JP2721148B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2721148B2
JP2721148B2 JP8176748A JP17674896A JP2721148B2 JP 2721148 B2 JP2721148 B2 JP 2721148B2 JP 8176748 A JP8176748 A JP 8176748A JP 17674896 A JP17674896 A JP 17674896A JP 2721148 B2 JP2721148 B2 JP 2721148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
electrode
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8176748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181272A (ja
Inventor
ムーン チョイ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH09181272A publication Critical patent/JPH09181272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721148B2 publication Critical patent/JP2721148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のキャパ
シタ製造方法に係り、特に絶縁膜に形成した電極形成用
ホ−ル内に導電層と絶縁膜を交互に形成して多重シリン
ダ構造のノ−ド電極を形成する半導体素子のキャパシタ
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子に多量の情報を貯蔵す
るためにはメモリセルの単位面積当たりのキャパシタ容
量を大きくすべきである。そこで、特開平6−9737
1、特開平6−188384、特開平6−209086
に開示されるように、ノ−ド電極を多重シリンダ構造に
形成することが行われているが、これらの方法はマスク
を用いた微細なエッチング工程を必要とするので、工程
が煩雑である。
【0003】比較的単純な方法でノ−ド電極を多重シリ
ンダ構造に形成する方法としては、絶縁膜に電極形成用
ホ−ルを形成し、この電極形成用ホ−ル内に導電層と絶
縁膜を交互に形成して多重シリンダ構造とする方法があ
る。この方法の従来例を図4を参照して説明する。ま
ず、図4(a)に示すように、半導体基板11にトラン
スファゲ−トトランジスタやビット線、ワ−ド線を形成
したのち、半導体基板11上に絶縁層12および平坦化
層13を形成し、この絶縁層12および平坦化層13に
コンタクトホ−ル14を形成する。次に、コンタクトホ
−ル14をポリシリコンからなる柱電極15で埋めた
後、全面に絶縁膜16を形成し、この絶縁膜16に電極
形成用ホ−ル17を形成する。次に、電極形成用ホ−ル
17の内壁と絶縁膜16の表面にポリシリコンで第1導
電層18を形成した後、電極形成用ホ−ル17内の第1
導電層18側壁に絶縁膜スペ−サ19を形成する。その
後、絶縁膜スペ−サ19を挟んで電極形成用ホ−ル17
内と第1導電層18表面に第2導電層20をポリシリコ
ンで形成したのち、電極形成用ホ−ル17の残りの空間
を埋めて全面に二酸化シリコン層21を形成する。
【0004】その後、図4(b)に示すように、絶縁膜
16の表面程度まで二酸化シリコン層21をエッチバッ
クし、露出した第2導電層20を続いて除去し、さらに
露出した第1導電層18を除去することにより、第1導
電層18と第2導電層20を電極形成用ホ−ル17内に
2重シリンダ構造にノ−ド電極として残し、最後に絶縁
膜16のうち厚い二酸化シリコン層16aおよび導電層
18,20間の残存二酸化シリコン層21を除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の製造方法では、コンタクトホ−ル14と電
極形成用ホ−ル17とを別々にマスクを使用して形成し
なければならず、しかも柱電極15によるコンタクト部
と第1、第2導電層18,20による2重シリンダ構造
部とが全く別工程になるので、工程が面倒であるという
問題点があった。さらに、ポリシリコンのコンタクトホ
−ル14の埋め具合がその上の2重シリンダ構造部の出
来具合を左右する問題点があった。さらに、第1、第2
導電層18,20の先端が尖った形状になり、漏れ電流
が発生する恐れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成し
た後、この第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、この第
2絶縁膜に電極形成用ホ−ルを開孔する工程と、前記電
極形成用ホ−ルの内壁と前記第2絶縁膜の表面に第1導
電層を1層あるいは第3絶縁膜を挟んで複数層形成し、
さらに第1導電層の表面に電極形成用ホ−ル内で薄くな
るように第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4絶縁膜
を前記電極形成用ホ−ルの底部から膜厚差を利用して除
去した後、この第4絶縁膜をマスクとして電 極形成用
ホ−ル底部の前記第1導電層および前記絶縁膜を除去し
コンタクトホ−ルを開ける工程と、前記コンタクトホ−
ルおよび前記電極形成用ホ−ルの残りの空間を埋めて全
面に第2導電層を形成する工程と、前記第2絶縁膜の表
面より上の前記第1、第2導電層及び前記絶縁膜を除去
する工程と、前記第2絶縁膜および残存導電層間の残存
絶縁膜を除去し、露出した第1電極としての第1、第2
導電層の表面に誘電体膜を形成し、さらに第1、第2導
電層を覆って第2電極としての第3導電層を形成する工
程とを具備する半導体素子のキャパシタ製造方法とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体素子のキャパシタ製造方法の実施の形態を詳
細に説明する。図1ないし図3は本発明の実施の形態を
示す断面図である。本発明の実施の形態では、まず、図
1(a)に示すように、ノ−ド電極との接続用不純物拡
散領域31を形成した半導体基板32の表面に層間絶縁
のために第1絶縁膜33を形成する。この第1絶縁膜3
3としては具体的にはシリコン窒化膜を形成する。次
に、第1絶縁膜33上にシリコン酸化膜からなる第2絶
縁膜34を形成する。そして、この第2絶縁膜34に、
前記不純物拡散領域31が中央に位置する位置関係で電
極形成用ホ−ル35を形成する。この電極形成用ホ−ル
35は、第2絶縁膜34上にフォトレジストでマスクを
形成し、これをマスクとして第2絶縁膜34をエッチン
グすることにより形成される。このとき、第1絶縁膜3
3はシリコン窒化膜で、第2絶縁膜34のシリコン酸化
膜とは食刻選択性があるため、エッチングされない。
【0008】次に、電極形成用ホ−ル35の内壁および
第2絶縁膜34の表面にポリシリコンからなる第1の第
1導電層36を形成する。続いて、第1の第1導電層3
6の表面にシリコン酸化膜からなる第3絶縁膜37を形
成し、この第3絶縁膜37の表面にはポリシリコンから
なる第2の第1導電層38を形成し、この第2の第1導
電層38の表面には第4絶縁膜39を形成する。このと
き、第4絶縁膜39としてはPSG膜を厚く蒸着して、
電極形成用ホ−ル35内部での膜厚が、その他の平面部
に形成される膜厚の50%以下となるようにする。な
お、このPSG膜および第2、第3絶縁膜34,37の
シリコン酸化膜は、第1導電層36,38のポリシリコ
ン膜と食刻選択性を有する。
【0009】次に、第4絶縁膜39を非等方性エッチン
グでエッチングすることにより、図1(b)に示すよう
に、電極形成用ホ−ル35底部の第4絶縁膜39のみを
膜厚差を利用して除去する。その後、第4絶縁膜39を
マスクにして電極形成用ホ−ル35底部の第2の第1導
電層38を図2(a)に示すようにエッチングしコンタ
クトホ−ル40の一部を形成する。続いて、第4絶縁膜
39を非等方性エッチングでエッチングし、同時に電極
形成用ホ−ル35底部の第3絶縁膜37をエッチングす
ることによりコンタクトホ−ル40を深くする。次い
で、第4絶縁膜39をマスクにして電極形成用ホ−ル3
5底部の第1の第1導電層36および第1絶縁膜33を
順次エッチングし、不純物拡散領域31に到達するコン
タクトホ−ル40を完成させる。なお、これらエッチン
グ工程で第4絶縁膜39は次第に薄くなり、最後は図2
(a)に示すように電極形成用ホ−ル35内の第4絶縁
膜38の側壁にのみ残る。
【0010】次に、図2(b)に示すように、コンタク
トホ−ル40および電極形成用ホ−ル35の残りの空間
を埋めて全面にポリシリコンからなる第2導電層41を
形成する。その後、図3(a)に示すように、CMP
(化学機械的研磨)方法で第2絶縁膜34の表面が露出
するまでそれより上の導電層41,38,36および絶
縁膜39,37を除去し、導電層36,38,41およ
び絶縁膜37,39を電極形成用ホ−ル35内にのみ残
す。このとき、CMP方法は、スラリ−の使用量が少な
い機械的CMP方法とし、導電層36,38,41のポ
リシリコンと絶縁膜37,39のシリコン酸化膜を1:
1で取り除く。
【0011】その後、第2絶縁膜34および残存導電層
36,38,41間の残存絶縁膜37,39を湿式食刻
などの等方性食刻方法で除去する。これにより、導電層
36,38,41は図3(b)に示すように第1絶縁膜
33上に3重シリンダ構造に露出し、これら導電層3
6,38,41からなる3重シリンダ構造のノ−ド電極
(第1電極)42が完成する。その後は、ノ−ド電極4
2の表面に誘電体膜43を形成し、さらにこの誘電体膜
43を挟んでノ−ド電極42を覆うようにポリシリコン
でプレ−ト電極(第2電極)44を形成し、キャパシタ
を完成させる。
【0012】このような方法では、第2絶縁膜34に電
極形成用ホ−ル35を形成する際はフォトレジストによ
るマスク工程が必要であるが、それ以外は全て自己整合
的な手法により工程を進めることができ、しかも、3重
シリンダ構造ノ−ド電極42の中心の電極片をポリシコ
ンで形成する際に、同時にこのポリシリコンでコンタク
トホ−ル40を埋めてコンタクト部を形成することがで
きるので、工程が簡単になる。また、シリンダ構造は、
ポリシリコンのコンタクトホ−ル40の埋め込み前に殆
ど完成しているので、コンタクトホ−ル40の埋め込み
状態に影響されることは少なくなる。さらに、導電層3
6,38,41と絶縁膜 37,39を電極形成用ホ−
ル35内にのみ残す際に、不要な導電層36,38,4
1と絶縁膜37,39をCMP方法で除去するようにし
たので、ノ−ド電極42の各電極片の先端が尖った形状
にならず、漏れ電流の少ないキャパシタを形成できる。
【0013】なお、上記の実施の形態では、第1の第1
導電層36と第2導電層41との間に第2の第1導電層
38を形成して3重シリンダ構造にノ−ド電極42を形
成したが、第2の第1導電層38を省略して2重シリン
ダ構造とすることもできる。逆に、第1導電層の数を増
やして4重以上のシリンダ構造とすることもできる。
【0014】
【発明の効果】このように本発明の半導体素子のキャパ
シタ製造方法によれば、絶縁膜に形成した電極形成用ホ
−ル内に導電層と絶縁膜を交互に形成して多重シリンダ
構造のノ−ド電極を形成する方法において、より工程を
簡単にすることができるとともに、高品質、高信頼性の
ノ−ド電極ひいてはキャパシタを形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のキャパシタ製造方法
の実施の形態の一部を示す断面図。
【図2】同本発明の実施の形態であり、図1に続く工程
を示す断面図。
【図3】同本発明の実施の形態であり、図2に続く工程
を示す断面図。
【図4】従来のノ−ド電極形成方法を示す断面図。
【符号の説明】 32 半導体基板 33 第1絶縁膜 34 第2絶縁膜 35 電極形成用ホ−ル 36 第1の第1導電層 37 第3絶縁膜 38 第2の第1導電層 39 第4絶縁膜 40 コンタクトホ−ル 41 第2導電層 42 ノ−ド電極 43 誘電体膜 44 プレ−ト電極

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成し
    た後、この第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、この第
    2絶縁膜に電極形成用ホ−ルを開孔する工程と、 前記電極形成用ホ−ルの内壁と前記第2絶縁膜の表面に
    第1導電層を1層あるいは第3絶縁膜を挟んで複数層形
    成し、さらに第1導電層の表面に電極形成用ホ−ル内で
    薄くなるように第4絶縁膜を形成する工程と、 前記第4絶縁膜を前記電極形成用ホ−ルの底部から膜厚
    差を利用して除去した後、この第4絶縁膜をマスクとし
    て電極形成用ホ−ル底部の前記第1導電層および前記絶
    縁膜を除去しコンタクトホ−ルを開ける工程と、 前記コンタクトホ−ルおよび前記電極形成用ホ−ルの残
    りの空間を埋めて全面に第2導電層を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の表面より上の前記第1、第2導電層及
    び前記絶縁膜を除去する工程と、 前記第2絶縁膜および残存導電層間の残存絶縁膜を除去
    し、露出した第1電極としての第1、第2導電層の表面
    に誘電体膜を形成し、さらに第1、第2導電層を覆って
    第2電極としての第3導電層を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第2絶縁膜は第1絶縁膜と食刻選択
    性のある物質で形成されることを特徴とする半導体素子
    のキャパシタ製造方法
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体素子のキ
    ャパシタ製造方法において、第1絶縁膜はシリコン窒化
    膜で形成し、第2絶縁膜はシリコン酸化膜で形成するこ
    とを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第4絶縁膜として電極形成用ホ−ル
    内部の蒸着厚さがそれ以外の蒸着厚さの50%以下とな
    る膜を厚く蒸着することを特徴とする半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第4絶縁膜はPSG膜で形成される
    ことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第1、第2導電層はポリシリコンで
    形成され、第2、第3絶縁膜はシリコン酸化膜で形成さ
    れることを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第2絶縁膜の表面より上の第1、第
    2導電層および絶縁膜の除去工程は、CMP方法で行う
    ことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、CMP方法は、スラリ−の使用量が
    少ない機械的CMP方法を用いて導電層と絶縁膜を1:
    1の比率で削ることを特徴とする半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
    製造方法において、第2絶縁膜と残存絶縁膜の除去工程
    は湿式食刻で行うことを特徴とする半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
JP8176748A 1995-12-22 1996-07-05 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP2721148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950054389A KR0184064B1 (ko) 1995-12-22 1995-12-22 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR1995P-54389 1995-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181272A JPH09181272A (ja) 1997-07-11
JP2721148B2 true JP2721148B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=19443013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176748A Expired - Fee Related JP2721148B2 (ja) 1995-12-22 1996-07-05 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5953618A (ja)
JP (1) JP2721148B2 (ja)
KR (1) KR0184064B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940713A (en) * 1996-03-01 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method for constructing multiple container capacitor
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
US6346741B1 (en) * 1997-11-20 2002-02-12 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions and structures for chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors and method of fabricating FeRAM capacitors using same
TW432697B (en) * 1998-04-20 2001-05-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating capacitor of dynamic random access memory
KR100434334B1 (ko) * 2002-09-13 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 마스크를 이용한 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100621890B1 (ko) * 2004-04-02 2006-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지전극 및 그 제조방법
US8695344B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-15 Kalex, Llc Systems, methods and apparatuses for converting thermal energy into mechanical and electrical power

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590171B2 (ja) * 1988-01-08 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5140389A (en) * 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US5150276A (en) * 1992-01-24 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
JP2956482B2 (ja) * 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0156646B1 (ko) * 1995-10-13 1998-10-15 문정환 반도체 기억소자의 캐패시터 제조방법
US5744833A (en) * 1996-08-16 1998-04-28 United Microelectronics Corporation Semiconductor memory device having tree-type capacitor
US5821139A (en) * 1996-10-07 1998-10-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing a DRAM with increased electrode surface area
US5849617A (en) * 1997-06-24 1998-12-15 Powerchip Semiconductor Corp. Method for fabricating a nested capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US5953618A (en) 1999-09-14
KR0184064B1 (ko) 1999-03-20
KR970054033A (ko) 1997-07-31
JPH09181272A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3940440B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US5998258A (en) Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
JP3530206B2 (ja) キャパシタを含む半導体メモリ装置の製造方法
JP2914359B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
TW200427086A (en) Ferroelectric memory device with merged-top-plate structure and method for fabricating the same
JP2721148B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10189895A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2728389B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
JPH05235297A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH09162369A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0821700B2 (ja) 半導体記憶装置の電荷保存電極製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2620529B2 (ja) ディーラム キャパシター製造方法
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088410A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH09135007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0166038B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100215695B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2000101052A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100252542B1 (ko) 디램셀저장전극제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees