JP2682257B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2682257B2
JP2682257B2 JP3091561A JP9156191A JP2682257B2 JP 2682257 B2 JP2682257 B2 JP 2682257B2 JP 3091561 A JP3091561 A JP 3091561A JP 9156191 A JP9156191 A JP 9156191A JP 2682257 B2 JP2682257 B2 JP 2682257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
linear
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3091561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04301897A (ja
Inventor
岳志 駒野
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3091561A priority Critical patent/JP2682257B2/ja
Priority to US07/856,444 priority patent/US5266734A/en
Publication of JPH04301897A publication Critical patent/JPH04301897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682257B2 publication Critical patent/JP2682257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/111Impulse response, i.e. filters defined or specifed by their temporal impulse response features, e.g. for echo or reverberation applications
    • G10H2250/115FIR impulse, e.g. for echoes or room acoustics, the shape of the impulse response is specified in particular according to delay times
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/111Impulse response, i.e. filters defined or specifed by their temporal impulse response features, e.g. for echo or reverberation applications
    • G10H2250/121IIR impulse
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/451Plucked or struck string instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自然楽器音を合成する
楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自然楽器における発音メカニズムをシミ
ュレートしたモデルを動作させ、楽音を合成する楽音合
成装置が知られている。例えばピアノにおいては、ハン
マによって弦が打撃されることにより、弦の長さに対応
した固有の振動数の振動が励起され、弦の振動に基づく
ピアノ音が発生される。このようなピアノの発音メカニ
ズムを考慮し、ハンマによって弦になされる励起をシミ
ュレートした励起回路と、弦の共鳴特性をシミュレート
した共鳴回路とを接続することにより、ピアノ音の合成
装置が構成される。ここで、共鳴回路は例えば入力信号
を弦の長さに対応した遅延時間だけ遅延させる遅延回路
と、弦における音響損失をシミュレートしたローパスフ
ィルタからなるループ回路によって実現される。また、
励起回路はハンマの弾性特性等を考慮した非線形演算を
行う回路によって構成される。この励起回路により、打
弦時にハンマによって弦に与えられる変位が演算され、
この演算結果による励起信号が共鳴回路に入力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、一般的なデジタ
ル信号処理において、あるサンプリング周波数に同期し
て、被処理信号に対する信号処理を行う場合、被処理信
号の周波数帯域に比べてサンプリング周波数が充分に高
くないと、処理結果に折り返し雑音が発生する。従っ
て、上述の楽音合成装置をデジタル回路によって実現す
る場合においても、楽音合成装置を動作させるサンプリ
ング周波数を充分に高くしないと、折り返し雑音を含ん
だ楽音が合成されてしまうという問題があった。特に励
起回路においては、非線形演算によって被処理信号の高
調波が発生されるため、折り返し雑音が極めて発生し易
いという問題があった。
【0004】また、楽音合成装置をデジタル回路によっ
て実現する場合、楽音周波数を正確に制御することが困
難であるという問題があった。この問題について、以下
詳述する。デジタル回路によって楽音合成装置を実現す
る場合、一定のサンプリング周波数に従って駆動される
遅延回路を複数段カスケード接続することによって共鳴
回路が構成される。そして、これら遅延回路の段数を楽
音周波数に対応した段数にすることにより、楽音周波数
の制御が行われる。ここで、楽音周波数に対応した遅延
段数が小数部を含んだ非整数である場合には、補間器等
を遅延回路に直列に介挿し、入力信号に対する小数部相
当の遅延処理を施すこととなる。このようにして共鳴回
路の共振周波数を任意の楽音周波数に一致させることが
可能である。しかし、共鳴回路と励起回路とがループ接
続されている状態においては、両者の間で一定のサンプ
リング周波数に同期した信号の授受が行われるため、合
成される楽音信号において、サンプリング周波数の整数
倍の信号が強調され易くなる。このため、遅延回路の段
数を目的とする楽音周波数に対応した値にしても、目的
とする楽音周波数が得られないことがあり、上記の通
り、正確な楽音周波数の制御を行うことができない。
【0005】さらにデジタル回路による楽音合成装置に
おいては、励起回路において位相回転に起因する異常発
振が発生し易いという問題があった。以下、この問題に
ついて詳述する。デジタル回路による励起回路において
は、一定のサンプリング周期に同期して非線形演算が逐
次実行され、励起機構の各部の状態に対応した各信号値
の更新が行われる。例えば、ピアノにおけるハンマおよ
び弦の相互作用をシミュレートする励起回路の場合、各
サンプリング周期において、その時点におけるハンマお
よび弦の各々の位置、速度、加速度等をパラメータとす
る非線形演算が実行され、これらの各パラメータの次回
のサンプリング周期における値が決定される。従って、
デジタル回路による励起回路は必然的に図11に例示す
るように遅延回路を含んだループ構造を採ることとな
る。この図において、1は一方の入力端に被処理信号が
入力される加算器、2は加算器1の出力に対して非線形
演算を行う非線形回路、3は非線形回路2の出力を少な
くとも1サンプリング周期相当遅延させる遅延回路、4
は遅延回路3の信号値(励起機構各部の過去における状
態)を所定の帰還率により加算器1の他方の入力端に帰
還させる乗算器である。この構成によれば、非線形回路
2の出力信号が遅延回路3を介して非線形回路2の入力
に帰還されるため、ループを信号が一巡する際に位相遅
延が生じる。この位相遅延と閉ループを一巡する信号の
周波数との関係を図12(a)に例示する。また、図1
1の構成における閉ループゲインの周波数特性を図12
(b)に例示する。図12(a)において直線Aによっ
て示すように、閉ループにおける位相遅延量は信号周波
数に比例して大きくなる。そして、図12(b)におい
て曲線Bによって示すように、位相遅延量がπとなる信
号周波数fNにおける閉ループゲインが「1」以上であ
ると、図11の閉ループが発振状態となり、励起回路が
誤動作に陥る。この発振を防止するために、ローパスフ
ィルタ等を図11の閉ループ内に介挿することにより、
図12(b)に曲線Cによって示すように高域における
閉ループゲインを低下させることも考えられる。しか
し、ローパスフィルタ等を介挿すると、閉ループの位相
遅延量が増加する(直線D)ことによって発振に至る周
波数fNそのものが低くなるので、発振を充分に防止す
ることができない。
【0006】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、折り返し雑音の発生が低減されると共に、
正確な楽音周波数の制御が可能であり、かつ、発振が防
止され、安定した動作の得られる楽音合成装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明によ
る楽音合成装置は、第1の周波数のクロックに同期し、
入力信号に対して少なくとも遅延処理を施す線形信号処
理手段と、前記線形信号処理手段を伝播する信号を取り
出し、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数のクロ
ックの周波数の信号に変換して出力する第1の周波数変
換手段と、前記第2の周波数のクロックに同期し、前記
第1の周波数変換手段の出力信号に基づいて所定の非線
形演算を逐次実行し、該演算結果を励起信号として出力
する非線形演算手段と、前記励起信号を前記第1の周波
数と同じサンプリング周波数の信号に変換して前記線形
信号処理手段に入力する第2の周波数変換手段とを具備
し、前記線形信号処理手段、前記第1の周波数変換手
段、前記非線形演算手段、および、前記第2の周波数変
換手段を閉ループ状に接続して、前記線形信号処理手段
を伝播する信号を楽音信号として出力することを特徴と
する。
【0008】
【0009】
【作用】請求項1に係る発明による楽音合成装置によれ
ば、非線形演算手段における非線形演算は、線形信号処
理手段におけるサンプリング周波数よりも高い周波数に
より実行される。このため、非線形演算によって発生す
る折り返し雑音を低減することができる。また、非線形
演算手段から線形信号処理手段に注入される励起信号中
の低周波雑音が低減されるため、該低周波雑音による線
形信号処理手段の共振周波数への悪影響が低減され、楽
音周波数を正確に制御することが可能になる。また、
線形演算手段が遅延回路を含んだループを有する場合、
非線形演算手段を駆動するクロック周波数が高いため、
該ループにおける位相遅延量が小さくなる。従って、該
ループにおける異常発振の発生を防止することができ
る。
【0010】さらに、非線形演算手段と線形信号処理手
段との間において双方向の信号の授受が行われる。従っ
て、励起機構と発音体との間の振動の授受がより忠実に
シミュレートされ、より実際の自然楽器に近い楽音が合
成される。
【0011】
【実施例】[本発明の基本構成] 以下、図1に示すブロック図を参照し、本発明の基本構
成について説明する。図1において、11は自然楽器に
おける発音体(共鳴部)をシミュレートした線形部であ
り、入力信号に対する遅延処理およびフィルタリングを
行う。この線形部11においては、サンプリング周波数
Fsのクロックに同期し、各部の信号処理が行われる。
12は自然楽器の励起機構をシミュレートした非線形部
であり、サンプリング周波数N・Fs(Nは整数)のク
ロックに同期して動作し、励起信号を出力する。13は
リサンプラであり、励起信号をサンプリング周波数がF
sの信号に変換し、線形部11に供給する。また、14
は補間器であり、線形部11の出力信号(サンプリング
周波数Fs)を例えば直線補間演算することによって、
サンプリング周波数N・Fsの信号を出力し、非線形部
12に帰還させる。なお、図1に示す構成は、発音体と
励起機構との間の双方向の振動の授受を考慮した構成で
ある。励起機構から発音体へ一方的に励起振動を注入す
る場合、補間器14は不要である。
【0012】直線補間を行う補間器14は、例えば図2
に示すように、遅延回路141、乗算器142、143
および加算器144を用いて構成することができる。補
間すべき入力信号は遅延回路141および乗算器142
に入力される。そして、遅延回路141によって入力信
号を1サンプリング周期1/Fsだけ遅延させた信号が
乗算器143に入力される。そして、乗算器142およ
び143の各出力が加算器144によって加算されて出
力される。乗算器142および143の各乗算係数は、
1サンプリング周期T=1/FsをN分割(Nは整数)
した各タイムスロット毎に切り換えられる。すなわち、
各タイムスロットの番号をk=0〜N−1とすると、各
タイムスロットにおいて乗算器142の乗算係数はk/
Nとされ、乗算器143の乗算係数は1−k/Nとされ
る。従って、遅延回路141の入力信号をXi、遅延回
路141から出力されるXiよりも1サンプリング周期
前の信号値をXi-1とした場合、加算器144の出力
は、第0スロットにおいてXi-1、第1スロットにおい
て(1/N)Xi+{1−(1/N)}Xi-1、第2スロットにお
いて(2/N)Xi+{1−(2/N)}Xi-1、…、第N−1ス
ロットにおいて{(N-1)/N}Xi+(1/N)Xi-1となる。こ
のようにして、入力信号に対するN次の直線補間が行わ
れ、各タイムスロット毎に加算器144から補間値が出
力される。以上の構成によれば、非線形部12のサンプ
リング周波数がN・Fsと高くなっているため、サンプ
リング周波数がFsである場合に比べて、励起信号が含
む雑音が非常に少なくなる。このため、線形部11の共
振周波数に対する悪影響が低減され、正確な音高制御が
可能になる。また、非線形部12における遅延回路を含
んだループにおいては、1サンプリング周期が1/Nに
なったため、異常発振防止のためのローパスフィルタを
ループ内に介挿した場合であっても、図3(a)に直線
Eによって示すように、信号周波数に対する位相遅延を
小さくすることができる。このため、図3(b)に曲線
Fによって示すように、ループの位相遅延がπである時
の閉ループゲインを「1」以下にすることができ、異常
発振を防止することができる。
【0013】[第1実施例]図4はこの発明の第1実施
例であってピアノ音の合成を行う楽音合成装置の構成を
示すブロック図である。この楽音合成装置は図5に例示
するハンマHMおよび弦STRの挙動をシミュレーショ
ンすることによりピアノ音を合成するものである。図4
において、30は弦STRの挙動をシミュレートしたル
ープ回路、50はハンマHMの挙動およびハンマHMと
弦STRとの相互作用をシミュレートした励起回路であ
る。まず、ループ回路30は、加算器31、フィルタ3
2、位相反転回路33、遅延回路34、補間器14a、
加算器35、フィルタ36、位相反転回路37、遅延回
路38および補間器13bが閉ループ状に接続されるこ
とによって構成されている。ここで、遅延回路34およ
び38は多段のシフトレジスタを有しており、これらの
シフトレジスタはサンプリング周波数Fsのクロックに
よって駆動される。また、遅延回路34および38はシ
フトレジスタの各段出力のうち所定の複数の出力を用い
た補間演算を行う補間器を各々有している。このような
構成であるため、遅延回路34および38はサンプリン
グ周期1/Fsの整数倍の遅延時間のみならず、小数部
を含んだ実数倍の遅延時間をも実現することができる。
補間器14aおよび14bはループ回路30内を循環す
る信号(サンプリング周波数Fs)をオーバサンプリン
グし、1サンプリング周期(1/Fs)内に各々N個の
補間値を発生するものであり、図2において示したのと
全く同様な構成となっている。そして、遅延回路34の
出力は補間器14aにおける遅延回路141を介して加
算器35の一方の入力端に入力され、遅延回路38の出
力は補間器14bにおける遅延回路141(図示せず)
を介して加算器31の一方の入力端に入力される。
【0014】加算器31および35の各他方の入力端に
は励起回路50におけるリサンプラ13からの出力信号
(周波数Fs)が入力される。また、補間器14aにお
ける加算器144の出力(周波数N・Fs)および補間
器14bにおける加算器144(図示せず)の出力(周
波数N・Fs)は加算器41によって加算され、励起回
路50に入力される。以上説明したループ回路30にお
ける励起回路50との間の信号の授受を行う部分は、図
5において、弦STRのハンマHMによって打弦される
点に対応している。すなわち、ループ回路30におい
て、加算器31の入力から補間器14aの出力に至るま
での経路の遅延時間は、弦STRにおける打弦点と一方
の固定端T1との間の部分(長さL1)を振動が往復す
るのに要する遅延時間に一致しており、加算器35の入
力から補間器14bの出力に至るまでの経路の遅延時間
は、打弦点と他方の固定端T2との間の部分(長さL
2)を振動が往復するのに要する遅延時間に一致してい
る。位相反転回路33および37は、固定端T1および
T2において振動波の位相が反転する現象をシミュレー
トするために設けられたものである。また、フィルタ3
2および36は、弦STRの振動が直接空気中へ放射さ
れる際、および弦STRの振動が固定端T1およびT2
を介してピアノの響板等に伝播する際の音響損失をシミ
ュレートするために設けられたものである。通常、この
種の音響損失は、周波数が高い程大きいので、フィルタ
32および36はローパスフィルタが用いられる。
【0015】次に励起回路50について説明する。この
励起回路50は、加算器55aおよび遅延回路55bか
らなる積分器55、加算器76aおよび遅延回路76b
からなる積分器76、加算器79aおよび遅延回路79
bからなる積分器79を有する。また、励起回路50
は、減算器61aおよび遅延回路61bからなる微分器
61を有すると共に、さらに遅延回路72および80を
有する。これら励起回路50に設けられた各遅延回路
は、周波数がN・Fsのクロックによって駆動される。
また、励起回路50には幾つかの閉ループがあるが、各
閉ループを信号が一巡する遅延時間はいずれも1サンプ
リング周期1/(N・Fs)となっている。さらにこの
励起回路50において、各積分器55、76および79
の各前段に乗算係数がTである乗算器54、75および
78が各々介挿されている。また、微分器61の前段に
は乗算係数が1/Tである乗算器58が介挿されてい
る。これらの各乗算器は、積分器、微分器の構成要素
で、1サンプル遅延時間に相当する係数を持つ。従っ
て、この場合、T=1/(N・Fs)となる。
【0016】加算器77は、一方の入力端にハンマHM
が弦STRに衝突する速度に対応したハンマ速度信号H
Vが入力される。また、加算器77の他方の入力端は、
加算器76aから積分器76における積分値が入力され
る。この積分値は、ハンマHMおよび弦STR間の相互
作用によってハンマHMに生じる速度変化分に相当す
る。なお、この速度変化分の演算の詳細については後述
する。加算器77からはハンマ速度信号HVを前記速度
変化分によって修正した信号、すなわち、現時点のハン
マHMの速度に対応した信号が得られる。そして、加算
器77の出力信号は乗算器78を介して積分器79に入
力されて積分され、ハンマHMの変位に相当するハンマ
変位信号HDが出力される。
【0017】一方、加算器53は、加算器41の出力信
号に対し乗算器51によって係数SADMを乗じた信号
および乗算器52の出力信号が入力される。ここで、乗
算器51の出力信号は図5において打弦点における弦S
TRの速度に相当し、乗算器52の出力信号はハンマH
Mによって弦STRにもたらされる速度修正分に相当す
る。従って、加算器53から現時点における弦STRの
速度に対応した信号SVが出力される。そして、信号S
Vが乗算器54を介して積分器55に入力されて積分さ
れ、積分器55の加算器55aから弦STRの変位に相
当する弦変位信号SDが得られる。そして、減算器56
により、ハンマ変位信号HDを遅延回路80によって1
サンプリング周期遅らせた信号から弦変位信号SDが減
算され、ハンマHMに対する弦STRの食込み量に応じ
た相対変位信号SHDが得られる。
【0018】相対変位信号SHDは乗算器57、非線形
回路59および60に入力されると共に乗算器58を介
して微分器61に入力される。非線形回路59および6
0は例えばROMによって実現され、図6に例示するよ
うに非線形な入出力応答特性を有している。この図に示
すように、非線形回路59および60の出力は入力信号
値の増大に伴って増大するが、その勾配は入力信号値が
大きくなるに従って小さくなる。乗算器57は、相対変
位信号SHDに対しハンマHMの弾性に応じた乗算係数
Sを乗算して出力する。そして、乗算器81により、乗
算器57の出力に対し、非線形回路59の出力信号が乗
算される。この結果、ハンマHMの弾性特性に起因して
ハンマHMおよび弦STR間に生じる反撥力に相当する
信号が乗算器81から出力される。この乗算器81の出
力は、相対変位信号SHDの増大に伴って増大するが、
相対変位信号SHDが大きくなると非線形回路59の出
力が飽和するので、乗算器81の出力も飽和することと
なる。このように、実際のハンマHMにおける弾性に起
因する挙動に忠実な動作が得られる。一方、相対変位信
号SHDは乗算器58を介し微分器64に入力されて微
分され、この微分結果に対し、乗算器67により、ハン
マHMの粘性に応じた乗算係数Rが乗算される。そし
て、乗算器67の出力信号に対し、乗算器68および6
9により、非線形回路60および59の出力が乗算され
る。この2回乗算が行われることにより、実効的に、相
対変位信号SHDに図7に示す非線形変換を施した信号
が乗算器67の出力信号に乗算される。この結果、ハン
マHMの粘性に起因してハンマHMおよび弦STR間に
生じる反撥力に相当する信号が乗算器69から出力され
る。この乗算器69の出力信号の信号値は、相対変位信
号SHDの時間的変化が大きい程、大きな値となる。ま
た、相対変位信号SHDの時間的変化率が同じであって
も、相対変位信号SHDが大きくなる程、すなわち、ハ
ンマHMに弦STRがより深く食込む程大きなものとな
る。このようにして、実際のハンマHMにおける粘性に
起因した挙動に忠実な動作が得られる。乗算器57およ
び69の各出力は、加算器70によって加算され、ハン
マHMと弦STRとの間の反撥力に相当する信号Fが加
算器70から出力される。
【0019】加算器70の出力信号Fは乗算器71によ
って乗算係数1/2が乗算される。この結果、図5にお
いて、弦STRの打弦点の両側に各々伝播する振動波の
速度成分が乗算器71から出力される。乗算器71の出
力信号(サンプリング周波数N・Fs)は、リサンプラ
13によってサンプリング周波数がFsの信号に変換さ
れ、ループ回路30の加算器31および35に帰還され
る。また、乗算器71の出力信号は、遅延回路72およ
び位相補正フィルタ73を介した後、乗算器52によっ
て所定の乗算係数FADMが乗算され、ハンマHMによ
って弦STRに与えられる速度変化分に相当する信号が
乗算器52から出力される。ここで、遅延回路72を含
むループL72は、ループ内の遅延量が1/(N・F
s)であり、ループ内を循環する信号の高域成分は位相
補正フィルタ73によって減衰される。このように構成
することにより、ループL72における異常発振が防止
されている。加算器70の出力信号Fは、乗算器74に
よって乗算係数−1/M(ただし、MはハンマHMの質
量)が乗算され、ハンマHMに作用する加速度に相当す
る信号HAが出力される。この信号HAは乗算器75を
介し積分器56に入力されて積分され、上述したハンマ
HMの速度変化分に相当する信号が得られる。さらに励
起回路50は、遅延回路80を含むループL80を有す
るが、このループL80内を信号が一巡するための遅延
時間も1/(N・Fs)であり、異常発振が発生しない
ようになっている。
【0020】以上のように、非線形要素を含む励起回路
50をより高いサンプリング周波数N・Fsのクロック
によって駆動するようにしたので、雑音の少ない励起信
号Fがリサンプラ13を介してループ回路30に注入さ
れる。従って、ループ回路30はループ内を信号が一巡
するのに要する遅延時間によって決定される本来の共振
周波数に従って共振する。また、励起回路50に構成さ
れた各ループは、遅延時間が1サンプリング周期1/
(N・Fs)であるため、各ループにおける位相遅延量
は小さくなっており、異常発振の防止がなされている。
従って、励起回路50が誤動作に陥ることなく、安定し
た動作が行われる。
【0021】[第2実施例]図8はこの発明の第2実施
例であって管楽器音の合成を行う楽音合成装置の構成を
示すブロック図である。この図において、100は管楽
器の励起機構たるマウスピース部をシミュレートした励
起回路、200は管楽器の共鳴管をシミュレートした共
鳴回路である。
【0022】まず、共鳴回路200は、加算器201、
共鳴管の長さに対応した遅延時間を有する遅延回路20
2、負の乗算係数−gの与えられた乗算器203および
共鳴管内の音響損失をシミュレートしたフィルタ204
が閉ループ接続されることによって構成されている。こ
こで、遅延回路202はサンプリング周波数Fsのクロ
ックによって駆動されるシフトレジスタおよび該シフト
レジスタの出力に補間演算を施す補間器からなり、サン
プリング周期1/Fsの整数倍の遅延時間のみならず、
小数部を含んだ実数倍の遅延時間をも実現することがで
きるようになっている。共鳴回路200におけるフィル
タ204の出力は、加算器201の一方の入力端に入力
される一方、乗算器211によって2倍され、補間器1
4によってサンプリング周波数がN・Fsの信号に変換
され、励起回路100における加算器101の一方の入
力端に入力される。
【0023】次に励起回路100について説明する。加
算器101の出力信号は、管楽器において共鳴管からマ
ウスピース部内へと帰還される空気振動波の圧力に相当
する。この加算器101の出力信号は、周波数N・Fs
のクロックによって駆動される遅延回路102により、
遅延時間1/(N・Fs)だけ遅延される。そして、減
算器103により、吹奏圧に相当する値Pが遅延回路1
02の出力から減算され、マウスピース内の圧力に相当
する信号が減算器103から出力される。減算器103
の出力信号は位相補正フィルタ104を介すことにより
高域成分が減衰され、マウスピース内の圧力変化に対す
るリードの応答特性をシミュレートしたフィルタ105
(通常はローパスフィルタ)およびマウスピース内の空
気流の流速のマウスピース内空気圧に対する飽和特性を
シミュレートした非線形回路106に入力される。フィ
ルタ105の出力は、加算器107に入力され、演奏者
がマウスピースを咥える圧力に相当するアンブシュア信
号Eが加算される。そして、加算器107からリードに
加わる圧力に相当する信号が出力され、リードの圧力変
化に対するリードおよびマウスピース間の間隙の断面積
の変化をシミュレートした非線形回路108に入力され
る。そして、非線形回路108の出力信号と、非線形回
路106の出力信号とが乗算器109によって乗算さ
れ、乗算器109からマウスピースおよびリード間の間
隙を通過する空気流の流速に相当する信号が出力され
る。この乗算器109の出力信号に対し、乗算器110
により、管楽器におけるマウスピース取り付け部近傍の
空気流に対するインピーダンスに相当する値Zが乗算さ
れる。そして、共鳴管内に発生する圧力変化に相当する
信号が乗算器109から出力される。この乗算器109
の出力信号は、加算器101の他方の入力端に帰還され
る一方、リサンプラ13によってサンプリング周波数が
Fsの励起信号に変換され、共鳴回路200における加
算器201の他方の入力端に入力される。
【0024】以上の構成によれば、励起回路100と共
鳴回路200との間において、双方向の信号の授受が行
われ、共鳴回路200から持続性を有する楽音信号が取
り出される。ここで、励起回路100においては周波数
N・Fsのクロックに同期して演算が行われるので、共
鳴回路200に入力される励起信号が有する雑音は極め
て小さくなっている。従って、共鳴回路200において
は、本来の共振周波数に従った安定した共振が行われ
る。また、励起回路100は閉ループを有するが、この
閉ループ内には遅延回路として遅延時間が1/(N・F
s)の遅延回路102のみしかな、ループにおける位
相遅延量は少ない。また、ループ内に位相補正フィルタ
104が介挿されるため、高域の信号による発振が防止
されている。
【0025】[第3実施例]図9はこの発明の第3実施
例であってバイオリン等の擦弦楽器の楽音を合成する楽
音合成装置の構成を示すブロック図である。この図にお
いて、遅延回路301、FIR(有限インパルス応答)
フィルタ302、加算器303、遅延回路304、II
R(無限インパルス応答)フィルタ305、オールパス
フィルタ306および加算器307からなるループ回路
は擦弦楽器における弦をシミュレートしたものである。
このループ回路に含まれる各遅延回路は、周波数Fsの
クロックによって駆動される。FIRフィルタ302お
よびオールパスフィルタ306の各出力信号は加算器3
11によって加算され、その加算結果(サンプリング周
波数Fs)は補間器14によって補間される。この結果
得られる補間値(サンプリング周波数N・Fs)は、擦
弦楽器における弓と弦との相互作用をシミュレートした
励起回路400の加算器401に入力され、弓を弾く速
度に相当する値Vbが加算される。そして、加算器40
1の出力信号は、加算器411、非線形回路412、位
相補正フイルタ413、遅延回路414(遅延時間は1
/(N・Fs))および乗算器415(乗算係数は1よ
り小さな値β)からなるループ回路410に注入され
る。このループ回路410により、弓の移動に対する弦
の移動を観察した際に見られるヒステリシス特性がシミ
ュレートされる。位相補正フィルタ413の出力信号は
リサンプラ13によってサンプリング周波数がFsの信
号に変換され、加算器303および309に入力され
る。本実施例においても、上記第1および第2実施例と
同様な効果が得られる。
【0026】[第4実施例]上述した第1乃至第3実施
例の場合、非線形部において1サンプリング周期内に逐
次N回の非線形演算が行われた。そして、各回におい
て、前回の非線形演算の結果と今回の入力信号の補間値
と加算され、この加算結果に対して非線形演算が行われ
た。これに対し、本実施例は上記第1乃至第3実施例が
1サンプリング周期内にN回繰り返した各処理を展開
し、これらの各処理を同時に並行して行うものである。
図10において、線形部(共鳴回路)からの入力信号
は、補間器14aによって直線補間され、N−1個の補
間値、すなわち、1/Nサンプル前の入力信号値、2/
Nサンプル前の入力信号値、…、(N−1)/Nサンプ
ル前の入力信号値が各々出力される。一方、線形部から
の入力信号は、加算器A1に入力され、遅延回路DDの
出力信号と加算される。この加算結果に対し、非線形回
路NLによって第1回目の非線形演算が施される。この
非線形演算の結果は線形部に出力される一方、乗算器M
1に入力され、第1回目の係数乗算処理が行われる。次
いで加算器A2により、1/Nサンプル前の入力信号値
と乗算器M1の出力信号が加算される。この加算結果に
対し、上述した第1回目と同様な第2回目の非線形演算
(非線形回路NL2)および係数乗算処理(乗算器M
2)が施される。同様に、補間器13aの各出力と前回
の非線形演算および係数乗算処理の結果とを加算する処
理、およびこの加算結果に対する非線形演算および係数
乗算処理が行われる。そして、最終段の非線形回路NL
N-1の出力が遅延回路DDによって1サンプリング周期
遅延され、加算器A1に供給される。このように、各回
の非線形演算の結果が次回の補間値に対する非線形演算
に反映され、上記第1乃至第3実施例と実質的に同等な
処理が行われる。本実施例によれば、サンプリング周波
数FsのN倍の周波数のクロックを用いることなく、ま
た、リサンプラを用いることなく、上記第1乃至第3実
施例と同等な効果を得ることができる。なお、以上説明
した各実施例以外の用途、例えば、リード楽器のシミュ
レーションに本発明を適用可能であることは言うまでも
ない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
折り返し雑音の発生が少なく、正確な楽音周波数の制御
が可能であり、かつ、異常発振が発生せず、安定した動
作の得られ、より実際の自然楽器に近い楽音が合成可能
楽音合成装置を実現することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 この発明において用いる補間器13の構成例
を示すブロック図である。
【図3】 この発明によって得られる動作を説明する図
である。
【図4】 この発明の第1実施例による楽音合成装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】 同実施例がシミュレートするピアノの弦およ
びハンマを示す図である。
【図6】 同実施例において用いられる非線形変換を説
明する図である。
【図7】 同実施例において用いられる非線形変換を説
明する図である。
【図8】 この発明の第2実施例による楽音合成装置の
構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の第3実施例による楽音合成装置の
構成を示すブロック図である。
【図10】 この発明の第1実施例による楽音合成装置
の構成を示すブロック図である。
【図11】 従来の楽音合成装置の非線形部の構成を示
すブロック図である。
【図12】 同非線形部の動作を説明する図である。
【符号の説明】
11……線形部、12……非線形部、13……リサンプ
ラ、14……補間器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の周波数のクロックに同期し、入力
    信号に対して少なくとも遅延処理を施す線形信号処理手
    段と、前記線形信号処理手段を伝播する信号を取り出し、前記
    第1の周波数よりも高い第2の周波数のクロックの周波
    数の信号に変換して出力する第1の周波数変換手段と、 前記第2の周波数のクロックに同期し、前記第1の周波
    数変換手段の出力信号に基づいて 所定の非線形演算を逐
    次実行し、該演算結果を励起信号として出力する非線形
    演算手段と、 前記励起信号を前記第1の周波数と同じサンプリング周
    波数の信号に変換して前記線形信号処理手段に入力する
    第2の周波数変換手段とを具備し、前記線形信号処理手
    段、前記第1の周波数変換手段、前記非線形演算手段、
    および、前記第2の周波数変換手段を閉ループ状に接続
    して、前記線形信号処理手段を伝播する信号を楽音信号
    として出力することを特徴とする楽音合成装置。
JP3091561A 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2682257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091561A JP2682257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置
US07/856,444 US5266734A (en) 1991-03-29 1992-03-24 Musical tone synthesizing apparatus performing high-speed non-linear operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091561A JP2682257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301897A JPH04301897A (ja) 1992-10-26
JP2682257B2 true JP2682257B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14029925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091561A Expired - Fee Related JP2682257B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5266734A (ja)
JP (1) JP2682257B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482685B2 (ja) * 1993-05-25 2003-12-22 ヤマハ株式会社 電子楽器の音源装置
US5641931A (en) * 1994-03-31 1997-06-24 Yamaha Corporation Digital sound synthesizing device using a closed wave guide network with interpolation
US5466884A (en) * 1994-05-10 1995-11-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Music synthesizer system and method for simulating response of resonant digital waveguide struck by felt covered hammer
JP3658826B2 (ja) * 1995-12-21 2005-06-08 ヤマハ株式会社 楽音生成方法
US6452355B2 (en) * 1999-01-08 2002-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Control method and numerical control for the vibration-reduced acceleration of a movable machine element
FR2846768B1 (fr) * 2002-10-31 2005-07-08 Centre Nat Rech Scient Procede de simulation et de synthese numerique d'un phenomene oscillant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131294A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US5086475A (en) * 1988-11-19 1992-02-04 Sony Corporation Apparatus for generating, recording or reproducing sound source data
JPH0348898A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Yamaha Corp 信号遅延回路および該信号遅延回路を用いた楽音合成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131294A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5266734A (en) 1993-11-30
JPH04301897A (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
EP0393701B1 (en) Musical tone synthesizing apparatus
US5308918A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2580774B2 (ja) 楽音合成装置
JP2682257B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0778679B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH05143079A (ja) 楽音合成装置および管楽器
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2591198B2 (ja) 電子楽器
JPH03168799A (ja) 楽音合成装置
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679247B2 (ja) 楽音合成方法
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JP2808793B2 (ja) 楽音合成装置
JP2720627B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP2722791B2 (ja) 楽音合成装置
JP3783552B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JPH0782328B2 (ja) 楽音合成装置
JP3282438B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPH05232965A (ja) 楽音合成装置
JPH03210600A (ja) 楽音制御装置
JP3839497B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees