JP2680482B2 - 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法 - Google Patents

半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法

Info

Publication number
JP2680482B2
JP2680482B2 JP3062100A JP6210091A JP2680482B2 JP 2680482 B2 JP2680482 B2 JP 2680482B2 JP 3062100 A JP3062100 A JP 3062100A JP 6210091 A JP6210091 A JP 6210091A JP 2680482 B2 JP2680482 B2 JP 2680482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
aqueous solution
density
treatment
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3062100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212433A (ja
Inventor
下 守 也 宮
塚 八 郎 平
俣 秀 一 佐
田 敦 子 窪
野 正 訓 沼
井 博 之 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26403160&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2680482(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3062100A priority Critical patent/JP2680482B2/ja
Priority to KR1019910010444A priority patent/KR950004593B1/ko
Priority to EP19910110456 priority patent/EP0468213A3/en
Publication of JPH04212433A publication Critical patent/JPH04212433A/ja
Priority to US08/031,924 priority patent/US5508800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680482B2 publication Critical patent/JP2680482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板、半導体基
板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・
評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造に使用されるシリ
コン基板の品質は、半導体デバイスの歩留りや信頼性に
大きな影響を及ぼす。そのため、シリコン基板の品質を
維持するため、様々な規格が定められている。具体的に
は、抵抗率、抵抗率バラツキ、格子間酸素濃度、酸化誘
起積層欠陥(OSF)、結晶方位、寸法、平坦度、反
り、外観(欠け、スクラッチ、スパイク、ヘイズ、汚れ
など)などについての規格が定められている。特に、デ
バイスが作られる基板表面近傍領域(デバイス活性領
域)の結晶性に関する規格は、現状ではOSFのみであ
る。半導体デバイスは年々その集積度を高めている。そ
のため、先に述べたような従来の規格だけでは、半導体
デバイスの歩留り、信頼性を維持することは困難になっ
てきた。特に、デバイスが形成される基板表面に関する
規格である外観については、熟練した作業者が斜光によ
って検査している。そのような従来の方法では、0.3
μm程度のパーティクルや凹凸を検知する能力しかな
い。そのため、たとえこのような検査に合格した半導体
基板であっても、デザインルール0.8μm以下の半導
体デバイスの製造に用いると、歩留りや信頼性について
の重大な問題を引き起こすことがしばしばある。
【0003】また、上述のように、半導体集積回路素子
の歩留りや信頼性を維持するためには、素子活性領域で
あるSi基板表面部分を完全無欠陥化する必要がある。
これと共に、素子製造プロセス中の金属汚染対策のた
め、Si基板内部に、結晶欠陥を制御性よく形成する事
が必要となって来た。
【0004】より詳しくは、半導体デバイスは、シリコ
ンウェーハに熱処理、エッチング、膜堆積等の種々の処
理を施す事により、シリコンウェーハ表面に形成され
る。ウェーハ構造としては、素子活性層であるウェーハ
表面近傍が無欠陥であり、内部には、金属不純物をゲッ
タリングするBMD(Bulk Micro Defect )が存在する
IG構造が望ましい。そのためULSI用基板には、イ
ンプロセスIG処理、つまり、プロセス中に高温処理
(〜1200℃)と低温処理(600〜800℃)と中
温処理(〜1000℃)の各熱処理を行って、IG構造
を形成する事が多い。しかし、上記のIG処理では、S
i基板表面の無欠陥層内部にも、低密度の酸素析出物が
存在するのが少なくない。これにより、半導体集積回路
素子のP−N接合リーク等の電気的特性が劣化する。
【0005】また、上記斜光による目視検査では、基板
表面の0.3μm程度以上のパーティクル及び表面欠陥
しか検出できない。この様な方法で検査に合格した基板
を用いて素子を構成した場合、歩留、信頼性でしばしば
問題が生じていた。この歩留低下等の基板側の原因とし
て、基板表面の0.1μm以上の微小欠陥が重要である
ことを本発明者らは知得している。
【0006】実際、図4に示すように、表面欠陥検出装
置により検出した表面の微小欠陥密度が、0.5個/cm
2 以下の基板に素子を構成したものは、高歩留を示し
た。
【0007】しかし、通常用いられているSi基板の表
面微小欠陥の密度は、1個/cm2 以上のものがほとんど
である。微小欠陥密度が、0.5個/cm2 以下の高品質
の基板の入手は困難である。
【0008】また、よりパーフェクトな無欠陥層を得る
ために、エピタキシャルウェーハが用いられる場合もあ
る。
【0009】素子活性領域が本当に無欠陥であるかどう
かを評価する従来の方法は以下の通りである。即ち、先
ず、ウェーハをへき開する。そして、ライトエッチング
法やセコエッチング法などで選択エッチングを行う。こ
れにより、BMDを顕在化させ、顕微鏡で観察する。し
かしこの方法では、観察できる欠陥の大きさに制限があ
る。BMDは、結晶中にもともと存在する核のまわり、
熱処理によりSi中の酸素が析出、成長することにより
生じると考えられている。どの程度まで成長したBMD
を、上記方法で観察可能かは明らかではない。しかし、
例えば、核そのもの、あるいは核がほんの少しだけしか
成長しないものを観察する事は不可能である。
【0010】また、最近、赤外光(波長1.06μmor
1.32μm)を用いて、赤外光BMDによる散乱を測
定して、BMDの分布や数を評価する赤外トモグラフィ
ー法も行われる様になって来た。しかし、ウェーハの表
面形状に依存して、像が乱れてしまう事がある。このた
め、やはり小さなサイズのBMDについては測定が不可
能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、半導体基板を適正に評価、判断することができなか
った。また、高集積化した半導体デバイスの製造に適し
た半導体基板を得るのが難しかった。このため、高品質
の半導体デバイスを得るのも困難であった。
【0012】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的は、半導体基板の検査、評価方法を提供すると
共に、良質の半導体基板及びその製造方法並びにそれを
用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の検
査方法は、少なくとも一方の端面を鏡面としたシリコン
基板を塩基性水溶液に浸してその鏡面をその水溶液で選
択的にエッチングして、この基板中に存在していた欠陥
に基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットをこの
基板の表面に形成し、この基板の前記鏡面にレーザ光を
照射し、少なくとも直径0.1〜0.2μmの粒子から
の散乱光の検出を可能とした検出装置により、前記鏡面
上における前記レーザ光の散乱光のうち0.1〜0.2
μmの前記エッチングピットからの散乱光を検出し、こ
れにより前記0.1〜0.2μmのエッチングピットの
数を計数することにより前記欠陥の密度を測定するもの
として構成される。
【0016】本発明の半導体基板の異なる検査方法は、
少なくとも一方の端面を鏡面としたシリコン基板を塩基
性水溶液から蒸発する蒸気に晒してその鏡面をその蒸気
で選択的にエッチングして、この基板中に存在していた
欠陥に基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットを
この基板の表面に形成し、この基板の前記鏡面にレーザ
光を照射し、少なくとも直径0.1〜0.2μmの粒子
からの散乱光の検出が可能とした検出装置により、前記
鏡面上における前記レーザ光の散乱光のうち0.1〜
0.2μmの前記エッチングピットからの散乱光を検出
し、これにより前記0.1〜0.2μmのエッチングピ
ットの数を計数することにより前記欠陥の密度を測定す
るものとして構成される。
【0017】本発明の半導体基板の評価方法は、半導体
基板を熱処理するステップと、熱処理した前記基板を塩
基性水溶液で処理して、この基板中に存在していた欠陥
に基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットをこの
基板の表面に形成するステップと、塩基性水溶液で処理
した前記基板をレーザー光によって照射して、この基板
表面におけるこのレーザ光の散乱光のうち0.1〜0.
2μmの前記エッチングピットからの散乱光を検出し、
これにより前記0.1〜0.2μmのエッチングピット
の数を測定することにより前記欠陥の密度を測定するス
テップと、を備えるものとして構成される。
【0018】本発明の半導体基板の評価方法は、レーザ
ー光を用いて、未処理シリコン基板の表面の第1の散乱
点を検出し、それらの点の密度を測定するステップと、
前記シリコン基板を塩基性水溶液でエッチング処理し
て、この基板中に存在していた欠陥に基づく0.1〜
0.2μmのエッチングピットをこの基板の表面に形成
するステップと、前記水溶液で処理した前記基板を熱処
理するステップと、レーザー光を用いて、前記熱処理し
た処理済前記シリコン基板表面の、前記エッチングピッ
トに基づく第2の散乱点を検出し、これらの点の密度を
測定するステップと、前記第1及び第2の散乱点密度の
関係から前記基板を評価するステップと、を備えるもの
として構成される。
【0019】本発明の半導体基板の製造方法は、シリコ
ン基板を塩基性水溶液でエッチング処理して、このシリ
コン基板中に存在する欠陥に基づいて0.1〜0.2μ
mのエッチングピットをこの基板の表面に形成するステ
ップと、前記基板のうち、前記エッチングピットの密度
が0.5〜20個/cm以下である基板を選択するス
テップと、前記選択した基板にエピタキシャル成長を行
うステップと、を備えるものとして構成される。
【0020】本発明の異なる半導体基板は、塩基性水溶
液でエッチング処理して、この基板中に存在していた欠
陥に基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットをこ
の基板の表面に形成したシリコン基板のうち、表面に形
成した、欠陥に基づく0.1〜0.2μmのエッチング
ピットの密度が0.5〜20個/cm以下のものの表
面にエピタキシャル成長させたものとして構成される。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法は、シリコ
ン基板をアルカリ性溶液で5〜200オングストローム
だけエッチングして、この基板中に存在していた欠陥に
基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットをこの基
板の表面に形成するステップと、前記基板のうち、0.
1〜0.2μmのエッチングピットを検出し、これらの
エッチングピットの密度が0.01〜10個/cm
ものを選択するステップと、前記基板を用いて、110
0℃以上の温度での3時間の熱処理工程を含むプロセス
で、前記基板に各種デバイスを形成するステップと、を
備えたものとして構成される。
【0022】
【作 用】半導体基板の鏡面を塩基性水溶液に晒す、又
はその水溶液からの蒸気に晒す処理を施し、その処理が
施された半導体基板の鏡面にレーザー光を照射し、鏡面
からの散乱光を検出装置により検出することにより、鏡
面上の散乱点を計数した結果により、半導体基板の品質
を検査、評価することが可能である。
【0023】前記塩基性水溶液による処理に先立って、
基板を熱処理することもできる。この場合には、その基
板が、例えばULSI基板に適するかどうかの評価がで
きる。
【0024】前記塩基性水溶液による処理後に熱処理を
施すと、欠陥が少なくなる半導体基板がある。このよう
な基板を選択して使用することにより、装置の品質を向
上させることができる。
【0025】上記のようにして評価した半導体基板上に
エピタキシャル成長させることにより、高品質の基板が
作られる。
【0026】さらに、半導体基板に対して1100℃以
上で3時間以上の熱処理を施すことにより、その後に基
板中に酸素析出物を形成しても、基板表面に酸素析出物
が形成されない。よって、この熱処理を含ませることに
より、良質の半導体装置が得られる。
【0027】
【実施例】実施例をよりわかり易くするため、以下に、
本発明がなされるに至った経緯を説明し、その後に実施
例について説明する。
【0028】従来、半導体基板の鏡面上でレーザー光を
散乱するものは、粒子(異物)であることが知られてい
る。しかしながら、上記の処理が施された半導体基板の
鏡面上でレーザー光を散乱するものは、粒子(異物)で
はなく、半導体基板鏡面の表面層の結晶欠陥部分が上記
の処理により選択的にエッチングされ、欠陥部分が凸凹
となったものがレーザー光を散乱しているという知見が
本発明者によって得られた。この知見が得られた経緯を
以下に説明する。
【0029】種々の半導体基板に塩基性水溶液に浸す処
理を施した後、半導体基板の鏡面にレーザー光を照射
し、鏡面からの散乱光を検出装置により検出することに
より、鏡面上の散乱点を計数する。この装置は、少なく
とも直径0.1μmの粒子からの散乱を検出可能として
ある。この装置は、レーザー光を散乱するものが球形粒
子と仮定した場合の粒径別の粒子数の分類が可能であ
る。これらの処理を施した半導体基板に高温熱処理(1
000℃、15時間、酸素雰囲気)を施した後、半導体
基板上の酸化膜を除去し、その後に積層欠陥を選択的に
エッチングする手法であるWrigtエッチングを施
す。この処理を施すと高温熱処理時に形成された積層欠
陥部分がエッチングされその跡が凹部になり、倍率10
0倍の光学顕微鏡で検出することが可能となる。この方
法により、種々の半導体基板のレーザー光を散乱する点
を球形粒子と仮定した場合の粒子密度と積層欠陥密度の
相関をとったものが図3である。図3に示すように直径
0.1〜0.2μmの粒子密度と積層欠陥密度の間には
非常に良い相関が得られたが、直径0.2μm以上の粒
子密度と積層欠陥密度の間には相関が無い。
【0030】この結果から、半導体基板の鏡面を塩基性
水溶液に浸す処理が施された後、少なくとも直径0.1
μmの粒子からの散乱を検出可能としてある検出装置で
鏡面にレーザー光を照射し、鏡面からの散乱光を検出す
ることにより計数した鏡面上の散乱点は、高温熱処理で
成長する積層欠陥の核となる極微小な欠陥であるという
知見が本発明者によって得られた。
【0031】半導体基板の鏡面を塩基性水溶液に浸す処
理の代わりに、塩基性水溶液からの蒸気に晒す処理を行
っても同様の知見が本発明者によって得られた。
【0032】以上説明したように、半導体基板の鏡面を
塩基性水溶液に晒す、又はその水溶液からの蒸気に晒す
処理を施し、その処理が施された半導体基板の鏡面にレ
ーザー光を照射し、鏡面からの散乱光を検出装置により
検出することにより、鏡面上の散乱点を計数した結果に
より、半導体基板の品質を評価することが可能である。
【0033】以下に、本発明の第1実施例(半導体基板
検査方法)について説明する。
【0034】CZ法により育成したシリコン単結晶イン
ゴットから、片面を鏡面に仕上げた、直径150mm、厚
さ625μm、面方位(100)、ボロンのドープによ
り抵抗率4.5ΩcmとしたP型のシリコン単結晶基板
(半導体基板)を得る。この半導体基板を、アンモニア
水(アンモニア含有率28重量%)と、過酸化水素水
(過酸化水素含有率30重量%)と、超純水とを、容積
比1:1:5で混合したアルカリ性(好ましくは、pH8
以上)の塩基性水溶液に約15分間浸す。この水溶液の
温度を、80±3℃に維持する。鏡面が水溶液に浸され
ることにより、鏡面上における結晶的な欠陥部分が選択
的にエッチングされ、鏡面上に欠陥が凹凸をもってうか
び出ることになる。この後、基板を超純水で約20分間
水洗いする。水洗いした基板を、遠心力で水分をはじき
飛ばすリンサードライヤーで乾燥する。
【0035】以上の処理を施した半導体基板の鏡面を、
波長488nmのアルゴンイオンレーザで検査する。即
ち、上記レーザを用いた少なくとも直径0.1μm程度
の欠陥検出可能なウェーハ表面欠陥検出装置により、基
板の鏡面上のレーザ光を散乱する点を計数する。この検
出装置は、予め直径0.1μmの球状のラテックス(商
品名)標準粒子によって校正しておく。これにより、こ
の検出装置によって、直径0.1μm程度の鏡面上の欠
陥の検出が行われる。この計数結果において、レーザ光
を散乱する点が0.5個/cm2 以下である半導体基板
を、デザインルール0.8μmの例えばDRAM用の基
板として供する。
【0036】次に、第2実施例(半導体基板検査方法)
について説明する。
【0037】第1実施例の場合と同様にして得た片面を
鏡面としたN型シリコン単結晶基板(半導体基板)を、
直径150mm、厚さ600μm、面方位(100)、鏡
面をリンのドープにより抵抗率40Ωcmのものとして得
る。この鏡面上に、エピタキシャル成長によりシリコン
単結晶層を25μm成長させ、その層をリンのドープに
より抵抗率35Ωcmとする。このエピタキシャル成長を
省略した基板を用いてもよい。図1に示すように、基板
1,1,…を支持体2で所定の間隔をおいて支持してP
TFE(ポリテトラフルオロエタン、フッ素樹脂)製の
箱3内に入れる。この箱3内には、この他に、アンモニ
ア水(アンモニア含有率28重量%)4を入れた容器5
と、超純水6を入れた容器7とを入れる。この後、箱3
を密閉する。これにより、基板1の表面は、容器5中の
アンモニア水4から蒸発するアンモニア蒸気にさらされ
る。これにより、鏡面上の欠陥は、第1実施例の場合と
同様に、選択的にエッチングされる。この状態で約5時
間又はそれ以上放置する。この後基板1を箱3からとり
出し、超純水で約20分間洗浄し、リンサードライヤー
で乾燥する。以上の作業は、室温25±1℃に管理され
たクリーンルーム内で行う。
【0038】この後、第1実施例の場合と同様の、ウェ
ーハ表面欠陥検出装置によって、基板1の表面のレーザ
光散乱点を計数する。この計数結果において、レーザ光
を散乱する点が0.5個/cm2 以下であるシリコン単結
晶基板をCCD方式の画像素子用の基板として供する。
【0039】上記第1及び第2実施例では、半導体基板
を、アンモニア水に浸し、あるいは、アンモニア水から
のアンモニア蒸気にさらす処理を施すようにしている
が、上記アンモニア水に代えて塩基性、好ましくはpH8
以上の塩基性水溶液を用いることができる。例えば、そ
の塩基性水溶液としては、コリン水溶液、水酸化カリウ
ム水溶液あるいは水酸化ナトリウム水溶液を用いること
ができる。コリン水溶液は、コリン水(コリン含有率4
重量%)と上記と同様の過酸化水素水と超純水とを容積
比で1:1:10で混合した水溶液である。水酸化カリ
ウム及び水酸化ナトリウム水溶液は、水に水酸化カリウ
ムあるいは水酸化ナトリウムを水に溶解して、pHが約9
となるようにした水溶液である。
【0040】また、上記レーザとして波長488nmのア
ルゴンイオンレーザを用いたが、波長500nm以下の、
即ち、直径0.1μm程度の欠陥検出可能な波長のレー
ザであればよい。例えば、波長496.5、476.
5、472.7、465.8、457.9、あるいは4
54.5nmのAr+ レーザや、波長413.1、46
8.0、476.2あるいは482.5nmのKr+ レー
ザを用いることができる。
【0041】なお、上記のように、半導体基板を、アン
モニア水に浸し、又は、アンモニア蒸気にさらすことに
より、上記したように欠陥の選択的なエッチングのほか
に、半導体基板表面の小さなごみが除去され、いわゆる
仕上がなされる。
【0042】上記各本発明の実施例によって選別したレ
ーザ光散乱点密度が0.5個/cm2 以下のシリコン基板
を用いて実際にDRAMを製造した。即ち、そのような
シリコン基板を用いてデザインルール0.8μmのDR
AM A1,A2を製造した。そのDRAMのキャパシ
タの電荷保持特性合格率を第2図に示す。これに対し、
特別の規格のない従来のシリコン基板で上記と同様のD
RAMB1,B2,B3を製造した。この場合のキャパ
シタの電荷保持特性合格率を同図に示す。この図2か
ら、従来の無規格の基板(散乱点密度約0.75、1.
25、1.75)の場合には合格率は全て60%以下で
あるのに対し、本発明で選別した基板(散乱点密度約
0.25、0.13)の場合には合格率は80%と高い
値を示す、のがわかった。電荷保持特性は、結晶欠陥の
存在により大きく低下することは良く知られており、こ
の結果からも散乱点が結晶の品質と対応することが理解
される。
【0043】このように本発明によって選別した半導体
基板を用いて半導体デバイスを製造すれば、半導体デバ
イスの歩留り、信頼性を向上させることができる。
【0044】以下に本発明の第3実施例(検査方法)を
説明する。
【0045】Cz法により育成したインゴットから、直
径125cm、厚さ625μm、面方位(100)のP型
Si単結晶基板を得る。その基板の片面を鏡面に仕上げ
る。その基板にボロンをドープして抵抗率4.5Ω・cm
とする。このSi単結晶基板に、酸素及び窒素雰囲気中
で、1100℃、2時間の熱処理を行う。その後フッ化
アンモニウム水溶液に単結晶板を浸して表面の酸化膜を
剥離する。その後アンモニア水(アンモニア含有率28
%)、過酸化水素水(過酸化水素含有率30%)超純水
を、容積比1:1:5で混合した水溶液に、15分間浸
す。このとき、その水溶液の液温を80±3℃に維持す
る。この後、シリコン単結晶基板を超純水で20分間水
洗し、リンサードライヤーで乾燥する。以上の処理を行
ったシリコンウェーハの鏡面上のレーザー光散乱点を、
波長488nmのアルゴンイオンレーザーを用いたレーザ
ー光散乱方式ウェーハ表面欠陥検出装置で計数する。こ
のウェーハ表面欠陥検出装置は、球状のラテックス標準
粒子によって校正されている。この較正により、直径
0.1μm以上の球状ラテックス粒子の検出が可能とな
っている。上記計数結果からレーザー光を散乱する点の
密度を測定する。その密度によってウェーハの良否の評
価が可能である。
【0046】以下に第4実施例(検査方法)を説明す
る。
【0047】第3実施例と同様のウェーハ(Si単結晶
基板)を用いる。このウェーハに、酸素雰囲気中で、7
50℃3時間の熱処理を行う。その後第3実施例と同様
の塩基性水溶液を用いて処理を行う。この後、その実施
例と同様に水洗、乾燥する。この後、上記と同様のレー
ザー光散乱方式のウェーハ表面欠陥検出装置で、散乱点
の密度を測定する。その密度によってウェーハの良否の
評価が可能である。
【0048】上記第3,第4実施例により評価したウェ
ーハを用いて4MDRAMを作成した。これと共に、従
来のウェーハ評価方法(ヘキ開によりウェーハ断面を
出し、選択エッチングした後光学顕微鏡によりBMDを
観察する。BMDによる赤外光の散乱を用いる赤外ト
モグラフィー法)によって評価を行った。実験のフロー
チャートを図5に示す。
【0049】まず、N型で面方位(100)、抵抗2〜
5(Ω・cm)ウェーハ100枚を用意し、第3実施例に
よって評価を行った。そして、100枚のウェーハを、
0.1μm以上の大きさの光散乱点の密度に応じて
(I)〜(III) の3組に分類 した 分 類 0.1μm以上の ウェーハ枚数 光散乱点密度(個/cm2 ) (枚) (I) <0.5 36 (II) 0.5〜5.0 30 (III) >5.0 34 さらに、これらのウェーハを2組に分け、第1組
[(I)18(枚)、(II)15(枚)、(III) 17
(枚)]で4MDRAMを作り、第2組[(I)18
(枚)、(II)15(枚)、(III) 17(枚)]に上記
従来のウェーハ評価方法による評価を行った。
【0050】まず第1組に属するウェーハで作った4M
DRAMのD/S歩留りと、0.1μm以上の散乱点の
密度との関係が第6に示される。図6から、第3実施例
の評価方法によって得た、0.1μm以上の散乱点の密
度が0.5個/cm2 以下のウェーハを用いれば、より高
歩留りの4MDRAMを得る事ができることがわかっ
た。
【0051】これに対し、従来の評価方法の結果は次の
様になった。 選択エッチング及び光学顕微鏡観察 BMD観察のため、BMDを形成させる熱処理(100
0℃、16時間、O2 中)を行った。素子活性層の観察
のため、表面から深さ30μmまでの領域と、ウェーハ
内部とをそれぞれの観察するため、表面から200〜4
00μmの領域における2個所で観察を行った。結果は
次表の様になった。
【0052】 表面からの深さ 0〜30μm(個/cm2 ) 200〜400μm(個/cm2 (I) 0.1 3.7×105 (II) 0.2 2.9×105 (III) 0.1 3.2×105 上表のそれぞれの値は、各ウェーハの中央1点の分類毎
の平均値を表わす。赤外トモグラフィーBMD形成熱
処理前後で、それぞれ赤外トモグラフィー観察を行っ
た。観察領域として上記の場合と同じ表面から30μ
mの領域を選んだ。
【0053】 BMD形成熱処理前 BMD形成熱処理後 (個/cm2 ) (個/cm2 (I) 0.3 0.8 (II) 0.4 0.8 (III) 0.3 0.8 以上から、従来方法によっては、上記実施例で説明した
(I),(II),(III) の分類が不可能な事がわかっ
た。上記実施例の評価対象としての0.1μm以上の散
乱体は、BMDの核あるいは核が少し成長した状態を示
していると考えられる。この状態は従来方法では観察で
きない。
【0054】次に、第5実施例について説明する。
【0055】N型CZ直径150μmのSiウェーハ
を、アンモニア水(アンモニア含有率28%)、過酸化
水素水(過酸化水素含有率30%)、超純水を容積比
1:1:5で混合した水溶液に15分間浸す。このと
き、水溶液は80±3℃に維持する。この後、ウェーハ
を超純水で20分間水洗し、スピンドライカーで乾燥す
る。次に、1100℃Ar100%の雰囲気中で、1時
間熱処理を行う。この熱処理前後のウェーハに対し、波
長488nmのアルゴン、オンレーザーを用いたレーザー
光散乱方式のウェーハ表面微粒子検出装置で検査する。
即ち、ウェーハ鏡面上の光散乱点を計数する。散乱点密
度が0.5個/cm2の全ウェーハを選択する。それらの
ウェーハを、散乱点が熱処理後1/2以下に減少したウェ
ーハをA、従来規格品をB、減少しないウェーハをCと
する。これらのA〜Cのウェーハを用いて、デザインル
ールが0.8μm以下のDRAMを製造し、D/S特性
評価を行った。図7に示すように、グループBとCでは
変化は見られない。グループAに属するウェーハは、グ
ループBのウェーハに比べ、10〜20%程の歩留りの
向上が確認された。またグループAのウェーハでは、信
頼性不良率もグループBのウェーハの半分以下となり、
上記実施例の効果が明確に分る。
【0056】第6の実施例について説明する。
【0057】N型CZ直径150mmのSiウェーハを、
第5の実施例と同じ混合比の水溶液に15分間浸す。水
溶液の温度は80±3℃に維持する。この後、超純水で
20分間水洗し、スピンドライヤーで乾燥する。このウ
ェーハを、1150℃のAr雰囲気中で1時間の熱処理
を行った。この熱処理後、波長488nmのアルゴンレー
ザーでウェーハ表面上の光散乱点を計数し、熱処理前の
散乱点密度が0.5個/cm2 以下のウェーハを選択す
る。選択したウェーハのうち、散乱点密度が1/2 以下に
減少したウェーハを用いて4MSRAMを製造した。そ
の結果、従来規格品に比べ、D/S歩留りが10%程度
向上し、更にポーズ特性合格率も50%以上向上した。
更に、熱処理前の散乱点密度が、0.5個/cm2 以上の
ウェーハを選択した。これらのウェーハを用いて、同一
ロットで4MSRAMを製造した。これらには、従来規
格品との有意差はなかった。
【0058】以上説明した第5,6実施例により選別し
た半導体基板を半導体デバイスの製造に用いることによ
り、半導体デバイスの歩留り、信頼性を向上させること
が可能となった。すなわち、従来の規格では、ウェーハ
表面近傍のデバイス活性領域の結晶性に関するものはO
SFだけであり、集積度の低いデバイスでは問題はなか
った。しかし、デザインルール0.8μm以下のデバイ
スに対しては、第5実施例で示したように、レーザー散
乱光で初めて検出可能な基板表面の欠陥の存在により、
歩留り低下が引き起こされる。しかし、上記第5,6実
施例によれば、より高品質な結晶性を持つ基板を選択す
る事ができる。このようにして選択した基板を用いれ
ば、より集積度の高い(デザインルール0.8μm以
下)のDRAMに対しても、高歩留りでかつ、信頼性の
高いデバイスを得る事ができる。
【0059】次に、第7,8実施例(基板の製造方法)
について述べる。これらの実施例を総括的に述べれば以
下の通りである。
【0060】即ち、デバイス製造過程でのIG(Intrin
sic Gettering )効果を得るため、9.5〜12×10
17 atoms/cm2 (JEIDA換算)の酸素濃度の半導体
基板を用いる。この半導体基板を、pH8以上の塩基性
水溶液に浸す。又は、前記水溶液から蒸発する蒸気にさ
らす。このような処理を行った後、表面の欠陥を検出す
る。即ち、0.1μm以上の欠陥を可能な方法により欠
陥検出を行う。このようにして検出した基板表面の微小
欠陥密度が、0.5個/cm2 以上20個/cm2 以下の基
板表面に、エピタキシャル成長を行う。このようにし
て、デバイス用の半導体基板を得る。
【0061】以下に第7実施例を詳述する。
【0062】直径125mm、厚さ625μm、面方位
(100)で、CZ法によって育成された、鏡面仕上げ
のP型Si単結晶基板を用いる。この基板をアンモニア
水(アンモニア含有率:28%)、過酸化水素水(過酸
化水素含有率:30%)、超純水を容積比1:1:5で
ある水溶液に、液温80℃で、15分間浸す。この後、
このSi基板を超純水で20分間水洗し、リンサードラ
イヤーで乾燥する。以上の処理を行ったSi基板の表面
を、波長488nmのAr+ レーザーを用いたレーザー光
散乱方式のウェーハ表面欠陥検出装置により、検査す
る。これにより、基板表面の微小欠陥を検出する。この
ウェーハ表面欠陥検出装置としては、直径0.1μm以
上の球状ラテックス粒子の検出が可能なものを用いる。
この表面欠陥検出装置による検出結果において、基板表
面の微小欠陥密度が、0.5個/cm2 以上、20個/cm
2 以下の基板を選別する。選別された基板表面に、原料
ガスSiH2 Cl2 、キャリアガスH2 、ドーパントB
2 6 を用い、温度1150℃で、5μmのp層を、エ
ピタキシャル成長させた。
【0063】第8実施例は、上記第7実施例の変形であ
る。即ち、基板として、酸素濃度が9.5〜12×10
17 atoms/cm3 (JEIDA換算)の基板を用いる。こ
の基板に加える処理は、実施例7のときと同様とする。
【0064】上記第7,8実施例の効果を確認するため
の比較例について説明する。上記第7実施例の欠陥検出
装置による検出結果において、基板表面の微小欠陥密度
が、20個/cm2 以上の基板について、第7実施例と同
様に気相成長を行った。
【0065】上記第7,8実施例で得たエピタキシャル
ウェーハの表面は平坦度良好であった。そして、アンモ
ニア水/過酸化水素水/超純水による処理後の基板表面
の微小欠陥は、いずれも0.5個/cm2 以下であった。
つまり、高品質な表面が得られた。これに対し、比較例
で得たエピタキシャルウェーハの基板表面は、面が荒
く、凹凸が生じていた。このため、素子構成に適応でき
る様な基板表面は得られなかった。
【0066】この様に、上記第7,8実施例によれば、
通常用いられている、表面が微小欠陥密度1〜20個/
cm2 程度の基板から、0.5個/cm2 以下の高品質な表
面を有する基板を得ることができた。
【0067】さらに、表面微小欠陥密度が2個/cm2
下の基板を用い素子を構成した。それらにおける電荷保
持特性等の電気特性を検査した。図4からわかるよう
に、欠陥密度0.5個/cm2 以下の基板で、合格率が高
くなっている。特に、第8実施例で得た基板では、合格
率のバラツキが少なく、常に高い合格率を示した(図4
中の△)。これは、素子構成過程でのIG効果により、
不純物汚染の影響を低くおさえることができたためであ
る。
【0068】この様に、基板の表面欠陥密度が0.5個
/cm2 以下の高品質な表面と、IG能力とを合せること
により、電気特性等において高歩留を得ることができ
る。
【0069】以上の第7,8実施例の説明の様に、半導
体基板を、塩基性水溶液又はそれからの蒸気で処理す
る。処理後表面の微小欠陥検査を行う。これにより、容
易に微小欠陥密度が、0.5個/cm2 以下の高品質な表
面を持つ基板を得ることが可能になった。なお、通常の
基板は、微小欠陥密度が1個/cm2 以上である。
【0070】そして、欠陥密度が0.5個/cm2 以下の
高品質な表面を有する基板及びIG能力のある基板を半
導体素子の製造に用いることにより、電気特性等の合格
率を大幅に向上させることができる。つまり、従来の基
板に比べ、歩留、信頼性を大幅に向上させることが可能
になった。
【0071】次に、本発明の第9の実施例(半導体装置
製造方法)について説明する。
【0072】この実施例は、本発明者らが独自に得た以
下の知見に基づいてなされたものである。即ち、0.1
〜0.2μmの微小欠陥の密度が0.01〜10個/cm
2 のSi基板を、1100℃で3時間以上の熱処理を行
なう。その後に基板中に酸素析出物を形成する。この場
合には、基板表面の酸素析出密度を零とする事が可能な
事を見出した。以下の実施例は、この現象を利用したも
のである。即ち、図8に示すように、半導体装置を製造
するためのSi基板201表面の0.1〜0.2μmの
微小欠陥202の密度を0.01〜10個/cm2 とす
る。そして、素子製造プロセス中に、1100℃で3時
間以上の熱処理を行なう。これにより、Si基板表面素
子活性層の酸素析出物密度が0個/cm2 となる。Si基
板表面の0.1〜0.2μm微小欠陥を観察するには、
アルカリ性溶液でSi基板を5〜200オングストロー
ムエッチングした後が良い。アルカリ性溶液でのエッチ
ングとして、Siの洗浄に用いられるアルカリ性による
洗浄処理に行っても良い。素子製造プロセス中に110
0℃で3時間以上の熱処理を行なう事により、基板表面
の微小欠陥を消滅させ得るのが本実施例のポイントであ
る。微小欠陥密度を10個/cm2 以上であると、110
0℃、3時間以上の熱処理を行なっても、Si基板表面
の微小欠陥を十分に消滅させる事が困難であるためであ
る。このため、微小欠陥密度は10個/cm2 以下でなけ
ればならない。また、酸素濃度が0.9×1018cm-3
上のSi基板を用いた場合、半導体装置の製造プロセス
中の熱工程により、Si基板内部に微小欠陥(酸素析
出)205を形成する事ができる。しかし、表面の微小
欠陥密度が0.01個/cm2 以下では、基板内部に酸素
析出させる事が困難な事が判明している。このため、S
i基板表面の微小欠陥密度は、0.01個/cm2 以上と
しなければならない。また、1100℃で3時間以上の
熱処理工程は、雰囲気を特に規定する必要はない。温
度、時間の条件が合えば、ウェル拡散工程等の高温工程
と同時に行っても良い。
【0073】基板酸素濃度が0.9×1018cm-3以下で
は、製造プロセス中の熱工程により、Si基板内部に微
小欠陥を十分に形成する事はできない。逆に、1.2×
1018cm-3以上では、酸素濃度が高すぎて、基板表面の
微小欠陥を消滅させる事ができない。このため、基板中
酸素濃度は0.9×1018〜1.2×1018cm-3とする
必要がある。
【0074】以下に本実施例を2つの従来例との関係で
説明する。 <実施例> Bドープ、面方位(100)、SiCz ウェーハ(比抵
抗4〜6Ω・cm,酸素濃度1.0×1018cm-3)をアル
カリ性エッチング液(NH4 OH:H2 2 :H2 O=
1:1:5(重量比))で100オングストロームエッ
チングする。この後、大きさが0.1〜0.2μmの表
面微小欠陥の密度が5個/cm2のSiウェーハを選択す
る。このウェーハを用いて周辺CMOS構造の4MDR
AMを試作した。Well工程熱処理は、1150℃、
5時間とした。 <従来例1> 表面微小欠陥についての評価を行なうことなしに、Si
ウェーハについて上記の実施例と同様にして4MDRA
Mを試作した。 <従来例2> 表面微小欠陥についての評価を行なうことなしに、Si
ウェーハに対してIG熱処理(1175℃5時間、さら
に750℃20時間)を行ない、他は上記実施例と同様
にして、4MDRAMを試作した。
【0075】上記実施例は当然1つの実施例に過ぎな
い。従来例1は通常の従来例である。従来例2は、特に
IG法を用いた場合である。試作した4MDRAMの製
造歩留りを調べてみた。図10に示すように、 従来例1>従来例2>実施例1 の順であり、歩留りの偏差は、 従来例1>従来例2>実施例 の順であった。実施例では、歩留り及び偏差のいづれ
も、従来例1,2よりも優れている事がわかった。
【0076】試作した4MDRAM表面の結晶欠陥密度
を調べた所、 実施例(0個/cm2 )<従来例2<従来例1 であった。また、ウェーハ内部微小欠陥密度は、 実施例〜従来例2>>従来例1〜0個/cm2 であった。以上より、従来例1では、図9に示すよう
に、表面欠陥203の密度が高いため、製造歩留りが低
く、また内部微小欠陥がほとんどないため、ゲッター効
果がなく、歩留りの偏差が大きかったと考えられる。従
来例2では、図d2に示すように、内部微小欠陥のた
め、歩留りの偏差は、従来例1よりは小さく、歩留りも
向上した。しかしIG熱処理時に、基板表面の微小欠陥
の消滅が十分ではなく、基板表面に残存した微小欠陥の
ため、製造歩留り、偏差共に実施例より劣ったものと考
えられる。実施例では、図8に示すように、先に述べた
効果のため、製造プロセス中の熱工程で基板内部に微小
欠陥が形成され、またWell工程のため表面の微小欠
陥はほぼ0となったのである。
【0077】本実施例では、アルカリ性溶液としてNH
4 OH+H2 2 を例として述べたが、pH7以上であ
れば良い。エッチング深さは、5オングストローム以下
では、微小欠陥を検出するのが困難である。200オン
グストローム以上では、表面が荒れて微小欠陥を検出す
るのがやはり困難である。実施例では、表面微小欠陥密
度5個/cm2 の場合を示したが、0.01〜10個/cm
2 の場合ならば、実施例と同様の効果が得られる。その
理由は先に述べた通りである。また、実施例ではデバイ
ス製造プロセス中の熱処理を1150℃で5時間とした
が、この効果は1100℃以上、3時間以上の熱工程で
あれば期待できる。上記条件以外の場合は、表面の微小
欠陥が消滅しにくくなり、実用上問題である。また、本
実施例ではCZP型(100)ウェーハについて述べた
が、本発明の効果は結晶の育成法、導電型、面方位、比
抵抗に依存しない。
【0078】本実施例の1つの特徴は、アルカリ性溶液
による基板表面のエッチング深さを5〜200オングス
トロームと極めて浅くしたことにある。このため、汚染
等の問題がなければ、微小欠陥をチェックしたウェーハ
をデバイス製造に使用できる。
【0079】この実施例では、4MDRAMを一例とし
て述べたが、MOS,Bipola,BiCMOS等の
半導体デバイスに対しても上記実施例と同様の効果を確
認した。
【0080】上記第9の実施例によれば、非常に平易な
方法で、半導体デバイスにおける結晶起因の不良を低減
し、デバイスの製造歩留りを向上する事が可能となる。
また、Si基板内部の微小欠陥制御も可能である。この
ため、プロセス汚染等のプロセス起因の製造歩留り低下
も防止できる。ちなみに、4MDRAMでは、本実施例
の使用により、10〜15%の歩留り向上が確認でき
た。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、高品質の半導体基板及
びその製造方法並びに高品質の半導体装置を提供できる
と共に、半導体基板の検査、評価を容易且つ高精度に行
い得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の検査方法に使用する装置の
一例を示す断面図。
【図2】本発明によって選別した半導体を用いて製造し
たDRAMと従来の半導体基板を用いて製造したDRA
Mのそれぞれの電荷保持特性合格率を比較して示す線
図。
【図3】本発明の検査方法により検出されているもの
が、結晶欠陥であることを示す図。
【図4】電荷保持特性合格率の基板表面微小欠陥依存を
示す特性図。
【図5】実験プロセスの順序を示すフローチャート。
【図6】光散乱点密度に対する4MDRAM平均歩留り
特性図。
【図7】実験結果を示すグラフ。
【図8】半導体デバイス製造プロセス前後の半導体基板
の断面図。
【図9】従来の半導体のデバイス製造プロセス前後の半
導体基板の断面図。
【図10】実施例での製造歩留りを実施例と従来例で比
較した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪 田 敦 子 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 堀川町工場内 (72)発明者 沼 野 正 訓 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 堀川町工場内 (72)発明者 福 井 博 之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝 堀川町工場内 (56)参考文献 特開 昭56−18437(JP,A) 特開 昭63−215041(JP,A) 特開 昭57−178135(JP,A) 特開 昭56−103438(JP,A) 特開 平2−239642(JP,A) 特開 昭47−45272(JP,A) 特開 平2−130848(JP,A) 特開 昭60−233824(JP,A) 特公 昭46−27639(JP,B1)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方の端面を鏡面としたシリコ
    ン基板を塩基性水溶液に浸してその鏡面をその水溶液で
    選択的にエッチングして、この基板中に存在していた欠
    陥に基づく0.1〜0.2μmのエッチングピットをこ
    の基板の表面に形成し、 この基板の前記鏡面にレーザ光を照射し、 少なくとも直径0.1〜0.2μmの粒子からの散乱光
    の検出を可能とした検出装置により、前記鏡面上におけ
    る前記レーザ光の散乱光のうち0.1〜0.2μmの前
    記エッチングピットからの散乱光を検出し、これにより
    前記0.1〜0.2μmのエッチングピットの数を計数
    することにより前記欠陥の密度を測定する、 シリコン基板の検査方法。
  2. 【請求項2】少なくとも一方の端面を鏡面としたシリコ
    ン基板を塩基性水溶液から蒸発する蒸気に晒してその鏡
    面をその蒸気で選択的にエッチングして、この基板中に
    存在していた欠陥に基づく0.1〜0.2μmのエッチ
    ングピットをこの基板の表面に形成し、 この基板の前記鏡面にレーザ光を照射し、 少なくとも直径0.1〜0.2μmの粒子からの散乱光
    の検出が可能とした検出装置により、前記鏡面上におけ
    る前記レーザ光の散乱光のうち0.1〜0.2μmの前
    記エッチングピットからの散乱光を検出し、これにより
    前記0.1〜0.2μmのエッチングピットの数を計数
    することにより前記欠陥の密度を測定する、 半導体基板の検査方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の検査方法で検査を行なっ
    た結果、レーザ光散乱点密度が任意のエリアで0.5個
    /cm以下であるところの半導体基板。
  4. 【請求項4】半導体基板を熱処理するステップと、 熱処理した前記基板を塩基性水溶液で処理して、この基
    板中に存在していた欠陥に基づく0.1〜0.2μmの
    エッチングピットをこの基板の表面に形成するステップ
    と、 塩基性水溶液で処理した前記基板をレーザー光によって
    照射して、この基板表面におけるこのレーザ光の散乱光
    のうち0.1〜0.2μmの前記エッチングピットから
    の散乱光を検出し、これにより前記0.1〜0.2μm
    のエッチングピットの数を測定することにより前記欠陥
    の密度を測定するステップと、を備えることを特徴とす
    る、半導体基板の評価方法。
  5. 【請求項5】前記塩基性水溶液による前記基板の処理
    は、前記基板を前記水溶液中に浸漬する処理である、請
    求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】前記塩基性水溶液による前記基板の処理
    は、前記基板を前記水溶液から蒸発する蒸気に晒す処理
    である、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】前記レーザー光による測定は、直径0.1
    μm以上のラテックス製球状標準粒子の検出が可能な、
    照射レーザ光の乱反射光を検出する光散乱方式に沿って
    行われる、請求項4〜6の1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記熱処理は、酸素及び窒素雰因気中で、
    1100℃、2時間の熱処理である、請求項4〜7の1
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記熱処理は、酸素雰因気中で、750
    ℃、3時間の熱処理である、請求項4〜7の1に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】前記塩基性水溶液は、アンモニア水と、
    過酸化水素水と、超純水と、の混合溶液である、請求項
    4〜9の1に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記混合溶液は、アンモニア含有率28
    %のアンモニア水と、過酸化水素含有率30%の過酸化
    水素水と、超純水とを、容積比1:1:5で混合したも
    のであり、この混合液を約80℃に設定して前記基板の
    処理を15分間行う、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記レーザー光による測定ステップにお
    いては、照射レーザ光の乱反射光を検出するレーザー光
    散乱方式の基板表面欠陥検出装置を用い、その装置が有
    するアルゴンイオンレーザーから波長488nmのレー
    ザー光を検出させ、かつこの検出装置は予め直径0.1
    μm以上の球状ラテックス標準粒子が検出可能に較正し
    ておく、請求項4〜11の1に記載の方法。
  13. 【請求項13】レーザー光を用いて、未処理シリコン基
    板の表面の第1の散乱点を検出し、それらの点の密度を
    測定するステップと、 前記シリコン基板を塩基性水溶液でエッチング処理し
    て、この基板中に存在していた欠陥に基づく0.1〜
    0.2μmのエッチングピットをこの基板の表面に形成
    するステップと、 前記水溶液で処理した前記基板を熱処理するステップ
    と、 レーザー光を用いて、前記熱処理した処理済前記シリコ
    ン基板表面の、前記エッチングピットに基づく第2の散
    乱点を検出し、これらの点の密度を測定するステップ
    と、 前記第1及び第2の散乱点密度の関係から前記基板を評
    価するステップと、 を備えることを特徴とする、半導体基板の評価方法。
  14. 【請求項14】前記基板の前記塩基性水溶液による処理
    は、前記基板を前記水溶液に浸漬する処理である、請求
    項13記載の方法。
  15. 【請求項15】前記基板の前記塩基性水溶液による処理
    は、前記基板を前記水溶液から蒸発する蒸気に晒す処理
    である、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】前記塩基性水溶液はpH8以上であり、
    前記第1及び第2散乱点密度は大きさが0.1〜0.2
    μmの散乱点の密度である、請求項13〜15の1に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】前記熱処理は、不活性ガス雰囲気中にお
    いて1100℃以上の温度で行う、請求項13〜16の
    1に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記レーザー光による測定は、0.3μ
    mの粒子の密度が1000個/ft以下の環境下で行
    う、請求項13〜17の1に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記評価は、前記基板の上の大きさが
    0.1〜0.2μmの散乱点に基づく、前記第2散乱点
    密度が前記第1散乱点密度の半分以下となるかどうか、
    で行う、請求項13〜18の1に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記未処理半導体基板として、大きさが
    0.1〜0.2μmのレーザー光散乱点に基づく前記第
    1散乱点密度が0.5個/cmである基板を用いる、
    請求項14〜19の1に記載の方法。
  21. 【請求項21】請求項13〜20の1の評価によって選
    択された半導体基板。
  22. 【請求項22】シリコン基板を塩基性水溶液でエッチン
    グ処理して、このシリコン基板中に存在する欠陥に基づ
    いて0.1〜0.2μmのエッチングピットをこの基板
    の表面に形成するステップと、 前記基板のうち、前記エッチングピットの密度が0.5
    〜20個/cm以下である基板を選択するステップ
    と、 前記選択した基板にエピタキシャル成長を行うステップ
    と、 を備えることを特徴とする、半導体基板製造方法。
  23. 【請求項23】前記塩基性水溶液はpH8以上のもので
    あり、この水溶液による前記基板の処理は、この基板を
    この水溶液に浸漬する処理である、請求項22記載の方
    法。
  24. 【請求項24】前記塩基性水溶液はpH8以上のもので
    あり、この水溶液による前記基板の処理は、この基板を
    この水溶液から蒸発する蒸気に晒す処理である、請求項
    22記載の方法。
  25. 【請求項25】前記基板として、酸素濃度が9.5×1
    17〜12×1017atms/cmのものを用い
    る、請求項22〜24の1に記載の方法。
  26. 【請求項26】塩基性水溶液でエッチング処理して、こ
    の基板中に存在していた欠陥に基づく0.1〜0.2μ
    mのエッチングピットをこの基板の表面に形成したシリ
    コン基板のうち、表面に形成した、欠陥に基づく0.1
    〜0.2μmのエッチングピットの密度が0.5〜20
    個/cm以下のものの表面にエピタキシャル成長させ
    た、半導体基板。
  27. 【請求項27】前記基板として、酸素濃度が9.5×1
    17〜12×1017atms/cmのものを用い
    た、請求項26記載の半導体基板。
  28. 【請求項28】シリコン基板をアルカリ性溶液で5〜2
    00オングストロームだけエッチングして、この基板中
    に存在していた欠陥に基づく0.1〜0.2μmのエッ
    チングピットをこの基板の表面に形成するステップと、 前記基板のうち、0.1〜0.2μmのエッチングピッ
    トを検出し、これらのエッチングピットの密度が0.0
    1〜10個/cmのものを選択するステップと、 前記基板を用いて、1100℃以上の温度での3時間の
    熱処理工程を含むプロセスで、前記基板に各種デバイス
    を形成するステップと、 を備えたことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記基板として、基板中の酸素濃度が
    0.39×1018〜1.2×1018atms/cm
    のものを用いる、請求項28記載の方法。
JP3062100A 1980-06-25 1991-03-26 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法 Expired - Lifetime JP2680482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062100A JP2680482B2 (ja) 1990-06-25 1991-03-26 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法
KR1019910010444A KR950004593B1 (ko) 1980-06-25 1991-06-24 반도체 기판, 반도체 기판과 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 기판의 검사·평가방법
EP19910110456 EP0468213A3 (en) 1990-06-25 1991-06-25 Semiconductor substrate, method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device, and method of inspecting and evaluating semiconductor substrate
US08/031,924 US5508800A (en) 1990-06-25 1993-03-16 Semiconductor substrate, method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device, and method of inspecting and evaluating semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16641290 1990-06-25
JP2-166412 1990-06-25
JP3062100A JP2680482B2 (ja) 1990-06-25 1991-03-26 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212433A JPH04212433A (ja) 1992-08-04
JP2680482B2 true JP2680482B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=26403160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062100A Expired - Lifetime JP2680482B2 (ja) 1980-06-25 1991-03-26 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5508800A (ja)
EP (1) EP0468213A3 (ja)
JP (1) JP2680482B2 (ja)
KR (1) KR950004593B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639762A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Mitsuboshi Belting Ltd 遠心推力式変速プ−リ
JP3187109B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 半導体部材およびその製造方法
JPH06295945A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体製造プロセスの評価方法および装置
JP3274246B2 (ja) * 1993-08-23 2002-04-15 コマツ電子金属株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0817815A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 半導体デバイスの製造方法、半導体基板の処理方法、分析方法及び製造方法
US5955244A (en) * 1996-08-20 1999-09-21 Quantum Corporation Method for forming photoresist features having reentrant profiles using a basic agent
JPH10335402A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェーハの評価方法及び半導体装置の製造方法及びその方法により製造された半導体装置
JP3690563B2 (ja) * 1998-04-28 2005-08-31 富士通株式会社 シリコン基板の評価方法及び半導体装置の製造方法
US20010001384A1 (en) * 1998-07-29 2001-05-24 Takeshi Arai Silicon epitaxial wafer and production method therefor
JP4344855B2 (ja) * 1999-08-06 2009-10-14 野村マイクロ・サイエンス株式会社 電子デバイス用基板の有機汚染防止法及び有機汚染を防止した電子デバイス用基板
US6275293B1 (en) * 2000-05-10 2001-08-14 Seh America, Inc. Method for measurement of OSF density
US6452285B1 (en) * 2000-10-17 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of standard defects in contacts
US6798526B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-28 Seh America, Inc. Methods and apparatus for predicting oxygen-induced stacking fault density in wafers
CN104502351A (zh) * 2014-10-16 2015-04-08 广东德豪润达电气股份有限公司 一种GaN基外延材料位错缺陷的测定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3672980A (en) * 1970-12-01 1972-06-27 Us Army Method of rapidly detecting contaminated semiconductor surfaces
JPS5142474A (en) * 1974-10-09 1976-04-10 Hitachi Ltd Kagobutsuhandotaino shorihoho
US4391524A (en) * 1981-03-16 1983-07-05 Rca Corporation Method for determining the quality of light scattering material
US4378159A (en) * 1981-03-30 1983-03-29 Tencor Instruments Scanning contaminant and defect detector
JPH0682652B2 (ja) * 1985-01-31 1994-10-19 株式会社東芝 シリコン熱酸化膜の形成方法
JPS61193456A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
US4902131A (en) * 1985-03-28 1990-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface inspection method and apparatus therefor
JPH0644562B2 (ja) * 1985-05-24 1994-06-08 日本電気株式会社 表面清浄化方法
JPH0795039B2 (ja) * 1986-11-13 1995-10-11 株式会社東芝 欠陥検査装置
JPH0787208B2 (ja) * 1986-12-08 1995-09-20 日立電子エンジニアリング株式会社 面板欠陥検出光学装置
US4794265A (en) * 1987-05-08 1988-12-27 Qc Optics, Inc. Surface pit detection system and method
JPH0663981B2 (ja) * 1987-05-29 1994-08-22 株式会社東芝 欠陥検査装置
JPS6475943A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Hitachi Ltd Method for irradiation with laser beam
JPH02130848A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Hitachi Cable Ltd GaAsウエハの表面評価方法
JPH0732184B2 (ja) * 1989-03-13 1995-04-10 株式会社東芝 化合物半導体エピタキシャル膜の評価方法
JPH03109732A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Seiko Instr Inc 半導体装置の洗浄方法
US5233191A (en) * 1990-04-02 1993-08-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of inspecting foreign matters during mass production start-up and mass production line in semiconductor production process
US5076692A (en) * 1990-05-31 1991-12-31 Tencor Instruments Particle detection on a patterned or bare wafer surface
US5032734A (en) * 1990-10-15 1991-07-16 Vti, Inc. Method and apparatus for nondestructively measuring micro defects in materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212433A (ja) 1992-08-04
EP0468213A2 (en) 1992-01-29
KR950004593B1 (ko) 1995-05-02
US5508800A (en) 1996-04-16
EP0468213A3 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2259291B1 (en) Process for metallic contamination reduction in silicon wafers
JP2680482B2 (ja) 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法
US5272119A (en) Process for contamination removal and minority carrier lifetime improvement in silicon
US6146911A (en) Semiconductor wafer and method of manufacturing the same
JP2004119446A (ja) アニールウエーハの製造方法及びアニールウエーハ
JP3690563B2 (ja) シリコン基板の評価方法及び半導体装置の製造方法
KR100384680B1 (ko) 반도체 웨이퍼 결함 검출 방법
JP3874255B2 (ja) シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法
JP7484808B2 (ja) 半導体単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JPH1154579A (ja) 半導体基板の評価方法
JPH11297704A (ja) 酸素析出物密度の評価方法
JP2000277404A (ja) シリコンウェーハ
Simpson et al. Oxygen precipitation in silicon during CMOS processing: an FTIR microspectroscopic, X-ray topographic and TEM study of spatial variation in defect formation
KR101165108B1 (ko) 실리콘 웨이퍼에서 금속성 오염을 줄이기 위한 방법
Tsui et al. The effects of substrate oxygen content and preannealing on the properties of silicon epitaxial layers
Shen et al. Nonparticulate origins of light point defects on polished silicon wafers
Choi et al. Evaluation of mechanical damage by high resolution x-ray diffraction and minority carrier recombination lifetime in silicon wafer
TW202325927A (zh) 矽片缺陷的檢測方法
Stemmer et al. Precipitate recognition and recombination strength in annealed Czochralski silicon wafers
Susi Recombination mechanisms in crystalline silicon: bulk and surface contributions
JP2021180271A (ja) エピタキシャル成長前処理条件の評価方法
Matlockl Material Defect Factors Affecting MOS Device Performance
JPS618930A (ja) 半導体ウエーハの標準化処理方法
Swaroop Silicon Epitaxial Growth on N+ Substrate for CMOS Products
Bae Grown-in defects in silicon wafer: Formation mechanism and surface reactions

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14