JP2694438B2 - 型枠兼用断熱ボード - Google Patents

型枠兼用断熱ボード

Info

Publication number
JP2694438B2
JP2694438B2 JP61305855A JP30585586A JP2694438B2 JP 2694438 B2 JP2694438 B2 JP 2694438B2 JP 61305855 A JP61305855 A JP 61305855A JP 30585586 A JP30585586 A JP 30585586A JP 2694438 B2 JP2694438 B2 JP 2694438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation board
heat insulation
board
concrete
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61305855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161241A (ja
Inventor
孝行 駒場
勝雄 本間
一 糸井
均 仲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP61305855A priority Critical patent/JP2694438B2/ja
Publication of JPS63161241A publication Critical patent/JPS63161241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694438B2 publication Critical patent/JP2694438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は型枠兼用断熱ボード、より詳しくは、鉄骨鉄
筋コンクリート造りあるいは鉄筋コンクリート造りの断
熱施工におけるコンクリート打込みにおいて、断熱ボー
ドをコンクリート打込み型枠として用いて打込み施工す
ると、その後のコンクリートの硬化とともに断熱ボード
が硬化コンクリートに付着され、断熱コンクリート表面
を形成することができるところの強度的に優れかつ寸法
安定性の良い型枠兼用断熱ボード(以下、これを単に断
熱ボードと記す場合もある。)に関する。 (従来の技術) 従来、建築物の省エネルギー化としてコンクリート壁
面の断熱施工が広く一般的に行なわれて来ており、鉄筋
コンクリート(RC)造りあるいは鉄骨鉄筋コンクリート
(SRC)造りにおいてはかかる断熱施工における断熱ボ
ードとして、断熱性,吸湿性の面から合成樹脂発泡体が
広く採用されている。 この場合の施工においては、価格の面あるいは工期の
短縮化の観点から、コンクリート壁面を形成するコンク
リート打込み型枠の内側に両面紙付断熱ボードあるいは
合成樹脂フォーム板を釘止めすることにより固定し、コ
ンクリートを打込んだ後、その硬化とともに断熱ボード
あるいはフォーム板をコンクリートと接着し、次いで型
枠を取りはずすという方法が一般的に行なわれているの
である。 これはコンクリートと接着すべき断熱ボードあるいは
フォーム板が強度的に弱いものであり、コンクリート打
込み時の側圧に耐え得るものではないため、コンクリー
ト型枠を別個に設けなければならない煩雑さがあった。
また打込まれたコンクリートからの吸湿あるいは温度変
化によりボードあるいはフォーム板が変形してしまうお
それもあり、型枠との間の釘止めが不十分であったりす
ると型枠の間にすきまが発生し、ボード等の表面にのろ
がまわり込んでその結果ボードあるいはフォーム板と型
枠との接続部にコンクリートが充てんされ、ヒートブリ
ッジコールドブリッジ等が発生し、建物の断熱性能に問
題があった。 一方、これらの問題点を解決したものとして、断熱板
の表面にコンクリート打込み時の側圧に耐える硬質面材
を貼着した断熱ボードが提案されている。 そしてこの種の断熱ボードは、該ボード自体がコンク
リート打込み型枠の型枠を構成し、かつ断熱板の表面に
貼着した硬質面材が内装下地を兼ねる点より、工期の短
縮化としてかなり有効な効率的施工となるものでもあっ
た。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この断熱ボードにあっては、断熱板は
例えば軟質フォームの如く強度メンバーではなく、型枠
として用いるためにはコンクリート打込み時の側圧に耐
えるべく必然的にその表面に高強度の硬質板を貼着しな
ければならず、更には屋外使用のため、雨あるいは直射
日光の自然環境変化に対し、寸法安定性の優れた高品質
のものが要求されていたのである。 そのため強度的に優れ、寸法安定性の良好な断熱ボー
ドとするためには高価格なものとなり、建物の使用特性
に合わせた任意の内装下地板の選定が不可能で、特定の
施工現場でしか用いることが出来ず、一般的断熱躯体施
工には不向なものであった。しかも断熱板表面に貼着し
た硬質板が、コンクリート打込み後内装下地として作用
することから、型枠組立時の表面平滑性ならびにコンク
リート打込みによるはらみ防止を考慮しなければなら
ず、その結果特別な施工体制を必要とし、逆にコストア
ップを招く要因ともなってしまう問題があった。 しかも断熱ボードの欠損部、例えばセパレータ貫通
穴、施工時に発生する破損部の処理に多大の手間を要
し、必ずしも効率的な施工手段とはいえず、種々の問題
点をかかえていたのである。 このように、合板、スレート板等の硬質面材を用いた
断熱ボードは、使用可能な内装下地板が限定され、特別
な施工となるため、十分に実用化されていなかった。 そこで、本発明者らは、かかる硬質面材に変わる材料
として、柔軟でラミネート加工の容易な面材でありしか
も材料の種類選択も大変自由であるところの軟質面材を
新たに適用することを着想した。 しかしながら、軟質面材を断熱層の表面に貼着するこ
とにより作られた断熱ボードをコンクリート打込みの型
枠として利用するためには、その断熱ボードがコンクリ
ート打込み時の側圧(標準値:壁で2〜3トン/m2、柱
で3〜4トン/m2)に対して殆ど変形せずに十分耐え得
るような高い強度を有するものでなければならない。 コンクリート打込みの過程において生じうるところの
上記断熱ボードの変形としては、まず、打込み型枠を支
持するための仮設補強材(バタ材)と隣の仮設補強材と
の間の断熱ボードの撓み(所謂、はらみ)が挙げられ
る。現在のところ、普通の打込み施工においては、コン
クリート面の施工精度に関して、不陸が最大4mmの範囲
内に収まるようにすることが要求されている。 また、合成樹脂発泡体を芯材とする断熱ボードは、従
来の打込み型枠用合板と比較して耐圧縮強度が極端に低
いことから、断熱ボードの支持点である仮設補強材付近
において、コンクリートの側圧によって局部的な圧縮変
形(へこみ)が生じ、この変形が永久歪みとして残る。 従って、はらみ変形だけでなく、局部圧縮変形をもで
きる限り小さく抑え、これにより断熱ボード全体の変形
量をなるべく最小にすることが求められる。ここに、こ
の種の断熱ボードにおいて解決すべき重要な技術的課題
がある。はらみ変形および局部圧縮変形のいずれかが大
きいと、下地材を断熱ボードに貼って内装仕上げをした
後において、凹み等の変形部分の復元作用により、下地
材のその部分が膨れたり盛り上がったりし、また断熱ボ
ード同士の接合部にて段差が発生するという問題が起き
る。さらに、変形部分には接着剤の余分な使用が必要と
なるので、下地施工がより手間のかかるものになるとい
う不利もある。 本発明者らは、鋭意研究の結果、軟質面材を断熱層の
表面に貼着した断熱ボードであるが、コンクリート打込
み時の側圧に対して、バタ材間の撓み変形が殆ど起き
ず、十分に耐えることができ、よって、コンクリート打
込みの型枠としても利用可能な新規な断熱ボードを開発
し、そして、それに関する発明を特願昭60−136450号の
出願(特開昭61−294048号公報)において既に開示して
いる。 しかしながら、先の出願で提案された断熱ボードは、
コンクリート側圧に耐え型枠として満足に機能するもの
の、上述の局部圧縮変形について考慮されておらず、は
らみ変形は防止できても、仮設補強材(バタ材)との当
接部において永久歪みが残る可能性があり、従って、さ
らにこの問題点をも改良することが求められていた。 本発明者らは、軟質面材を貼着した断熱ボードにおい
て、ボード全体の曲げ剛性および局部圧縮弾性係数とい
う2つのパラメータに着目し、鋭意研究を進めたとこ
ろ、曲げ剛性を7.5×104kgcm2(1m幅)以上の数値に、
かつ、後記の式で算出されるところの局部圧縮弾性係数
(Ec)を40kg/cm以上の数値にすると、上記断熱ボード
のはらみ変形および局部圧縮変形が各々ごく小さなもの
となり、従って、断熱ボード全体の最大変形量も大変小
さなものになり、上述の問題点および不都合が解消され
ることを見出した。 また、本発明者らは、断熱層および軟質面材の各材料
を種々変更することにより、さらに研究を重ねた結果、
上記断熱ボードの断熱層としては、硬質合成樹脂発泡体
であって15mm以上の厚さおよび27kg/m3以上の密度を有
するものを採用し、かつ、断熱ボードの軟質面材として
は、1%伸度における引張り強度が7kg/15mm幅以上を有
する材料のものを採用することにより、曲げ剛性および
局部圧縮弾性係数がともに上述の基準を達成することが
できることを確認し、よって、ここに本発明を完成した
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、軟質面材を断熱層の両側の表面に貼着した
型式の断熱ボードに関して、はらみ変形に加え局部圧縮
変形をも抑えて断熱ボードの全体の変形量を極小にして
その仕上げ精度を向上させるべく、特願昭60−136450号
の出願(特開昭61−294048号公報)において開示した断
熱ボードの発明をさらに改良したものである。 明確には、本発明は、軟質面材を断熱層の両側の表面
に貼着した断熱ボードにおいて、断熱層は硬質合成樹脂
発泡体よりなる層であって、厚さが15mm以上を有しかつ
密度が27kg/m3以上を有するものであり、また、 軟質面材は1%伸度における引張り強度が7kg/15mm幅
以上を有するものであり、そして、 前記断熱ボードは曲げ剛性が7.5×104kgcm2(1m幅)
以上を有し、かつ、断熱ボードを丸バタの上に載せ上方
より加圧したとき以下の式より算出される局部圧縮弾性
係数が40kg/cm以上を有するものであることを特徴とす
る型枠兼用断熱ボードに関する。 (式中、Ecは局部圧縮弾性係数 kg/cmを表わし、 Δp/Δtは荷重歪曲線の直線部の勾配 kg/cmを表わ
し、そして toは断熱ボードの厚さ cmを表わす。) 本発明の型枠兼用断熱ボードは、軟質面材を断熱層の
両側の表面に貼着した断熱ボードであって、ボードの曲
げ剛性が7.5×104kgcm2(1m幅)以上を有し、かつその
局部圧縮弾性係数が40kg/cm以上を有することが必要と
される。これらの値未満の曲げ剛性及び局部圧縮弾性変
形係数であると、コンクリート打込みの際、コンクリー
ト側圧により断熱ボードが著しく撓みまた大きく局部圧
縮変形し、場合によっては同ボードの損傷及び破壊が発
生するため、断熱ボードをコンクリート打込み型枠とし
て適用することができない。 コンクリート打込みに際しコンクリート側圧によって
生ずる型枠パネルの変形は、仮設補強材支持部の局部圧
縮変形とパネル中間部の曲げ応力による撓みとに分けて
捉えることができる。一般のベニア型枠の場合、仮設補
強材支持部は支圧強度が30kg/cm2以上あり強度的に優れ
ており、同支持部の局部圧縮変形は殆ど無視することが
でき、よって型枠中間部の曲げ応力による撓みを考慮す
るだけでよい。しかし、断熱ボードは、断熱性の点から
一般に合成樹脂の発泡体又はロックウール、グラスウー
ル等の繊維が絡み合った多孔質材料でその大部分が構成
されており、支圧強度が小さく、このため曲げによる撓
みの他、支持部の局部圧縮変形が発生する。型枠パネル
は強度計算上、単純梁と両端固定梁の中間、すなわち連
続梁として扱うことができ、従って、パネルの撓みは単
純梁の場合の約1/2に、またその応力は単純梁の場合の
約1/3に減少することになる。このため、仮設補強材の
支持間隔を例えば200mm前後の短い間隔にした場合、曲
げ応力による撓みは小さくなり、これと共に局部圧縮変
形が重要な要素となってくる。 さらに、局部圧縮変形に関して説明を加える。仮設補
強材として普通に使用される丸バタで以て断熱ボードを
支持し、コンクリートの打込みを行なった場合、その打
込み側圧によって断熱ボードは丸バタと当接する部分に
おいて丸溝状の変形を生じる。これは丸バタの幅方向に
ついての応力の分布が変形部全体にわたって一様でない
ことによる。すなわち、変形の中央部(丸バタの中心線
を通って加圧される部位)において応力が最も大きく、
それからより周辺に遠ざかるに従って応力がより減少
し、そして変形した部分と変形していない部分との境界
部位においては応力が殆ど零に等しくなる。 また、かかるコンクリート打込みにおいては、打込み
時の側圧が増大するとともに、断熱ボードは丸バタ付近
にて凹み続け、丸溝状の変形はますます大きくなる。即
ち、断熱ボードの受圧面積はその歪みの量に比例して
(正比例ではない)増大していく。 以上のように、断熱ボードを丸バタで支持する場合に
は、丸バタ幅方向の応力分布が一様でなく、かつ、断熱
ボードの受圧面積がその歪み量に応じて増大変化すると
いう特徴がある。 従って、局部的な圧縮変形に対する耐性は、単位面積
当りの荷重と断熱ボードの変形量との関係で以て、評価
することができない。 そこで、本発明においては、受圧長さ(丸バタとの接
触長)当りの荷重と断熱ボードの変形量との関係で以
て、局部圧縮変形に対する耐性を評価することとしたの
である。この評価法は、十分精確でありかつ簡便であ
り、実用的な方法である。 上記のことを圧縮強さとの対比からさらに説明する
と、断熱ボードの圧縮強さは、一般にJIS A 9514(JIS
A 7220準拠)に従って測定され、その高低は一般に、次
式で表わされる圧縮弾性率Etで以て評価される。 (式中、Δp/Δtは荷重歪み曲線の始めの直線部の勾
配、Aは受圧面積、toは試験体の厚さを表わす。) この試験法においては、加圧によって断熱ボードの表
裏両面が均一に圧縮される。すなわち、発生する応力の
分布はボード表面の全体にわたって一様であり、かつ、
受圧面積も常に一定であることを前提とする。 従って、断熱ボードを丸バタで支持し、コンクリート
打込みの型枠として用いる場合は、加圧の態様が一般的
な圧縮強さの試験法の場合とは対照的に異なっていると
理解することができる。 また、丸バタによる断熱ボードの支持の場合には、上
述したように、受圧面積Aが歪み増加とともに増大変化
するので、上記の式(1)は変数が2つとなり、従っ
て、その式(1)より局部変形量を直接算定することは
不可能である。 そこで、本発明にあっては、丸バタによる断熱ボード
の支持の場合には、A=l・Wm(式中、lは丸バタの支
持部の長さ(受圧長さ)を表わし、Wmはその受圧幅を表
わす。)の関係が成り立つことから、Wmに何ら依存しな
いパラメータとして、次式(2)で表される局部圧縮弾
性係数Ecを採用することとしたのである。 コンクリート打込み施工に際して、コンクリート側圧
Wkg/cm2、丸バタ間隔a cmのとき、バタ単位長さ当りの
支持荷重Pは、P=W・aとなるから、打込み型枠の局
部圧縮弾性係数Ecが予め判っていれば、上記の式(2)
の関係において、そのコンクリート打込み条件での局部
変形量を推定できる。 従って、コンクリート打込みの施工設計に際し、型枠
として用いる断熱ボードに永久歪みを残さない設計が可
能となる。 以上より、本発明者らは、局部圧縮弾性係数Ecが丸バ
タ支持部の局部変形を適切に表わす特性値であることを
見出したのである。 そして、本発明者は、JIS A1414に従い得られる断熱
ボードの曲げ剛性EIを7.5×104kgcm2(1m幅)以上の値
に設定し、かつ局部圧縮変形を小さく押えるため、局部
圧縮弾性係数Ecを40kg/cm以上とすることにより、断熱
ボードをコンクリート打込み型枠として充分兼用できる
ことを種々の実験により確認したのである。 つまり、軟質面材を両面に貼着した断熱ボードにおい
て、その曲げ剛性EIが7.5×104kgcm2(1m幅)未満であ
るときには、該断熱ボードは強度面に劣るものとなり、
コンクリート打込みのとき、仮設補強材間の撓み(はら
み)が著しいものとなる。よって、断熱ボードは上記の
数値以上の曲げ剛性を有するものとする必要がある。 ただ、曲げ剛性のみを上記の数値以上高めても、はら
みは小さくできるが、局部へこみ(圧縮変形)は殆ど改
善されない。 一方、断熱ボードの局部圧縮弾性係数Ecが40kg/cm未
満であるとき、コンクリート打込みのとき、局部へこみ
が相当大きなものとなる。よって、断熱ボードは上記の
数値以上の局部圧縮弾性係数を有するものとする必要が
ある。 ただ、局部圧縮弾性係数のみを上記の数値以上高めて
も、局部へこみは小さくできるが、はらみは殆ど改善さ
れない。 したがって、曲げ剛性および局部圧縮弾性係数のいず
れか一方のみを限定したとしても、コンクリート打込み
時の側圧による変形の量を最小にすることはできない。
本発明は、二つの係数の数値範囲を限定することによ
り、断熱ボードの変形量をできる限り小さくしたもので
ある。 さらに、本発明者は、7.5×104kgcm2(1m幅)以上の
曲げ剛性および40kg/cm以上の局部圧縮弾性係数を有す
る型枠兼用断熱ボードとするためには、(a)断熱層は
硬質合成樹脂発泡体より成る層であって、厚さが15mm以
上を有しかつ密度が27kg/m3以上を有するものであるこ
とと、(b)軟質面材は1%伸度における引張り強度
(JIS P8113に従う)が7kg/15mm幅以上を有するもので
あることの2条件を満たす必要があることを種々の実験
により確認したのである。 本断熱ボードは、軟質面材−硬質合成樹脂発泡体−軟
質面材の積層体であり、これを丸バタのような円形断面
をもつ加圧片で以て圧縮したとき、該樹脂発泡体による
圧縮荷重の負担だけでなく、表面材の軟質面材には引張
り応力が発生し、これにより軟質面材は加えられた圧縮
荷重の一部を負担する。このことから、上記(b)の条
件が要求されるのである。 本発明で用いる断熱層は、厚さ15mm以上、密度27kg/m
3以上の硬質合成樹脂発泡体層であればよく、例えば硬
質ウレタンフォーム、スチレンフォーム、フェノールフ
ォーム、イソシアヌレートフォーム、エポキシフォーム
等のものが挙げられる。断熱層の厚さは、たとえ北海道
等の寒冷地で要求される高い断熱性能を考慮しても、通
常150mm程度が上限とされる。断熱層として150mm以上の
厚さを有する断熱ボードを設計しても、経済性に劣るも
のとなる。また、断熱層の密度は、27kg/m3以上であっ
て、一般に70〜80kg/m3を上限とする。密度がその上限
を越えて、より高くなると、断熱層の断熱性能が悪化
し、型枠兼用断熱ボードが断熱材としての本来の機能を
発揮し得なくなる。 また、本発明で用いる軟質面材とは、例えば合板、ス
レート板および石膏ボードのような従来の硬質面材とは
異なり、屈曲容易でロール巻きが可能であり、従って連
続ラミネート加工が可能であるところの柔軟な面材を指
し、例えば、炭カル紙、不織布(ガラス不織布、ナイロ
ン不織布、ポリエステル不織布等)、アルミニウム箔、
鉄箔、耐水ライナー、耐水クラフト、および水酸化アル
ミニウムを基材とする不織布、並びにこれらの積層体等
が挙げられる。 また、軟質面材の物性としての引張り強度は一般にJI
S P 8113に従い導出されるが、本発明における軟質面材
は、断熱ボードの曲げ剛性および局部圧縮弾性係数が上
記の数値以上に達するために、面材全体として7kg/15mm
幅以上の引張り強度(1%伸度)を有することが要求さ
れる。 軟質面材は、コンクリートに付着するとともに、断熱
ボードの表裏両面で発生する引張り応力および圧縮応力
を負担する材料であって、1層以上の層構造より成り、
それら各層の材料は、上記の基準を満足するように適宜
採用して構成される。 かかる軟質面材の具体的な構成としては、例えば、断
熱層より順次、補強層、防湿層、付着層からなる3層構
造を有するものであり、また、該補強層または防湿層を
3層構造の中にさらに介在させて4層以上の積層構造を
有するものとすることも可能である。 また、付着層が下記の性能に加えて、それ単独で高い
曲げ剛性および局部圧縮強度を確保することができ、か
つ、自然環境の変化に対して変質せず、優れた耐水性お
よび寸法安定性を有するものである場合には、そのよう
な付着層をそれ単体で軟質面材の要素として使用するこ
とができる。あるいは、この場合には、軟質面材は、防
湿層が断熱層と付着層の間に介在する2層の積層構造を
有するものとすることも可能である。したがって、軟質
面材は、付着層から成る1層構造のものとしてもよく、
また、付着層および防湿層から成る2層構造のものとし
てもよい。 補強層は、本発明の断熱ボードにおいてコンクリート
打込みに際しコンクリート側圧によってボード表裏に発
生する引張り応力及び圧縮応力を負担し、また仮設補強
支持部の局部圧縮応力を接触部面積以上に分散させて局
部変形を減少せしめ、さらに型枠組立からコンクリート
打込み迄の雨、直射日光の自然環境変化に対し寸法安定
性を確保するためのものである。従って、この補強層
は、耐水ライナー、耐水クラフト、アルミニウム箔、鉄
箔、ポリエステル不織布及びフィルム、アスベスト紙、
炭カル紙(炭酸カルシウムとパルプ、ガラス混抄紙)、
ガラス不織布並びに水酸化アルミニウムを基材とする不
織布からなる群より選択される少なくとも1種のもので
構成されるものが好ましい。 防湿層は、自然環境の変化における水分の影響を補強
層・断熱層に与えることを予防し、いうなれば寸法安定
性を確保し、断熱層への湿気、水分の移行を防止し、そ
の断熱性能を担保するためのものである。従って、この
防湿層は、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群よ
り選択される少なくとも1種のもので構成されるものが
好ましい。なお、補強層および断熱層が十分な耐水性お
よび寸法安定性を有するものである場合には、防湿層を
設けるか否かは任意であり、防湿層は軟質面材の不可欠
な要素とはならない。 付着層は、コンクリート打込み後コンクリートの硬化
とともにそれに強固に付着するためのものである。従っ
て、この付着層は、ポリエステル不織布、アスベスト
紙、炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミニウム
を基材とする不織布からなる群より選択される少なくと
も1種のもので構成されるものが好ましい。 以上のように構成される本発明の断熱ボードは、従来
のコンパネ型枠の代わりに、スラブにあってはコンクリ
ート打込み面下方のみ型枠として、また梁、柱、壁にあ
っては相対峙して並設する2つの型枠のうち少なくとも
一方の型枠としてそのまま使用することができ、この場
合、本発明の断熱ボードは仮設補強材例えばバタ材、大
引、サポート等にて固定され、コンクリート打込み空間
が形成される。 コンパネの内側に断熱材を釘で仮止めする従来方法の
場合、型枠の接合部と断熱材との突合せを確認できない
ため、型枠と断熱材の間に大きな隙間があき易く、打込
み時コンクリートがその隙間にまわり込み、このためヒ
ートブリッジ及びコールドブリッジ等が発生し、また断
熱欠損がいたるところにおいて生じ、名ばかりの断熱施
工でしかなかった。これに対し、本発明のコンクリート
打込み型枠パネル構造は、使用する断熱ボードの表面材
が軽量でかつ長尺、広幅の軟質面材であるため、断熱材
の目地が少なくなり、ボードジョイント部の管理を完全
に行なうことができ、理想的な断熱施工が可能となる。 (実施例) 以下に本発明を実施例にて詳細に説明する。 第1図は本発明の断熱ボードの一実施例の断面図であ
る。 すなわちこの実施例の断熱ボード1は、断熱層2とし
て密度30kg/m3、厚み15mmの硬質ウレタンフォームを用
い、該断熱層2の表裏両面に軟質面材3,3を貼着してな
る。軟質面材3は、断熱層2より順次ポリエチレンの防
湿層4、耐水ライナーの補強層5、ポリエチレンの防湿
層4及び炭カル紙の付着層6からなる4層構造の積層体
であり、1%伸度における引張り強度(JIS P8113に従
う)が7kg/15mm幅である性能を有する。 この断熱ボード1の曲げ試験及び局部圧縮試験を下記
の方法で行ない、曲げ剛性値及び局部圧縮変形係数を夫
々求めた。 曲げ試験 JIS A−1414に準拠して、第2図に示すように、幅400
mmの試験体(断熱ボード)を使用し、2線集中曲げ試験
をスパンl=400mm、加圧ローラ7,7の間隔b 200mm及び
荷重スピード10mm/分の条件で行ない、荷重と撓み量の
関係を自動記録計で計測する。 曲げ剛性EIは、次式で与えられる。 δ=中央部の最大撓み(cm) p=荷重(kg) EI=曲げ剛性(kgcm2) 記録計で計測されたグラフより、曲げ剛性を求めたと
ころ、EI=3×104kgcm2と算出された。すなわち、1m幅
で換算すると、実施例の断熱ボードは、7.5×104kgcm2
を有する。 局部圧縮試験 実際の仮設補強材の施工法に基づき、JIS A9514、即
ち硬質発泡プラスチックの圧縮試験の方法(JIS K722
0)に準拠して、第3図および第4図に示すように、試
験体(断熱ボード)1を丸バタ(径48.6mm)の仮設補強
材8の上にのせ(丸バタ8が試験体1と接触する長さ、
つまり受圧長さl:20cm)、次いで、加圧板9を介して試
験速度10mm/分にて荷重Pを試験体1に加え、そして、
加圧荷重と変形の関係を自動記録計で測定する。 第5図に示すように、荷重Pの加圧により、試験体
(断熱ボード)1は丸バタ8の支持部にて局部的な変形
(へこみ)を生じる。図中、tはそのへこみ量を示す。 しかし、自動記録計においては、この局部へこみの実
際の値は出力されず、測定チャート上に、第6図に示さ
れるような、へこみ量tと圧縮応力Pの関係を示す荷重
歪曲線が描かれる。同図中、t1、P1は上記の圧縮試験に
おける、ある時点でのへこみ量および圧縮応力を表わ
し、またt2、P2は、他の時点でのへこみ量および圧縮応
力を表わす。 一方、局部圧縮弾性係数Ecは、次式で与えられ、従っ
て、上記の荷重歪曲線より求めることができる。 p=荷重(kg) l=受圧長さ(cm) Δp=Δt=荷重歪曲線の直線部の勾配 kg/cm to=試験体の厚さ(cm) Ec=局部圧縮弾性係数 kg/cm 記録計の測定チャートより局部圧縮弾性係数Ecを求め
たところ、Ec=40kg/cmを得た。 上記従来の技術の断熱ボードを実際のコンクリート打
込み型枠として使用し丸バタの仮設補強材にて固定し
て、実施例のコンクリート打込み型枠パネル構造を構成
し、コンクリート打込み試験を下記の条件で行ったとこ
ろ、最大変形量は4.1mmという結果を得た。 打込み条件 コンクリート 粗骨材の最大径 20mm スランプ 21cm 打込みスピード 20.7m/時間 コンクリート厚 150mm 鉄筋 縦、横共に200mmピッチ、ダブル配
筋D−φ13 コンクリート打込み高さ 2.7m 〃 壁長 4.5m 最大側圧 2685kg/m2 土圧計(東京測器製 KD−2D型)で測定 仮設補強支持条件 バタ材 丸バタ φ48.6mmパイプ ピッチ 150mm したがって、実施例の断熱ボードは、強度、寸法安定
性に優れた良好な型枠兼用の断熱ボードとなり、コンク
リート打込み型枠パネル構造の型枠として大変有効なも
のであることがわかった。もっとも、上記ボードが良好
な断熱効果を発揮することはいうまでもない。 さらに、断熱層の種類、厚さおよび密度、並びに軟質
面材の構造を変えて、種々の型枠兼用断熱ボードを製造
し、それら断熱ボード各例の性能を評価した。すなわ
ち、各断熱ボード1について、上記第2図に示す曲げ試
験を行なって、曲げ剛性EIを測定し、また、上記第3図
ないし第6図に示される局部圧縮試験を行なって、局部
圧縮弾性係数Ecを測定した。さらに、各断熱ボード1に
ついてコンクリート打込み試験を行なった。この際、断
熱ボード1は第7図に示すような変形を生じる。そし
て、その際に生じた、はらみ量δm、局部へこみ量δc
よび最大変形量δをそれぞれ計測した。これらの結果を
以下の表に示す。 この表よりわかるように、曲げ剛性7.5×104kgcm2(1
m幅)以上、かつ、局部圧縮弾性係数、40kg/cm以上とい
う条件を備えることにより、軟質面材被覆の断熱ボード
は、コンクリート打込みの側圧に対して殆ど変形せず、
それ単独で打込み型枠として満足に使用できることがで
き、型枠兼用断熱ボードとして適するものとなる。 また、上記の表より、断熱層が厚さ15mm以上、密度27
kg/m3以上の硬質合成樹脂発泡体層でありかつ軟質面材
が7kg/15mm幅以上の引張り強度(1%伸度)を有するこ
とにより、上記2つのパラメータは、所定の基準を達成
することができると認められる。 (発明の効果) 以上記載したように、本発明の型枠兼用断熱ボード
は、RC造り、SRC造りのコンクリート打込みにおいてな
んら余分な型枠を使用せずそのまま型枠兼用としてコン
クリートの打込みが可能なものであり、しかも、その表
面が軟質面材であっても、コンクリート側圧によって生
じる仮設補強剤支持部間の撓みを抑え、かつ、該支持部
における局部的な圧縮変形をも有効に抑えることができ
る。 なお、本発明の断熱ボードは、軟質面材を用いたもの
であるので、その製造過程において、軟質面材を直接合
成樹脂発泡体の表面に、その合成樹脂の発泡に続いて、
連続的にラミネートすることができ、生産性の高い製品
であるという利点もある。 また、本発明によれば、断熱ボードを現場の建物に合
わせて任意の形状や大きさに裁断することができ、よっ
て断熱施工が大変容易となり、その施工を低コストで提
供することができる。 また、長尺、広幅のボードが可能のため断熱ボードの
目地を少なくし、のろ発生が無くなり、建物の断熱性能
の向上が図れ、型枠の損料、分解、運搬等の省力化が向
上する。 したがって、この断熱ボードを使用する本発明のコン
クリート打込み型枠パネル構造は、型枠組立、コンクリ
ート打込み及びその後の解体の各工程において施工の著
しい簡略化及び施工費の大幅な低減が図れ、これらの点
において大きな意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の型枠兼用断熱ボードを示す断
面図、 第2図は曲げ試験の方法を示す図、 第3図は局部圧縮試験の方法を示す図、 第4図は同じ局部圧縮試験(第3図)の方法を説明する
斜視図、 第5図は第3図、第4図の局部圧縮試験における型枠兼
用断熱ボードの局部変形(へこみ)の様子を模式的に示
す拡大図、 第6図は第3図、第4図の局部圧縮試験において記録計
の測定チャート上に描かれる典型的なグラフ、即ちへこ
み量と圧縮応力の関係を示す図、 第7図は型枠兼用断熱ボードのコンクリート打込み試験
を行なった際、生じた変形の様子を示す図である 図中、 1……型枠兼用断熱ボード 2……断熱層 3……軟質面材 4……防湿層 5……補強層 6……付着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−61641(JP,A) 実開 昭57−19033(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.軟質面材を断熱層の両側の表面に貼着した断熱ボー
    ドにおいて、 断熱層は硬質合成樹脂発泡体より成る層であって、厚さ
    が15mm以上を有しかつ密度が27kg/m3以上を有するもの
    であり、また、 軟質面材は1%伸度における引張り強度が7kg/15mm幅以
    上を有するものであり、そして、 前記断熱ボードは、曲げ剛性が7.5×104kgcm2(1m幅)
    以上を有し、かつ、断熱ボードを丸バタの上に載せ上方
    より加圧したとき以下の式より算出される局部圧縮弾性
    係数が40kg/cm以上を有するものであることを特徴とす
    る型枠兼用断熱ボード。 (式中、Ecは局部圧縮弾性係数 kg/cmを表わし、 Δp/Δtは荷重歪曲線の直線部の勾配 kg/cmを表わ
    し、 lは丸バタの長さ(受圧長さ) cmを表わし、そして toは断熱ボードの厚さ cmを表わす。)
JP61305855A 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード Expired - Fee Related JP2694438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305855A JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305855A JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355691A Division JPH0726446B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161241A JPS63161241A (ja) 1988-07-04
JP2694438B2 true JP2694438B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17950172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305855A Expired - Fee Related JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694438B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116768B2 (ja) * 1987-02-16 1995-12-18 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ド
JPS63219741A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ドの施工方法
JPH0649297B2 (ja) * 1989-06-02 1994-06-29 東洋ゴム工業株式会社 難燃性断熱材及びその製造方法
JPH04127311U (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 積水化成品工業株式会社 標識線付き型枠兼用断熱材
JPH06117028A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Haseko Corp 断熱外装複合パネルとそれを用いた外断熱工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813698B2 (ja) * 1978-11-02 1983-03-15 旭化成株式会社 断熱材打込工法
JPS6113305Y2 (ja) * 1980-07-09 1986-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161241A (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10301823B2 (en) Frame supported panel
AU2004222807B2 (en) Wood-Concrete-Composite Systems
US9919499B2 (en) Stiffened frame supported panel
US6711872B2 (en) Lightweight panel construction
US20150376898A1 (en) Stiffened Frame Supported Panel
US20080086965A1 (en) Composite structural panel
US10865562B2 (en) Foam backed panel with cantilever
JPH1044281A (ja) 複合板及びその製造方法
WO2010071398A1 (en) Nail-plated composite structural system
JP2694438B2 (ja) 型枠兼用断熱ボード
US6457289B1 (en) Reinforcement for surfaces of structural elements or buildings
US20080199682A1 (en) Structural Elements Made From Syntactic Foam Sandwich Panels
US20230052980A1 (en) Formwork panel element and formwork system
JP3985357B2 (ja) サンドイッチ構造体
JP2918124B2 (ja) コンクリート打ち込み用型枠板
CN220225865U (zh) 一种loft夹层楼板连接结构
JPH0649935A (ja) 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法
JPH0547696B2 (ja)
JPS6325145B2 (ja)
CN212405577U (zh) 超高层建筑钢板组合剪力墙
JP2540457B2 (ja) 断熱施工方法
JPH0723648B2 (ja) 内装下地施工方法
CN218623465U (zh) 一种楼层墙体加固结构
JPH0782808A (ja) 型枠兼用断熱パネル
JP2655947B2 (ja) 型枠兼用断熱材を用いたコンクリート打ち込み壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees