JP2721095B2 - 屈折および回折の光学素子を使用する画像再形成光学システム - Google Patents

屈折および回折の光学素子を使用する画像再形成光学システム

Info

Publication number
JP2721095B2
JP2721095B2 JP4243686A JP24368692A JP2721095B2 JP 2721095 B2 JP2721095 B2 JP 2721095B2 JP 4243686 A JP4243686 A JP 4243686A JP 24368692 A JP24368692 A JP 24368692A JP 2721095 B2 JP2721095 B2 JP 2721095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens means
optical system
lens
light beam
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4243686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05196889A (ja
Inventor
チユングテ・ダブリュ・チエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EICHI II HOORUDEINGUSU Inc DEII BII EE HYUUZU EREKUTORONIKUSU
Original Assignee
EICHI II HOORUDEINGUSU Inc DEII BII EE HYUUZU EREKUTORONIKUSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EICHI II HOORUDEINGUSU Inc DEII BII EE HYUUZU EREKUTORONIKUSU filed Critical EICHI II HOORUDEINGUSU Inc DEII BII EE HYUUZU EREKUTORONIKUSU
Publication of JPH05196889A publication Critical patent/JPH05196889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721095B2 publication Critical patent/JP2721095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像再形成光学システ
ム、特に収差を最小限にする屈折光学素子と回折光学素
子の組合わせを備えた画像再形成光学システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学的収差を補正する必要性は広範囲の
光学的システムで普及している。レンズ、ミラ−、プリ
ズムのような屈折および反射部品は回避できない多種の
光学的収差を生じる。例えば、これらは横および軸上収
差、色収差、コマ、球面の異常変色、色コマ、非点収
差、フィールド(Petzval )湾曲等を含む。
【0003】光学的システムが複雑になる程、システム
の要する屈折素子は多くなる。このことはこれらの屈折
素子により誘起される収差を増加させる結果となる。結
果として、付加的な屈折装置はこれらの収差を補正する
ことが必要になる。
【0004】例えば、多くの光学システムは典型的に画
像再形成光学構造の使用を必要とする光学センサを用い
る。光学センサシステムの画像再形成光学構造は軸を外
れた放射線の排除、検出器モジュ−ルの次のコ−ルドス
トップを有する100 %コ−ルドシ−ルディング、アクセ
ス可能な入射瞳孔のような多くの利点を提供する。通
常、画像再形成光学システムは2つのモジュ−ルを有す
る。即ち入射する光ビ−ムを中間画像面に焦点を結ばせ
る対物レンズグル−プと中間画像面に続く中継レンズグ
ル−プである。中継レンズグル−プは光を検出器に送信
する。焦点型画像再形成システムでは、中継レンズグル
−プは検出器における第2の画像面で再び焦点を結ぶ。
一方、非焦点型システムでは中継レンズグル−プは望遠
鏡システムで通常行われている観測するため光の照準を
行う。
【0005】画像再形成光学システムの付加的な光学素
子のため、複数の光学収差が起こる。例えば、画像再形
成光学システムで高品質画像を得るために対物レンズグ
ル−プと中継レンズグル−プの両者の軸上の色はそれぞ
れ補正されなければならない。対物レンズグル−プの軸
上の色は原則的に中継レンズグル−プにより除去される
一方、後のグル−プで要する付加的な負の倍率は3次の
収差の平衡を乱し、さらに高次の収差を生成する。その
上、対物レンズグル−プと中継レンズグル−プの両者の
球面収差およびコマは各グル−プ内で部分的に補正され
る必要がある。そうでなければ、非点収差を導く「スト
ップ」シフト(最高長がゼロでない)は平衡することに
より除去することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような要因のため
に屈折画像再形成光学システムは通常、複雑で複数の光
学素子を要する。ある場合には非球面表面を有するレン
ズが使用される。このことは多くの欠点を生じる。例え
ば余分な装置がシステムの価格に加わる。特に、あるタ
イプの収差の防止用の非球体表面は比較的高価である。
さらに、これらの余分な光学素子はシステム全体の大き
さと重量をかなり増加させる。その上、付加的な光学素
子は画像品質に影響を及ぼし、伝送の損失を招く。
【0007】このような理由で必要な光学素子全体の数
を減少する画像再形成光学システムを提供することが望
ましい。このため重大な収差を招かず、最小限の数の素
子で収差を補正できる光学装置が望ましい。さらに比較
的安価で高品質の画像と低い伝送損失を与えられる高性
能の画像再形成光学システムを有することが望ましい。
そして軽くて小さな空間に収納できる画像再形成光学シ
ステムが望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると屈折およ
び回折光学素子の組合わせを使用する画像再形成光学シ
ステムが提供される。このシステムは入射する光ビ−ム
を第1の画像面に焦点を結ばせる対物レンズグル−プを
含む。中継レンズグル−プは光ビ−ムが第1の画像平面
を通過した後、第2の画像平面に再び焦点を合わせる。
中継レンズグル−プは対物レンズグル−プと中継レンズ
グル−プにより誘起される収差の補正用の回折光学素子
を含む。
【0009】回折光学素子は収差補正が必要な各光学素
子の数を減少させ、その結果、システムの光学素子の全
体数を減少させる。それによって、よりよい画像品質が
得られ、適切な生産性、軽く、かさばらない画像再形成
光学システムが得られる。本発明の種々の有益性は図面
を伴って後述の説明を参照することにより当業者に明白
である。
【0010】
【実施例】図1を参照すると、従来技術の画像再形成光
学システム10が示されている。このような画像再形成シ
ステムは広い範囲の応用に使用されており、特に検出器
と共に用いられている。図1に示されている画像再形成
光学システム10は暗視のシステムに使用されるような赤
外線画像システムである。従来技術の画像再形成光学シ
ステム10はコリメ−トされた光12を受信し、この光12は
入射光の境界14を限定する入射瞳孔(図示せず)を通過
する。この光12は最初にシリコンレンズ16に達し、その
後、隣接するゲルマニウムレンズ18に到達し、これら2
つのレンズを合わせて対物レンズグル−プ20を形成す
る。対物レンズグル−プの目的は中間画像面22で入射光
の焦点を結ぶことである。中継レンズグル−プ24は光12
が中間画像面22を通過後、この光を受信し、検出器26へ
再び焦点を結ぶ。この中継レンズグル−プは中間画像22
を中継するために使用される両面凸面タイプのシリコン
レンズ28からなる。そして中継レンズグル−プ24は色収
差補正用の両面凹面のゲルマニウムレンズからなる。最
後に別のシリコンレンズ32が使用され、それはゲルマニ
ウムレンズ30を通過後の光の焦点を結ぶことに使用され
る片面が凸面で他面が凹面タイプのレンズである。
【0011】画像再形成光システム10で高品質の画像を
得るために対物レンズグル−プ20と中継レンズグル−プ
24の両者の軸上の色はそれぞれ充分に補正されなければ
ならないことがわかる。例えば、対物レンズグル−プ20
により導入された軸上の色が中継レンズグル−プ24によ
り除去されると、中継レンズグル−プ中のゲルマニウム
(フリントガラス)に要される付加的な負の倍率は3次
の収差平衡を乱し、付加的により高次の収差を生成す
る。このために対物レンズグル−プ20と中継レンズグル
−プ24が対物レンズとゲルマニウムレンズの対を具備
し、これらのレンズが一体となって色消しレンズを生成
する。さらに、対物レンズグル−プ20と中継レンズグル
−プ24の両者の球面収差およびコマ収差は各グル−プ内
で部分的に補正されなければならない。そうでなければ
非点収差を導く「ストップシフト」(最大長がゼロでな
い)が平衡を保つことができないためである。結果とし
て、従来技術による画像再形成光学システム10は比較的
複雑で多数の光学素子を必要とする。
【0012】さらに、従来技術の画像再形成光学システ
ム10は赤外線画像の背景雑音を減少させる孔のような役
目をするコ−ルドストップ34を含む。典型的にコ−ルド
ストップ34は検出器冷却室(図示せず)の窓に配置され
ている。赤外線検出器26はコ−ルドストップを通過する
光を受信する。
【0013】図2を参照すると、本発明による画像再形
成光学システム36が示されている。画像再形成光学シス
テム36は改良された画像品質を有し、非常に簡素化した
形態で従来技術のシステム10機能特性を維持している。
さらに、素子の数の40%削減が実現している。このこと
は重量と価格の面で非常に有益である。
【0014】画像再形成光学システム36の重要な特徴は
1次の横方向の色収差と2次の横方向の色収差とコマ収
差が「対称原理」によって自己補正されることである。
特に対物レンズグル−プ38と中継レンズグル−プ40は中
間画像面に関して対称的であり、1次の横方向の色収差
と2次の横方向の色収差とコマ収差を平衡する結果とな
る。このことは中間画像面46の前方と後方の非球面シリ
コンレンズ42、44によって生じる。
【0015】この構造の対称原理を使用する利点はシス
テム全体の軸上色補正用の屈折光学素子を使用する画像
再形成光学システム36によって可能となる。好ましい実
施例では回折光学素子48は二進光学素子からなる。この
回折光学素子48も球面色収差および色コマのような高次
の色収差を補正するために使用可能である。さらに、回
折素子48はシステムの全体の倍率に部分的に貢献する正
の光学倍率を有する。これに対して、典型的なゲルマニ
ウム(フリントガラス)の補正装置はシステムの倍率に
影響しない。色収差補正のための回折光学素子48の結果
として、光学システム36の各素子固有の収差は非常に減
少される。従って、システム全体の収差補正は非常に簡
単化される。
【0016】当業者は一般的に二進光学素子のような回
折光学素子は屈折光学素子と同様の方法で動作させるこ
とが可能であることを認識している。例えば、拡大倍率
はシステムの要求を満たす効率的な焦点距離の領域プレ
ート構造を有する二進光学素子システムで符号化され
る。プリズム倍率も必要なときに使用されることができ
ることが明らかである。
【0017】より詳細には、拡大倍率を生成するために
必要な二進光学素子48の領域プレートはフレネル領域プ
レートの形態である。二進光学素子についてさらに明確
なことは文献(G. SwansonW とW. Veldcamp の“Infrar
ed Application of Diffractive Optical Elements”SP
IE議事録の885 巻22号1988年およびD. Shafer とT. McH
ugh の“Binary Optics Design Surprises for the 199
0s”フロリダ州オ−ランドのSPIE議事録、1989年3月)
に説明されている。これらの論文で示されているように
100 %の効率を得るために必要なフレネルの表面外形は
2πの高さまたは位相深度を有する湾曲したくさび型構
造を必要とする。
【0018】この位相深度は波長に比例することがわか
る。赤外線波長ではダイヤモンドタ−ンド光学技術は連
続的な曲線の位相外形を生成するために使用される。可
視波長では連続的な曲線の位相外形を生成する技術は存
在しない。従って、この所望の位相外形近似するものと
して、理想的な連続的フレネル領域プレートの位相外形
は個別の位相レベルに量子化することによって近似され
ることができる。回折効率は位相レベルの数の関数であ
る。90%を超過する回折効率は例えば高解像度のリソグ
ラフ、マスク合せ、反応性イオンエッチングのような集
積回路製造技術の使用により達成できる。
【0019】二進光学素子48の領域プレート構造は通
常、二進光学素子22が収差減少と歪み補正として機能す
ることを可能にする。領域プレート構造は対称または対
称でない多項式形態により示される。実際的な制限は二
進光学素子48の最小の特徴サイズであり、これは最近の
技術では約1ミクロン(1μm)である。このような補
正を二進光学素子48に提供する能力を備えると、二進光
学素子48だけを使用しても、システムで高質画像が得ら
れる。フレネル領域プレートを使用する二進光学素子48
は回折光学素子であり、屈折レンズ装置であるフレネル
レンズと混合してはならないことが明らかである。
【0020】本発明に従って使用された二進光学素子の
好ましい光学特性は通常のレンズ設計技術、または良く
知られたレンズ設計プログラムの使用から導かれること
ができる。さらに、Swanson とVeldkampによる前述の論
文は二進光学素子の回折位相形態でパラメ−タを最適に
するためのレンズ設計プログラムの使用についての詳細
な説明を与える。商業上の二進光学素子製造工場は導か
れた公式から二進光学素子を構築するために使用されて
いる。例えば、ダンバリ−にあるヒュ−ズエアクラフト
社のヒュ−ズダンバリ−光学システム部はこれらの設計
公式を二進光学素子の製造に変換する能力のある製造会
社の一例である。
【0021】対物レンズグル−プ38と中継レンズグル−
プ40の両者の球面収差とコマ収差はレンズ42,44 の非球
面の使用により補正される。非点収差はレンズ素子を適
切な倍率分布を有する適切な位置に配置することにより
補正される。回折光学素子48の使用とガラスの賢明な選
択の結果として、フィ−ルド湾曲またはペッツバル湾曲
は相当する従来技術のシステム10と比較して非常に減少
される。
【0022】このことに関しては、ゲルマニウムレンズ
50が最終的な屈折光学素子としてシステム36に使用され
ていることが明らかである。。これはフィ−ルド湾曲の
減少に使用する片面凸面で他面凹面のタイプのレンズで
ある。システム36のレンズ50のようなゲルマニアレンズ
は従来技術システム10で最終的な素子として使用される
と、重大な色収差が生じる。ゲルマニウムを使用する理
由はペッツバル湾曲を減少する高屈折率を有するためで
あるが、色収差を生じる。しかし、本発明の画像再形成
光学システム36ではゲルマニウムレンズ50は回折光学素
子48と結合して用いられ、結果としてペッツバル湾曲は
減少し、色収差は回折光学素子48により補正される。好
ましい実施例に従って二進光学素子48はレンズ50の後部
表面に取付けられている。
【0023】図3を参照すると、図1のような典型的に
従来技術の画像再形成光学システムの性能を示すH−t
anU曲線が示されている。H−tanU曲線は光学シ
ステムの性能を評価する重要な手段であることが理解で
きる。特に、連続した光線を図1のような入射瞳孔14か
ら画像面まで描くことによって各光線に好ましい焦点か
らの偏差が描ける。従って、「接線曲線」はx軸に沿っ
て入射瞳孔を横切るy位置と、y軸の理想の画像点から
の偏差(dy)が描かれる。同様に、「サジタル」曲線
54はx軸上の入射瞳孔に沿って入射する光のx位置と、
y軸上の理想の画像点からのエラ−(dx)を描く。従
って、理想の光学システムではゼロエラ−が存在し、全
ての曲線は接線曲線52のdy=0線56とサジタル曲線54
のdx=0線58に沿っている。3つの接線曲線と3つの
サジタル曲線が存在する。第1の接線曲線60は9度の入
射におけるH−tanU曲線を示す。同様に、サジタル
曲線62の最上部の曲線は9度の入射における光を示して
いる。従って、中間位置の接線曲線64と中間位置のサジ
タル曲線の曲線66は6.3265度の入射で入る光を示してい
る。最下部の接線曲線68とサジタル曲線70は0度の角度
の入射する入力光を表している。このような各種類の曲
線には3つの線、1、2、3が表示されており、これら
は3つの異なった波長の入射光を意味している。例え
ば、図3の特定のデ−タで曲線1は3.8 μmの波長の光
について測定されており、曲線2は3.6μmの波長、曲
線3は4.2 μmの波長を有する。
【0024】従って、総合すると、接線曲線52とサジタ
ル曲線54は画像の幾何学的収差の測定を表している。さ
らに、3つの各波長曲線1、2、3の間の相違は光学シ
ステムの色収差を示していることが明らかである。。一
般的に、幾何学的収差と色収差は入射瞳孔の端部の方向
へ増加し、中心的光線に対して最小であることが明白で
ある。
【0025】図4を参照すると、H−tanU曲線は本
発明に従って画像再形成光学システム36に対して示され
ている。図4は図3の曲線と同一の入射角と同一の波長
で接線曲線72とサジタル曲線74を示している。各場合に
おいて、dyの値とdxの値は図3に示されている従来
技術の画像再形成光学システム曲線よりかなり低いこと
が認められる。このことは幾何学的収差および色収差が
少ない優れた性能であることを表している。
【0026】光学システムの性能に関する別の測定は変
調伝達関数曲線である。図5では図1の従来技術のシス
テム変調伝達関数曲線が示されている。空間周波数はx
軸に沿って、変調はy軸に沿って記されている。通常は
変調伝達関数曲線は空間周波数が増加するとき画像の明
暗領域のコントラスト減少を測定する。空間周波数はx
軸に沿って1ミリメ−トル当りのサイクル数で示されて
いる。これは1ミリメ−トルにつき光にどのくらいの数
の明暗のグリッドが生じるかを示す。y軸に示された変
調は明るい領域またはバ−の強度から暗いバ−の強度を
引き算し、明るいバ−の強度プラス暗いバ−の高強度で
割算することによって計算される。
【0027】図5の変調伝達関数曲線76は5つの異なっ
た上昇角とタ−ゲット方向で測定された5つの異なった
曲線を示している。すなわち、図5の上部の記号78で示
されているように実線曲線80は垂直方向を有する軸光線
を表している。即ち、明るいバ−および暗いバ−は垂直
方向に方向づけられている。実鎖と破線82の第2の曲線
は垂直に方向づけられているタ−ゲットと6.3 度の上昇
角とゼロ度の方位角で測定されたものである。長い破線
の第3の曲線84は水平に方向づけられているタ−ゲット
と6.3 度の上昇角における入射ビ−ムで測定される。点
線と長い破線の第4の曲線86は8.1 度の上昇角の入射ビ
−ムと垂直に方向づけられているタ−ゲットについて測
定される。最後に短い破線の最終の曲線88は8.1 度の上
昇角の入射ビ−ムと水平方向のタ−ゲットについて測定
される。これらの測定に使用される光波長の特性は図5
の上部の記号90で示されており、それは異なった波長の
非均一の重み係数がMTF計算に用いられていることを
示している。通常、従来技術の画像再形成システム10が
変調伝達関数曲線を生成することを認められ、この曲線
では変調はゼロの空間的周波数における1.0 から約40の
空間的周波数の約0.5 へ落ちる。
【0028】本発明による画像再形成光学システム36の
変調伝達関数曲線90は図6に示されている。これらの測
定は同じ条件で行われ、光曲線は記号92,94 で示されて
いるように図5に示されたのと同一の軸から外れた角度
を示している。ここでわかるように変調伝達関数曲線90
の全ての曲線は最大の空間周波数40に達する範囲でより
高い変調を示す。総じて、これらの曲線は画像再形成光
学システム36が特に1ミリメ−トル当り40サイクルに達
する空間周波数を有するような細部のより高質画像を生
成することを示している。
【0029】前述したように、画像再形成光学システム
に二進光学素子48を使用することは収差補正と同様に収
差を生じることなく光学倍率を提供することによりシス
テム設計の柔軟性を改良することがわかる。また、この
システムは光学素子の全体的な数がより少ない画像再形
成光学システムをもたらす。このことは収差の減少、伝
送損失の減少、画像品質の高度化を導く。さらに、シス
テムはより少ない価格と重量で組立てられ、空間を取ら
ない。その上、システムは好ましい実施例で示されてい
る焦点システムまたはある種々の望遠鏡システムのよう
な非焦点のシステムで使用されることができることが認
識される。加えて、システムはスペクトル範囲が究超紫
外線から赤外線までの広範囲におよんで使用されること
ができる。
【0030】当業者はその他の利点が本発明の実施によ
り得られることと、明細書、図面、請求の範囲を研究す
ることにより本発明の技術的範囲から逸脱することなく
種々の変形を行うことができることを認識すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による画像再形成光学システム図。
【図2】本発明による回折光学素子を使用する画像再形
成光学システム図。
【図3】図1に示されている従来技術の画像再形成光学
システムの性能を示したH−tanU曲線図。
【図4】図2に示されている本発明の光学システムの性
能を示したH−tanU曲線図。
【図5】図1に示されている従来技術の画像再形成光学
システムの変調伝達関数曲線図。
【図6】図2に示されている本発明の画像再形成光学シ
ステムの変調伝達関数曲線図。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の入力ビームの焦点を画像面に結ぶ第
    1のレンズ手段と、 前記ビームが前記画像面を通過後、光ビームを受け、屈
    折させる第2のレンズ手段とを具備し、 前記第1のレンズ手段と第2のレンズ手段は、対称原理
    に従い、共に部分的に収差を自己補正し、前記第1のレ
    ンズ手段および第2のレンズ手段の収差が互いに平衡し
    て除去され、 さらに、前記第1のレンズ手段と第2のレンズ手段によ
    り補正されない光収差部分を補正する、前記光ビーム路
    に配置され第2のレンズ手段における屈折により生ずる
    拡大作用に関し追加の拡大作用を有する二進光学素子を
    具備していることを特徴とする光学システム。
  2. 【請求項2】 前記光ビームが前記第2のレンズ手段に
    より屈析された後、 光ビームを受信する検出器を備えている請求項1記載の
    光学システム。
  3. 【請求項3】 前記第2のレンズ手段が前記光ビームの
    焦点を再び結ばせる請求項1記載の光学システム。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2のレンズ手段が共にシリ
    コンレンズから構成されている請求項1記載のシステ
    ム.
  5. 【請求項5】 前記第1、第2のレンズ手段が共に非球
    面レンズからなる請求項1記載の光学システム。
  6. 【請求項6】 前記第2の光学システムがシリコンレン
    ズとゲルマニウムレンズからなる請求項5記載の光学シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 入射する赤外線ビームの焦点を第1の画
    像面に結ぶ対物レンズ手段と、 前記光ビームが前記第1の画像面を通過後、ビームの焦
    点を第2の画像面に結ぶ中継レンズ手段とを具備し、 前記対物レンズ手段と中継レンズ手段は、対称原理に従
    ってそれぞれの収差を平衡させる非球面のシリコン屈折
    レンズを含み、 前記中継レンズ手段は、中継レンズ手段の屈折により生
    ずる拡大作用に関し追加の拡大作用を有しかつそのレン
    ズに取付けられているフレネル領域プレートを含む二進
    光学素子を有し、 前記二進光学素子は色収差補正を行い、 前記光ビームが前記中継レンズ手段により屈析された
    後、光ビームを受信する検出器を備えていることを特徴
    とする画像再形成光学システム。
JP4243686A 1991-09-11 1992-09-11 屈折および回折の光学素子を使用する画像再形成光学システム Expired - Lifetime JP2721095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/757,795 US5257133A (en) 1991-09-11 1991-09-11 Re-imaging optical system employing refractive and diffractive optical elements
US757795 1991-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05196889A JPH05196889A (ja) 1993-08-06
JP2721095B2 true JP2721095B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=25049250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243686A Expired - Lifetime JP2721095B2 (ja) 1991-09-11 1992-09-11 屈折および回折の光学素子を使用する画像再形成光学システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5257133A (ja)
EP (1) EP0532267B1 (ja)
JP (1) JP2721095B2 (ja)
DE (1) DE69222729T2 (ja)
EG (1) EG19688A (ja)
ES (1) ES2108093T3 (ja)
IL (1) IL102842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2722623C1 (ru) * 2019-10-23 2020-06-02 Акционерное общество "Вологодский оптико-механический завод" Оптическая система тепловизионного прибора с двумя полями зрения

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629799A (en) * 1992-07-16 1997-05-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromatic aberration correcting element and its application
US5666221A (en) * 1992-07-20 1997-09-09 Hughes Electronics Binary optic imaging system
US5363235A (en) * 1993-02-10 1994-11-08 Hughes Aircraft Company Dual field of view multi wavelength sensor
JPH07128590A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 縮小投影レンズ
US5422753A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Xerox Corporation Binary diffraction optical element for controlling scanning beam intensity in a raster output scanning (ROS) optical system
US5581405A (en) * 1993-12-29 1996-12-03 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens and camera using such
US5623473A (en) * 1994-06-30 1997-04-22 Nikon Corporation Method and apparatus for manufacturing a diffraction grating zone plate
US5446588A (en) * 1994-07-29 1995-08-29 The University Of Rochester Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5691847A (en) * 1994-08-08 1997-11-25 Hughes Aircraft Company Athermalized and achromatized optical systems employing diffractive optical element
US5633754A (en) * 1994-12-06 1997-05-27 Hoogland; Jan Integrated optical system for endoscopes and the like
US6853485B2 (en) 1994-12-06 2005-02-08 Jan Hoogland Integrated optical system for endoscopes and the like
US5548439A (en) * 1994-12-27 1996-08-20 Hughes Aircraft Company Three field of view refractive infrared telescope with fixed medium filed of view
JPH08286113A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
US5903005A (en) * 1995-09-29 1999-05-11 Hughes Electronics Aspherical elements for infrared imaging system
US6018414A (en) * 1996-03-04 2000-01-25 Raytheon Company Dual band infrared lens assembly using diffractive optics
US6249374B1 (en) * 1996-03-04 2001-06-19 Raytheon Company Wide field of view infrared zoom lens assembly having a constant F/number
US5677788A (en) * 1996-03-28 1997-10-14 Hughes Electronics Two-stage projection system
US6052234A (en) * 1996-04-16 2000-04-18 Minolta Co., Ltd. Viewfinder optical system
US6088134A (en) * 1996-06-17 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Swath scanning system using an optical imager
DE19642121A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Zeiss Carl Fa Zweilinsiger achrathemer Reimager
DE19647273A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Zeiss Carl Fa Modulares Infrarot-Kepler-Fernrohr
US5973827A (en) * 1997-03-27 1999-10-26 Raytheon Company Refractive/diffractive infrared imager and optics
US5880879A (en) * 1997-08-26 1999-03-09 Nikon Corporation Objective lens system utilizing diffractive optical element
JPH11119119A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd リレー式実像ファインダー光学系
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
HU9801029D0 (en) * 1998-05-05 1998-06-29 Optilink Ab Method and system for recording information on a holographic card
EP1075150A3 (en) * 1999-07-31 2005-04-27 Lg Electronics Inc. Projection lens system
JP4958362B2 (ja) * 2000-02-23 2012-06-20 ジャン ホーグランド、 内視鏡などのための統合型光学系
US6707603B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-16 Raytheon Company Apparatus and method to distort an optical beam to avoid ionization at an intermediate focus
DE10245558A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Abbildungsoptik
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
US20070285644A1 (en) * 2004-09-13 2007-12-13 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic Projection Exposure Apparatus
WO2007025643A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Carl Zeiss Smt Ag High-na projection objective with aspheric lens surfaces
JP4895169B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-14 株式会社ニコン 赤外光学系
EP1852745A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-07 Carl Zeiss SMT AG High-NA projection objective
DE102012202541B4 (de) * 2011-02-21 2022-07-14 Carl Zeiss Optronics Gmbh Reimager für Wärmebildkameras sowie Wärmebildkamera mit einem Reimager für Wärmebildkameras
US9341850B1 (en) 2013-04-30 2016-05-17 Google Inc. Diffractive see-through display with hybrid-optical aberration compensation
US9442291B1 (en) 2013-06-28 2016-09-13 Google Inc. Segmented diffractive optical elements for a head wearable display
US9459455B2 (en) 2013-12-19 2016-10-04 Google Inc. See-through eyepiece for head wearable display
US9389422B1 (en) 2013-12-23 2016-07-12 Google Inc. Eyepiece for head wearable display using partial and total internal reflections
US9395544B2 (en) 2014-03-13 2016-07-19 Google Inc. Eyepiece with switchable reflector for head wearable display
US9915823B1 (en) 2014-05-06 2018-03-13 Google Llc Lightguide optical combiner for head wearable display
US9366869B2 (en) 2014-11-10 2016-06-14 Google Inc. Thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10162180B2 (en) 2015-06-04 2018-12-25 Google Llc Efficient thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10146054B2 (en) 2015-07-06 2018-12-04 Google Llc Adding prescriptive correction to eyepieces for see-through head wearable displays
CN110308553B (zh) * 2019-07-29 2021-03-02 天津大学 基于微透镜阵列进行视场切换的中红外成像光学***
CN112666690B (zh) * 2020-12-28 2022-11-01 福建福光股份有限公司 切换式制冷型长波红外双视场镜头
CN112987252B (zh) * 2021-03-05 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学***、红外接收模组及电子设备
CN114488508B (zh) * 2021-12-29 2023-08-15 中国人民解放军63921部队 一种长焦距大口径紧凑型空间望远成像***及成像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923400A (en) * 1974-01-03 1975-12-02 Itek Corp Real-time wavefront correction system
US3940204A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Hughes Aircraft Company Optical display systems utilizing holographic lenses
US4218111A (en) * 1978-07-10 1980-08-19 Hughes Aircraft Company Holographic head-up displays
GB2072871B (en) * 1980-03-05 1984-02-22 Barr & Stroud Ltd Afocal refractor telescopes
JPS58127913A (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 Minolta Camera Co Ltd 明るい投影系
GB2129157B (en) * 1982-10-27 1986-02-05 Pilkington Perkin Elmer Ltd Bifocal contact lenses having defractive power
JPS59127006A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト
GB8417993D0 (en) * 1984-07-14 1984-08-15 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red lenses
JPS6358317A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Shimadzu Corp ヘツドアツプカラ−デイスプレイ
DE3709021A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Med Inventio Ag Relaislinsensystem
JPS6444913A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Canon Kk Head up display device
US4895790A (en) * 1987-09-21 1990-01-23 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
US4936665A (en) * 1987-10-25 1990-06-26 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods
US4964686A (en) * 1987-12-14 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaishi Finder optical device
US5013133A (en) * 1988-10-31 1991-05-07 The University Of Rochester Diffractive optical imaging lens systems
GB8829819D0 (en) * 1988-12-21 1989-02-15 Freeman Michael H Lenses and mirrors
JP2897182B2 (ja) * 1988-12-29 1999-05-31 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
US5117306A (en) * 1990-07-17 1992-05-26 Cohen Allen L Diffraction bifocal with adjusted chromaticity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2722623C1 (ru) * 2019-10-23 2020-06-02 Акционерное общество "Вологодский оптико-механический завод" Оптическая система тепловизионного прибора с двумя полями зрения

Also Published As

Publication number Publication date
ES2108093T3 (es) 1997-12-16
EP0532267A1 (en) 1993-03-17
EP0532267B1 (en) 1997-10-15
IL102842A (en) 1995-07-31
EG19688A (en) 1995-09-30
DE69222729T2 (de) 1998-03-05
US5257133A (en) 1993-10-26
IL102842A0 (en) 1993-05-13
DE69222729D1 (de) 1997-11-20
JPH05196889A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721095B2 (ja) 屈折および回折の光学素子を使用する画像再形成光学システム
KR0128266B1 (ko) 넓은 스펙트럼 대역폭을 갖는 허상표시 광학장치
US5153778A (en) Powerless field-corrective lens
US5153772A (en) Binary optic-corrected multistage imaging system
US5446588A (en) Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5114238A (en) Infrared catadioptric zoom relay telescope
EP0560124B1 (en) Three field of view refractive afocal telescope
EP0565355A2 (en) Re-imaging optical system
IL113789A (en) A non-focusing device with three hinged mirrors and a corrective mirror
JPH06265704A (ja) プリズムおよび格子を利用するアクロマート・プリズム要素およびアポクロマート・プリズム要素
US5159495A (en) Graded index optical elements and catadioptric optical systems
JPH05210054A (ja) 回折および屈折光学素子を使用する双接眼レンズ光学システム
JP2012008594A (ja) コンパクトな広視野映像光学システム
Willstrop The Mersenne–Schmidt: a three-mirror survey telescope
US3455623A (en) Optical objective forming an intermediate image and having primary and subsidiary conjugate focal planes
US5680252A (en) Miniature hybrid optical imaging lens
US5668671A (en) Dioptric lens system
US5946141A (en) Apochromatic lens system for relaying laser beam waists
GB2030315A (en) Catadioptric Infra-red Lenses
JP3724520B2 (ja) 赤外用光学系
KR100279897B1 (ko) 리어콘부착 망원경, 그 리어 콘버죤렌즈 및 망원경
US2968220A (en) Cassegrain mirror lens objective
Wynne et al. A low-dispersion survey spectrograph
JPS5814109A (ja) コリメ−タ−レンズ系
RU2248024C2 (ru) Катадиоптрический телескоп