JP2914111B2 - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置

Info

Publication number
JP2914111B2
JP2914111B2 JP20651693A JP20651693A JP2914111B2 JP 2914111 B2 JP2914111 B2 JP 2914111B2 JP 20651693 A JP20651693 A JP 20651693A JP 20651693 A JP20651693 A JP 20651693A JP 2914111 B2 JP2914111 B2 JP 2914111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
distance
link
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20651693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755488A (ja
Inventor
浩司 香川
啓之 中野
昌一 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20651693A priority Critical patent/JP2914111B2/ja
Publication of JPH0755488A publication Critical patent/JPH0755488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914111B2 publication Critical patent/JP2914111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両を目的地点まで誘
導する場合における、目的地点又は経由地点への到着判
定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より地図画面上に車両の位置方位等
を表示し、見知らぬ土地等における走行の便宜を図るた
めに開発されたナビゲーション装置が知られている。前
記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、GPS受信
機、道路地図メモリ、コンピュータ等を車両に搭載し、
GPS受信機から入力される走行位置データと、道路地
図メモリに格納されている道路パターンとの一致に基づ
いて車両位置を検出し、この車両位置を道路地図ととも
にディスプレイに表示するものである。
【0003】ところで、前記ナビゲーション装置では、
出発地点から目的地点に至る走行経路を事前に選択して
おき、この経路に沿って音声や画面表示で運転者を誘導
する機能が実現されている。この誘導のためには、走行
経路の選定をしなければならないが、走行経路の自動選
定のために、現在の出発地点から画面上で設定された経
由地点を通って、画面上で設定された目的地点までの経
路をダイクストラ法等を用いてコンピユータにより計算
することが提案されている(特開平2−277200号公報参
照)。
【0004】前記のように走行経路が選定されれば、ナ
ビゲーション装置は、次の経由地点や目的地点までの距
離や方位を表示しながら、走行経路に沿って、「次の交
差点を左折して下さい」といった案内文をアナウンスし
て、運転者を目的地点まで誘導することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記経路誘
導中、車両が目的地点に到着したかどうかの判定は、車
両から目的地点までの距離が基準距離以内になったかど
うかにより行っていた。この場合、前記基準距離のとり
方によっては、車両から目的地点までの距離が基準距離
以内になっても、まだ案内すべき交差点が残っていると
いうことがある。したがって、目的地点に到着した旨を
運転者に伝えて誘導を終了しても、運転者はまだ交差点
の通過方法が分からず、目的地点を見出せないというこ
とになってしまう。
【0006】また、前記基準距離を短くとり過ぎると、
目的地点を道路から離れた場所に設定した場合、目的地
点の傍の道路を通過しても目的地点に到着したと判定さ
れないことになる。したがって、運転者は誘導のないま
ま走行を続け、遂には最適経路を遠く外れてしまい、ナ
ビゲーション装置に頼らずに自分の判断で走行しなけれ
ばならなくなる。
【0007】以上のことは、目的地点のみならず、走行
途中に経由地点を設定した場合に、経由地点を通過した
かどうかを判断する場合にも問題になることである。例
えば、経由地点を道路から離れた場所に設定した場合、
経由地点の傍の道路を通過しても経由地点を通過したと
判定されないことになり、いつまでたっても、次の経由
地点までの方位と距離が表示されないということになっ
てしまう。
【0008】本発明は、前記の問題に鑑みてなされたも
ので、運転者が目的地点に到着したかどうか、又は経由
地点を通過したかどうかを確実に判定し、もって経路に
沿って運転者を誘導することができる経路案内装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
(1) 前記の目的を達成するための請求項1記載の経路案
内装置は、車両位置検出手段により検出される車両の位
置から目的地点又は経由地点までの距離を算出する距離
算出手段と、前記距離算出手段により算出された距離が
基準値以内であり、かつ、車両が目的地点若しくは経由
地点に到るリンク又は目的地点若しくは経由地点に最も
近いリンクを走行していると判定されたときに目的地点
に到着し又は経由地点を通過したと判定する判定手段と
を有するものである。
【0010】この経路案内装置によれば、車両の位置か
ら目的地点又は経由地点までの距離を算出し、この距離
が基準値以内であるかどうかという従来の判定ととも
に、車両が目的地点若しくは経由地点に到るリンク(最
終リンクという)又は目的地点若しくは経由地点に最も
近いリンク(最近傍リンクという)を走行しているかど
うかも判定する。したがって、車両から経由地点又は目
的地点までの距離が基準距離以内になっても、車両が最
近傍リンクや最終リンクを走行していない限り、通過、
到着判定はされないので、案内漏れを防ぐことができ
る。 (2) 請求項2記載の経路案内装置は、目的地点又は経由
地点から最適経路リンクに対して垂線を下ろして目的地
点又は経由地点に最も近いリンク上の最近傍点を求める
最近傍点算出手段と、車両位置検出手段により検出され
る車両の位置から前記最近傍点までの距離を算出する距
離算出手段と、前記距離算出手段により求められた距離
が基準値以内であり、かつ、車両が前記目的地点若しく
は経由地点に最も近いリンクを走行していると判定され
たときに、車両が目的地点に到着し又は経由地点を通過
したと判定する判定手段とを有するものである。
【0011】この経路案内装置によれば、車両の位置か
ら目的地点又は経由地点までの距離を算出する代わり
に、車両の位置から最近傍リンク上の前記最近傍点まで
の距離を算出し、その距離が基準値以内であるときに目
的地点に到着し又は経由地点を通過したと判定する。し
たがって、目的地点又は経由地点が道路から離れた位置
に設定されても、車両が前記最近傍点に近づけば目的地
点に到着し又は経由地点を通過したと判定されるので、
判定漏れはなくなる。
【0012】
【実施例】図2は、本発明の一実施例に係る経路誘導装
置の構成を示すブロック図である。この経路誘導装置
は、車両に搭載されて車両での走行を支援するために用
いられるものである。この装置には、センサとして、車
両の走行距離を検出するための距離センサ2、及び車両
が前進しているか後退しているかを検出するためのシフ
トセンサ3が備えられている。これら2つのセンサ2,
3の検出出力は、ロケータ5へ与えられる。また、車両
の旋回角度を検出するための振動ジャイロセンサ6が設
けられており、振動ジャイロセンサ6の検出出力もロケ
ータ5へ与えられる。
【0013】ロケータ5は、車両の現在位置を算出する
ためのもので、振動ジャイロセンサ6で検出された車両
の旋回角度に基づいて車両の方位変化量を求め、また、
距離センサ2で検出された距離に、シフトセンサ3から
与えられる車両の前進又は後退を加味して、車両の移動
距離を求める。したがって、例えば車両が発進する前
に、車両の正確な初期位置データをロケータ5に与えて
おけば、ロケータ5は、その後の車両の現在位置を算出
する。このようにしてのみ車両位置が求められる場合を
「フリーモード」という。
【0014】また、ロケータ5は、前記車両の現在位置
データに基づいて走行軌跡データを算出し、走行軌跡デ
ータとディスクDに格納されている道路のパターンとの
比較(いわゆる地図マッチング法)に基いて、車両の存
在確率を加味した道路及び道路上の車両位置を検出する
機能を有している。このように地図マッチングによって
道路上の車両位置が求められる場合を「マッチングモー
ド」という。なお、地図マッチングを行うとき、車両位
置が求められる道路は、常に単一であるとは限らない。
例えば道路が交わっていたり、並行しているときには、
候補となる道路が複数ある場合もある。このようなとき
には、パターンの類似度が最も大きな道路を第1候補と
して出力するが、第2位以下の候補道路も記憶しておく
こととしている(特開昭63−148115号公報参
照)。このように候補道路が複数ある場合を「仮復帰モ
ード」ということにする。
【0015】ロケータ5によって算出された車両の現在
位置を表わすデータは、この経路誘導装置の制御中枢で
あるコントローラ7へ与えられる。コントローラ7は、
CPU、ROM、RAM等を含み、上述のロケータ5及
びメモリドライブ8に接続されているとともに、CRT
等の表示装置12、リモコンキー13に接続されてい
る。コントローラ7は、ロケータ5で算出された車両の
現在位置データ等に基づいて、メモリドライブ8を制御
する。メモリドライブ8は、コントローラ7から与えら
れる制御信号に応答して、事前に装填されているディス
クDから車両現在位置に対応する表示用道路地図データ
を読み出し、コントローラ7へ出力する。コントローラ
7は、ロケータ5で算出された現在位置データと、メモ
リドライブ8から与えられる表示用道路地図データとを
表示装置12へ与え、地図とその地図上における車両現
在位置マークとを生成させ、表示させる。
【0016】また、メモリドライブ8は、コントローラ
7から与えられる制御信号に応答して、事前に装填され
ているディスクDから経路計算のための経路計算用リン
クデータを読み出し、コントローラ7へ出力する。コン
トローラ7は、現在地から目的地点までの最適経路の計
算をし、道路地図上の座標を求め、最適経路を表示させ
る。
【0017】経路計算用リンクデータは、道路地図(高
速自動車国道、自動車専用道路、国道、都道府県道、指
定都市の市道、その他の生活道路を含む。)をメッシュ
状に分割し、各メッシュ単位でノードとリンクとの組み
合わせからなるデータを記憶している。ここに、ノード
とは、一般に、道路の交差点、道路の折曲点、メッシュ
の境界、行き止まり点などを特定するための座標点のこ
とである。
【0018】各ノードをつないだものがリンクである。
リンクデータはリンク番号、リンクの始点ノード及び終
点ノードのアドレス、リンクの距離、リンクを通過する
方向、その方向における所要時間、道路の種類若しくは
種別、道路幅、一方通行、右折禁止、左折禁止、有料道
路などのデータ等を含む。コントローラ7には、さら
に、ビーコン受信機17が接続されている。ビーコン受
信機17は、道路の路側等に設置されたビーコンアンテ
ナから放射される位置情報や道路情報(交差点名称,行
き先案内)等のデータを受信するためのものである。ビ
ーコン受信機17で受信されたビーコンデータは、コン
トローラ7へ与えられ、最終的に表示装置12に表示さ
れて、運転者にビーコン情報を表示する。
【0019】また、オプション装置として、ロケータ5
にGPS受信機19が接続されている。GPS受信機1
9を備えると、GPS衛星からの信号を受信して、絶対
方位を正確に検出したり、あるいは、移動体の現在位置
が直接検出できる。このGPS受信機19は、常時3次
元測位が可能であるように、4つ以上のGPS衛星から
の電波を受信できるように設計されている。4つ以上の
GPS衛星からの電波を受信している場合のGPS受信
モードを「3次元測位モード」という。ただし、ビルの
影等に入った場合は、受信できるGPS衛星は減少す
る。3つのGPS衛星からの電波を受信している場合の
GPS受信モードを「2次元測位モード」という。ま
た、トンネルの中等に入ってGPS衛星からの電波を受
信できない場合のGPS受信モードを「測位不能モー
ド」という。
【0020】図3は、コントローラ7内部の機能ブロッ
ク図であり、コントローラ7は、メモリドライブ8から
所定範囲の表示用道路地図データや経路計算用リンクデ
ータを読み出す地図データ管理部73と、リモコンキー
13から入力される目的地点情報、経由地点情報とロケ
ータ5から入力される車両の現在位置情報とに基づき、
経路計算用リンクデータを用いて最適経路を計算する最
適経路計算処理部72と、メモリ75と、表示制御部7
6と、音声制御部77と、すべての処理を統括する経路
誘導処理部71とを有する。
【0021】経路誘導処理部71は、目的地点又は経由
地点から最適経路リンクまでの最近傍点Fを求め、その
座標をメモリ75に格納している。ここで最近傍点Fの
求め方を図4を用いて説明する。まず図4(a) のよう
に、経由地点から最適経路を構成するリンクに垂線を下
ろし、この垂線の足をもって最近傍点Fとする。目的地
点から最近傍点Fを探すときも同様である(図4(b) 参
照)。もし、垂線の足がリンク上になければ、図4(c)
のようにリンクの端点のうち目的地点に近い方の端点を
最近傍点Fとする。
【0022】以下、最適経路計算処理部72等の行う経
路計算手順をフローチャート(図5)を用いて説明す
る。図5の流れに従って説明すると、例えば図2に示す
表示装置12に付属するリモコンキー13から入力され
る目的地点情報に基づき目的地点が設定されれば(ステ
ップS91)、経路誘導処理部71は経路計算の要求が
入力されたか否かの判別をする(ステップS92)。
【0023】経路計算の要求ありと判別されると、経路
誘導処理部71はメモリドライブ8を作動させ、ディス
クDから経路計算プログラムを読出し、その計算プログ
ラムを最適経路計算処理部72内のSRAMにロードす
る(ステップS93)。次いで、最適経路計算処理部7
2は、ディスクDから読出された経路計算用リンクデー
タに基づき、ダイクストラ法等(実施例では、ダイクス
トラ法の一種であるポテンシャル法を採用している)に
より現在地から目的地点までの最適経路の計算を行う
(ステップS94)。このポテンシャル法は、目的地点
又は出発地点に最も近いリンクを計算開始リンクとし、
出発地点又は目的地点に最も近いリンクを計算終了リン
クとし、計算開始リンクから計算終了リンクに至るリン
クコストを順次加算してリンクのツリーを構成してい
き、ツリーの全枝を探索して計算終了リンクに到達する
最もリンクコストの少ない経路のみを選択する方法であ
る。ここでリンクコストを見積もるときに考慮すべき事
項として、走行距離、走行時間、高速道路の利用の有
無、右折左折回数、幹線道路の走行確率、事故多発地帯
回避、その他運転者の好みに応じて設定された事項があ
る。 なお、このとき運転者からリモコンキー13によ
る経由地点の設定があれば、この経由地点を通過するリ
ンク(経由地点リンクという)のコストをマイナス無限
大とおいて計算するので、得られる最適経路は、必ず経
由地点リンクを通過することになる。
【0024】このようにして得られた最適経路を構成す
るリンクは、表示のため、座標列に変換され(ステップ
S95)、表示制御部76により道路地図とともに表示
される(ステップS96)。そして、特にフローチャー
トに図示していないが、車両が走行を開始すると、経路
誘導処理部71は、最も近い経由地点までの直線距離と
方向を常に計算して表示するとともに、交差点に近づく
と「まもなく右折して下さい」といった内容の音声案内
をする。車両がこの案内に従って走行し、その交差点を
通過すると、今度は次の経由地点までの直線距離と方向
が表示されるとともに、次の交差点における走行案内を
する。このようなことを繰り返して、車両を目的地点ま
で誘導することができる。
【0025】次に、本発明に係る、経路誘導処理部71
の行う目的地点到着・経由地点通過判定処理を詳細に説
明する。図6は、全体処理の概要を説明するフローチャ
ートであり、この処理は車両発進後、一定の距離を走行
するごとに行われる。まず、前回処理時からの移動距離
を計算し(ステップS1)、移動距離が100mを越え
るごとに(ステップS2)、経路追従・逸脱判定をする
(ステップS3)。そして、経路追従・逸脱判定の結果
に応じて経由地点の通過判定処理、目的地点への到達判
定処理を行う(ステップS4)。経由地点を通過した
り、目的地点へ到達したりしたときはその旨が音声制御
部77を通してアナウンスされる。
【0026】図1は、ステップS4の経由地点の通過判
定処理、目的地点への到達判定処理の詳細フローチャー
トであり、まず、車両位置から目的地点又は経由地点ま
での距離d1 を求める(ステップS11)。次に、目的
地点又は経由地点から最適経路まで最も近い点(最近傍
点F)の座標をメモリ75から読み出して(ステップS
12)、車両位置から最近傍点Fまでの距離d2 を求め
る(ステップS13)。そして、車両が最適経路に沿っ
て走行しているかどうかを確認する(ステップS1
4)。この確認は、車両から最適経路に垂線を下ろして
垂直距離を求め、この距離が一定値以内かどうかによっ
て行えばよい。
【0027】車両が最適経路に沿って走行している場合
は、車両は最終リンク又は最近傍リンクを走行中である
かを判定する(ステップS15)。この判定も、上と同
様、車両と最終リンク又は最近傍リンクとの距離を求
め、この距離が一定値以内かどうかによって行えばよ
い。最終リンク又は最近傍リンクを走行中であれば、車
両位置から目的地点又は経由地点までの距離d1 が基準
値D1 (例えばD1 =400m)以内であるかどうか判
断し(ステップS16)、D1 以上であれば車両位置か
ら最近傍点Fまでの距離d2 が基準値D2 (例えばD2
=200m)以内であるかどうか判断する(ステップS
17)。距離d1 がD1 以内であるか、又は距離d2
2 以内であれば、車両は経由地点を通過し、又は目的
地点に到達したと判定する(ステップS18)。距離d
1 がD1 以上であり、距離d2 もD2 以上であれば、判
定をしない。
【0028】また、ステップS14で、車両が最適経路
に沿って走行していないと確認された場合は、車両位置
から目的地点又は経由地点までの距離d1 がD1 以内で
あるかどうか判断する。もしD1 以内であるならば、車
両が最適経路に沿って走行していないときでも、車両は
経由地点を通過し、又は目的地点に到達したと判定する
(ステップS18)。
【0029】以上の一連の判定条件を図を用いて説明す
る。図7は、経由地点又は目的地点Pと最近傍リンク又
は最終リンクとの距離PFがD1 より小さく、目的地点
又は経由地点Pを中心とする距離D1 の円内に交差点が
ある場合を示す。最近傍リンク又は最終リンクは交差点
ノードを始点とするリンクLとなる。車両がC1 の位置
にあるときは、車両は最近傍リンク又は最終リンクLを
通過中でないと判定される。したがって、通過、到着判
定は行わない。車両がC2 の位置にあるときは、車両位
置から目的地点又は経由地点までの距離d1 はD1 以内
である。しかし、このときも車両は最近傍リンク又は最
終リンクLを通過中でないので通過、到着判定を行わな
い。車両がC3 の位置にあるときは、車両は最近傍リン
ク又は最終リンクLを通過中であり、しかも車両位置か
ら目的地点又は経由地点までの距離d1 はD1 以内であ
るので、このときは通過、到着判定を行い、その旨を運
転者にアナウンスする。よって、運転者への走行支援の
目的を達することができる。経由地点を通過したと判定
された場合は、最近傍リンク又は最終リンクLの次のリ
ンクからスタートして、次の経由値又は目的地点に対し
て、通過、到着判定案内をすることになる。
【0030】このようにして、実施例によれば、車両が
最近傍リンク又は最終リンクLを通過するまでは、車両
位置から目的地点又は経由地点までの距離d1 がD1
内であっても、通過、到着判定をしないので、例えば図
7のように、目的地点又は経由地点Pを中心とする距離
1 の円内に交差点がある場合、交差点における案内が
確実に行われる。
【0031】図8は、経由地点又は目的地点と最近傍リ
ンク又は最終リンクLとの距離が基準値D1 以上である
場合を示す。車両がC1 の位置にあるときは、車両位置
から目的地点又は経由地点までの距離d1 はD1 以上で
あり、車両位置から最近傍点Fまでの距離d2 も基準値
2 以上であるので、通過、到着判定は行わない。車両
がC2 の位置にあるときは、車両位置から目的地点又は
経由地点までの距離d 1 はD1 以上であるが、車両位置
から最近傍点Fまでの距離d2 がD2 以内であるので、
このときは通過、到着判定を行う。
【0032】以上のように、実施例によれば、車両位置
から最近傍点Fまでの距離d2 に基づいて通過、到着判
定を行うので、経由値又は目的地点が道路から遠く離れ
た所に存在する場合でも、確実に通過、到着判定を行う
ことができる。もし、車両が最適経路に沿って走行して
いないで、C4 の位置にあれば、前記のような「車両は
最近傍リンク又は最終リンクLを通過中かどうか」の判
定や、「車両位置から最近傍点Fまでの距離d2 がD2
以内であるか」の判定はできないので、従来と同じく、
車両位置から目的地点又は経由地点までの距離d1 はD
1 以内であることのみをもって、車両は経由地点を通過
し、又は目的地点に到達したと判定する。
【0033】なお、本発明は、前記実施例に限られるも
のではない。実施例では、経路誘導装置は経路計算機能
を備えていたが、経路計算機能を備えずに、例えば外部
のパーソナルコンピュータで経路を計算して、その結果
を走行前経路誘導装置に入力するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、目的地点又は経由地点への到着、通過判定の条件
を、目的地点又は経由地点までの距離が基準値以内、か
つ最近傍リンク走行中としている。したがって、まだ通
過すべきリンク(交差点進入リンクなど)が残ってる限
り、目的地点又は経由地点にいくら近づいても通過、到
着判定はされないので、運転者は、通過すべきリンクに
ついての案内を確実に受けることができる。
【0035】請求項2記載の発明によれば、目的地点又
は経由地点への到着、通過判定の条件を、最近傍点まで
の距離が基準値以内、かつ最近傍リンク走行中としてい
る。したがって、目的地点又は経由地点が道路から遠く
離れた位置に設定されても、車両が最近傍点に近づけば
目的地点に到着し又は経由地点を通過したと判定される
ので、車両に対して、次の正確な走行案内を続けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る経由地点の通過判定処理、目的地
点への到達判定処理の詳細フローチャートである。
【図2】一実施例に係る経路誘導装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】コントローラ内部の機能ブロック図である。
【図4】最近傍点Fの算出方法を説明する図である。
【図5】最適経路計算処理部等の行う経路計算手順を示
すフローチャートである。
【図6】一定の距離を走行するごとに行われる、経由地
点の通過判定処理、目的地点への到達判定処理の概要を
説明するフローチャートである。
【図7】経由地点又は目的地点Pと最近傍リンク又は最
終リンクLとの距離がD1 以内であり、目的地点又は経
由地点Pを中心とする距離D1 の円内に交差点がある場
合の判定条件を説明するための図である。
【図8】経由値又は目的地点Pと最近傍リンク又は最終
リンクLとの距離がD1 以上である場合の判定条件を説
明するための図である。
【符号の説明】
5 ロケータ 7 コントローラ 8 メモリドライブ 12 表示装置 13 リモコンキー 17 ビーコン受信機 19 GPS受信機 71 経路誘導処理部 72 最適経路計算処理部 75 メモリ 76 表示制御部 77 音声制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−108995(JP,A) 特開 平4−328789(JP,A) 特開 平2−69617(JP,A) 特開 昭61−100900(JP,A) 特開 平58−216911(JP,A) 実開 平2−107018(JP,U) 実開 昭60−15619(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0968

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両位置検出手段と、 道路を区間ごとに区切り、各区間に対応して定義された
    リンクの中から、道路地図上の出発地点目的地点間を走
    行する場合の一連の最適経路リンクを取得する手段と、 車両位置検出手段により検出される車両の位置から目的
    地点又は経由地点までの距離d1 を算出する距離算出手
    段と、 前記距離算出手段により算出された距離d1 が基準値以
    内であり、かつ、車両が目的地点若しくは経由地点に到
    るリンク又は目的地点若しくは経由地点に最も近いリン
    クを走行していると判定されたときに目的地点に到着し
    又は経由地点を通過したと判定する判定手段とを有する
    ことを特徴とする経路案内装置。
  2. 【請求項2】車両位置検出手段と、 道路を区間ごとに区切り、各区間に対応して定義された
    リンクの中から、道路地図上の出発地点目的地点間を走
    行する場合の一連の最適経路リンクを取得する手段と、 目的地点又は経由地点から最適経路リンクに対して目的
    地点又は経由地点に最も近いリンク上の最近傍点Fを求
    める最近傍点算出手段と、 車両位置検出手段により検出される車両の位置から前記
    最近傍点Fまでの距離d2 を算出する距離算出手段と、 前記距離算出手段により求められた距離d2 が基準値以
    内であり、かつ、車両が前記目的地点若しくは経由地点
    に最も近いリンクを走行していると判定されたときに、
    車両が目的地点に到着し又は経由地点を通過したと判定
    する判定手段とを有することを特徴とする経路案内装
    置。
JP20651693A 1993-08-20 1993-08-20 経路案内装置 Expired - Lifetime JP2914111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651693A JP2914111B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651693A JP2914111B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755488A JPH0755488A (ja) 1995-03-03
JP2914111B2 true JP2914111B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16524663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20651693A Expired - Lifetime JP2914111B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914111B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996538A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索装置
JP3594011B2 (ja) 2001-11-30 2004-11-24 株式会社デンソー ナビゲーション装置
US6909968B2 (en) 2002-11-30 2005-06-21 Alpine Electronics, Inc. Arrival detection method for navigation system
JP4461419B2 (ja) 2004-02-27 2010-05-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US7603231B2 (en) 2005-11-12 2009-10-13 Alpine Electronics, Inc. Navigation method and system having improved arrival detection function for large scale destination
JP4359333B2 (ja) * 2006-03-14 2009-11-04 パイオニア株式会社 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP4984878B2 (ja) 2006-12-25 2012-07-25 株式会社デンソー 目的地案内装置
JP4985297B2 (ja) * 2007-10-09 2012-07-25 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP5173955B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755488A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574552B2 (en) Navigation system and computer-readable information recorded medium in which navigation control program is recorded
US6108604A (en) Vehicular navigation system and storage medium
JP2778374B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20060195258A1 (en) Guiding a drive path of a moving object in a navigation system
US20190331499A1 (en) Method and device for updating a digital map
EP1180664B1 (en) Car navigation system, corresponding navigation method and storage medium
JP4931706B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2914111B2 (ja) 経路案内装置
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPH0688732A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JP3362976B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06323861A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JP2914112B2 (ja) 経路走行判定装置
JP2002310696A (ja) ナビゲーション装置
JP2976882B2 (ja) 交差点案内装置
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3058396B2 (ja) 経路案内装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP2009210467A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置用プログラム
JP3136907B2 (ja) 経路案内装置
EP1302748B1 (en) Method for displaying guide for vehicle-mounted navigator
JPH06288782A (ja) 経路探索装置
JP2800405B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH06288783A (ja) 経路表示機能を有する経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

EXPY Cancellation because of completion of term