JP2633003B2 - 縦葺屋根構造 - Google Patents

縦葺屋根構造

Info

Publication number
JP2633003B2
JP2633003B2 JP1028643A JP2864389A JP2633003B2 JP 2633003 B2 JP2633003 B2 JP 2633003B2 JP 1028643 A JP1028643 A JP 1028643A JP 2864389 A JP2864389 A JP 2864389A JP 2633003 B2 JP2633003 B2 JP 2633003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
roof
rafter
shingle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1028643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02210141A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP1028643A priority Critical patent/JP2633003B2/ja
Publication of JPH02210141A publication Critical patent/JPH02210141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633003B2 publication Critical patent/JP2633003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縦葺屋根構造に関し、詳しくは金属製の縦
葺屋根板を使用した建物の屋根の遮音性などの性能の向
上および外観の向上を図った縦葺屋根構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、金属製の屋根板を用いて建物の屋根を葺き上げ
る場合には、母屋などの建物屋根の下地部材上に所定間
隔で垂木を配設し、この垂木間に木毛板等の硬質材料か
らなる下地材の両側縁部を架設し、この下地材の上面に
金属製の屋根板を敷設していた。
そして、隣り合う屋根板間は、例えば第8図(イ)に
示すような手段を用いてその接続が行われていた。即
ち、所定の間隔(l)を隔てて隣接する屋根板(1),
(1)の側縁立上り部(1a),(1a)の上方から、所定
の幅寸法(l)を有する長尺の接続板(2)を被せて両
屋根板(1),(1)を接続していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のように硬質材料からなる下地部
材を用いて金属製の屋根板を敷設すると、屋根板の僅か
な変形で、屋根板と下地材との間に隙間が発生すること
があった。
また前述のように隣接する屋根板(1),(1)間の
上方から接続板(2)を被せて屋根板(1),(1)を
接続すると、第8図(ロ)に示すように接続板(2)を
取り付ける際の力が屋根板(1),(1)の側縁部を下
方に押圧する力となって加わるため、その力が屋根板
(1)の中央部(1b)では、屋根板(1)を上方に湾曲
させる方向に作用する。したがって、この場合も屋根板
と下地材との間に隙間が生じる原因の1つとなってい
た。
更に、金属製の屋根板の熱膨張などによる屋根板の変
化によっても、上記屋根板と下地材との隙間が発生した
り、あるいは両者間の隙間が増大することがあった。
このようにして屋根板と下地材との間に隙間が発生す
ると、屋根板が不規則に湾曲するために屋根全体の外観
が悪化して建物全体の見映えにも悪影響を与えることに
なる。又、前記隙間の発生により、雨音などが屋根板で
響いて騒音の発生源ともなっている。
更に、両者の隙間が屋根板同士の接続部に、極端に発
生すると、接続部の水密性などが低下し、雨漏りが発生
するなど、建物として致命的な欠陥を生じるおそれもあ
った。
本発明は、上記の従来技術における欠点を解消し、金
属製の屋根板と下地材との間の隙間の発生を未然に防止
し、外観と遮音性などにも優れた屋根を葺ぎ上げること
のできる縦葺屋根構造を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、母屋
等の下地部材上に、これと直交する垂木を所定間隔を隔
てて配設し、この垂木間に下地材を架設し、その上から
金属製の縦葺屋根板を葺いた縦葺屋根構造において、 前記下地材は比較的薄手の部材からなり、 前記屋根板は、その取付け時において屋根板の中央部
が弾性により下方へ湾曲するように、その両側の接続部
間の幅寸法を、垂木上に設けた吊子部材の間隔よりも広
く形成し、 前記垂木は下地材の下方への撓みを許容する高さを有
していることを特徴としている。
又、請求項2の発明は、前記発明において、下地部材
と垂木との間に、木毛板等の下層材を介在させたことを
特徴としている。
〔作用〕
上記のように、請求項1に記載の発明は、前記下地材
は比較的薄手の部材からなり、 前屋根板は、その取付け時において屋根板の中央部が
弾性により下方へ湾曲するように、その両側の接続部間
の幅寸法を、垂木上に設けた吊子部材の間隔よりも広く
形成し、 前記垂木部は下地材の下方への撓みを許容する高さを
有している という各構成部材を有機的に結合させたことにより、
縦葺屋根の葺き上げ時において、下地材は、金属製の縦
葺屋根板によって押圧され、屋根板と共に下方に湾曲す
るため、屋根板と下地材とを密着させることができる。
即ち、比較的薄手な材料により形成されて、柔軟性を
有する下地材の両側縁部は、垂木の下地材支持面に載置
されると、下地材自身の重量、即ち、自重により、ある
いは垂木に段部がある時は、その両側縁部が垂木の段部
で押圧されることにより、下地材の中央部が下方の母屋
方向に僅かに湾曲する状態で垂木間に取り付けられるこ
とになる。
更に、この状態で取り付けられた下地材の上面に、上
述のごとく僅かに幅広に形成された屋根板を敷設するこ
とにより、屋根板の係合部が吊子部材により押圧される
結果、この反力が屋根板の中央部を下方の母屋方向に湾
曲させる方向に作用し、屋根板を下方向へ湾曲させるの
である。
この時、上記屋根板の湾曲によって下地材は下方に押
圧されて撓み、屋根板と共に下方に湾曲する。したがっ
て、下地材の復元力と、屋根板の押圧力とにより、両者
を密着させることができる。その結果、両者が密着し、
両者間に隙間が発生することを防止することができて、
遮音性などの向上や外観の向上を図ることができる。
又、請求項2に記載の発明では、母屋等の下地部材の
上面に木毛板等の断熱性を有する下層材を配置すること
により空間が形成され、上記作用に加え、断熱性や遮音
性を大幅に向上させることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例図に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の縦葺屋根構造の一実施例を示す一部
切欠斜視図、第2図は同上の断面正面図、第3図は同上
の取付部の拡大断面図、第4図は屋根板の敷設状態を示
す説明図である。
実施例の縦葺屋根構造は、建物の屋根構体である母屋
等の下地部材(10)と、必要に応じて設けられる木毛板
などの下層材(20)と、その上面に所定間隔で固設した
複数本の垂木(30),(30)と、垂木(30),(30)間
に支持される下地材(40),(40)と、金属製の屋根板
(50),(50)と、該屋根板(50),(50)を接続する
吊子部材(60)とカバー部材(70)とで構成されてい
る。
このうち、下地材(40)は、撓みが生じる程度の比較
的薄手な材料により形成されるもので、湾曲可能な柔軟
性を備えるとともに、垂木(30),(30)間に架設可能
な剛性を備えた材料、たとえば、ベニヤ板などが用いら
れる。
又、前記下地材(40)の上面に敷設される屋根板(5
0)は、例えば、銅,ステンレススチール,アルミニウ
ム,その他、建物用の屋根材としての耐食性,強度など
の必要な性能を有する金属製薄板を所定の形状に加工し
て形成される。そして、この屋根板(50)の両側縁部に
は、屋根板(50)を敷設する際に用いられる接続部(5
1),(51)が折曲形成される。即ち、第3図に示すよ
うに、屋根板(50)の両側縁部には、両側縁部を斜め上
方に屈曲した立上り部(52)と、この立上り部(52)の
先端から屋根板(50)の内方、中央部方向に膨出する係
合部(53)と、この係合部(53)から、更に上方外方に
延出させて先端を内方に円弧状に折り返した当接部(5
4)とがそれぞれ形成されている。
これらの下地材(40)と屋根板(50)を接続支持する
垂木(30)は、いわゆる2段式垂木と呼ばれる形状を有
するものであって、断面ハット型の形材の上面(31)と
後述する脚辺(35)との間に段部(32),(32)と下地
材支持面(34),(34)とを形成して中央部を1段高く
形成したものである。
即ち、垂木(30)の上面には、前記下地材(40)の厚
さに略対応する高さの段部(32),(32)が平行に形成
されており、該段部(32),(32)間に屋根板(50)の
接続を行う吊子部材(60)の取付面(33)が形成され、
該段部(32),(32)の両側に下地材(40)の側縁部を
支持するのに十分な幅の下地材支持面(34),(34)が
形成されている。
又、垂木(30)の両側の脚辺(35),(35)は、この
下地支持面(34),(34)の両側から下方に略垂直に屈
曲されると共に、後述する屋根板(50)の敷設の際にお
ける下地材(40)の中央部の下方への撓みを許容する十
分な高さを有するように形成されている。
更に、該脚辺(35),(35)の下端には、上面(31)
と略平行に外方に屈曲した取付辺(36),(36)が形成
されている。
次に、上記垂木(30)の上面(31)に取り付けられる
吊子部材(60)は、上記取付面(33)に当接して固着さ
れる基板部(61)と、該基板部(61)の中央から垂直に
立ち上がる起立辺(62)と、該起立辺(62)の上端から
両側下方に向かって傘状に形成された天板辺(63)と、
前記起立辺(62)の中間部から両側下方に向けて突設さ
れた屋根板係合辺(64),(64)とを有している。
更に、この吊子部材(60)と屋根板(50)の接続部
(51),(51)を覆うように設けられるカバー部材(7
0)は、弾力性を有する材料により形成されるもので、
上記吊子部材(60)の天板辺(63)の上面に当接する天
板部(71)と、該天板部(71)の両側から下方に屈曲し
た取付辺部(72),(72)とからなっており、取付辺部
(72)の下端部には、上記吊子部材(60)の屋根板係合
辺(64)部分に対応して内方上方に屈曲する係合突部
(73),(73)が形成されている。
このように形成した各構成部材を用いて縦葺屋根を葺
き上げるには、まず通常の手法により、母屋等の下地部
材(10)の上部に木毛管等の下層材(20)及び垂木(3
0)が固設され、垂木(30)の上面(31)に吊子部材(6
0)が取り付けられる。
次に、上記垂木(30)の下地材支持面(34)に下地材
(40)の側縁部を載置して下地材(30)を取り付け、更
に、垂木(30)上に取り付けた吊子部材(60)の屋根板
係合辺(64)に、縦葺屋根板(50)の係合部(53)を係
合させ、屋根板端部の当接部(54)を吊子部材(60)の
天板辺(63)の下面に当接させる。
このようにして屋根板(50)を敷設固定した後に、カ
バー部材(70)を上方から冠着し、その係合突部(73)
を屋根板(50)の係合部(53)を介して屋根板係合辺
(64)にしっかりと係合させ、縦葺屋根を葺き上げるこ
とができる。
本発明では、上記下地材(40)と屋根板(50)、特に
屋根板(50)は、その幅寸法が、垂木(30)あるいは吊
子部材(60)間のそれぞれが取り付けられるべき間隔の
寸法により僅かに広く形成されている。即ち、屋根板
(50)は、両側の接続部(51),(51)の係合部(5
3),(53)間の幅寸法を、垂木(30)上に設けらた吊
子部材(60)の屋根板係合辺(64)の間隔よりも広く形
成している。
このため、比較的薄手な材料により形成されて、柔軟
性を有する下地材(40)の両側縁部が、垂木(30)の下
地材支持面(34)に載置されると、下地材(40)自身の
重量、即ち、自重により、あるいはその両側縁部が垂木
(30)の段部(32)で押圧されることにより、下地材
(40)の中央部が下方の母屋(10)方向に僅かに湾曲す
る状態で垂木(30)間に取り付けられることになる。
更に、この状態で取り付けられた下地材(40)の上面
に、上述のごとく僅かに幅広に形成された屋根板(50)
を敷設することにより、屋根板(50)の係合部(53)が
吊子部材(60)の屋根板係合辺(64)により押圧される
結果、屋根板(50)の接続部(51)が上方に屈曲してい
ることと、この接続部(51)が吊子部材(60)の屋根板
係合辺(64)で中央部方向に押圧されることにより、こ
の反力が屋根板(50)の中央部を下方の母屋(10)方向
に湾曲させる方向に作用し、第4図に示すように屋根板
(50)を下方向へ湾曲させるのである。
この時、上記屋根板(50)の湾曲によって下地材(4
0)は下方に押圧されて撓み、屋根板(50)と共に下方
に湾曲する。したがって、下地材(40)の復元力と、屋
根板(50)の押圧力とにより、両者を密着させることが
できる。その結果、両者の間に隙間が発生することを防
止することができて、遮音性などの向上や外観の向上を
図ることができる。
また、本実施例に示すように、母屋等の下地部材(1
0)上に木毛板などの下層材(20)を配置し、この下層
材(20)と下地材(40)との間に空気層を形成すること
により、実施例の効果に加え、更に屋根の断熱性や遮音
性を大幅に向上させることができる。
第5図は屋根板(50)の接続部分の他の構成を示すも
ので、垂木(30)上にボルト(37)により締結されて設
けられる吊子部材(60)に、2本の起立辺(62),(6
2)を形成するともに、両起立材(62),(62)に、そ
れぞれ屋根板(50)の接続部(51)の係合部(53)に係
合する屋根板係合辺(64),(64)を突設している。一
方、カバー部材(70)は、吊子部材(60)の形状に対応
して天板部(71)と取付辺部(72)がそれぞれ形成され
ている。そして、この第5図に示す実施例構成のもので
も前記の実施例のものと同様な作用効果を奏する。
第6図および第7図は、垂木(30)の他の形状例を示
したものである。即ち、第6図に示す垂木(30)は脚辺
(35)と取付辺(36)との間に内方に膨出する溝部(3
8)を形成したものであり、第7図に示す垂木(30)は
吊子部材(60)を設ける取付面(33)と下地材支持面
(34)との間の段部(32)を高く形成したものである。
なお、これらの垂木や接続部材は、屋根板の接続部の
形状などに合わせて適宜変形して用いられるものであ
る。
さらに、本発明はこれらの実施例に限られるものでは
なく、例えば下層材を設けずに屋根を葺き上げたり、そ
の他、建物の屋根形状や屋根面積などに応じて適宜な形
状および組合せで行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1に記載の発明は、前記
下地材は比較的薄手の部材からなり、 前記屋根板は、その取付け時において屋根板の中央部
が弾性により下方へ湾曲するように、その両側の接続部
間の幅寸法を、垂木上に設けた吊子部材の間隔よりも広
く形成し、 前記垂木は下地材の下方への撓みを許容する高さを有
しているという各構成部材を有機的に結合させたことに
より、縦葺屋根の葺き上げ時において、下地材は、金属
製の縦葺屋根板によって押圧され、屋根板と共に下方に
湾曲するため、屋根板と下地材とを密着させることがで
きる。
即ち、比較的薄手な材料により形成されて、柔軟性を
有する下地材の両側縁部は、垂木の下地材支持面に載置
されると、下地材自身の重量、即ち、自重により、ある
いは垂木に段部がある時は、その両側縁部が垂木の段部
で押圧されることにより、下地材の中央部が下方の母屋
方向に僅かに湾曲する状態で垂木間に取り付けられるこ
とになる。
更に、この状態で取り付けられた下地材の上面に、上
述のごとく僅かに幅広に形成された屋根板を敷設するこ
とにより、屋根板の係合部が吊子部材により押圧される
結果、この反力が屋根板の中央部を下方の母屋方向に湾
曲させる方向に作用し、屋根板を下方向へ湾曲させるの
である。
この時、上記屋根板の湾曲によって下地材は下方に押
圧されて撓み、屋根板と共に下方に湾曲する。したがっ
て、下地材の復元力と、屋根板の押圧力とにより、両者
を密着させることができる。その結果、両者が密着し、
両者間に隙間が発生することを防止することができて、
遮音性などの向上や外観の向上を図ることができる。
又、請求項2に記載した発明によれば、前記の効果に
加え、母屋等の下地部材の上面に木毛板等の断熱性を有
する下層材を配置することにより、断熱性や遮音性を大
幅に向上させることができ、特に下層材と下地材との間
に空気層が形成されることで、断熱性や遮音性をさらに
向上させることができるという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る縦葺屋根構造の実施例を示したもの
であって、第1図は全体構成を示す斜視図、第2図は同
上の要部断面正面図、第3図は要部の拡大断面図、第4
図は屋根板の敷設状態の説明図、第5図は接続部分の他
の実施例を示す要部断面正面図、第6図および第7図は
それぞれ垂木の他の変形例を示す正面図、第8図
(イ),(ロ)はそれぞれ従来の屋根板の接続状態の説
明図である。 (10)……母屋等の下地部材 (20)……下層材 (30)……垂木 (31)……垂木の上面 (32)……垂木の段部 (33)……垂木の取付面 (34)……垂木の下地材支持面 (35)……垂木の脚辺 (36)……垂木の取付辺 (40)……下地材 (50)……屋根板 (51)……接続部 (52)……立上り部 (53)……係合部 (54)……当接部 (60)……吊子部材 (61)……基板部 (62)……起立辺 (63)……天板辺 (64)……屋根板係合辺 (70)……カバー部材 (71)……天板部 (72)……取付辺部 (73)……係合突部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母屋等の下地部材上に、これと直交する垂
    木を所定間隔を隔てて配設し、この垂木間に下地材を架
    設し、その上から金属製の縦葺屋根板を葺いた縦葺屋根
    構造において、 前記下地材は比較的薄手の部材からなり、 前記屋根板は、その取付け時において屋根板の中央部が
    弾性により下方へ湾曲するように、その両側の接続部間
    の幅寸法を、垂木上に設けた吊子部材の間隔よりも広く
    形成し、 前記垂木は下地材の下方への撓みを許容する高さを有し
    ている ことを特徴とする縦葺屋根構造。
  2. 【請求項2】下地部材と垂木との間に、木毛板等の下層
    材を介在させたことを特徴とする請求項1に記載の縦葺
    屋根構造。
JP1028643A 1989-02-09 1989-02-09 縦葺屋根構造 Expired - Lifetime JP2633003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028643A JP2633003B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 縦葺屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028643A JP2633003B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 縦葺屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210141A JPH02210141A (ja) 1990-08-21
JP2633003B2 true JP2633003B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12254199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028643A Expired - Lifetime JP2633003B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 縦葺屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027673A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Azuma:Kk 板葺き屋根のルーフ材接続部構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810069B2 (ja) * 2012-12-12 2015-11-11 株式会社オーティス 屋根材取付構造
JP7138925B2 (ja) * 2018-08-02 2022-09-20 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用の保持部材及び外装構造
JP7276833B2 (ja) * 2019-06-03 2023-05-18 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造、及びその施工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848811U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 船木 元旦 屋内配線可能な屋根用長尺材の構造
JPS5848811A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用方位計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027673A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Azuma:Kk 板葺き屋根のルーフ材接続部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02210141A (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083244B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JP3047319B2 (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JPH04357245A (ja) 屋根
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JP2898255B2 (ja) 屋 根
JP3389167B2 (ja) 屋根の改修構造及び改修方法
JP2907324B2 (ja) 建築物の外装構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP3206249B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦棒葺き構造
JP2024033531A (ja) 屋根構造
JP3547681B2 (ja) 建築用外装構造
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JPH0615789B2 (ja) 横葺き屋根
JPH0654055B2 (ja) 建造物の横葺き屋根葺き上げ構造
JP3220833B2 (ja) 屋 根
JPH01207555A (ja) 縦葺き屋根構造
JP2909887B2 (ja) 建築物の外装構造
JPH0433338B2 (ja)
JPH0439540B2 (ja)
JPH0336977B2 (ja)
JPH01304249A (ja) 建築物における屋根構造
JPH1025852A (ja) 円型屋根