JP2668688B2 - 通信システムの端末装置 - Google Patents

通信システムの端末装置

Info

Publication number
JP2668688B2
JP2668688B2 JP62303609A JP30360987A JP2668688B2 JP 2668688 B2 JP2668688 B2 JP 2668688B2 JP 62303609 A JP62303609 A JP 62303609A JP 30360987 A JP30360987 A JP 30360987A JP 2668688 B2 JP2668688 B2 JP 2668688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
terminal
signal
blocking
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62303609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144847A (ja
Inventor
好男 佐野
幹夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62303609A priority Critical patent/JP2668688B2/ja
Publication of JPH01144847A publication Critical patent/JPH01144847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668688B2 publication Critical patent/JP2668688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 通信システムの端末装置における特に端末側終端装置
において、商用電源を変換した直流電流のほか、交換機
からの直流電流によって動作が行われ、通常商用電源を
変換した直流を使用するが、商用電源の停電時に交換機
からの直流電流に切り換えられ動作電源とする構成にお
いて、商用電源を停電時を考慮して、不要な電力消費を
極力削減することを目的とし、接続線を介して互いに接
続される端末側終端装置と網終端装置とより構成され、
網終端装置からディジタル加入者線を介し交換機と接続
され、かつ端末側終端装置へは商用電源による直流電流
が、また商用電源の停電の際は交換機からの直流電流が
それぞれ網終端装置より送出される如き通信システムの
端末装置において、端末側終端装置には、通信手段、制
御手段を含む複数の機能手段の他、網終端装置から入力
される直流電流を機能手段に供給する直流供給手段と、
直流供給手段から機能手段への直流電流供給を阻止する
ための機能手段における供給阻止手段と、ディジタル加
入者線を介する着信を検出し、検出信号を発生する受信
検出手段と、端末側終端装置における使用者の発呼を検
出し、検出信号を発生する発信検出手段と、上記検出信
号の入力された際供給阻止信号を阻止解除信号に変換す
る制御信号発生手段とを備え、制御信号発生手段は受信
検出手段または発信検出手段からの検出信号の入力され
た際供給阻止信号を阻止解除信号に変換し直流供給手段
から機能手段への供給阻止手段による電流供給阻止を解
除するようにする。 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信システムの端末装置における特に端末側
終端装置の構成に関し、供給電力の有効な消費を実現せ
んとするものである。 ディジタル統合通信網(所謂ISDN)に収容される端末
装置は端末側終端装置と網終端装置とから構成され、端
末側終端装置は網終端装置及びディジタル加入者線を介
し交換機と接続され、網終端装置は商用電源が給電中は
商用電源からの変換した直流電流を、商用電源が停電す
ると交換機からの直流電流を端末側終端装置の電流供給
手段に送り、端末側終端装置では電話機等の通信手段、
プロセッサ等の制御手段の如き機能手段に直流電流を供
給している。 そして端末側終端装置では機能手段として記憶装置、
キーボード、表示装置等も含まれているため、通常は商
用電源から変換された直流電流によって動作するが、商
用電源が停電した場合は交換機からディジタル加入者線
を介する直流電流により動作するため、端末側終端装置
では使用電力の削減特に無通信時における使用電力の節
減が必要となる。 〔従来の技術〕 第4図は本発明の対称となる通信システムを示す図で
あり、第5図は従来の端末装置における特に端末側終端
装置の一例を示す図である。 第5図において、端末側終端装置の一例として、電話
装置10が示される。 第4図において端末装置は端末側終端装置(TE)1と
網終端装置(NT)2とより構成され、端末側終端装置
(TE)1は同様に加入者の宅内に設置された網終端装置
(NT)2を介してディジタル加入者線3に接続され、さ
らに交換機4に接続されている。 電源として宅内側の商用電源5を使用の場合網終端装
置2は商用電源5から変換した直流電流を、受信回線6
及び送信回線7を経由して端末側終端装置1に供給する
が、商用電源5が停電すると、網終端装置2はディジタ
ル加入者線3を経由して交換機4から供給される直流電
流に切り換え、この直流電流を受信回線6及び送信回線
7を経由して端末側終端装置1に供給する。 なお交換機4からの直流電流を供給する場合には、端
末側終端装置1に許される消費電力は、商用電源供給時
の半分以下に制限される。 第5図において、電話装置10には、受信回線6から受
信変成器61を介しておくられてくる所定フレーム形式の
信号を受信するレシーバ101と、送信変成器71を介して
送信回線7に所定フレーム形式の信号を送信するドライ
バ102と、レシーバ101が受信するフレーム形式の信号を
音声信号及び制御信号に分解し、また電話装置10から送
出する音声信号及び制御信号を所定のフレーム形式に組
立てるインタフェース制御回路103とを備えている。ま
たインタフェース制御回路103から情報チャネル線104を
経由して伝達される音声信号を送受器106に伝達し、ま
た送受器106から伝達される音声信号を情報チャネル線1
04を経由してインタフェース制御回路103に伝達する通
話回線105と、インタフェース制御回路103との間で制御
線107を経由して各種制御信号を伝達するプロセッサ108
と、プロセッサ108が制御線107を経由してアクセスする
読出専用メモリ(ROM)109及び書込読出メモリ(RAM)1
10とのほか、さらに電話装置の使用者が通話先の電話番
号の選択等に使用するダイヤルボタン111と、使用者が
送受器106を上げ下ろしする際に開閉するフックスイッ
チ112とを具備している。 また直流供給手段113は、受信回線6及び送信回線7
を経由して網終端装置2から供給される例えば40ボルト
の直流電流を受電し、必要な直流電圧に変換し、給電線
114を経由してレシーバ101、ドライバ102、インタフェ
ース制御回路103、通話回路105及びプロセッサ108の如
き機能手段に直流電力を供給する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 以上の説明から明らかな如く従来ある端末側終端装置
においては、商用電源5が通電中か停電中かに拘わら
ず、また端末側終端装置が通話中か否かに拘わらず常に
同一の直流電力を消費していた。 本発明は商用電源の停電の際交換機からの直流電流に
切り換え使用しなければならないことを考慮して、不要
な電力消費を極力削減することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は本発明により、接続線を介して互いに接続
される端末側終端装置と網終端装置とより構成され、網
終端装置からディジタル加入者線を介し交換機と接続さ
れ、かつ端末側終端装置へは商用電源による直流電流
が、また商用電源の停電の際は交換機からの直流電流が
それぞれ網終端装置より送出される如き通信システムの
端末装置において、 端末側終端装置には、 通信手段、制御手段を含む複数の機能手段の他、 網終端装置から入力される直流電流を機能手段に供給
する直流供給手段と、 直流供給手段から機能手段への直流電流供給を阻止す
るための機能手段における供給阻止手段と、 ディジタル加入者線を介する着信を検出し、検出信号
を発生する受信検出手段と、 端末側終端装置における使用者の発呼を検出し、検出
信号を発生する発信検出手段と、 上記検出信号の入力された際供給阻止信号を阻止解除
信号に変換する制御信号発生手段とを備え、 制御信号発生手段は受信検出手段または発信検出手段
からの検出信号の入力された際供給阻止信号を阻止解除
信号に変換し直流供給手段から機能手段への供給阻止手
段による電流供給阻止を解除することを特徴とする通信
システムの端末装置によって達成される。 〔作用〕 本発明では端末側終端装置と網終端装置とからなる端
末装置での端末側終端装置は網終端装置及びディジタル
加入者線を介し交換機に接続される。 この場合交換機からの直流電流はディジタル加入者線
と網端末装置とを介し端末側終端装置の直流供給手段に
入力され、この直流供給手段からの電流は、端末側終端
装置内の通信手段、制御手段である通話回路、プロセッ
サの如き複数の機能手段にそれぞれ分岐して供給され
る。 しかし本発明では端末側終端装置における機能の拡大
に伴う機能手段の増加に対応して交換機からの直流電流
のほか、さらに網端末装置で商用電源を直流電流に変換
し、この電流も交換機からの直流電流と同様に端末側終
端装置の直流供給手段に入力するようにしている。 このため通常は商用電源から変換された直流電流を端
末側終端装置で使用し、商用電源の停電時に網終端装置
で交換機からの直流電流に切り換え使用する。 従って電流供給手段は商用電源から変換された直流電
流を、また商用電源の停電の際は交換機からの直流電流
を各機能手段に供給する。 そして本発明では、端末側終端装置における無通信状
態では受信検出手段及び発信検出手段に対してのみ電流
供給手段から対応する動作電圧を与え、通信手段、制御
手段等の機能手段に対しては制御信号発生手段からの供
給阻止信号によって電流供給を止め、受信検出或いは発
信検出の際に始めて制御信号発生手段で供給阻止信号が
阻止解除信号に変換され、必要な機能手段に対し電流供
給手段から電流を供給するので、無通信時における端末
側終端装置での電力節減効果は大である。 従って本発明では交換機からの直流電流と、商用電源
から変換された直流電流の両方に対する効率的な電力使
用が可能となる。 なお受信検出は動作電圧と受信信号との重畳電圧を基
準電圧と比較すればよいので受信検出手段は増幅器と比
較器との組合せの回路で構成され、また発信検出手段は
フックスイッチの如き発呼手段の動作による抵抗端の電
圧の変化を検出すればよいので、いづれも回路構成は簡
単であり、僅かの電流供給で済む。 またかかる両検出手段のいづれかの検出信号によって
供給阻止信号から阻止解除信号に変換されるのみである
ため制御信号発生手段も論理和ゲートのみで構成され
る。 さらに各機能手段に対する電流供給の制限のための供
給阻止手段は各機能手段に設けてある。 これによって制御信号発生手段から各機能手段に対す
る供給阻止信号及び阻止解除信号の送出のための供給制
御線は共通線でよく、各機能手段に対する供給制御線は
この共通の供給制御線からそれぞれ分岐されればよい。 またこのように各機能手段毎に供給阻止手段を配置す
ることによって各機能手段毎の配置変更も容易となる。 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を図面により説明する。 第1図は本発明の一実施例による端末側終端装置を示
す図であり、第2図は第1図における受信検出手段とし
てのピークホールド回路の一例を示す図であり、第3図
は第2図のピークホールド回路における信号波形を例示
する図である。なお全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。また対象とする通信システムは第4図に示す通
りとする。 第1図において端末側終端装置として電話装置10が示
され、レシーバ101、ドライバ102、インタフェース制御
回路103、通話回路105は通信手段としての機能手段、プ
ロセッサ108、ROM109、RAM110等は制御手段としての機
能手段を示している。 また受信検出手段122として第2図の如きピークホー
ルド回路が使用され、発呼検出手段として、直流電圧12
4(例えば+5ボルト)に接続されたフックスイッチ115
及び抵抗123が設けられている。 機能手段としてのレシーバ101、ドライバ102、インタ
フエース制御回路103、通話回路105、及びプロセッサ10
8に設けられる供給阻止手段121は制御信号発生手段から
の供給阻止信号によって制御され、直流供給手段113か
ら給電線114を経由して各機能手段に供給される直流電
力を阻止する。 受信検出手段122の入力端子1221は、受信変成器61の
二次捲線側に接続され、出力端子1231は制御信号発生手
段としての論理和ゲート125の一方の入力端子に接続さ
れる。また発信検出手段を構成するフックスイッチ115
と抵抗123における接続点は、制御信号発生手段として
の論理和ゲート125の他方の入力端子に接続される。 なおフックスイッチと抵抗123との接続点の直流電圧
をe′とする。 論理和ゲート125の出力端子は各機能手段に設けられ
ている供給阻止手段121に接続される。 第1図において、電話装置10が無通信の状態では、受
信回線6から電話装置10には第3図に示す如き受信信号
aは到来しておらず、受信検出手段122の入力端子1221
には、受信変成器61の中性点に接続された直流電圧1220
(例えば+2.5ボルト)のみが動作電圧として入力され
ている。 かかる状態では第2図における受信検出手段としての
ピークホールド回路では増幅器1222の反転入力端子
(−)および抵抗1223およびダイオード1224を介して増
幅器1222の出力端子に接続されたコンデンサ1225の端子
電圧cは、動作電圧としての直流+2.5ボルトとなって
いる。 一方、電話装置10に着信があると、受信回線6から第
3図に示される如き受信信号aが到着する。 受信信号aは所定周期T(例えば250マイクロ秒)で
繰り返す正及び負の波高値V1を有するフレームパルスa1
及びa2を含むAMI形式の符号により構成される。 受信信号aが到着すると、受信検出手段としてのピー
クホールド回路122の入力端子1221には動作電圧1220に
受信信号aが重畳された入力信号bが入力される。 入力信号bは増幅器1222の非反転入力端子(+)に入
力され、増幅された後出力端子から出力された抵抗1223
及びダイオード1224により整流されコンデンサ1225を充
電する。 その結果、コンデンサ1225及び抵抗1223により定まる
時定数を受信信号aの周期Tより充分長く設定して置け
ば、コンデンサ1225の端子電圧cは入力信号bの尖頭電
圧を保持することとなる。 端子電圧cは比較器1227の反転入力端子(−)に入力
される。 一方比較器1227の非反転入力端子(+)には直流電圧
1228、抵抗1229及び1230により、直流電圧1220に設定さ
れた基準電圧dが入力されている。 比較器1227は反転入力端子(−)に入力される端子電
圧cを非反転入力端子(+)に入力される基準電圧dと
比較し、端子電圧cが基準電圧dを下回る場合、即ち受
信信号aが到着しておらず、端子電圧cが直流+2.5ボ
ルトに設定されている場合には、出力端子1231から出力
する電圧eを+5ボルトに設定し、また端子電圧cが基
準電圧dを上回る場合、即ち受信信号aが到着した場合
には、出力端子から出力する検出信号を地電位に設定す
る。 また電話装置10の使用者が送受器106を下ろしている
状態では、フックスイッチ115は復旧状態(第1図に示
される開放状態)に設定されているため、フックスイッ
チ115と抵抗123との接続点の直流電圧、即ち電圧e′は
直流電圧124(+5ボルト)に設定されているが、使用
者が発呼し、送受器106を上げると、フックスイッチ115
が動作状態(閉成状態)となり、電圧e′は検出信号と
しての地電位に設定される。 受信検出手段としてのピークホールド回路122の出力
端子1231から出力される検出信号、並びに発信検出手段
としてのフックスイッチ115と抵抗123との接続点から出
力される検出信号(共に地電位)は、制御信号発生手段
としての論理和ゲート125に与えられ、論理和ゲートは
供給阻止信号としての+5Vを阻止解除信号としての地電
位に変換し、これは供給制御線126を経由して各機能手
段に設けられた供給阻止手段121に伝達される。 各供給阻止手段121は供給制御線126を経由して伝達さ
れる電圧が供給阻止信号としての直流電圧124(+5ボ
ルト)に設定されている状態では直流供給手段113から
給電線114を経由して供給される直流電力を遮断し、各
機能手段内部への給電を阻止するが、阻止解除信号とし
ての地電位に設定されいる状態では直流供給手段113か
ら給電線114を経由して供給される直流電力を各機能手
段内部に給電する。 以上の説明から明らかな如く本実施例によれば、電話
装置10が無通信状態では受信検出手段及び発信検出手段
に対応する動作電圧(受信検出手段には+2.5V、発信検
出手段には+5V)のみが与えられているため、各機能手
段は直流供給手段113から供給される直流電力を消費せ
ず、一方着呼が生起して受信信号aが到着するとその検
出信号によって阻止解除信号としての地電位が発生し、
他方発呼が生起してフックスイッチ115が動作すると発
信検出手段の検出信号によって阻止解除信号としての地
電位が発生するため各機能手段は直流供給手段113から
供給される直流電力を消費することとなる。 なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例
えば受信信号a等は図示されるものに限定されることは
無く他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本
発明の効果は変わらない。また電話装置10の機能手段は
図示されるものに限定されることは無く他に幾多の変形
が考慮されるが何れの場合にも本発明の効果は変わらな
い。更に端末側終端装置は図示される電話装置10に限定
されるものではない。 〔発明の効果〕 以上本発明によれば端末側終端装置が無通信状態にあ
る場合には、端末側終端装置を構成する各機能手段に対
する給電は供給阻止手段により停止されるため、交換機
から供給される直流電流に対しても、また商用電源から
変換される直流電流に対してもそれぞれ電力の供給が削
減され、特に商用電源が停電中の場合に有効となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による端末側終端装置を示す
図、第2図は第1図における受信検出手段としてのピー
クホールド回路の一例を示す図、第3図は第2図のピー
クホールド回路における信号波形を例示する図、第4図
は本発明の対象となる通信システムの一例を示す図、第
5図は従来例としての端末側終端装置の一例を示す図で
ある。 図において、1は端末側終端装置(TE)、2は網終端装
置(NT)、3はディジタル加入者線、4は交換機、5は
商用電源、6は受信回線、7は送信回線、10は電話装
置、101はレシーバ、102はドライバ、103はインタフェ
ース制御回路、104は情報チャネル線、61は受信変成
器、71は送信変成器、105は通話回路、106は送受器、10
7は制御線、108はプロセッサ、109は読出専用メモリ(R
OM)、110は書込読出メモリ(RAM)、111はダイヤルボ
タン、112及び115はフックスイッチ、121は供給阻止手
段、122は受信検出手段、123,1223,1226,1229及び1230
は抵抗、124は直流電圧、125は制御信号発生手段として
の論理和ゲート、126は供給制御線、1220は直流電圧、1
221は入力端子、1222は増幅器、1224はダイオード、122
5はコンデンサ、1227は比較器、1231は出力端子を示
す。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.接続線を介して互いに接続される端末側終端装置と
    網終端装置とより構成され、網終端装置からディジタル
    加入者線を介し交換機と接続され、かつ端末側終端装置
    へは商用電源による直流電流が、また商用電源の停電の
    際は交換機からの直流電流がそれぞれ網終端装置より送
    出される如き通信システムの端末装置において、 端末側終端装置には、 通信手段、制御手段を含む複数の機能手段の他、 網終端装置から入力される直流電流を機能手段に供給す
    る直流供給手段と、 直流供給手段から機能手段への直流電流供給を阻止する
    ための機能手段における供給阻止手段と、 ディジタル加入者線を介する着信を検出し、検出信号を
    発生する受信検出手段と、 端末側終端装置における使用者の発呼を検出し、検出信
    号を発生する発信検出手段と、 上記検出信号の入力された際供給阻止信号を阻止解除信
    号に変換する制御信号発生手段とを備え、 制御信号発生手段は受信検出手段または発信検出手段か
    らの検出信号の入力された際供給阻止信号を阻止解除信
    号に変換し直流供給手段から機能手段への供給阻止手段
    による電流供給阻止を解除することを特徴とする通信シ
    ステムの端末装置
JP62303609A 1987-12-01 1987-12-01 通信システムの端末装置 Expired - Lifetime JP2668688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303609A JP2668688B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信システムの端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303609A JP2668688B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信システムの端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144847A JPH01144847A (ja) 1989-06-07
JP2668688B2 true JP2668688B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17923053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303609A Expired - Lifetime JP2668688B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 通信システムの端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668688B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381472A (en) * 1990-08-10 1995-01-10 Tamura Electric Works, Ltd. Power source control apparatus for telephone set
JP4654460B2 (ja) * 2001-08-02 2011-03-23 パロマ工業株式会社 家庭用ガス燃焼器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888959A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Nec Corp 加入者端末電源回路
JPS6281869A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Nec Corp ボタン電話装置の節電回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144847A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178993B1 (en) Front end circuit structure for a subscriber line circuit interface
GB2166624A (en) Remote control unit for automatic telephone answering device
EP0689330B1 (en) Telephone apparatus for caller ID information
US4485273A (en) Intercom adapter for telephones
EP0489215B1 (en) Coupling device to be connected to a DCE for the connection to a public switched telephone network having a local power supply circuit for allowing the use of the local telephone, DCE and workstation including the same
US4310728A (en) Ringing device for a private automatic branch exchange
JP2668688B2 (ja) 通信システムの端末装置
US5046089A (en) Subscriber line interface circuit with power-down mode
JPH09116674A (ja) 通信接続装置
CA1176771A (en) Arrangement for extending digital signaling to telephone subscribers' substations
JPH0238039B2 (ja)
US4602130A (en) Dual voltage source feed circuit configuration for a telephone line circuit
USRE35582E (en) Subscriber line interface circuit with power-down mode
JP3048368B2 (ja) 端末器用電源回路
JP3018365B2 (ja) 電話回線利用電源装置
JPH11234420A (ja) 端末網制御装置
JPH05191928A (ja) 電源回路
JPS61245752A (ja) 電話回線保留方式
JP3313173B2 (ja) 回線切換機能付き通信端末装置および回線切換方法
JPH06216998A (ja) ボタン電話装置におけるリングトリップ回路
JPH039675B2 (ja)
KR19980073728A (ko) 선로단선 체크기능을 갖는 교환기 시스템
JPS60212059A (ja) 多機能電話機の給電制御方式
JPS6028364A (ja) 自動損失切替方式
JPS6236424B2 (ja)