JP2760552B2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2760552B2
JP2760552B2 JP1064416A JP6441689A JP2760552B2 JP 2760552 B2 JP2760552 B2 JP 2760552B2 JP 1064416 A JP1064416 A JP 1064416A JP 6441689 A JP6441689 A JP 6441689A JP 2760552 B2 JP2760552 B2 JP 2760552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
frequency data
tuner circuit
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1064416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124648A (ja
Inventor
友三 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26405436&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2760552(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH02124648A publication Critical patent/JPH02124648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760552B2 publication Critical patent/JP2760552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/14Automatic detuning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、受信機に関し、さらに特定的には、現在
受信している放送番組の受信状態が悪化した場合は、同
一番組を放送している他の放送局の周波数に受信周波数
を自動的に変更することのできる受信機に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、交通情報局識別のためのデータ信号をFMラジオ
信号に多重して放送するシステム(Autofahrer Rundfun
k Information;略称ARI)が西ドイツ等で実施されてい
る。
このARIは、FM放送のパイロット信号(19KHz)の3次
高調波(57KHz)をサブキャリアとし、このサブキャリ
アを交通情報局識別のためのデータ信号により振幅変調
し、これをメインキャリアに周波数変換した後FMラジオ
信号に多重して転送するようにしていた。受信側では、
FMラジオ信号に多重された交通情報局識別のための信号
を復調することにより、交通情報を供給している放送番
組の受信を容易にしていた。
しかし、ARIシステムは交通情報局の識別に関する情
報のみを提供するものであり、それ以上のサービスを供
給するものではない。
そこで、同じ57KHzのサブキャリアを、ARIの位相と90
゜異なる位相にバイフェーズコード化されたデータ信号
で搬送波抑圧型振幅変調し、この変調された信号の両側
波帯信号をFMラジオ信号に多重して伝送するシステム
(Radio Data System;略称RDS)が提唱された。このRDS
の規格は、ヨーロッパ放送連盟(EBU)がまとめたRDSの
仕様書(“Specifications of the Radio Data System
RDS for VHF−FM Sound Broadcasting",EBU Document T
ech.3244−E,Mar.1984.)に示されている。この仕様書
によれば、RDSにより供給されるサービスデータ(以
下、RDSデータと称す)は、それぞれが26ビットからな
る4つのブロックで1グループを形成している。第1図
に示されるように、それぞれのブロックは、16ビットの
情報ワードと、10ビットとチェックワードおよびオフセ
ットワードとを含む。受信側では、情報ワードをデータ
復調することにより様々なサービスの供給を受けること
ができる。なお、チェックワードは、データの誤りの検
出と訂正をするための符号である。オフセットワード
は、そのブロックの開始点と、そのブロックがグループ
内の何番目のブロックであるかを示すデータである。
第1図のデータフォーマットに基づいて、RDSデータ
の基本的な情報を説明する。
第1ブロックには、プログラムアイデンティフィケー
ションコード(PIコード)が与えられている。このPIコ
ードは、 国別コード(4ビット) 放送範囲コード(4ビット) プログラム参照ナンバーコード(8ビット)の計16
ビットにより構成される。すなわち、PIコードは、その
放送がどの国の放送のものか、他国でも同じ放送が行な
われているか、ローカルな番組なのかメジャーな番組な
のか等の情報を予め定められた規約に基づいたコードデ
ータとして含む。従って、このコードを利用して同一番
号放送の認識が可能となる。
第2ブロックには、グループタイプコード(4ビッ
ト)、バージョンコードBO(1ビット)の計5ビットか
らなるグループタイプ識別コードが与えられている。こ
のグループタイプ識別コードは、その後に送られるデー
タには何が含まれているかを識別させるためのものであ
る。5ビットのグループタイプ識別コードにより、理論
的には25=32通りのグループタイプを識別可能である。
しかし、現在では9つのグループタイプに対して定義が
与えられており、これ以外のグループタイプは、将来の
使用に備えて未定義となっている。
グループタイプ識別コードに続いて、 交通番組コード(TPコード:1ビット) プログラムタイプコード(PTYコード:5ビット) 交通アナウンスコード(TAコード:1ビット) ミュージック/スピーチスイッチコード(M/Sコー
ド:1ビット) デコーダアイデンティフィケーションコード(DIコ
ード:1ビット) プログラムサービスネームセグメントアドレスコー
ド(C1,C0:2ビット)が与えられている。上記データに
おいて、TPコードとTAコードは放送中の局が交通情報局
であるか、あるいはそれが現在放送中であるかをそれぞ
れのコードの組合わせで示している。
PTYコードは、0〜31の32種類の番組タイプ(音楽番
組、ニュース番組、スポーツ番組など)を識別するため
のものであり、予め定められた規約に基づいて定義付け
されている。
M/Sコードは、“0"ならばスピーチ、“1"ならば音楽
が放送中であることを示している。DIコードは、送られ
てくる放送波を復調するためのデコード情報を与えるも
のであり、1ビットが与えられているが、これを4回繰
返して受信することにより4ビットの情報(16通りのデ
コード情報)を得られるようにしている。
プログラムサービスネームセグメントアドレスコード
C1,C0は、前述したグループタイプにより発揮する機能
が異なるが、この実施例では後述するPSコードのアドレ
スを示すものである。
第3ブロックには、8ビットのアルターナテイプ フ
リークェンシーズ コード(AFコード)が2つ与えられ
る。便宜上、一方のAFコードを第1のAFコード、他方の
AFコードを第2のAFコードと称する。
このAFコードは、現在放送中の局と同一番組を放送中
の他の放送局(以下、AF局と称す)の数とその周波数デ
ータを伝送する。8ビットのAFコードは、0から255ま
でのナンバーを表わすことができるが、そのうち、0〜
205までのナンバーは100KHzごとの周波数データと対応
している。
これより上のナンバーのうち224から249までには別の
意味が与えられている。すなわち、次のようにAF局が何
局存在するかの情報に対応している。
今、たとえば4つのAF局に関する情報を伝送する場合
を考える。この場合、最初に送信するRDSデータの中の
第1のAFコードにはAF局の数を示すナンバー228が与え
られ、第2のAFコードにはキャリア周波数を示すナンバ
ーが与えられる。次に送信するRDSデータの中の第1お
よび第2のAFコードには、2番目と3番目の周波数デー
タが与えられる。最後に送信するRDSデータの第1のAF
コードには4番目の周波数データが与えられ、第2のAF
コードにはfiller cord(ナンバー205)が与えられて、
AFコードの送信が終了する。以後、同様の送信がサイク
リックに繰返される。
したがって、受信側では、AFコードを繰返し受信して
復調すれば、現在受信中の放送番組と同一番組を放送し
ている他局の周波数データがリストとして得られること
になる。
第4ブロックには、放送局名がアスキーコードで送ら
れてくるプログラムサービスネームコード(PSコード)
が与えられている。アスキーコードは1キャラクタにつ
きバイナリコードで8ビットを必要とするために、第4
ブロックでは2文字分しか伝送できない。RDSにおいて
は放送局名は8文字で与えられるようにしているため
に、4回のデータを受取って初めて8文字分のアスキー
データを得ることになる。このとき、現在送られている
PSコードは8文字の何文字目にあたるかを定めるのが前
述した第2のブロックのプログラムサービスネームセグ
メントアドレスコードC1、C0である。したがって、受信
側では4回繰返してPSコードを復調することにより、8
文字からなる放送局名を復調することが可能となる。
上述したRDSを用いれば、現在ラジオ受信機で受信し
ている放送番組の受信レベルが低くなると、AFコードを
利用して、同一番組を放送中の他の放送局の周波数に受
信周波数を切換えて、引き続き希望する番組のラジオ聴
取を楽しむことができる。
ところで、AFコードを利用して受信周波数を他の放送
局の周波数に自動的に切換える機能を有するラジオ受信
機としては、たとえば特開昭63−136830号公報に示され
るものがあった。この従来のラジオ受信機は、現在受信
中の放送番組の受信レベルが低下すると、現在の受信周
波数をメモリに記憶しておき、受信バンド内を順次スキ
ャンする。そして、一定以上の電界強度を有する放送周
波数が見つかると、スキャンを停止する。そして、その
放送周波数に対応する放送局からのRDSデータを復調し
てその中に含まれる周波数リストを読み込む。この周波
数リストの中に含まれる周波数データと、予めメモリに
記憶しておいた周波数データとを順次比較し、一致する
周波数データがあった場合は、その放送局の放送を継続
して受信する。一方、比較の結果、一致する周波数デー
タがなかった場合は、さらに受信バンド内のスキャンを
続け、一致する周波数データが見つかるまで上記と同様
の動作を繰返す。
しかし、RDSデータの中に含まれる周波数リストの読
込みには、1局だけで約7秒を要する。上記のような従
来の受信機では、受信バンド内のスキャンにより代わり
の放送局が最初に見つかることは稀である。仮に、3局
目に見つかったとすると、受信周波数の切換要求があっ
てから21秒もかかることになる。これでは、長期にわた
って番組の再生が中断され、聴取者に不快感を与える。
また、大事な番組を聞き逃すおそれもある。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 それゆえに、この発明の目的は、受信周波数の切換要
求があってから同一番組を放送している他の放送局の周
波数に受信周波数が切替わるまでの時間を短縮化するこ
とである。
(ニ) 課題を解決するための手段 この発明を要約すると、受信機が受信する放送信号に
は、番組情報の他に種々のサービス情報が付加されてい
る。このサービス情報は、現在放送中の番組と同一の番
組を放送している他の放送局の周波数データのリストを
少なくとも含む。受信機では、受信した放送信号からサ
ービス情報を抽出し、そのサービス情報に含まれる周波
数データのリストに基づいて受信レベルが所定値以上で
ある周波数データを予めサーチしておく。受信手段の受
信状態の悪化が判断されて受信周波数の切換要求が発せ
られた場合は、予めサーチされた周波数データにより受
信手段の受信周波数を制御し、それによって現在受信し
ている放送を他の放送局の同一番組の放送に変更する。
(ホ) 作用 この発明によれば、現在受信している放送番組と同一
番組を放送している他の放送局のうち受信レベルが良好
な周波数データが予めサーチされているので、受信状態
の悪化により受信周波数の変更要求が発せられた場合
は、極めて迅速に受信周波数の変更を行なうことができ
る。
(ヘ) 実施例 まず第2図を参照して、この発明の第1の実施例によ
るラジオ受信機の構成を説明する。図において、アンテ
ナ1に誘起した信号は、第1および第2チューナ回路2
および3に与えられる。第1および第2チューナ回路2
および3は、それぞれの局部発振回路がPLLシンセサイ
ザにより構成されており、アンテナ1から入力された信
号をAM復調およびFM復調するマルチプレクサ4は、第1
チューナ回路2の出力信号をR(右)およびL(左)信
号に分離する。マルチプレクサ4の出力信号は、アンプ
5に与えられ、増幅される。アンプ5の出力信号は左右
2個のスピーカ6、6に与えられる。RDSデコーダ7
は、第2チューナ回路3のFM復調出力からRDSデータを
復調するとともに、クロックを再生し、復調したRDSSデ
ータのグループ同期と誤り訂正を行なう。表示器8は、
第3図に示すように、周波数表示器8A、RDSランプ8Bお
よびAFランプ8Cを含む。この表示器8は、駆動回路9に
より駆動される。A/D変換器10および11は、それぞれ、
第1および第2チューナ回路2および3からの電界強度
信号をA/D変換する。
プリセットキー12および13、メモリキー14、バンドキ
ー15、AFキー16がI/Oポート17に接続されている。プリ
セットキー12および13は、それぞれ、データメモリ20の
対応の領域にストアされた周波数データの読出しを指令
するためのキーである。メモリキー14は、第1チューナ
回路2の現在の同調周波数のデータをデータメモリ20へ
ストアさせるためのキーである。バンドキー15は、AMバ
ンドとFMバンドの切換用のキーである。AFキー16は、AF
サーチモードあるいはAF表示モードへの以降およびAFサ
ーチモードあるいはAF表示モードの解除を指令するため
のキーである。これら各キー12〜16から得られるキーコ
ードデータは、I/Oポート17を介してデータバスへ入力
される。CPU18は、上記データバスを介して、第1およ
び第2チューナ回路2および3、RDSデコーダ7、駆動
回路9、A/D変換器10および11、プログラムメモリ19、
データメモリ20、セレクトメモリ21、タイマ22と接続さ
れる。CPU18は、ROM(リードオンリーメモリ)で構成さ
れるプログラムメモリ19に書込まれたプログラムに従っ
て、上記各回路を制御する。データメモリ20は、RAM
(ランダムアクセスメモリ)で構成され、CPU18のデー
タ処理に必要な種々のデータを記憶する。データメモリ
20は、特にこの発明に興味ある記憶領域として、プリセ
ットキー12および13のそれぞれに対応し第1および第2
チューナ回路2および3の局部発振回路に送出するため
の周波数データを記憶する領域と、RDSデータに含まれ
るAF局の周波数リスト(最大25個の代替周波数データを
含む)を記憶する領域と、PIコードを記憶する領域とを
含む。セレクトメモリ21は、データメモリ20に記憶され
たAF局の周波数データのうち、所定の受信レベル以上の
周波数データを記憶する。タイマ22は、第1チューナ回
路2の受信レベルが一定時間(たとえば22秒)以上低下
したことを検出する際の時間計測のために用いられる。
次に、第4A図〜第4D図に示すフローチャートを参照し
て、この発明の第1の実施例の動作を説明する。
まず、電源投入後、CPU18は、フラグレジスタF1(た
とえば、CPU18の内部に設けられている)に0をセット
する(ステップS1)。この後、バンドキー15によりFMバ
ンドが選択され、そしてプリセットキー12または13が操
作されると、このプリセットキー12または13に対応する
データメモリ20の記憶領域から周波数データが読出され
て第1、第2チューナ回路2、3の局部発振回路および
駆動回路9に送出される。これによって、第1、第2チ
ューナ回路2、3がその周波数に同調され、かつ周波数
表示器8Aにその周波数が表示される(ステップS2、4お
よび5)。次に、動作ステップがステップS6に移行す
る。このステップS6では、第1、第2チューナ回路2、
3における被受信局(チューナ回路の同調周波数に対応
する放送局)がRDS局(RDSデータを送信している放送
局)か否かが判断される。ここで、RDSデコーダ7は、5
7KHzのサブキャリアを検出すると、所定の信号を出力す
るので、この信号により被受信局がRDS局かどうかが判
断される。被受信局がRDS局であれば、RDSデータからPI
コードが抽出されてデータメモリ20にストアされる(ス
テップS7)。続いて、RDSランプ点灯信号が駆動回路9
に出力され、RDSランプ8Bが点灯される(ステップS
8)。
次に、RDSデータに含まれるグループタイプコードお
よびバージョンコードBOが解読され、このRDSデータに
同一番組を放送している他の放送局の周波数データのリ
スト(以下、AFリストと称す)が含まれているか否かが
判断される(ステップS10)。RDSデータにAFリストが含
まれていれば、7秒間AFリストの読み込みが行なわれ、
AF局の周波数データが低い順にデータメモリ20にストア
される(ステップS11)。ところで、AFリストの読込み
においては、その先頭に位置するAF局の周波数データの
数を示すデータが最初に受信されれば、AFリストの読込
みに要する時間が最短にされる。しかし、最初にそのよ
うなデータを受信できる確率は低い。そのため、AFリス
トにどれだけの数の周波数データが含まれているかの判
断を、AFリストの受信開始時に行なうことは困難であ
る。そこで、最大25個のAF局の周波数データを読込むの
に必要な時間を予め定めておき、その時間内は周波数デ
ータの数に関係なく強制的にAFリストが読込まれるよう
にしている。なお、AFリストに含まれる周波数データの
数が24以下の場合は、同一の周波数データが繰返し読込
まれることになるが、この場合は、同一データがストア
されているか否かが判断され、同一データがストアされ
ていれば、CPU18はそのデータをデータメモリ20にスト
アさせない。ステップS11の動作が終了すると、動作ス
テップはステップS12に移行する。このステップS12で
は、フラグレジスタF1の内容が判断される。フラグレジ
スタF1に0がセットされている場合は、ステップS13お
よびS15において、プリセットキー12、13とAFキー16の
操作状態が監視される。プリセットキー12または13が操
作された場合、AFランプ8Cが点灯していれば、駆動回路
9にAFランプ消灯信号が出力され、又データメモリ20に
ストアされたAFリストがクリアされ(ステップS14)、
動作ステップが前述のステップS5に戻る。また、AFキー
16が操作された場合は、その操作時間が2秒以上か否か
がステップS16において判断される。この判断の結果、A
Fキー16の操作時間が2秒未満の場合は動作モードがAF
サーチモードに移行し、2秒以上の場合は動作モードが
AF表示モードに移行する。まず、AFサーチモードにおけ
る動作について説明する。このAFサーチモードでは、最
初にフラグレジスタF1に1がセットされる(ステップS1
7)。その後、駆動回路9にRDSランプ点滅信号が出力さ
れ、AFランプ8Cが点滅状態となる(ステップS18)。続
いて、動作ステップがステップS19に移行し、セレクト
メモリ21がクリアされる。次に、AFキー16、バンドキー
14、プリセットキー12および13の操作状態が監視される
(ステップS20〜S22)。いずれのキーも操作されていな
い場合は、A/D変換器10の出力に基づいて第1チューナ
回路2の受信レベルが所定値以上か否かが判断される
(ステップS23)。この判断の結果、第1チューナ回路
2の受信レベルが所定値以上であればステップS24にお
いてタイマ22がクリアされ、所定値未満であればステッ
プS25においてタイマ22のカウント動作がなされる
(尚、このタイマ22は、クリアされていれば始めからカ
ウント動作を行ない、カウント動作をなしていればそれ
を継続してカウントする)。次に、データメモリ20に記
憶されているAFリストから低い順に1つの周波数データ
(第1チューナ回路2の現在の受信周波数を除く)が読
出され、第2チューナ回路3に送出される(ステップS2
6)。これによって、第2チューナ回路3がこの周波数
に同調する。そして、A/D変換器11の出力に基づいて、
第2チューナ回路3の受信レベルが所定値以上か否かが
判断される(ステップS27)。この判断の結果、第2チ
ューナ回路3の受信レベルが所定値以上であれば、第2
チューナ回路3の現在の受信周波数のデータがセレクト
メモリ21にストアされる(ステップS28)。
以後、データメモリ20に記憶されたAFリストに含まれ
る周波数データのすべて(第1チューナ回路2の現在の
受信周波数のデータは除く)が読出されるまで、上述し
たステップS20〜28の動作が繰返される(ステップS2
9)。なお、25個の周波数データがAFリストに含まれて
いる場合、ステップS20〜S29のルーチンの処理時間は8
秒程度である。ここで、AFキー16が再度操作されると、
それがステップS20において判断され、動作ステップは
ステップS30に移行する。このステップS30では、フラグ
レジスタF1に0がセットされ、かつAFランプ消灯信号が
駆動回路9に出力されてAFランプ8Cが消灯される。ステ
ップS30の動作が終了すると、動作ステップは前述のス
テップS13に戻り、AFサーチモードが終了する。また、
バンドキー15が操作されると、そのことがステップS21
で判断され、動作ステップはステップS31に移行する。
このステップS31ではRDSランプ消灯信号及びAFランプ消
灯信号が駆動回路9に出力され、RDSランプ8B及びAFラ
ンプ8Cが消灯される。続いて、動作ステップがステップ
S32に移行し、データメモリ20にストアされたAFリスト
がクリアされる。その後、動作ステップは前述のステッ
プS2に戻り、ステップS3においてAMモードの処理が行な
われる。また、プリセットキー12あるいは13が操作され
ると、それがステップS22で判断され、動作ステップは
前述のステップS14に戻る。
ステップS29において、データメモリ20に記憶されたA
Fリストに含まれる周波数データがすべて読出されたと
判断された場合は、動作ステップがステップS33に移行
する。このステップS33では、セレクトメモリ21にAF局
の周波数データがストアされているか否かが判断され
る。この判断の結果、セレクトメモリ21に周波数データ
がストアされていれば、AFランプ点灯信号が駆動回路9
に出力され、AFランプ8Cが点灯される(ステップS3
5)。続いて、フラグレジスタF2に1がセットされる。
(ステップS36)。一方、ステップS33における判断の結
果、セレクトメモリ21に周波数データがストアされてい
なければ、フラグレジスタF2に0がセットされる(ステ
ップS34)。ステップS34またはS36の動作が終了する
と、動作ステップはステップS37に移行する。ステップS
37では、タイマ22が22秒以上カウントしているか否かが
判断される。
ステップS37の判断の結果、タイマ22が22秒以上カウ
ントしていなければ、受信周波数の変更を行なう必要が
ないので、動作ステップはS38に移行する。このステッ
プS38では、フラグレジスタF2の内容が判断される。ス
テップS38の判断の結果、フラグレジスタF2に1がセッ
トされていれば動作ステップは前述のステップはS19に
戻り、0がセットされていれば動作ステップは前述のス
テップS18に戻る。つまり、受信レベルが所定値以上で
ある周波数データが存在すればAFランプ8Cは点灯表示と
なり、存在しなければ点滅表示となる。
一方、ステップS37の判断の結果、タイマ22が22秒以
上カウントしていれば、第1チューナ回路2の受信周波
数を変更する必要があるので、動作ステップがステップ
S39に移行し、フラグレジスタF2の内容が判断される。
ステップS39の判断の結果、フラグレジスタF2に0がセ
ットされていれば動作ステップは前述のステップS18に
戻る。つまり、第1チューナ回路2の受信レベルが長期
間(22秒)低下したにもかかわらず、受信状態が良好な
代わりの放送局が存在しない場合は、AFランプ8Cの点滅
によりそのことを報知する。このような状況は、本実施
例の受信機を搭載した車がたとえばトンネルのような受
信条件の悪い場所を通過する際に生じる。一方、ステッ
プS39における判断の結果、フラグレジスタF2に1がセ
ットされていれば、セレクトメモリ21から低い順番に1
つの周波数データが読出され、第2チューナ回路3に送
出される(ステップS40)。これによって、第2チュー
ナ回路3はその周波数に同調する。ステップS40の動作
終了後、RDSデータから抽出されたPIコードと、データ
メモリ20に予めストアされているPIコード(第1チュー
ナ回路2における被受信局のPIコード)とが比較される
(ステップS41)。ステップS41における比較の結果、両
方のPIコードが一致していれば第1、第2チューナ回路
2、3が同一の番組を受信しているので、第2チューナ
回路3の受信周波数データが第1チューナ回路2の局部
発振回路および駆動回路9に送出される(ステップS4
2)。これによって、第1チューナ回路2がその周波数
に同調し。周波数表示器8Aにその周波数が表示される。
その後、タイマ22がクリアされ(ステップS43)、動作
ステップが前述のステップS18に戻る。一方、両方のPI
コードが一致していなければ、第2のチューナ回路にお
ける受信周波数と同じ周波数データがセレクトメモリ21
から削除される(ステップS44)。その後、ステップS45
において、セレクトメモリ21に周波数データがストアさ
れているか否かが判断される。ステップS45における判
断の結果、セレクトメモリ21に周波数データがストアさ
れていれば、動作ステップは前述のステップS40に戻
り、PIコードの一致が検出されるまでステップS40、S4
1、S44、S45の動作が繰返される。ステップS40、S41、S
44、S45の動作の繰返しによりセレクトメモリ21に周波
数データの残りがなくなれば、動作ステップは前述のス
テップS18に戻る。
次に、前述のステップS16でAFキー16でAFキー16の操
作時間が2秒以上と判断された場合のAF表示モードの動
作を説明する。まず、ステップS46において、フラグレ
ジスタF1に1がセットされる。続いて、動作ステップが
ステップS47に移行し、AFランプ点灯信号が駆動回路9
に出力され、AFランプ8Cが点灯する。次に、動作ステッ
プがステップS48に移行し、データメモリ20から低い順
番に1つの周波数データ(第1チューナ回路2の受信周
波数を除く)が読出されて駆動回路9に送出される。こ
れによって、その周波数が周波数表示器8Aに表示され
る。次に、動作ステップがステップS49に移行し、タイ
マ22がクリア状態からカウント動作をなす。次に、プリ
セットキー12、13、バンドキー、AFキー16、メモリキー
15の操作状態が監視される(ステップS50〜S53)。周波
数表示器8Aにおける周波数の表示および各キーの操作状
態の監視は、タイマ22が2秒を計時するまで行なわれる
(ステップS54)。ステップS54において、タイマ22が2
秒を計時したと判断されると、動作ステップがステップ
S55に移行し、データメモリ20に記憶されたAFリストに
含まれる周波数データがすべて読出されたか否かが判断
される。AFリストの中にまだ読出されていない周波数デ
ータが存在する場合は、動作ステップが再びステップS4
8に戻り、次の周波数データの表示および各キーの操作
状態の監視が2秒間行なわれる(ステップS48〜S54)。
ここで、プリセットキー12または13が操作された場合
は、その操作がステップS50で判断され、動作ステップ
が前述のステップS14に戻る。その後、動作ステップは
前述のステップS5に戻る。また、バンドキー15が操作さ
れた場合は、その操作がステップS51で判断され、RDSラ
ンプ8B、AFランプ8Cが消灯されると共にデータメモリ20
のAFリストがクリアされ(ステップS56、57)、動作ス
テップが前述のステップS2に戻る。また、AFキー16が再
度操作された場合は、その操作がステップS52で判断さ
れ、動作ステップがステップS58に移行する。このステ
ップS58では、同様にAFランプ8Cが消灯される。続い
て、ステップS59において、フラグレジスタF1に0がセ
ットされる。その後、ステップS60において、第1チュ
ーナ回路2の現在の受信周波数のデータが駆動回路9に
送出され、その周波数が再度周波数表示器8Aに表示され
る。ステップS60の動作終了後、動作ステップは前述の
ステップS13に戻る。また、メモリキー14が操作された
後プリセットキー12または13が操作された場合は、それ
らの操作がステップS53で判断され、動作ステップはス
テップS61に移行する。ステップS61では、第2チューナ
回路3の現在の受信周波数のデータがそのとき操作され
たプリセットキーに対応するデータメモリ20の記憶領域
にストアされる。その後、動作ステップはステップS54
に移行する。データメモリ20にストアされたAFリストに
含まれるすべての周波数データの表示が終了した場合
は、そのことがステップS55で判断され、動作ステップ
はステップS62に移行する。このステップS62では、第1
チューナ回路2の現在の受信周波数のデータが駆動回路
9に送出され、その周波数が周波数表示器8Aに表示され
る。その後、動作ステップは前述のステップS12に戻
り、AFサーチモードに移行する。以上説明したこの発明
の第1の実施例によれば、第1チューナ回路2の受信レ
ベルが22秒以上所定値以下に低下して第1チューナ回路
2の受信周波数の変更が必要であるとステップS37にお
いて判断された場合は、既にセレクトメモリ21にはAFリ
ストの中からサーチされた受信レベルが所定値以上の周
波数データがストアされているため、そのストアされた
受信データを用いて迅速に第1チューナ回路2の受信周
波数を変更することができる。
また、AFリストに含まれるすべての周波数データの受
信レベルが所定値以下である場合は、AFランプ8Cを点滅
させるようにしたので、良好な受信ができない場合もラ
ジオ受信機が正常に動作していることを使用者に知らせ
ることができる。その結果、使用者は、ラジオ受信機が
良好な受信ができなくなった場合、AF機能が正常に動作
しているか否か、つまりラジオ受信機が正常に動作して
いるか否か不安を感じることがなくなる。
さらに、AFキーの操作時間に応じて、AFサーチモード
(ステップS17〜S45)とAF表示モード(ステップS46〜S
62)のいずれかが実行されるようにしたので、少ないキ
ーの数でこれらの動作モードの切換えを行うことができ
る。また、キー操作も簡単になる。
さらに、AFキー16の操作によって一旦AFサーチモード
或いはAF表示モードに移行した後は、途中でバンドの変
更や周波数の変更があっても、それらの変更動作の終了
後、動作モードは自動的にAFサーチモードに移行するこ
とになる。なぜならば、AFサーチモード或いはAF表示モ
ードへ移行するときにフラグレジスタF1に1がセットさ
れるため、バンドの変更動作または受信周波数の変更動
作の終了後、ステップS12においてフラグレジスタF1に
1がセットされていることが判断され、AFキー16の操作
を待たずに動作ステップがAFサーチモードのルーチンへ
移行するからである。これによって、使用者はバンドの
変更や受信周波数の変更を行なうごとにAFキー16の操作
を行なう必要がなくなり、煩雑なキー操作をなくすこと
ができる。なお、動作モードをAFサーチモードから他の
モードへ移行させたい場合は、再度AFキー16を操作すれ
ばよい(ステップS20、S30)。
さらに、この発明の第1の実施例では、ステップS20
〜S29においてAFリストに含まれるすべての周波数デー
タに対するサーチが1回終了するごとに、ステップS37
でタイマ22のカウントを検出しているので、他の放送局
への受信周波数の変更可能率が高くなる。
しかし、ステップS20〜29の実行後、タイマ22の計時
時間が21秒であれば、再度ステップS20〜S29において周
波数データのサーチが行なわれるため、その処理時間
(最大約8秒)だけ受信周波数の変更が遅れることにな
る。この問題を解消するためには、周波数データのサー
チの途中においてもCPU18がタイマ22の計時時間を監視
し、その計時時間が22秒を越えれば、たとえ周波数デー
タのサーチの途中であってもそれまでにサーチされた周
波数データに基づいて受信周波数の変更制御が行なわれ
るようにすればよい。このような動作を実現するための
実施例を第5A図〜第5D図に示す。
第5A図〜第5D図は、この発明の第2の実施例の動作を
説明するためのフローチャートである。なお、この第2
の実施例に採用されるハード回路は、前述した第1の実
施例のハード回路(第2図参照)と同様である。すなわ
ち、プログラムメモリ19に書込まれる動作プログラムが
第5A図〜第5D図に示すものに変更されるだけである。以
下、これら第5A図〜第5D図を参照して、この発明の第2
の実施例の動作を説明する。
まず、電源投入後、プリセットキー12または13が操作
されると、その操作がステップS101で判断される。次
に、ステップS102において、操作されたプリセットキー
に対応するデータメモリ20の記憶領域から周波数データ
が読出され、第1、第2チューナ回路2、3の各局部発
振回路および駆動回路9に送出される。これによって、
第1、第2チューナ回路2、3がその周波数に同調し、
周波数表示器8Aにその周波数が表示される。ステップS1
02の後ステップS103において、第2チューナ回路3にお
ける現在の被受信局がRDS局か否かが判断される。被受
信局がRDS局でなければ動作ステップはステップS101に
戻るが、被受信局がRDS局である場合は動作ステップが
ステップS104に移行する。ステップS104では、RDSデコ
ーダ7によりRDSデータから抽出されたPIコードがデー
タメモリ20にストアされる。ステップS104の後ステップ
S105において、RDSランプ点灯信号が駆動回路9に出力
され、RDSランプ8Bが点灯される。ステップS105の後ス
テップS106において、RDSデータにAFリストが含まれて
いるか否かが判断される。RDSデータにAFリストが含ま
れていなければ、動作ステップはステップS101に戻る。
RDSデータにAFリストが含まれている場合は、ステップS
107において、7秒間AFリストが読込まれ、データメモ
リ20にストアされる。ステップS107の後ステップS108に
おいて、データメモリ20にストアされた周波数データを
カウントしてその総数がNとして設定される。
ここで、AFキー16が操作されると、ステップS109でそ
の操作が判断され、動作ステップがステップS110に移行
する。ステップS110では、セレクトメモリ21がクリアさ
れる。その後、AFランプ8Cが点滅表示され、フラグレジ
スタF(たとえば、CPU18内に設けられる)に0がセッ
トされ、カウンタn(フラグレジスタFと同様CPU18内
に設けられている)に1がセットされる(ステップS111
〜S113)。ステップS113の後ステップS114において、第
1チューナ回路2の受信レベルが所定値以上か否かが判
断される。第1チューナ回路2の受信レベルが所定値以
上の場合は、ステップS115においてタイマ22がクリアさ
れる。第1チューナ回路2の受信レベルが所定値未満の
場合は、ステップS116においてタイマ22のカウント動作
がなされる。
ステップS115の後、およびステップS116の後、ステッ
プS117において、データメモリ20からカウンタnの計数
値に対応する領域のAFリストの周波数データfnが読出さ
れる。ステップS117の後ステップS118において、第1チ
ューナ回路2の現在の受信周波数と上記周波数データfn
とが同一か否かが判断される。両周波数が同一の場合
は、以下に説明するステップS119〜S124の動作を行なう
ことなく、動作ステップが直接ステップS125に移行す
る。一方、両周波数が不一致の場合は、ステップS119に
おいて、周波数データfnが第2チューナ回路3の局部発
振回路に送出され、第2チューナ回路がこの周波数に同
調する。ステップS119の後ステップS120において、第2
チューナ回路の受信レベルが所定値以上か否かが判断さ
れる。第2チューナ回路の受信レベルが所定値以上の場
合は、ステップS121で周波数データfnが既にセレクトメ
モリ21にストアされているか否かが判断される。周波数
データfnがセレクトメモリ21にストアされていない場合
は、ステップS122において、周波数データfnがセレクト
メモリ21にストアされる。その後動作ステップがステッ
プS125に移行する。周波数データfnがセレクトメモリ21
にストアされている場合は、動作ステップがステップS1
25に移行する。一方、ステップS120において第2チュー
ナ回路3の受信レベルが所定値未満であると判断された
場合は、ステップS123で周波数データfnがセレクトメモ
リ21に既にストアされているか否かが判断される。周波
数データfnがセレクトメモリ21に既にストアされている
場合は、ステップS124で周波数データfnがセレクトメモ
リ21から削除され、その後動作ステップがステップS125
に移行する。周波数データfnがセレクトメモリ21にスト
アされていない場合は、動作ステップが直接ステップS1
25に移行する。ステップS125では、カウンタnが1だけ
インクリメントされる。ステップS125の後ステップS126
において、タイマ22が22秒以上計時しているか否かが判
断される。タイマ22が22秒以上計時していなければ、ス
テップS127において、カウンタnの計数値がN+1であ
るか否か、すなわちデータメモリ20にストアされた周波
数データの総数Nを越えたたか否かが判断される。カウ
ンタnの計数値がN+1でない場合は、ステップS128に
おいてフラグレジスタFに1がセットされているか否か
が判断される。このフラグレジスタF1はデータメモリ20
にストアされたAFリストに含まれる全周波数データに対
する第1回目のサーチが終了するまでは0がセットされ
ているので、動作ステップは前述のステップS114に戻
る。すなわち、第1回目のサーチが終了するまでは、セ
レクトメモリ21に周波数データがストアされているか否
かにかかわらず、準備段階ということでAFランプ16が点
滅状態を維持する。尚、この準備段階は8秒程度であ
り、この間に第1チューナ回路2における受信周波数の
変更要求がなされることはない(タイマ22は22秒をカウ
ントするため)。
上記ステップS114〜S128の動作が繰返し実行され、デ
ータメモリ20にストアされたAFリストすべての周波数デ
ータに対するサーチが終了すると、カウンタnの計数値
がN+1となるので、それがステップS127で判断されて
動作ステップがステップS129に移行する。ステップS129
では、フラグレジスタFに1がセットされる。ステップ
S129の後ステップS130において、セレクトメモリ21に周
波数データがストアされているか否かが判断される。す
なわち、AFリストのサーチの結果、受信レベルが所定値
以上の周波数データが見つかったか否かが判断される。
セレクトメモリ21に周波数データがストアされている場
合は、ステップS131でAFランプ8Cが点灯される。その
後、動作ステップはステップS113に戻る。一方、セレク
トメモリ21に周波数データがストアされていない場合
は、ステップS132においてAFランプの点滅表示が維持さ
れる。その後、動作ステップがS113に戻る。このよう
に、AFリストに対する1回目のサーチが終了すると、セ
レクトメモリ21の内容に応じてAFランプ8Cの表示状態が
制御される。すなわち、AFランプ8Cが点灯している場合
は、使用者は変更可能な周波数データが存在することを
知ることができる。
AFリストに対する1回目のサーチが終了し、2回目の
サーチのサイクルに入ると、今度はサーチの途中であっ
てもセレクトメモリ21に周波数データがストアされてい
るか否かが判断される(ステップS128、S133)。そし
て、セレクトメモリ21に周波数データがストアされてい
る場合は、ステップS134でAFランプ8Cが点灯される。セ
レクトメモリ21に周波数データがストアされていない場
合は、ステップS135でAFランプ8Cが点滅される。ステッ
プS134およびS135の終了後は、動作ステップはステップ
S114に戻る。
次に、前述のステップS126において、タイマ22が22秒
以上計時したと判断された場合の動作、すなわち、第1
チューナ回路2の受信周波数の変更を必要とすると判断
された場合の動作を説明する。まず、ステップS136にお
いて、セレクトメモリ21に周波数データがストアされて
いるか否かが判断される。セレクトメモリ21に周波数デ
ータがストアされていない場合は、ステップS137におい
てAFランプ8Cが点滅され、そのことが報知される。ステ
ップS137の後ステップS138において、カウンタnの計数
値がN+1であるか否かが判断される。すなわち、受信
周波数の変更要求がAFリストのサーチの途中で行なわれ
たか否かが判断される。カウンタnの計数値がN+1の
場合は、動作ステップが前述のステップS113に戻る。す
なわち、カウンタnに1がセットされてから再びAFリス
トに対するサーチが行なわれる。一方、カウンタnの計
数値がN+1でない場合は、動作ステップはステップS1
14に戻る。この場合、カウンタnが初期設定されること
なく、AFリストに対するサーチが再開される。
一方、ステップS136においてセレクトメモリ21に周波
数データがストアされていると判断された場合は、ステ
ップS139でAFランプ8Cが点灯される。ステップS139の後
ステップS140において、セレクトメモリ21から周波数の
低い順に1つの周波数データが読出され、第2チューナ
回路3の局部発振回路に送出される。これによって、第
2チューナ回路3の受信周波数がその周波数に切換えら
れる。ステップS140の後ステップS141において、第2チ
ューナ回路3の受信出力のRDSデータに含まれるPIコー
ドが予めデータメモリ20にストアされている第1チュー
ナ回路2の受信放送のPIコードと一致するか否かが判断
される。すなわち、第2チューナ回路3が第1チューナ
回路2と同一の番組を受信しているか否かが判断され
る。両方のPIコードが一致した場合は、ステップS142に
おいて、第2チューナ回路3の受信周波数が第1チュー
ナ回路2の局部発振回路に送出され、タイマ22がクリア
される。これによって、第1チューナ回路2は第2チュ
ーナ回路3と同じ受信周波数に切換えられる。ステップ
S142の後ステップS143において、第2チューナ回路3の
受信周波数がセレクトメモリ21から削除される。ステッ
プS143の後ステップS144において、セレクトメモリ21に
周波数データの残りがあるか否かが判断される。周波数
データが残っている場合は、動作ステップはステップS1
38に移行する。周波数データが残っていない場合は、動
作ステップはステップS137に移行し、AFランプ8Cが点滅
される。一方、ステップS141においてPIコードの不一致
が判断された場合は、ステップS146において第2チュー
ナ回路3の受信周波数がセレクトメモリ21から削除され
る。ステップS146の後ステップS147において、セレクト
メモリ21に周波数データが残っているか否かが判断され
る。周波数データが残っている場合は、動作ステップは
ステップS140に戻り、再び次の周波数データがセレクト
メモリ21から読出される。一方、セレクトメモリ21に周
波数データが残っていない場合は、動作ステップはステ
ップS137に移行する。
以上説明したこの発明の第2の実施例においては、デ
ータメモリ20にストアされたAFリストに対するサーチの
途中においても受信周波数の変更要求があるか否かが判
断される(ステップS126)。したがって、前述した第1
の実施例で受信周波数の変更要求があってから最大限8
秒の遅れが生じていたが、この第2の実施例によれば、
そのような遅れ時間を生じるいことなく受信周波数の変
更要求に応じることができる。
尚、第2の実施例のフローチャートは要部について記
載しており、実際は第1の実施例と同様なタイミングで
プリセットキー12、13、メモリキー14、バンドキー15、
AFキー16の操作を監視する。これは後述する第3、第
4、第5、第6の実施例に共通していえる。
第6図は、この発明の第3の実施例によるラジオ受信
機の構成を示すブロック図である。図において、第1、
第2チューナ回路2、3とマルチプレクサ4、RDSデコ
ーダ7との間には、スイッチ回路SWが設けられている。
このスイッチ回路SWは、I/Oポート17およびデータバス
を介してCPU18から与えられる切換信号に応答して切換
動作を行なう。すなわち、第1モードでは、第6図に実
線で示すように、第1チューナ回路2とマルチプレクサ
4とを接続し、第2チューナ回路3とRDSデコーダ7と
を接続する。また、第2のモードでは、第6図に点線で
示されるように、第1チューナ回路2とRDSデコーダ7
とを接続し、第2チューナ回路3とマルチプレクサ4と
を接続する。その他の構成は、第2図に示す第1の実施
例の構成と同様であり、相当する部分には同一の参照番
号を付し、その説明を省略する。
上記第3の実施例は、基本的には前述した第1の実施
例と同一の動作を行なうが、次の点が異なる。
まず、上記第1のモードにおいてスイッチSWが実線の
ような接続状態にある場合、第1チューナ回路2で通常
の放送番組の受信が行なわれ、第2チューナ回路3で周
波数データのサーチが行なわれる。この状態で、第1チ
ューナ回路2の受信レベルが22秒間所定レベル以下に低
下すると、第2チューナ回路3にセレクトメモリ21から
読出された周波数データが与えられる。そして、第1チ
ューナ回路2における被受信局のPIコードと第2チュー
ナ回路3における被受信局のPIコードとが一致すると、
切換信号によってスイッチSWが点線のような状態に切換
えられ、第2のモードに移行する。この第2のモードで
は、第1チューナ回路2で周波数データのサーチが行な
われ、第2チューナ回路3で通常の放送番組の受信が行
なわれる。以後、通常の放送番組を受信している側のチ
ューナ回路の受信周波数が変更されるごとに、第1のモ
ードと第2のモードとが交互に切換えられる。
前述した第1の実施例では、セレクトメモリ21から読
出された周波数データで第2チューナ回路3を同調させ
た後、PIコードが一致すればこの第2のチューナ回路3
の受信周波数データを第1チューナ回路2に送り、第1
チューナ回路の受信周波数を変更するようにしている。
そのため、第1チューナ回路2の同調時間が周波数変更
時におけるロス時間となる。しかし、上記第3の実施例
では、スイッチ回路SWの切換時間だけがロス時間とな
り、第1の実施例に比べて受信周波数の変更が迅速に行
なえる。
なお、上記第3の実施例は、前述した第2の実施例に
対してももちろん適用可能である。
前述した第1〜第3の実施例においては、RDSデータ
の処理と通常の放送番組の受信処理とを1つのCPU18に
より行なっている。そのため、CPU18には処理能力の高
い高価なマイクロプロセッサが必要とされる。そこで、
2個のマイクロプロセッサを使用し、それぞれに処理を
分担し、そしてそれぞれのマイクロプロセッサ間でデー
タ転送を行なうことが望ましい。そのような実施例を第
7図に示す。
第7図に示す第4の実施例では、第1マイクロプロセ
ッサ18aと第2マイクロプロセッサ18bとが設けられる。
第1マイクロプロセッサ18aは、通常の放送番組受信処
理のために設けられるもので、ROMにより構成されるプ
ログラムメモリ19aに書込まれたプログラムに従って以
下の処理を行なう。すなわち、第1マイクロプロセッサ
18aは、プリセットキー12および13、メモリキー14、バ
ンドキー15、AFキー16の操作状態の監視、データメモリ
20aとのデータの授受、第1チューナ回路2の局部発振
回路への周波数データの送出、第2マイクロプロセッサ
18bとのデータの転送等の処理を行なう。また、第1マ
イクロプロセッサ18aは、A/D変換器10の出力に基づい
て、第1チューナ回路2の受信レベルを検出し、この受
信レベルが22秒以上所定レベル以下に低下した場合は、
第1チューナ回路2の受信周波数の変更指令信号を第2
マイクロプロセッサ18bに出力する。
一方、第2マイクロプロセッサ18bは、RDSデータを処
理するためのもので、ROMにより構成されるプログラム
メモリ19bに書込まれたプログラムに従って、以下の処
理を行なう。すなわち、第2マイクロプロセッサ18b
は、第1マイクロプロセッサ18aとのデータ転送、RDSデ
ータの処理、データメモリ20bおよびセレクトメモリ21b
とのデータの授受、第2チューナ回路3の局部発振回路
および駆動回路9への周波数データの送出等を行なう。
なお、データメモリ20bは、第2図に示すデータメモリ2
0と同様に、AFリストに含まれる最大25個の周波数デー
タを記憶する領域と、PSコードおよびPIコードを記憶す
る領域とを有する。また、セレクトメモリ21bは、第2
図に示すセレクトメモリ21と同様に、データメモリ20b
にストアされた周波数データのうち、受信レベルが所定
値以上の周波数データを記憶する。
なお、第7図に示す実施例のその他の構成は、第2図
に示す第1の実施例の構成と同様であり、相当する部分
には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
次に、第8A図〜第8C図を参照して、上記第4の実施例
の動作を説明する。なお、これら第8A図〜第8C図のフロ
ーチャートは、第2マイクロプロセッサ18bの動作を示
したものであり、プログラム情報としてプログラムメモ
リ19bに書込まれている。
まず、電源が投入された後、FMバンドにおいてプリセ
ットキー12または13が操作されると、第1マイクロプロ
セッサ18aはそのプリセットキーに対応する周波数デー
タをデータメモリ20aから読出して、第1チューナ回路
2の局部発振回路および第2マイクロプロセッサ18bに
与える。第2マイクロプロセッサ18bは、第1マイクロ
プロセッサ18aからの周波数データの転送があったこと
をステップS201で判断すると、以下の動作を行なう。ま
ず、ステップS202において、第1マイクロプロセッサ18
aから受取った周波数データが第2チューナ回路3の局
部発振回路および駆動回路9に与えられる。これによっ
て、第2チューナ回路3がその周波数に同調し、周波数
表示器8Aにその周波数が表示される。次に、ステップS2
03において、第2チューナ回路3における被受信局かRD
Sか否かが判断される。被受信局がRDS局であれば、ステ
ップS204において、そのときRDSデコーダ7により抽出
されたPIコードがデータメモリ20bにストアされる。ス
テップS204の後ステップS205において、RDSランプ点灯
信号が駆動回路9に出力され、RDSランプ8Bが点灯され
る。次に、ステップS206において、RDSデコーダ7から
出力されるRDSデータにAFリストが含まれているか否か
が判断される。RDSデータにAFリストが含まれていない
場合は、ステップS207において、RDSデータにPSコード
が含まれているか否かが判断される。RDSデータにPSコ
ードが含まれている場合は、ステップS208において、7
秒間そのPSコードが読込まれ、データメモリ20bにスト
アされる。ステップS208の後ステップS209において、上
記ストアされたPSコードに基づいて、周波数表示器8Aに
放送局名が表示される。その後、動作ステップはステッ
プS201に戻る。一方、前述のステップS206において、RD
SデータにAFリストが含まれていると判断された場合
は、ステップS210において、7秒間PSコードおよびAFリ
ストが読込まれ、データメモリ20bにストアされる。な
お、RDSデータにAFリストが含まれているときは、必ずP
Sコードも含まれている。ステップS210の後ステップS21
1において、上記ストアされたPSコードに基づいて周波
数表示器8Aに放送局名が表示される。ステップS211の後
ステップS212において、そのときデータメモリ20bにス
トアされているAFリストに含まれる周波数データの総数
がNとして設定される。
この状態で、AFキー16が操作されると、第1マイクロ
プロセッサ18aは第2マイクロプロセッサ18bにAF指令信
号を出力する。第2マイクロプロセッサ18bにおいて第
1マイクロプロセッサ18aからのAF指令信号の入力が判
断されると(ステップS213)、ステップS214において、
AFランプ8Cが点滅される。ステップS214の後、セレクト
メモリ21bがクリアされ、カウンタnに1がセットされ
る(ステップS215、S216)。ステップS216の後ステップ
S217において、第1マイクロプロセッサ18aから周波数
データの受取りに関する返送データの転送があったか否
かが判断される。第1マイクロプロセッサ18aからデー
タの転送がない場合は、データメモリ20bにストアされ
た周波数データの中から受信レベルが所定値以上の周波
数データがサーチされ、セレクトメモリ21bにストアさ
れる(ステップS217〜S224)。すなわち、カウンタnの
計数値に対応する周波数データfnがデータメモリ20bか
ら読出され、その読出された周波数データで第2チュー
ナ回路3が同調され、その結果第2チューナ回路の受信
レベルが所定値以上の場合は周波数データfnがセレクト
メモリ21bにストアされる。以後、カウンタnの値が1
ずつ更新され、その値がNになるまで上記動作が繰返さ
れる。なお、データメモリ20bから読出された周波数デ
ータfnと第1チューナ回路2の受信周波数とが一致する
場合は、第2チューナ回路3の受信レベルの判定は行な
われない(ステップS219)。
ステップS223においてカウンタnの値がNになったこ
とが判断されると、すなわちデータメモリ20bにストア
されたすべての周波数データに対するサーチが終了した
ことが判断されると、ステップS225においてセレクトメ
モリ21bに周波数データがストアされているか否かが判
断される。セレクトメモリ21bに周波数データがストア
されていない場合は、動作ステップが再びステップS214
に戻って、受信レベルが所定値以上の周波数データのサ
ーチ動作が繰返される。一方、セレクトメモリ21bに周
波数データがストアされている場合は、ステップS226に
おいてAFランプ8Cが点灯され、変更可能な周波数データ
の存在することが表示される。ステップS226の後ステッ
プS227において、第1マイクロプロセッサ18aから受信
周波数の変更指令があったか否かが判断される。第1マ
イクロプロセッサ18aから受信周波数の変更指令がない
場合は、第2マイクロプロセッサ18bは再びステップS21
5〜S227の動作を繰返し実行する。
第1マイクロプロセッサ18aは、内蔵したタイマーに
より第1チューナ回路2の受信レベルが22秒以上所定値
以下に低下したことを検出すると、受信周波数の変更指
令を第2マイクロプロセッサ18bに出力する。第2マイ
クロプロセッサ18bでは、第1マイクロプロセッサ18aか
らの受信周波数の変更指令に応答して、以下の動作を行
なう。すなわち、ステップS228において、セレクトメモ
リ21bから周波数の低い順に1つの周波数データが読出
され、第2チューナ回路3の局部発振回路に送出され
る。これによって、第2チューナ回路3がその周波数に
同調される。ステップS228の後ステップS229において、
そのときRDSデコーダ7によって抽出されたPIコードと
データメモリ20bに予めストアされているPIコード(第
1チューナ回路2における被受信局のPIコード)とが比
較される。両方のPIコードが一致している場合(第1チ
ューナ回路2と第2チューナ回路3とが同一の番組を受
信している場合)は、ステップS230において、第2チュ
ーナ回路3の受信周波数のデータが第1マイクロプロセ
ッサ18aに送出される。一方、両方のPIコードが一致し
ていない場合は、ステップS231において、第2チューナ
回路3に与えられた周波数データがセレクトメモリ21b
から削除される。ステップS231の後ステップS232におい
て、セレクトメモリ21bに周波数データがストアされて
いるか否かが判断される。セレクトメモリ21bに周波数
データがストアされている場合は、動作ステップが再び
ステップS228に戻り、セレクトメモリ21bから次の周波
数データが読出される。一方、セレクトメモリ21bに周
波数データがストアされていない場合は、動作ステップ
は前述のステップS214に戻る。
次に、第2マイクロプロセッサ18bは、ステップS230
の動作の後、第1マイクロプロセッサ18aからのデータ
(第2マイクロプロセッサ18bから受取った周波数デー
タで第1チューナ回路2を同調させた旨のデータ)の返
送をステップS217で監視しながら、このデータが返送さ
れるまで、受信レベルが所定値以上の周波数データのサ
ーチを行なう(ステップS214〜S227)。
次に、第1マイクロプロセッサ18aは、前述のステッ
プS230において第2マイクロプロセッサ18bから受取っ
た周波数データに基づいて第1チューナ回路2をその周
波数に同調させる。第1チューナ回路2がその周波数に
同調すると、第1マイクロプロセッサ18aは、第1チュ
ーナ回路2を同調せしめた旨のデータを第2マイクロプ
ロセッサ18bに送出する。第2マイクロプロセッサ18bで
は、第1マイクロプロセッサ18aからの上記データの返
送をステップS217で判断すると、周波数データのサーチ
を中断して、以下の動作を行なう。すなわち、ステップ
S233において、第1チューナ回路2に与えられた周波数
データが第2チューナ回路3の局部発振回路および駆動
回路9に与えられる。これによって、第2チューナ回路
3がその周波数に同調され、周波数数示器8Aにその周波
数が表示される。ステップS233の後ステップS234におい
て、RDSデコーダ7によって抽出されたRDSデータにPSコ
ードが含まれているか否かが判断される。RDSデータにP
Sコードが含まれている場合は、ステップS235におい
て、7秒間PSコードが読込まれ、データメモリ20bにス
トアされる。ステップS235の後ステップS236において、
上記ストアされたPSコードに基づいて周波数表示器8Aに
放送局名が表示される。その後、動作ステップがステッ
プS218に戻り、中断されていた周波数データのサーチが
再開される。
以上説明したごとく、第4の実施例においては、第2
マイクロプロセッサ18bから第1マイクロプロセッサ18a
に変更のための周波数データを転送した後、第1マイク
ロプロセッサ18aから第2マイクロプロセッサ18bにデー
タの返送(第1チューナ回路2をその周波数データで同
調させた旨のデータの返送)があるまでの間においても
第2マイクロプロセッサ18bは周波数データのサーチを
行なう。したがって、第1マイクロプロセッサ18aと第
2マイクロプロセッサ18bとのデータ転送における応答
時間を無駄なく有効に使うことができる。
第9図は、この発明の第5の実施例の構成を示すブロ
ック図である。この第5の実施例は、受信手段として1
個のチューナ回路2′のみを含む。チューナ回路2′の
受信出力はマルチプレクサ4に与えられるとともに、RD
Sデコーダ7に与えられる。また、A/D変換器11′によっ
てチューナ回路2′の受信レベルが検出される。チュー
ナ回路2′は、CPU18によってその受信モードが、通常
の放送番組を受信する第1のモードとAFリストの周波数
データのサーチのための第2のモードとに交互に切換え
られる。この第1および第2のモードの切換えの際の時
間計測を行なうために、第1タイマ22aが設けられる。
この第1タイマ22aは、データバスを介してCPU18と接続
される。第2タイマ22bは、第2図におけるタイマ22と
同様に、チューナ回路2′の受信レベルが22秒以上所定
値以下に低下したことを検出する際の時間計測のために
用いられる。この第2タイマ22bはデータバスを介してC
PU18と接続される。また、アンプ5′にはI/Oポート17
を介してCPU18からミューティングパルスが与えられ
る。その他の構成は、第2図に示す第1の実施例と同様
の構成であり、相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を省略する。
上記第5の実施例の詳細な動作を説明する前に、その
概略的な動作を説明する。第5の実施例では、チューナ
回路2′における通常の放送番組の受信を、一定時間ご
とに中断させ、その中断時にデータメモリ20にストアさ
れているAFリストから周波数データfn(n=1、2…)
を読出してその周波数データでチューナ回路2′を同調
させる。そして、チューナ回路2′の受信レベルを検出
して、所定レベル以上であれば、そのときの周波数デー
タをセレクトメモリ21にストアする。チューナ回路2′
における受信モードの切換タイミングは、第10A図に示
されている。すなわち、通常の放送番組の受信(プリセ
ットキー12または13により選択された周波数データfpに
よる受信)が0.5s行なわれるごとに、ミューティングパ
ルスにより6msの間スピーカ6からの番組再生が中断さ
れる。第10B図に示されるように、6msの中断期間の前半
(3ms)では、データメモリ20から読出された周波数デ
ータfn(n=1、2…)がチューナ回路2′に与えられ
て、チューナ回路2′がその周波数に同調される。中断
期間の後半期間(3ms)は、再びチューナ回路2′に元
の周波数データfpが与えられる。なお、この後半の3ms
の期間もミューティングするようにしたのは、第10B図
に示されるように、受信周波数の切換時においてチュー
ナ回路2′の受信出力にノイズが生じるからである。
次に、第11A図〜第11C図を参照して、上記第5の実施
例の動作を説明する。
まず、電源が投入されると、ステップS301において、
プリセットキー12または13が操作されたか否かが判断さ
れる。プリセットキー12または13が操作された場合は、
ステップS302において、そのプリセットキーに対応する
周波数データfpがデータメモリ20から読出され、チュー
ナ回路2′の局部発振回路および駆動回路9に与えられ
る。これによってチューナ回路2′がその周波数に同調
され、周波数表示器8Aにその周波数が表示される。以
後、ステップS303からS315までは、PSコードの処理を除
いて前述した第4の実施例における第8A図および第8B図
のステップS203〜215と同様の動作が行なわれる。すな
わち、チューナ回路2′における被受信局がRDS局か否
かが判断され、RDS局である場合は、PIコードおよびAF
リストがデータメモリ20にストアされ、そして、AFキー
16が操作されると、AFランプ8Cが点滅状態となり、セレ
クトメモリ21がクリアされる。
ステップS315の後ステップS316において、カウンタn
に1がセットされるとともに、フラグレジスタFに0が
セットされる。ステップS316の後、ステップS317におい
て、カウンタnに対応するデータメモリ20の記憶領域か
ら周波数データfnが読出される。ステップS317の後ステ
ップS318において、周波数データfpと周波数データfnが
一致しているか否かが判断される。ここで、周波数デー
タfpは、プリセットキー12または13の操作により選択さ
れた周波数データである。周波数データfpとfnが一致し
ていない場合は、ステップS319において、第1タイマ22
aがクリア状態からスタートされる。これによって、前
述の中断期間の前半の3msの計時が開始される。ステッ
プS319の後ステップS320において、アンプ5′にミュー
ティングパルスが与えられる。これによって、アンプ
5′は入力された音声信号をミュートする。ステップS3
20の後ステップS321において、データメモリ20から読出
された周波数データfnがチューナ回路2′の局部発振回
路に与えられる。これによって、チューナ回路2′はそ
の周波数に同調する。ステップS321の後ステップS322に
おいて、第1タイマ22aの計時時間が3msになったか否か
が判断される。第1タイマ22aの計時時間が3msになる
と、ステップS323において、A/D変換器11′の出力に基
づきチューナ回路2′の受信レベルが所定値以上である
か否かが判断される。チューナ回路2′の受信レベルが
所定値以上の場合は、ステップS324において、セレクト
メモリ21に周波数データfnがストアされる。その後、動
作ステップがステップS325に進む。一方、チューナ回路
2′の受信レベルが所定値未満のときは、セレクトメモ
リ21は数データfnがストアされることなく、動作ステッ
プが直接ステップS325に移行する。
ステップS325において、カウンタnの値がNになった
か否かが判断される。すなわち、データメモリ20にスト
アされたAFリストの全周波数データに対するサーチが終
了したか否かが判断される。カウンタnの値がNでない
場合、すなわちデータメモリ20にサーチの対象となる周
波数データが残っている場合は、ステップS326におい
て、カウンタnに1がインクリメントされる。ステップ
S326の後ステップS327において、第1タイマ22aがクリ
ア状態からスタートされる。これによって、前述の中断
期間における後半の3msの計時が開始される。ステップS
327の後ステップS328において、データメモリ20から周
波数データfpが読出され、チューナ回路2′の局部発振
回路に与えられる。これによって、チューナ回路2′は
その周波数に同調する。ステップS328の後ステップS329
において、第1タイマ22aが3msを計時したか否かが判断
される。第1タイマ22aが3msを計時すると、ステップS3
30において、アンプ5におけるミューティング動作が解
除される。これによって、スピーカ6からは再び放送番
組が再生される。
ステップS330の後ステップS331において、第1タイマ
22aが再びクリア状態からスタートされる。これによっ
て、通常の放送番組の受信期間の0.5sの計時が開始され
る。ステップS331の後ステップS332において、チューナ
回路2′の受信レベルが所定値以上か否かがA/D変換器1
1′の出力に基づいて判断される。チューナ回路2′の
受信レベルが所定値未満の場合は、ステップS333におい
て第2タイマ22bがスタートされる。一方、チューナ回
路2′の受信レベルが所定値以上の場合は、ステップS3
34において第2タイマ22bがクリアされる。ステップS33
3およびS334における第2タイマ22bの制御動作の後、ス
テップS335において第1タイマ22aが0.5sを計時したか
否かが判断される。第1タイマ22aが0.5sを計時した場
合は、ステップS336においてフラグレジスタFに1がセ
ットされているか否かが判断される。フラグレジスタF
には、データメモリ20にストアされたAFリストの全周波
数データに対するサーチがなされるまでは1がセットさ
れないので、動作ステップはステップS317に移行する。
そして、データメモリ20における残りの周波数データに
対するサーチが行われる。データメモリ20にストアされ
たAFリストに含まれるすべての周波数データに対するサ
ーチが終了すると、カウンタnの値がNになるので、ス
テップS325でそのことが判断されて、動作ステップがス
テップS337に移行する。ステップS337では、フラグレジ
スタFに1がセットされる。ステップS337の後ステップ
S338において、セレクトメモリ21に周波数データがスト
アされているか否かが判断される。セレクトメモリ21に
周波数データがストアされていない場合はステップS339
でAFランプ8Cが点滅される。そして、動作ステップがス
テップS327に移行する。この場合、ステップS327〜S335
の動作の後、ステップS336でフラグレジスタFに1がセ
ットされていることが判断されるので、動作ステップは
ステップS315に移行する。したがって、セレクトメモリ
21がクリアされ、カウンタnに1がセットされ、フラグ
レジスタFに0がセットされた後、初期状態から周波数
データのサーチが再開される。一方、ステップS338にお
いて、セレクトメモリ21に周波数データがストアされて
いると判断された場合は、ステップS340においてAFラン
プ8Cが点灯される。
ステップS340の後ステップS341において、第2タイマ
22bが22秒以上計時しているか否か、すなわちチューナ
回路2′における通常の放送番組の受信レベルが22秒以
上所定レベル以下に低下したか否かが判断される。第2
タイマ22bが22秒以上計時していない場合は、通常の放
送番組受信時における受信周波数を変更する必要がない
ので、動作ステップはステップS327に移行する。一方、
第2タイマ22bが22秒以上計時している場合は、チュー
ナ回路2′の通常の放送番組受信時の受信状態が悪化し
ているので、以下の動作によりチューナ回路2′の通常
の放送番組受信時における受信周波数の変更処理が行な
われる。すなわち、ステップS342において、第1タイマ
22aがクリア状態からスタートされる。ステップS342の
後ステップS343において、セレクトメモリ21から周波数
の低い順に1つの周波数データが読出され、チューナ回
路2′の局部発振回路に与えられる。これによって、チ
ューナ回路2′がその周波数に同調する。ステップS343
の後ステップS344において、RDSデコーダ7によって抽
出されたPIコードが読込まれる。このPIコードの読込み
は、第1タイマ22aが0.2sを計時するまで続けられる
(ステップS345)。なお、PIコードの読み込み時間を0.
2sとしたのは、PIコードは1秒間に11回送出されている
ので、0.2sあれば十分読み込みが行なえるという理由に
基づく。ステップS345でPIコードの読みい込みが終了す
ると、ステップS346において、PIコードのチェックが行
なわれる。すなわち、前述のステップS304において予め
データメモリ20にストアされているPIコード(通常の放
送番組受信時におけるPIコード)とチューナ回路2′の
現在の受信出力から得られたPIコードとが一致するか否
かが判断される。両方のPIコードが不一致の場合は、ス
テップS347において、チューナ回路2′のそのときの受
信周波数のデータがセレクトメモリ21から削除される。
そして、ステップS348において、セレクトメモリ21に周
波数データが残っているか否かが判断され、残っている
場合はセレクトメモリ21から次の周波数データが読出さ
れてPIコードのチェックが行なわれる(ステップS342〜
S346)。セレクトメモリ21にストアされた周波数データ
をすべて読出してチューナ回路2′を同調制御しても、
PIコードの一致が検出されない場合は、ステップS348で
セレクトメモリ21に周波数データの残りがないと判断さ
れ、ステップS349でAFランプ8Cが点滅される。その後、
動作ステップはステップS327に移行し、再度fpにて再度
チューナ回路2が同調され、初期状態から周波数データ
のサーチが再開される。一方、ステップS346においてPI
コードの一致が判断された場合は、ステップS350におい
て受信周波数データの変更が行なわれる。すなわち、そ
れまでの周波数データfp(プリセットキー12、13の操作
に基づく周波数データ)がそのときセレクトメモリ21か
ら読出された周波数データfによって置き換えられる。
以後、この周波数データfが周波数データfpとして取扱
われる。したがって、通常の放送番組受信時における受
信周波数がこの周波数データfに変更される。ステップ
S350の後ステップS351において、AFランプ8Cが点滅さ
れ、第2タイマ22bがクリア、その後、動作ステップは
ステップS330に移行する。そして、周波数データのサー
チが初期状態から再開される。尚、上記構成において
は、第1タイマ22aによる計時中にステップS319〜323の
処理或いはステップS319〜321、333〜337、323の処理に
要する時間は、3msに比べて非常に短いものとする。
上記第5の実施例においては、前述した第1の実施例
と同様に、データメモリ20にストアされたAFリストの全
周波数データのサーチが1回終了するごとに第2タイマ
22bの計時時間を判断し(ステップS341)、それによっ
て通常の放送番組受信時における受信周波数の変更を行
なう必要があるか否かを判断している。したがって、受
信周波数の変更をすべき旨の判断があった場合は、セレ
クトメモリ21に受信レベルが所定値以上の周波数データ
が存在する可能性が高く、受信周波数の変更可能率が高
くなる。しかし、この第5の実施例も前述した第1の実
施例と同様に、第2タイマ22bが22秒を計時する直前に
1サイクルのサーチが終了した場合は、再び周波数デー
タのサーチが初期状態から繰返されることになる。その
ため、1サイクルのサーチに必要な時間(第5の実施例
では、AFリストに25個の周波数データが含まれている場
合は、13秒程度)だけ、受信周波数の変更処理が遅れる
ことになる。このような問題を解消し得るこの発明の第
6の実施例を第12A図〜第12D図に示す。
第12A図〜第12D図は、この発明の第6の実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。なお、この第
6の実施例に採用されるハード回路は、前述した第5の
実施例のハード回路(第9図参照)と同様である。すな
わち、プログラムメモリ19に書込まれる動作プログラム
が第12A図〜第12D図に示すものに変更されるだけであ
る。以下、これら第12A図〜第12D図を参照して、この発
明の第6の実施例の動作を説明する。
まず、電源投入後、プリセットキー12または13が操作
されると、そのプリセットキーに対応する周波数データ
fpがデータメモリ20から読出されてチューナ回路2′の
局部発振回路および駆動回路9に与えられる(ステップ
S401、S402)。これによって、チューナ回路2′がその
周波数に同調し、周波数表示器8Aにその周波数が表示さ
れる。次に、チューナ回路2′のそのときの被受信局が
RDS局である場合は、RDSデータに含まれるPIコードがデ
ータメモリ20にストアされるとともに、RDSランプ8Bが
点灯される(ステップS403〜S405)。続いて、RDSデコ
ーダ7によって抽出されるRDSデータにAFリストが含ま
れているか否かが判断され、AFリストが含まれている場
合は7秒間AFリストが読込まれてデータメモリ20にスト
アされる(ステップS406、S407)。次に、データメモリ
20にストアされたAFリストに含まれる周波数データの総
数がNとして設定される(ステップS408)。
ここで、AFキー16が操作されると、AFランプ8Cが点滅
され、セレクトメモリ21がクリアされる(ステップS409
〜S411)。続いて、フラグレジスタF1に0がセットされ
る(ステップS412)。また、フラグレジスタF2に0がセ
ットされるとともに、カウンタnに1がセットされる
(ステップS413)。続いて、データメモリ20からカウン
タnの係数値に対応する周波数データfnが読出され、こ
の周波数データfnと前述の周波数データfp(プリセット
キー12、13の操作に基づく周波数データ)とが一致する
か否かが判断される(ステップS414、S415)。周波数デ
ータfnとfpとが不一致の場合は、第1タイマ22aがクリ
ア状態からスタートされるとともに、アンプ5のミュー
ティングが開始される(ステップS416、S417)。続い
て、上記周波数データfnがチューナ回路2′の局部発振
回路に与えられる(ステップS418)。これによって、チ
ューナ回路2′はその周波数に同調する。この状態で、
第1タイマ22aが3msを計時すると、A/D変換器11′の出
力に基づいてチューナ回路2′の受信レベルが所定値以
上か否かが判断される(ステップS420)。この判断の結
果、チューナ回路2′の受信レベルが所定値以上の場合
は周波数データfnがセレクトメモリ21にストアされ、所
定値未満の場合はセレクトメモリ21から周波数データfn
が削除される(ステップS421〜S424)。但し、セレクト
メモリ21に周波数データfnが既にストアされている場合
は、周波数データfnのストアは行なわれず、セレクトメ
モリ21に周波数データfnがストアされていない場合は削
除は行なわれない。ステップS421〜S424の処理の後、動
作ステップはステップS425に移行する。なお、前述のス
テップS415において、周波数データfpとfnの一致が判断
された場合は、動作ステップは直接このステップS425に
移行する。ステップS425では、カウンタnが1だけイン
クリメントされる。続いて、カウンタnの値がN+1で
あるか否かが判断される(ステップS426)。カウンタn
の値がN+1でない場合は、1サイクルのサーチが終了
していないので、動作ステップはステップS428に移行す
る。一方、カウンタnの値がN+1である場合は、1サ
イクルのサーチが終了したので、フラグレジスタF1およ
びF2にそれぞれ1がセットされる(ステップS427)。そ
の後、動作ステップがステップS428に移行する。ステッ
プS428では、フラグレジスタF1に1がセットされている
か否かが判断される。フラグレジスタF1に1がセットさ
れている場合は、セレクトメモリ21に既に周波数データ
がストアされているか否かに応じて、AFランプ8Cの表示
制御が行なわれる(ステップS429〜S431)。すなわち、
セレクトメモリ21に周波数データがストアされている場
合はAFランプ8Cが点灯され、周波数データがストアされ
ていない場合はAFランプ8Cが点滅される。一方、フラグ
レジスタF1に0がセットされている場合は、第1回目の
サーチのサイクルが終了していないので、たとえセレク
トメモリ21に周波数データがストアされていてもAFラン
プ8Cの点滅状態が準備状態として維持される。尚この準
備状態は最大13秒程度であり、この状態のときに第1モ
ードにおける受信周波数の切換要求がなされることはな
い(第2タイマ22bは22秒をカウントするため)。
次に、第1タイマ22aがクリア状態からスタートさ
れ、第10B図に示す中断期間の後半の3msの計時が開始さ
れる(ステップS432)。続いて、周波数データfpにより
チューナ回路2′の同調制御が行なわれる(ステップS4
33)。その後、第1タイマ22aが3msを計時すると、ミュ
ーティング状態が解除される(ステップS434、S435)。
ステップS435の後、ステップS436において第1タイマ
22aが再びクリア状態からスタートされ、通常の放送番
組受信時における0.5sの計時動作が開始される。次に、
チューナ回路2′の受信レベルが所定値以上か否か判断
され、所定値未満の場合は第2タイマ22bのカウント動
作がなされ、所定値以上の場合は第2タイマ22bがクリ
アされる(ステップS437〜S439)。その後、ステップS4
40において第2タイマ22bが22秒以上計時しているか否
かが判断される。第2タイマ22bが22秒以上計時してい
ない場合は、受信周波数を変更する必要がないので、第
1タイマ22aが0.5秒計時した後、フラグレジスタF2に1
がセットされているか否かが判断される(ステップS44
1、S442)。このとき、フラグレジスタF2に0がセット
されている場合は、動作ステップはステップS414に戻
り、データメモリ20にストアされたAFリストの残りの周
波数データに対するサーチが行なわれる。一方、フラグ
レジスタF2に1がセットされている場合は、動作ステッ
プはステップS413に戻る。すなわち、この場合データメ
モリ20にストアされたAFリストに含まれる全周波数デー
タに対するサーチが終了したので、再び最初の周波数デ
ータからサーチが再開される。
一方、ステップS440において、第2タイマ22bが22秒
以上計時したと判断された場合は、以下のような受信周
波数の変更処理が行なわれる。まず、ステップS443にお
いて、セレクトメモリ21に周波数データがストアされて
いるか否かが判断される。セレクトメモリ21に周波数デ
ータがストアされていない場合は、受信レベルの良好な
周波数データが存在していないので、動作ステップはス
テップS441に戻り、再び周波数データのサーチが繰返さ
れる。セレクトメモリ21に周波数データが存在している
場合は、アンプ5におけるミューティングが開始される
とともに、第1タイマ22aがクリア状態からスタートさ
れる(ステップS444,S445)。次に、セレクトメモリ21
から周波数の小さい順番に1つの周波数データfが読出
され、チューナ回路2′の局部発振回路に与えられる
(ステップS446)。したがって、チューナ回路2′は周
波数fに同調する。次に、第1タイマ22aが0.2sを計時
するまで、PIコードの読込みが行なわれる(ステップS4
47,S448)。次に、周波数データfに対応するPIコード
(ステップS447で読込まれたPIコード)と周波数データ
fpに対応するPIコード(前述のステップS404でデータメ
モリ20にストアされたPIコード)とが一致するか否かが
判断される。両方のPIコードが一致した場合は、セレク
トメモリ21から周波数データfが削除される(ステップ
S450)。そして、この周波数データfが周波数データf
が周波数データfpとして設定され、第2タイマ22bがク
リアされる(ステップS451)。これによって、チューナ
回路2′の通常の放送番組受信時における受信周波数が
変更される。次に、セレクトメモリ21に周波数データの
残りがあるか否かが判断される(ステップS452)。セレ
クトメモリ21に周波数データの残りがある場合は、動作
ステップはステップS453に戻る。この場合、AFランプ8C
は点灯されたままである。一方、セレクトメモリ21に周
波数データの残りがない場合は、ステップS453でAFラン
プ8Cが点滅状態にされた後、動作ステップはステップS4
53に戻る。
次に、前述のステップS449において、両方のPIコード
の不一致が判断された場合の動作を説明する。この場
合、周波数データfによって同調制御されたチューナ回
路2′の受信番組と周波数データfpによって同調制御さ
れたチューナ回路2′の受信番組とが異なるので、ステ
ップS454においてセレクトメモリ21から周波数データf
が削除される。そして、セレクトメモリ21に周波数デー
タの残りがあるか否かが判断される(ステップS455)。
セレクトメモリ21に周波数データが残っている場合は、
動作ステップはステップS445に戻り、再びセレクトメモ
リ21から次の周波数データが読出される。一方、セレク
トメモリ21に周波数データが残っていない場合は、ステ
ップS456でAFランプ8Cが点滅状態にされた後、動作ステ
ップはステップS432に戻る。
尚、上記構成においては、第1タイマ22aによる計時
中にステップS420〜S432の処理がなされるがこの処理に
要する時間は、第5の実施例と同様に3msに比べ非常に
短いものとする。
以上説明した第6の実施例においては、前述した第2
の実施例と同様に、周波数データのサーチを途中におい
ても通常の放送番組受信時におけるチューナ回路2′の
受信状態の悪化がステップS440で判断されるので、受信
状態の悪化が判断された後即座に受信周波数の変更処理
を行なうことができる。
なお、以上説明した第1〜第6の実施例においては、
データメモリとは別にセレクトメモリを設け、データメ
モリにストアされたAFリストの中からサーチされた周波
数データをセレクトメモリにストアさせようとしてい
る。これに代えて、第13図に示すように、データメモリ
に設けられたAFリストテーブルの各周波数データ記憶エ
リアに対応させてフラグ領域30を設け、このフラグ領域
30に周波数データのサーチ結果を記憶させるようにして
もよい。この場合、セレクトメモリは不要となる。
(ト) 発明の効果 この発明によれば、現在受信している放送番組と同一
番組を放送している他の放送局のうち受信レベルが良好
な周波数データが予めサーチされているので、受信状態
の悪化により受信周波数の変更要求が発せられた場合
は、極めて、迅速に受信周波数の変更を行なうことがで
きる。その結果、従来の受信機に比べて番組中断時間が
極めて短くなり、聴取者に不快感を与えない。また、重
要な番組を聞き逃すこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、RDSデータの1グループにおけるデータフォ
ーマットを示す図である。 第2図は、この発明の第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。 第3図は、この発明の第1の実施例の表示器の正面図で
ある。 第4A図〜第4D図は、この発明の第1の実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。 第5A図〜第5D図は、この発明の第2の実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。 第6図は、この発明の第3の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。 第7図は、この発明の第4の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。 第8A図〜第8C図は、この発明の第4の実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。 第9図は、この発明の第5の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。 第10A図および第10B図は、この発明の第5の実施例の動
作を説明するためのタイミングチャートである。 第11A図〜第11C図は、この発明の第5の実施例の動作を
説明するためのフローチャートである。 第12A図〜第12D図は、この発明の第6の実施例の動作を
説明するためのフローチャートである。 第13図は、データメモリの記憶領域の他の例を示す図で
ある。 (2)……第1チューナ回路、(3)……第2チューナ
回路、(2′)……チューナ回路、(7)……RDSデコ
ーダ、(8)……表示器、(18)……CPU、(19)……
プログラムメモリ、(20)……データメモリ、(21)…
…セレクトメモリ、(22)……タイマ、(22a)……第
1タイマ、(22b)……第2タイマ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 1/16 H04H 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】番組情報の他に種々のサービス情報が付加
    された放送信号を受信して放送番組を再生する受信機で
    あって、前記サービス情報は、現在放送中の番組と同一
    の番組を放送している他の放送局の周波数データのリス
    トを少なくとも含み、前記放送信号を受信するための受
    信手段、前記受信手段により受信された放送信号から前
    記サービス情報を抽出するための抽出手段、前記抽出手
    段により抽出されたサービス情報に含まれる前記他の放
    送局の周波数データのリストを記憶するためのリスト記
    憶手段、前記リスト記憶手段に記憶された周波数データ
    のリストの中から受信レベルが所定値以上である周波数
    データを予めサーチするためのサーチ手段、前記受信手
    段により受信された放送信号の受信レベルを検出するた
    めのレベル検出手段、前記レベル検出手段の出力に基づ
    いて、受信状態が悪化したか否かを判断するための判断
    手段、前記判断手段が受信状態の悪化を判断したことに
    応答して、サーチ手段によりサーチされた周波数データ
    で前記受信手段の受信周波数を制御し、それによって現
    在受信している放送を他の放送局の同一番組の放送に変
    更するための変更手段とを備えることを特徴とする受信
    機。
  2. 【請求項2】番組情報の他に種々のサービス情報が付加
    された放送信号を受信して放送番組を再生する受信機で
    あって、前記サービス情報は、現在放送中の番組と同一
    の番組を放送している他の放送局の周波数データのリス
    トを少なくとも含み、第1のチューナ回路、第2のチュ
    ーナ回路、前記第2のチューナ回路により受信された放
    送信号から前記サービス情報を抽出するための抽出手
    段、前記第1のチューナ回路の同調を制御する第1の制
    御手段、および前記第2のチューナ回路の同調を制御す
    るとともに、前記第1の制御手段との間でデータの転送
    を行なう第2の制御手段とを備え、この第2の制御手段
    は、前記抽出手段により抽出されたサービス情報に含ま
    れる他の放送局の周波数データのリストに基づいて前記
    第2のチューナ回路の受信周波数を順次切換え、その都
    度第2のチューナ回路から得られる受信出力のレベルに
    基づいて前記リストの中から受信レベルが所定値以上の
    周波数データをサーチし、第1の制御手段からの周波数
    変更指令に応答してそのサーチされた周波数データを第
    1の制御手段に転送し、転送後は、第1の制御手段から
    のデータ返送を監視しながら再度周波数データのサーチ
    を行なうことを特徴とする受信機。
JP1064416A 1988-03-17 1989-03-15 受信機 Expired - Lifetime JP2760552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-64315 1988-03-17
JP6431588 1988-03-17
JP18052588 1988-07-20
JP63-180525 1988-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124648A JPH02124648A (ja) 1990-05-11
JP2760552B2 true JP2760552B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26405436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064416A Expired - Lifetime JP2760552B2 (ja) 1988-03-17 1989-03-15 受信機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0333194B1 (ja)
JP (1) JP2760552B2 (ja)
KR (1) KR960008949B1 (ja)
AT (1) ATE154733T1 (ja)
DE (1) DE68928131T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004987A1 (de) * 1990-02-19 1991-08-22 Grundig Emv Verfahren zum stationsabruf in rds-empfangsgeraeten
JP2788015B2 (ja) * 1990-04-10 1998-08-20 パイオニア株式会社 Rds放送受信機
JPH03293823A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
JPH044615A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
DE4017756A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Grundig Emv Rds-rundfunkempfaenger mit einer einrichtung zum aufsuchen aktuell empfangswuerdiger alternativer frequenzen
JP2542955B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-09 三洋電機株式会社 自動選局回路における信号強度のピ―ク検出回路
JP2658538B2 (ja) * 1990-09-14 1997-09-30 三菱電機株式会社 Rds受信機
JP2669136B2 (ja) * 1990-10-05 1997-10-27 三菱電機株式会社 Rds受信機の自動選局制御装置
DE4129830A1 (de) * 1991-09-07 1993-03-25 Blaupunkt Werke Gmbh Ukw-empfaenger mit mehreren antennen
US5274037A (en) * 1992-07-31 1993-12-28 Eastman Kodak Company Elastomeric composition containing elastomer and amorphous propylene/hexene copolymer
DE4236621A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Becker Autoradio Verfahren zur Abstimmung eines Rundfunkempfängers
US5812937B1 (en) * 1993-04-08 2000-09-19 Digital Dj Inc Broadcast data system with multiple-tuner receiver
US5572201A (en) * 1994-08-05 1996-11-05 Federal Signal Corporation Alerting device and system for abnormal situations
DE19503540A1 (de) * 1995-02-03 1996-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Empfang und zur Ausgabe eines Rundfunkprogrammes mit zugefügten digitalen Informationen und Rundfunkempfängern dazu
US5740518A (en) * 1995-04-03 1998-04-14 Casio Computer Co., Ltd. FM character data multiplex broadcasting signal receiving apparatus
AR000593A1 (es) * 1995-04-26 1997-07-10 Wink Communications Inc Método y sistema de información intreactivo para determinar información de radiodifusor
DE19622432C2 (de) * 1996-06-04 1999-05-12 Rundfunkschutzrechte Ev Funkempfänger mit einem Stationsspeicher
DE19751189A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
EP1032128A1 (en) * 1999-02-23 2000-08-30 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Method for processing transmitter and program related data in an FM RDS receiver
EP1056203A1 (en) 1999-05-26 2000-11-29 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Method for selection of a tuning frequency
DE10034039A1 (de) 2000-07-13 2002-01-31 Harman Becker Automotive Sys Runddfunkempfangssystem, Empfänger und Betriebsverfahren dafür
US7747232B2 (en) 2001-07-13 2010-06-29 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Radio reception system with automatic tuning
DE10218697A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Mehrkanal-Funkempfänger
DE60209166T2 (de) 2002-06-12 2006-08-17 Siemens Ag Mehrband-RDS-Radioempfänger
JP2004312081A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送波受信装置
KR100553540B1 (ko) * 2003-10-31 2006-02-20 삼성전자주식회사 디지털 오디오/멀티미디어 방송 수신기
ATE398862T1 (de) 2004-11-15 2008-07-15 Harman Becker Automotive Sys Radiosystem und verfahren zum steuern eines radiosystems
JPWO2007063622A1 (ja) * 2005-11-30 2009-05-07 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
DE102006019403A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Siemens Ag Verfahren zur Konfiguration eines Rundfunkempfängers, sowie Rundfunkempfänger und erster Sender
JP5125692B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 放送受信機
US8462754B2 (en) * 2010-06-07 2013-06-11 Qualcomm, Incorporated Antenna sharing for radio frequency signals in same frequency bands
JP5999923B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-28 アルパイン株式会社 受信装置、放送局の表示方法および表示プログラム
JP5397515B2 (ja) * 2012-09-04 2014-01-22 株式会社Jvcケンウッド 放送受信機
DE102013015101A1 (de) 2013-09-13 2015-04-02 Schaidt Innovations Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Darstellung von digitalen Empfangssignalen sowie geeignete Vorrichtung hierfür

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069455A (en) * 1976-11-11 1978-01-17 General Electric Company Arrangement for maintaining reception of a radio receiver on the stronger of two signals
DE3214155A1 (de) * 1982-04-17 1983-10-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Ortsveraenderlicher rundfunkempfaenger, wie autoradio oder dgl.
DE3310792C2 (de) * 1983-03-24 1986-07-03 Allgemeiner Deutscher Automobilclub (ADAC) e.V., 8000 München Rundfunkempfänger mit Verkehrsfunkdecoder
JPS61290813A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Pioneer Electronic Corp Fm受信機
DE3528312A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Blaupunkt Werke Gmbh Ortsveraenderliches rundfunkgeraet, wie autoradio od.dgl., insbesondere ukw-empfaenger
JPS6460115A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujitsu Ten Ltd Rds radio receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333194A2 (en) 1989-09-20
JPH02124648A (ja) 1990-05-11
KR890015521A (ko) 1989-10-30
EP0333194A3 (en) 1990-02-28
EP0333194B1 (en) 1997-06-18
KR960008949B1 (ko) 1996-07-10
ATE154733T1 (de) 1997-07-15
DE68928131D1 (de) 1997-07-24
DE68928131T2 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760552B2 (ja) 受信機
KR19990023715A (ko) 다중기능의 rds 버튼을 구비한 rds 라디오
US6711390B1 (en) Program related data in an FM RDS receiver
US20100159836A1 (en) Automatic present tuning using rds protocol
EP0910167B1 (en) Multi-tuner data multiplex broadcast receiver
JP2003501854A (ja) 受信器チューニング周波数の選択のための方法
JP3279379B2 (ja) ラジオ受信機
EP0503202B1 (en) Method of controlling RDS receiver
JPH0661880A (ja) Rdsチューナにおける交通情報受信方法
JP3295531B2 (ja) Rds受信機
JPH06232778A (ja) Rds受信機
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2605429Y2 (ja) ツインチューナラジオ受信機
EP0688112B2 (en) Program interruption control method of RDS receiver
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP4219498B2 (ja) 多重放送受信装置
JP2867494B2 (ja) ラジオ・データ・システム
JP2762832B2 (ja) ラジオ受信機
JP3272880B2 (ja) Rds受信機
JP2919100B2 (ja) ラジオ受信機
JPH07111467A (ja) 多重放送受信機
JPH0563515A (ja) 受信機
JP2001196954A (ja) ラジオ受信機
JP2001308732A (ja) ラジオ放送受信機
JPH11261501A (ja) ディジタル放送用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term