JP2767759B2 - 特性を改良した超吸収性アクリルポリマーと、その製造方法 - Google Patents

特性を改良した超吸収性アクリルポリマーと、その製造方法

Info

Publication number
JP2767759B2
JP2767759B2 JP6252987A JP25298794A JP2767759B2 JP 2767759 B2 JP2767759 B2 JP 2767759B2 JP 6252987 A JP6252987 A JP 6252987A JP 25298794 A JP25298794 A JP 25298794A JP 2767759 B2 JP2767759 B2 JP 2767759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
crosslinking agent
hlb
superabsorbent
acrylic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6252987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116511A (ja
Inventor
ロン ルブル シュ
コレット クリスチャン
ゲラン ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH07116511A publication Critical patent/JPH07116511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767759B2 publication Critical patent/JP2767759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大量の水または水性流体
を吸収可能なポリマー、特に逆懸濁重合法で得られるア
クリルポリマーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水吸収性アクリルポリマー材料は現在で
は工業的に広く使用されており、特に体液を吸収・保持
するための衛生用品に用いられている。超吸収性ポリア
クリレート粉末を逆懸濁法で製造する方法はフランス国
特許第2,367,083 号に記載されている。この方法では、
架橋剤の非存在下でHLBが3〜6の乳化剤を用いて脂
肪族溶剤中に予め懸濁させた水溶液のアクリレートを重
合する。ポリマー粉末の性能はHLBが8〜12の乳化剤
を用いると良くなる(欧州特許第36,463号)。これら2
つの方法で得られる製品の最も明らかな差は第1の方法
では球状のポリマー粉末が得られ、第2の方法では形状
が不規則な粒子状ポリマー粉末が得られる点にある。
【0003】欧州特許第 0,441,507号には2段階にした
改良方法が記載されている。この第1段階ではアクリル
モノマー原料の第1部分の溶液を逆懸濁重合でゲル化
し、次にこのゲルにノマー材料の第2部分を吸収さ
せ、予め作ったゲル中で後者のモノマー原料部分を重合
させる。しかし、この方法で得られる吸収性ポリマーは
ゲル化時間(T.P.G.)が長過ぎるか、T.P.
G.に許容可能であるとしても、その他の物理特性また
は抽出物含有量が良くないため、工業的に重要な分野の
要求に応えることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記欠
点を解決して、ゲル化時間が短く、毛細管吸収量が大き
く、ゲル化力が強く、しかも、抽出物含有量が少ない吸
収性ポリマー粉末の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、HLBが8〜
12の乳化剤の存在下でアクリルモノマー原料の第1部分
有機溶剤中に水相で逆懸濁重合する第1段階と、第1
段階で得られたポリマーゲルにアクリルモノマー原料の
第2部分を予め吸収させ、次いで、この第2部分を重合
する第2段階とで構成されるポリアクリル酸ポリマーの
水性流体超吸収性粉末の製造方法において、 1) アクリルモノマー原料の第1部分の水溶液に架橋剤
を入れ、 2) アクリルモノマー原料の第2部分はアクリルモノマ
ー原料の第1部分に対す る重量比が1〜1.2 となる比率
使用し、 3) アクリルモノマー原料の第2部分が第1段階で得ら
れたポリマーゲルに吸収された且つその重合開始前
に、HLBが2〜5の界面活性剤を反応媒体中に加える
ことを特徴とする方法を提供する
【0006】
【作用】本発明方法は二重重合方法である。二重重合方
法とは、HLBの高い(HLBが8〜12)界面活性剤を
用いて有機溶剤中に逆懸濁した水溶液状のアクリルモノ
マー原料の第1部分(原料I)を重合させる第1段階
と、第1段階で得られたポリマーゲルにアクリルモノマ
ー原料の第2部分(原料II)を吸収させた後、ゲル中で
アクリルモノマー原料の第2部分を重合させる第2段階
とで構成される方法を意味する。
【0007】本発明の特徴は下記要素の組み合わせにあ
る: 1) アクリルモノマー原料の第1部分中に架橋剤を存在
させる。 2) 第2段階でゲルに吸収させるアクリルモノマー原料
の量を大幅に増やす。 3) アクリルモノマー原料の第2部分がゲルが吸収され
た後で、しかも、その重合前に、反応媒体中にHLBの
低い界面活性剤を導入する。
【0008】アクリルモノマー原料の第2部分が吸収
れた後で且つその重合前に用いる界面活性剤のHLBは
約2〜5にする必要がある。この要求に合った界面活性
は脂肪酸、グリセロール、ソルビトールまたはサッカ
ロースのエステルである。サッカロースのジ/トリステ
アレートが好ましい。
【0009】従来の二重重合方法では、第1段階と第2
段階で用いるモノマー、正確にはアクリルモノマーの量
は、「原料II/原料I」の重量比で表した場合、約1/
2である。それ以上にすることは反応装置内で反応物が
塊になってしまうため不可能であった。
【0010】本発明では「原料II/原料I」の重量比は
1〜1.2 になる。この比が使用できるようになった条件
は原料Iに架橋剤を加えたためである。この目的で使用
できる化合物はα,β−不飽和カルボン酸またはの誘導
体ポリマーを架橋可能な任意の化合物である。そのよう
な化合物は当業者に周知であり、例えば欧州特許出願公
開第 0,176,664号に記載のリストの中から容易に見つけ
ることができる。好ましい架橋剤はビスアクリルの誘導
体で、特にN,N−メチレンビスアクリルアミドとジグ
リシジルエーテル型の化合物、特にエチレングリコール
ジグリシジルエーテルである。また、この架橋剤を原料
IIへ加えることも好ましい。
【0011】従来の2段階逆懸濁重合方法では原料IIの
吸収を低温で行う必要があった。そうでないと、第1段
階でアクリル水溶液を逆懸濁させるのに用いた界面活性
剤が活性を維持し、原料IIの逆懸濁が起こり易くなっ
て、予め作ったゲルへの吸収が悪くなる。これは工業的
に実施する際の大きな制約になる。
【0012】本発明方法ではこの点はそれほど厳格では
なく、周囲温度に近い温度で実施でき、第1段階の界面
活性剤を正しく選択すれば実施温度を40℃に上げること
もできる。第1段階の重合後の反応装置内の反応物の温
度を通常約40℃なので、この冷却にはかなりの時間を必
要とする。従って冷却時間が不用になることは工業的に
は大きな利点であり、製造サイクルが大幅に短くなる。
結果的には、従来法の20℃から40℃にするだけで生産性
が大幅に向上する。
【0013】本発明ではアクリル材料のゲル含有量が大
きくなる、すなわち、第1段階での有機相に対する水相
の比が大きくなるという利点もある。従来方法では、第
1段階の逆懸濁の水相/有機相の比が 0.4〜0.6 になる
と不安定性になるため、この比を大きくすることはでき
ない。本発明方法では、架橋剤を使用することによって
重合を制御できるので、水相/有機相の比を 0.7〜1.1
に上げることもできる。
【0014】上記の新規な方法を用いることによって、
下記特性を有する超吸収性ポリマー粉末が得られる: ゲル化時間 : 15〜40秒 ゲル化力 : 2800パスカル以上 2kPaでの毛細管吸収: 30ml/g以上 5kPaでの毛細管吸収: 20ml/g以上 吸収能 : 50g/g以上 抽出物量 : 10%以下 微粉含有量 : 10%以下 保持力 : 28g/g以上 本発明の他の対象はこの新規生成物にある。この生成物
は女性の生理用品および成人の尿失禁用用品としてその
まま使うことができる。
【0015】
【実施例】下記の実施例は以下の段階に分けられる: a) 溶剤相の調製 b) モノマー水相(原料I)の調製 c) このモノマーの懸濁と重合I d) モノマー水相(原料II) の調製 e) 原料IIの吸収と重合II f) ポリマーの分離。
【0016】本発明で得られた超吸収性粉末の特性は当
業者に周知の方法によってを評価した。以下、それらを
簡単に説明する塩水の吸収能 200 gの 0.9%塩化ナトリウム水溶液に超吸収性粉末1
gを分散し、2時間攪拌する。わずかに傾斜(15°)さ
せた75μmメッシュの篩で濾過し、30分後に秤量する。
濾紙上に保持された膨張後の粉末の重量をpとすると、
吸収能はp−1で表される。
【0017】ゲル化時間(T.P.G.) 600 回/分で回転するマグネチック攪拌器を備えた容量
200mlのビーカ(内径=55mm)中に温度20℃で 0.9%塩
化ナトリウム水溶液 100mlを入れ、次に、超吸収性粉末
3gを直ちに入れる。攪拌作用下で液体に形成された渦
が消えるのに必要な時間を測定する。秒で表されるこの
時間がT.P.G.である。
【0018】ゲル化力 マグネチック攪拌器を備えたビーカ中に 0.9%塩化ナト
リウム水溶液58gを入れ、それに超吸収性粉末2gを添
加し、攪拌作用で初期に形成されたビーカの表面の渦が
内容物のレオロジー変化によって消えて平らになるまで
攪拌を続ける。次に、日本電気株式会社(Electric Corp
oration of Japan) から市販の「ネオ−クルド−メータ
(neo-crud-meter)」M−302 を用いてゲルの弾性率(こ
こではN/m2 で表される)を測定する。
【0019】圧力下での毛細管吸収 2枚の不織布のシートの間に超吸収性粉末を配置し、不
織布を介して2kPaまたは5kPaの圧力を加えた状態で
塩水の毛細管現象による吸収を調べる原理。実験装置と
操作方法はフランス国特許第 2,602,775号に記載のもの
を用いた。
【0020】抽出物量 トリトン(Triton)(ローム&ハース(Rohm & Haas)社の
登録商標、オキシエチレンを10%含むオクチルフェノー
ルオキシエチレン) X100 の1%溶液15gと、二水和塩
化カルシウム 1.8gと、六水和塩化マグネシウム 3.6g
と、6,000 mlの蒸留水とからなる水溶液で代用した合成
尿で抽出可能なポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリ
ウムおよび各種モノマーの含有量を絶対最終ポイント式
電位差計で定量する。 1.2gの超吸収性粉末を225 mlの
合成尿中に入れ、室温で 500rpmの機械的攪拌を加え
ながら16時間放置した後に、50μmのメッシュの篩で濾
過し、得られた溶液で定量する。
【0021】比較例1 (欧州特許第 0,441,507号記載の従来法) a)段階 固体または液体の反応物の供給装置と、攪拌器と、中性
ガスの掃気装置と、温度センサと、加熱/冷却装置とを
備えた容量1リットルの反応装置中で、80℃、800 rp
mの攪拌下、0.2 リットル/分の窒素流下に、日本油脂
株式会からLP20Rの名称で市販のモノラウリン酸ソ
ルビタン (HLB=8.6) 0.97 gをヘプタン385 g中に
溶解する。混合物を30℃にする。 b)段階 アクリル酸の80重量%水溶液92gをソーダ石鹸の20.1%
の溶液 152.6gで中和する。過硫酸カリウムの5%水溶
液 2.2gを添加する。この作業は約15℃の温度で行う。
【0022】c)段階 0.2 リットル/分の窒素掃気下で上記反応装置に 800r
pmの攪拌下で予め調製した上記水相を少しずつ導入し
て、ヘプタン中で逆懸濁させる。温度を70℃にして重合
させる。30分間この温度に維持した後、温度を10℃にす
る。 d)段階 上記作業中に、別に、アクリル酸の80重量%水溶液46g
をソーダ石鹸の20.1%水溶液76.3gで中和し、次に、5
%過硫酸カリウム水溶液 1.1gを添加する。モノマー原
料IIを構成するこの水相を約10℃の温度で調製する。
【0023】e)段階 反応装置の攪拌を 800rpmに維持し、窒素掃気を 0.2
リットル/分に維持したまま、約15分かけて原料IIを入
れ、さらに5分間攪拌を続ける。その後、温度を70℃に
して第2段階の重合を行う。重合は30分間行う。 f)段階 ヘプタンと水の大部分とを蒸留で除去する。次に、反応
装置中に 8.3gのエチレングリコールジグリシジルエー
テル日本油脂株式会社) からE 100の名称で市販の化
合物) の2%水溶液を添加し、乾燥を続ける。最終的に
超吸収性粉末97.2gが得られる。その粒子の粒径は 800
μmである。アクリル酸に対する収率は72%である。
【0024】比較例2 a)段階:比較例1と同じ。 b)段階:比較例1と同じ。 c)段階:比較例1と同じ。 d)段階 上記作業中に、別に、アクリル酸の80重量%水溶液92g
をソーダ石鹸の20.1%溶液 139.4gで中和する。次に、
過硫酸カリウムの1%水溶液 5.5gを加える。上記実施
例と同様に、モノマー原料IIを構成するこの水相を約10
℃の温度で調製する。
【0025】e)段階 反応装置の攪拌を 800rpmに維持し、窒素掃気を 0.2
リットル/分に維持したまま、約15分かけて原料IIを入
れ、さらに5分間攪拌を続ける。その後、三菱化学食品
工業株式会社(Mitsubishi Chemical Food Ind. Co.) か
らS370 の名称で市販の製品であるジ/トリステアリン
酸サッカロースの10%水溶液7.36gを入れ、上記実施例
と同様に、温度を70℃にして第2段階の重合を行う。重
合は30分間行う。
【0026】f)段階:比較例1と同じ。 最終的に超吸収性粉末 129gが得られる。アクリル酸に
対する収率は71.3%である。以上の試験結果は〔表1〕
で比較することができる。
【0027】
【表1】 ┌───────────┬─────────┬─────────┐ │ 試 験 │ 比較例1 │ 比較例2 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │吸収能 (g/g) │ 57 │ 56 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │保持力30(g/g) │ 27 │ 26 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │T.P.G.(秒) │ 5 │ 6 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │ゲル化力(Pa) │ 2700 │ 2500 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │抽出物量(%) │ 15 │ 17 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │2kPaでの吸収(ml/g) │ 22 │ 21 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │5kPaでの吸収(ml/g) │ 17 │ 17 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │平均粒径(μm) │ 237 │ 240 │ ├───────────┼─────────┼─────────┤ │< 100μm(%) │ 18.7 │ 16 │ └───────────┴─────────┴─────────┘
【0028】実施例1および2 原料Iを逆懸濁した有機溶剤の量を大幅に減らして比較
2の結果を向上させる。これは原料Iに架橋剤を加え
ることによって実現できる。実施段階は下記の通り: a)段階比較例 2と同様であるが、攪拌器の回転速度は 500rp
mにし、n−ヘプタンの量を 264gとし、モノラウリン
酸ソルビタン量は 0.5gにした。 b)段階比較例 2と同様であるが、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル (E100)の2%溶液0.92gをさらに添加し
た。アクリルモノマー原料の第2部分/アクリルモノマ
ー原料の第1部分の比 (重量比) は 1.03 である
【0029】c)段階比較例 2と同様であるが、作業の終りに、反応装置の温
度を実施例では10℃に、実施例では40℃にした。 d)段階比較例 2と同様であるが、原料IIはエチレングリコール
ジグリシジルエーテル(E100)の2%溶液0.92gをさら
に含んでいる。中和後、温度を実施例では10℃、実施
では40℃にした。 e)段階 ジ/トリステアリン酸サッカロース(HLB2〜5)
導入を含めて比較例2と同様にこの段階を実行する。 f)段階:比較例2と同じ
【0030】最終的に得られる超吸収性粉末は実施例
では 155g、実施例では 164.4gである。アクリル酸
に対する収率は各々87%、90.1%に対応する。得られた
結果は、比較例1の結果と比較して、〔表2〕にまとめ
て示した。
【0031】
【表2】 ┌───────────┬────┬────┬────┐ │ │比較例1実施例1実施例2│ ├───────────┼────┼────┼────┤ │温度II(℃) │ 10 │ 10 │ 40 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │SAP(g) │ │ │ │ │ 生成量 │ 97.2 │ 155 │ 164.4│ │ 理論量 │ 135.7 │ 180.9 │ 180.9│ ├───────────┼────┼────┼────┤ │吸収能 (g/g) │ 57 │ 56 │ 57 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │保持力30(g/g) │ 27 │ 30 │ 30 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │T.P.G.(秒) │ 5 │ 25 │ 21 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │ゲル化力(Pa) │ 2700 │2850 │ 3000 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │抽出物量(%) │ 15 │ 8 │ 6.4│ ├───────────┼────┼────┼────┤ │2kPaでの吸収(ml/g) │ 22 │ 32 │ 37 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │5kPaでの吸収(ml/g) │ 17 │ 21 │ 23 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │平均粒径(μm) │ 237 │ 255 │ 220 │ ├───────────┼────┼────┼────┤ │< 100μm(%) │ 18.7 │ 7.5 │ 8.4 │ └───────────┴────┴────┴────┘(注)SAP=超吸収ポリマー(superabsorbent polym
er)
【0032】比較例3 実施例の操作を繰り返したが、e)段階でジ/トリス
テアリン酸サッカロースは導入しなかった。その結果、
温度が上昇して重合が開始すると反応装置が塊りになっ
て試験を中断しなければならなかった。
【0033】実施例3 実施例の操作を繰り返したが、a)段階で、回転速度
は 300rpmにし、モノラウリン酸ソルビタンの量は0.
67gに維持した。結果は〔表3〕に示す。吸収性粉末量
および収率の数値は実施例に似ている。
【0034】
【表3】 ┌───────────┬────────┬────────┐ │ │ 比較例3実施例3 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │生成量 │ 164.4 │ 155.7 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │収率(%) │ 91 │ 86 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │吸収能 (g/g) │ 57 │ 55 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │保持力30(g/g) │ 30 │ 28 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │T.P.G.(秒) │ 21 │ 28 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │ゲル化力(Pa) │ 3000 │ 3000 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │抽出物量(%) │ 6.4 │ 5.7 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │2kPaでの吸収(ml/g) │ 37 │ 36 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │5kPaでの吸収(ml/g) │ 23 │ 28 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │平均粒径(μm) │ 220 │ 240 │ ├───────────┼────────┼────────┤ │< 100μm(%) │ 8.4 │ 8.0 │ └───────────┴────────┴────────┘
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティエリー ゲラン フランス国 93100 モントルュイユ リュ ウージェヌ ヴァルラン 14 (56)参考文献 特開 平3−227301(JP,A) 特開 平1−201354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 2/32

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HLBが8〜12の乳化剤の存在下でアク
    リル酸とそのNa塩との混合物からなるアクリルモノマ
    ー原料の第1部分を有機溶剤中に水相で逆懸濁重合する
    第1段階と、第1段階で得られたポリマーゲルに上記
    クリルモノマー原料の第2部分を予め吸収させ、次い
    で、この第2部分を重合する第2段階とで構成される、
    ポリアクリル酸ポリマーの水性流体超吸収性粉末の製造
    方法において、 1) 上記アクリルモノマー原料の第1部分の水溶液に架
    橋剤を入れ、 2) 上記アクリルモノマー原料の第2部分は上記アクリ
    ルモノマー原料の第1部分に対する重量比が1〜1.2 と
    なる比率で使用し、 3) 上記アクリルモノマー原料の第2部分が第1段階で
    得られたポリマーゲルに吸収された後で且つその重合開
    始前に、HLBが2〜5の界面活性剤を反応媒体中に加
    えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 乳化剤がHLBが2〜5のジ/トリステ
    アリン酸サッカロースである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 架橋剤がビスアクリル誘導体またはジグ
    リシジルエーテルである請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 架橋剤がN,N−メチレンビスアクリル
    アミドである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 架橋剤がエチレングリコールジグリシジ
    ルエーテルである請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アクリルモノマー原料の第1部分を有機
    溶剤中で水相に逆懸濁させる第1段階おいて、有機相に
    対する水相の重量比を 0.7〜1.1 にする請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方
    法で得られる超吸収性ポリマー
  8. 【請求項8】 下記特性を有する請求項7に記載の超吸
    収性ポリマー: ゲル化時間 : 15〜40秒 ゲル化力 : 2800パスカル以上 2kPaでの毛細管吸収: 30ml/g以上 5kPaでの毛細管吸収: 20ml/g以上 吸収能 : 50g/g以上 抽出物量 : 10%以下 微粉含有量 : 10%以下 保持力 : 28g/g以上
JP6252987A 1993-09-21 1994-09-21 特性を改良した超吸収性アクリルポリマーと、その製造方法 Expired - Lifetime JP2767759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9311231 1993-09-21
FR9311231A FR2710342B1 (fr) 1993-09-21 1993-09-21 Polymères acryliques superabsorbants à propriétés améliorées et leur procédé d'obtention.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116511A JPH07116511A (ja) 1995-05-09
JP2767759B2 true JP2767759B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=9451073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252987A Expired - Lifetime JP2767759B2 (ja) 1993-09-21 1994-09-21 特性を改良した超吸収性アクリルポリマーと、その製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5563218A (ja)
EP (1) EP0644211B1 (ja)
JP (1) JP2767759B2 (ja)
CN (1) CN1102832A (ja)
AT (1) ATE158598T1 (ja)
DE (1) DE69405839D1 (ja)
FR (1) FR2710342B1 (ja)
SG (1) SG52726A1 (ja)
TW (1) TW300229B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19600405A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Polymerisaten
FR2748404B1 (fr) 1996-05-09 1998-07-24 Atochem Elf Sa Poudres superabsorbantes a forte absorption et forte sucion capillaire
JP3330959B2 (ja) 1997-04-18 2002-10-07 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ヒドロゲル形成吸収性ポリマーを用いる体液のための吸収部材
DE19717968A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Kohlenhydratpartialestern
US6304701B1 (en) 1998-03-27 2001-10-16 Corning Cable Systems Llc Dry fiber optic cable
FR2815272B1 (fr) * 2000-10-18 2002-12-27 Braun Medical Comprime de superabsorbant et ses utilisations
RU2299075C2 (ru) 2003-02-10 2007-05-20 Ниппон Сокубаи Ко., Лтд. Гигроскопическая добавка
EP1609810B1 (en) 2003-03-17 2013-01-16 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbing resin particles
WO2004101628A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
BRPI0418154A (pt) * 2003-12-25 2007-04-17 Sumitomo Seika Chemicals método para a produção de resina absorvente de água
CN101589066B (zh) 2007-01-24 2013-07-03 株式会社日本触媒 粒子状吸水性聚合物及其制造方法
US9457048B2 (en) 2008-02-05 2016-10-04 Wellosophy Corporation Absorbent ingestible agents and associated methods of manufacture and use
US8628837B2 (en) 2011-11-14 2014-01-14 Empire Technology Development Llc Composite and methods of making and using the same
CN103113508B (zh) * 2013-01-23 2015-05-20 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种具有较慢吸液速率的高吸水树脂、其制备方法及其应用
KR101871968B1 (ko) 2015-06-01 2018-06-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949454B1 (ko) 2015-06-15 2019-02-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101949995B1 (ko) 2015-07-06 2019-02-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101855351B1 (ko) 2015-08-13 2018-05-04 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101921278B1 (ko) 2015-12-23 2018-11-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지, 및 이의 제조 방법
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same
KR101853401B1 (ko) 2016-03-11 2018-04-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR101958014B1 (ko) 2016-03-14 2019-03-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102075733B1 (ko) 2016-12-13 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20180067940A (ko) 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102162500B1 (ko) 2016-12-13 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102094453B1 (ko) 2016-12-23 2020-03-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102167661B1 (ko) 2017-02-10 2020-10-19 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP6681492B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-15 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275355A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Kao Corp 吸収性物品
FR2624864B1 (fr) * 1987-12-18 1990-06-01 Hoechst France Dispersions eau dans l'huile de polymeres hydrophiles, a base d'acide acrylique partiellement ou totalement salifie par de l'ammoniac, leur procede de preparation et leur application notamment dans l'impression pigmentaire
JP2938920B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US5106929A (en) * 1990-10-01 1992-04-21 Phillips Petroleum Company Superabsorbent crosslinked ampholytic ion pair copolymers
FR2694755B1 (fr) * 1992-08-12 1994-09-23 Atochem Elf Sa Perfectionnement pour la préparation de poudre superabsorbantes par polymérisation en suspension inverse de monomères acryliques.
FR2694757B1 (fr) * 1992-08-12 1994-10-07 Atochem Elf Sa Procédé pour la préparation de polyacrylates superabsorbants à faible teneur en monomères résiduels.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0644211B1 (fr) 1997-09-24
FR2710342B1 (fr) 1995-11-17
ATE158598T1 (de) 1997-10-15
FR2710342A1 (fr) 1995-03-31
CN1102832A (zh) 1995-05-24
SG52726A1 (en) 1998-09-28
TW300229B (ja) 1997-03-11
US5563218A (en) 1996-10-08
EP0644211A1 (fr) 1995-03-22
DE69405839D1 (de) 1997-10-30
JPH07116511A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767759B2 (ja) 特性を改良した超吸収性アクリルポリマーと、その製造方法
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
JP5349723B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
AU663336B2 (en) Superabsorbent polymers and process for producing
US5744564A (en) Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
JP3155294B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP2002504566A (ja) 2−オキサゾリジノンを用いてのヒドロゲルの後架橋
US5373066A (en) Superabsorbent acrylic powders having low residual monomer content
JPH066612B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
US5258448A (en) Absorbent polymers, manufacturing process and their use in particular for sanitary articles
JPS61271303A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US4558100A (en) Absorbent compositions
EP0287970B1 (en) Process for producing highly water absorptive polymer
JPH06184212A (ja) 超吸収剤ポリアクリレートの製造法の改良
JP3913867B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH06122708A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5210159A (en) Process for preparing porous and water-absorbent resin
JPH06184211A (ja) アクリルモノマーの逆懸濁重合による粉末超吸収剤の製造に於ける改良
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH0726026A (ja) 表面架橋された吸水性ポリマーの製造方法
JP3251647B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH0340623B2 (ja)
JP2786974B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPS6295308A (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310