JP2728345B2 - 部材の結合装置 - Google Patents

部材の結合装置

Info

Publication number
JP2728345B2
JP2728345B2 JP4275759A JP27575992A JP2728345B2 JP 2728345 B2 JP2728345 B2 JP 2728345B2 JP 4275759 A JP4275759 A JP 4275759A JP 27575992 A JP27575992 A JP 27575992A JP 2728345 B2 JP2728345 B2 JP 2728345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
members
structural
receiving member
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4275759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136836A (ja
Inventor
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA KOGEISHA KK
Original Assignee
NOMURA KOGEISHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA KOGEISHA KK filed Critical NOMURA KOGEISHA KK
Priority to JP4275759A priority Critical patent/JP2728345B2/ja
Publication of JPH06136836A publication Critical patent/JPH06136836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728345B2 publication Critical patent/JP2728345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、部材の結合装置、例
えば構造材を結合して枠組構造物を組立てるために用い
る結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、展示会の小間割りや催場の壁
面、間仕切り等は各種断面形状の構造部材を枠状に結合
してフレームを組立て、このフレームにパネルを張設す
ることによって構成され、従って、構造材を枠状に結合
してフレームを組立てるために、構造材を直角に結合す
るための結合装置が用いられることになる。
【0003】図5は構造材を結合するために用いられて
いる従来の結合装置の一例を示しており、一方構造材A
内の端部に並列状態で収納する一対の結合部材1と2の
対向面の一方に先鋭状の支点3を突設し、両結合部材1
と2の構造材Aから突出する先端に外方へ屈曲する係合
爪4、4を設け、両結合部材1、2の後端部における一
方にねじ孔5と他方に透孔6を設け、構造材Aの外部か
ら透孔6を貫通してねじ孔5にビス7を螺合した構造に
なっている。
【0004】一方構造Aと他方構造材Bを結合するに
は、両結合部材1と2の先端を他方構造部材B内に開口
部B1 から挿入し、この状態でビス7を回動して一方結
合部材1を引寄せれば、支点3を中心にして係合爪4と
4が他方構造材Bの前壁B2 の係合により、両構造材A
とBを結合固定化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
結合装置は、結合部材の拡開力だけで両構造材を結合す
るため、両構造材を互に引寄せる機能がなく、両構造材
の突き合せ端面に図5で示したように隙間Cが生じやす
く、フレームの仕切り外観が不体裁になるという問題が
ある。
【0006】また、両結合部材を拡開させるための支点
が先鋭状であると、強度的に弱く、強固な結合が得られ
ず、大きな荷重に耐えることができないという問題があ
る。
【0007】そこでこの発明は、結合せんとする部材の
突き合せ端部に隙間の発生がなく、しかも結合強度に優
れ、大きな荷重にも耐えられる結合状態を得ることがで
きる部材の結合装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、相対向する側面に揺動支点を設
けた一対の結合部材と、両結合部材の先端側を結合する
相手側受部材との組合せからなり、前記両結合部材の先
端に相反する外側に向けて突出する結合爪を設け、後端
側に両結合部材を引寄せる引締め手段を設け、前記相手
側受部材は、両結合部材の先端結合爪が前面側へ抜止状
に嵌合する係合部が前面側で開放するよう設けられた部
材の結合装置において、前記両結合部材の結合爪と相手
側受部材の係合部抜止方向へのみ互に当接する当接面
設けられ、この当接面が、両結合爪の拡開によって相
手側部材と結合部材側を互に引寄せる傾斜面に各々形成
されている構成を採用したものである。
【0009】
【作用】互に結合せんとする構造材の一方に一対の結合
部材を、先端の結合爪が該構造材の端部に位置するよう
に引締め手段を利用して取付け、他方構造材に相手側受
部材を設け、結合部材の先端結合爪を相手側受部材の係
合部に嵌込んだ状態で引締め手段を操作し、両結合部材
の後端を互に引寄せると、両結合部材は揺動支点を中心
に先端の結合爪が係合部内で拡開し、結合部材と相手側
受部材の結合を介して両構造材が結合されると共に、結
合爪と相手側受部材の係合部に設けた傾斜面により、結
合爪の拡開で結合部材と相手受部材が互に引寄せられ、
この結果両構造材の突き合せ部分が密着し、隙間の発生
がない。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面の図1乃
至図4に基づいて説明する。
【0011】図示のように、結合装置は、一方構造材A
の内部に組込む一対の結合部材11、12と、他方構造
材Bの外面に設けられる相手側受部材13との組合せか
らなり、両結合部材11、12は後端側の引締め手段1
4で一方構造材Aに取付けられる。
【0012】一対の結合部材11、12は、長方形のブ
ロック状となり、並列配置の状態で相対向する側面の途
中には、一方結合部材11に突設した半円弧状の突部1
5と他方結合部材12に設けた半円弧状の凹部16とか
らなる揺動支点17が形成され、両結合部材11と12
は、上記突部15と凹部16の嵌合により、揺動支点1
7を中心として相対的に揺動自在となる。
【0013】上記揺動支点17を半円弧状の突部15と
凹部16によって形成すると、十分な接触面積が確保で
き、荷重支持力が向上する。
【0014】両結合部材11と12の先端で相対向する
側面寄りの位置に連成した結合爪18、18は、相反す
る外側に向けて突出すると共に、両結合部材11、12
の後端側に設けた引締め手段14は、一方結合部材11
の端部に形成したねじ孔19と、他方結合部材12の端
部に形成した貫通孔20と、この貫通孔20からねじ孔
19に螺合するビス21とからなり、ビス21によって
両結合部材11、12の後端を互に引寄せることによ
り、揺動支点17を中心に結合爪18と18を拡開させ
ることになる。
【0015】上記結合部材11、12を収納する一方構
造材Aは、断面角形のパイプで形成し、側面にビス21
の挿通孔22を設けると共に、上下面の少なくとも一方
で端部寄りの位置に相手側受部材13を嵌挿するための
切欠部23が設けられ、両結合部材11、12は、結合
爪18、18が一方構造材Aの端部に臨むようこの構造
材A内に納まり、一方構造材Aの外部から挿通孔22と
貫通孔20に挿入したビス21をねじ孔19に螺合する
ことにより、上記収納状態が保持されている。
【0016】前記相手側受部材13は、一方構造材A内
に嵌合する幅と厚みを有し、両結合部材11、12の先
端結合爪18、18を前面側へ抜止状に嵌合する係合部
24が前面側で開放するよう設けられている。
【0017】この係合部24は、背中合せ状に接近する
両係合爪18、18が上下方向から嵌合するよう、前面
側が狭い幅で開口し内部が広幅の空間となる形状に形成
され、係合部24に嵌合した両係合爪18、18は相手
側受部材13の前面側に抜止状となる。
【0018】図1乃至図3の場合、この相手側受部材1
3は、角形パイプに形成した他方構造材Bの外側図面に
各々一体成形したが、この相手側受部材13は、図4の
如く、他方構造材Bと別体に形成し、背面の両側に他方
構造材の外面へビス25で固定するビス孔26付の取付
座27を設けた構造を採用してもよい。
【0019】前記両結合部材11、12における結合爪
18、18と、相手側受部材13における係合部24の
開口を挟む両側とには、抜止方向へのみの当接面28、
29が各々設けられ、この当接面は、両結合爪18、
18の拡開によって相手側受部材13と結合部材11、
12を互に引寄せる傾斜面に各々形成されている。
【0020】また、両結合部材11と12には図2と図
3で示したように、揺動支点17よりも先端側寄りの外
周面に凹溝を各々設け、両者の凹溝の外周面にゴムやコ
イルスプリング等の弾性リング30を外嵌し、結合爪1
8と18が常時閉じる方向の弾性を付勢してもよく、こ
のようにすると、係合部24に対する結合爪18、18
の嵌挿作業が容易に行なえる。なお、上記弾性の付与
は、図示に限定されるものではなく、弾性リングやばね
を使用して適宜に組合せればよい。
【0021】この発明の結合装置は上記のような構成で
あり、一方構造材Aと他方構造材Bを結合するには、一
方構造材Aの端部内に一対の結合部材11、12を組込
んで外部からねじ孔19にビス21を螺合しておくと共
に、他方構造材Bの外面に相手側受部材13を設けてお
く。
【0022】両結合部材11、12の結合爪18、18
が互に接近するようビス21をセットした状態で、図2
に示すように、両結合部材11、11の結合爪18、1
8を相手側受部材13の係合部24内に挿入する。
【0023】次に、一方構造材Aの外部からビス21を
ねじ込み方向に回動すると、図3に示すように、一方結
合部材11の後端がビス21で他方結合部材12側に引
寄せられることになり、従って一方結合部材11は、揺
動支点17を中心に回動し、結合爪18、18は係合部
24内で両側に拡開し、結合爪18、18と相手側受部
材13が緊結状となる。
【0024】結合爪18、18の拡開時に、両結合爪1
8、18と係合部13の当接面28、29は傾斜面にな
っているので、結合爪18、18の拡開による両当接面
28、29の圧接で相手側受部材13と両結合部材1
1、12を互に接近動させる作用が生じ、このため一方
構造材Aはその先端が他方構造材Bの外面に圧接し、両
構造材AとBは突き合せ部分に隙間のない状態で直角に
結合される。
【0025】図6はこの発明に係る結合装置を用いた結
合状態と従来の結合装置による結合状態の比較を平面的
に示しており、図6Aはこの発明の結合装置による結合
状態であり、一方構造材Aの端部が他方構造材Bに対し
て隙間のない当接状態になるので、当接端部が横振れに
対する阻止部分となり、結合後における一方構造材Aの
横触れ発生を防ぐことができ、強固な結合が得られる。
【0026】これに対して、図6Bは図5で示した従来
の結合装置を用いた結合状態であり、一方構造材Aの端
部と他方構造材Bの間に隙間Cが生じていると、一方構
造材Aの端部に横触れを阻止する機能が発生せず、この
ため、図6Cに示すように、一方構造材Aに横方向の外
力が加わると簡単に横触れが発生することになる。
【0027】このように、この発明の結合装置は、結合
時に両構造材AとBを引き寄せることによって、横触れ
の発生がない、強固な結合状態が得られることになる。
【0028】前記した一方構造材Aは例えば横桟、他方
構造材Bを例えば縦柱とすれば、上記のような結合によ
って横桟と縦柱を枠状に組立てることによってフレーム
を構成することができ、これらのフレームはプレート類
の張設によって展示会の小間割や催場の壁面等に使用さ
れる。
【0029】なお、結合の解体時はビス21を緩めれば
よく、結合爪18、18が接近して閉じ、相手側受部材
13内から抜取ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、相対
向する側面に揺動支点を設けた一対の結合部材の先端側
に結合爪と後端側に引締め手段とを設け、相手側受部材
の係合部内に嵌合した結合爪を引締め手段で拡開させる
ことにより、結合部材と相手側受部材を結合する結合装
置において、結合部材と相手側受部材の抜止状となる当
接面を互に引き寄せる傾斜面に形成したので、結合部材
と相手側受部材の両者を互に引寄せることができ、部材
の直角結合において、突き合せ面が圧接することにな
り、突き合せ面に隙間のない仕上りの接続状態が得ら
、結合強度の向上で大きな荷重にも耐えられる結合が
可能になる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る結合装置の分解斜視図
【図2】同上の結合前の状態を示す要部切欠平面図
【図3】同じく結合時の状態を示す要部切欠平面図
【図4】相手側受部材の他の例を示す斜視図
【図5】従来の結合装置を示す要部切欠平面図
【図6】Aはこの発明の結合装置を用いた結合状態の平
面図、Bは従来の結合装置を用いた結合状態の平面図、
Cは同上の横触れ発生を示す平面図
【符号の説明】
11、12 結合部材 13 相手側受部材 14 引締め手段 17 揺動支点 18 結合爪 19 ねじ孔 20 貫通孔 21 ビス 24 係合部 28、29 当接面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する側面に揺動支点を設けた一対
    の結合部材と、両結合部材の先端側を結合する相手側受
    部材との組合せからなり、前記両結合部材の先端に相反
    する外側に向けて突出する結合爪を設け、後端側に両結
    合部材を引寄せる引締め手段を設け、前記相手側受部材
    は、両結合部材の先端結合爪が前面側へ抜止状に嵌合す
    る係合部が前面側で開放するよう設けられた部材の結合
    装置において、 前記両結合部材の結合爪と相手側受部材の係合部抜止
    方向へのみ互に当接する当接面が設けられ、この当接面
    が、両結合爪の拡開によって相手側部材と結合部材側を
    互に引寄せる傾斜面に各々形成されていることを特徴と
    する部材の結合装置。
JP4275759A 1992-10-14 1992-10-14 部材の結合装置 Expired - Fee Related JP2728345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275759A JP2728345B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 部材の結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275759A JP2728345B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 部材の結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136836A JPH06136836A (ja) 1994-05-17
JP2728345B2 true JP2728345B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17559999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275759A Expired - Fee Related JP2728345B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 部材の結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788030B1 (ko) * 2006-04-24 2007-12-21 문창모 조립식 구조물
WO2010090879A2 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Bryan Welcel Modular building system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138021A (en) * 1974-09-25 1976-03-30 Fuji Electric Co Ltd Hakukoiruniokeru tatsupuriidonohikidashihoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136836A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0923909A (ja) 紐締め具
JP3484150B2 (ja) 直交状角材の連結固定装置
JP2728345B2 (ja) 部材の結合装置
KR200366190Y1 (ko) 조립식 프레임 체결장치
JPH0913552A (ja) 部材の結合装置
GB2092699A (en) Connecting elongate channel sections
JPH0738991Y2 (ja) ロツク装置
JPH11155709A (ja) 陳列棚の柱連結構造
JPS6343677Y2 (ja)
JP2526218Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH03199704A (ja) 部材接合構造
JP2001188134A (ja) 光アダプタ用パネル取付金具
KR20180078866A (ko) 도어 프레임 결합장치
JPH09177733A (ja) パネル同士の結合装置
JPH03244810A (ja) 部材接合構造
JPS5931623B2 (ja) 点検口枠体
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP3514870B2 (ja) 間仕切り
JP4129731B2 (ja) パネル組立て体
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JP2599934Y2 (ja) 構造材用継手
JP3143824B2 (ja) 枠 体
JPH0420294Y2 (ja)
JPH0238688A (ja) 移動パネルの側端部連結装置
JP2536363Y2 (ja) 建築物用枠体の角隅構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees