JP2741188B2 - 遮音床装置 - Google Patents

遮音床装置

Info

Publication number
JP2741188B2
JP2741188B2 JP25573095A JP25573095A JP2741188B2 JP 2741188 B2 JP2741188 B2 JP 2741188B2 JP 25573095 A JP25573095 A JP 25573095A JP 25573095 A JP25573095 A JP 25573095A JP 2741188 B2 JP2741188 B2 JP 2741188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
floor
elastic
damping mechanism
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25573095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882082A (ja
Inventor
義晴 道塲
Original Assignee
義晴 道塲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義晴 道塲 filed Critical 義晴 道塲
Priority to JP25573095A priority Critical patent/JP2741188B2/ja
Publication of JPH0882082A publication Critical patent/JPH0882082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741188B2 publication Critical patent/JP2741188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の階上で発生
した衝撃振動音が階下に伝わるのを軽減する遮音床装置
に係り、特に床下地材と床下面材との間に介装される緩
衝機構の上下寸法を小さくすることができる遮音床装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集合住宅等においては、階上から
の床衝撃音が大きな問題となっている。この床衝撃音に
は、通常歩行時に生じる軽量衝撃による床衝撃音と、重
量物を落下させたり子供が飛び跳ねた際に生じる重量衝
撃による床衝撃音とがあるが、特に重量衝撃による床衝
撃音については、床スラブを厚くする以外に有効な解決
策はなかった。
【0003】ところが、床スラブを厚くした場合、一定
の高さ内に配置できる階数が少なくなってしまい、また
建築資材費も嵩むため、必ずしも有効な手段とは云えな
い。またこの方法は、木造住宅に適用することが極めて
困難である。
【0004】そこで一部では、例えば特開昭62−23
6958号公報に示されているように、床下地材と床下
面材との間に緩衝機構を介装し、この緩衝機構により衝
撃振動音を吸収するようにした遮音床装置が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
遮音床装置は、床下地材上面の突出支持体と床下面材下
面の脚体との間に弾性板状体を配置し、この弾性板状体
の弾性力により衝撃振動音を吸収する構造になっている
が、床下地材および床下面材の両方に突起を設ける必要
があるため、床下地材と床下面材との間に大きな上下寸
法を必要とし、開閉ドアの開閉が不可能となる等の理由
から、既存の建物には適用できないという問題がある。
【0006】また、弾性板状体が衝撃荷重の負荷により
撓んだ場合、弾性板状体の振動を減衰させる機構を有し
ていないため、居住性が悪いという問題もある。
【0007】本発明は、かかる現況に鑑みなされたもの
で、緩衝機構の上下寸法を小さくして既存の建物や木造
住宅にも容易に適用でき、しかも居住性が悪くなること
がない遮音床装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、床下地材と床下面材との間に介装された緩衝
機構により衝撃振動音を吸収する遮音床装置において、
前記緩衝機構として、床下地材と床下面材との上下間隔
方向に湾曲する板状の弾性部材と;この弾性部材を、弾
性復帰動作に抵抗を与える減衰機構と;を備えたものを
用いるようにしたことを特徴とする。
【0009】そして、本発明に係る遮音床装置において
は、床下面材に衝撃荷重が負荷されると、床下地材と床
下面材との上下間隔方向に湾曲する板状の弾性部材が、
平坦になる方向に弾性変形し、この弾性変形により衝撃
振動音が吸収される。
【0010】ところで、弾性変形した弾性部材は、弾性
復帰の際に、減衰機構により抵抗が与えられる。このた
め、弾性部材の振動が短時間で減衰し、居住性の向上が
図られる。
【0011】本発明はまた、減衰機構として、弾性部材
を弾性変形方向に付勢するばね部材を備えたものを用い
るようにしたことを特徴とする。そしてこれにより、適
用場所に応じた減衰効果を、ばね部材の調節により得る
ことが可能となる。
【0012】本発明はさらに、減衰機構として、弾性部
材の長手方向中央部に配置され、弾性部材側に凸状に湾
曲する板状のばね部と;このばね部の両端から長手方向
に延設され、先端が弾性部材の長手方向端部に接触して
弾性部材を弾性変形方向に付勢する板状の減衰部と;を
備えたものを用い、前記ばね部を弾性部材が一定以上弾
性変形した後に、弾性部材との接触により弾性変形し始
めるように構成したことを特徴とする。そしてこれによ
り、簡単な構造で広い範囲の衝撃振動音を吸収すること
が可能となる。
【0013】
【発明の実施の態様】以下、本発明の第1の実施の態様
を図1ないし図4を参照して説明する。図1および図2
において、符号1は床下地材をなす大引、符号2は床下
面材をなす根太であり、大引1と根太2との間には、衝
撃振動音を吸収する緩衝機構Aが介装されている。
【0014】この緩衝機構Aは、図1ないし図3に示す
ように、大引1上に配置されるベースプレート3と、こ
のベースプレート3上に配置された弾性部材4と、支持
機構を兼ねる減衰機構5とを備えている。
【0015】前記ベ−スプレ−ト3は、図1ないし図3
に示すように、プラスチックあるいは金属により長方形
の板状に形成されており、その長手方向両端部には、後
述する減衰機構5を構成する支持部材6がそれぞれ設け
られている。
【0016】また、前記弾性部材4は、図1ないし図3
に示すように、根太2側に凸の円弧状に湾曲する長方形
状の板ばねで形成されており、その頂部上面には、根太
2に突き刺さる突片4aが設けられている。また、弾性
部材4の長手方向両端部には、図2および図3に示すよ
うに、方形状をなす開口部7がそれぞれ設けられてい
る。そして、これら各開口部7には、図1ないし図3に
示すように、前記各支持部材6の自由端が外側から挿入
され、これにより、弾性部材4は弾性変形自在にベ−ス
プレ−ト3に支持されるようになっている。また、この
弾性部材4は、その長手方向両端部が弾性変形によりベ
−スプレ−ト3上をスライドするようになっている。
【0017】前記減衰機構5は、図1ないし図4に示す
ように、前記ベ−スプレ−ト3の長手方向両端に、ベ−
スプレ−ト3から切り起こすことにより一体に設けられ
た支持部材6と、この支持部材6の下面に設けられた複
数の突起8とを備えており、これら各突起8は、図4に
おける右側の面がなだらかで、左側の面が急峻となる断
面形状をなしている。そして、これら各突起8には、弾
性部材4が弾性変形,弾性復帰する際に、前記開口部7
の下端縁が接触し、かつ弾性復帰動作に対してのみ抵抗
を与えるようになっている。また、前記各支持部材6
は、図2および図3に示すように、ベ−スプレ−ト3へ
の連結基端が幅広に形成され、ベ−スプレ−トの開口部
7が各突起8に接触しても、これに充分耐えられるよう
考慮されている。
【0018】次に、本実施の態様の作用について説明す
る。図1および図2に示すように、大引1と根太2との
間に緩衝機構Aを介装した状態で、根太2に衝撃荷重が
負荷されると、弾性部材4が弾性変形してその両端がベ
−スプレ−ト3上をスライドし、衝撃振動音が吸収され
る。
【0019】ところで、弾性部材4が弾性変形,弾性復
帰する際には、その開口部7の下端縁が、支持部材6下
面の各突起8に接触することになるが、これらの突起8
は、図4における右側の面がなだらかで、左側の面が急
峻となる断面形状をなしてるので、弾性部材4が弾性変
形する際には、突起8に接触してもほとんど抵抗が与え
られず、逆に弾性復帰する際には、突起8への接触によ
り大きな抵抗力が与えられる。このため、弾性部材4の
振動が短時間で減衰し、居住性の向上が図られる。
【0020】なお、前記第1の実施の態様においては、
各支持部材6が内側を向いてベ−スプレ−ト3から切り
起こされる場合について説明したが、図5に示すように
外側に向けて切り起こすようにしてもよく、また各突起
8を支持部材6の上面に設け、開口部7の上端縁を接触
させるようにしてもよい。また、各突起8を支持部材6
に設けず、図6および図7に示すように、ベ−スプレ−
ト3の上面に設けるようにしてもよい。また、各支持部
材6を、ベ−スプレ−ト3と別体に形成し、これをベ−
スプレ−ト3に固定するようにしてもよい。
【0021】図8および図9は、本発明の第2の実施の
態様を示すもので、前記第1の実施の態様における減衰
機構5に代え、減衰機構15を用いるようにしたもので
ある。
【0022】すなわち、前記減衰機構15は、図8およ
び図9に示すように、ベ−スプレ−ト3から弾性部材4
両端部の両側にそって立上がる一対の支持部材16を備
えており、これら各支持部材16の先端には、弾性部材
4側に向かって屈曲する鉤部16aがそれぞれ設けられ
ている。そして、弾性部材4を介し対向する両側の鉤部
16aは、図9に示すようにスプリング17により内側
に引張られるようになっている。
【0023】一方、前記弾性部材4の両端上面には、図
8および図9に示すように、各鉤部16aに対応する位
置に、複数の突起8がそれぞれ設けられている。これら
各突起8は、図8に示すように、弾性部材4の長手方向
外側の面がなだらかで、内側の面が急峻となる断面形状
をなしており、弾性部材4が弾性変形,弾性復帰する際
に、前記各鉤部16aが接触するようになっている。そ
して、支持部材16および鉤部16a自体が有する弾性
力と、各突起8の断面形状とにより、前記第1の実施の
態様と同様、弾性部材4の弾性復帰動作に対してのみ、
大きな抵抗が与えられるようになっている。
【0024】しかして、本実施の態様によっても、前記
第1の実施の態様と同様の効果が期待できる。
【0025】なお、前記第2の実施の態様では、突起8
を弾性部材4の上面に設ける場合について説明したが、
突起8を弾性部材4の幅方向両側縁に設け、支持部材1
6に直接接触させるようにしてもよい。
【0026】図10および図11は、本発明の第3の実
施の態様を示すもので、前記第1の実施の態様における
減衰機構5に代え、減衰機構25を用いるようにしたも
のである。
【0027】すなわち、前記減衰機構25は、図10お
よび図11に示すように、弾性部材4両端部の上面およ
び両側部を門形に囲む支持部材26を備えており、各支
持部材26の下端は、スプリング27を介してベ−スプ
レ−ト3に連結されている。また、弾性部材4の長手方
向両端上面には、図10および図11に示すように、前
記第2の実施の態様と同一の断面形状をなす複数の突起
8が設けられ、弾性部材4の弾性変形,弾性復帰時に、
前記支持部材26に接触するようになっている。
【0028】しかして、本実施の態様によっても、前記
第1の実施の態様と同様の効果が期待できる。そして、
支持部材26の両端およびスプリング27を、ベ−スプ
レ−ト3に立設した筒材内に収容し、支持部材26が上
下動のみ許容されるようにすれば、より確実な動作が期
待できる。
【0029】図12は、本発明の第4の実施の態様を示
すもので、前記第1の実施の態様における支持機構を兼
ねる減衰機構5に代え、支持機構35Aと減衰機構35
Bとを用いるようにしたものである。
【0030】すなわち、前記支持機構35Aは、図12
に示すように、両端が支持部材6の長手方向両端部に設
けた縦長の開口部7に挿入される支持棒36aと、この
支持棒36aをベ−スプレ−ト3に連結する連結棒36
bとからなる支持部材36を備えており、前記支持棒3
6aの両端部には、弾性部材4の長手方向両端部を外方
に常時押圧付勢して減衰機構35Bを構成するスプリン
グ37がそれぞれ装着されている。そして、これら各ス
プリング37の付勢力により、弾性部材4の弾性復帰動
作に抵抗が与えられるようになっている。
【0031】しかして、本実施の態様によっても、スプ
リング37のばね定数を適切な値に設定することによ
り、充分な減衰効果が期待できる。
【0032】図13は、本発明の第5の実施の態様を示
すもので、前記第1の実施の態様における減衰機構5に
代え、支持機構45Aと減衰機構45Bとを用いるよう
にしたものである。
【0033】すなわち、前記支持機構45Aは、図13
に示すように、弾性部材4の長手方向一端を弾性変形自
在にベ−スプレ−ト3に固定する支持部材46で構成さ
れ、また、前記減衰機構45Bは、弾性部材4の長手方
向他端を外側に引張るスプリング47で構成されてい
る。そして、前記スプリング47の付勢力により、弾性
部材4の弾性復帰動作に抵抗が与えられるようになって
いる。なお、本実施の態様では、弾性部材4の一端がベ
−スプレ−ト3に固定されているため、前記第1の実施
の態様における突片4aは省略されている。
【0034】しかして、本実施の態様によっても、スプ
リング47のばね定数の選定により、充分な減衰効果が
期待できる。
【0035】図14は、本発明の第6の実施の態様を示
すもので、前記各実施の態様における弾性部材4に代
え、弾性部材54を用いるようにしたものである。
【0036】すなわち、前記弾性部材54は、図14に
示すように、軽量衝撃用の第1板ばね54aと、重量衝
撃用の第2板ばね54bと、これら両板ばね54a,5
4bを頂部で連結する止め金具54cとから構成されて
おり、前記止め金具54cは、前記第1実施の態様にお
ける突片4aを兼ねている。
【0037】前記第1板ばね54aは、図14に示すよ
うに、前記第1の実施の態様における弾性部材4と同一
構成をなしており、また前記第2板ばね54bは、第1
板ばね54aと同一または異なるばね定数のばね材で第
1板ばね54aよりも小さな曲率の円弧状に形成され、
第1板ばね54aが弾性変形しない状態においては、ベ
−スプレ−ト3から浮き上がった状態となっている。そ
して、第2板ばね54bは、第1板ばね54aがある程
度弾性変形した後に、ベ−スプレ−ト3上に設けたガイ
ド片60に接触し、第1板ばね54aとともに重量衝撃
に対して弾性変形するようになっている。なお、その他
の点については、前記第1の実施の態様と同一構成とな
っている。
【0038】しかして、弾性部材54を、ばね定数が同
一または異なる2枚の板ばね54a,54bで構成する
ことにより、より広範囲の衝撃振動音を吸収することが
できる。そして、弾性部材を構成する板ばねを、3枚以
上にすれば、さらに広範囲の衝撃振動音を吸収すること
が可能となる。
【0039】図15ないし図19は、本発明の第7の実
施の態様を示すもので、前記第1の実施の態様における
ベ−スプレ−ト3,弾性部材4および減衰機構5に代
え、ベ−スプレ−ト63,弾性部材54,支持機構65
Aおよび減衰機構65Bを用いるようにしたものであ
る。
【0040】すなわち、前記ベ−スプレ−ト63は、図
16および図17に示すように、プラスチックあるいは
金属により長方形の板状に形成されており、その上面に
は、2個の内側突片66および2個の外側突片67がそ
れぞれ設けられ、後述する減衰機構65Bは、これら各
突片66,67上に載置されるようになっている。
【0041】前記各外側突片67の両側部には、図16
ないし図19に示すように、弾性部材54の第1板ばね
54aが摺動する摺動突片68がそれぞれ設けられ、前
記減衰機構65Bは、これら両摺動突片68により幅方
向の位置規制がなされるようになっている。
【0042】これら各摺動突片68の幅方向外側位置に
は、図15ないし図19に示すように、鉤状をなす係止
片69がそれぞれ設けられており、これら各係止片49
と前記各摺動突片68とにより、第1板ばね54aを弾
性変形自在にベ−スプレ−ト63に支持する支持機構6
5Aを構成している
【0043】これら各支持機構65Aの長手方向外側位
置には、図16ないし図19に示すように、凹部71お
よび弾性部材54の長手方向の位置規制を行なう突片7
2がそれぞれ設けられている。
【0044】一方、前記減衰機構65Bは、図15に示
すように、長手方向中央部に位置して弾性部材54側に
凸状に湾曲する板状のばね部73と、このばね部73の
両端から長手方向に延設される板状の減衰部74とか
ら、断面ハット状に形成されており、前記ばね部73に
より、減衰機構65Bにばね性が与えられるようになっ
ている。そして、前記各減衰部74の先端は、前記第1
板ばね54aの長手方向両端に設けられた屈曲部75に
接触し、第1板ばね54aを弾性変形方向に付勢するよ
うになっている。
【0045】しかして、支持機構65Aおよび減衰機構
65Bを用いることにより、前記第6の実施の態様の場
合よりも構造を簡素化することができる。
【0046】図20は、本発明の第8の実施の態様を示
すもので、前記第7の実施の態様における弾性部材54
および減衰機構65Bに代え、弾性部材4および減衰機
構85Bを用いるようにしたものである。
【0047】すなわち、減衰機構85Bは、図20に示
すように、前記第7の実施の態様の減衰機構65Bと同
様、ばね部86と減衰部87とから断面ハット状に形成
されているが、ばね部86は、減衰機構65Bのばね部
73よりも大形に形成されている。そして、このばね部
86は、弾性部材4が一定以上弾性変形した後に、弾性
部材4との接触により弾性変形し始め、弾性部材4とと
もに衝撃振動音を吸収するようになっている。すなわ
ち、ばね部86は、前記第7の実施の態様におけるばね
部73の機能と第2板ばね54bの機能とを兼備してい
る。
【0048】なお、図20において、符号88は、各減
衰部87の先端を接触させるために、弾性部材4の長手
方向両端部にそれぞれ設けた屈曲部、符号89は、弾性
部材4とばね部86との接触音を吸収するために弾性部
材4に装着された軟質プラスチック製あるいゴム製のカ
バ−であり、このカバ−89は、弾性部材4として金属
板ばねを用いる場合に、含水面に接触させても弾性部材
4が腐蝕しないようにするための保護カバ−も兼ねてい
る。その他の点については、前記第7の実施の態様と同
一構成となっている。
【0049】しかして、減衰機構85Bを用いることに
より、前記第7の実施の態様の場合よりもさらに構造が
簡素化され、しかも広範囲の衝撃振動音を吸収すること
ができる。
【0050】なお、前記各実施の態様においては、弾性
部材4,54を上側にして使用する場合について説明し
たが、逆に弾性部材4,54を下側にして使用するよう
にしてもよい。
【0051】また、前記各実施の態様においては、弾性
部材4,54が各所同一板厚の板ばねで形成される場合
について説明したが、例えば頂部の板厚が厚く長手方向
両端に向かって次第に板厚が薄くなる板ばねを用いるよ
うにしてもよい。
【0052】また、前記各実施の態様においては、緩衝
機構Aに、ベースプレート3,63を設け、弾性部材
4,54を、支持機構を介しベースプレート3,63に
弾性変形自在に支持する場合について説明したが、ベー
スプレート3,63および支持機構は、必要に応じ省略
するようにしてもよい。
【0053】また、前記各実施の態様では特に説明しな
かったが、木造住宅の場合、部屋の周囲600mm程度
の範囲は、タンス等の重量物が配される場合が多い。し
たがって、この範囲の大引1と根太2との間には、緩衝
機構Aに代えて木片等のスペ−サを介装するようにして
もよい。
【0054】さらに、前記各実施の態様においては、木
造住宅に適用される場合について説明したが、集合住宅
にも同様に適用することができる。そしてこの場合、緩
衝機構Aは、床下地材としての床スラブと床下面材とし
てのベニヤ板等との間に介装されることになる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、床下地材
と床下面材との上下間隔方向に湾曲する板状の弾性部材
により衝撃振動音を吸収するようにしているので、緩衝
機構の上下寸法を小さくして、しかも充分な衝撃振動音
の吸収効果が得られる。また、緩衝機構は減衰機構を備
えているので、弾性部材の振動が短時間で減衰し、居住
性を向上させることができる。
【0056】本発明はまた、減衰機構として、弾性部材
を弾性変形方向に付勢するばね部材を備えたものを用い
ているので、適用場所に応じた減衰効果を、ばね部材の
調節により得ることができる。
【0057】本発明はさらに、減衰機構として、ばね部
と減衰部とを備えたものを用い、ばね部を、弾性部材が
一定以上弾性変形した後に、弾性部材との接触により弾
性変形し始めるように構成しているので、簡単な構造で
広範囲の衝撃振動音を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の態様に係る遮音床装置を
示す構成図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】緩衝機構の平面図である。
【図4】図1の要部拡大断面図である。
【図5】前記第1の実施の態様の変形例を示す図4相当
図である。
【図6】前記第1の実施の態様の他の変形例を示す図4
相当図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】本発明の第2の実施の態様を示す緩衝機構の構
成図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】本発明の第3の実施の態様を示す図8相当図
である。
【図11】図10の側面図である。
【図12】本発明の第4の実施の態様を示す図8相当図
である。
【図13】本発明の第5の実施の態様を示す図8相当図
である。
【図14】本発明の第6の実施の態様を示す図8相当図
である。
【図15】本発明の第7の実施の態様を示す図8相当図
である。
【図16】図15に示すベースプレートの平面図である
【図17】図16のXVII−XVII線断面図である。
【図18】図17のXVIII 部拡大図である。
【図19】図17のXIX − XIX線拡大断面図である。
【図20】本発明の第8の実施の態様を示す図8相当図
である。
【符号の説明】
1 大引 2 根太 3,63 ベ−スプレ−ト 4,54 弾性部材 5,15,25,35B,45B,85B 減衰機構 6,16,26,36,46 支持部材 7 開口 8 突起 16a 鉤部 17,27,37,47 スプリング 35A,45A,65A 支持機構 54a 第1板ばね 54b 第2板ばね 73,86 ばね部 74,87 減衰部 75,88 屈曲部 89 カバ− A 緩衝機構

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床下地材と床下面材との間に介装された
    緩衝機構により衝撃振動音を吸収する遮音床装置におい
    て、前記緩衝機構は、床下地材と床下面材との上下間隔
    方向に湾曲する板状の弾性部材と;この弾性部材の弾性
    復帰動作に抵抗を与える減衰機構と;を備えていること
    を特徴とする遮音床装置。
  2. 【請求項2】 減衰機構は、弾性部材を弾性変形方向に
    付勢するばね部材を備えていることを特徴とする請求項
    1記載の遮音床装置。
  3. 【請求項3】 減衰機構は、弾性部材の長手方向中央部
    に配置され、弾性部材側に凸状に湾曲する板状のばね部
    と;このばね部の両端から長手方向に延設され、先端が
    弾性部材の長手方向端部に接触して弾性部材を弾性変形
    方向に付勢する板状の減衰部と;を備え、前記ばね部
    は、弾性部材が一定以上弾性変形した後に、弾性部材と
    の接触により弾性変形し始めるようになっていることを
    特徴とする請求項1記載の遮音床装置。
JP25573095A 1989-02-18 1995-09-08 遮音床装置 Expired - Fee Related JP2741188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25573095A JP2741188B2 (ja) 1989-02-18 1995-09-08 遮音床装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3896389 1989-02-18
JP1-38963 1989-02-18
JP25573095A JP2741188B2 (ja) 1989-02-18 1995-09-08 遮音床装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257436A Division JPH0684676B2 (ja) 1989-02-18 1989-10-02 遮音床装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882082A JPH0882082A (ja) 1996-03-26
JP2741188B2 true JP2741188B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=26378275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25573095A Expired - Fee Related JP2741188B2 (ja) 1989-02-18 1995-09-08 遮音床装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044093A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Haseko Corp 二重床支持装置とこれを用いた遮音床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882082A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200448992Y1 (ko) 구조스프링을 이용한 층간차음재
KR101449672B1 (ko) 공동주택에서 바닥슬래브의 방음 및 방진구조
KR101482983B1 (ko) 건축구조물의 바닥충격음 저감 장치 및 그 시공방법
JP2741187B2 (ja) 遮音床装置
JPH06158841A (ja) 遮音装置
JP2741188B2 (ja) 遮音床装置
JP2778514B2 (ja) 間仕切壁
KR20220089597A (ko) 탄성부재를 이용한 층간 소음 방지 바닥재
JPH0684676B2 (ja) 遮音床装置
KR102449863B1 (ko) 공동주택 층간소음 저감을 위한 건축물의 바닥구조물
JP4231471B2 (ja) 天井構造
KR101593151B1 (ko) 건축구조물용 탄성부재를 구비한 바닥충격음 저감 및 바닥구조 보강 장치 및 그 시공방법
KR20100033765A (ko) 소음저감용 돌기부재 및 이를 이용한 소음저감 구조물
KR200496011Y1 (ko) 연동도어용 완충장치
KR101107753B1 (ko) 진동방지 및 내구성이 우수한 마루를 위한 마루틀 및 그것이 구비된 마루
KR102183148B1 (ko) 유리 난간
KR20110123914A (ko) 건축물 벽체에 구비된 충격 흡수부재
KR200182650Y1 (ko) 천정지지용 완충행거
JP3273661B2 (ja) 防振床構造
KR20090080603A (ko) 층간 소음 완충재
JP2004270436A (ja) 建築物における床支持構造
JP2607415Y2 (ja) 遮音床装置
JPS642037Y2 (ja)
KR102144251B1 (ko) 층간에 설치되는 흡음방음판
JP4502187B2 (ja) 床免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees