JP2668615B2 - 光学反射素子 - Google Patents

光学反射素子

Info

Publication number
JP2668615B2
JP2668615B2 JP4180610A JP18061092A JP2668615B2 JP 2668615 B2 JP2668615 B2 JP 2668615B2 JP 4180610 A JP4180610 A JP 4180610A JP 18061092 A JP18061092 A JP 18061092A JP 2668615 B2 JP2668615 B2 JP 2668615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
axis
concave mirror
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4180610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063593A (ja
Inventor
宏和 田中
中島  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP4180610A priority Critical patent/JP2668615B2/ja
Publication of JPH063593A publication Critical patent/JPH063593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668615B2 publication Critical patent/JP2668615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学反射素子に関し、
例えば、光を利用した空中電送装置、POS(ポジショ
ンオペレ−ションシステム)、パソコンとプリンタ間の
光通信などに利用される光電変換装置に備える光学反射
素子に係る。
【0002】
【従来の技術】光による空中電送に利用される光電変換
装置には様々な構成のものがあるが、その一例を図6に
示す。1は断面形状がy2=4P1xで定義される放物線
断面からなる凹面鏡で、内面が反射面となっている。こ
の凹面鏡1は、光発信器が遠方の場合に、入射光L1
2・・・・・は軸線Zに対してほぼ平行となり焦点で
あるP1点に集光する。また、この凹面鏡1の中央奥底
部には透光孔1aが形成されている。
【0003】2は断面形状がy2=4P2xで定義される
放物線断面からなる小径の凸面鏡で、外面を反射面とし
てある。この凸面鏡2は、鏡面側を上記した凹面鏡1の
透光孔1aに対向させ、焦点P 2が凹面鏡1の焦点P1
同一位置となるように配置されている。
【0004】上記した凹面鏡1に入射した光発信器から
の光L1、L2・・・・・は、この凹面鏡1で反射されて
集光し、その後、凸面鏡2で反射され、その反射光が軸
線Zに対して平行な光となる。
【0005】すなわち、図7上において、軸線Z上にあ
る焦点P2より光Laが出たと仮定すると、凸面鏡2の
T点で軸線Zに平行に反射されてLbの光となる。凸面
鏡2のT点における接線をSとすれば、Q1=Q2とな
る。また、Lcの光がP2に向かうと仮定すると、Q1
3であるから光Lcの反射光をLdとすると、Q3=Q
4である。
【0006】これより、Q2=Q4となりLdは軸線Zに
平行な光となる。したがって、凸面鏡2で反射された光
は軸線Zと平行となり凹面鏡1の透光孔1aより凹面鏡
1の外方に出る。
【0007】また、凹面鏡1の外方には受光素子3が設
けられている。この受光素子3は、凸面鏡2の反射光路
上に備え、軸線Zを中心位置とするように設けられてい
る。
【0008】これより、凸面鏡2で反射され、透光孔1
aより凹面鏡1の外方に出た光は受光素子3の受光面に
入射して光電変換される。上記した受光素子3はインピ
−ダンス変換する電子回路部品4や他の電子回路部品5
と共に回路基板6に設けられている。
【0009】上記した光電変換装置は、光発信器が比較
的遠方にある場合に、発信された光が軸線Zに対して略
平行な光となって凹面鏡1に入射する。この入射光
1、L2・・・・は凹面鏡1の内面で反射して焦点P1
に向かう。焦点P1に向かった反射光L1、L2・・・・
・・は凸面鏡2の外面で反射し軸線Zに平行な光となっ
て透光孔1aより凹面鏡1の外方に出る。そして、上記
の如く集光した光L1、L2・・・・・を受光素子3によ
って受光し、光信号を電気信号に変換して信号出力回路
に送る。
【0010】また、光発信器が近距離にある場合は、図
8に示すように光発信器の位置を第1の焦点F1とし、
第2の焦点をF2とする楕円曲線断面の凹面鏡7を用い
て光L1、L2・・・・・を反射させる。この凹面鏡7も
中央奥底部に透光孔7aが設けられている。
【0011】凹面鏡7で反射した反射光L1、L2・・・
・・は凹面鏡7の焦点F2と同一位置に設けられた焦点
2の凸面鏡2によって反射させ、軸線Zに平行な反射
光として透光孔7aから射出させ、凸面鏡2の反射光路
上に備えた受光素子3に入射させて光電変換する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した光電変換装置
は、凹面鏡1内に凸面鏡2を配置する構成であることか
ら、凸面鏡2の支持手段が必要となるが、この支持手段
は光発光器からの光L1、L2・・・・・・を遮らないよ
うに構成しなければならない。
【0013】したがって、図9(A)に示したような光
学反射素子が凸面鏡2として使用される。この光学反射
素子8は、透明の合成樹脂で形成されており、円形断面
の胴部8aの前端に湾曲凹面8bが形成され、その後部
に受光素子9が埋設されている。
【0014】湾曲凹面8bは、焦点P2を持つ放物線を
軸線Zの回りに回転して得られる湾曲反射面となってお
り、この反射面で反射される光の光路に受光素子9が位
置している。
【0015】上記した光学反射素子8は、凹面鏡1の透
光孔1aより差し入れ、受光素子9の端子ピン9a、9
bを回路基板6に固着させるようにして取付ける。この
場合、湾曲凹面8bの焦点P2を凹面鏡1の焦点P1に一
致させるようにする。
【0016】このように構成した光電変換装置は、凹面
鏡1で反射された光が光学反射素子8の胴部8aより入
射し、湾曲凹面8bで反射されて受光素子9により受光
される。
【0017】ところが、上記した光学反射素子8は入射
面を形成している胴部8aが円形断面となっている関係
で、凹面鏡1の反射光が各々異なった入射角で光学反射
素子8に入射し、各々の入射角にしたがって屈折した光
となる。
【0018】つまり、凹面鏡1の反射光が焦点P2に向
かわないために湾曲凹面8bによって反射された光が軸
線Zと平行とならず、受光素子9の受光量が減少すると
いう問題がある。
【0019】本発明は上記した実情にかんがみ、上記し
たような光電変換装置などに用いて、入射する全ての光
を反射させるようにした光学反射素子を開発することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、第1の発明として、透明材からなる光
学反射素子において、軸線が通る上記光学反射素子の一
面に、上記軸線上の点またはこの軸線から離れた点を焦
点に持つ曲線を上記軸線を中心に軸回転して得られる反
射面を形成し、上記焦点に向かうようにしてこの光学反
射素子の内部に入射する光の光路上となるようにした上
記軸線に沿う側の外面に、上記焦点を中心にして描いた
曲線を上記軸線を中心に軸回転して得られる入射面を形
成したことを特徴とする光学反射素子を提案する。
【0021】また、第2の発明として、第1の発明の光
学反射素子において、反射面の反射光路に位置させた受
光素子を埋設し、また、一体的に固着したことを特徴と
する光学反射素子を提案する。
【0022】さらに、第3の発明として、第1の発明の
光学反射素子において、反射面を鏡面として形成したこ
とを特徴とする光学反射素子を提案する。
【0023】
【作用】第1の発明の光学反射素子は、入射面より入射
する全ての光が入射面の曲線の焦点に向かうようにな
る。この結果、入射した全ての光が入射面の曲線の中心
と同じ位置となっている焦点の反射面により一定方向に
反射される。
【0024】受光素子を埋設し、また、一体的に固着し
た光学反射素子では、反射面で上記のように反射された
光が受光素子によって受光され、光電変換される。ま
た、反射面を鏡面形成すれば、光学反射素子の反射面形
状が特定されず、反射面形成の自由度が広くなる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を光電変換装置の光学反射素子
として用いた実施例について図面に沿って説明する。図
1は本発明の第1実施例を示す光電変換装置の原理構成
図である。
【0026】この光電変換装置は、本発明の光学反射素
子の他、反射鏡として形成した凹面鏡50を備えてい
る。凹面50は中央奥底部に透光孔50aを有する椀
状のもので、断面形状がy=4Pxで定義される放
物面断面であり、内面が鏡面形成されている。この凹面
鏡50は、光発信器からの光を反射させる第1の反射鏡
として用いられ、光発信器が遠方の場合、軸線Zとほぼ
平行となる入射光L、L・・・・・・・を反射し、
焦点Pに集光させる。
【0027】51は、透明のガラスまたは合成樹脂材な
どで形成した光学反射素子で、第2の反射鏡を備えてい
る。この光学反射素子51は、入射面としての円形外面
部52と反射面としての湾曲面部53及び胴部54とか
ら構成され、円形外面部52は軸線Zに沿う側の外面に
設けてあり、凹面鏡50の焦点Pを中心とする円弧を
軸線Zの回りに回転して得られる形状をなし、この円形
外面部52の外側から焦点Pに向かう光をこの円形外
面部52の入射点において直進させるようになってい
る。
【0028】また、湾曲面部53は、軸線Zが通る光学
反射素子51の前面(一面)をY=4PXで定義さ
れる放物線にしたがって湾曲させた形状となっている。
また、胴部54は、円形断面として凹面鏡50の透光孔
50aに挿入可能に形成されている。
【0029】この光学反射素子51は、図1に示すよう
に、受光素子55が予め埋設されており、光学反射素子
51の背面から突出した上記受光素子55の端子ピン5
6を回路基板57に固着して保持されている。
【0030】なお、光学反射素子51は、湾曲面部53
の焦点P2を凹面鏡50の焦点P1に一致させるように位
置決めされている。また、受光素子55は、光学反射素
子51内において、湾曲面部53の反射光路上に軸線Z
を中心位置とするようにして埋設される。さらに、端子
ピン56は、回路基板57に設けた信号回路に接続され
ている。
【0031】上記の如く構成した光電変換装置は、光発
信器が比較的遠方にある場合、発信された光が軸線Zに
対してほぼ平行な光となって凹面鏡50に入射する。こ
の入射光L1、L2・・・・・は凹面鏡50の内面で反射
して焦点P1に向かう。
【0032】焦点Pに向かった反射光L、L・・
・・・・は光学反射素子51の円形外面部52より入射
し、この円形外面部52を直進して湾曲面部53に入射
する。そして、湾曲面部53で再び反射し軸線Zに対し
て平行な光となって光学反射素子51に備えた受光素子
55に入射し、この受光素子55によって光信号が電気
信号に変換され回路基板57に備えた信号出力回路に送
られる。
【0033】上記した光電変換装置は、光学反射素子5
1の円形外面部52の円弧の焦点が凹面鏡50の焦点P
と一致しているので、凹面鏡50で反射された全ての
光L、L・・・・・・は凹面鏡50の焦点に向かう
ようにして上記した円形外面部52よりこの光学反射素
子51に入射する。この入射光は、焦点P と同じ位置
にある焦点P を有する湾曲面部53によって反射され
て受光素子55に送られる。
【0034】また、光電変換装置は、光学反射素子51
に設けた受光素子55の端子ピン56を回路基板57の
所定位置に固着することによって保持するようにしてい
るので、光学反射素子51の保持構成が簡単となる。
【0035】図2は本発明の第2実施例を示す光電変換
装置の原理構成図である。この実施例は、光発信器が比
較的近距離にある場合を示し、光発信器からの光L1
2・・・・・・・を反射させる第1の反射鏡を楕円曲
線断面の凹面鏡59とし、光学反射素子60の湾曲面部
62を楕円曲線断面の凸面鏡として構成したものであ
る。凹面鏡59は、中央奥底部に透光孔59aが設けら
れている。
【0036】第2の反射鏡となる光学反射素子60は、
円形外面部61が凹面鏡59の焦点F3を中心とする円
弧を軸線Zの回りに回転して得られる形状をなし、ま
た、湾曲させて設けた湾曲面部62は楕円曲線を軸線Z
の回りに回転して得られる形状となっている。そして、
凹面鏡59の焦点F3と同位置を第1焦点F4、受光素子
63の受光面中心位置を第2の焦点F5としてある。ま
た、胴部64は、第1実施例に示した光学反射素子51
の胴部54に比べて小径のものとなっている。
【0037】この光学反射素子60は、湾曲面部62の
反射光路に受光素子63が埋設され、この受光素子63
の端子ピン65を回路基板66に固着して保持されてい
る。
【0038】光発信器が焦点F6のように近距離にある
場合、焦点F6、F3とする凹面鏡59で光L1、L2・・
・・・・を反射させる。凹面鏡59の反射光は光学反射
素子60の円形外面部61に入射し、この円形外面部6
1を直進して湾曲面部62に入射する。そして、湾曲面
部62で再度反射して受光素子63に入射し、この受光
素子63によって光電変換される。この実施例の場合、
湾曲面部62で反射する光は軸線Zに平行光とならず、
焦点F5に集光する。
【0039】このように構成すれば、前述した第1実施
例と同様の効果が得られる他、受光素子63の受光面を
縮小させることができる。
【0040】上記した第1、第2実施例において、光学
反射素子51、60の湾曲面部53、62を銀メッキ蒸
着したり、また、この湾曲面部53、62に鏡面形成し
た金属板を張り合わせて鏡面形成すれば、必ずしも湾曲
面部53、62を放物線断面、楕円曲線断面としなくと
も全反射させて反射光を受光素子55、63に導くこと
ができる。
【0041】また、上記第1、第2実施例においては、
受光素子55、63を光学反射素子51、60に埋設し
てあるが、図3に一例をもって示す如く、受光素子5
5、63を光学反射素子51、60の外方に配置した
り、光学反射素子51、60の外面に固着する構成とす
ることもできる。
【0042】なお、図3に示すように構成する場合は、
光学反射素子51の胴部54と凹面鏡50の透光孔50
aとをほぼ同径に形成して胴部54を透光孔50aに挿
着させ、光学反射素子51を凹面鏡50で保持するよう
に構成することができる。
【0043】図4は本発明の第3実施例を示す光電変換
装置の原理構成図である。67は中央奥底部に透光孔6
7aを有する椀状の第1の凹面鏡で、この凹面鏡67は
断面形状がy2=4P3xで定義される放物面鏡で、内面
が鏡面形成されている。
【0044】この凹面鏡67は、軸線Zより一定距離は
なれた点を焦点P3とする放物線断面で、軸線Zを中心
にこの焦点P3を回転させて得た円環状の集光部をも
ち、光発信器が遠方の場合に軸線Zに対して平行となる
入射光L1、L2・・・・・を凹面鏡67で反射して集光
部に集光する。
【0045】68は第2の反射鏡として備えた光学反射
素子で、この光学反射素子68は、凹面鏡67の焦点P
3を中心とする円弧を軸線Zを中心に回転して得られる
トロイダル状の円形外面部69と、上記した凹面鏡67
の焦点P3と同じ位置を焦点F7とする放物線を軸線Zの
回りに回転して得られる形状の湾曲面部70と、凹面鏡
67の透光孔67aに挿入させるように形成した胴部7
1とから構成されている。なお、この光学反射素子68
はガラス、合成樹脂材などの透明材で形成してある。
【0046】光学反射素子68には受光素子72を埋設
し、受光素子72の端子ピン73を回路基板74に固着
するようにして、光学反射素子68を回路基板74に保
持させてある。この光学反射素子68は、焦点F7を凹
面鏡67の焦点P3と一致させるように位置決めして凹
面鏡67内に設けてある。さらに、受光素子72は、湾
曲面部70の反射光路上に軸線Zを中心位置とするよう
にして光学反射素子68に埋設されている。
【0047】上記した光電変換装置は、光発信器が比較
的遠方にある場合、発信された光は軸線Zに対してほぼ
平行な光L1、L2・・・・・となって凹面鏡67に入射
する。この入射光L1、L2・・・・・は凹面鏡67の内
面で反射して焦点P3に向かう。
【0048】焦点P3に向かった反射光L1、L2・・・
・・は光学反射素子68の円形外面部69に入射し、こ
の円形外面部69を直進して湾曲面部70に入射する。
そして、湾曲面部70で再び反射し、軸線Zに対して平
行な光となって受光素子72に入射し光電変換される。
この光電変換装置も、前述した第1実施例と同様の効果
が得られる。
【0049】図5は本発明の第4実施例を示す光電変換
装置の原理構成図である。この実施例は、光発信器が比
較的に近距離にある場合を示し、第1の反射鏡を楕円曲
線断面の凹面鏡75とし、光学反射素子76の湾曲面部
78を楕円曲面で構成したものである。
【0050】凹面鏡75は、焦点F8、F9をもつ楕円曲
線を軸線Zの回りを回転させて得られた断面形状となっ
ている。この凹面鏡75の中央奥底部には透光孔75a
が設けられている。
【0051】第2の反射鏡となる光学反射素子76は、
円形外面部77が、軸線Zより一定距離はなれた凹面鏡
75の焦点F9を中心とする円弧を軸線Zを中心に回転
して得られる形状をなし、湾曲面部78が凹面鏡75の
焦点F9と同じ位置を第1の焦点F10、後述する受光素
子79の受光面中心を第2の焦点F11とする楕円曲線を
軸線Zの回りを回転させて得られた断面形状をなしてい
る。また、胴部80は凹面鏡75の透光孔75aに挿入
可能に形成すると共に、上記透光孔75aの外方に向か
って小径となるように形成してある。
【0052】この光学反射素子76も第2実施例と同様
にガラス、合成樹脂材などの透明材で形成し、受光面を
小形にした受光素子79を埋設し、受光素子79の端子
ピン81を回路基板82に固着してある。
【0053】また、光学反射素子76は、湾曲面部78
が凹面鏡75の内方において、その焦点F10を凹面鏡7
5の焦点F9に一致させるように位置決めして固定し、
さらに、受光素子79は、湾曲面部78の反射光路上に
軸線Zを中心位置とするようにして光学反射素子76に
埋設してある。
【0054】光発信器が焦点F8のように近距離にある
場合、焦点F8、F9とする凹面鏡75で光L1、L2・・
・・・・を反射させる。凹面鏡75の反射光L1、L2
・・・・・は光学反射素子76の円形外面部77に入射
し、この円形外面部77を直進して湾曲面部78に入射
する。そして、湾曲面部78が再び反射して受光素子7
9に入射し、この受光素子79によって光電変換され
る。
【0055】この場合、湾曲面部78で反射する光は軸
線Zに平行光とならず、焦点F11に集光する。この実施
例の場合も、前述した第2実施例と同様の効果が得られ
る。
【0056】上記した第3、第4実施例において、光学
反射素子68、76の湾曲面部70、78を銀メッキ蒸
着したり、また、この湾曲面部70、78に鏡面形成し
た金属板を張り合わせて鏡面形成すれば、必ずしも湾曲
面部70、78を放物線断面、楕円曲線断面としなくと
も全反射させて反射光を受光素子72、79に導くこと
ができる。
【0057】また、上記第3、第4実施例は、受光素子
72、79を光学反射素子68、76に埋設して構成し
てあるが、受光素子72、79を光学反射素子68、7
6の外方に配置したり、光学反射素子68、76の外面
に固着する構成とすることも可能である。
【0058】この場合は、光学反射素子68、76の胴
部71、80と凹面鏡67、75の透光孔67a、75
aとをほぼ同径に形成して、胴部71、80を透光孔6
7a、75aに挿着させて保持することができる。
【0059】以上、本発明の実施例について説明した
が、第1の反射鏡及び第2の反射鏡として備えた光学反
射素子における湾曲面部については、放物線断面や楕円
曲線断面に限らず、断面をこのような二次曲線に近似し
た他の曲線としても同様の効果を得ることができる。
【0060】また、各実施例で示した光学反射素子5
1、60、68、76は一体構造のものとなっている
が、図1の鎖線Aで示すように二体構造に分離したもの
とすることもできる。
【0061】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係る光学反射素
子によれば、入射する全ての光は入射面を直進するよう
にして入射し、また、この入射光は反射面によって全て
所定方向に反射されるので、入射する光を集光して反射
させる光学反射素子として極めて有効なものとなると共
に、取付けに便利な光学反射素子となる。また、受光素
子と一体的に構成できるので、光電変換用の光学反射素
子として有効となり、さらに、反射面を鏡面形成するこ
とによって、この反射面の形状を任意に形成できる光学
反射素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す光電変換装置の原理
構成図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す光電変換装置の原理
構成図である。
【図3】第1実施例の変形例を示す光電変換装置の原理
構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す光電変換装置の原理
構成図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す光電変換装置の原理
構成図である。
【図6】従来の光電変換装置の原理構成図である。
【図7】従来の光電変換装置に用いた凸面鏡の性質を説
明するための光学系図である。
【図8】従来の光電変換装置の他の原理説明図である。
【図9】図9(A)は従来の光電変換装置に備えられた
光学反射素子の断面図、図9(B)は当該光学反射素子
の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
50、59、67、75 凹面鏡 51、60、68、76 光学反射素子 52、61、69、77 円形外面部 53、62、70、78 湾曲面部 55、63、72、79 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明材からなる光学反射素子において、
    軸線が通る上記光学反射素子の一面に、上記軸線上の点
    またはこの軸線から離れた点を焦点に持つ曲線を上記軸
    線を中心に軸回転して得られる反射面を形成し、上記焦
    点に向かうようにしてこの光学反射素子の内部に入射す
    光の光路上となるようにした上記軸線に沿う側の外面
    に、上記焦点を中心にして描いた曲線を上記軸線を中心
    軸回転して得られる入射面を形成したことを特徴とす
    る光学反射素子。
  2. 【請求項2】 反射面の反射光路に位置させた受光素子
    を埋設し、また、一体的に固着したことを特徴とする請
    求項(1)記載の光学反射素子。
  3. 【請求項3】 反射面を鏡面として形成したことを特徴
    とする請求項(1)記載の光学反射素子。
JP4180610A 1992-06-16 1992-06-16 光学反射素子 Expired - Fee Related JP2668615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180610A JP2668615B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 光学反射素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180610A JP2668615B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 光学反射素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063593A JPH063593A (ja) 1994-01-14
JP2668615B2 true JP2668615B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16086252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180610A Expired - Fee Related JP2668615B2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 光学反射素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668615B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473474A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 National Research Council Of Canada Panoramic lens
KR100406834B1 (ko) * 2000-04-06 2003-11-21 황우성 광 집속기
KR100454225B1 (ko) * 2000-05-12 2004-10-26 황우성 초박형 고집속 광에너지 집속장치
JP4436396B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-24 株式会社プラテック 照明モジュール、光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063593A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573520B1 (en) Optoelectronic component
US4042821A (en) Remote control light receiver
JP2002124687A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
EP0178323A1 (en) Information processing system using optically encoded signals
JP3916668B2 (ja) 窓ガラスの濡れ検出装置
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JP2668615B2 (ja) 光学反射素子
US6789737B2 (en) Light source mechanism of barcode scanner
KR100677086B1 (ko) 광커넥터 모듈
JPH09113768A (ja) 光受信装置の光結合構造
JPH0862039A (ja) 光空間伝送の受光装置
JP3828755B2 (ja) 変位光量変換装置
JPH10307237A (ja) 一体型光通信用半導体装置
JP2001188149A (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JP3377069B2 (ja) 光通信装置
CN210924092U (zh) 光学模组及电子设备
JP2636048B2 (ja) 光半導体装置
JP2730042B2 (ja) 透過型フォトセンサ
JPS61128639A (ja) 受光器
JPH0817348B2 (ja) 光電変換装置
JPS6372020A (ja) 光電スイツチ
SU1697034A1 (ru) Многоканальное оптическое вращающеес устройство
JPS63253907A (ja) 光フアイバ心線対照用光入出射装置
JP2000277761A (ja) 集光器及び受光装置
CN112260756A (zh) 一种全向可见光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees