JP2655806B2 - オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置 - Google Patents

オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置

Info

Publication number
JP2655806B2
JP2655806B2 JP6030529A JP3052994A JP2655806B2 JP 2655806 B2 JP2655806 B2 JP 2655806B2 JP 6030529 A JP6030529 A JP 6030529A JP 3052994 A JP3052994 A JP 3052994A JP 2655806 B2 JP2655806 B2 JP 2655806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
vocal
accompaniment
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6030529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06318073A (ja
Inventor
季永萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH06318073A publication Critical patent/JPH06318073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655806B2 publication Critical patent/JP2655806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/031File merging MIDI, i.e. merging or mixing a MIDI-like file or stream with a non-MIDI file or stream, e.g. audio or video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伴奏信号とボーカル信号
を含むオーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方
法と、そのオーディオ信号を再生するオーディオ信号の
再生方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスクのような光ディスク
を記録/再生する光ディスクプレーヤーまたはDAT、
カセットテープのような磁気テープを記録/再生するカ
セットプレーヤーなどのオーディオ信号処理装置におい
て、従来の記録媒体である磁気テープまたはディスク用
再生手段(例えば、デックまたはピックアップ装置)を
用いずオーディオ信号を再生するためにはメモリ装置を
使用すべきである。
【0003】しかし、今まで半導体メモリの容量は限定
されており、値段も高価なのでオーディオ信号をPCM
(Pulse Coded Modulation)データとしてメモリに記録
するのは現実的に不可能であった。
【0004】従って、メモリにオーディオ信号を記録す
るためには、コーディングされたオーディオ信号のデー
タ量を減らすためにデータを圧縮したりオーディオ信号
を構成する伴奏信号とボーカル信号を相異なるチャネル
に記録すべきである。
【0005】即ち、伴奏信号はMIDI(Musical Inst
rument Digital Interface)フォーマットを用いてデー
タ量を大幅に減らせ、ボーカル信号のみをディジタル化
するのはコンパクトディスクなどにおけるデータサンプ
リングに比べて少ないデータ量を要するので、限られた
半導体メモリの容量を以ても多量のオーディオ信号を記
録して再生させうる。
【0006】一方、複数のランダムアクセスメモリ領域
に連結された大容量のメモリを含め、各ランダムアクセ
スメモリ領域は同時に複数源から音楽サウンドを発生す
るオシレータバンクに接続されるマルチチャネル音楽楽
器/コンピュータはアメリカ特許第5、121、667
号に開示されている。前記装置におけるMIDIは音楽
サウンドの再生及び/または貯蔵するための楽器または
システムに接続される。
【0007】語学学習及び音楽学習が効率よく行われる
よう信頼性を改善させると共に、携帯性及び実用性が向
上された音楽サウント記録装置はアメリカ特許第5、0
56、145号に開示されている。この特許はケースと
ケースに付着できるICカードより構成され、ICカー
ドにおける第1メモリ領域にはディジタル化された音声
データが記録され、第2メモリ領域には音声データの開
始アドレスに相応するIDコードを貯蔵する。ケースに
含まれた再生ユニットにはメモリに貯蔵されたディジタ
ル化された会話データをアナログ信号に変換した後出力
して語学学習用として用いている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MI
DIフォーマットの伴奏信号とPCM変調されたデジタ
ル信号であるボーカル信号のそれぞれを別々の領域に記
録させ、それぞれを判別するための判別信号を付加して
メモリに記録させるオーディオ信号記録方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【0010】本発明の目的は、メモリに記憶された伴奏
信号とボーカル信号とを合成して再生するオーディオ信
号の再生方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0011】本発明の更なる他の目的は、オーディオ信
号再生方法を実現するに最も適したオーディオ信号の再
生方法及びその装置を提供することである。
【0012】本発明の更なる他の目的は、伴奏信号とボ
ーカル信号とが別途に記憶され、これらの信号を判別す
るための判別信号が記憶されたメモリから前記伴奏信号
とボーカル信号を読み出して再生するオーディオ信号の
再生方法及び装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のオーディオ信号記録方法は以下のような構成
を備える。即ち、メモリにオーディオ信号を記録するオ
ーディオ信号記録方法において、前記メモリを、ディジ
タル化されたオーディオ信号を記録するための第1の領
域と、前記第1の領域に記録されたオーディオ信号のイ
ンデックス情報を記録するための第2の領域とに区分
し、前記第1の領域にMIDIフォーマットの伴奏信号
を第1判別ビットと共に記録し、前記第1の領域にPC
M変調されたボーカル信号を第2判別ビットと共に記録
し、前記伴奏信号及びボーカル信号を含む前記ディジタ
ル化されたオーディオ信号の各曲毎のアドレス情報を含
むインデックス情報を前記第2の領域に記録することを
特徴とする。
【0014】上記目的を達成するために本発明のオーデ
ィオ信号の再生方法は以下のような工程を備える。即
ち、MIDIフォーマットで記録され第1の判別情報を
有する伴奏信号と第2の判別情報を有しPCM変調され
たボーカル信号とを含むディジタル化されたオーディオ
信号を記憶する第1領域と、前記伴奏信号及びボーカル
信号を含む前記ディジタル化されたオーディオ信号の記
憶位置を記憶する第2領域とを有する記憶媒体よりオー
ディオ信号を再生するオーディオ信号再生方法であっ
て、再生指示に応じて、前記第2領域の記憶位置に基づ
いて前記第1領域から前記ディジタル化されたオーディ
オ信号を順次読み出す読出し工程と、前記読出し工程で
読み出された前記ディジタル化されたオーディオ信号が
前記第1の判別情報を有する時、前記MIDIフォーマ
ットで記録されている伴奏信号を復号して再生する伴奏
信号再生工程と、前記読出し工程で読み出された前記デ
ィジタル化されたオーディオ信号が前記第2の判別情報
を有する時、前記PCM変調されて記憶されているボー
カル信号を復号して再生するボーカル信号再生工程と、
前記伴奏信号再生工程で再生された伴奏信号と、前記ボ
ーカル信号再生工程で再生されたボーカル信号とを合成
して元のオーディオ信号を再生する再生工程とを有する
ことを特徴とする。
【0015】更に上記目的を達成するために本発明のオ
ーディオ信号再生装置は以下のような構成を備える。即
ち、MIDIフォーマットで記録され第1の判別情報を
有する伴奏信号と第2の判別情報を有しPCM変調され
たボーカル信号とを含むディジタル化されたオーディオ
信号を記録する第1のメモリ領域と、前記ディジタル化
されたオーディオ信号の記憶位置情報を記憶している第
2のメモリ領域とを含むメモリと、前記メモリにアクセ
スし、前記第2のメモリ領域より前記記憶位置情報を読
み出して、当該記憶位置より前記ディジタル化されたオ
ーディオ信号を読み出す読出し手段と、前記読出し手段
に読み出された前記ディジタル化されたオーディオ信号
が前記第1の判別情報を有する時、当該オーディオ信号
からMIDIフォーマットで記録された伴奏信号を復号
して再生するための伴奏信号再生手段と、前記読出し手
段に読み出された前記ディジタル化されたオーディオ信
号が前記第2の判別情報を有する時、当該オーディオ信
号からPCM変調により記録されたボーカル信号を再生
するためのボーカル信号再生手段と、前記伴奏信号再生
手段及び前記ボーカル信号再生手段から出力される前記
伴奏信号と前記ボーカル信号とを合成して出力する合成
手段とを有することを特徴とする。また本発明のオーデ
ィオ信号再生装置は、MIDI形式の伴奏データとPC
M変調によりデジタル化されたボーカルデータとを混在
させて発生順に時系列に記憶するとともに前記伴奏デー
タ及びボーカルデータのそれぞれに対しての識別信号を
記憶したメモリ装置を装着し、当該メモリ装置から前記
伴奏データとボーカルデータを読み出して再生するオー
ディオ信号再生装置であって、前記メモリ装置に時系列
に記憶されている順に前記伴奏データ及びボーカルデー
タを読み出す読出し手段と、前記伴奏データをMIDI
方式で復号して伴奏信号を生成する伴奏信号生成手段
と、前記ボーカルデータを復号してボーカル信号を生成
するボーカル信号生成手段と、前記伴奏信号と前記ボー
カル信号とを合成して出力する合成信号出力手段と、前
記読出し手段により読み出したデータの識別信号に基づ
いて前記伴奏信号生成手段及び前記ボーカル信号生成手
段のいずれか一方にそれぞれ対応するデータを出力する
ように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
【作用】以上の構成による本発明のオーディオ信号記録
方法によれば、メモリを、ディジタル化されたオーディ
オ信号を記録するための第1の領域と、前記第1の領域
に記録されたオーディオ信号のインデックス情報を記録
するための第2の領域とに区分し、第1の領域にMID
Iフォーマットの伴奏信号を第1判別ビットと共に記録
し、第1の領域にPCM変調されたボーカル信号を第2
判別ビットと共に記録し、伴奏信号及びボーカル信号を
含むディジタル化されたオーディオ信号の各曲毎のアド
レス情報を含むインデックス情報を第2の領域に記録す
る。また本発明のオーディオ信号再生方法及び装置によ
れば、再生指示に応じて、デジタル化されたオーディオ
信号を記憶している記憶媒体の第2領域の記憶位置に基
づいて、その記憶媒体の第1領域からディジタル化され
たオーディオ信号を順次読み出す読出し、その読み出さ
れたディジタル化されたオーディオ信号が第1の判別情
報を有する時、MIDIフォーマットで記録されている
伴奏信号を復号して再生し、そのディジタル化されたオ
ーディオ信号が第2の判別情報を有する時、PCM変調
されて記憶されているボーカル信号を復号して再生し、
これら再生された伴奏信号とボーカル信号とを合成して
元のオーディオ信号を再生するように動作する。
【0017】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明によるオ
ーディオ信号記録フォーマットとその方法及び装置の好
適な実施例を説明する。
【0018】図1は本発明によるオーディオ信号再生装
置の一実施例のブロック図である。
【0019】同図において、オーディオ信号再生装置は
MIDIフォーマットで記録された伴奏信号とディジタ
ル信号に変換されたボーカル信号を別途に記録し、前記
伴奏信号と前記ボーカル信号を判別するための判別信号
を所定位置に別途に記録するICカードより構成された
記録媒体10と、記録媒体10からオーディオ信号を読
み出して一時貯蔵するためのバッファメモリ20と、バ
ッファメモリ20からオーディオ信号のうち伴奏信号を
判別信号により読み出して再生するための伴奏信号再生
部30と、バッファメモリ20からオーディオ信号のう
ちボーカル信号を判別信号により読み出して再生するた
めのボーカル信号再生部40と、記録媒体10からオー
ディオ信号及び判別信号を読み出すための読み出しイネ
ーブル信号及び読み出しアドレスと、記録媒体10から
読み出されたオーディオ信号及び判別信号をバッファメ
モリ20に書き込むよう書き込みイネーブル信号及び書
き込みアドレスを発生させるためのメモリ制御部50
と、ユーザーが印加する機能キーに対応した機能が行わ
れるようシステム全体を制御するためのシステム制御部
60と、システム制御部60の制御下に記録媒体10に
貯蔵されたインデックスル情報をディスプレイするため
のディスプレイ部70と、システム制御部60の制御下
にボーカル信号再生部40から出力されるボーカル信号
または外部ソースから入力される外部オーディオ信号を
選択的に出力するための選択部90と、伴奏信号再生部
30から出力される伴奏信号と外部オーディオ信号また
はボーカル信号再生部40から出力されるボーカル信号
を合成して出力する合成部80よりなされる。
【0020】また、伴奏信号再生部30はイネーブル端
子OEに印加される判別信号に応じてバッファメモリ2
0からのオーディオ信号のうち伴奏信号を読み出して一
時的に貯蔵するための第1ラッチ31と、この第1ラッ
チ31から出力されるディジタル伴奏信号をアナログ信
号に変えるD/A変換器32より構成される。
【0021】ボーカル信号再生部40はイネーブル端子
OEに印加される判別信号に応じてバッファメモリ20
からのオーディオ信号のうちボーカル信号を読み出して
一時的に貯蔵するための第2ラッチ42と、バッファメ
モリ20から出力される判別信号の論理状態を反転して
その反転された判別信号を第2ラッチ42のイネーブル
端子OEに印加するための第1インバータ41と、第2
ラッチ42から出力されるボーカル信号をディコーディ
ングして元のアナログボーカル信号に復元するためのデ
ィコーダ43より構成される。
【0022】選択部90は、外部信号入力キーが印加さ
れたか否かによりシステム制御部60から発生する制御
信号に応じてオンまたはオフ状態となって、ボーカル信
号再生部40から出力されるボーカル信号を合成部80
に供給したり供給しなかったりする第1スイッチ91
と、システム制御部60で発生する制御信号を反転させ
るための第2インバータ92と、第2インバータ92か
ら出力される信号に応じてオンまたはオフ状態となって
外部オーディオ信号を合成部80に供給したりしなかっ
たりする第2スイッチ93より構成される。
【0023】図2は図1において記録媒体10として用
いられたメモリ(ここではICカード)の領域構成を示
し、このメモリ領域はFAT(File Allocation Table
)領域とオーディオデータ領域より大別される。
【0024】ここで、FAT領域には記録媒体10に記
録されている曲の総数、各曲当たりの再生に所要される
時間、各曲の開始と終了アドレスが記録されている。
【0025】そして、オーディオデータ領域には、例え
ば1番目の曲の開始アドレスが10H、終了が1FHで
あって、この区間に一番目の曲が貯蔵され、二番目の曲
の開始アドレスが20H、終了が2FHであってこの区
間に二番目の曲が貯蔵されている。このオーディオデー
タ領域にはボーカル信号と伴奏信号がMIDIフォーマ
ットで貯蔵され得る。
【0026】図3A、図3Bは本発明の一実施例による
曲に対するデータ構成を示した図面で、図3Aは例とし
て挙げた楽譜であって”A””B””C””D””
E””F””G”がボーカル信号に当たり、”ド””
ド””ソ””ソ””ラ””ラ””ソ”は伴奏信号に対応
する。
【0027】図3Bはディジタル信号に変換され記録媒
体10に貯蔵され変換されるボーカル信号と、伴奏信号
に別途のアドレスが付与されたことを示したもので、D
0ないしD7ビットはボーカル信号または伴奏信号に対
応し、D8ビットはボーカル信号と伴奏信号を判別でき
る判別信号(ビット)である。
【0028】ここで、判別信号の論理状態が”1”の場
合が伴奏信号であり、”0”の場合がボーカル信号であ
る。伴奏信号は音程、長さ、強さ、音色によるMIDI
フォーマットで貯蔵され、ボーカル信号はPCM変調さ
れディジタルデータで貯蔵される。
【0029】図4のA〜Fは図1に示したオーディオ信
号再生装置において、各部で現れる波形図であって、図
4のAはシステム制御部60に再生(プレー)キーが印
加される時に生じたスタート信号であり、同Bはバッフ
ァメモリ20から出力される判別信号であり、同Cはボ
ーカル信号と伴奏信号が混合された信号であって、記録
媒体10から読み出される信号である。また、同DはB
に示された判別信号に応じて第1ラッチ31から出力さ
れる伴奏信号であり、Eはバッファメモリ20から出力
される判別信号を反転させた信号、FはEに示された判
別信号に応じて第2ラッチ42から出力されるボーカル
信号である。
【0030】図5のA〜Dは図1に示したオーディオ信
号再生装置において、外部オーディオ信号が選択された
場合の各部の波形を示したもので、同図のAは外部オー
ディオ信号を設定するためのキーが印加された場合、シ
ステム制御部60から生ずる制御信号であり、同Bはデ
ィコーダ43から出力されるボーカル信号であり、同C
は外部オーディオ信号であり、同Dは選択部90から現
れる信号であって外部オーディオ信号とディコーダ43
から出力されるボーカル信号を混合した信号である。こ
の際、外部オーディオ信号はアナログ信号である。
【0031】図6は本発明によるオーディオ信号再生方
法を示した流れ図であって、第110段階では記録媒体
10であるICカードを装置内に装着する初期化段階で
あり、第120〜150段階は装着された記録媒体10
に記録されている情報がディズプレイ部70でディスプ
レイされた後ユーザーが一つの曲を選ぶ段階であり、第
160〜200段階は再生(プレー)キーが印加された
場合に、記録媒体10の選定された曲に当たるアドレス
位置に貯蔵されたデータを読み出してバッファメモリ2
0に貯蔵してから再生する段階である。また、第210
〜220段階は停止(ストップ)キーが印加された場合
に、バッファメモリ20からデータ読み出しを中止して
再生を終了する段階であり、第230段階は選ばれた曲
の再生が完了されたか否かを判断する段階であり、第2
40段階は次の曲を選ぶ段階である。
【0032】さて、本発明の一実施例による再生装置の
動作を図1、図3ないし図6を参照して詳細に説明す
る。
【0033】まず、ICメモリである記録媒体10を装
着し(第110段階)、システム制御部60で記録媒体
10に記録された情報のFATをチェックして(第12
0段階)、その情報をディスプレイ部70にディスプレ
イする(第130段階)。
【0034】ディスプレイされたFATに載せられた情
報(即ち、インデックス情報)を参照してユーザーが不
図示の操作キーを操作して所望の曲を選ぶと(第140
段階)、選ばれた曲に対応するアドレスを指定する(第
150段階)。
【0035】システム制御部60は、再生(プレー)キ
ーが選択されたことを感知すれば(第160段階)、選
ばれた曲に当たる記録媒体10のアドレスに貯蔵された
オーディオ信号を読み出して(第170段階)、この読
み出されたオーディオ信号をバッファメモリ20に記録
する(第180段階)。この際、記録媒体10からオー
ディオ信号を読み出す動作及びバッファメモリ20にオ
ーディオ信号を記録する動作はメモリ制御部50により
制御される。
【0036】バッファメモリ20に貯蔵されたオーディ
オ信号は再びメモリ制御部50から出力される読み出し
信号に応じて読み出され伴奏信号再生部30及びボーカ
ル信号再生部40に出力される。即ち、いずれの曲を選
んだ後システム制御部60で再生キーが印加されたのを
感知すれば、メモリ制御部50にスタート信号(図4
A)を印加して、記録媒体10からオーディオ信号を読
み出して直ちにバッファメモリ20に書き込む。
【0037】バッファメモリ20に該当曲の全体オーデ
ィオ信号の書き込みが完了すれば(第190段階)、バ
ッファメモリ20から読み出されたオーディオ信号を読
み出して再生させ(第200段階)、停止(ストップ)
キーが選択されれば(第210段階)、バッファメモリ
20からオーディオ信号の読み出しを中止する(第22
0段階)。また、停止キーが選択されなければ一曲の再
生を完了されたかを判断し(第230段階)、一曲の再
生が完了されたなら次の曲を選定するかを判断した後
(第240段階)、次の曲が選定されていれば対応する
曲のアドレスを指定する第150段階にフィードバック
し、そうでなければバッファメモリ20からデータ読み
出しを中止させる。
【0038】ここで、記録媒体10に記録されたオーデ
ィオ信号は伴奏音楽に当たる伴奏信号と人の声に当たる
ボーカル信号より構成されるので、これを分離させそれ
ぞれ伴奏信号再生部30とボーカル信号再生部40に入
力させる。
【0039】即ち、伴奏信号再生部30ではイネーブル
端子OEに印加される判別信号(図3B及び図4Bのよ
うに、”1”とセッティングされているD8ビット)に
応じて伴奏信号が第1ラッチ31によりラッチされ(図
4D)、D/A変換器32によりアナログ信号に変換さ
れ所望の音程、長さ、強さ、楽器の音色を有する伴奏信
号を再生する。
【0040】ボーカル信号再生部40ではイネーブル端
子OEに印加される判別信号(図3B及び図4Eのよう
に、”0”とセッティングされているD8ビット)に応
じて音声信号が第2ラッチ42によりラッチされ(図4
F)、ディコーダ43で元のアナログボーカル信号に復
元される。
【0041】合成部80では伴奏信号再生部30から出
力される伴奏信号とボーカル信号再生部40から出力さ
れるボーカル信号を合成して元のアナログオーディオ信
号に出力する。
【0042】この際、ユーザーが元のボーカル信号を参
考とせず、任意のオーディオ信号、例えばユーザー本人
の声または外部ボーカル信号を伴奏信号に合成させよう
とすることを、システム制御部60が外部オーディオ信
号入力キーによって感知した場合には、これに相応する
制御信号(図5A)を出力し、選択部90では前記制御
信号に応じて所定期間の間ボーカル信号(図5B)の代
わりに外部オーディオ信号(図5C)を合成部80に供
給する。
【0043】本発明はカラオケ、LDPなどのような歌
伴奏装置に適用すればさらに効率よく使える。
【0044】特に、実施例で説明したように、伴奏信号
はMIDIフォーマットされ、ボーカルはデジタル化さ
れて記憶されており、すべてがデジタルデータを記憶し
ているわけではないので、ICカードに十分な数の曲が
記憶、あるいは記録できる。しかもICカードであるの
で携帯でき、上記実施例の装置があれば簡単に再生する
こともできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、伴
奏信号とボーカル信号とを別途判別できる形式で、それ
ぞれに適した情報として記憶するので、少ないメモリ容
量で大量のオーディオ信号を記憶できる。
【0046】また、本発明のオーディオ信号の再生方法
及び装置によれば、それぞれ別のメモリ領域に記憶され
たボーカル信号及び伴奏信号を読み出して再生できると
いう効果がある。また、再生されたボーカル信号の代わ
りに外部よりのオーディオ信号を入力し、それと再生さ
れた伴奏信号とを合成して再生することができる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるオーディオ信号再生装置の一実
施例のブロック図である。
【図2】図1のオーディオ信号再生装置の記録媒体とし
て用いたICカードの内部領域の構成図である。
【図3A】本発明の理解のための楽譜の一例を示した図
である。
【図3B】図3Aに示した曲が貯蔵される記録媒体のデ
ータ構成図である。
【図4】図1に示したオーディオ信号再生装置の各部で
現れる波形図である。
【図5】図1に示したオーディオ信号再生装置において
外部オーディオ信号が選択された場合の各部で現れる波
形図である。
【図6】本発明によるオーディオ信号再生方法の一実施
例による流れ図である。
【符号の説明】
30 伴奏信号再生部 40 ボーカル信号再生部 41、92 インバータ 90 選択部 91、93 スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/28 G11B 27/28 31/02 31/02

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリにオーディオ信号を記録するオー
    ディオ信号記録方法において、 前記メモリを、ディジタル化されたオーディオ信号を記
    録するための第1の領域と、前記第1の領域に記録され
    たオーディオ信号のインデックス情報を記録するための
    第2の領域とに区分し、 前記第1の領域にMIDIフォーマットの伴奏信号を第
    1判別ビットと共に記録し、 前記第1の領域にPCM変調されたボーカル信号を第2
    判別ビットと共に記録し、 前記伴奏信号及びボーカル信号を含む前記ディジタル化
    されたオーディオ信号の各曲毎のアドレス情報を含むイ
    ンデックス情報を前記第2の領域に記録することを特徴
    とするオーディオ信号記録方法。
  2. 【請求項2】 MIDIフォーマットで記録され第1の
    判別情報を有する伴奏信号と第2の判別情報を有しPC
    M変調されたボーカル信号とを含むディジタル化された
    オーディオ信号を記憶する第1領域と、前記伴奏信号及
    びボーカル信号を含む前記ディジタル化されたオーディ
    オ信号の記憶位置を記憶する第2領域とを有する記憶媒
    体よりオーディオ信号を再生するオーディオ信号再生方
    法であって、 再生指示に応じて、前記第2領域の記憶位置に基づいて
    前記第1領域から前記ディジタル化されたオーディオ信
    号を順次読み出す読出し工程と、 前記読出し工程で読み出された前記ディジタル化された
    オーディオ信号が前記第1の判別情報を有する時、前記
    MIDIフォーマットで記録されている伴奏信号を復号
    して再生する伴奏信号再生工程と、 前記読出し工程で読み出された前記ディジタル化された
    オーディオ信号が前記第2の判別情報を有する時、前記
    PCM変調されて記憶されているボーカル信号を復号し
    て再生するボーカル信号再生工程と、 前記伴奏信号再生工程で再生された伴奏信号と、前記ボ
    ーカル信号再生工程で再生されたボーカル信号とを合成
    して元のオーディオ信号を再生する再生工程と、 を有することを特徴とするオーディオ信号の再生方法。
  3. 【請求項3】 前記第2領域は曲目に対応して前記ディ
    ジタル化されたオーディオ信号の記憶位置を記憶してお
    り、前記読出し工程では、選択された曲目に対応する前
    記ディジタル化されたオーディオ信号の記憶位置を前記
    第2領域から読み出すことを特徴とする請求項2に記載
    のオーディオ信号の再生方法。
  4. 【請求項4】 外部よりオーディオ信号を入力する外部
    信号入力工程と、 前記外部より入力されたオーディオ信号または前記ボー
    カル信号再生工程で再生されたボーカル信号のいずれか
    を選択的に出力する選択工程を更に有することを特徴と
    する請求項2又は3に記載のオーディオ信号の再生方
    法。
  5. 【請求項5】 MIDIフォーマットで記録され第1の
    判別情報を有する伴奏信号と第2の判別情報を有しPC
    M変調されたボーカル信号とを含むディジタル化された
    オーディオ信号を記録する第1のメモリ領域と、前記デ
    ィジタル化されたオーディオ信号の記憶位置情報を記憶
    している第2のメモリ領域とを含むメモリと、 前記メモリにアクセスし、前記第2のメモリ領域より前
    記記憶位置情報を読み出して、当該記憶位置より前記デ
    ィジタル化されたオーディオ信号を読み出す読出し手段
    と、 前記読出し手段に読み出された前記ディジタル化された
    オーディオ信号が前記第1の判別情報を有する時、当該
    オーディオ信号からMIDIフォーマットで記録された
    伴奏信号を復号して再生するための伴奏信号再生手段
    と、 前記読出し手段に読み出された前記ディジタル化された
    オーディオ信号が前記第2の判別情報を有する時、当該
    オーディオ信号からPCM変調により記録されたボーカ
    ル信号を再生するためのボーカル信号再生手段と、 前記伴奏信号再生手段及び前記ボーカル信号再生手段か
    ら出力される前記伴奏信号と前記ボーカル信号とを合成
    して出力する合成手段と、 を有することを特徴とするオーディオ信号再生装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のメモリ領域は曲目に対応して
    前記ディジタル化されたオーディオ信号の記憶位置を記
    憶しており、前記読出し手段は、選択された曲目に対応
    する前記ディジタル化されたオーディオ信号の記憶位置
    を前記第2のメモリ領域から読み出すことを特徴とする
    請求項5に記載のオーディオ信号再生装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリに記憶されている曲目情報を
    表示するための表示手段をさらに含むことを特徴とする
    請求項6に記載のオーディオ信号再生装置。
  8. 【請求項8】 前記読出し手段により前記メモリから読
    み出された前記ディジタル化されたオーディオ信号を格
    納するためのバッファメモリを更に有し、前記伴奏信号
    再生手段と前記オーディオ再生手段は前記バッファメモ
    リから前記ディジタル化されたオーディオ信号を読み出
    すことを特徴とする請求項7に記載のオーディオ信号再
    生装置。
  9. 【請求項9】 外部よりオーディオ信号を入力するため
    の外部入力端子と、前記ボーカル信号再生手段から出力
    されるボーカル信号または前記外部入力端子から入力さ
    れるオーディオ信号を選択する選択手段とを更に有し、
    前記合成手段は、前記選択手段により選択された信号と
    前記伴奏信号再生手段より再生された伴奏信号とを合成
    することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に
    記載のオーディオ信号再生装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリは、ICカードであること
    を特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載のオ
    ーディオ信号再生装置。
  11. 【請求項11】 MIDI形式の伴奏データとPCM変
    調によりデジタル化されたボーカルデータとを混在させ
    て発生順に時系列に記憶するとともに前記伴奏データ及
    びボーカルデータのそれぞれに対しての識別信号を記憶
    したメモリ装置を装着し、当該メモリ装置から前記伴奏
    データとボーカルデータを読み出して再生するオーディ
    オ信号再生装置であって、 前記メモリ装置に時系列に記憶されている順に前記伴奏
    データ及びボーカルデータを読み出す読出し手段と、 前記伴奏データをMIDI方式で復号して伴奏信号を生
    成する伴奏信号生成手段と、 前記ボーカルデータを復号してボーカル信号を生成する
    ボーカル信号生成手段と、 前記伴奏信号と前記ボーカル信号とを合成して出力する
    合成信号出力手段と、 前記読出し手段により読み出したデータの識別信号に基
    づいて前記伴奏信号生成手段及び前記ボーカル信号生成
    手段のいずれか一方にそれぞれ対応するデータを出力す
    るように制御する制御手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ信号再生装置。
  12. 【請求項12】 前記メモリ装置は曲目に対応して前記
    伴奏データとボーカルデータとを含むディジタル化され
    たオーディオデータを記憶しており、前記曲目に対応し
    た前記オーディオデータの記憶位置を記憶するテーブル
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載のオー
    ディオ信号再生装置。
  13. 【請求項13】 更に、外部よりのオーディオ信号を入
    力する入力手段と、前記ボーカル信号生成手段で生成さ
    れたボーカル信号と前記入力手段で入力されたオーディ
    オ信号のいずれか一方を選択する選択手段と、 を備えることを特徴とする請求項11に記載のオーディ
    オ信号再生装置。
  14. 【請求項14】 前記メモリ装置は複数の曲目に該当す
    るオーディオデータを記憶し、前記テーブルは各曲目に
    相当する前記オーディオデータの記憶位置を記憶してい
    ることを特徴とする請求項11に記載のオーディオ信号
    再生装置。
  15. 【請求項15】 前記メモリ装置は、ICカードである
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に
    記載のオーディオ信号再生装置。
JP6030529A 1993-02-26 1994-02-28 オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置 Expired - Fee Related JP2655806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930002710A KR0141112B1 (ko) 1993-02-26 1993-02-26 오디오신호 기록포맷과 그 재생방법 및 장치
KR93-2710 1993-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318073A JPH06318073A (ja) 1994-11-15
JP2655806B2 true JP2655806B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=19351264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030529A Expired - Fee Related JP2655806B2 (ja) 1993-02-26 1994-02-28 オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5541359A (ja)
JP (1) JP2655806B2 (ja)
KR (1) KR0141112B1 (ja)
CN (1) CN1101450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104269174A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种音频信号的处理方法及装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182939B1 (ko) * 1995-06-28 1999-04-15 김광호 특정 기록포멧을 갖는 아이씨 카드 메모리 및 그로부터의 디지탈음성 기록 및 재생방법
JP3196681B2 (ja) * 1997-03-13 2001-08-06 ヤマハ株式会社 通信データ一時記憶装置
US6138224A (en) * 1997-04-04 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method for paging software wavetable synthesis samples
KR100356128B1 (ko) * 1997-04-08 2006-03-27 사파미디어 주식회사 분리형반복재생기및재생기에데이터를입력하기위하반복재생시스템
GB2335781A (en) * 1998-03-24 1999-09-29 Soho Soundhouse Limited Method of selection of audio samples
JP3511916B2 (ja) * 1998-11-17 2004-03-29 松下電器産業株式会社 記録再生装置
SG98418A1 (en) * 2000-07-10 2003-09-19 Cyberinc Pte Ltd A method, a device and a system for compressing a musical and voice signal
JP3112258U (ja) * 2005-05-02 2005-08-04 株式会社アガツマ 発音玩具
US20080165988A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Terlizzi Jeffrey J Audio blending
US8917894B2 (en) 2007-01-22 2014-12-23 Personics Holdings, LLC. Method and device for acute sound detection and reproduction
JP5119932B2 (ja) * 2008-01-11 2013-01-16 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器、ピアノおよび自動演奏ピアノ
WO2010019471A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Zoran Corporation System and method for efficient video and audio instant replay for digital television
US7928307B2 (en) * 2008-11-03 2011-04-19 Qnx Software Systems Co. Karaoke system
CN102222077A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 中兴通讯股份有限公司 一种语音频数据的存储方法和装置
US10311844B1 (en) * 2018-05-04 2019-06-04 Peter T. Godart Musical instrument recording system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294202A3 (en) * 1987-06-03 1989-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital sound data storing device
JPH01199385A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Yamaha Corp ソース再生装置
US4942551A (en) * 1988-06-24 1990-07-17 Wnm Ventures Inc. Method and apparatus for storing MIDI information in subcode packs
JPH02208697A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Victor Co Of Japan Ltd Midi信号誤動作防止方式及びmidi信号記録再生装置
US5138925A (en) * 1989-07-03 1992-08-18 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for playing auto-play data in synchronism with audio data stored in a compact disc
US5121667A (en) * 1989-11-06 1992-06-16 Emery Christopher L Electronic musical instrument with multiple voices responsive to mutually exclusive ram memory segments
US5054360A (en) * 1990-11-01 1991-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for simultaneous output of digital audio and midi synthesized music
JP3149093B2 (ja) * 1991-11-21 2001-03-26 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104269174A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种音频信号的处理方法及装置
CN104269174B (zh) * 2014-10-24 2018-02-09 北京音之邦文化科技有限公司 一种音频信号的处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5541359A (en) 1996-07-30
KR940020375A (ko) 1994-09-16
JPH06318073A (ja) 1994-11-15
KR0141112B1 (ko) 1998-07-15
CN1101450A (zh) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655806B2 (ja) オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置
US4614144A (en) Music card system
US5243582A (en) Apparatus for reproducing digital audio information related to musical accompaniments
US5822284A (en) Audio player which allows written data to be easily searched and accessed
JPH06139704A (ja) ディスク記録再生装置
US5410100A (en) Method for recording a data file having musical program and video signals and reproducing system thereof
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP3029339B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JPH0413194A (ja) 短縮再生機能付き楽音再生装置
JP2003066975A (ja) カラオケ装置
JPH0413829Y2 (ja)
JP3000438U (ja) カラオケ装置
JPH1031493A (ja) 音楽再生システム及び音楽記録再生システム
JP2822599B2 (ja) 楽音発生装置
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JP2995234B2 (ja) 演奏情報記録装置及び演奏情報再生装置
JPH06138893A (ja) 光カードカラオケシステム
KR940016169A (ko) 디지탈 오디오 재생장치
JPH02247870A (ja) 伴奏音楽再生装置
JPH0430638Y2 (ja)
JP2715833B2 (ja) 楽音発生装置
JP3040583B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0375957B2 (ja)
JP2000020093A (ja) Icレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees