JP2655049B2 - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2655049B2
JP2655049B2 JP5237488A JP23748893A JP2655049B2 JP 2655049 B2 JP2655049 B2 JP 2655049B2 JP 5237488 A JP5237488 A JP 5237488A JP 23748893 A JP23748893 A JP 23748893A JP 2655049 B2 JP2655049 B2 JP 2655049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
order diffracted
objective lens
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5237488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765408A (ja
Inventor
準一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5237488A priority Critical patent/JP2655049B2/ja
Publication of JPH0765408A publication Critical patent/JPH0765408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655049B2 publication Critical patent/JP2655049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の光学記
録媒体から記録を読み取るための光ヘッド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高密度かつ大容量の記録媒体として、ピ
ット状パターンを用いる光メモリ技術は、ディジタルオ
ーディオディスク,ビデオディスク,文書ファイルディ
スクさらにはデータファイルと用途を拡張しつつ実用化
されている。ミクロンオーダに絞られた光ビームを介し
て情報の記録再生が高い信頼性のもとに遂行されるに
は、光ヘッド装置等の光情報をピックアップする光学構
成にかかっている。
【0003】光ヘッド装置は、基本機能として、1)回
折限界の集光スポットを形成する集光性、2)前記光学
系の焦点制御とピット信号検出、3)同トラッキング制
御が必要とされている。
【0004】以下、従来の光ヘッド装置について図面を
参照して説明する。
【0005】図10は、従来の光ヘッド装置の一例を示
す光学系のブロック図である。この例は、最も単純な構
成のものである。
【0006】この光ヘッド装置は、半導体レーザ19と
回折格子20とビームスプリッタ21と対物レンズ22
と光検出器23とから概略構成され、ディスク24上に
対物レンズ22により集光スポットを形成し、ディスク
24に記録されている信号を光検出器23で光−電気変
換している。
【0007】ここで、半導体レーザ19から出射した光
は、回折格子20を通りトラッキングエラー信号用の回
折光を作成しビームスプリッタ21を反射して対物レン
ズ22によって集光され、ディスク24に照射される。
ディスク信号面からの反射光は対物レンズ22とビーム
スプリッタ21を介して光検出器23の受光面に入射
し、電気信号に変換される。
【0008】以上のような光ヘッド装置による記録容量
の増大化が望まれており、このような装置においては媒
体上に照射する集光スポットを小さくすることが高密度
化に不可欠となっている。
【0009】媒体上の集光スポットの大きさは、光源で
あるレーザの波長λと対物レンズの開口数NAに依存し
ている。したがって、現在集光スポットの大きさを小さ
くするには、λを短くしたり、NAを大きくしたりする
設計が行われている。
【0010】また、集光スポットは光源のλ及び対物レ
ンズのNAで決まる値より小さくすることはできなく、
記録密度もこの値で決まる値よりも高めることができな
いという欠点があった。
【0011】これに対し、光源の波長λ及び集光レンズ
の開口数NAで決まる値より小さい集光スポットを生成
し、結果として前記限界以上の高密度記録を達成する手
法として、光源からの出射ビーム断面内で中心付近の光
の強度を減少させたり、光の位相を遅らせたりする手段
がある(特開平1−315040号公報,特開平1−3
15041号公報)。この場合の光ヘッド装置の構成例
を図5に示す。
【0012】図11は、従来の超解像方式による光ヘッ
ド装置の一例を示す光学系のブロック図である。
【0013】半導体レーザ19から放射された光は、コ
リメータレンズ25で平行光に変換される。平行なビー
ムは、遮光板26を通り、その中心部分が遮光される。
次に、中心部以外のビームは、ビームスプリッタ21を
通り、対物レンズ22に入射し、集光スポットをディス
ク24に照射する。集光スポットは、遮光板26により
平行ビームの中心部分を遮光した光により集光するた
め、回折限界より小さなスポットが形成される。
【0014】ディスク24に照射された光は再び対物レ
ンズ22に入射し、平行光に変換され、ビームスプリッ
タ21を反射して凸レンズ27を通り、ビームスプリッ
タ28で2つの光路系に分離され、一方は、ピンホール
29を通りフォトディテクタ23に入射し、一方は円筒
レンズ30を通り、フォトディテクタ31に入射する。
円筒レンズ30より非点収差を作成し、フォトディテク
タ31でフォーカシングエラー信号の検出を行う。
【0015】フォトディテクタ23の光路系は、再生し
た信号をピンホール29でサイドローブ成分をキャンセ
ルして検出し、さらにトラッキングエラー信号の検出を
プッシュプル法で行う。
【0016】再生信号の検出は、前述した遮光板26と
対物レンズ22により作成されたスポット以外にサイド
ローブ(または回折リング)の発生によりディスク24
上の隣接ピットからのクロストークが信号光にまざり合
う現象が起き、ノイズとして再生信号を劣化させる。
【0017】そのため、フォトディテクタ23の手前に
ピンホール(またはスリット)29を設置し、サイドロ
ーブを除去するよう光学系を形成している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光ヘッ
ド装置では、おおよそ10個前後の別個の光学部品を必要
とし、かつ、これらの光学部品を一定距離だけ精密に離
間して配設する必要がある。
【0019】また、ホログラム素子を用いると光学機能
の複合化が可能となる反面、ホログラム素子等の回折機
能を有する光学素子を付加することで調整が複雑になる
と共に光学系が増大する。
【0020】したがって、従来の光ヘッド装置では、小
型化が困難であり、かつ、光学部品の調整が複雑である
という問題があった。
【0021】また、回折限界より小さなスポットを得よ
うとすれば、新たな光学部品を付加することになり、さ
らに小型化を困難にし調整を複雑にするという問題があ
った。
【0022】
【発明の目的】本発明の目的は、小型化が容易であり、
かつ、光学部品の調整が簡単である光ヘッド装置を提供
することにある。
【0023】また、本発明の他の目的は、装置の小型化
及び調整の容易化を妨げることなく、回折限界より小さ
なスポットか得られる光ヘッド装置を提供することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ヘッド装
置は、上記目的を達成するためになされたものであり、
レーザ光源と、このレーザ光源から出射された光ビーム
を光学記録媒体に集束すると共にこの光学記録媒体から
の反射光を再び集束する対物レンズと、この対物レンズ
と前記レーザ光源との間に位置すると共に前記対物レン
ズで再び集束された前記光学記録媒体からの反射光を透
過させて一次回折光を発生するホログラム素子と、この
ホログラム素子で発生した一次回折光を反射する板状の
プリズムと、このプリズムで反射された一次回折光を受
光する光検出器とを備えたものである。
【0025】そして、前記プリズムは、その一面を前記
レーザ光源側に他面を前記対物レンズ側に向けて設置さ
れる共に、前記一面に前記一次回折光を反射する反射膜
が設けられ、前記他面に前記光検出器及び前記ホログラ
ム素子が設けられている。前記一次回折光は−一次回折
光及び+一次回折光からなる。前記光検出器は、前記−
一次回折光を受光する四分割された受光素子からなる第
一の光検出器と、前記+一次回折光を受光する二分割さ
れた受光素子からなる第二の光検出器とから構成されて
いる。前記ホログラム素子は、中心部分を境に二つの領
域のホログラム格子から構成されている。第一領域のホ
ログラム格子は、前記第一の光検出器の二個の受光素子
の分割線上及び前記第二の光検出器の一方の受光素子上
に前記一次回折光の集光スポットを形成する。第二領域
のホログラム格子は、前記第一の光検出器の残りの二個
の受光素子の分割線上及び前記第二の光検出器の他方の
受光素子上に前記一次回折光の集光スポットを形成す
る。前記第一の光検出器は、対角の受光素子の信号の和
の各々の差を検出することでフォーカス誤差信号を検出
するものである。前記第二の光検出器は、受光素子の信
号の差を検出することでトラッキング誤差信号を検出す
るものである。
【0026】また、前記プリズムの一面に、前記レーザ
光源から出射された光ビームに対して中心部分の位相を
πrad 変化させる位相膜が設けられているものとしても
よい。
【0027】
【作用】レーザ光源から出射された光ビームは、対物レ
ンズにより集束され光学記録媒体へ照射される。光学記
録媒体からの反射光は、対物レンズにより再び集束さ
れ、ホログラム素子を透過して、このホログラム素子を
設けたプリズム内で一次回折光となる。この一次回折光
は、プリズムに設けられた反射膜で反射された後、プリ
ズムに設けられた光検出器で受光される。
【0028】プリズムにはホログラム素子,反射膜及び
光検出器が設けられている。換言すれば、個別の光学部
品がプリズムに集積化されている。したがって、ヘッド
装置を構成する光学部品は、このプリズムの他にレーザ
光源と対物レンズとの、合計三個に過ぎない。
【0029】また、レーザ光源から出射された光ビーム
に対して中心部分の位相をπrad 変化させる位相膜をプ
リズムに設けると、光学記録媒体上の集光スポットが回
折限界より小さくなる。この場合もヘッド装置を構成す
る光学部品数に変わりはない。
【0030】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光学ブロック図、
図2は図1におけるプリズムを対物レンズ側から見た平
面図である。
【0031】本発明に係る光ヘッド装置は、レーザ光源
としての半導体レーザ3と、半導体レーザ3から出射さ
れた光ビームを光学記録媒体1に集束すると共に光学記
録媒体1からの反射光を再び集束する対物レンズ2と、
対物レンズ2と半導体レーザ3との間に位置すると共に
対物レンズ2で再び集束された光学記録媒体1からの反
射光を透過させて一次回折光11,12を発生するホロ
グラム素子4と、ホログラム素子4で発生した一次回折
光11,12を反射する板状のプリズム5と、プリズム
5で反射された一次回折光11,12を受光する光検出
器8,9とを備えたものである。
【0032】そして、プリズム5は、その一面5aを半
導体レーザ3側に他面5bを対物レンズ2側に向けて設
置される共に、一面5aに一次回折光11,12を反射
する反射膜としての反射コーティング層7c,7dが設
けられ、他面5bに光検出器8,9及びホログラム素子
4が設けられている。
【0033】また、プリズム5の一面5aに、半導体レ
ーザ3から出射された光ビームに対して中心部分の位相
をπrad 変化させる位相膜6が設けられている。
【0034】このように、光学記録媒体1からの記録情
報の光を、プリズム5の中を反射させて光検出器8、9
で検出する構成となっている。
【0035】半導体レーザ3から放射された光は、位相
膜6そしてプリズム5を通って、プリズム5に接着され
たホログラム素子4を透過して、対物レンズ2に入射す
る。対物レンズ2で集光した光ビームは光学記録媒体1
に照射される。集光ビーム10は、対物レンズ2の入射
光ビームの中心部分の位相をπずらす位相膜6を透過し
ているため、回折現象により光源波長λと対物レンズ2
の開口数NAで決まるスポット径より微小な集光スポッ
トとなる。
【0036】光学記録媒体1に記録されている光学記録
情報信号は、光学記録媒体1を反射して再び対物レンズ
2に入射し、ホログラム素子4で回折光となり検出され
る。ホログラム素子4で回折した+一次回折光11は、
プリズム5内を進んで一面5aに設けられた反射コーテ
ィング層7dを反射して再びホログラム素子4側に進
み、ホログラム素子4に設けられた光検出器9に入射す
る。本実施例では光検出器9でフォーカス誤差信号を検
出する。
【0037】また、ホログラム素子4で回折した−一次
回折光12は、プリズム5内を進んで一面5aに設けら
れた反射コーティング層7cで反射して再びホログラム
素子4側に進み、ホログラム素子4に設けられた光検出
器8によりトラック誤差信号を検出する。再生信号の検
出は光検出器8,9から得た信号により検出する。
【0038】図3はホログラム素子4を対物レンズ2側
から見た正面図、図4は光検出器8の受光面上の集光ス
ポットを示す正面図、図5は光検出器9の受光面上の集
光スポットを示す正面図である。
【0039】ホログラム素子4は、中心部分を境に二つ
の領域の格子から構成されて、第一領域のホログラム格
子13aは、光検出器8の分割線上の一部に集光する
(14a)機能を有している。また、第二領域のホログ
ラム格子13bは、光検出器8の逆の分割線上に集光す
る(14b)。
【0040】集光スポット14a,14bは、対物レン
ズ2と光学記録媒体1との位置がジャストフォーカスに
なる関係にあれば、図4(A)に示すように点像とな
る。デフォーカスになるとスポット像が大きくなる。つ
まり、光学記録媒体1に対して対物レンズ2が近づいた
場合は、図4(B)に示すように、集光スポット14a
は図に対し上方に半円形のデフォーカススポット、集光
スポット14bは図に対して下方に半円形のデフォーカ
ススポットができる。
【0041】また、光学記録媒体1に対して対物レンズ
2が遠ざかった場合は、図4(C)に示すように、集光
スポット14aは図に対し下方に半円形のフォーカスス
ポット、集光スポット14bは図に対して上方に半円形
のデフォーカススポットが形成される。
【0042】四分割された光検出器8は対角の受光素子
ごとの和の各々の差を検出することでフォーカス誤差信
号を検出している。この検出方式は従来のナイフエッジ
方式を二重に行っている構成(ダブルナイフエッジ方
式)といえる。
【0043】一方、トラッキング誤差信号は、同様に回
折してきた光を光検出器9で受光する。光検出器9は、
二分割で構成され、各々の差を検出することでトラッキ
ング誤差信号を検出している。これは、従来のプッシュ
プル方式と同様である。
【0044】このように、光検出器8,9がそれぞれフ
ォーカス誤差信号検出用,トラッキング誤差信号検出用
として機能している。
【0045】図6は従来の光ヘッド装置の集光スポット
の形状を示す正面図,図7は図6の集光スポットのビー
ムプロファイル、図8は本実施例の光ヘッド装置の集光
スポットの形状を示す正面図,図9は図8の集光スポッ
トのビームプロファイルである。
【0046】従来の光ヘッド装置による集光スポット1
6は、光源の波長λと対物レンズのNAとで決まる回折
限界のスポット径に作成される。この時の強度分布を図
7に示す。強度分布は、半導体レーザの光ビームが干渉
性のあるガウシャン分布であることからガウシャン分布
で作成される。
【0047】一方、本実施例において、光ビーム中心部
分の位相をπrad 変化させる位相膜6によって、メイン
スポット17の周囲に円環状の強度をもったサイドロー
ブ18が生成される。この時の強度分布を図9に示す。
メインスポット17は、回折現象により光源の波長λと
対物レンズのNAとで決まるスポット径よりさらに微小
なスポットが作成される。このスポット径は、限界はあ
るものの位相膜6の直径により任意に設定できる。サイ
ドローブ18の強度はメインスポット17が小さくなれ
ばなるほど大きくなる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ヘッド
装置によれば、プリズムにホログラム素子,反射膜及び
光検出器を設けることにより、光学部品を減少できる。
したがって、装置の小型化を容易にでき、かつ、光学部
品の調整を簡単にできる。
【0049】また、位相膜をプリズムに設けると、装置
の小型化及び調整の容易化を妨げることなく、回折限界
よりも小さい集光スポットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光学ブロック図である。
【図2】図1におけるプリズムを対物レンズ側から見た
正面図である。
【図3】図1におけるホログラム素子を対物レンズ側か
ら見た正面図である。
【図4】図1における光検出器の受光面上の集光スポッ
トを示す正面図であり、(A)はジャストフォーカスと
なった集光スポット、(B)及び(C)はデフォーカス
となった集光スポットを示す。
【図5】図1における光検出器の受光面上の集光スポッ
トを示す正面図であり、(A)はジャストフォーカスと
なった集光スポット、(B)及び(C)はデフォーカス
となった集光スポットを示す。
【図6】従来の光ヘッド装置の集光スポットの形状を示
す正面図である。
【図7】図6の集光スポットのビームプロファイルであ
る。
【図8】本実施例の光ヘッド装置の集光スポットの形状
を示す正面図である。
【図9】図8の集光スポットのビームプロファイルであ
る。
【図10】従来の光ヘッド装置の一例を示す光学系のブ
ロック図である。
【図11】従来の超解像方式による光ヘッド装置の一例
を示す光学系のブロック図である。
【符号の説明】
1 光学記録媒体 2 対物レンズ 3 半導体レーザ(レーザ光源) 4 ホログラム素子 5 プリズム 6 位相膜 7c,7d 反射コーティング層(反射膜) 8 光検出器(トラック誤差信号検出用) 9 光検出器(フォーカス誤差信号検出用) 10 集光ビーム 11 一次回折光(+一次回折光) 12 一次回折光(−一次回折光)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源と、このレーザ光源から出射
    された光ビームを光学記録媒体に集束すると共にこの光
    学記録媒体からの反射光を再び集束する対物レンズと、
    この対物レンズと前記レーザ光源との間に位置すると共
    に前記対物レンズで再び集束された前記光学記録媒体か
    らの反射光を透過させて一次回折光を発生するホログラ
    ム素子と、このホログラム素子で発生した一次回折光を
    反射する板状のプリズムと、このプリズムで反射された
    一次回折光を受光する光検出器とを備え、 前記プリズムは、その一面を前記レーザ光源側に他面を
    前記対物レンズ側に向けて設置される共に、前記一面に
    前記一次回折光を反射する反射膜が設けられ、前記他面
    に前記光検出器及び前記ホログラム素子が設けられ 前記一次回折光は−一次回折光及び+一次回折光からな
    り、 前記光検出器は、前記−一次回折光を受光する四分割さ
    れた受光素子からなる第一の光検出器と、前記+一次回
    折光を受光する二分割された受光素子からなる第二の光
    検出器とから構成され、 前記ホログラム素子は、中心部分を境に二つの領域のホ
    ログラム格子から構成され、 第一領域のホログラム格子は、前記第一の光検出器の二
    個の受光素子の分割線上及び前記第二の光検出器の一方
    の受光素子上に前記一次回折光の集光スポットを形成
    し、 第二領域のホログラム格子は、前記第一の光検出器の残
    りの二個の受光素子の分割線上及び前記第二の光検出器
    の他方の受光素子上に前記一次回折光の集光スポットを
    形成し、 前記第一の光検出器は、対角の受光素子の信号の和の各
    々の差を検出することでフォーカス誤差信号を検出する
    ものであり、 前記第二の光検出器は、受光素子の信号の差を検出する
    ことでトラッキング誤差信号を検出するものである、 ことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記プリズムの一面に、前記レーザ光源
    から出射された光ビームに対して中心部分の位相をπra
    d 変化させる位相膜が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の光ヘッド装置。
JP5237488A 1993-08-30 1993-08-30 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2655049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237488A JP2655049B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237488A JP2655049B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765408A JPH0765408A (ja) 1995-03-10
JP2655049B2 true JP2655049B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17016071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237488A Expired - Lifetime JP2655049B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186822B2 (ja) * 2007-07-03 2013-04-24 株式会社リコー 光学素子、光源装置、光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430036A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Fujitsu Ltd Optical pickup
JPH01282756A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Seiko Epson Corp 光ピックアップ
JP2580725B2 (ja) * 1988-06-29 1997-02-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JPH03125341A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765408A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
US6084842A (en) Reflective light beam focusing device with multiple focal points
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
GB2312549A (en) Optical pickup device
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
GB2315911A (en) Optical pickup system capable of selectively reading optical discs of differing thickness
US5883874A (en) Optical pickup system for selectively reading a multiple number of optical disks
JP2655049B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06251396A (ja) 光ヘッド装置
JP2817452B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
KR0160204B1 (ko) 다중 포커싱이 가능한 광픽업장치
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JPH06203406A (ja) 高密度記録デ−タを読みとり可能な光学ヘッド装置
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
EP1067532B1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11259895A (ja) 多層記録用光ヘッド
KR980011137A (ko) 광 픽-업장치
JPH05303755A (ja) 光ヘッド装置
JPH04276335A (ja) 光情報記録再生装置
US20070247984A1 (en) Optical Record Carrier and Optical Scanning Device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415