2、眼側に凸面を向けた正の第3レンズL3によって構成
され、 f:接眼レンズ全系の合成焦点距離 f1,f2:第1レンズL1、第2レンズL2の焦点距離 ν123:第1レンズL1、第2レンズL2、第3レン
ズL3のアツベ数 N3:第3レンズL3のd線に対する屈折率 としたとき、 (1) 1.5<|f1・f2|/f2<3.6 (2) ν−ν>25 (3) N3>1.6 ν>40 なる各条件式を満足する如くなしたることを特徴とする
接眼レンズである。
〔作用〕
眼側から正、負、正の3枚という簡単な構成からなる
タイプとすることにより、接眼レンズ全体を小型で軽量
にすることができ、しかも倍率が34倍と非常に大きく、
バックフォーカスも充分な距離を保ちつつ、アイポイン
ト距離を十分な程度とすることが可能である。
以下、各条件の持つ意義について説明することとす
る。
先ず、条件(1)は第1レンズL1と第2レンズL2との
レンズパワーを規定するもので、レンズ系を小型にする
とともに、各収差のバランスを良好に保つための条件で
ある。
条件(1)の上限を越えると、球面収差が増加すると
ともに、第2レンズL2の光束径が大きくなり、小型化が
困難となる。一方、条件(1)の下限を越えると、球面
収差、コマ収差、軸上色収差などのバランスがくずれ、
特にタンジェンシャルの性能劣化が大きい。
条件(2)は第1レンズL1と第2レンズL2とのアッベ
数を規定したもので、軸上色収差を良好にするための条
件である。このレンズ系では、色収差に関して主として
補正しているのが第1レンズL1と第2レンズL2のアッベ
数の関係である。
条件(2)の下限を越えると、第1レンズL1の正レン
ズと第2レンズL2の負レンズからなる色収差補正が不充
分となる。すなわち、色収差を良好にするためには第1
レンズL1の正レンズと第2レンズL2の負レンズとのアッ
ベ数の差をできうるかぎり大きく取ることが有効である
といえる。
条件(3)は第3レンズL3のd線に対する屈折率とア
ッベ数を規定するもので、像面すなわち非点収差および
倍率の色収差を良好に保つための条件である。
条件(3)のN3>1.6の下限を越えると、像面が接眼
レンズ側に倒れるため、中心と周辺とのベストピント位
置がずれてしまう。さらに、正のレンズパワーを保つた
めに曲率半径が小さくなり、レンズ加工が困難になる。
それを解決しようとするため、中心厚を厚くすることで
曲率半径は大きくなる傾向になるが、小型、軽量の面か
ら考えると、逆に不利な方向に行ってしまう。
条件(3)のν>40の下限を越えると、倍率色収差
が増加して、周辺部の解像力が低下してしまう。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の各実施例を詳述するこ
ととする。
ただし、以下の説明において、 L1ないしL3:第1レンズないし第3レンズ m:眼側より順次数えた面番号 ri:第i面の曲率半径 di:第i面と第(i+1)面の間隔 ni:第iレンズのd線に対する屈折率 νi:第iレンズのアツベ数 とする。なお、ここで挙げる実施例のすべては、レンズ
全系の焦点距離を7.35mm、全系の接眼倍率34倍、アポイ
ント距離15mmと設定してある。
第1実施例は第1図に示したレンズ構成であって、眼
側より順に両凸の正レンズL1と眼側に凹面を向けたメニ
スカス負レンズL2との接合レンズL1+L2と、空気間隔d3
を隔てて配置されている眼側に凸面を向けたムニスカス
正レンズL3によって構成され、その具体的構成は下表の
とおりである。
m r d n ν 1 8.621 5.50 1.55919 53.9 2 −6.250 1.00 1.80518 25.4 3 −20.492 4.76 4 4.302 3.00 1.77250 49.6 5 18.762 |f1・f2|/f2=1.59 ν−ν=28.5 N3=1.77250 ν=49.6 この具体的構成による収差曲線は第2図の如くなる。
また、第2実施例は第3図に示したレンズ構成のもの
であって、眼側より順に両凸の正レンズL1と空気間隔d2
を隔てて配置されている眼側に凹面を向けたメニスカス
負レンズL2と空気間隔d4を隔てて配置されている眼側に
凸面を向けたメニスカス正レンズL3によって構成され、
その具体的構成は、下表のとおりである。
m r d n ν 1 8.137 3.50 1.52141 71.8 2 −10.401 0.30 3 8.551 1.00 1.91761 21.4 4 −16.763 5.66 5 4.143 3.00 1.77250 49.6 6 13.465 |f1・f2|/f2=3.50 ν−ν=50.4 N3=1.77250 ν=49.6 この具体的構成による収差曲線は第4図の如くなる。
さらに、第3実施例は第5図に示したレンズ構成であ
って、眼側より順に両凸の正レンズL1と眼側に凹面を向
けたメニスカス負レンズL2との接合レンズL1+L2と、空
気間隔d3を隔てて配置されている眼側に凸面を向けたメ
ニスカス正レンズL3によって構成され、その具体的構成
は、下表のとおりである。
m r d n ν 1 8.654 5.50 1.52141 71.8 2 −6.244 1.00 1.80518 25.4 3 −16.22 5.09 4 4.237 3.00 1.77250 49.6 5 18.182 |f1・f2|/f2=1.94 ν−ν=46.4 N3=1.77250 ν=49.6 この具体的構成による収差曲線は第6図の如くなる。
さらに、第4実施例は第7図に示したレンズ構成であ
って、眼側より順に両凸の正レンズL1と眼側に凹面を向
けたメニスカス負レンズL2との接合レンズL1+L2と、空
気間隔d3を隔てて配置されている眼側に凸面を向けたメ
ニスカス正レンズL3によって構成され、その具体的構成
は、下表のとおりである。
m r d n ν 1 8.881 3.50 1.51633 64.1 2 −6.757 0.30 1.80518 25.4 3 −15.748 6.17 4 4.302 3.00 1.77250 49.6 5 15.260 |f1・f2|/f2=2.30 ν−ν=38.7 N3=1.77250 ν=49.6 この具体的構成による収差曲線は第8図の如くなる。
さらに、第5実施例は第9図に示したレンズ構成であ
って、眼側より順に両凸の正レンズL1と眼側に凹面を向
けたメニスカス負レンズL2との接合レンズL1+L2と、空
気間隔d3を隔てて配置されている眼側に凸面を向けたメ
ニスカス正レンズL3によって構成され、その具体的構成
は、下表のとおりである。
m r d n ν 1 8.460 5.50 1.55919 53.9 2 −6.147 1.00 1.80516 25.4 3 −20.308 4.60 4 4.328 3.00 1.76400 40.3 5 19.046 |f1・f2|/f2=1.54 ν−ν=28.5 N3=1.76400 ν=40.3 この具体的構成による収差曲線は第10図の如くなる。
さらに、第6図実施例は第11図に示したレンズ構成で
あって、眼側より順に両凸の正レンズL1と眼側に凹面を
向けたメニスカス負レンズL2との接合レンズL1+L2と、
空気間隔d3を隔てて配置されている眼側に凸面を向けた
メニスカス正レンズL3によって構成され、その具体的構
成は、下表のとおりである。
m r d n ν 1 8.684 3.50 1.51633 64.1 2 −6.806 0.30 1.80518 25.4 3 −16.266 5.95 4 3.687 3.00 1.62041 60.3 5 14.887 |f1・f2|/f2=2.18 ν−ν=38.7 N3=1.62041 ν=60.3 この具体的構成による収差曲線は第12図の如くなる。
上記第1ないし第6の各実施例の収差曲線図である第
2,4,6,8,10,12図における球面収差などな諸収差は、良
好に補正されていることが分かる。なお、本実施例はす
べて接眼倍率を34倍で設計してあるが、これらの実施例
のレンズデータを比例拡大縮小することにより、他の接
眼倍率に変更することは可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レ
ンズ構成と条件(1)〜(3)の各条件を満足させるよ
うにしたので、収差補正を含む内視鏡用の接眼レンズと
して諸特性を備えるほか、レンズ構成が3枚構成と簡単
で、接眼倍率が高く、アイポイント距離が十分に確保さ
れた接眼レンズの提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例のレンズ構成図、第2図は第1実施
例の収差曲線図、第3図は第2実施例のレンズ構成図、
第4図は第2実施例の収差曲線図、第5図は第3実施例
のレンズ構成図、第6図は第3実施例の収差曲線図、第
7図は第4実施例のレンズ構成図、第8図は第4実施例
の収差曲線図、第9図は第5実施例のレンズ構成図、第
10図は第5実施例の収差曲線図、第11図は第6実施例の
レンズ構成図、第12図は同6実施例の収差曲線である。 L1ないしL3:第1レンズないし第3レンズ X:被観察面位置(イメージガイドの射出端面位置) A:光軸、E.P:瞳位置 r1,r2,・・・r6:各レンズ面の曲率半径 d1,d2,・・・d5:各レンズの厚みまたは空気間隔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼側より順に両凸で正の第1レンズL1、眼
    側に凹面を向けた負の第2レンズL2、眼側に凸面を向け
    た正の第3レンズL3によって構成され、 f:接眼レンズ全系の合成焦点距離 f1,f2:第1レンズL1、第2レンズL2の焦点距離 ν123:第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズ
    L3のアツベ数 N3:第3レンズL3のd線に対する屈折率 としたとき、 (1) 1.5<|f1・f2|/f2<3.6 (2) ν−ν>25 (3) N3>1.6 ν>40 なる各条件式を満足する如くなしたることを特徴とする
    接眼レンズ。
JP1193998A 1989-07-28 1989-07-28 接眼レンズ Expired - Fee Related JP2791496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193998A JP2791496B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 接眼レンズ
US07/542,925 US5059004A (en) 1989-07-28 1990-06-25 Eyepiece system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193998A JP2791496B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359511A JPH0359511A (ja) 1991-03-14
JP2791496B2 true JP2791496B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16317272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193998A Expired - Fee Related JP2791496B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5059004A (ja)
JP (1) JP2791496B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341240A (en) * 1992-02-06 1994-08-23 Linvatec Corporation Disposable endoscope
US5554100A (en) * 1994-03-24 1996-09-10 United States Surgical Corporation Arthroscope with shim for angularly orienting illumination fibers
US5508849A (en) * 1994-03-28 1996-04-16 Goodell; John B. Lens optical magnifying system and method of magnifying an object
JP3467105B2 (ja) * 1995-01-10 2003-11-17 ペンタックス株式会社 接眼レンズ系
JP2001305438A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
DE102014211636A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Sms Group Gmbh Erfassung einer momentanen Verteilung eines Schüttguts innerhalb eines Ofengefäßes eines Schmelzsofens
US10215978B2 (en) * 2015-11-13 2019-02-26 Shenzhen Ned Optics Co., Ltd. Eyepiece optical system with large field-of-view angle and head-mounted display apparatus
CN105589194A (zh) * 2015-12-29 2016-05-18 杭州立体世界科技有限公司 一种目镜
JP7285160B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-01 シチズンファインデバイス株式会社 接眼光学系、及び反射型液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1159233A (en) * 1915-06-25 1915-11-02 Zeiss Carl Fa Ocular.
JPS5691208A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Fuji Photo Optical Co Ltd Wide angled endoscope optical system
JPS59174810A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ
JPS6094619U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 キヤノン株式会社 接眼レンズ
JPS6448809A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Showa Denko Kk Resin composition of laminate for electrical application
JP2726261B2 (ja) * 1987-10-22 1998-03-11 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5059004A (en) 1991-10-22
JPH0359511A (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0354324B2 (ja)
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP3441567B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2791496B2 (ja) 接眼レンズ
JP2014056021A (ja) 接眼レンズ系
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP2003057537A (ja) 像ブレ補正系を備えた観察用光学系
JP2008015418A (ja) 接眼レンズ
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
JP3528162B2 (ja) ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系
JP4439184B2 (ja) 光路偏向素子を用いた内視鏡対物光学系
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JP3655689B2 (ja) 内視鏡接眼レンズ系
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees