JP2734069B2 - ミシンの送り装置 - Google Patents

ミシンの送り装置

Info

Publication number
JP2734069B2
JP2734069B2 JP6273589A JP6273589A JP2734069B2 JP 2734069 B2 JP2734069 B2 JP 2734069B2 JP 6273589 A JP6273589 A JP 6273589A JP 6273589 A JP6273589 A JP 6273589A JP 2734069 B2 JP2734069 B2 JP 2734069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
hole
work cloth
work
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6273589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02241482A (ja
Inventor
文郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6273589A priority Critical patent/JP2734069B2/ja
Publication of JPH02241482A publication Critical patent/JPH02241482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734069B2 publication Critical patent/JP2734069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はミシンの送り装置に関し、詳しくは加工布を
保持して位置決めを行う位置決め部材を備えたミシンの
送り装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、ゴムボート等において、その空気供給孔の周囲
に補強用の縫目を形成したものがある。この縫目を従来
のサイクルミシンによって形成する場合には、加工布に
形成された孔よりも少し大きめの露出孔を有する一対の
挟持板間に加工布を挟持して挟持板の露出孔から加工布
の孔の縁部を露出させ、その孔の縁部に閉鎖形状の縫目
を形成していた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前記一対の挟持板を使用しても、特に孔が
大きな場合にはその縁部が確実に保持されることはな
く、送り装置が縫い針に対して相対移動する際に加工布
の孔形状が崩れたり、孔の縁部が上下にふらついたりし
て縫製が正確に行えないという問題があった。
本発明の目的は、上記問題を解消し、加工布に形成さ
れた孔の縁部を確実に保持して、その孔の縁部に正確な
縫製を施すことのできるミシンの送り装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために本発明の送り装置は、針の
上下動通路と略直交する平面に沿って移動可能に設けら
れた送り台と、加工布に形成された孔の縁部よりも孔外
方に所定距離隔てた位置にて加工布を保持すると共に、
前記送り台とともにその前記移動に伴って一体的に前記
平面に沿って移動する布保持部材と、その布保持部材に
保持された加工布の前記孔に嵌合可能な外形形状を有す
ると共に、前記送り台とともにその前記移動に伴って一
体的に前記平面に沿って移動する位置決め部材と、前記
加工布の孔の縁部と前記布保持部材による加工布の保持
位置との間で画成された領域に縫目を形成するため、前
記送り台を前記平面に沿って移動させる駆動手段とより
構成した。
また、前記位置決め部材の外周面には加工布の上下方
向へのずれを規制する係止突部を設けることが好まし
い。
[作用] 布保持部材は加工布に形成された孔の縁部よりも孔外
方に所定距離隔てた位置にて加工布を保持し、一方、位
置決め部材は加工布に形成された孔に嵌合して孔形状が
崩れないようにこれを保持する。この状態では布保持部
材、位置決め部材及び加工布が送り台と一体化される。
そして、この状態で、駆動手段により送り台を針の上下
動通路と略直交する平面に沿って移動させるとともに、
針を上下動させることによって、加工布の孔の縁部と布
保持部材による加工布の保持位置との間で画成された領
域に縫目が形成される。
また、位置決め部材の外周面の係止突部は、加工布に
形成された孔の縁部が上下方向へずれるのを規制して、
加工布をより確実に保持する。
[実施例] 以下に、本発明を具体化した一実施例を図面に従って
説明する。
まず最初に、本実施例のミシンによって製造される縫
製品について説明する。
第5図(a)に示すように、本実施例の縫製に先立っ
て行われる前工程では、生地C1上にそれよりも面積の狭
い略円形状の生地C2を重ね合せ、平面円形状の縫目Sを
形成して両生地C1及びC2を互いに縫い合せる。次に、第
5図(b)に示すように、縫い合された両生地C1及びC2
の円形状の縫目Sの内側に、縫目Sと同心円状の孔Hを
形成した後、図中矢印で示すように、生地C2を孔Hの内
側へ折り込む。すると、第5図(c)に示したように、
生地C1と生地C2の上下関係が反転すると共に、孔Hの縁
部には生地C1の折り返しによって形成された山部M1と、
生地C2折り返しによって形成された山部M2とが形成さ
れ、両山部M1,M2間には谷部Vが形成される。そして、
本実施例の縫製工程では、第5図(c)の状態の布を加
工布Cとし、孔Hに板材としての布保持板22を嵌合させ
た状態で図中一点鎖線で示した位置に孔Hと同心円状の
補強縫いを施すものである。
さて、第2図に示すように、ミシンの加工布支持面P
上には図示しない駆動手段により加工布支持面Pに沿っ
てX,Y方向へ移動可能な送り台1が設けられている。こ
の送り台1は本体部1aと、その本体部1aの前端部に着脱
可能に装着された布保持部材としてのカセット2とを有
している。
第2,3図に示すように、カセット2は、平面四角形状
で中央部に円形状の露出孔3が形成された一対の挟持板
2a,2bからなり、それらは先端部において開閉可能に螺
着されている。そして、カセット2は加工布Cを両挟持
板2a,2b間に挟持して孔Hを前記露出孔3から露出させ
る。
前記露出孔3から露出する加工布Cの孔H内には、そ
の孔形状を維持するための位置決め部材としての布保持
板22が着脱可能に嵌合される。
第1,2図に示すように、布保持板22はリング状に形成
されており、その中央の開口周縁には同心円状の嵌合凹
部23が形成されている。また、第4図に示すように、前
記布保持板22の外周面上において、その上端部及び下端
部には、加工布Cの孔Hの縁部が上下方向にずれるのを
規制するために、それぞれ係止突部24及び25が外周全体
にわたって鍔状に形成されると共に、同じく布保持板22
の外周面上において、両係止突部24及び25の中間位置に
も係止突部26が外周全体にわたって鍔状に形成されてい
る。そして、布保持板22が加工布Cの孔Hに嵌合された
状態では、各係止突部24,26間に生地C2の山部M2が保持
されると共に、各係止突部25,26間に生地C1の山部M1が
保持される。
一方、第2図に示すように、前記送り台1の後部上方
には一定間隔を隔てて一対の支柱4(一方のみ図示)が
設けられている。各支柱4の基端部にはそれぞれ送り台
1の前方向へ延びる支持腕5がその基端部において軸5a
にて回動可能に支持されている。また、第1〜3図に示
すように、両支持腕5の先端にはそれぞれ断面L字状の
連結具10が取着されており、これら連結具10間には昇降
体11が架設されている。前記各支柱4の先端部にはエア
シリンダ6及び各支持腕5のそれぞれの両側部に配置さ
れた一対の連結板7(一方のみ図示)が軸6aにて回動可
能に支持されている。また、各支持腕5にはL字アーム
8が軸8aにより回動可能に支持され、エアシリンダ6の
ピストン6bがブラケット9を介してL字アーム8の一端
に軸9aにて回動可能に連結されると共に、連結板7の先
端がL字アーム8の他端に軸7aにて回動可能に連結され
ている。従って、エアシリンダ6の作動に基づき、連結
板7及びL字アーム8等を介して、昇降体11は第2図に
示す作用位置と、加工布支持面Pから上方に離れた待機
位置との間を昇降される。
ところで、この昇降体11の前方には前記布保持板22の
嵌合凹部23に離脱可能に嵌合する取着部材21が装着さ
れ、その上面には一対の軸受け部21aが突設されてい
る。これら軸受け部21a間には従動軸20が回動可能に支
持され、この従動軸20には一対の第二の脚部18が基端に
て一体回動可能に固着されている。
一方、第1図に示すように、前記昇降体11の中央部下
面側には軸受け部11bが突設され、その軸受け部11bによ
り駆動軸14が回動可能に支持されている。この駆動軸14
の前端部には駆動軸14の軸線方向に対して垂直に延びる
第一の脚部16が基端にて一体回動可能に装着されてい
る。
この第一の脚部16と前記第二の脚部18の間には前記駆
動軸14と前記従動軸20とを同一軸線上に配置するための
シャフト17が架設されている。即ち、シャフト17の一端
部には第一の脚部16の先端部が固着され、各第二の脚部
18の先端部はシャフト17に対し位置調節可能に挿通され
ると共に、それぞれネジ19によりシャフト17上の任意の
調節位置において固定されている。そして、駆動軸14、
第一の脚部16、シャフト17、第二の脚部18及び従動軸20
によって、駆動軸14及び従動軸20を通る一固定軸線の周
りに一体回動可能な反転クランクBが構成されている。
また、前記駆動軸14の後端部には駆動ギヤ15が一体回
転可能に装着されている。一方、昇降体11の中央部上面
側にアーチ状に突設されたモータ支持部11aには正逆回
転可能なロータリエアシリンダ12が支持され、その出力
軸12aに一体回転可能に装着された出力ギヤ13と前記駆
動ギヤ15が噛合されている。従って、第1,3図に示すよ
うに、反転クランクBはロータリエアシリンダ12の正方
向又は逆方向への回動に基づき、出力ギヤ13及び駆動ギ
ヤ15の噛み合いを介し、同図に実線で示した待機位置と
二点鎖線で示した退避位置との間で反転移動される。
次に、上述のように構成された送り装置を使用して、
加工布Cに形成された孔Hの縁部に補強縫いを施す場合
の作用について説明する。
さて、ミシンの待機状態にあっては、第2図に示すエ
アシリンダ6の作用により、昇降体11が加工布支持面P
上方の待機位置に配置され、反転クランクB及び取着部
材21がカセット2から距離を隔てた上方位置に配置され
ている。
そこで、前記加工布Cの孔Hの周囲に縫目を形成する
ため、第3図に示すように加工布Cを生地C2が上面にな
るように、カセット2の上下の挟持板2a,2b間に挟持す
ると共に、カセット2の露出孔3の中心部分に加工布C
の孔Hを配置した後、カセット2を送り台1に取り付け
る。また、加工布Cの孔Hに布保持板22を嵌合させ、第
4図に示すように、布保持板22の係止突部24及び26間並
びに係止突部26及び25間にそれぞれ加工布Cの山部M2及
びM1を押し込むと共に、加工布Cの谷部Vには布保持板
22の係止突部26を進入させる。すると、加工布Cの孔H
はその円形状が崩れないように布保持板22によって保持
されると共に、縁部が自由端として上下方向にずれるの
を規制される。
上記の状態で、エアシリンダ6の作用により昇降体11
が第2図に実線で示す作用位置まで下降する。それに伴
い、取着部材21は布保持板22の嵌合凹部23に嵌合する。
こうして、布保持板22と送り台1との連結が完了し、カ
セット2、布保持板22及び送り台1は一体化される。
次に、カセット2、布保持板22及び送り台1が図示し
ない駆動手段としてのX,Y駆動装置の作用により、加工
布支持面P上において一体移動され、その移動に基づき
加工布Cの孔Hの縁部付近における縫製開始位置が、第
3図に二点鎖線で示した縫目形成手段の縫い針N及び周
知の間欠押えLに対して相対配置される。上記X,Y駆動
装置は送り台1をX方向及びY方向へそれぞれ移動する
ために、送り台1に作動連結された一対のパルスモータ
から構成され、各パルスモータは閉鎖形状の縫製パター
ンに従って予め定められたX,Y送りデータに基づいて回
転駆動される。
この状態で縫製動作が開始され、縫い針Nが上下動さ
れると共に、その上下動に同期して加工布CがX,Y方向
へ移動されると、加工布Cの孔Hの縁部に縫目が形成さ
れる。そして、加工布Cの孔Hの縁部におよそ半周分の
縫目が形成されると、縫い針Nと反転クランクBの干渉
を回避するため、ロータリエアシリンダ12が作動され、
反転クランクBは第3図の実線位置から180度回動して
二点鎖線で示した退避位置に回動する。この反転クラン
クBの退避によって、加工布Cの孔Hの縁部の残り半周
分に対し、引き続き縫目を形成することができる。そし
て、加工布Cが縫製開始位置に戻った時、加工布Cの孔
Hの縁部には孔Hと同心円状に閉鎖した縫目が形成さ
れ、加工布Cに対する補強縫いが完了する。
縫製が完了すると、カセット2及び布保持板22は送り
台1と共に、加工布支持面P上を一体移動して最初の待
機位置に戻される。そして、昇降体11はエアシリンダ6
の作用によって再び上方の待機位置に戻され、布保持板
22と取着部材21との嵌合が外れて、加工布Cの取換えが
可能となる。
このように本実施例の送り装置によれば、加工布Cに
形成された孔Hは布保持板22によって孔Hの円形状が崩
れないように保持されるため、孔Hの縁部への縫製が正
確に施され、丈夫で美しい縫目を確実に形成することが
できる。また、布保持板22の外周部に形成された係止突
部24,25及び26によって加工布Cの孔Hの縁部が上下方
向にずれないように規制されるため、孔Hの円形状の保
持がより確実となる。
一方、反転クランクBの第一の脚部16と第二の脚部18
との間隔は調節可能であり、送り台本体部1a前端部から
取着部材21までの距離をシャフト17の長さの範囲で任意
に変更することができる。従って、反転クランクBを取
り換えることなく布保持板22の配置位置を前後に調節す
ることができる。また、布保持板22に対して取着部材21
を嵌合させるための微妙な位置調整についても容易に行
うことができる。
更に、取着部材21と布保持板22を別体としたことによ
り、カセット2、布保持板22及び送り台1が一体化され
る前に予め布保持板22を加工布Cの孔Hに嵌合させるこ
とができるため、布保持板22の孔Hへの嵌め込みが容易
となる。故に、反転クランクBの先端部に布保持板22が
取り付け固定された状態でこれを加工布Cの孔Hに嵌合
させる場合に比べ、反転クランクBが邪魔になることが
なく、作業製が極めてよい。
また、取着部材21と布保持板22を別体としたことによ
り、加工布Cの孔Hの大きさが変更された時でも、布保
持板22の大きさを変更するだけで容易に対処することが
できるばかりか、布保持板22を複数個用意しておくこと
によって、一つの加工布Cの縫製中に次の加工布Cの孔
Hに布保持板22を嵌め込んで縫製準備をすることがで
き、作業時間を有効利用することができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、次の
ように実施してもよい。即ち、 (1)布保持板の外形を楕円形状あるいは四角形状等に
変更すること。
(2)布保持板を取着部材に固定するネジ等の固定手段
を設けること。
(3)布保持板の外周部の係止突部は、外周上端部及び
下端部のみとすること。また、外周部の係止突部は外周
部全体にわたって鍔状に形成する必要はなく、不連続な
複数の係止突部で構成すること。
(4)布保持板の外周部にはまったく係止突部を形成せ
ず、加工布に形成された孔に単に嵌合して孔形状を保持
可能な布保持板とすること。
(5)本考案の送り装置をラベル縫着用のミシンに具体
化すること。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、加工布に形成さ
れた孔の縁部を確実に保持して、その孔の縁部に正確な
縫製を施すことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案を具体化した一実施例を示し、第1
図は布保持板及び反転クランクを示す斜視図、第2図は
送り装置全体を示す側面図、第3図は要部平面図、第4
図は布保持板の部分拡大断面図、第5図(a)〜(c)
は縫製に使用した加工布の制作前工程を示す説明図であ
る。 1……送り台、2……布保持部材としてのカセット、22
……位置決め部材としての布保持板、24〜26……係止突
部、C……加工布、H……孔、N……縫い針、P……平
面としての加工布支持面。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針(N)の上下動通路と略直交する平面
    (P)に沿って移動可能に設けられた送り台(1)と、 加工布(C)に形成された孔(H)の縁部よりも孔外方
    に所定距離隔てた位置にて加工布(C)を保持すると共
    に、前記送り台(1)とともにその前記移動に伴って一
    体的に前記平面(P)に沿って移動する布保持部材
    (2)と、 その布保持部材(2)に保持された加工布(C)の前記
    孔(H)に嵌合可能な外形形状を有すると共に、前記送
    り台(1)とともにその前記移動に伴って一体的に前記
    平面(P)に沿って移動する位置決め部材(22)と、 前記加工布(C)の孔(H)の縁部と前記布保持部材
    (2)による加工布(C)の保持位置との間で画成され
    た領域に縫目を形成するため、前記送り台(1)を前記
    平面(P)に沿って移動させる駆動手段と を備えたことを特徴とするミシンの送り装置。
  2. 【請求項2】前記位置決め部材(22)の外周面には加工
    布(C)の上下方向へのずれを規制する係止突部(24〜
    26)を設けたことを特徴とする請求項1記載のミシンの
    送り装置。
JP6273589A 1989-03-15 1989-03-15 ミシンの送り装置 Expired - Fee Related JP2734069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273589A JP2734069B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ミシンの送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273589A JP2734069B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ミシンの送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241482A JPH02241482A (ja) 1990-09-26
JP2734069B2 true JP2734069B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13208933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273589A Expired - Fee Related JP2734069B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ミシンの送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02241482A (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734069B2 (ja) ミシンの送り装置
JPH10235056A (ja) ポケットセッターの折機
JPH081742Y2 (ja) ミシンの送り装置
JP3700734B2 (ja) ミシンの布張装置
JPS6211875B2 (ja)
JPH09140966A (ja) ミシンの送り装置
JPS6330391Y2 (ja)
JP3403779B2 (ja) ミシンにおける被縫製物の移送装置
JPH037373U (ja)
JPH0233751Y2 (ja)
JPS6231099Y2 (ja)
JPS6245663Y2 (ja)
JP3695555B2 (ja) ミシンの保持枠駆動装置
JP2749244B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP3287638B2 (ja) ミシンの布張装置及び縫製方法
JPH01229863A (ja) 刺繍ミシン
JPS6329028B2 (ja)
JPS6121676B2 (ja)
JPH0543115Y2 (ja)
JP2764641B2 (ja) 通常縫及び刺しゅう縫可能な複合ミシン
JPH0440466B2 (ja)
JP2532067Y2 (ja) 刺繍機能付きミシンの刺繍枠駆動装置
JP2594003Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JPS6022922Y2 (ja) ミシンの縫模様選択機構
JPS6321251Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees