JP2734096B2 - 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法 - Google Patents

1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2734096B2
JP2734096B2 JP16293689A JP16293689A JP2734096B2 JP 2734096 B2 JP2734096 B2 JP 2734096B2 JP 16293689 A JP16293689 A JP 16293689A JP 16293689 A JP16293689 A JP 16293689A JP 2734096 B2 JP2734096 B2 JP 2734096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloroethane
reaction
general formula
nitro
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16293689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327365A (ja
Inventor
弘一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16293689A priority Critical patent/JP2734096B2/ja
Publication of JPH0327365A publication Critical patent/JPH0327365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734096B2 publication Critical patent/JP2734096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、鎮静剤、抗不安剤等として有用な1,4−ベ
ンゾジアゼピン誘導体の新しい製造方法に関するもので
ある。
<従来の技術> 従来、一般式(I) 〔式中Xは水素原子またはハロゲン原子、Rは置換され
ていてもよいアルキル基を表す。〕 で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の製造法につ
いては、下記一般式(II) 〔式中、Xは前記と同じ意味を有する。〕 で表される化合物をジメチル硫酸をアルキル化剤とし、
DMF中、ナトリウムメチラートを脱酸剤としてメチル化
する方法が知られている(フランス特許2529203号)
が、前記一般式(I)又は(II)で示される化合物は、
7位のニトロ基の影響のために酸、アルカリに極めて弱
く、従来の技術により工業的に製造するには、用いる塩
基の塩基性が強いために容易に着色を招き通常の精製の
みならず脱色のための精製工程、例えば再結晶等を必要
とするなど、工業的製造法としては充分ではなかった。
また、本発明に近似する化合物として、下記一般式
(V) 〔式中Xは水素原子またはハロゲン原子、Rは置換され
ていてもよいアルキル基を表す。〕 で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体に関しては、
一般式(IV) 〔式中、Xは前記と同じ意味を有する。〕 で表される化合物のアルキル化によって製造する方法と
して、水素化ナトリウムあるいはナトリウムメチラート
を用いる方法(特公昭39−29776号、特公昭41−15580号
及び特公昭48−26758号公報)、アルカリ金属の炭酸塩
及び4級アンモニウム塩を用いる方法(特開昭63−8307
5号公報)が知られている。
しかし、これらのアルキル化方法をそのまま本発明の
対象とする化合物に適用して反応させても着色成分或い
はタール分の生成などの問題があり、目的とする好まし
い製品は得られない。
<発明が解決しようとする課題> 本発明者らは、工業的に有利に、前記一般式(I)で
表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導を製造する方法に
ついて鋭意検討の結果、特定の塩基を使用し、更に反応
温度を低温化することによって、よくその目的が達成さ
れることを見出し、本発明を完成した。
<課題を解決するための手段> 本発明は、一般式(II) 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕 で表される化合物と一般式(III) R−Y(III) 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、Yはハ
ロゲン原子を表す。〕 で表される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩の存在下、
20℃以下の温度で反応させることを特徴とする一般式
(I) 〔式中、XおよびRは前記と同じ意味を有する。〕 で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法で
ある。
以下、本発明の方法を更に詳細に説明する。
本発明の方法で使用するアルカリ金属の炭酸塩として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウ
ム等があげられ、特に炭酸カリウム、炭酸セシウムが好
ましい。
前記一般式(I)および(III)中のRとしては、具
体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキ
ル基又は置換されているアルキル基であり、置換基とし
てはシクロプロピル等のシクロアルキル基、ジエチルア
ミノ、ジメチルアミノ等のジアルキルアミノ基等があげ
られる。
また、前記一般式(III)中のYは、例えば臭素原
子、塩素原子、沃素原子等のハロゲン原子である。
本発明の方法における反応は不活性溶媒中で行うのが
好ましい。ここで用いられる不活性溶媒としては、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル(トリグライ
ム)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエ
ーテル類があげられ、またジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチル−2−ピロ
リドン、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒も使
用することができる。また、これらの溶媒は単独のみな
らず、混合溶媒として使用することもできる。更に他の
溶剤、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等のアルキルベン
ゼン、シクロヘキサン等のシクロアルカン等の溶剤と上
記溶媒を混合して使用することができる。
本発明において、反応温度は重要な要素であり、好ま
しい反応温度は20℃以下であり、更に好ましくは15℃以
下である。
触媒となるアルカリ金属炭酸塩の使用量は、原料化合
物(II)に対して1〜10モル倍、好ましくは2〜5モル
倍である。
不活性溶媒の使用量は、原料化合物の仕込み量、触媒
の使用量その他撹拌の状況等から適宜設定されるが、通
常原料化合物(II)に対して2〜20重量倍、好ましくは
3〜5重量倍である。
本発明の方法においては、更に他の触媒例えば、第4
級アンモニウム塩等を更に併用しなくても目的を達成す
ることができるが、必要によっては、これらを併用して
もよい。
本発明の目的とする1,4−ベンゾジアゼピン誘導体
(I)の単離は、反応終了後、濾過あるいは抽出・水洗
等により過剰のアルカリ金属の炭酸塩、生成塩等を除い
た後、適当な溶媒に置換し、結晶化することで容易に単
離することができる。
<発明の効果> 本発明の方法によれば、もはや精製の必要がない、好
ましい淡黄色のプリズム晶の目的物を高収率で得ること
ができる。
<実施例> 以下、本発明の方法を参考例及び実施例によって更に
詳しく説明する。
参考例1 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(VI)10g、ナトリウムメチラート6.1
g、臭化メチル4.3g及びDMF40gを加え、0〜5℃で12時
間撹拌した。原料(VI)は、0.5%であった。
ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエタン部分を
分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し、ジクロロエ
タンを留去した。イソプロピルアルコールより結晶化し
て、融点158−161℃の1,3−ジヒドロ−7−ニトロ−5
−フェニル−1−メチル−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(VII)9.3gを得た。この結晶は黄色であった。
イソプロピルアルコールを用いて再結晶を行い、淡黄色
のプリズム晶を得た。反応は定量的に進行したのにもか
かわらず最終的には、(VII)の得量は7.9g(収率75
%)であった。
参考例2 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(VI)10g、炭酸カリウム14.7g、臭化
メチル4.3g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド0.5g及びアセトン40gを加え、室温(約25℃)で撹拌
した。原料(VI)は2時間で0.2%となったが、反応マ
スは茶褐色となってしまった。
ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロエタン部分を
分液した。この間中間層としてタール状のものが生成し
たが、これは水層の側へ分離した。ジクロロエタン抽出
液を水洗し、ジクロロエタンを留去した。イソプロピル
アルコールより結晶化して、融点158−161℃の1,3−ジ
ヒドロ−7−ニトロ−5−フェニル−1−メチル−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(VII)8.8gを得た。こ
の結晶は黄色であった。イソプロピルアルコールを用い
て再結晶を行い、淡黄色のプリズム晶を得た。この方法
による(VII)の得量は7.9g(収率75%)であった。
実施例1 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(VI)10.6g、炭酸カリウム15.6g、臭
化メチル4.3g及びアセトン40gを加え、13〜14℃で、12
時間撹拌した。原料(VI)は0.5%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロ
エタン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗
し、ジクロロエタンを留去し、イソプロピルアルコール
より結晶化して、融点158−161℃の1,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−フェニル−1−メチル−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(VII)10.1gを淡黄色のプリズム晶
で得た。これは再精製を必要とせず、収率91%であっ
た。
実施例2 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−(o−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(VIII)10g、炭酸
カリウム13.9g、臭化メチル4.3g及びアセトン40gを加
え、14〜15℃にて12時間撹拌した。原料(VIII)は0.5
%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロ
エタン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗
し、ジクロロエタンを留去し、イソプロピルアルコール
より結晶化して、融点170−172℃の1,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−(o−フルオロフェニル)−1−メチル
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(IX)9.42gを淡黄
色のプリズム晶で得た。これは再精製を必要とせず、収
率90%であった。
実施例3 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(VI)10.6g、炭酸セシウム36.8g、臭
化メチル4.3g及びアセトン30g、ジクロロメタン30gを加
え、15℃にて18時間撹拌した。原料(VI)は0.5%であ
った。
反応終了後、ジクロロメタン及び水を加え、ジクロロ
メタン部分を分液した。ジクロロメタン抽出液を水洗
し、ジクロロメタンを留去し、イソプロピルアルコール
より結晶化して、融点158−161℃の1,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−フェニル−1−メチル−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(VII)10.0gを淡黄色のプリズム晶
で得た。これは再精製を必要とせず、収率90%であっ
た。
実施例4 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−(o−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(VIII)10g、炭酸
カリウム13.9g、臭化メチル4.3g及びグライム40gを加
え、13〜14℃にて13時間撹拌した。原料(VIII)は0.5
%であった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロ
エタン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗し
ジクロロエタンを留去し、次にイソプロピルアルコール
より結晶化して、融点170−172℃の1,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−(o−フルオロフェニル)−1−メチル
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(IX)9.41gを淡黄
色のプリズム晶で得た。これは再精製を必要とせず、収
率90%であった。
実施例5 撹拌装置及び冷却管の付いた反応容器に、7−ニトロ
−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(VI)10g、炭酸カリウム14.7g、臭化
メチル4.3g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド0.1g及びアセトン40gを加え、5℃にて撹拌した。原
料(VI)は5時間で0.2%となった。
反応終了後、ジクロロエタン及び水を加え、ジクロロ
エタン部分を分液した。ジクロロエタン抽出液を水洗
し、ジクロロエタンを留去し、イソプロピルアルコール
より結晶化して、融点158−161℃の1,3−ジヒドロ−7
−ニトロ−5−フェニル−1−メチル−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(VII)9.45gを淡黄色のプリズム晶
で得た。これは再精製を必要とせず、収率90%であっ
た。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(II) 〔式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕 で表される化合物と一般式(III) R−Y(III) 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、Yはハ
    ロゲン原子を表す。〕 で表される化合物を、アルカリ金属の炭酸塩の存在下、
    20℃以下の温度で反応させることを特徴とする一般式
    (I) 〔式中、X及びRは前記と同じ意味を有する。〕 で表される1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】反応を不活性溶媒中で行うことを特徴とす
    る請求項(1)に記載の方法。
JP16293689A 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2734096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293689A JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293689A JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327365A JPH0327365A (ja) 1991-02-05
JP2734096B2 true JP2734096B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15764060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293689A Expired - Fee Related JP2734096B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734096B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327365A (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058863B2 (ja) シルデナフィルの製造法
HU202231B (en) Process for producing a dibenzothiazepine derivatives
US20040242875A1 (en) Novel processes
HU214216B (hu) Eljárás szubsztituált N-(aril)-1,2,4-triazolopirimidin-2-szulfonamid-származékok előállítására
HU178593B (en) Process for producing 3-hydroxy-6-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1,5-benzodiazocine derivatives
HU182497B (en) Process for preparing imidazo/1,5-a//1,4/diazepine derivatives
JP2734096B2 (ja) 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法
SG172267A1 (en) Process for the preparation of anagrelide and analogues
US4042600A (en) Pyrolysis of 2-sulfochloride benzoates
US4894457A (en) 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same
US4314939A (en) Process for the preparation of 15-hydroxyimino-E-homoeburnane and intermediates therefor
JPH0327364A (ja) 1,4―ベンゾジアゼピン誘導体の製造法
US3567745A (en) 2-(2-azido-n-methylacetamido)-5-chloro-benzophenone
JP4238978B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
US3322764A (en) Process for preparing n-substituted 2-aminobenzophenones utilizing 4-phenylquinazolines
JPH05221963A (ja) 3−フェノキシ−1−アゼチジンカルボキシアミド合成用尿素融合法
EP0135079B1 (en) Process for preparing 1-substituted-1,4-benzodiazepine derivatives
JPS61178970A (ja) 新規2−置換された1,4−ベンゾジアゼピンの製法
US3297685A (en) Process for the preparation of 2-oxo benzodiazepines
DK141247B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 1,4-benzodiazepin-2-on-derivater.
JPH0678321B2 (ja) 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体の製造法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
KR100393744B1 (ko) 1,2,3,9-테트라하이드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온의 제조방법
JPH06329634A (ja) 3−アミノ−5−メチル−ピラゾールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees