JP2703416B2 - インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法 - Google Patents

インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2703416B2
JP2703416B2 JP3067110A JP6711091A JP2703416B2 JP 2703416 B2 JP2703416 B2 JP 2703416B2 JP 3067110 A JP3067110 A JP 3067110A JP 6711091 A JP6711091 A JP 6711091A JP 2703416 B2 JP2703416 B2 JP 2703416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
accumulation region
region
receiving pixels
signal charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3067110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04302285A (ja
Inventor
恭志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3067110A priority Critical patent/JP2703416B2/ja
Priority to KR1019920005057A priority patent/KR960004468B1/ko
Priority to EP92302702A priority patent/EP0509661B1/en
Priority to DE69212880T priority patent/DE69212880T2/de
Publication of JPH04302285A publication Critical patent/JPH04302285A/ja
Priority to US08/163,600 priority patent/US5353057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2703416B2 publication Critical patent/JP2703416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインターライン転送型C
CD撮像装置の駆動方法に関し、特にフィールド蓄積モ
ードで動作するインターライン転送型CCD撮像装置の
駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターライン転送型CCD撮像装置か
ら信号を読み出す場合、通常は2フィールドが1フレー
ムを構成する2/1インターレース読出しが行われてい
る。マトリクス状に配列された各受光画素に於ける信号
蓄積は、各画素の受光蓄積期間が1フレームとなるフレ
ーム蓄積モード、又は1フィールドとなるフィールド蓄
積モードによって行われる。フィールド蓄積モードは
「Proc. of Conf. on Charge C
oupled Device Tech. and App
l. p.152 (1976)」に示されているよう
に、動解像度が高く、ムービー等で現在広く用いられて
いる。
【0003】フィールド蓄積モードの具体的駆動法は、
1フィールドの受光蓄積期間の後に受光画素から垂直転
送部への信号読出しを1回で行なうシングルトランスフ
ァ法(ST法)と、信号読出しを2回に別けて行なうダ
ブルトランスファ法(DT法)とに大別される(テレビ
ジョン学会技術報告TEBS87−3(1983
年))。
【0004】ST法では、図7に示すように、全ての受
光画素PDの信号電荷を垂直転送部Vへ移した後、垂直
転送部Vで上下に隣接する2画素の信号電荷を加算する
(例えば、特公昭62−40910号公報)。その加算
の仕方を奇数フィールドと偶数フィールドで違えること
によりインターレースに対応させている。
【0005】また、DT法に於いては、受光画素のうち
垂直方向1画素おきで全体の半分の受光画素の信号電荷
を先ず垂直転送部へ移し、その後1画素ピッチ分だけ順
方向又は逆方向に垂直転送部内を転送し、この転送され
た信号に残り半分の受光画素の信号電荷を読出し加算す
る(図8)。この1画素ピッチの転送の方向を奇数フィ
ールドと偶数フィールドとで異ならせることによりイン
ターレースに対応させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ST法の場合、全ての
受光画素の信号電荷を垂直転送部内で混同することなく
一度保持しなければならない。これは最大取扱い電荷量
の低下を招きやすい。例えば垂直転送部を4相駆動とし
た場合、1電極下に信号電荷を保持しなければならず、
2以上の電極下で信号電荷を保持する他の駆動法の場合
に比べてフリンジ電界の影響を強く受ける。従って、S
T法では各画素から転送される信号電荷量は他の駆動法
の半分より少なく、2画素の信号電荷を加算した後も同
等の量に達しない。また、加算すべき2画素の信号電荷
量の間の差が大きいとこの低下の度合は更に大きくな
る。
【0007】DT法の場合、最大取扱い電荷量について
は問題はないが、一方のフィールドでは信号電荷を逆転
送しなければならない。これは順転送のみでは発生しな
い転送不良の要因となる。即ち、転送領域の一部にわず
かなポテンシャルのディップがある場合、順転送のみで
はこのディップは前段の信号によって常時埋められ表面
に現れない。しかし、一度逆転送が与えられるとポテン
シャルディップ内の信号電荷が掃き出され、その掃き出
し分が次の信号で埋め合わせられるので、出力信号に影
響する転送不良が生ずる。
【0008】出願人は、上記ST法及びDT法の問題点
を解消し得る構成の撮像装置を開発した(特願平1−2
98973号)。この撮像装置では、図9に示すよう
に、先ず垂直転送部内で上下に隣接する2画素分の信号
電荷が加算できるようポテンシャル状態を形成してお
き、しかる後全ての受光画素の信号電荷を順次に又は同
時に読み出すことにより加算する。これにより最大取扱
い電荷量の低下や逆転送時の問題は生じなくなる。しか
し、受光画素の信号電荷を読み出す際、垂直転送部の電
極の大半(例えば4相駆動の場合、その3相分の電極)
が高ポテンシャル状態となるので、受光画素のポテンシ
ャルが不安定になる。このため上記の改良された撮像装
置に於いては、受光画素からの信号読出し時に転送不良
を起こす恐れがある。
【0009】本発明の目的は、フィールド蓄積モードで
信号電荷を読み出す際の最大取扱い量を大きくすること
ができ、逆転送時の転送不良や受光画素からの読み出し
時の転送不良を生ずることのないインターライン転送型
CCD撮像装置の駆動方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のインターライン
転送型CCD撮像装置の駆動方法は、マトリクス状に配
列された複数の受光画素、及び該受光画素の列に沿って
それぞれ配された複数の垂直転送部を備え、該受光画素
の各列は、複数の第1の受光画素と、複数の第2の受光
画素とを有し、該受光画素の各列に於いて該第1の受光
画素と該第2の受光画素とが交互に配列されており、該
垂直転送部の各列は、該第1の受光画素にそれぞれ対応
する複数の第1の蓄積領域と、該第2の受光画素にそれ
ぞれ対応する複数の第2の蓄積領域とを有し、該垂直転
送部の各列に於いて該第1の蓄積領域と該第2の蓄積領
域とが交互に配列されているインターライン転送型CC
D撮像装置の駆動に於いて、該第1の受光画素及び第2
の受光画素の一方の信号電荷を対応する該第1の蓄積領
域及び第2の蓄積領域の一方にそれぞれ読み出し、該第
1の蓄積領域及び第2の蓄積領域の一方の信号電荷の一
部を、該一方の蓄積領域に所定方向に隣接する該第1の
蓄積領域及び第2の蓄積領域の他方にそれぞれ移動さ
せ、該第1の受光画素及び第2の受光画素の他方の信号
電荷を対応する該第1の蓄積領域及び第2の蓄積領域の
他方にそれぞれ読み出し、該他方の蓄積領域のそれぞれ
に蓄積されている該一方の信号電荷の一部と加算し、並
びに該一方の蓄積領域に蓄積されている該信号電荷の残
部を、該隣接する該第1の蓄積領域及び第2の蓄積領域
の他方にそれぞれ移動させ、該他方の蓄積領域のそれぞ
れに蓄積されている該加算された信号電荷と加算するこ
とを包含しており、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0011】
【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。
【0012】本発明の実施例により駆動されるインター
ライン転送CCD撮像装置を図1に示す。図1のインタ
ーライン転送CCD撮像装置では、受光画素としてホト
ダイオードPDijがマトリクス状に配列されている。各
ホトダイオード列の間には、垂直転送部VTを構成す
る、4個の電極VT1、VT2、VT3、VT4を1組とす
る電極群の列が形成されている。これらの電極群の各列
の図1での下端は水平転送部(不図示)に接続されてい
る。各電極群の電極VT1、VT2、VT3及びVT4には
4種の駆動パルスφV1、φV2、φV3、φV4がそれぞれ印
加され、4相駆動が行われる。駆動パルスφV1〜φ
V4は、垂直転送駆動パルス発生回路VGから供給され
る。ホトダイオードPDijに蓄積された信号電荷を垂直
転送部VTへ読み出す領域は電極VT1、VT3と共通と
されている。即ち、各列の奇数番目のホトダイオードか
らの信号電荷の読み出しは電極VT1から延伸する転送
領域TGを介して、偶数番目のホトダイオードからの信
号電荷の読み出しは電極VT3から延伸する転送領域T
Gを介して行われる。図1では、転送領域TGには斜線
を施している。従って、この撮像装置では、電極V
1、VT2の領域が第1の蓄積領域に対応し、電極VT
3、VT4の領域が第2の蓄積領域に対応している。
【0013】本実施例の駆動の仕方を図2〜図6を用い
て説明する。図2〜図5に於いて、(a)〜(h)は奇
数フィールド及び偶数フィールドに於ける垂直転送の順
方向(電極VT1→電極VT4)に沿うポテンシャル分布
の時間的な変化をそれぞれ示している。また、図2の
(b’)、並びに図3の(f’)及び(g’)は横軸に
ホトダイオードPDij−転送領域TG−垂直転送部VT
を取ったときの(即ち、図1のA−A線及びB−B線に
それぞれ沿う)ポテンシャル分布を示している。また、
図6は駆動パルスφV1〜φV4のタイミング図を示す。
尚、本実施例では信号電荷は電子である。
【0014】奇数フィールドの場合には、先ず、図6
(a)の時刻t1に於いて電極VT2、VT4に供給され
る第2及び第4の駆動パルスφV2、φV4を低レベルVL
に、電極VT1、VT3に供給される第1及び第3の駆動
パルスφV1、φV3を第1の中レベルVI13とする(図2
(a))。次に、時刻t2に於いて第1の駆動パルスφ
V1を高レベルVHとすると、電極VT1下方の領域のポテ
ンシャルが深くなって奇数行のホトダイオードPD
ij(ここでは、iは奇数)に蓄積されていた信号電荷Q
1が転送領域TGを介して電極VT1下方の領域へ転送さ
れる(図2(b)及び(b’)、以下では、電極VT1
〜VT4の下方の領域をそれぞれ単に領域VT1〜VT4
と称する)。この転送時に於いては、信号電荷Q1が転
送される領域VT1に隣接する領域VT4及び領域VT2
のポテンシャルは低レベルVLに保持されているので、
ホトダイオードPDijのポテンシャルは安定している。
【0015】次いで、時刻t3に於いて第1の駆動パル
スφV1を高レベルVHに維持したまま、第2の駆動パル
スφV2を低レベルVLから第2の中レベルVI24(VI24
≧VI13)に上げ(図2(c))、時刻t4に於いて第1
の駆動パルスφV1を高レベルVHから第1の中レベルV
I13に下げる(図2(d))。第2の中レベルVI24は第
1の中レベルVI13より数ボルト程度高くするのが好ま
しい。更に、時刻t5に於いて第2の駆動パルスφV2
第2の中レベルVI24から低レベルVLに下げる(図2
(e))。これにより、信号電荷Q1の半分ΔQ1aは領
域VT1に移され、他の半分ΔQ1bは領域VT3に移され
て、ポテンシャル分布は図2の(e)に示す状態にな
る。上述の一連の操作によって、深いポテンシャル領域
へ読み出された信号電荷Q1を通常転送時のポテンシャ
ル状態へ戻す際、信号電荷Q1は必らず複数の電極領域
に渡って保持されるので、過大な信号電荷が流入したと
しても信号電荷が隣接領域へ溢れることがない。
【0016】その後、時刻t6に於いて第3の駆動パル
スφV3を第1の中レベルVI13から高レベルVHに上げ
る。これにより、領域VT3のポテンシャルが深くな
り、偶数行のホトダイオードPDij(ここでは、iは偶
数)に蓄積されていた信号電荷Qが転送領域TGを介
して領域VTへ転送され、領域VT3に既に存在して
いる分割信号電荷ΔQ1bに加算される(ΔQ1b+Q2
図3(f))。この場合も、領域VT3に隣接する領域
VT2及び領域VT4のポテンシャルは低レベルVLに保
持されているので、ホトダイオードPDijのポテンシャ
ルは安定している。
【0017】次いで、時刻t7に於いて第3の駆動パル
スφV3を高レベルVHに維持したまま、第2の駆動パル
スφV2を低レベルVLから第2の中レベルVI24に上げる
(図3(g))。これにより、領域VT1にあった分割
信号電荷ΔQ1aが領域VT3に移動し、領域VT3に既に
存在している信号電荷の和ΔQ1b+Q2に更に加算され
る(ΔQ1b+Q2+ΔQ1a=Q1+Q2)。従って、領域
VT3の信号電荷の量は信号電荷Q1と信号電荷Q2との
合計Q1+Q2となる。この合計信号電荷Q1+Q2が大き
い場合には、その一部が領域VT2にも保持される。領
域VT3(及び領域VT2)に保持される合計信号電荷Q
1+Q2の上限値は、ホトダイオードPDijから領域VT
3に読み出された信号電荷が該ホトダイオードに逆流し
ない限界である。図3の(g)に示すように、第2の中
レベルVI24を少し高目に設定することによって、領域
VT3のTG領域のポテンシャルより領域VT2のポテン
シャルをΔφmだけ深くすることができる。従って、合
計信号電荷の一部がホトダイオード側へ逆流する前に領
域VT2へ多くの信号電荷が移るので、合計信号電荷Q1
+Q2の上限値は十分大きくすることができる。
【0018】最後に、時刻t8に於いて第3の駆動パル
スφV3を高レベルVHから第1の中レベルVI13に下げる
ことにより、合計信号電荷Q1+Q2が3領域VT1、V
2及びVT3に分配されて保持される(図2(h))。
これ以降は、通常の態様によって信号電荷の転送が行わ
れる。
【0019】偶数フィールドに於いては、図4、図5及
び図6の(b)に示すように、奇数フィールドの場合と
比べて領域VT2の役割と領域VT4のそれとが入れ替わ
っているが、奇数フィールドの場合と同様に駆動され
る。
【0020】垂直転送駆動パルス発生回路VGは、クロ
ック信号、水平同期信号、及び垂直同期信号より上述の
ような駆動パルスφV1〜φV4を生成する。垂直転送駆動
パルス発生回路VGは論理回路等を用いて容易に構成す
ることができるので、その説明は省略する。
【0021】本実施例では第2の中レベルVI24を第1
の中レベルVI13よりも高く(VI24≧VI13)とされて
いるが、これによって時刻t8以降の通常転送時に於け
る最大取扱い電荷量を増大することができるという効果
ももたらされる。また、ホトダイオードPDijから垂直
転送部VTへ信号電荷を読み出す際の該ホトダイオード
PDijのポテンシャル変動を抑える効果は、電極VT2
及び電極VT4を下層電極として形成し、電極VT1及び
電極VT3を上層電極として形成すると一層顕著とな
り、本発明がより効果的となる。
【0022】本発明が適用される撮像装置の構成は上述
のものに限定されるものではなく、他の構造のインター
ライン転送型撮像装置にも適用され得る。例えば、転送
領域TGを独立したゲート構造とすることもできる。ま
た、垂直転送部VTの構成も4相に限定されるものでは
なく、1画素当り3以上の電極を設けるようにしてもよ
い。
【0023】
【発明の効果】本発明のインターライン転送型CCD撮
像装置の駆動方法によれば、フィールド蓄積モードで信
号電荷を読み出す際の最大取扱い量を大きくすることが
でき、しかも読み出し時の受光部のポテンシャルを安定
させることができる。従って、逆転送時の転送不良や、
受光画素からの読み出し時の転送不良を生ずることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用されるインターライン
転送型CCD撮像装置の要部を模式的に示す図である。
【図2】その実施例に於ける垂直転送部の駆動を説明す
るためのポテンシャル分布を示す図である。
【図3】その実施例に於ける垂直転送部の駆動を説明す
るためのポテンシャル分布を示す図である。
【図4】その実施例に於ける垂直転送部の駆動を説明す
るための図2とは異なるフィールドに於けるポテンシャ
ル分布を示す図である。
【図5】その実施例に於ける垂直転送部の駆動を説明す
るための図2とは異なるフィールドに於けるポテンシャ
ル分布を示す図である。
【図6】(a)は図2及び図3に対応するタイミングチ
ャート、(b)は図4及び図5に対応するタイミングチ
ャートである。
【図7】従来の駆動法の一例を示す模式図である。
【図8】従来の駆動法の他の例を示す模式図である。
【図9】従来の駆動法の更に他の例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
VG 垂直転送駆動パルス発生回路 VT 垂直転送部 VT1 第1の電極又は領域(第1の蓄積領域) VT2 第2の電極又は領域(第1の蓄積領域) VT3 第3の電極又は領域(第2の蓄積領域) VT4 第4の電極又は領域(第2の蓄積領域)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配列された複数の受光画
    素、及び該受光画素の列に沿ってそれぞれ配された複数
    の垂直転送部を備え、該受光画素の各列は、複数の第1
    の受光画素と、複数の第2の受光画素とを有し、該受光
    画素の各列に於いて該第1の受光画素と該第2の受光画
    素とが交互に配列されており、該垂直転送部の各列は、
    該第1の受光画素にそれぞれ対応する複数の第1の蓄積
    領域と、該第2の受光画素にそれぞれ対応する複数の第
    2の蓄積領域とを有し、該垂直転送部の各列に於いて該
    第1の蓄積領域と該第2の蓄積領域とが交互に配列され
    ているインターライン転送型CCD撮像装置の駆動に於
    いて、該第1の受光画素及び第2の受光画素の一方の信
    号電荷を対応する該第1の蓄積領域及び第2の蓄積領域
    の一方にそれぞれ読み出し、該第1の蓄積領域及び第2
    の蓄積領域の一方の信号電荷の一部を、該一方の蓄積領
    域に所定方向に隣接する該第1の蓄積領域及び第2の蓄
    積領域の他方にそれぞれ移動させ、該第1の受光画素及
    び第2の受光画素の他方の信号電荷を対応する該第1の
    蓄積領域及び第2の蓄積領域の他方にそれぞれ読み出
    し、該他方の蓄積領域のそれぞれに蓄積されている該一
    方の信号電荷の一部と加算し、並びに該一方の蓄積領域
    に蓄積されている該信号電荷の残部を、該隣接する該第
    1の蓄積領域及び第2の蓄積領域の他方にそれぞれ移動
    させ、該他方の蓄積領域のそれぞれに蓄積されている該
    加算された信号電荷と加算することを包含するインター
    ライン転送型CCD撮像装置の駆動方法。
JP3067110A 1991-03-29 1991-03-29 インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP2703416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067110A JP2703416B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法
KR1019920005057A KR960004468B1 (ko) 1991-03-29 1992-03-27 인터라인 전송형 ccd 이메저 구동방법
EP92302702A EP0509661B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Method of driving an interline transfer type CCD imager
DE69212880T DE69212880T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Verfahren zur Steuerung eines zwischenzeilig übertragenden CCD-Bildsensors
US08/163,600 US5353057A (en) 1991-03-29 1993-12-07 Method of driving interline transfer type CCD imager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067110A JP2703416B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04302285A JPH04302285A (ja) 1992-10-26
JP2703416B2 true JP2703416B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13335433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067110A Expired - Fee Related JP2703416B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5353057A (ja)
EP (1) EP0509661B1 (ja)
JP (1) JP2703416B2 (ja)
KR (1) KR960004468B1 (ja)
DE (1) DE69212880T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541470B2 (ja) * 1993-08-26 1996-10-09 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP3847811B2 (ja) * 1995-06-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US6335757B1 (en) 1997-09-02 2002-01-01 Bojko Vodanovic CCD imaging device for high speed profiling
JP2894341B1 (ja) * 1998-03-12 1999-05-24 日本電気株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US8497927B2 (en) * 2004-07-01 2013-07-30 Broadcom Corporation Method for using wide dynamic range sensor in low light conditions
JP5137770B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-06 シャープ株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148478A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Canon Inc Solid image pickup device
US4551758A (en) * 1982-06-09 1985-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up device and system
JPS60142683A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS60163583A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Toshiba Corp 電荷転送形エリアイメ−ジセンサの駆動方式
JPS6153766A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd インタ−ライン型電荷転送撮像素子
JPS61179679A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷転送型固体撮像装置
JPS6240910A (ja) * 1985-08-20 1987-02-21 Nippon Mining Co Ltd 良好なめつき性を有する銅又は銅合金材料の製造方法
EP0286123B1 (en) * 1987-04-10 1992-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having high-speed shutter function and method of realizing high-speed function in solid-state imaging device
JP2735223B2 (ja) * 1988-06-08 1998-04-02 日本放送協会 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509661A2 (en) 1992-10-21
EP0509661B1 (en) 1996-08-21
DE69212880T2 (de) 1997-02-20
US5353057A (en) 1994-10-04
JPH04302285A (ja) 1992-10-26
EP0509661A3 (en) 1993-01-13
KR920018963A (ko) 1992-10-22
KR960004468B1 (ko) 1996-04-06
DE69212880D1 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035673B2 (ja)
JP2703416B2 (ja) インターライン転送型ccd撮像装置の駆動方法
WO1983000969A1 (en) Solid state image pickup device
EP0869665B1 (en) Solid state image sensor
JPH04271678A (ja) 固体撮像素子
EP0088134A1 (en) Solid state image pickup device
JP3208791B2 (ja) Ccd撮像素子及びその駆動方法
JPH0654259A (ja) Fit型固体撮像装置
JP3395257B2 (ja) 固体撮像装置
US20060092305A1 (en) Solid-state image pickup device and driving method therefor
JPH0521773A (ja) Ccd撮像素子
JPS59154882A (ja) 固体撮像装置
JP2508638B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0666346B2 (ja) 電荷結合素子およびその駆動方法
JPH0748828B2 (ja) 固体撮像素子
JP2532583B2 (ja) 固体撮像装置
JP3003366B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2874102B2 (ja) 固体撮像装置
JP3024255B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPH02124685A (ja) フレームインターライン型固体撮像素子及びその駆動方法
JPH0198375A (ja) 固体撮像装置
JPS61198981A (ja) 撮像装置
JP3416309B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JPH0775025A (ja) 固体撮像素子
JPH0241078A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees