JP2752113B2 - 車両走行位置表示装置 - Google Patents

車両走行位置表示装置

Info

Publication number
JP2752113B2
JP2752113B2 JP63300061A JP30006188A JP2752113B2 JP 2752113 B2 JP2752113 B2 JP 2752113B2 JP 63300061 A JP63300061 A JP 63300061A JP 30006188 A JP30006188 A JP 30006188A JP 2752113 B2 JP2752113 B2 JP 2752113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
road
traveling
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63300061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02145912A (ja
Inventor
元三 池田
潔 鶴見
広保 深谷
浩伸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP63300061A priority Critical patent/JP2752113B2/ja
Publication of JPH02145912A publication Critical patent/JPH02145912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752113B2 publication Critical patent/JP2752113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、走行中の車両の位置を地図上に重ねて表示
する車両走行位置表示装置に関し、詳しくはセンサから
計算される計算位置を補正して表示するものに関する。
[従来の技術] 従来より、車両に搭載されたセンサからの検出信号に
基づいて、車両の走行方向と走行距離とを求めて車両の
位置を計算し、この計算位置に基づいて、表示された地
図上に車両の位置を表示するものが知られている。しか
し、走行距離検出手段や方位検出手段の検出値には若干
の誤差が含まれるので、これらの検出値を積算して得ら
れる車両の計算位置には誤差が生じる。この誤差を補正
するために計算位置と記憶された地図上の検定点とを比
較している。また、地図記憶手段に記憶された地図情報
も必ずしも完全ではなく、脇道、新しく建設されたばか
りの道路、駐車場や工場等の私有地内の道路などでは地
図情報として記憶されていない場合もある。
そこで、記憶された地図道路上を走行した場合と、こ
の地図道路から離脱して走行した場合とを区別し、車両
の走行位置を地図上に表示するものとして、例えば特開
昭58−162809号公報に開示さているようなものが提案さ
れている。この装置では、主に幹線道路を記憶させた地
図記憶手段から制御回路が地図情報を読みだし表示手段
にこれを表示し、制御回路に対して異なる二つの計算表
示モードを指示するスイッチを設けている。このスイッ
チで第1のモードを選んだときには、表示手段に表示さ
れた道路から現在位置マークが離脱しないように現在位
置及び走行軌跡の計算を補正してこれらの表示を行って
いる。第2のモードを選んだときには、表示手段に表示
された道路とは無関係に、走行距離検出手段と方位検出
手段との信号だけに基づいて現在位置及び走行軌跡の計
算を行いこれらを表示させている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、こうした従来の装置では、運転者が前記ス
イッチを操作することによって、記憶された地図道路上
を走行中の第1のモードで表示を行うのか、あるいは記
憶された地図道路から離脱して走行中の第2のモードで
表示を行うのかを切り換えている。
しかし、運転者が記憶された地図道路上を走行するの
か、記憶された地図道路から離脱して走行するのかを判
断してスイッチを走行中に操作しなければならず、煩わ
しいという問題があった。また、離脱走行後にスイッチ
を操作して記憶された道路地図上に復帰したことを指示
する場合に、戻ってきた位置の指示が誤っていたりする
と、その後の走行位置の表示に大きな誤差が生じてしま
う場合があるという問題があった。
そこで本発明は前記の課題を解決することを目的と
し、記憶された地図道路外を走行する場合でも、記憶さ
れた地図道路からの離脱・復帰を判定して、車両の走行
位置を適正に表示する車両走行位置表示装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するた
めの手段として次の構成を取った。即ち、第1図に例示
する如く、 車両の走行距離を検出する走行距離検出手段M1と、前
記車両の進行方位を検出する方位検出手段M2と、道路地
図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を記憶し
た地図記憶手段M3と、前記走行距離と前記進行方位とに
基づいて計算した車両の計算位置が前記地図記憶手段M3
に記憶された地図道路上か離脱かを判定する位置判定手
段M4と、前記地図道路上のときには前記計算位置及び前
記検定点を比較して前記計算位置を補正して表示する補
正表示手段M5と、前記離脱時には前記計算位置をそのま
ま表示する離脱時表示手段M6とを有する車両走行位置表
示装置において、 前記位置判定手段M4により離脱していると判定された
後、前記計算位置の軌跡が離脱後の総走行距離に応じた
検定円内にある前記検定点を記憶し、該記憶した複数の
検定点間の方位と前記進行方向及び前記検定点と前記計
算位置との距離に基づいて前記地図道路に沿った軌跡で
あるか否かを判定し、前記地図道路に沿っていると判定
したときには、その地図道路に基づいて前記補正表示手
段M5による表示に復帰する復帰判定手段M7を備えたこと
を特徴とする車両走行位置表示装置の構成がそれであ
る。
[作用] 前記構成を有する車両走行位置表示装置は、走行距離
検出手段M1が車両の走行距離を検出し、方位検出手段M2
が車両の進行方位を検出し、地図記憶手段M3が道路地図
上に設定された複数の検定点を含む地図情報を記憶す
る。
そして、位置判定手段M4が、前記走行距離と前記進行
方位とに基づいて計算した車両の計算位置が前記地図記
憶手段M3に記憶された地図道路上か離脱かを判定し、補
正表示手段M5が、前記地図道路上のときには前記計算位
置及び前記検定点を比較して前記計算位置を補正して表
示する。また、離脱時表示手段M6が、前記離脱時には前
記計算位置をそのまま表示する。更に、復帰判定手段M7
が、位置判定手段M4により離脱していると判定された
後、前記計算位置の軌跡が離脱後の総走行距離に応じた
検定円内にある前記検定点を記憶し、該記憶した複数の
検定点間の方位と前記進行方位及び前記検定点と前記計
算位置との距離に基づいて前記地図道路に沿った軌跡で
あるか否かを判定し、前記地図道路に沿っていると判定
したときには、その地図道路に基づいて補正表示手段M5
による表示に復帰して、補正表示手段M5が、再び計算位
置を補正して表示する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は本発明の一実施例である車両走行位置表示装
置の概略構成図である。車両には、車速センサ1と、方
位センサ2とが積載されており、車速センサ1は、車両
の走行速度を検出するものである。この走行速度を後述
する電子制御回路20により積分処理することによって、
車両の走行距離が求められる構成となっており、これら
により、走行距離検出手段M1を構成している。方位検出
手段M2としての方位センサ2は、車両の走行方位を検出
するものであり、本実施例では、地磁気を検出して方位
を得るものを用いている。但し、この方位センサ2とし
ては、ジャイロコンパスによるものや、左右操舵輪の回
転差などから得られる車両のステアリング角を累積して
方位を求めるものなどでもよい。
また、地図メモリ4を備えており、これはコンパクト
ディスク等の大容量の記憶装置で構成されている。この
地図記憶手段M3としての地図メモリ4には、例えば東京
都や愛知県あるいは東海地方などの所定範囲の地図デー
タ、及び道路の特徴を書き出した検定点データが記憶さ
れている。地図データは、道路形状、道路幅、道路名、
建物、地名、地形などの地図を再生するためのデータで
ある。検定点データは、表示される車両位置、方位セン
サ2から得られる走行方位、車速センサ1から得られる
走行距離などを補正するために、地図データあるいは実
測に基づいて作成されるデータである。本実施例では、
道路を折れ線の場合により近似し、線の中間点、各折れ
線の端点及び道路の交差点等を検定点としている。そし
て、これらの検定点に関するデータとして下記のような
情報を有している。
検定点番号 検定点の絶対位置(緯度・経度)Pt 検定点が含まれる領域番号(但し、領域番号とは例え
ば日本全国をいくつかに分割した場合の区画番号) 検定点の両側の折れ線のなす角度(曲率θ) 検定点に接続されている他の検定点の数(i:1〜m) 検定点に接続されている他の検定点の番号 検定点に接続されている他の検定点までの距離(di
si) 検定点に接続されている他の検定点への方位(α1) 尚、,,における他の検定点の番号、距離、方
位はの他の検定点の番号に対応した数(i:1〜m)だ
けある。
更に、コントロールスイッチ6が設けられており、こ
れは、運転者が初期値を入力したり、表示される地図を
選択したりするための各種スイッチで構成されている。
これらの車速センサ1、方位センサ2、地図メモリ
4、コントロールスイッチ6は、各々電子制御回路20に
接続されている。この電子制御回路20は、周知のCPU2
2、制御用のプログラムやデータを予め格納するROM24、
読み書き可能なRAM26に、入出力回路28がコモンバス30
を介して相互に接続されて構成されている。CPU22は、
車速センサ1、方位センサ2、地図メモリ4、コントロ
ールスイッチ6からの信号を入出力回路28を介して入力
し、これらの信号、ROM24、RAM26内のプログラムやデー
タ等に基づいてCPU22は、入出力回路28、CRTコントロー
ラ32を介してCRT34に駆動信号を出力する。
このCRTコントローラ32は、CRT34の表示を制御し、電
子制御回路20から転送される地図データを、CRT34の画
面に地図として再生すると共に、電子制御回路20から転
送される車両の計算位置を、現在表示中の地図上に表示
する構成のものである。
尚、電子制御回路20は、車両に搭載することなく、固
定局に設けて、適宜の通信装置によってデータを送受信
して車両位置を再現する構成のものでもよい。
前記電子制御回路20は、図示しない電源スイッチがオ
ンされると、ROM24に予め設定されたプログラムに従っ
て、CPU22が演算処理を実行開始する。
本実施例では、発進前に車両の乗員が、コントロール
スイッチん6を操作して、CRT34に表示される地図を選
択し、この地図上に自らの車両位置を初期位置Pbとして
指示する。あるいは、これ以外にも、前回の車両の運転
停止時の計算位置を不揮発性メモリに格納しておき、こ
の位置を初期位置Pbとして設定してもよい。
そして、車両が走行を開始すると、車速センサ1から
入力される走行速度を積分して得られる走行距離と、方
位センサ2から得られる進行方位が検出される。車両が
ある距離走行して、検出された走行距離と走行方位とに
基づいて計算された現在の計算位置Vが、後述する処理
の実行によってCRT34の地図上に表示される。車両の走
行に伴って、地図メモリ4に予め記憶された検定点Pt
通過すると、計算位置Vの補正制御処理が行われる。
次に、電子制御回路20で行われるこの補正制御処理に
ついて、第3図に示すフローチャートによって説明す
る。
まず、後述する処理の実行でクリアされる復帰フラグ
Fが1であるか否かを判定する(ステップ100)。この
復帰フラグFは、初期化処理によって1にセットされて
いるので、次に、方位センサ2により検出される屈曲後
の進行方位と、屈曲前の進行方位との差及び所定値とを
比較して、屈曲か否かを判定する(ステップ105)。屈
曲とは、例えば、交差点で、あるいは大きく曲がった道
路で、車両が左右折する様な場合をいう。本実施例で
は、例えば、第6図に示すように、前前回の計算位置V
n-2と今回の計算位置Vn-1とを結ぶ直線、及び前回の計
算位置Vn-1と今回の計算位置Vnとを結ぶ直線とのなす角
度である曲率θn-1が、所定角度以上となったときに、
屈曲したと判定する。尚、ステアリング操作角度や操作
速度等によって屈曲を判定する構成のものでもよい。
ステップ105の処理により屈曲していないと判定され
ると、検定点Pn-1,Pn間の距離disnを走行したか否かを
判定する(ステップ110)。第7図に示すように、本実
施例では、P0P1間、P1P2間、P2P3間等の距離がそれぞれ
検定点間距離disnに相当し、予め地図メモリ4に記憶さ
れている。距離disnを走行したと判定すると、直進時検
定円R1の半径r1が下記式によって算出される(ステップ
115)。
r1=K1×disn+e0 ここで、K1は予め実験等によって求められた、主に方
位センサ2の検出誤差による方位誤差係数であり、この
K1×disは、検定点間を走行した際の方位誤差項であ
る。disnは検定点Pn-1Pn間の距離である。また、e0は地
図誤差、初期位置の設定誤差を含む初期値である。
続いて、前記ステップ115の処理で算出した半径r1
直進時検定円R1内に計算位置Vがあるか否かを判定する
(ステップ120)。この計算位置Vは、前回通過した検
定点から、車速センサ1及び方位センサ2の検出値に基
づいて算出した位置である。
計算位置Vが直進時検定円R1内にあるときには、車両
の進行方位に記憶された地図道路があるか否かを判定す
る(ステップ125)。これは、予め記憶された地図情報
に、通過した検定点Ptに接続する車両進行方位の検定点
Ptがあるか否かによって判定する。計算位置Vが直進時
検定円R1内にあり、かつ車両の進行方位に記憶された地
図道路があるときには、検定点Ptを通過したと判定し
て、計算位置Vに検定点Ptを引き込む処理を行って計算
位置Vを補正する(ステップ130)。例えば、計算位置
Vと検定点Ptとの位置の差を求め、この位置の差に応じ
た値を計算位置Vから減算して計算位置Vを補正し、以
後はこの補正された計算位置Vに基づいて計算が行われ
る。
一方、前記ステップ120,125の処理により、計算位置
Vが直進時検定円R1内にない、若しくは進行方位に記憶
された地図道路がないと判定されたときには、車両は記
憶された地図に示された道路以外の場所、例えば、脇
道、新たに建設された道路、駐車場や工場等の私有地内
の道路等を走行していると判定して、車速センサ1及び
方位センサ2により検出される計算位置Vを補正せず
に、そのままの計算位置Vを表示する離脱処理を実行す
る(ステップ135)。そして、離脱処理を実行中である
ときには、0にセットされる復帰プラグFをクリアする
(ステップ140)。
一方、前記ステップ105の処理で、屈曲したと判定さ
れたときには、屈曲時検定円R2の半径r2を下記算出式に
より算出する(ステップ190)。
r2=K1×dis+K2×Σdis+e0 ここで、K1、dis、e0は、前述した半径r1の算出の際
の値と同じであり、K2は予め実験等により求められた走
行距離の算出に基づく距離誤差係数であり、Σdisは前
回屈曲点からの走行距離、第7図に示す例では検定点P2
から検定点P5までの走行距離である。このK2×Σdis
は、前回屈曲点からの距離誤差項である。
次に、この交差点、屈折点での曲率最大点Vmaxが、半
径r2の屈曲時検定円R2内にあるか否かを判定する(ステ
ップ150)。曲率最大点Vmaxは、本実施例では、例え
ば、第6図に示すように、前前回の計算位置Vn-2と前回
の計算位置Vn-1とを結ぶ直線、及び前回の計算位置Vn-1
と今回の計算位置Vnとを結ぶ直線とのなす角度である曲
率θn-1が算出される。そして、この曲率が最大となる
点が曲率最大点Vmaxとして求められる。半径r2の屈曲時
検定円R2内に前記曲率最大点Vmaxがあると、検定点Pt
通過したと判定する。
次に、車両が屈曲した進行方位に、記憶された地図道
路があるか否かを判定する(ステップ155)。これは、
予め記憶された地図情報に、通過した検定点Ptに接続す
る屈曲後の車両進行方位の検定点Ptがあるか否かによっ
て判定する。半径r2の屈曲時検定円R2内に前記曲率最大
点Vmaxがあり、かつ屈曲後の車両進行方位に記憶された
地図道路があるときには、検定点Ptを曲率最大点Vmax
引き込む処理を行い(ステップ160)、以後はこの補正
された曲率最大点Vmaxに基づいて計算位置Vの計算が行
われる。
一方、ステップ150,155の処理により、屈曲時検定円R
2内に曲率最大点Vmaxがないと判定されたとき、若しく
は屈曲後の車両進行方位に記憶された地図道路がない場
合には、車両は記憶された地図に示された道路以外の場
所を走行していると判定して、車速センサ1及び方位セ
ンサ2により検出される計算位置Vを補正しない離脱処
理を実行する(ステップ135)。そして、復帰フラグF
をクリアする(ステップ140)。
こうして、車両が記憶された地図道路以外の場所を走
行して、離脱処理が実行されているときには、復帰フラ
グFはクリアされており、本制御処理を繰り返し実行し
て、前記ステップ100の処理の実行により、復帰フラグ
Fが0であると判定されると、復帰判定処理を実行する
(ステップ200)。
次に、この復帰判定処理について、第4図のフローチ
ャートによって説明する。
まず、復帰時検定円R3の半径r3を下記式によって算出
する。
r3=K3×Σd+r0 但し、r3≦rmax(所定値)として、検定円半径が大き
くなりすぎるのを防ぐ。
ここで、K3は予め実験等によって求められた係数であ
り、Σdは前記ステップ135の処理が開始された離脱の
総走行距離であり、r0は離脱したと判定されたときの前
記直進時若しくは屈曲時検定円半径r1若しくはr2であ
る。
次に、離脱処理実行中における、走行距離と進行方位
とから算出される現在の計算位置Vを中心とする半径r3
の復帰時検定円R3内に、地図メモリ4に記憶された検定
点Ptが存在するか否かを判定する(ステップ215)。検
定点Ptが存在するときには、検定点Ptが登録済みである
か否かを判定する(ステップ220)。始めは、検定点Pt
がまだ登録されていないので、復帰時検定円R3内にある
検定点PtをRAM26に登録する(ステップ225)。
そして、この復帰時検定円R3内に登録した以外の他の
検定点Ptが、まだ存在するか否かを判定する(ステップ
230)。他の検定点Ptが存在する場合には、前記ステッ
プ220以下の処理を実行する。また、復帰時検定円R3
に検定点Ptが一個しかない場合、例えば、第8図に示す
ように、一個の検定点P11しかない場合には、この検定
点P11を登録して(ステップ225)、本復帰判定処理を一
旦抜けて、他の制御処理と共に本復帰判定処理を繰り返
し実行する。
本復帰判定処理を繰り返し実行して、若しくは、前記
ステップ230の処理により他の検定点Ptが存在すると判
定されると、ステップ220の処理を再び実行する。ステ
ップ225の処理で既に検定点Ptが登録済みであるので、
検定点Ptは登録済みであると判定されて、検定点Ptに最
接近したか否かを判定する(ステップ235)。この最接
近は、現在の計算位置Vと前記登録した検定点Ptとの距
離Δdnを車両の走行に従って算出し、距離Δdnが最小に
なったときに最接近したと判定される。最接近したと判
定されるまでは、前記ステップ230以下の処理を実行
し、それまでの車両の走行に従って、その都度、復帰時
検定円R3内にある検定点Ptを登録する(ステップ220,22
5)。そして、ステップ235の処理により、最接近したと
判定されると、評価値fを下記算出式によって算出する
(ステップ240)。
f=(C1×ΣΔθ+C2×ΣΔd)/Σl ここで、C1,C2は予め実験等によって求められた係数
であり、Σθは最接近点間から求められる進行方位と検
定点間から求められる進行方位との差の絶対値である。
例えば、第8図の場合に、Δθ11は、最接近点V11及びV
12の座標値から算出される車両の進行方位と、検定点P
11及びP12の座標値から算出される地図道路の方位との
差の絶対値である。また、ΣΔθは離脱処理中のこのΔ
θの積算値である。更に、Δdは最接近点と検定点間の
距離であり、第8図で示すΔd11,Δd12,Δd13であ
る。ΣΔdは、このΔdの離脱処理中の積算値である。
Σlは各検定点間の距離の積算値である。
次に、評価値fを算出すると、復帰条件を満足してい
るか否かを判定する(ステップ245)。復帰条件として
は、本実施例では、Δθが所定値θth(例えば30度)未
満で、Σlが所定値lth(この値は、地図縮尺によって
決定すればよい。本実施例ではΣlが検定点間距離3点
間に相当する距離となるように決定している。)を超え
ているときに、前記評価値fが所定値fth未満となり、
その検定点に接続した車両進行方位の検定点があるとき
である。即ち、評価値fが小さいほど、計算位置Vの軌
跡が記憶された地図道路にほぼ平行で地図道路に沿った
軌跡であることを示す。よって、評価値fが小さいとき
には、車両は記憶されたその地図道路上を走行している
と判断する。
この復帰条件を満足しているときには、計算位置Vに
検定点Ptを引き込む処理を行って計算位置Vを補正する
(ステップ250)。例えば、計算位置Vと検定点Ptとの
位置の差を求め、この位置の差に応じた値を計算位置V
から減算して計算位置Vを補正し、以後はこの補正され
た計算位置Vに基づいて計算が行われる。次に、復帰判
定処理が終了したと判定して、復帰フラグFに1をセッ
トする)ステップ255)。
第8図に示す場合では、検定点P13に最接近した計算
位置V13(最接近点)のときに、計算位置Vの軌跡が地
図道路に沿った軌跡であり、前記復帰条件を満足してい
ると判定されて、検定点P13を計算位置V13に引き込む処
理を行って、計算位置Vの補正をする。
一方、ステップ245の処理により、復帰条件を満足し
ていないと判定されたときには、ステップ230以下の処
理を繰り返し実行する。
本復帰判定処理の実行により、記憶された地図道路に
戻って走行していると判定されると、復帰フラグFに1
がセットされ、繰り返し実行される前記補正制御処理の
ステップ100の処理で、復帰フラグFが1であると判定
されて、ステップ105以下の処理で、検定点Ptに基づい
て計算位置Vを補正する処理が実行される。
こうして、補正制御処理により補正された計算位置V
は、若しくは、離脱処理実行中には走行距離及び進行方
位に基づいた計算位置Vは、第5図に示す表示割込処理
を実行して、CRT34に表示される。
まず、車両の現在の計算位置Vに応じた、地図上の位
置が算出される(ステップ300)。次に、CRT34上に表示
している地図を、スクロールする必要あるか否かを判定
する(ステップ310)。必要があるときには、表示する
地図の範囲を変更し(ステップ320)、CRT34上に地図を
表示して(ステップ330)、この地図上に車両の現在位
置が表示される(ステップ340)。この時に、補正され
た計算位置VをCRT34に表示する表示マークと、離脱処
理実行中の計算位置VをCRT34に表示する表示マークと
をその色を変えて表示することにより、運転者に車両が
記憶された道路上を走行中なのか、離脱して走行中なの
かを知らせることができる。
尚、前記ステップ105〜125,145〜155の処理の実行が
位置判定手段M4として働き、ステップ130,160,300〜340
の処理が補正表示手段M5として働き、ステップ135,300
〜340の処理の実行が離脱時表示手段M6として働き、ス
テップ210〜255の処理の実行は復帰判定手段M7として働
く。
前記第8図の実施例では、ステップ225の処理で登録
された検定点Ptは一個であったが、格子状の道路等で、
登録された検定点が複数であり、ステップ245の処理に
よる復帰条件を満足する復帰候補道路が複数存在する場
合には、評価値fが最小の道路を選択してもよい。ま
た、復帰条件を満足する複数の道路について、その後複
数追跡を行って、その後に条件を満足する道路に復帰す
ることとしてもよい。
また、衛星航行システム(GPS)やサインポスト(電
波燈台)等によって車両の絶対位置が与えられた場合
に、計算位置をこの絶対位置に基づいて補正する場合
に、この絶対位置にも誤差が含まれているので、前記復
帰判定処理により復帰条件を満足しているかの判定を行
って、この絶対位置の補正を判定してもよい。また、運
転者が、コントロールスイッチ6から強制的に車両の現
在位置を入力して、計算位置を補正した場合や、記憶さ
れた地図道路外から出発した場合や、地図縮尺の異なる
道路地図に切り換えた場合などでも、前記復帰判定処理
により復帰条件を満足しているかの判定を行ってから、
計算位置の補正を行うこととすることにより、適正な位
置表示を行うことができる。
前述した如く本実施例の車両走行位置表示装置は、計
算位置Vが記憶された地図道路上か離脱かを判定し(ス
テップ105〜125,145〜155)、地図道路上のときには、
計算位置Vを検定点Ptに基づいて補正して表示する(ス
テップ130,160,300〜340)。また、離脱時には、計算位
置Vをそのまま表示する(135,300〜340)。更に、離脱
処理実行中に、計算位置Vの軌跡が記憶された地図道路
に沿った軌跡であると評価値f等によって判定されたと
きには、車両は地図道路上に復帰して走行していると判
断し(ステップ210〜255)、再び計算位置Vを検定点Pt
に基づいて補正して表示する(ステップ130,160,300〜3
40)。
従って、地図道路上を離脱して走行しても、運転者が
それを判断してスイッチ等を操作することなく、予め記
憶された地図情報に基づいて、検定円外にでたり、接続
する道路等がなかったりするときには、地図道路上から
離脱を判定する。また、離脱した後、計算位置の軌跡が
地図道路に沿った軌跡であると、地図道路上に復帰して
きたと判定し、運転者がそれを判断してスイッチ等を操
作することなく、計算位置Vを補正して表示する。よっ
て、地図道路上の走行である場合と、離脱した走行であ
る場合であるとの判断を、運転者がしなくてもよく、装
置の操作が簡単である。また、地図道路上に復帰してき
たときに、運転者がその位置を指示しなくても、復帰を
判断して計算位置Vを補正して表示するので、CRT34上
に表示される車両の位置が適正に表示される。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の車両走行位置表示装置
は、道路上の走行か離脱した走行かの判定を、運転者が
して、スイッチ等を操作するあ必要がなく、予め記憶さ
れた地図情報に基づいて、地図道路上からの離脱を判定
するので、装置の操作が簡単である。また、離脱した
後、計算位置の軌跡が地図道路に沿った軌跡であると、
地図道路上に復帰してきたと判定し、運転者がそれを判
断してスイッチ等を操作し復帰位置の入力等を行う必要
がなく、離脱後の走行距離が長くなって、走行距離、進
行方位の誤差が大きくなっても、検出した複数の検定点
と車両の計算位置とを方位及び距離とにより比較して、
計算位置が地図道路に沿った軌跡であるか否かを判断す
るので、平行した複数の地図道路がある場合でも、正確
に戻った地図道路を判断でき、再び計算位置を補正して
表示するので、表示される車両の位置が適正に表示され
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両走行位置表示装置の基本的構成を
例示するブロック図、第2図は本発明の一実施例として
の車両走行位置表示装置の概略構成図、第3図は本実施
例の電子制御回路において行われる補正制御処理の一例
を示すフローチャート、第4図は同じく復帰判定処理の
一例を示すフローチャート、第5図は同じく表示割込処
理の一例を示すフローチャート、第6図は本実施例の屈
曲時の作動を説明する説明図、第7図は本実施例の計算
位置補正時の作動の一例を示す説明図、第8図は本実施
例の離脱後の復帰判定時の作動の一例を示す説明図であ
る。 M1…走行距離検出手段 M2…方位検出手段 M3…地図記憶手段 M4…位置判定手段 M5…補正表示手段 M6…離脱時表示手段 M7…復帰判定手段 1…車速センサ 2…方位センサ 4…地図メモリ 20…電子制御回路 34…CRT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深谷 広保 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 杉本 浩伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−45285(JP,A) 特開 平2−17407(JP,A) 特開 平2−38919(JP,A) 特開 昭61−216100(JP,A) 特開 昭61−234499(JP,A) 特開 平1−250817(JP,A) 特開 昭63−115004(JP,A) 実開 昭62−115618(JP,U) 実開 昭63−142719(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行距離を検出する走行距離検出手
    段と、前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、
    道路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を
    記憶した地図記憶手段と、前記走行距離と前記進行方位
    とに基づいて計算した車両の計算位置が前記地図記憶手
    段に記憶された地図道路上か離脱かを判定する位置判定
    手段と、前記地図道路上のときには前記計算位置及び前
    記検定点を比較して前記計算位置を補正して表示する補
    正表示手段と、前記離脱時には前記計算位置をそのまま
    表示する離脱時表示手段とを有する車両走行位置表示装
    置において、 前記位置判定手段により離脱していると判定された後、
    前記計算位置の軌跡が離脱後の総走行距離に応じた検定
    円内にある前記検定点を記憶し、該記憶した複数の検定
    点間の方位と前記進行方位及び前記検定点と前記計算位
    置との距離に基づいて前記地図道路に沿った軌跡である
    か否かを判定し、前記地図道路に沿っていると判定した
    ときには、その地図道路に基づいて前記補正表示手段に
    よる表示に復帰する復帰判定手段を備えたことを特徴と
    する車両走行位置表示装置。
JP63300061A 1988-11-28 1988-11-28 車両走行位置表示装置 Expired - Lifetime JP2752113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300061A JP2752113B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 車両走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300061A JP2752113B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 車両走行位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145912A JPH02145912A (ja) 1990-06-05
JP2752113B2 true JP2752113B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17880226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300061A Expired - Lifetime JP2752113B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 車両走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752113B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785484B2 (ja) * 2005-09-29 2011-10-05 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法
JP7098883B2 (ja) * 2017-05-24 2022-07-12 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び装置
US11367292B2 (en) * 2020-02-24 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Road marking detection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045285A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 本田技研工業株式会社 移動体の走行位置表示装置
JPS61216100A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH069302Y2 (ja) * 1986-01-16 1994-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両用ナビゲ−ションシステムの位置ずれ補正装置
JPS63166026A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Sony Corp 光デイスクプレ−ヤの光学ヘツド位置調整方法
JPH07116666B2 (ja) * 1987-02-02 1995-12-13 ニチモウ株式会社 貫通型無結節網の製造方法
JPH0714817Y2 (ja) * 1987-03-10 1995-04-10 日産自動車株式会社 車輌用走行軌跡表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02145912A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3578511B2 (ja) 現在位置算出装置
EP0566391A1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JPH08334365A (ja) 現在位置算出装置
JP2002318122A (ja) 方位測定装置及び方位測定方法
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2645479B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3284773B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3679456B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596941B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH0670568B2 (ja) 走行経路表示装置
JP3545838B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2897440B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH08334351A (ja) 現在位置算出装置
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2586439B2 (ja) 車両用走行位置表示装置
JP2752117B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2670493B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08334354A (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP2522227B2 (ja) 車両用走行位置表示装置
JP2002318121A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11