JP2706789B2 - 近接撮影可能な大口径比レンズ - Google Patents

近接撮影可能な大口径比レンズ

Info

Publication number
JP2706789B2
JP2706789B2 JP28837788A JP28837788A JP2706789B2 JP 2706789 B2 JP2706789 B2 JP 2706789B2 JP 28837788 A JP28837788 A JP 28837788A JP 28837788 A JP28837788 A JP 28837788A JP 2706789 B2 JP2706789 B2 JP 2706789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
unit
distance
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28837788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134610A (ja
Inventor
祐子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP28837788A priority Critical patent/JP2706789B2/ja
Publication of JPH02134610A publication Critical patent/JPH02134610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706789B2 publication Critical patent/JP2706789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、大口径比でありながらバックフォーカス及
び射出瞳が極めて長く、物体距離無限遠から撮影倍率1/
2倍まで収差補正が良好になされた近接撮影可能な大口
径比レンズに関する。
(従来技術) ENG用TVレンズと呼ばれる報道用TVレンズにおいて
は、レンズバックに3色分解プリズムが挿入される為に
バックフォーカスが非常に長いこと、カラーシェーディ
ングを起こさない為に射出瞳が長いこと、CCD3板カメラ
に使用される場合は、特に倍率の色収差が小さいことな
ど設計上のいろいろな条件が要求される。
従来、これらの条件を全て満足したENG用TVレンズで
ありながら、物体距離無限遠から撮影倍率1/2までの近
距離撮影が可能な、いわゆる大口径比マクロレンズは存
在しなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、バックフォーカスが焦点距離を約80
%程度と長く、口径比1:1.4程度、画角約12.6゜の物体
距離無限遠から撮影倍率1/2倍まで収差補正が良好にな
された、ENG用マクロレンズとして使用できる大口径比
レンズを提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、光の入射する側から順に正の屈折力を有す
る第Iレンズ群、絞り、正の屈折力を有する第IIレンズ
群、正の屈折力を有する第IIIレンズ群から成り、物体
距離無限遠から近距離に合焦する際、第I・第IIレンズ
群及び絞りが一体として繰り出され、 第Iレンズ群は、正レンズの第1群及び像側に凹面を
向けた負メニスカスレンズの第2群から成り、第IIレン
ズ群は物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向
けた正レンズの接合レンズである第3群、及びそれぞれ
正レンズの第4群、第5群から成り、第IIIレンズ群
は、少なくとも1枚の凹レンズと1枚の凸レンズの複合
レンズである第6群で構成され、 f :全系の焦点距離 f :第Iレンズ群の合成焦点距離 I f :第IIレンズ群の合成焦点距離 II D3 :第IIレンズ群中の第3群、凹レンズと凸レンズの接
合レンズの合成厚さ Ds3:絞りから第IIレンズ群中の第3群までの間隔 ν1:第1群のアツベ数 の各条件を満足し、バックフォーカス及び射出瞳の長い
ことを特徴とする近接撮影可能な大口径比レンズであ
る。
本発明はまた、光の入射する側から順に正の屈折力を
有する第Iレンズ群、絞り、正の屈折力を有する第IIレ
ンズ群、正の屈折力を有する第IIIレンズ群から成り、
物体距離無限遠から近距離に合焦する際、第I・第IIレ
ンズ群及び絞りが一体として繰り出され、 第Iレンズ群は、正レンズの第1群及び物体側に凸面
を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの複
合レンズの第2群からなり、第IIレンズ群は物体側に凹
面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズの接
合レンズである第3群、及びそれぞれ正レンズの第4
群、第5群から成り、第IIIレンズ群は、少なくとも1
枚の凹レンズと1枚の凸レンズの複合レンズである第6
群で構成され、 f :全系の焦点距離 f :第Iレンズ群の合成焦点距離 I f :第IIレンズ群の合成焦点距離 II D3 :第IIレンズ群中の第3群、凹レンズと凸レンズの接
合レンズの合成厚さ Ds3:絞りから第IIレンズ群中の第3群までの間隔 ν1:第1群のアツベ数 の各条件を満足し、バックフォーカス及び射出瞳の長い
ことを特徴とする近接撮影可能な大口径比レンズであ
る。
一般に、ガウス型レンズは、撮影距離変化による収差
変動が比較的小さい、大口径に強いレンズタイプとされ
ているが、近距離撮影になるに従い、画面周辺部の結像
性能が悪化する。これは、主に軸外光に外向性のコマ収
差が発生することによるもので、撮影倍率1/2倍まで収
差を良好に保とうとすると、やはり、何らかのフローテ
ィング機構を設けて、このコマ収差を補正する必要があ
る。本発明では、無限遠から近距離物点に合焦する際、
第III群を固定したまま、第I・第IIレンズ群及び絞り
を一体として繰り出すことによって、この問題を解決し
た。
撮影距離による収差変動を少なくするためには、絞り
に対して対称形となるレンズ構成で、各レンズで発生す
る収差をそれぞれ小さく押える形のものが望ましく、ガ
ウスタイプは、この要求を満たしている。しかし、ENG
用TVレンズとして必要な充分長いバックフォーカスを得
るためには、絞りより前の第Iレンズ群の屈折力が絞り
より後の第IIレンズ群の屈折力に比べ著しく弱くなって
くる傾向になる。
撮影倍率1/2倍までの近距離撮影用光学系にしようと
する場合、第Iレンズ群の屈折力を弱めすぎると、物体
から出た光束が、第Iレンズ群であまり収斂されず、無
限遠物点に対して収斂光束であったものが、近距離物点
に対しては発散光束になってしまう。この発散性が強す
ぎると、第IIレンズ群での収差補正の負担が増加する。
無限遠から近距離撮影になるに従い、球面収差と非点収
差がオーバーになってくるが、これらの収差の変動が増
加し、無限遠から撮影倍率1/2倍まで収差を良好に補正
し得る構成にすることが難しくなる。
従って、無限遠物点に対しては、第Iレンズ群から出
てきた光束が弱い収斂光束であり、撮影倍率1/2倍の近
距離物点に対しては、弱い発散光束であるように構成す
ることが望ましい。
前記条件(i)において、f1が上限をこえると、第II
レンズ群の収差補正の負担が増加して、撮影距離変化に
よる収差の変動を小さく押えることが難しくなる。下限
を越えると、バックフォーカスを長くすることが難しく
なる。
本発明は、撮影倍率1/2倍までの近距離撮影を可能と
する為、前述のように、近距離物点に合焦する際、第II
Iレンズ群を固定したまま第I、第IIレ群及び絞りが一
体として繰り出されるフローティング機構を採用してい
る。
近距離物点合焦の為に繰り出される第I・第IIレンズ
群及び絞りの繰り出し量を小さくするためには、第I、
第IIレンズ群の合成焦点距離を出来るだけ短かくしてお
く必要がある。このことは、第IIIレンズ群、即ち第6
群の合成焦点距離を非常に長くすることになり、デッド
スペースが増え、バックフォーカスを短くする原因にな
る。
又、大口径比化を得ることを目的としているので、第
II・第IIIレンズ群のレンズ厚さが厚くなったり、レン
ズ枚数が増えたりして、これもバックフォーカスを短か
くする原因になる。
従って、ENG用TVレンズとして必要とされる長いバッ
クフォーカスを得るためには、条件(i)だけでは不充
分である。それを補うものとして、第3群の物体側の凹
面を強くすれば、バックフォーカスを長く出来るが、第
IIレンズ群の合成パワーは正であり、第4・第5群のパ
ワーをより強くすることにより、軸外のコマ収差が増加
し、球面収差も大きくなる。その結果、第IIレンズ群中
の第3群の凹レンズと凸レンズの合成厚を厚くして光束
をはね上げている。
前記条件(ii)において、D3が上限を超えると、この
レンズ構成では、撮影距離変化による倍率の色収差の変
動が大きくなりすぎる。下限を越えると、バックフォー
カスを充分長くすることが難しくなる。射出瞳位置は、
絞りから第IIレンズ群の間隔DS3と第IIレンズ群の合成
焦点距離fIIの関係でほぼ決定される。
射出瞳を長くする為には、DS3を長くするか第IIレン
ズ群の合成焦点距離を短かくする必要がある。第Iレン
ズ群を出た光束は、物体距離無限では弱い収斂光束なの
で、絞りから第IIレンズ群の間隔DS3を長くしてバック
フォーカスを保とうとすれば、第Iレンズ群の合成焦点
距離を長くし、第IIレンズ群の合成焦点距離を短かくす
ることになる。
前記条件(iii)において、fII/DS3が上限を越える
と、射出瞳が伸びない。下限を越えると撮影距離変化に
よる球面収差・非点収差・倍率の色収差の変動を小さく
押えられない。CCD3板カメラ用に使用可能なためには、
倍率の色収差を充分に小さくしておくことが必要であ
る。撮影距離変化による倍率の色収差の変動を小さくす
るには、近距離時に繰り出される第Iレンズ群・第IIレ
ンズ群の倍率の色収差の変化量をそれぞれ小さくする必
要がある。特に、第IIレンズ群は屈折力が強いので倍率
の色収差の変動を小さく押えなければならないが、軸上
の色収差は物体距離無限遠から近距離になるに従い、比
較的大きいアンダーに変化する。そのため、第Iレンズ
群は、物体距離無限遠から近距離になるに従ってそれを
打ち消すように、軸上の色収差は比較的大きくオーバー
に変化させ、しかも倍率の色収差の変化量は小さく押え
るようにしなければならない。
以上のように条件(iv)は、第IIレンズ群で発生した
撮影距離変化による軸上色収差の変化量を出来るだけ小
さくし、全体として軸上・倍率の色収差を良好に保つた
めの条件である。
(実施例) 次に本発明の数値実施例のデーターを示す。ここで、
f,FNo.,2ω,BF,Exp.は無限遠物体に合焦したときの全系
の焦点距離、口径比、画角、バックフォーカス、及び結
像面からの射出瞳位置を表わし、Riは物体側より第i番
目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より第
i番目の硝子のd線の屈折率とd線に対するアツベ数を
表わす。
尚、レンズバック挿入硝子は、厚さ33.5mmで硝材はNd
=1.55920、νd=53.90の平行平面硝子と厚さ10.75mm
の硝材はNd=1.51633、νd=64.15の平行平面硝子であ
る。
〔実施例1〕 f=1.0 FNo.=1.4 2ω=12.4゜ BF=0.778 Exp.=−14.844 R1 = 0.7436 d1 =0.121 N1=1.72342 ν=37.95 R2 = 6.2374 d2 =0.020 R3 = 0.6455 d3 =0.119 N2=1.74320 ν=49.31 R4 = 0.3643 d4 =0.178 R5 = ∞ d5 d5 =0.178 R6 =−0.3607 d6 =0.158 N3=1.80518 ν=25.43 R7 = 2.6753 d7 =0.178 N4=1.58913 ν=61.18 R8 =−0.5937 d8 =0.004 R9 =−22.2512 d9 =0.113 N5=1.80610 ν=40.95 R10=−0.7998 d10=0.004 R11= 1.4870 d11=0.079 N6=1.64000 ν=60.09 R12=−14.9842 d12可変 R13=−1.0237 d13=0.020 N7=1.64769 ν=33.80 R14= 0.7449 d14=0.079 R15= 1.0665 d15=0.125 N8=1.72342 ν=37.95 R16=−0.8947 物体距離d0 =∞のとき、d12=0.089 物体距離d0 =1.769のとき即ち撮影倍率β=−0.5のと
き d12=0.572 〔実施例2〕 f=1.0 FNo.=1.4 2ω=12.6゜ BF=0.803 Exp.=−5.805 R1 = 1.5082 d1 =0.122 N1=1.75520 ν=27.51 R2 =−13.6927 d2 =0.08 R3 = 0.7524 d 3=0.09 N2=1.71300 ν=53.84 R4 = 1.4000 d4 =0.026 N3=1.64769 ν=33.80 R5 = 0.4833 d5 =0.2 R6 = ∞ d6 =0.2 R7 =−0.4351 d7 =0.2 N4=1.80518 ν=25.43 R8 = 15.4036 d8 =0.24 N5=1.77250 ν=49.60 R9 =−0.7086 d9 =0.004 R10=−13.8990 d10=0.084 N6=1.77250 ν=49.60 R11=−1.4750 d11=0.004 R12= 1.8215 d12=0.072 N7=1.62041 ν=60.28 R13=−6.6155 d13可変 R14=−2.2419 d14=0.02 N8=1.51742 ν=52.41 R15= 0.8668 d15=0.02 R16= 1.1309 d16=0.12 N9=1.69680 ν=55.53 R17=−1.8727 B.F 物体距離d0 =∞のとき、d13=0.072 物体距離d0 =1.811のとき即ち撮影倍率β=−0.5のと
き d13=0.708 〔実施例3〕 f=1.0 FNo.=1.4 2ω=12.6゜ BF=0.799 Exp.=−40.963 R1 = 1.1665 d1 =0.122 N1=1.64769 ν=33.80 R2 =−49.0204 d2 =0.090 R3 = 0.7833 d3 =0.090 N2=1.71300 ν=53.84 R4 = 1.4606 d4 =0.026 N3=1.58144 ν=40.75 R5 = 0.4492 d5=0.144 R6 = ∞ d6 =0.278 R7 =−0.4268 d7 =0.200 N4=1.80518 ν=25.43 R8 = 11.2447 d8 =0.240 N5=1.77250 ν=49.60 R9 =−0.6963 d9 =0.004 R10=−8.8437 d10=0.080 N6=1.77250 ν=49.60 R11=−1.3846 d11=0.004 R12= 1.6707 d12=0.078 N7=1.60311 ν=60.70 R13=−7.2030 d13可変 R14=−1.9048 d14=0.020 N8=1.51742 ν=52.41 R15= 0.8654 d15=0.015 R16= 1.1251 d16=0.116 N9=1.69680 ν=55.53 R17=−1.6927 物体距離d0 =∞のとき d13=0.074 物体距離d0 =1.728のとき即ち撮影倍率β=−0.5のと
き d13=0.710 (発明の効果) 本発明のレンズは、このような構成によって、大口径
でありながらバックフォーカス及び射出瞳が極めて長
い、無限遠から1/2倍まで収差補正が良好になされた近
距離撮影用レンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第6図、第11図は本発明による実施例1、2、
3の無限遠撮影状態のレンズ構成図、第2図、第7図、
第12図は実施例1、2、3の無限遠撮影状態のザイデル
収差係数、第3図、第8図、第13図は実施例1、2、3
の撮影倍率1/2倍時のザイデル収差係数、第4図、第9
図、第14図は実施例1、2、3の無限遠撮影状態の収差
図、第5図、第10図、第15図は実施例1、2、3の撮影
倍率1/2倍時の収差図である。 SA……球面収差 CM……コマ収差 AS……非点収差 DS……歪曲収差 PT……ペッツバール L……軸上色収差 T……倍率の色収差 主波長……587.56nm 第2波長……460nm

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の入射する側から順に正の屈折力を有す
    る第Iレンズ群、絞り、正の屈折力を有する第IIレンズ
    群、正の屈折力を有する第IIIレンズ群から成り、物体
    距離無限遠から近距離に合焦する際、第I・第IIレンズ
    群及び絞りが一体として繰り出され、 第Iレンズ群は、正レンズの第1群及び像側に凹面を向
    けた負メニスカスレンズの第2群から成り、第IIレンズ
    群は物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向け
    た正レンズの接合レンズである第3群、及びそれぞれ正
    レンズの第4群、第5群から成り、第IIIレンズ群は、
    少なくとも1枚の凹レンズと1枚の凸レンズの複合レン
    ズである第6群で構成され、 f :全系の焦点距離 f :第Iレンズ群の合成焦点距離 I f :第IIレンズ群の合成焦点距離 II D3 :第IIレンズ群中の第3群、凹レンズと凸レンズの接
    合レンズの合成厚さ Ds3:絞りから第IIレンズ群中の第3群までの間隔 ν1:第1群のアツベ数 の各条件を満足し、バックフォーカス及び射出瞳の長い
    ことを特徴とする近接撮影可能な大口径比レンズ。
  2. 【請求項2】光の入射する側から順に正の屈折力を有す
    る第Iレンズ群、絞り、正の屈折力を有する第IIレンズ
    群、正の屈折力を有する第IIIレンズ群から成り、物体
    距離無限遠から近距離に合焦する際、第I・第IIレンズ
    群及び絞りが一体として繰り出され、 第Iレンズ群は、正レンズの第1群及び物体側に凸面を
    向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの複合
    レンズの第2群からなり、第IIレンズ群は物体側に凹面
    を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズの接合
    レンズである第3群、及びそれぞれ正レンズの第4群、
    第5群から成り、第IIIレンズ群は、少なくとも1枚の
    凹レンズと1枚の凸レンズの複合レンズである第6群で
    構成され、 f :全系の焦点距離 f :第Iレンズ群の合成焦点距離 I f :第IIレンズ群の合成焦点距離 II D3 :第IIレンズ群中の第3群、凹レンズと凸レンズの接
    合レンズの合成厚さ Ds3:絞りから第IIレンズ群中の第3群までの間隔 ν1:第1群のアツベ数 の各条件を満足し、バックフォーカス及び射出瞳の長い
    ことを特徴とする近接撮影可能な大口径比レンズ。
JP28837788A 1988-11-15 1988-11-15 近接撮影可能な大口径比レンズ Expired - Fee Related JP2706789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28837788A JP2706789B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 近接撮影可能な大口径比レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28837788A JP2706789B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 近接撮影可能な大口径比レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134610A JPH02134610A (ja) 1990-05-23
JP2706789B2 true JP2706789B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17729413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28837788A Expired - Fee Related JP2706789B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 近接撮影可能な大口径比レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588161A1 (en) 2018-06-19 2020-01-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens system and imaging device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996151B2 (ja) * 2006-07-13 2012-08-08 株式会社シグマ マクロレンズ
JP5714535B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 株式会社シグマ 防振機構を備えた結像光学系
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588161A1 (en) 2018-06-19 2020-01-01 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens system and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134610A (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0356607B2 (ja)
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP2001318314A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH07107577B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees