JP2778374B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2778374B2
JP2778374B2 JP23833292A JP23833292A JP2778374B2 JP 2778374 B2 JP2778374 B2 JP 2778374B2 JP 23833292 A JP23833292 A JP 23833292A JP 23833292 A JP23833292 A JP 23833292A JP 2778374 B2 JP2778374 B2 JP 2778374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
data
traveling
unregistered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23833292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688733A (ja
Inventor
浩巳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23833292A priority Critical patent/JP2778374B2/ja
Publication of JPH0688733A publication Critical patent/JPH0688733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778374B2 publication Critical patent/JP2778374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路地図上に車両の現
在位置を表示して乗員を目的地まで誘導する車両用ナビ
ゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路地図に登録されていない道路を走行
したときにその走行軌跡を記憶しておき、ふたたびその
地域を走行するときに記憶されている走行軌跡に基づい
て道路地図上に未登録道路を付加表示する車両用ナビゲ
ーション装置が知られている(例えば、特開昭58−4
8091号公報参照)。このナビゲーション装置では、
未登録道路を走行したときにその道路の始点から終点ま
での走行軌跡を画像データとして記憶装置に記憶してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在、車両
用ナビゲーション装置に用いられる道路地図は、全国を
所定の大きさに区分し(以下、地域メッシュと呼ぶ)、
各区分ごとに番号(以下、メッシュ番号と呼ぶ)を付し
て管理され、CD−ROMなどの大容量の記憶媒体に数
値化処理されたデータとして記憶される。すなわち、道
路上の交差点や屈曲点などを示すノードと、ノードとノ
ードを結ぶリンクとによって道路を表し、道路種別など
の属性データとともに記憶される。
【0004】しかしながら、上述した従来の車両用ナビ
ゲーション装置では、未登録道路を画像データとして記
憶しているので、数値化データで記憶されている登録道
路と同様に道路検索などの処理が行えないという問題が
ある。
【0005】本発明の目的は、未登録道路の走行軌跡を
数値化データに変換して記憶する車両用ナビゲーション
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、車両の走行距離を検出する走行距離検出手段100
と、車両の進行方位を検出する方位検出手段101と、
数値化処理された道路地図データを記憶する地図記憶手
段102と、走行距離検出手段100で検出される走行
距離と方位検出手段101で検出される進行方位とに基
づいて、所定の走行距離ごとに車両の走行軌跡を演算す
る走行軌跡演算手段103と、道路地図データと車両の
走行軌跡とに基づいて車両の推定位置を算出し、車両周
辺の道路地図上に車両の推定位置を表示する表示手段1
04とを備えた車両用ナビゲーション装置に適用され
る。そして、車両が地図記憶手段102に登録されてい
ない未登録道路を走行したときに、走行軌跡演算手段1
03で演算された未登録道路の走行軌跡を地図記憶手段
102に記憶されている道路地図データと同一のデータ
フォーマットに変換するデータ変換手段105と、この
データ変換手段105により変換処理された未登録道路
の走行軌跡データを記憶する未登録道路記憶手段106
とを備え、表示手段104によって、地図記憶手段10
2に記憶されている道路地図データ、未登録道路記憶手
段106に記憶されている未登録道路の走行軌跡デー
タ、および走行軌跡演算手段103により演算された車
両の走行軌跡に基づいて車両の推定位置を算出し、車両
周辺の道路地図上に未登録道路と車両の推定位置とを表
示することにより、上記目的を達成する。また、請求項
2の発明の車両用ナビゲーション装置は、未登録道路の
走行軌跡上の所定の走行距離ごとの地点で区分される複
数の線分のうち、互いに隣接する2つの線分のなす角度
を算出する角度算出手段107と、互いに隣接する2つ
の線分のなす角度が180度を中心とする所定の範囲内
にあるときは、それら2つの線分を1本の直線で近似す
る近似手段108とを備え、データ変換手段105Aに
よって、近似手段108により近似処理が行われた未登
録道路の走行軌跡を地図記憶手段102に記憶された道
路地図データと同一のデータフォーマットに変換するよ
うにしたものである。さらに、請求項3の発明の車両用
ナビゲーション装置は、外部からの位置情報を受信する
位置情報受信手段109を備え、走行軌跡演算手段10
3Aにより、位置情報受信手段109で受信された外部
からの位置情報に基づいて車両の走行軌跡を修正するよ
うにしたものである。
【0007】
【作用】本発明の車両用ナビゲーション装置では、地図
記憶手段102に登録されていない未登録道路を走行し
たときに、この未登録道路の走行軌跡を地図記憶手段1
02に記憶されている道路地図データと同一のデータフ
ォーマットに変換し、未登録道路記憶手段に記憶する。
そして、ふたたびこの地域を走行したときに、地図記憶
手段102の道路地図データ、未登録道路記憶手段10
6に記憶された未登録道路の走行軌跡データ、および走
行軌跡演算手段103により演算された車両の走行軌跡
に基づいて車両の推定位置を算出し、車両周辺の道路地
図上に未登録道路と車両の推定位置とを表示する。
【0008】
【実施例】図2,3は一実施例の車両用ナビゲーション
装置の構成を示す。この装置は、図に示すようにCPU
1を中心としたマイクロコンピュータにより構成され
る。CPU1は、システムバス2を介して各種機器とデ
ータの授受を行なって、種々の演算処理を行なう。3は
車両の進行方位を検出する方位センサであり、増幅器
4,A/D変換器5およびI/Oコントローラ6を介し
てシステムバス2へ接続される。7は車両の走行距離を
検出する距離センサであり、I/Oコントローラ6を介
してシステムバス2へ接続される。8は装置へ種々の指
令やデータを入力するキーであり、I/Oコントローラ
9を介してシステムバス2へ接続される。10は音声出
力用スピーカーであり、サウンドジェネレータ11およ
びI/Oコントローラ9を介してシステムバス2へ接続
される。
【0009】12は衛星を利用した位置検出システム
(Global Positioning Syste
m、以下、GPSと呼ぶ)の信号電波を受信する受信機
(以下、GPSレシーバと呼ぶ)であり、拡張I/Oコ
ントローラ13を介してシステムバス2へ接続される。
さらに、14はアンテナ15を備えた受信機であり、道
路および交差点に設置される路上ビーコンから交通渋
滞、道路工事、交通規制などの道路交通情報や位置情報
を受信する。
【0010】また図3において、16は道路地図データ
を格納したCD−ROMであり、インタフェース用SC
SIコントローラ17を介してシステムバス2へ接続さ
れる。18はVDT(Visual Display
Terminal)として機能するCRTであり、グラ
フィックコントローラ19を介してシステムバス2へ接
続され、車両周辺の道路地図を表示するとともに、車両
の現在位置を示すマークを表示する。さらにシステムバ
ス2には、CRT18の画像記憶用V−RAM20、後
述する制御プログラムなどを格納するROM21、デー
タの一時記憶用D−RAM22、漢字ROM23、イグ
ニッションオフ時に現在位置などの情報を記憶する電池
バックアップのRAM24が接続される。
【0011】図4,5はメインプログラムを示すフロー
チャート、図6は走行データ収集ルーチンを示すフロー
チャート、図7,8は未登録道路処理1,2ルーチンを
示すフローチャート、図9,10は未登録道路のデータ
化ルーチンを示すフローチャートである。これらのフロ
ーチャートにより実施例の動作を説明する。
【0012】不図示の車両のイグニッションキーがON
位置に設定されると車両用ナビゲーション装置の電源が
投入され、CPU1はメインプログラムの実行を開始す
る。実行開始後のステップS1において、車両の現在位
置、目的地などの初期設定を行う。ここで、車両の現在
位置は、前回の走行後にバックアップRAM24に記憶
された車両の位置を初期位置としてもよいし、乗員がキ
ー8を操作して入力した位置でもよい。
【0013】続くステップS2で、車両の現在位置周辺
の道路地図をCD−ROM16からD−RAM22へ読
み込む。道路地図は、全国をJIS−X0410に規定
される小区画(以下、地域メッシュと呼ぶ)に区分して
管理される。また、道路地図は、交差点や道路の屈曲点
などを示すノードと、ノードとノードとを結ぶ直線、す
なわちリンクとの集合体としてデータ化されており、各
ノードおよび各リンクの位置座標や道路種別などの属性
情報とともに数値化データとして記憶されている。
【0014】次にステップS3で、車両の走行距離と進
行方位とに基づいて走行軌跡を演算し、車両の現在位置
を算出する。なお以下では、車両の走行軌跡に基づいて
算出された現在位置を推定位置と呼ぶ。
【0015】ここで、車両の走行距離と進行方位は図6
に示す走行データ収集ルーチンで検出する。CPU1は
所定の走行距離ごとに図6に示すルーチンを実行し、ス
テップS31で距離センサ7により走行距離を検出し、
ステップS32で方位センサ3により進行方位を検出
し、ステップS33でそれらのデータをD−RAM22
へ記憶する。車両の走行軌跡は、このルーチンで収集、
記憶された走行距離および進行方位データを積分して算
出する。なお、この走行データ収集ルーチンは所定の時
間間隔で実行するようにしてもよい。
【0016】ステップS4で、GPSやビーコンなどに
より信頼性の高い位置情報が得られたか否かを判別し、
信頼性の高い位置情報が得られたらステップS5へ進ん
で上記ステップで算出された車両の走行軌跡および推定
位置を修正する。なお、信頼性の高い位置情報が得られ
なければステップS5をスキップしてステップS6へ進
む。
【0017】ここで、GPSおよびビーコンにより得ら
れる位置情報の信頼性について説明する。GPS測位座
標と測位精度についてはすでに公知であるが、まずその
概要を説明する。衛星から送られるGPS信号には衛星
の位置を示す位置情報、正確な時刻を示す時刻情報、G
PS信号自体の正確さを示す精度情報などが含まれてい
る。通常、3個または4個の衛星からGPS信号電波を
受信し、各信号に含まれる衛星の位置情報と時刻情報に
基づいて各衛星からの距離を算出し、三角測量の原理に
より3次元の車両の位置、すなわちGPS測位座標が算
出される。算出されたGPS測位座標の精度、すなわち
測位精度は、GPS信号自体の精度と、車両と各衛星と
の位置関係によってほぼ決定される。前者のGPS信号
自体の精度は、GPS信号に含まれる精度情報により示
される。後者の衛星の位置関係は、例えば各衛星が接近
しているほど、また各衛星の仰角が小さいほど精度が悪
くなる。そこで、GPS測位精度を算出された座標を中
心とする誤差円の半径(単位;メートル)で表すものと
し、精度情報および各衛星との位置関係を誤差円の半径
に換算する換算テーブル(不図示)を設定してROM2
1に記憶する。そして、GPS測位座標を演算するたび
にその換算テーブルを検索してGPS測位精度を示す誤
差円の半径を求める。さらに、位置情報としての信頼性
を判定するための基準半径を例えば50mとすると、測
位精度を示す誤差円の半径が50m以下であれば算出さ
れたGPS測位座標は位置情報としての信頼性が高いと
し、その測位座標に基づいて走行軌跡および推定位置を
修正する。逆に、測位精度の半径が基準半径よりも大き
ければ算出された測位座標は信頼性が低いとし、その測
位座標による走行軌跡および推定位置の修正を行わな
い。
【0018】次に、車両が路上ビーコンの直下を通過
し、受信機14でビーコン信号を受信したときは、ビー
コン信号に含まれる位置情報により上記の走行軌跡およ
び推定位置を修正する。路上ビーコンの位置情報はその
設置位置において絶対的な信頼性を有しているので、ビ
ーコン信号を受信したときは無条件に走行軌跡および推
定位置を修正する。
【0019】なお、運行中に車両を停車させ、乗員がキ
ー8を操作して車両の現在位置を入力したときも無条件
で走行軌跡および推定位置を修正する。
【0020】ステップS6において、マップマッチング
により車両の現在位置を演算する。すなわち、D−RA
M22に記憶されている車両周辺の道路地図データを検
索し、車両の現在の進行方位に近い方位の道路リンクを
候補リンクとして抽出する。なお、候補リンクの抽出に
際しては、方位センサ3の検出誤差などを考慮して両者
の差が所定のしきい値以内にあれば候補リンクとして取
り敢えず採用する。また、過去の走行軌跡および推定位
置データの信頼度により探索エリアが決定される。つま
り、GPSやビーコン信号などにより走行軌跡および推
定位置データの修正が行われていれば、その走行軌跡お
よび推定位置データの信頼度は高く、探索エリアを狭く
することができる。
【0021】ステップS7では、車両が走行中と思われ
る候補リンクがあるか否かを判別し、候補リンクがあれ
ば図5のステップS8へ進み、候補リンクがなければス
テップS21へ進む。
【0022】まず、候補リンクがない場合の処理を説明
する。ステップS21で、図7,8に示す未登録道路処
理1ルーチンを実行する。マップマッチングの結果、車
両が現在走行中と思われる候補リンクがない場合は、C
D−ROM16の道路地図に登録されていない未登録道
路を走行している場合か、あるいは演算結果の走行軌跡
および推定位置に大きな誤差がある場合のいずれかが考
えられる。現在走行中の道路を未登録道路と判断するた
めには後者の場合を排除する必要があり、まずステップ
S41で、候補リンクがなくなる直前の状態において候
補リンクが1本に特定されていたか否かをフラグFによ
り判別する。すなわち、フラグFがセットされていれ
ば、候補リンクがなくなる直前の状態では候補リンクが
1本に特定されており、走行軌跡および推定位置に大き
な誤差がある可能性は低く、現在走行中の道路が未登録
道路である可能性が高いので、ステップS42へ進んで
フラグFをクリヤした後、ステップS43へ進む。
【0023】一方、ステップS41でフラグFがセット
されておらず、候補リンクがなくなる直前の状態におい
て候補リンクが複数存在したときは、走行軌跡および推
定位置に大きな誤差のある可能性が高く、現在走行中の
道路が未登録道路である可能性が低いので、未登録道路
として登録せずに図4のメインプログラムへリターンす
る。
【0024】ステップS43で、登録道路から外れた地
点を現在の推定位置から所定の距離以内で特定できるか
否かを判別する。上記ステップで、候補リンクがなくな
る直前には候補リンクが1本に特定されていたことが確
認されたので、現在走行中の道路は未登録道路である可
能性が高くなったが、それだけでは未登録道路と断定す
るには不十分である。そこで、現在の推定位置から、登
録道路から外れた地点、すなわち候補リンクがなくなっ
た地点までの距離を調べ、その距離が所定値以内にあれ
ば、現在走行中の道路を未登録道路と断定する。これ
は、登録道路を走行していてそのまままっすぐ未登録道
路へ進入するようなことは極めて少ないと考えられるか
らである。つまり、登録道路から進行方位を変えて未登
録道路へ進入するか、あるいはT字路などにおいて交差
点を直進して未登録道路へ進入するはずである。前者の
場合は進行方位を変えた地点、すなわち方向転換した地
点は走行軌跡からある程度正確に確認でき、後者の場合
もマップマッチングあるいはビーコンなどにより正確に
確認できる。このような地点で未登録道路へ進入した
後、そのまま直線走行すると距離が長くなればなるほど
距離ずれを起こしやすくなる。つまり、現在の推定位置
から走行軌跡を逆戻りして候補リンクがなくなった地点
を未登録道路の始点として特定するときに、所定距離以
上逆戻りすると始点位置の誤差が大きくなる。従って、
登録道路から外れた地点を現在の推定位置から所定の距
離以内で特定できれば、未登録道路であると判断してス
テップS44へ進み、そうでなければ未登録道路として
登録せずに図4のメインプログラムへリターンする。
【0025】ステップS44では上記ステップで特定さ
れた登録道路から外れた地点を未登録道路の始点として
登録し、続くステップS45で走行軌跡を演算し、画像
データとしてV−RAM20へ記憶するとともに、グラ
フィックコントローラ19を介してCRT18へ車両周
辺の道路地図とともに走行軌跡を表示する。次に図8の
ステップS46へ進み、ふたたび登録道路へ入ったか否
かを判別する。このとき、最初から登録道路の候補リン
クが1本に特定できれば問題ないが、通常はしばらくの
間、複数の候補リンクが現れ、その後、候補リンクが1
本に特定できる。従って、上述した未登録道路の始点の
特定方法と同様に、現在の推定位置から走行軌跡を逆戻
りして登録道路へ入った地点、すなわち未登録道路の終
点を特定する。
【0026】ステップS47で、現在の推定位置から所
定距離以内で登録道路へ入った地点を特定できるか否か
を判別し、所定距離以内で登録道路へ入った地点を特定
できればステップS48へ進み、そうでなければステッ
プS55へ進む。なお所定距離は、GPSやビーコンな
どの信頼できる位置情報による推定位置の修正をせず
に、距離センサ7および方位センサ3の検出結果に基づ
いて算出された走行軌跡および推定位置だけをたよりに
自立航法したときの累積誤差と、上述した候補リンクの
探索エリアとにより決定する。例えば、探索エリアを推
定位置を中心とした半径200mとすれば、自立航法の
累積誤差が200mになると考えられる走行距離を所定
距離として設定する。また、途中でGPSやビーコンな
どにより信頼性の高い位置情報が得られたときは、そこ
までの走行軌跡は信頼性が高いものとして上記の所定距
離から除外する。
【0027】現在の推定位置から所定距離以内で登録道
路へ入った地点を特定できるときは、ステップS48で
その地点を未登録道路の終点として登録し、続くステッ
プS49で終点データに基づいて未登録道路の始点から
の走行軌跡を修正する。例えば図11(a)に示すよう
に、始点Aから終点Bまでの未登録道路の走行軌跡が記
憶されていたとすると、最終的に特定された終点Cの位
置データに基づいて図11(b)に示すように走行軌跡
を修正する。さらにステップS50では、図9,10に
示す未登録道路のデータ化ルーチンを実行して未登録道
路の走行軌跡の数値化処理を行う。このデータ化ルーチ
ンについては後述する。続くステップS51で、未登録
道路の数値化データをバックアップRAM24へ格納
し、メインプログラムへリターンする。
【0028】未登録道路のデータは、図18に示すよう
に、CD−ROM16に記憶されている道路地図と同様
に道路をノードとリンクで表し、車両周辺の道路地図の
地域メッシュ番号とともにバックアップRAM24へ記
憶する。そして、ある地域メッシュ番号の道路地図をC
D−ROM16からD−RAM22へ読み出したとき
に、バックアップRAM24に記憶されている同じ地域
メッシュ番号の未登録道路データも自動的にD−RAM
22へ読み出し、上述したように道路検索の対象として
CD−ROM16に記憶されている登録道路と同様に取
り扱う。なお、未登録道路のデータを記録する記録媒体
は、例えば読み書き可能なROM(EE−PROM)、
テープ、ICカードなど、車両用ナビゲーション装置の
電源を切っても記憶データが消失しない記録媒体であれ
ばどのようなものでもよい。
【0029】ステップS47で登録道路へ入った地点を
現在の推定位置から所定距離以内で特定できなかったと
きは、上述したように自立航法による累積誤差が許容値
を超えるので、ステップS55へ進んでD−RAM22
へ記憶されている未登録道路の走行軌跡を消去し、メイ
ンプログラムへリターンする。
【0030】また、ステップS46でまだ登録道路へ入
っていないと判定されたときはステップS52へ進み、
GPSやビーコンなどにより信頼性の高い位置情報が得
られたか否かを判別する。信頼性の高い位置情報が得ら
れたならばステップS53へ進み、そうでなければステ
ップS54へ進む。ステップS53では、得られた信頼
性の高い位置情報により走行軌跡を修正する。今、図1
1(a)に示すように現在の推定位置BにおいてGPS
やビーコンなどにより信頼性の高い現在位置Cの情報が
得られたとすると、始点Aから現在の推定位置Bまでの
走行軌跡を図11(b)に示すように修正する。その
後、ふたたび図7のステップS45へ戻り、未登録道路
の走行軌跡の演算を行う。一方、GPSやビーコンなど
による信頼性の高い位置情報が得られないときは、ステ
ップS54で自立航法による信頼度を保証できる上述の
所定距離を超えたか否かを判別し、超えていればステッ
プS55へ進んでそこまでの走行軌跡を消去りしてメイ
ンプログラムへリターンし、所定距離を超えていなけれ
ば図7のステップS45へ戻って走行軌跡の演算を継続
する。
【0031】なお図示を省略するが、この未登録道路処
理ルーチンでは乗員がキー8の操作によって未登録道路
のデータ化処理を中止したり、バックアップRAM24
に記憶されている任意の未登録道路のデータを消去する
ことができる。
【0032】次に、ふたたび図4,5に示すメインプロ
グラムへ戻り、マップマッチングの結果、登録道路の候
補リンクが見つかった場合を説明する。図4のステップ
S7において候補リンクがあると判別されたときは、図
5のステップS8で、候補リンクは1本か否かを判別
し、候補リンクが1本であればステップS9へ進み、そ
うでなければステップS15へ進む。ステップS9で候
補リンクが1本であることを示すフラグFをセットし、
ステップS10へ進む。ステップS10では、そのリン
クは前に未登録道路として登録した道路のリンクか否か
を判別し、以前に未登録道路として登録した道路リンク
であればステップS11へ進み、そうでなければステッ
プS14へ進む。
【0033】マップマッチングの結果、現在走行中と思
われる候補リンクが1本に特定でき、以前にそのリンク
が未登録道路として登録された道路のリンクでない場合
は、ステップS14でそのリンク上に車両の現在位置を
設定し、D−RAM22に記憶されている車両周辺の道
路地図データとともに画像データとしてV−RAM20
へ転送する。そして、グラフィックコントローラ19を
介してCRT18に車両周辺の道路地図と車両の現在位
置を示すマークを表示する。その後、図4のステップS
22へ進み、車両の進行にともなって周辺の道路地図を
更新する必要があるか否かを判別し、更新する必要があ
ればステップS2へ戻り、更新する必要がなければステ
ップS3へ戻る。
【0034】ステップS10で候補リンクが以前に未登
録道路として登録された道路のリンクであると判別され
たときは、ステップS11で図7,8に示す未登録道路
処理2ルーチンを実行する。この未登録道路処理2ルー
チンは、上述した未登録道路処理1ルーチンのステップ
S41,42をスキップしてステップS43から開始す
るものであり、説明を省略する。ただし、図8のステッ
プS51で未登録道路の数値化データを記憶する際、す
でに同一の未登録道路がデータ化されてバックアップR
AM24へ記憶されているので、今回取得した未登録道
路のデータは取り敢えずD−RAM22へ格納してリタ
ーンする。
【0035】未登録道路処理2ルーチンからリターン後
の図5のステップS12で、未登録道路をデータ化処理
したか否かを判別し、データ化処理を完了したときはス
テップS13へ進み、途中で信頼性が確保できないため
に未登録道路の登録処理を中止したときは図4のステッ
プS22へ進む。ステップS13では、以前にバックア
ップRAM24に記憶した未登録道路のデータと、今回
取得した同一の未登録道路のデータとを照合し、平均化
を行って新たに作成した未登録道路の数値化データをバ
ックアップRAM24に記憶する。その後、図4のステ
ップS22へ戻る。
【0036】ステップS8でマップマッチングの結果、
複数のリンクが候補に上がったときはステップS15へ
進み、候補リンクが1本に特定されたことを示すフラグ
Fをクリヤする。続くステップS16で、複数の候補リ
ンクの中から最も信頼度の高いリンクを選択する。候補
リンクの信頼度は、車両の進行方位とリンクの方位との
類似度や、過去の走行軌跡と候補リンクを含む道路の形
状との相関度などを評価して決定すればよい。ステップ
S17において、最も信頼度が高いリンク上に車両の現
在位置を設定し、D−RAM22に記憶されている車両
周辺の道路地図データとともに画像データとしてV−R
AM20へ転送する。そして、グラフィックコントロー
ラ19を介してCRT18に車両周辺の道路地図と車両
の現在位置を示すマークを表示する。なおこのとき、車
両の推定位置はそのリンク上に修正せず、後に候補リン
クが1本に特定できた時点で修正する。
【0037】ステップS18では、最も信頼度が高いと
して選択されたリンクは以前に未登録道路として登録さ
れた道路リンクであるか否かを判別し、以前に未登録道
路として登録された道路リンクであればステップS11
へ進み、そうでなければ図4のステップS22へ進む。
【0038】次に、図9,10に示すフローチャートに
より未登録道路のデータ化処理を説明する。今、図12
に示すように、道路R1上のD点から出発し、G点で道
路R2へ移り、J点で未登録道路へ進入し、N点を経て
U点で再び登録道路R3へ入り、W点まで走行する経路
を例に上げて以下の説明を行う。なお、図12に示すD
〜Wの各点は、所定の走行距離ごとに実行された図6の
走行データ収集ルーチンにより得られた走行距離と進行
方位とに基づいて算出された推定位置であり、これらの
点はデータ化処理を行う前の未登録道路のノードを表
す。説明を簡単にするために、走行データの収集場所で
あるJ点およびU点をそれぞれ未登録道路の始点および
終点とする。さらに、上述した未登録道路処理ルーチン
を実行した結果、J点およびU点が未登録道路の始点お
よび終点として特定され、始点Jから終点Uまでの走行
軌跡がV−RAM20に記憶されているものとする。
【0039】上述した従来の車両用ナビゲーション装置
では、図13に示すようにJ点からU点までの未登録道
路を抽出し、各ノード座標による画像データとして記録
していた。この実施例では、未登録道路のノードとノー
ドを結ぶリンクを作成し、ほぼ直線とみなせるリンクど
うしを1本化しながらデータの簡素化を計り、さらにデ
ータの数値化処理を行う。ステップS61において、V
−RAM20に記憶されている始点Jから終点Uまでの
走行軌跡を読み出し、推定位置の座標をノード座標とし
て記録した順にノードを接続し、図14に示すように道
路リンクを作成する。今、連続した2つのノードJ,K
の座標をそれぞれ(x1,y1),(x2,y2)とす
ると、2つのノードJ,Kを結ぶリンクは、
【数1】 で表される。
【0040】ステップS62で、隣接する2つのリンク
のなす角度を以下に述べる手順で算出する。まず、各リ
ンクの真北の方向からの角度θnを次式により計算す
る。
【数2】 次に、隣接する2つのリンクの真北からの角度θn1,
θn2の差θを求めれば、この差θが隣接する2つのリ
ンクのなす角度である。
【数3】
【0041】ステップS63で、隣接する2つのリンク
のなす角度θがほぼ180度であるか、すなわち2つの
リンクがほぼ直線とみなせるか否かを判別し、ほぼ直線
とみなせれば図10のステップS67へ進み、そうでな
ければステップS64へ進む。なお、直線とみなせる角
度のしきい値はデータを記憶するメモリの記憶容量やマ
ップマッチングの方法などによって決定する。例えば、
メモリの記憶容量が大きい場合はしきい値を179〜1
81度とし、記録容量が小さい場合はしきい値を160
〜200度とする。
【0042】図15に示すように隣接する2つのリンク
がほぼ直線とみなせれば図10のステップS67へ進
み、図16に示すように2つのリンクを接続して1本の
リンクにするとともに、この1本化したリンクと隣接す
る次のリンクとのなす角度θを上述した方法で算出す
る。そしてステップS68で、それらのリンクの角度θ
がほぼ180度であるか否かを判別し、ほぼ180度で
直線とみなせればステップS71へ進み、そうでなけれ
ばステップS69へ進む。ステップS71では、ほぼ直
線とみなせる2つのリンクを接続して1本のリンクと
し、ステップS72へ進んで隣接する次のリンクが存在
するか否かを判別する。隣接する次のリンクがあればス
テップS67へ戻り、なければ未登録道路処理ルーチン
へリターンする。
【0043】一方、ステップS68で直線でないと判別
されたときはステップS69へ進み、1本とならないリ
ンクを起点として隣接する次のリンクとのなす角度θを
調べる。ステップS70で隣接する次のリンクが存在す
るか否かを判別し、存在すればステップS68へ進み、
なければ未登録道路処理ルーチンへリターンする。
【0044】また、図9のステップS63で隣接する2
つのリンクのなす角度がほぼ180度でないと判別され
たときは、ステップS64で2つのリンクを個別のリン
クとして扱い、続くステップS65で隣接する次のリン
クとのなす角度を調べる。ステップS66で次のリンク
が存在するか否かを判別し、存在すればステップS63
へ戻り、なければ未登録道路処理ルーチンへリターンす
る。
【0045】このようにして、直線とみなせる隣接リン
クを1本化して簡素化すると、当初、図14に示すよう
に多くのノードとリンクから構成されていた未登録道路
は、図17に示すようにわずか4個のノードJ,N,
R,Lと3本のリンクから構成される道路になる。
【0046】この未登録道路は、図18に示すように、
現在の車両周辺の道路地図データの地域メッシュ番号と
ともに、未登録道路ごとに管理番号を付してバックアッ
プRAM24に記憶される。このとき、未登録道路のデ
ータはCD−ROM16に記憶されている登録道路と同
一のデータフォーマットの数値化データとして記録され
る。例えば、ノードは各地域メッシュの道路地図の座標
とその属性などが記憶され、リンクは接続するノードの
情報とその属性などが記憶される。
【0047】なお、上述した実施例では道路地図データ
がCD−ROM16に記憶されている例を示したが、読
み書き可能な大容量の記録媒体に登録道路の道路地図デ
ータを記録する場合は、図19に示すように地域メッシ
ュごとに登録道路用固定データエリアと、未登録道路用
フリーデータエリアとを設け、未登録道路のデータを数
値化して未登録道路用フリーデータエリアに記録するよ
うにしてもよい。
【0048】このように、繰り返し演算される車両の推
定位置の信頼度が高い状態で、登録道路から外れた地
点、すなわち未登録道路の始点を特定するとともに、登
録道路へ入った地点、すなわち未登録道路の終点を特定
し、未登録道路の始点から終点までの走行軌跡を車両が
走行している地域の道路地図データと関連づけて記憶す
るようにしたので、未登録道路を走行したときに自動的
にその未登録道路を登録することができ、ふたたびその
地域を走行するときは、その未登録道路のデータを読み
出して登録道路と同様に表示することができる。
【0049】また、地図記憶手段であるCD−ROM1
6に登録されていない未登録道路を走行したときに、未
登録道路の走行軌跡をCD−ROM16に記憶されてい
る道路地図データと同一のデータフォーマットに変換し
て記憶するようにしたので、ふたたびその地域を走行す
るときは登録道路と同様に未登録道路を検索することが
できる。
【0050】さらに、未登録道路の走行軌跡データの中
で、互いに隣接する2つのリンクがほぼ直線とみなせる
場合は1本の直線で近似し、走行軌跡データを簡素化す
るようにしたので、未登録道路記憶手段のメモリ容量を
節約することができる上に、道路検索などの処理速度を
速くすることができる。
【0051】さらにまた、GPSやビーコンなどによる
信頼性の高い位置情報が得られたときは、その位置情報
に基づいて未登録道路の走行軌跡を修正し、GPSやビ
ーコンなどによる信頼性の高い位置情報に基づく走行軌
跡の修正をせずに所定距離以上走行したときは、その走
行軌跡を消去するようにしたので、信頼性の高い未登録
道路の登録が行われる。
【0052】以上の実施例の構成において、距離センサ
7が走行距離検出手段を、方位センサ3が方位検出手段
101を、CD−ROM16が地図記憶手段を、CPU
1が走行軌跡演算手段、データ変換手段、角度算出手段
および近似手段を、CPU1およびCRT18が表示手
段を、バックアップRAM24が未登録道路記憶手段
を、GPSレシーバ12、受信手段14およびアンテナ
15が位置情報受信手段をそれぞれ構成する。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、地図記憶手段に記憶されていない未登録道路を走
行したときに、未登録道路の走行軌跡を地図記憶手段に
記憶されている道路地図データと同一のデータフォーマ
ットに変換して未登録道路記憶手段に記憶し、ふたたび
その地域を走行したときに、道路地図記憶手段の道路地
図、未登録道路記憶手段に記憶した未登録道路の走行軌
跡データ、および走行軌跡演算手段により演算された車
両の走行軌跡に基づいて車両の推定位置を算出し、車両
周辺の道路地図上に未登録道路と車両の推定位置とを表
示するようにしたので、未登録道路を道路地図記憶手段
の登録道路と同様に道路検索などの対象として取り扱う
ことができる。また、請求項2の発明によれば、未登録
道路の走行軌跡データの中で、互いに隣接する2つのリ
ンクがほぼ直線とみなせる場合は1本の直線で近似し、
走行軌跡データを簡素化するようにしたので、未登録道
路記憶手段のメモリ容量を節約することができる上に、
道路検索などの処理速度を速くすることができる。さら
に、請求項3の発明によれば、GPSやビーコンなどに
よる信頼性の高い位置情報が得られたときは、その位置
情報に基づいて未登録道路の走行軌跡を修正するように
したので、正確な未登録道路の登録が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】一実施例の構成を示すブロック図。
【図4】メインプログラムを示すフローチャート。
【図5】メインプログラムを示すフローチャート。
【図6】走行データ収集ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図7】未登録道路処理ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図8】未登録道路処理ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図9】未登録道路のデジタルデータ化ルーチンを示す
フローチャート。
【図10】未登録道路のデジタルデータ化ルーチンを示
すフローチャート。
【図11】走行軌跡の修正方法を説明する図。
【図12】未登録道路の走行経路を示す図。
【図13】従来のナビゲーション装置における未登録道
路の記録形態を説明する図。
【図14】未登録道路のノードを接続してリンクを作成
した図。
【図15】隣接する2つのリンクの接続角度を示す図。
【図16】ほぼ直線とみなせるリンクを接続して1本化
した結果を示す図。
【図17】ほぼ直線とみなせるリンクを順次1本化して
簡素化した結果の未登録道路を示す図。
【図18】デジタルデータ化した未登録道路のデータ例
を示す図。
【図19】読み書き可能な記録媒体に登録道路用データ
エリアと未登録道路用フリーデータエリアを設けた例を
示す図。
【符号の説明】
1 CPU 2 システムバス 3 方位センサ 4 増幅器 5 A/D変換器 6,9 I/Oコントローラ 7 距離センサ 8 キー 12 GPSレシーバ 13 拡張I/O 14 受信機 15 アンテナ 16 CD−ROM 17 SCSIコントローラ 18 CRT 19 グラフィックコントローラ 20 V−RAM 21 ROM 22 D−RAM 23 漢字ROM 24 バックアップRAM 100 走行距離検出手段 101 方位検出手段 102 地図記憶手段 103,103A 走行軌跡演算手段 104 表示手段 105,105A データ変換手段 106 未登録道路記憶手段 107 角度算出手段 108 近似手段 109 位置情報受信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行距離を検出する走行距離検出
    手段と、 前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、 数値化処理された道路地図データを記憶する地図記憶手
    段と、 前記走行距離検出手段で検出される走行距離と前記方位
    検出手段で検出される進行方位とに基づいて、所定の走
    行距離ごとに前記車両の走行軌跡を演算する走行軌跡演
    算手段と、 前記道路地図データと前記車両の走行軌跡とに基づいて
    前記車両の推定位置を算出し、前記車両周辺の道路地図
    上に前記車両の推定位置を表示する表示手段とを備えた
    車両用ナビゲーション装置において、 前記車両が前記地図記憶手段に登録されていない未登録
    道路を走行したときに、前記走行軌跡演算手段で演算さ
    れた前記未登録道路の走行軌跡を前記地図記憶手段に記
    憶されている前記道路地図データと同一のデータフォー
    マットに変換するデータ変換手段と、 このデータ変換手段により変換処理された前記未登録道
    路の走行軌跡データを記憶する未登録道路記憶手段とを
    備え、 前記表示手段は、前記地図記憶手段に記憶されている前
    記道路地図データ、前記未登録道路記憶手段に記憶され
    ている前記未登録道路の走行軌跡データ、および前記走
    行軌跡演算手段により演算された前記車両の走行軌跡に
    基づいて前記車両の推定位置を算出し、前記車両周辺の
    道路地図上に前記未登録道路と前記車両の推定位置とを
    表示することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用ナビゲーション
    装置において、 前記未登録道路の走行軌跡上の前記所定の走行距離ごと
    の地点で区分される複数の線分のうち、互いに隣接する
    2つの線分のなす角度を算出する角度算出手段と、 互いに隣接する2つの線分のなす角度が180度を中心
    とする所定の範囲内にあるときは、それら2つの線分を
    1本の直線で近似する近似手段とを備え、 前記データ変換手段は、前記近似手段により近似処理が
    行われた前記未登録道路の走行軌跡を前記地図記憶手段
    に記憶された前記道路地図データと同一のデータフォー
    マットに変換することを特徴とする車両用ナビゲーショ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の車両用
    ナビゲーション装置において、 外部からの位置情報を受信する位置情報受信手段を備
    え、 前記走行軌跡演算手段は、前記位置情報受信手段で受信
    された前記外部からの位置情報に基づいて前記車両の走
    行軌跡を修正することを特徴とする車両用ナビゲーショ
    ン装置。
JP23833292A 1992-09-07 1992-09-07 車両用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP2778374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833292A JP2778374B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833292A JP2778374B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688733A JPH0688733A (ja) 1994-03-29
JP2778374B2 true JP2778374B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17028638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23833292A Expired - Fee Related JP2778374B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003162A1 (de) 2009-03-24 2010-12-09 Denso Corporation, Kariya-City Strassenkartendatenlernvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln und Lernen neuer Strassen
DE102011003954A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Denso Corporation Fahrzeugnavigationsvorrichtung
US8244464B2 (en) 2009-03-12 2012-08-14 Denso Corporation Navigation apparatus and method and computer program product for the same
US9212919B2 (en) 2012-06-04 2015-12-15 Denso Corporation Road learning device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234929A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿およびその製造方法
JPH0933267A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
US6047234A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Navigation Technologies Corporation System and method for updating, enhancing or refining a geographic database using feedback
JP3496487B2 (ja) * 1997-11-14 2004-02-09 日産自動車株式会社 ナビゲーションシステム
JP4391758B2 (ja) * 2003-04-02 2009-12-24 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4241637B2 (ja) 2005-02-08 2009-03-18 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4816124B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 株式会社デンソー 地図評価装置および地図評価方法
JP5133432B2 (ja) * 2006-03-10 2013-01-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4795206B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-19 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4840031B2 (ja) 2006-08-31 2011-12-21 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラム
DE112007000069B4 (de) * 2006-10-10 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp. Bordinformationsendgerät, Karteninformations-Bereitstellungsvorrichtung und Karteninformations-Bereitstellungssystem
JP5105826B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-26 セコム株式会社 位置管理システム
JP2008250723A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 道路線形管理装置及び道路線形管理システム並びに道路線形管理方法。
JP5082912B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-28 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
JP4656224B2 (ja) 2008-10-24 2011-03-23 株式会社デンソー データ処理装置
JP4743256B2 (ja) 2008-10-30 2011-08-10 株式会社デンソー データ処理装置
JP4750171B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-17 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4666066B2 (ja) 2008-12-03 2011-04-06 株式会社デンソー 地図データ利用装置
JP5353926B2 (ja) * 2011-03-09 2013-11-27 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5360144B2 (ja) 2011-07-06 2013-12-04 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5482770B2 (ja) 2011-11-28 2014-05-07 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2013122381A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Denso Corp ナビゲーション装置
JP5886034B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-16 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5601316B2 (ja) 2011-12-28 2014-10-08 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5930920B2 (ja) * 2012-09-10 2016-06-08 株式会社日立製作所 地図生成サーバ、地図生成方法及び地図生成システム
JP6229905B2 (ja) * 2016-03-28 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 逆走防止システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244464B2 (en) 2009-03-12 2012-08-14 Denso Corporation Navigation apparatus and method and computer program product for the same
DE102010003162A1 (de) 2009-03-24 2010-12-09 Denso Corporation, Kariya-City Strassenkartendatenlernvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln und Lernen neuer Strassen
US8306733B2 (en) 2009-03-24 2012-11-06 Denso Corporation Road map data learning device and method for detecting and learning new road
DE102010003162B4 (de) 2009-03-24 2019-07-11 Denso Corporation Strassenkartendatenlernvorrichtung und Verfahren zum Ermitteln und Lernen neuer Strassen
DE102011003954A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Denso Corporation Fahrzeugnavigationsvorrichtung
US9212919B2 (en) 2012-06-04 2015-12-15 Denso Corporation Road learning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688733A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778374B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7565241B2 (en) Automobile navigation system and road map update system
US8055442B2 (en) Determining a display position of road name data and displaying the road name data
JP4775419B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
JPH09178498A (ja) 車両位置修正方法
US6104980A (en) Vehicular operation processing system
JP3399506B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0688732A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10307037A (ja) ナビゲーション装置
US8756008B2 (en) Navigation apparatus
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2914111B2 (ja) 経路案内装置
JPH10300492A (ja) ロケータ装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP3190739B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JPH06323861A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3149118B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11230772A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2914112B2 (ja) 経路走行判定装置
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JPS6366411A (ja) 車両用経路案内装置
JP2859954B2 (ja) 車両走行位置表示方法及び装置
JP3022042B2 (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees