JP2728551B2 - 正帯電性非磁性トナー - Google Patents

正帯電性非磁性トナー

Info

Publication number
JP2728551B2
JP2728551B2 JP2197799A JP19779990A JP2728551B2 JP 2728551 B2 JP2728551 B2 JP 2728551B2 JP 2197799 A JP2197799 A JP 2197799A JP 19779990 A JP19779990 A JP 19779990A JP 2728551 B2 JP2728551 B2 JP 2728551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic toner
image
magnetic
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2197799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0484142A (ja
Inventor
正良 嶋村
圭太 野沢
雅次 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2197799A priority Critical patent/JP2728551B2/ja
Publication of JPH0484142A publication Critical patent/JPH0484142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728551B2 publication Critical patent/JP2728551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における
静電荷像を現像する為のトナーに関し、特に粉砕による
製造方法で得られた熱ローラー定着に適する静電荷像用
の正帯電性非磁性トナーに関する。
(従来の技術) 従来、電子写真法としては、米国特許第2,297,691号
明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748号
により、多数の方法が知られているが、一般的には、光
導電性物質を利用して種々の手段により感光体上に電気
的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した
後、加熱、加圧、加熱加圧或は溶剤蒸気等により定着し
複写物を得るものであり、そして感光体上に転写せず残
ったトナーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工
程が繰り返される。
近年この様な複写装置は、単なる一般にいうオリジナ
ル原稿を複写する為の事務処理用複写機というだけでな
く、コンピューターの出力としてのプリンター或いは個
人向けのパーソナルコピーという分野で使われ始めた。
その為、より小型、より軽量、そしてより高速、より
高信頼性が厳しく追及されてきており、機械は種々な点
でよりシンプルな要素で構成される様になってきてい
る。その結果、トナーに要求される性能はより高度にな
り、トナーの性能向上が達成出来なければ、より優れた
機械が成り立たなくなってきている。
例えば、トナー像を紙等のシートに定着する工程に関
して種々の方法や装置が開発されているが、現在最も一
般的な方法は熱ローラーによる圧着加熱方式である。
加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナーに対し離
型性を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面
に、被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら
通過せしめることにより定着を行うものである。この方
法は熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが加
圧下で接触する為、トナー像を被定着シート上に融着す
る際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うこ
とが出来、高速度電子写真複写機において非常に有効で
ある。
しかしながら、上記方法では、熱ローラー表面とトナ
ー像とが溶融状態で加圧下で接触する為にトナー像の一
部が定着ローラー表面に付着、転移し、次の被定着シー
トにこれが再転移して所謂オフセット現象を生じ、被定
着シートを汚すことがある。熱定着ローラー表面に対し
てトナーが付着しない様にすることが熱ローラー定着方
式の必須条件の1つとされている。
従来、定着ローラー表面にトナーを付着させない目的
で、例えば、ローラー表面をトナーに対して離型性の優
れた材料、シリコーンゴムや弗素系樹脂等で形成し、更
にその表面にオフセット防止及びローラー表面の疲労を
防止する為に、シリコーンオイルの如き離型性の良い液
体の薄膜でローラー表面を被覆することが行われてい
る。
しかしながら、この方法はトナーのオフセットを防止
する点では極めて有効であるが、オフセット防止用液体
を供給する為の装置が必要な為、定着装置が複雑になる
事等の問題点を有している。
これは小型化、軽量化と逆方向であり、しかもシリコ
ーンオイル等が熱により蒸発し、機内を汚染する場合が
ある。そこでシリコーンオイルの供給装置等を用いない
で、代わりにトナー中から加熱時にオフセット防止液体
を供給しようという考えから、トナー中に低分子量ポリ
エチレン、低分子量ポリプロピレン等の離型剤を添加す
る方法が提案されている。充分な効果を出す為に多量に
この様な添加剤を加えると、感光体へのフィルミングや
キャリアやスリーブ等のトナー担持体の表面を汚染し、
画像が劣化し実用上問題となる。そこで画像を劣化させ
ない程度に少量の離型剤をトナー中に添加し、若干の離
型性オイルの供給若しくはオフセットしたトナーを巻き
取り式の、例えば、ウエブの如き部材を用いた装置でク
リーニングする装置を併用することが行われている。
しかし最近の小型化、軽量化、高信頼性の要求を考慮
すると、これらの補助的な装置すら除去することが必要
であり好ましい。従ってトナーの定着・オフセット等の
更なる性能向上が望まれている。
トナーの定着・オフセットの改良に関する技術とし
て、例えば、特公昭51−23354号公報にバインダー樹脂
として架橋された重合体を用いたトナー、特開昭56−15
8340号公報に低分子量重合体と高分子量重合体とよりな
るトナー、特開昭58−86558号公報に低分子量重合体と
不溶融性高分子量重合体を主要成分とするトナー、特開
昭60−166958号公報に、数平均分子量(Mn)500〜1,500
である低分子量のポリα−メチルスチレンの存在下で重
合して得られる樹脂成分からなるトナー、特開昭56−16
14号公報にGPCによる分子量分布において、分子量103
8×104及び分子量105〜2×106の夫々の領域に少なく
とも1つの極大値を持つバインダー樹脂を含有するトナ
ー等が提案されている。
これらの提案はトナーの熱特性、例えば、トナーの溶
融粘弾性等の物性が係る高温オフセットに対し、効果は
認められるものの、静電的付着力によって発生する静電
オフセットに対しては効果がなく、更に耐オフセット性
の向上が望まれている。
尚、該静電オフセットの発生メカニズムの概略を以下
に説明する。
トナー画像の圧着加熱部材の表面は、トナーの離型性
を考慮して低表面エネルギーであるシリコーンゴムや弗
素系樹脂等で形成されているのが一般的であることは先
述したが、これらの圧着加熱部材の表面材質はトナー像
支持体の圧着過程において負帯電性を示す。この為トナ
ーとして正帯電性のものを使用する場合には、負帯電性
の圧着加熱部材表面との間に静電的付着力が働き、トナ
ー像支持体上の正帯電性トナーが圧着加熱部材表面に付
着、転移する。この現象が静電オフセットのメカニズム
であると考えられる。
従ってこの現象はトナーの転写性向上等の為に、画像
形成過程の現像後且つ転写前にトナーに正荷電を付与す
る様な機械を有する場合に顕著となり易い。又、高画像
濃度を得る為にトナー像支持体上にトナーを嵩高く載せ
る場合にも静電オフセット現象を発生し易い。
この静電オフセット現象の対策として、トナー像支持
体の電荷を定着前若しくは定着中にコントロールする手
段を設けることも考えられるが、画像形成装置の小型
化、軽量化と相反する上、コストの上昇を伴う為、トナ
ーによって改良することが好ましい。
更に、静電オフセット現象の対策として熱定着ローラ
への離型性オイルの供給若しくはオフセットしたトナー
を巻き取り式の、例えば、ウエブの如き部材を用いた装
置でクリーニングする装置を設ける手段もあるが、やは
り画像形成装置の小型化、軽量化及びコストの上昇、信
頼性の向上等を考慮すると、トナーによって改良するこ
とが望ましい。
これに対し、特開昭55−134861号公報及び特開昭56−
65147号公報等には、酸価を有するバインダー樹脂を用
いたトナーが開示されており、これらは静電オフセット
現象にある程度の効果が期待されるものの、正帯電性磁
性トナーとして用いた場合には、酸価を有するバインダ
ー樹脂が負帯電性を示す為、トナーの帯電性、耐久性等
に多くの課題を残している。
一般に乾式電子写真法に用いられる2成分非磁性トナ
ーとしては、従来は天然或は合成樹脂からなるバインダ
ー樹脂中に着色剤、帯電制御剤、滑剤等を分散させた微
粉末が使用されている。
この様なトナーに含まれる正帯電制御剤としては、例
えば、4級アンモニウム化合物及び有機染料、特に塩基
性染料とその塩があり、ニグロシン塩基及びニグロシン
染料が一般的な正帯電制御剤としてしばしば用いられて
いる。これ等は通常熱可塑性樹脂に添加され、加熱溶融
分散し、これを微粉砕して必要に応じて適当な粒径に調
整され使用される。
しかしながら、これらの正荷電制御剤を、酸価を有す
るバインダー樹脂を主成分とする非磁性トナーに用いた
場合、耐静電オフセットが不十分であるばかりか、機械
的衝撃、摩擦、温湿度条件の変化等により、荷電制御性
が変化する現象を生じ易い。
又、近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及
するに従い、その画像品質への要求も厳しくなってい
る。これに対して従来の現像剤よりも粒径が小さい非磁
性トナーが解像力、階調性、再現性等に優れており、高
画質化に有効であるが、トナーの小粒径化は電気抵抗の
大きい非磁性トナーの場合、画像面積比率の小さい原稿
を多数枚複写すると特にトナーの過帯電が起こり易くな
り、より負帯電性を有する圧着加熱部材に静電的に付着
されて静電オフセットに対して不利となると同時に、非
磁性トナーの過帯電は画像濃度低下の問題も来す。
以上の様に従来の正帯電性非磁性トナーでは、トナー
の耐静電オフセット性を向上しつつ、高品質で安定した
画像を同時に達成することが極めて困難であった。
(発明が解決しようとしている問題点) 本発明の目的は、上述の如き問題点を解決した正帯電
性非磁性トナーを提供するものである。以下に本発明の
目的を列挙する。
本発明の目的は、小粒径トナーであるながら耐静電オ
フセット性に優れた正帯電性非磁性トナーを提供するこ
とにある。
本発明の目的は、オイルを塗布しない熱ローラー定着
方式においても、耐静電オフセット性に優れた正帯電性
非磁性トナーを提供することにある。
本発明の目的は、良好な正帯電性を有する正帯電性非
磁性トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、温度、湿度等の環境に影響され
ず、常に高品位で安定した画像を与える正帯電性非磁性
トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、着色剤、滑剤等の樹脂中への分
散を良好なものとし、耐久性に優れ、長期間の連続使用
によっても常にカブリ及び飛び散りのない安定した画像
を与える正帯電性非磁性トナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、キャリア等の摩擦帯電付与部材
を汚染させることなく、常に安定して摩擦帯電され、高
品位な画像を維持する正帯電性非磁性トナーを提供する
ことにある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、正帯電性非磁性トナーによって
形成されているトナー像支持体上のトナー画像に、表面
がシリコーンゴム又は弗素系樹脂で形成されている圧着
加熱部材を当接させて、上記トナー画像をトナー像支持
体に加熱定着させる定着工程を有する画王形成方法に用
いられる正帯電性非磁性トナーにおいて、 該正帯電性非磁性トナーが、バインダー樹脂と荷電制
御剤と着色剤とを少なくとも含有し、その体積平均粒径
が4〜11μmであり、 上記バインダー樹脂が、酸価1〜30のバインダー樹脂
を含有しており、 上記荷電制御剤が、4級アンモニウム塩と、金属含有
率が2.0〜4.5重量%であり、且つ融点が110〜145℃であ
る脂肪酸金属塩とを含有しており、該4級アンモニウム
塩及び該脂肪酸金属塩の各々の帯電制御性がキャリアに
対する摩擦帯電量で、下記関係 Tc≧Tb≧Ta [Ta;荷電制御剤として4級アンモニウム塩のみを含有
する非磁性トナーの帯電量(μc/g) Tb;荷電制御剤として脂肪酸金属塩のみを含有する非
磁性トナーの帯電(μc/g) Tc;荷電制御剤として4級アンモニウム塩と脂肪酸金
属塩を両方含有する非磁性トナーの帯電量(μc/g)] を満足しており、 該非磁性トナーにおける該4級アンモニウム塩と該脂
肪酸金属塩の含有量が、下記関係 0.4≦Wq;Wp≦2 0.2≦Wp/Wq≦1 [Wq;4級アンモニウム塩含有量(重量%) Wp;脂肪酸金属塩含有量(重量%)] を満足することを特徴とする正帯電性非磁性トナーであ
る。
(作用) 本発明の正帯電性非磁性トナーにおいては、1〜30の
酸価を有するバインダー樹脂を用い、且つ荷電制御剤と
して4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩(金属含有率2.
0〜4.5重量%、融点110℃〜145℃)を特定の比率で併用
することによって、静電オフセットの発生を防止し、且
つバインダー樹脂中への着色剤及び滑剤等の分散を良好
なものとし、帯電性及び耐久性にも優れたトナーが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
その結果、オイルを塗布しない熱ローラー定着方式に
おいても静電オフセットを発生せず、更にいかなる環境
においても画像濃度が高く、細線再現性、階調性に優
れ、カブリがなく、鮮明で高画質な画像を長期にわたっ
て得ることが出来る。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。
本発明の正帯電性非磁性トナーは、酸価1〜30のバイ
ンダー樹脂と下記の特有の荷電制御剤と着色剤とを主成
分とする体積平均粒径が4〜11μmものである。
先ず、上記荷電制御剤として含有される4級アンモニ
ウム塩及び脂肪酸金属塩は、その帯電制御性がキャリア
に対する摩擦帯電量で、 Tc≧Tb≧Ta [Ta;4級アンモニウム塩のみを含有するトナーの帯電量
(μc/g)、 Tb;脂肪酸金属塩のみを含有するトナーの帯電量(μ
c/g)、 Ta;4級アンモニウム塩と脂肪酸金属塩を両方含有させ
たトナーの帯電量(μc/g)] であり、脂肪酸金属塩の帯電制御性が、併用される4級
アンモニウム塩の帯電制御性よりも同等又は高く、且つ
両者の相乗効果により併用した場合の帯電制御性が単独
で用いた時よりも同等又は高いことを特徴とする。
これに対して、Ta>Tbでは併用時に低温低湿下で帯電
量が高くなりすぎ、濃度ウス等を起し易い。
又、Tb>Tc、Ta>Tcでは併用する効果があまりなく、
特に高温高湿下で放置した時にカブリやトナー飛散等を
生ずる。
ここで上記正帯電性非磁性トナーの帯電量は、6.0μc
/g以上20.0μc/g未満であることが好ましい。
又、本発明の正帯電性非磁性トナーは、4級アンモニ
ウム塩及び脂肪酸金属塩のトナー中の含有量が、 0.4≦Wq+Wp≦2且つ 0.2≦Wp/Wq≦1 [Wq;4級アンモニウム塩含有量(重量%)、 Wp;脂肪酸金属塩含有量(重量%)] のものであることが好ましい。
Wq+Wp<0.4では、オフセットが発生し易く、又、帯
電量が低すぎ、更に分散不良が起こり易くカブリの原因
となる。
Wq+Wp>2ではキャリア等の帯電付与部材の汚染を起
し易い。
又、Wp/Wq<0.2では、オフセットが発生し易く、高
温高湿下でカブリや飛散を生じ、Wp/Wq>1では流動性
が悪化しカブリの多い画像となる。
又、Wp及びWqの各々は0.1〜2.0重量%の間にあること
が好ましい。
更に本発明の正帯電性非磁性トナーに用いられる脂肪
酸金属塩の金属含有率は、2.0重量%〜4.5重量%のもの
であることが好ましい。2.0重量%未満では高温高湿下
でカブリやトナー飛散を起し易く、又、トナー流動性も
悪い。一方、4.5重量%を超えると4級アンモニウム塩
との併用効果が十分でない。
又、上記脂肪酸金属塩の融点は、110℃〜145℃のもの
が良い。110℃未満ではトナー混練時における溶融粘度
が低すぎ、分散が悪く流動性の悪いトナーとなり、又、
混練機と滑りを生じ着色剤や滑剤の分散をも悪くしカブ
リの多い画像となる。145℃を超えるとトナー混練時の
溶融が十分でなく、やはり分散不良を生じ易い。
上記物性を満足する脂肪酸金属塩としては、炭素数10
〜20の脂肪酸とAlやMg等の金属との組合せが良く、特に
ステアリン酸アルミニウムが好ましい。
本発明に用いられる4級アンモニウム塩としては、下
記一般式(I)又は(II)で表わされるものがある。
上記一般式においてR1、R2、R3、R4は水素原子、炭素
数1〜30個のアルキル基、芳香族環を置換基にもってい
てもよいアリール基、アルキル基{−(CH2)n−Ar、n=
1〜5、Ar=アリール基}を表す。
R5は炭素数1〜30個のアルキル基、アルキル基{−(C
H2)n−Ar、n=1〜5、Ar=アリール基}を表す。
R6は炭素数1〜10個のアルキル基を表し、この置換基
は複数個あってもよい。
A-は陰イオンを表す。陰イオンとしては、ハロイオ
ン、硫酸イオン、硝酸イオン、硼酸イオン、リン酸イオ
ン、有機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機リン
酸イオン、ポリ酸イオン、ヘテロポリ酸イオン、カルボ
ン酸イオン、テトラフルオロボーレートがある。
具体的には以下の様なものがある。
通常、帯電制御剤である4級アンモニウム塩及び脂肪
酸金属塩をトナーに含有させる方法としては、混練時に
トナー内部に含有させる方法と外添する方法とがある
が、本発明の正帯電性非磁性トナーにおいては、混練時
に添加しなければ本発明の効果は得られない。即ち、後
から外添しトナー表面に付着させる方法では著しい帯電
性の劣化が生じる。
本発明のトナーに用いられるバインダー樹脂は酸価が
1〜30であるバインダー樹脂である。
本発明に用いられるバインダー樹脂の酸価が1未満で
あるとオフセットが発生し易く、酸価が30より大きいと
帯電性の低下や環境安定性に問題をきたす。
本発明に用いられる酸価1〜30のバインダー樹脂とし
ては、モノマー単位として、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ジメチル
マレイン酸及びこれらの酸無水物及び/又はその部分エ
ステル化物を有する単量体或はこれ等とオレフィン系若
しくはビニル系モノマーとの共重合体、末端若しくは側
鎖にカルボキシル基を有するポリエステル及びロジン変
性樹脂、オレフィン系酸化物等が好ましい。
本発明に用いられる酸価1〜30のバインダー樹脂の調
製方法は、樹脂により異なるが、アクリル酸やメタクリ
ル酸等を含むビニル系の共重合体では、従来より知られ
ている塊状重合等の重合法に従って行なえばよいが、モ
ノマー比を変えることにより、又、エステル化の度合を
変えることにより酸価調整が行なえる。
一方、ポリエステルの様な縮合系樹脂ではジオールと
ジカルボン酸の量比を変化させる他に、重合が進むにつ
れて末端のカルボキシル基の量比が減少することから、
重合度を調節することにより酸価の調整が行なえる。
又、オレフィン系樹脂、特にポリエチレンでは融点近
くまで温度を上げると、空気中で、空気をよく溶かした
水中でよりも速やかに酸化が起こり、ポリエチレン酸化
物を得られるので、適宜酸価を検査しつつ酸化反応を進
めてゆけばよい。
本発明中、該酸価の測定方法としては、日本工業規格
JIS K 0076−66「化学製品の酸価の試験方法」に準じて
行なう。
上記の酸価を有するバインダー樹脂は、トナーのバイ
ンダー樹脂として単独で用いることが出来る。又、他の
樹脂と混合して使用してもよいが、この場合は、トナー
中の全バインダー樹脂中に対して酸価を有するバインダ
ー樹脂が30重量%以上、より好ましくは50重量%以上含
有されている。
トナー中の全バインダー樹脂に対して酸価を有するバ
インダー樹脂が30重量%未満であると耐オフセットに劣
る。
本発明の正帯電性非磁性トナーは、必要に応じて種々
の添加剤を内添或いは外添混合してもよい。
着色剤としては従来より知られている染料、顔料が使
用可能であり、通常、バインダー樹脂100重量部に対し
て0.5〜20重量部使用してもよい。他の添加剤として
は、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、酸化
セリウム、炭化珪素の如き研磨剤、例えば、コロイダル
シリカ、酸化アルミニウムの如き流動性付与剤又はケー
キング防止剤、例えば、カーボンブラック、酸化スズ等
の如き電性付与剤等がある。
又、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、パラフィンワックス等のワックス状物質をバイン
ダー樹脂を基準にして0.5〜5重量%程度非磁性トナー
に加えることも本発明の好ましい形態の1つである。
本発明の正帯電性非磁性トナーを作製するには、着色
剤、バインダー樹脂及び荷電制御剤、必要に応じてその
他の添加剤をボールミルの如き混合機により充分混合し
てから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて溶融、混和及び練肉して樹脂類を互
いに分散せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せし
め、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発明
の正帯電性非磁性トナーを得ることが出来る。
本発明のトナーにはシリカ微粉末を内添或いは外添混
合してもよいが、外添混合することがより好ましい。
シリカ微分末としては、乾式法及び湿式法で製造した
シリカ微粉末がいずれも使用出来るが、耐フィルミング
性や耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉末を用い
ることが好ましい。
ここでいう乾式法とは、珪素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成するシリカ微粉体の製造方法である。例
えば、四塩化珪素ガスの酸素水素中における熱分解酸化
反応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なも
のである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl 又、この製造工程において、例えば、塩化アルミニウ
ム又は塩化チタン等、他の金属ハロゲン化合物を珪素ハ
ロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の
含金属錯体の複合微粉体を得ることも可能であり、それ
らも包含する。
本発明に用いられる、珪素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
アエロジル 130 (日本アエロジル社) 200 300 380 OX50 TT600 MOX80 MOX170 COK84 Ca−O−SiL M−5 (CABOTO Co.社) MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 ヴァッカーHDK N 20 V15 (ヴァッカー ケミ GMBH社) N20E T−30 T−40 D−Cファイン シリカ (ダウコーニングCo.社) フランゾル (フランジル社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式方法で
製造する方法は、従来公知である種々の方法が使用出来
る。例えば、一般反応式で下記に示した硅酸ナトリウム
の酸による分解法がある。
Na2O・XSiO2+HCl+H2O→SiO2・nH2O+NaCl その他、硅酸ナトリウムのアンモニア塩類又はアルカ
リ塩類による分解、硅酸ナトリウムよりアルカリ土類金
属硅酸塩を生成せしめた後、酸で分解し硅酸とする方
法、硅酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂により硅酸と
する方法、天然硅酸又は天然硅酸塩を利用する方法等が
ある。
ここでいうシリカ微粉体は、無水二酸化珪素(コロイ
ダル状シリカ)、その他、硅酸アルミニウム、硅酸ナト
リウム、硅酸カリウム、硅酸マグネシウム、硅酸亜鉛等
の硅酸塩をいずれも使用出来る。
湿式法で合成された市販の硅酸微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
カープレックス 塩野義製薬 ニップシール 日本シリカ トクシール、ファインシール 徳山曹達 ビタシール 多木製肥 シルトン、シルネックス 水沢化学 スターシル 神島化学 ヒメジール 愛媛薬品 サイロイド 富士デビソン化学 Hi−SiL(ハイシール) Pittsburgh Plate Glass.Co. (ピッツバーグ プレート グラス) Durosil(ドゥロシール) Ultorasil(ウルトラシール) Fiillstoff−Gesellschaft Marquart (フユールストップ・ゲゼールシャフト マルクオル
ト) Manosil(マノシール) Hardman and Holden (ハードマン アンド ホールデン) Hoesch(ヘッシュ) Chemische Fabrik Hoesch K−G (ヒエミッシェ・ファブリーク・ヘッシュ) Sil−Stone(シル−ストーン) Stoner Rubber Co. (ストーラー ラバー) Nalco(ナルコ) Nalco Chem. Co. (ナルコ ケミカル) Quso(クソ) Philadelphia Quartz Co. (フィラデルフィア クオーツ) Imsil(イムシル) Illinois Minerals Co. (イリノイス ミネラル) Calcium Silikat(カルシウム ジリカート) Chemische Fabrik Hoesch. K−G (ヒエミッシュ ファブリーク ヘッシュ) Calsil(カルジル) Fiillstoff−Gesellschaft Marquart (フユールストッフ−ゲゼルシャフト マルクオルト) Fortafil(フォルタフィル) Imperial Chemical Industries. Ltd. (インペリアル ケミカル インダストリーズ) Microcal(ミクロカル) Joseph Crosfiels & Sons. Ltd. (ジョセフ クロスフィールド アンド サンズ) Vulkasil(ブルカジール) Farbenfabriken Bryer. A.−G. (ファルベンファブリーケンバーヤー) Tufknit(タフニット) Durham Chemicals. Ltd. (ドウルハム ケミカルズ) シルモス 白石工業 スターレックス 愛媛薬品 フリコシル 多木製肥 上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)の
範囲内のものが良好な結果を与える。非磁性トナー100
重量部に対してシリカ微粉体0.01〜8重量部、好ましく
は0.1〜5重量部使用するのがよい。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、必要に応じ
て疎水化の目的でシランカップリング剤、シリコーンオ
イル、有機珪素化合物等のシリカ微粉体と反応又は物理
吸着する処理剤或はこれ等の種々の処理剤を併用して処
理されていてもよい。この様な処理剤としては、例え
ば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリ
メチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリル
ジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラ
ン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメ
チルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラ
ン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチル
ジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタ
ン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリ
ルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジ
フェニルテトラメチルジシロキサン及び1分子当り2〜
12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫
々1個当りのSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサン等がある。これらは1種或は2種以上の混
合物で用いられる。
又、本発明に用いられるシリカ微粉体は、その他に、
側鎖に窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基
を有するシリコーンオイル或いは窒素含有のシランカッ
プリング剤で処理されてもよく、シリカ微粉体と反応或
いは物理吸着する上記処理剤で処理される。
シリカ微粉体の処理に用いる、側鎖に窒素原子を有す
るシリコーンオイルとしては、少なくとも下記式で表さ
れる部分構造を具備するシリコーンオイルが使用出来
る。
(式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基又はア
ルコキシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレン基
を示し、R3及びR4は水素原子、アルキル基又はアリール
基を示し、R5は含窒素複素環基を示す)。上記アルキル
基、アリール基、アルキレン基又はフェニレン基は窒素
原子を有するオルガノ基を有していてもよいし、ハロゲ
ン等の置換基を有していてもよい。
又、本発明で用いる含窒素シランカップリング剤は、
一般に下記式で示される構造を有する。
Rm−Si−Yn (Rは、アルコキシ基又はハロゲンを示し、Yはアミノ
基又は窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基
を示し、m及びnは1〜3の整数であってm+n=4で
ある。) 窒素原子を少なくとも1つ以上有するオルガノ基とし
ては、有機基を置換基として有するアミノ基又が含窒素
複素環基を有する基が例示される。含窒素複素環基とし
ては、不飽和複素環基又は飽和複素環基があり、夫々公
知のものが使用可能である。不飽和複素環基としては、
例えば、下記のものが例示される。
飽和複素環基としては、例えば、下記のものが例示さ
れる。
本発明に使用される複素環基としては、安定性を考慮
すると五員環又は六員環のものがよい。
その様な処理剤の例としては、アミノプロピルトリメ
トキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジ
メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルア
ミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルト
リメトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメト
キシシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシ
ラン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブ
チルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミ
ノフェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−
γ−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ
−プロピルベンジルアミン等があり、更に含窒素複素環
としては前述の構造のものが使用出来、その様な化合物
の例としては、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペ
リジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモノホリ
ン、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール等
がある。
又、本発明の非磁性トナーにおいて、弗素含有重合体
の微粉末を内添或いは外添混合してもよい。弗素含有重
合体粉末としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリビニリデンフルオライド等及びテトラフルオロ
エチレン−ビニリデンフルオライド共重合体の微粉末を
添加することが好ましい。特に、ポリビニリデンフルオ
ライド微粉末が流動性及び研磨性の点で好ましい。トナ
ーに対する添加量は0.01〜2.0重量%、特に0.02〜1.0重
量%が好ましい。
特に、シリカ微粉体と上記微粉末と組合せ外添混合し
た磁性トナーにおいては、理由に明確ではないが、トナ
ーに付着したシリカの存在状態を安定化せしめ、例え
ば、付着したシリカがトナーから遊離して、トナー摩擦
やキヤリア汚染への効果が減少する様なことがなくな
り、且つ帯電安定性を更に増大することが可能である。
本発明の正帯電性非磁性トナーは5μm以下の粒径の
非磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、16μm以上の
粒径の非磁性トナー粒子を2.0体積%以下で含有し、非
磁性トナーの体積平均粒径が4〜11μmである粒度分布
を有する正帯電性非磁性トナーとして用いると、高画質
化が達成されると同時に、小粒径トナーに不利である静
電オフセットの発生及びトナーの過帯電による画像濃度
低下を防止するので特に好ましい。
又、該非磁性トナーの粒度分布は種々の方法によって
測定出来るが、本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
即ち、測定装置としてはコールターカウントTA−II型
(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力
するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パーソナ
ルコンピューター(キヤノン製)を接続し、電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤
として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加え
る。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分
間処理を行い、前記コールターカウンターTAII型によ
り、アパチャーとして100μmアパチャーを用いて、個
数を基準として2〜40μmの粒子の粒度分布を測定し
て、非磁性トナーの粒度分布の値を求めた。ここで本発
明におけるトナー粒子の帯電量の測定法を第1図を用い
て詳述する。
底に500メッシュ(磁性粒子の通過しない大きさに適
宜変更可能)の導電性スクリーン3のある金属製の測定
容器2に摩擦帯電量を測定しようとするトナー粒子と磁
性粒子からなる現像剤を入れ金属製のフタ4をする。こ
のときの測定容器2全体の重量を秤りW1(g)とする。
次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも
絶縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を
調整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この状態で
充分(約2分間)吸引を行いトナーを吸引除去する。こ
のときの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで
8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。又、
吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g)とする。こ
の摩擦帯電量T(μc/g)は下式の如く計算される。
本発明の非磁性トナーは、マルチカラー又はフルカラ
ートナー画像形成用のトナーとしても有用である。
カラートナー画像形成の方法は、原稿からの光をトナ
ーの色と補色の関係にある色分解光透過フイルターを通
して光導電層上に静電潜像を形成する。次いで現像及び
転写工程を経てトナーは支持体に保持される。次いで前
述の工程を順次複数回行い、レジストレーションを合せ
つつ、同一支持体上にトナーは重ね合わせられ、一回の
定着によって最終のフルカラー画像が得られる。
トナーとして、イエローカラートナー、マゼンタカラ
ートナー及びシアンカラートナーが用いられ、場合によ
り黒色トナーが更に用いられる。本発明の非磁性カラー
トナーをフルカラー画像形成用のトナーとした場合に
は、混色性が優れた、光沢性のある良好なカラー画像を
得ることが出来る。
本発明に使用し得るキャリアとしては、例えば鉄粉、
フエライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体及び
これらの表面を樹脂で処理したもの、ガラスビーズ又は
非磁性金属酸化物粒子及びこれらの表面を樹脂で処理し
たものが挙げられる。非磁性トナー10重量部に対して、
キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜500重量部)
使用するのが良い。磁性キャリアの粒径としては体積平
均粒径4〜100μm(好ましくは10〜50μm)のものが
小粒径非磁性トナーとのマッチングにおいて好ましい。
本発明の非磁性トナーは磁性粒子と共に用い、二成分
系の画像形成方法に用いることが出来る。特に、トナー
担持部材に対向して磁性粒子拘束部材を設け、該保持部
材表面の移動方法に関し、磁性粒子拘束部材の上流に磁
石の如き磁界発生手段の磁気力によって磁性粒子の磁気
ブラシを形成し、磁性粒子拘束部材によって磁気ブラシ
を拘束し、非磁性トナーの薄層をトナー保持部材上に形
成し、交番電界を印加することによって潜像保持体表面
に非磁性トナーを現像する画像形成方法に好ましい。
この現像方法を第2図及び第3図を参照しながら説明
する。第2図において、3は潜像保持部材、21は現像剤
供給容器、22は非磁性スリーブ、23は固定磁石、24は磁
性又は非磁性ブレード、26は磁性粒子循環域限定部材、
27は磁性粒子、28は非磁性トナー、29はトナー捕集容器
部、30は飛散防止部材、31は磁性部材、32は現像領域、
34はバイアス電源を示す。スリーブ22はb方向に回転
し、それに伴い磁性粒子27はc方向に循環する。それに
よってスリーブ面と磁性粒子層との接触・摺擦が起こ
り、スリーブ面上に非磁性トナ層が形成される。磁性粒
子はc方向に循環しつつも、その一部が磁性又は非磁性
ブレード24とスリーブ22との間隙によって所定量に規制
され、非磁性トナー層上に塗布される。非磁性トナー
(疎水性シリカの如き外添剤が外添されているものも包
含している)は、スリーブ表面と磁性粒子表面との両方
に塗布される構成となり、実質的にスリーブ表面積を増
大したのと同等の効果が示される。
現像領域32においては、固定磁石23の磁極の1つを潜
像面に対向させることにより明確な現像磁極を形成し、
交番電界によってスリーブ上及び磁性粒子上からトナー
粒子を飛翔現像させる。
第3図を参照しながら、現像現象をより具体的に説明
する。静電潜像は負電荷(画像暗部)によって構成され
ているので、静電潜像による電界は矢印a方向である。
交互電界による電界の方向は交互に変化するが、スリー
ブ22側に正成分が印加されている位相では、これによる
電界の方向は潜像による電界の方向と一致している。こ
の時に電界によって穂51に注入される電荷の量は最大と
なり、従って、穂51は図示の如く最大起立状態となっ
て、長い穂は感光ドラム1表面に伸びる。
一方、スリーブ22及び磁性粒子27の表面上のトナー28
は前述の如く正極性に帯電しているので、この空間に形
成されている電界によって感光ドラム1に転移する。こ
のときに穂51は粗の状態で起立しているので、スリーブ
22表面は露出しており、トナー28はスリーブ22表面及び
穂51の表面の両方から離脱する。加えて、穂51にはトナ
ー28と同極性の電荷が存在する為、穂51表面上のトナー
28は電気的反発力によって更に移動し易い。
交互電圧成分の負の成分がスリーブ22に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印b)は静電潜像によ
る電界(矢印a)と逆方向である。従ってこの空間部で
の電界は逆方向に強くなり、電荷の注入量は相対的に少
なくなり、穂51は電荷注入量に応じて縮んだ接触状態と
なる。
一方、感光ドラム1上のトナー28は前述の如く正極性
に帯電しているので、この空間に形成されている電界に
よってスリーブ22或いは磁性粒子27に逆転移する。この
様にしてトナー28は感光ドラム1とスリーブ22表面或い
はトナー28表面との間を往復運動し、感光ドラム1及び
スリーブ22の回転によって、これらの間の空間が広がる
につれて、電界が弱くなると共に現像が完了する。
穂51にはトナー28との摩擦帯電電荷若しくは鏡映電
荷、感光ドラム1上の静電潜像電荷及び感光ドラム1と
スリーブ22との間の交互電界によって注入される電荷が
存在するが、その状態は磁性粒子27の材質その他によっ
て決定される電荷の充放電時定数によって変化する。
以上の如く、磁性粒子27の穂51は上述の交互電界によ
って微小な、しかし激しい振動状態となる。
現像後、磁性粒子及び未現像トナー粒子はスリーブの
回転と共に現像剤容器内に回収される。
スリーブ22は紙筒や合成樹脂の円筒でもよいが、これ
ら円筒の表面を導電処理するか、アルミニウム、真ちゅ
う、ステンレス鋼の如き導電体で構成すると、現像電極
ローラーとして用いることが出来る。
本発明の非磁性トナーを1成分系現像剤として使用す
る場合、円筒スリーブの如きトナー担持体から感光体の
如き潜像担持体へトナーを飛翔させながら潜像を現像す
る画像形成方法に適用するのが好ましい。即ち、非磁性
トナーは塗布部材によってスリーブに薄層塗布され、こ
のとき主にスリーブ表面との接触によってトリボ電荷が
付与され、スリーブ表面上に薄層状に塗布される。非磁
性トナーの薄層の層厚は現像領域における感光体とスリ
ーブとの間隙よりも薄く形成される。感光体上の潜像の
現像に際しては、感光体とスリーブとの間に交互電界を
印加しながらトリボ電荷を有する非磁性トナーをスリー
ブから感光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアス又は交
流と直流バイアスが相乗ものが例示される。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する
が、これらは本発明を何ら限定するものではない。又、
実施例の部数は重量部である。
実施例1 スチレン/アクリル酸−n−ブチル/マレイン酸−n−
ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合重量比75/2
3.5/0.8/0.7、酸価2.5、Mw 38万) 100部 低分子量ポリエチレン(Mw 5千) 4部 カーボンブラック 5部 ステアリン酸アルミニウム 0.5部 (融点:120℃、金属含有率3.4%) 上記材料をヘンシェルミキサーでよく混合した後、13
0℃に設定したエクストルダーで混練し、冷却後、カッ
ターミルにて粗粉砕した後、ジェット気流を用いたジェ
ットミルで微粉砕し、風力分級器で分級し、平均粒径8.
5μmの黒色微粉体を得た。得られた黒色微粉体100部
に、アミノ変性シリコーンオイル(25℃における粘度10
0cp、アミン当量800)で処理された正荷電性疎水性乾式
シリカ(BET200m2/g)0.8部及び平均粒径0.2μmの球状
PVDF粒子0.4部を加えヘンシェルミキサーで混合して本
発明の正帯電性非磁性トナーを得た。
得られた非磁性トナー10重量部と弗素樹脂を被覆した
フェライトキヤリア(体積平均 50μm)90重量部を混
合して2成分非磁性現像剤とした。
次に熱ローラー定着装置として弗素系樹脂の被覆を有
する加熱ローラーと定着ローラーの一対のローラーから
なり、オフセット防止液を用いず、且つ定着ローラーの
クリーニング機構を取り外した熱ローラー定着装置を、
電子写真複写機NP−5540(40枚/分、キヤノン社製)に
組み込んで、20,000枚の複写テストを行なった。テスト
中、画像上へのオフセットは全く見られず、非常に良好
であり、更に定着ローラーの汚れも認められなかった。
又、画像濃度は常に1.3以上あり、背景部及び反転部に
カブリは認められず、飛び散りやトナー飛散も少なかっ
た。
又、温度15℃/湿度10%下及び32.5℃/85%下の夫々
の環境条件下で20,000枚の複写テストでも同様に良好な
結果が得られた。
実施例2 実施例1で用いた酸価2.5のバインダー樹脂の代わり
に、スチレン/アクリル酸−n−ブチル/マレイン酸−
n−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合重量比
71/20.0/8.3/0.7、酸価26、Mw 36万)からなるバイン
ダー樹脂を用いた以外は実施例1と同様に行ったとこ
ろ、温度23.5℃/湿度60%以下、32.5℃/85%下及び15
℃/10%下の各環境下で20,000枚の画出しの結果、常に
オフセットが発生せず、更に定着ローラーの汚れも認め
られなかった。又、画像濃度は常に1.25以上あり、カブ
リも認められず飛び散りやトナー飛散も少なかった。
比較例1 バインダー樹脂をスチレン/アクリル酸−n−ブチル
/マレイン酸−n−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体
(共重合重量比75/24.1/0.2/0.7、酸価0.6、Mw 37万)
に代えた以外は実施例1と同様に行ったところ、画像上
にオフセットが発生し、更に定着ローラーの汚れも認め
られた。
比較例2 バインダー樹脂をスチレン/アクリル酸−n−ブチル
/マイレン酸−n−ブチル/ジビニルベンゼン共重合体
(共重合重量比75/13/11.3/0.7、酸価35、Mw 34万)に
代えた以外は実施例1と同様に行ったところ、画像上に
オフセットが発生しなかったものの、温度23.5℃/湿度
60%下及び15℃/10%下の各環境下では20,000枚の画出
しを通じて、トナー飛散と地カブリが次第に悪化してお
り、特に32.5℃/85%の環境下では初期からトナー飛散
と地カブリが顕著に発生してしまった。
実施例3 スチレン/アクリル酸−n−ブチル/マレイン酸n−
ブチル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合比73.1/23.
9/3/0.4、酸価10、Mw 24万) 100部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体(Mw6,000) 4部 銅フタロシアニン顔料 5部 ステアリン酸マグネシウム 0.5部 (融点:145℃、金属含有率4.5%) 上記材料を用い実施例1と同様に行ったところ、温度
23.5℃/湿度60%下、32.5℃/85%及び15℃/10%下の夫
々の環境条件下で20,000枚の画出しの結果、常に画像上
へのオフセットは全く発生せず非常に良好であり、更に
定着ローラーの汚れも認められなかった。又、画像濃度
は常に1.3以上あり、カブリも認められず飛び散りやト
ナー飛散も少なかった。
実施例4 ステアリン酸アルミニウムを、融点140℃、金属含有
率4.0重量%のステアリン酸アルミニウムに代える以外
は実施例1と同様に行ったところ、温度23.5℃/湿度60
%下、32.5℃/85%下及び15℃/10%下の各環境下で20,0
00枚の画出しの結果、耐オフセット性は実施例1と同様
に良好であり、又、画像濃度は常に1.3以上あり、カブ
リも認められず飛び散りやトナー飛散も少なかった。
実施例5 4級アンモニウム塩を に代えた以外は実施例1と同様に行ったところ、温度2
3.5℃/湿度60%下、32.5℃/85%下及び15℃/10%下の
各環境下で20,000枚の画出しの結果、耐オフセット性は
実施例1と同様に良好であり、又、画像濃度は常に1.3
以上あり、カブリも認められず飛び散りやトナー飛散も
少なかった。
比較例3 実施例1においてステアリン酸アルミニウムを使用し
ない以外は同様の方法で行ったところ、画像上にオフセ
ットが発生し易く、定着ローラーの汚れもやや多く認め
られた。又、地カブリが発生しており、特に32.5℃/85
%の環境下では地カブリと共にトナー飛散も顕著であ
り、更に画像濃度も0.9以下と非常に低かった。
比較例4 実施例1において、4級アンモニウム塩を使用せず、
ステアリン酸アルミニウムの量を1.0部とした以外は、
同様の方法で行ったところ、耐オフセット性は良好であ
ったものの、現像剤の流動性の悪く、カブリの多い画像
しか得られなかった。
比較例5 実施例1において、4級アンモニウム塩とステアリン
酸アルミニウムの代りに、ニグロシン染料を2部用いる
以外は同様の方法で行ったところ、画像上にオフセット
が発生し、定着ローラーの汚れも認められた。又、画像
濃度は初期段階では1.3以上であったが、耐久枚数が進
むとやや濃度低下し1.1〜1.2程度になり、更にカブリも
やや悪化してしまった。又、15℃/10%下では初期は1.3
の画像濃度があったが、次第に濃度低下し、1.0を下回
りガサついた画像となった。
比較例6 実施例1において、4級アンモニウム塩の量を0.5
部、ステアリン酸アルミニウムの量を1.0部とする以外
は同様の方法で行ったところ、耐オフセット性は実施例
1と同様に良好であったものの、15℃/10%環境下で画
像濃度は、次第に濃度低下を生じ、1.0を下回りガサつ
いた画像となった。
比較例7 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムの量を
0.15部とする以外は同様の方法で行ったところ、画像上
に軽微ではあるがオフセットが発生した。又、23.5℃/6
0%、15℃/10%の環境下では20,000枚の画出しを通じて
地カブリ及びトナー飛散が少なく、1.25以上の画像濃度
が得られたものの、32.5℃/85%の環境下では、地カブ
リ及びトナー飛散を発生し、画像濃度も耐久と共に0.9
以下まで低下した。
比較例8 実施例1において、4級アンモニウム塩の量を3.0
部、ステアリン酸アルミニウムの量を1.5部とした以外
は同様の方法で行ったところ、トナーの混練時に滑りを
生じシェアが十分かからなかった。
このトナーを画出ししたところ、耐オフセット性は実
施例1と同様に良好であった。しかし画像濃度は初期1.
40と高いものの、20,000枚の画像出しで1.10まで低下し
カブリも多かった。
比較例9 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムの代り
にステアリン酸亜鉛(融点123℃、金属含有率10.5重量
%)を用いる以外は同様の方法で行ったところ、耐オフ
セット性は実施例1と同様に良好であったものの、画像
濃度は20,000枚の画出しを通じて安定しているが、1.15
〜1.20と低くややカブリ気味の画像であった。
比較例10 実施例1において、ステアリン酸アルミニウムを融点
160℃、金属含有率5.0重量%のものに代えた以外は同様
にして行ったところ、ステアリン酸アルミニウムの分散
が悪く、軽微であるが画像上にオフセットが発生し、
又、画像濃度は1.40と高かったが黒ポチカブリを生じて
しまった。
尚、下記第1表に夫々のトナーの摩擦帯電量を示す。
(発明の効果) 以上の様に、本発明の正帯電性非磁性トナーは、耐オ
フセット性に優れ、更に帯電安定性に優れている為、高
品位の画像を長期にわたって提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦帯電量測定装置の説明図を示し、第2図は
実施例及び比較例において画出しに用いた現像装置の概
略的な断面図を示し、第3図は該装置の現像部の部分拡
大図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−135369(JP,A) 特開 昭62−21169(JP,A) 特開 昭62−21170(JP,A) 特開 昭63−220173(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正帯電性非磁性トナーによって形成されて
    いるトナー像支持体上のトナー画像に、表面がシリコー
    ンゴム又は弗素系樹脂で形成されている圧着加熱部材を
    当接させて、上記トナー画像をトナー像支持体に加熱定
    着させる定着工程を有する画像形成方法に用いられる正
    帯電性非磁性トナーにおいて、 該正帯電性非磁性トナーが、バインダー樹脂と荷電制御
    剤と着色剤とを少なくとも含有し、その体積平均粒径が
    4〜11μmであり、 上記バインダー樹脂が、酸価1〜30のバインダー樹脂を
    含有しており、 上記荷電制御剤が、4級アンモニウム塩と、金属含有率
    が2.0〜4.5重量%であり、且つ融点が110〜145℃である
    脂肪酸金属塩とを含有しており、該4級アンモニウム塩
    及び該脂肪酸金属塩の各々の帯電制御性がキャリアに対
    する摩擦帯電量で、下記関係 Tc≧Tb≧Ta [Ta;荷電制御剤として4級アンモニウム塩のみを含有
    する非磁性トナーの帯電量(μc/g) Tb;荷電制御剤として脂肪酸金属塩のみを含有する非磁
    性トナーの帯電量(μc/g) Tc;荷電制御剤として4級アンモニウム塩と脂肪酸金属
    塩を両方含有する非磁性トナーの帯電量(μc/g)] を満足しており、 該非磁性トナーにおける該4級アンモニウム塩と該脂肪
    酸金属塩の含有量が、下記関係 0.4≦Wq+Wp≦2 0.2≦Wp/Wq≦1 [Wq;4級アンモニウム塩含有量(重量%) Wp;脂肪酸金属塩含有量(重量%)] を満足することを特徴とする正帯電性非磁性トナー。
  2. 【請求項2】更に、シリカ微粉体及び弗素含有重合体の
    微粉末が外添されている請求項1に記載の正帯電性磁性
    トナー。
  3. 【請求項3】シリカ微粉体が正荷電性疎水性シリカ微粉
    体である請求項2に記載の正帯電性磁性トナー。
  4. 【請求項4】定着工程で、圧着加熱部材にオイルを塗布
    せずにトナー画像をトナー像支持体に加熱定着する請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の正帯電性非磁性ト
    ナー。
JP2197799A 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー Expired - Fee Related JP2728551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197799A JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197799A JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484142A JPH0484142A (ja) 1992-03-17
JP2728551B2 true JP2728551B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16380545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197799A Expired - Fee Related JP2728551B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 正帯電性非磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005884B2 (ja) * 1993-07-08 2000-02-07 花王株式会社 静電荷像現像剤組成物
JP3917455B2 (ja) 2002-04-22 2007-05-23 花王株式会社 正帯電性トナー
JP5247249B2 (ja) * 2008-06-11 2013-07-24 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221170A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Arakawa Chem Ind Co Ltd 正帯電性電子写真用トナ−
JPS6221169A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Minolta Camera Co Ltd 正荷電性トナ−
JPS63220173A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Konica Corp 静電像現像トナ−
JP2673564B2 (ja) * 1988-11-16 1997-11-05 キヤノン株式会社 正帯電性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0484142A (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009098700A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3323722B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59201063A (ja) 現像剤及び現像方法
JP2862412B2 (ja) 磁性トナー、磁性現像剤、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP3155849B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2896826B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH07104611B2 (ja) 正帯電性一成分系磁性現像剤
JP2728551B2 (ja) 正帯電性非磁性トナー
JPH0529902B2 (ja)
JP2728550B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP3459734B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0416856A (ja) 正帯電性非磁性トナー
JP2866257B2 (ja) 磁性現像剤
JP3131753B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3035695B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2759490B2 (ja) 画像形成方法
JP2769899B2 (ja) 画像形成方法
JP2756347B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2715331B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP3598570B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2877550B2 (ja) 正帯電性磁性トナー、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3135405B2 (ja) 画像形成方法
JP3332850B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JP2759489B2 (ja) 画像形成方法
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees