JP2626440B2 - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JP2626440B2
JP2626440B2 JP5015954A JP1595493A JP2626440B2 JP 2626440 B2 JP2626440 B2 JP 2626440B2 JP 5015954 A JP5015954 A JP 5015954A JP 1595493 A JP1595493 A JP 1595493A JP 2626440 B2 JP2626440 B2 JP 2626440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
chord progression
progression
information
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5015954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202662A (ja
Inventor
卓也 中田
裕之 岩瀬
明宏 山内
弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5015954A priority Critical patent/JP2626440B2/ja
Publication of JPH06202662A publication Critical patent/JPH06202662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626440B2 publication Critical patent/JP2626440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動伴奏装置に関
し、詳しくは和音情報をあらかじめ簡単に記憶すること
ができるとともに、簡単な進行指示操作によって再生す
ることができる自動伴奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、和音などの伴奏音を自動的に
発音する自動伴奏装置として、例えば、コードシーケン
サなどがあった。これは、和音進行データとして和音情
報(例えば、和音根音データと和音種類データなど)と
その和音の再生タイミング(例えば、和音のデュレーシ
ョンデータなど)とを記憶しておき、スタート/ストッ
プスイッチの操作に応じてその再生および停止をさせる
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のコードシーケンサでは、あらかじめ記憶され
たタイミングでしか再生することができない。また、和
音情報とその再生タイミングとを記憶させるのは、例え
ば普通の演奏を行なって入力する方法や和音を1つ1つ
指定していく方法などがあるが、いずれにしても和音情
報とタイミングとをあらかじめ記憶させるのは面倒な作
業であった。
【0004】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、和音進行データの入力を簡単に行なうことがで
きるとともに、簡単な進行指示操作でその和音進行を読
出し再生(発音)することができる自動伴奏装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明に係る自動伴奏装置は、和音情報を所定値
のタイミング情報とともに複数組記憶する和音進行情報
記憶手段と、和音進行を指示するための和音進行指示手
段と、該和音進行指示手段により和音進行の指示操作が
継続して行なわれているときは、前記和音進行情報記憶
手段から、そのタイミング情報に基づくタイミングで、
順次、和音情報を読出し再生する手段とを備えたことを
特徴とする。
【0006】タイミング情報は、和音の発音タイミング
を表す情報であればよい。例えば、デュレーションデー
タなどであればよい。また、和音進行指示手段による和
音進行の指示操作を止めた時点から所定時間の間は、和
音情報の読出し再生処理を行なうようにしてもよい。
【0007】さらに、この発明に係る自動伴奏装置は、
和音情報を複数記憶する和音進行情報記憶手段と、渡さ
れた和音情報に基づいて自動伴奏を行なう自動伴奏手段
と、和音進行を指示するための和音進行指示手段と、
記和音進行指示手段による和音進行の指示操作が行なわ
れていない状態から行なわれた状態に移行したことを検
出したときは、現在再生中の和音情報の次の和音情報を
前記和音進行情報記億手段から読出して前記自動伴奏手
段に渡し、前記和音進行指示手段による和音進行の指示
操作が継続して行なわれている間は、所定時間ごとに前
記和音進行情報記憶手段から次の和音情報を順次読出し
て前記自動伴奏手段に渡す手段とを備えたことを特徴と
する。
【0008】
【0009】
【作用】和音進行情報記憶手段に記憶される和音情報
は、所定値のタイミング情報とともに、あるいはタイミ
ング情報なしに、記憶される。したがって、和音情報の
入力は簡単になる。また、和音進行指示手段により継続
して和音進行が指示されたときは、和音が順次変更され
る(すなわち、和音が進行する)。したがって、和音が
短い時間間隔で変更されるときは、そのたびに操作しな
くてよい。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0011】図1は、この発明の一実施例に係る自動伴
奏装置のブロック構成を示す。この図の自動伴奏装置
は、鍵盤1、スイッチ群2、伴奏パターンメモリ3、和
音進行メモリ4、中央処理装置(CPU)5、タイマ
6、プログラムメモリ7、ワーキングメモリ8、トーン
ジェネレータ(TG)9、およびサウンドシステム10
を備えている。これらは、双方向のバスライン11によ
り、相互に接続されている。
【0012】鍵盤1は、利用者が演奏するための複数の
鍵を有する鍵盤である。スイッチ群2は、利用者が操作
するための各種のスイッチであり、特に和音進行記憶ス
イッチ、和音入力スイッチ、和音進行スイッチ、および
スタート/ストップスイッチを含む。
【0013】伴奏パターンメモリ3は、自動伴奏のため
の伴奏パターンを格納したリードオンリメモリ(RO
M)である。和音進行メモリ4は、後述する和音進行デ
ータを格納するためのランダムアクセスメモリ(RA
M)である。
【0014】CPU5は、この自動伴奏装置全体の動作
を制御する。タイマ6は、所定の時間間隔でタイマ割込
信号を発生するためのタイマである。この実施例では、
4分音符の時間長(4分音符長)を24分割した時間間
隔ごとにタイマ割込信号が発生し、タイマ割込ルーチン
が実行されるようになっている。
【0015】プログラムメモリ7は、CPU5が実行す
る各種のプログラムが格納されたROMである。ワーキ
ングメモリ8は、CPU5が用いる各種のレジスタやフ
ラグなどに用いるRAMである。TG9は、CPU5か
らの指示に基づいて楽音信号を発生する音源である。T
G9からの楽音信号は、サウンドシステム10に入力
し、実際の楽音として放音される。
【0016】以下、本発明の実施例を3つ説明するが、
いずれの実施例についても図1のブロック構成は同じと
する。
【0017】(実施例1)実施例1の自動伴奏装置の動
作について簡単に説明する。まず、和音進行記憶スイッ
チをオンすることにより、和音進行データ入力モードに
入る。和音進行データ入力モードにおいては、和音入力
スイッチにより和音進行データ、すなわち和音根音と和
音種類とを入力することができる。
【0018】具体的には、和音進行メモリ4内に和音進
行データが作り込まれる。和音進行データは入力した和
音のタイミングを表すデュレーションデータを含んでい
るが、このデュレーションデータは、記憶するすべての
和音根音および和音種類に対して常に所定値とされる。
ここでは、8分音符長のデュレーションが常に記憶され
るものとする。
【0019】結果として、和音進行メモリ4には、和音
根音データと和音種類データとデュレーションデータ
(固定値)との組からなるデータが複数組連続して記憶
されることとなる。入力終了スイッチのオンにより和音
進行データ作成モードから通常モードに戻る。
【0020】スタート/ストップスイッチをオンする
と、自動伴奏が開始する。自動伴奏が実行されていると
きに再びスタート/ストップスイッチをオンすると、自
動伴奏が終了する。
【0021】自動伴奏は、和音進行メモリ4から和音進
行データを読出して、指示された伴奏パターンに応じて
再生する処理であるが、ここでは和音進行スイッチがオ
ンされているときにこの読出し再生処理が進行するよう
になっている。和音進行スイッチがオフのときは読出し
処理は中断する。したがって、その時点で再生中の和音
で自動伴奏が継続する。
【0022】読出しを中断したときは、和音進行データ
の読出しアドレスは先頭に戻さず、次に和音進行スイッ
チをオンしたときは中断した位置から和音進行データを
読出して和音進行を再開する。
【0023】次に、この実施例の自動伴奏装置で用いて
いるレジスタなどについて説明する。
【0024】(1)RUN:ランフラグである。「1」
で自動伴奏が実行中であることを示し、「0」で自動伴
奏が停止中であることを示す。 (2)STYL:スタイルナンバレジスタである。利用
者によって選択された自動伴奏のスタイルすなわち伴奏
パターン(サンバ、ロックなど)を特定するスタイルナ
ンバを格納するレジスタである。 (3)CHD:和音進行データを格納する領域(配列形
式)を示す。図2(a)は、和音進行データのフォーマ
ットを示す。和音進行データは、上述したように和音情
報(和音根音および和音種類)並びにその和音の発音タ
イミングを表すデュレーションデータを、複数組並べて
構成される。デュレーションデータは所定値であり常に
「12」になっている。このデュレーションデータは、
次の和音までの時間間隔を表す。この実施例では4分音
符長を24分割した時間間隔(96分音符長)を単位と
しているから、デュレーションが「12」とは8分音符
長を示している。
【0025】(4)CP:カレントポインタである。上
記の和音進行データCHDのデータをアクセスするとき
の位置を示す。 (5)CLK:クロックレジスタである。自動伴奏が実
行されているとき96分音符長の時間間隔でタイマ割込
が発生するが、その各タイミングでカウントアップされ
るようになっている。 (6)CRT:現在再生中の和音の和音根音データが格
納される現和音根音レジスタである。 (7)CTP:現在再生中の和音の和音種類データが格
納される現和音種類レジスタである。
【0026】(8)DT:デュレーションデータを格納
するためのデュレーションレジスタである。 (9)RT:現在再生されている和音の次に再生される
べき和音の和音根音データを格納するための和音根音レ
ジスタである。 (10)TP:現在再生されている和音の次に再生され
るべき和音の和音種類データを格納するための和音種類
レジスタである。 なお、上記レジスタなどを示す記号は、記憶領域として
のレジスタなどを示すとともに、そこに記憶されたデー
タをも表すものとする。例えば、TPというときは、和
音種類レジスタそのものを表すとともに、そのレジスタ
に記憶された次に再生されるべき和音の和音種類データ
をも表すものとする。
【0027】図3は、この実施例の自動伴奏装置におけ
るメインルーチンを示す。まず、装置の電源がオンされ
ると、ステップS1で種々の初期設定を行なう。次に、
ステップS2で鍵盤1のキーイベントがあるか否か判別
する。キーイベントがあれば、ステップS3でキーイベ
ント処理を行ない、ステップS4に進む。キーイベント
がないときは、ステップS4に進む。
【0028】ステップS4では和音進行記憶スイッチが
オンされたか否か判別する。和音進行記憶スイッチがオ
ンされていたら、和音進行データを作成するために、ス
テップS5で和音進行データ記憶処理(図4)を行な
い、ステップS6に進む。ステップS4で和音進行記憶
スイッチのオンでないときは、そのままステップS6に
進む。
【0029】ステップS6ではスタイル選択スイッチが
オンされたか否か判別する。スタイル選択スイッチがオ
ンされていたら、ステップS7で選択されたスタイルナ
ンバをレジスタSTYLに設定して、ステップS8に進
む。ステップS6でスタイル選択スイッチのオンでない
ときは、そのままステップS8に進む。
【0030】ステップS8ではスタート/ストップスイ
ッチがオンされたか否か判別する。スタート/ストップ
スイッチのオンであるときはステップS9へ、そうでな
いときはステップS14へ、それぞれ進む。
【0031】ステップS9でランフラグRUNを反転
し、ステップS10でフラグRUNが「1」か否か判別
する。
【0032】フラグRUNが「1」のときは、自動伴奏
のスタートが指示されたということであるから、ステッ
プS11でカレントポインタCPに次の和音の位置であ
る「3」をセットし、クロックCLKに初期値「0」を
セットする。次に、ステップ12で、次に再生されるべ
き和音の根音RT、種類TP、およびデュレーションD
Tに、和音進行データCHDの最初の和音の根音CHD
(0)、種類CHD(1)、およびデュレーションCH
D(2)を、それぞれセットする。
【0033】そして、ステップS14でその他の処理を
行ない、ステップS2に戻る。
【0034】ステップS10でランフラグRUNが
「1」でないなら、自動伴奏の停止が指示されたという
ことであるから、ステップS13でTG9の自動伴奏用
チャンネルで現在発音中の自動伴奏音の消音を行ない、
ステップS14に進む。
【0035】次に、図4のフローチャートを参照して、
図3のステップS5の和音進行データ記憶処理について
説明する。和音進行データ記憶処理では、まずステップ
S21でカレントポインタCPに初期値「0」をセット
する。次に、ステップS22で和音入力スイッチによる
和音入力があったか否か判別する。和音入力でなけれ
ば、ステップS25に進む。和音入力である場合は、ス
テップS23で、入力された和音根音データを和音進行
データ格納領域CHDのカレントポインタCPの領域C
HD(CP)に、入力された和音種類データをその次の
領域CHD(CP+1)に、デュレーションの固定値
「12」をその次の領域CHD(CP+2)に、それぞ
れセットする。そして、ステップS24でカレントポイ
ンタCPに「3」を加え、ステップS22に戻る。
【0036】ステップS25では、入力終了スイッチが
オンされたか否か判別する。入力終了スイッチのオンで
ないときは、ステップS22に戻る。入力終了スイッチ
のオンであるときは、ステップS26で和音進行データ
の最後CHD(CP)にエンドコードをセットして、和
音進行データの入力を終了する。
【0037】次に、図5(a)のフローチャートを参照
して、割込処理について説明する。上述したように、こ
の割込処理は96分音符長の時間間隔ごとに実行され
る。まず、ステップS31でランフラグRUNが「1」
であるか否か判別する。ランフラグRUNが「1」でな
いときは、自動伴奏が停止中であるから、そのままリタ
ーンする。ランフラグRUNが「1」のときは、自動伴
奏の処理を行なうため、ステップS32に進む。
【0038】ステップS32では、クロックCLKを
「12」で割った余り(CLK mod 12)を算出
し、その値が「6」より小さいか否か判別する。「6」
より小さいときは、ステップS33で、現和音根音レジ
スタCRTに次に再生されるべき和音根音データRT
を、現和音種類レジスタCTPに次に再生されるべき和
音種類データTPを、それぞれセットし、ステップS3
4に進む。ステップS32で算出値が「6」より小さく
ないときは、そのままステップS34に進む。
【0039】ステップS34では、スタイルSTYLの
伴奏パターンに基づいてクロックCLKに対応する伴奏
データを再生する。伴奏パターンは、所定のキーコード
を基準とし所定の和音種類で記憶されているから、実際
に発音する自動伴奏音のキーコードは、現和音根音CR
Tおよび現和音種類CTPに基づいて変換されたものと
なる。
【0040】なお、ステップS32のような判別の後
に、ステップS33で和音データCRT,CTPを更新
しているのは、新たなCRT,CTPに切り替えるタイ
ミングを8分音符丁度のタイミングに合わせるためであ
る。この実施例では、和音進行スイッチをオンしている
間は、所定の値で記憶されているデュレーション(8分
音符長の間隔)にしたがって和音が変更(進行)されて
いく。和音進行スイッチをオフして和音の変更を中断
し、再度オンしたときは中断した位置から開始する。こ
のような場合、和音進行スイッチの操作タイミングがず
れて、和音の変更のタイミングが所望の通りにならない
ことが考えられる。そこで、ステップS32,S33に
より、新たなCRT,CTPに切り替えるタイミングを
8分音符丁度のタイミングに合わせている。
【0041】図5(b)は、和音変更のタイミングを説
明するための図である。図において、クロックCLKが
「0」「12」および「24」の位置が、8分音符丁度
のタイミングである。上記のステップS32,S33に
よって、の範囲では現タイミングがTに来るまで和音
変更は行なわない。の範囲ではすぐに和音変更を行な
う。
【0042】再び図5(a)を参照して、ステップS3
4の後、ステップS35でクロックCLKを歩進する。
次に、ステップS36で和音進行スイッチがオンされて
いるか否か判別する。和音進行スイッチがオンされてい
なければ、和音を変更しないということであるから、そ
のままリターンする。和音進行スイッチがオンされてい
るときは、ステップS37でデュレーションDTから
「1」を減算する。
【0043】そして、ステップS38でデュレーション
DTが「0」以下になったか否か判別する。デュレーシ
ョンDTが「0」以下でないときは、未だ現在再生中の
和音を変更するタイミングにいたっていないので、その
ままリターンする。ステップS38でデュレーションD
Tが「0」以下のときは、ステップS39で次の和音進
行データCHD(CP)がエンドコードであるか否か判
別する。エンドコードのときは、そのままリターンす
る。
【0044】ステップS39でCHD(CP)がエンド
コードでないときは、ステップS40で次に再生される
べき和音の根音RT、種類TP、およびデュレーション
DTに、次の和音の根音CHD(CP)、種類CHD
(CP+1)、およびデュレーションCHD(CP+
2)を、それぞれセットする。そして、ステップS41
で、カレントポインタCPを「3」進めて、リターンす
る。
【0045】この実施例1によれば、常に固定の8分音
符長間隔で和音を記憶するので、和音進行データを入力
するときに和音のタイミングを考慮する必要がなく、極
めて簡単に入力できる。また、和音進行は和音進行スイ
ッチをオンしているときに進み、オフすると進行が中断
し、再度オンすると中断した位置から再開するので、再
生処理も操作は簡単である。
【0046】(実施例2)次に、この発明の第2の実施
例を説明する。この実施例の装置は、上記実施例1の装
置と同様のものであり、その操作および動作手順もほぼ
同様である。ただし、実施例2の装置では、和音進行ス
イッチをごく短時間(この実施例では8分音符長)以下
オンしただけでも和音の変更(進行)がなされるように
なっている。
【0047】用いているレジスタなども上記実施例1と
同じであり、特に和音進行データのフォーマットも図2
(a)と同じであるので、これらについては説明を省略
する。新たに用いたフラグおよびカウンタとして以下の
ものがある。 (11)SW:和音進行スイッチがオン状態のとき
「1」、オフ状態のとき「0」をとるスイッチフラグで
ある。 (12)TM:和音進行スイッチのオンイベントがあっ
た時点からの時間を測るためのタイマカウンタである。
【0048】図6は、実施例2の自動伴奏装置における
メインルーチンを示す。ステップS201〜S212
は、図3のステップS1〜S12と同じであるので、説
明を省略する。ステップS205の和音進行データ記憶
処理は、図4と同じであるので、説明を省略する。
【0049】ステップS214で、和音進行スイッチの
イベントがあるか否か判別する。和音進行スイッチのイ
ベントがないときは、ステップS218でその他の処理
を行ない、ステップS202に戻る。ステップS214
で和音進行スイッチのイベントがある場合は、ステップ
S215でそのイベントがオンイベントか否か判別す
る。
【0050】オンイベントであるときは、ステップS2
16でスイッチフラグSWに「1」をセットし、タイマ
カウンタTMに初期値「0」をセットして、ステップS
218に進む。ステップS215でオンイベントでない
とき、すなわち和音進行スイッチのオフイベントである
ときは、ステップS217でスイッチフラグSWを
「0」にリセットし、ステップS218に進む。
【0051】次に、図7のフローチャートを参照して、
割込処理について説明する。ステップS231〜S24
1は図5(a)のステップS31〜S41とほとんど同
じである。同じ処理を行なっているステップについて
は、説明を省略する。図5(a)と異なるステップは、
ステップS236およびS237である。
【0052】ステップS236では、スイッチフラグS
Wが「1」またはタイマカウンタTMが「12」より小
さいかを判別している。スイッチフラグSWが「1」の
ときは、和音進行スイッチがオンされているということ
であるから、ステップS237に進む。また、タイマカ
ウンタTMが「12」より小さいときは、和音進行スイ
ッチがオンされた時点から8分音符長の時間を経過して
いないということであり、やはりステップS237に進
む。ステップS236でスイッチフラグSWが「1」で
なくかつタイマカウンタTMが「12」より小さくない
ときは、そのままリターンする。
【0053】ステップS237では、デュレーションD
Tから「1」を減算する。また、タイマカウンタTMを
歩進する。そして、ステップS238に進む。
【0054】この実施例2によれば、上記実施例1と同
様の効果を有するとともに、和音進行スイッチをオンし
た時間が8分音符長以下でも和音の進行がなされるの
で、利用者はこれを考慮に入れて操作することにより、
正確に所望のタイミングで和音進行するようにできる。
【0055】(実施例3)次に、この発明の第3の実施
例を説明する。この実施例の装置は、和音進行を和音情
報のみで順番に記憶し(すなわちデュレーションなどの
タイミングデータは記憶しない)、和音進行スイッチを
オンしたとき、順次、和音情報を読出して再生するもの
である。また、和音進行スイッチを所定時間(この実施
例では8分音符長)の間オンし続けると、所定時間(こ
の実施例では8分音符長)ごとに次の和音情報を読出し
て、再生する和音を変更していくようになっている。
【0056】用いているレジスタなどについては、上記
実施例1および実施例2と同じであるので、説明を省略
する。ただし、タイマカウンタTMは、和音進行スイッ
チのオフイベントがあった時点からの時間を測るととも
に、和音進行スイッチのオンイベントがあった時点から
該スイッチがオンされ続けているときに8分音符長の時
間間隔を測るためにも用いられている。また、和音進行
データCHDのフォーマットは異なる。
【0057】図2(b)に、この実施例3における和音
進行データのフォーマットを示す。この実施例3におけ
る和音進行データは、和音情報(和音根音および和音種
類)を、複数組並べて構成されている。
【0058】図8は、実施例3の自動伴奏装置における
メインルーチンを示す。ステップS301〜S318
は、図6のステップS201〜S218とほとんど同じ
である。同じ処理を行なっているステップについては、
説明を省略する。図6と異なるのは、ステップS31
1,S312,S317である。
【0059】ステップS311では、カレントポインタ
CPの初期設定を行なっている。実施例1,2では和音
進行データが、和音根音、和音種類、およびデュレーシ
ョンの3データの組を複数組並べて構成されていたの
で、カレントポインタCPの初期値(次の和音の位置)
は「3」とした。この実施例3では、和音進行データは
和音根音と和音種類との2つのデータの組を複数組並べ
て構成されるから、カレントポインタCPの初期値は
「2」となっている。
【0060】ステップS312では、次に再生されるべ
き和音の根音RTおよび種類TPに、和音進行データC
HDの最初の和音の根音CHD(0)および種類CHD
(1)を、それぞれセットしている。実施例1,2と比
べると、デュレーションデータのセットがない。
【0061】ステップS317では、タイマカウンタT
Mの初期値を「0」にセットしている。実施例2と比べ
ると、スイッチフラグSWのリセットがない。この実施
例3では、後述するタイマ割込ルーチンでスイッチフラ
グSWのリセットを行なっているためである。
【0062】次に、図9のフローチャートを参照して、
図8のステップS305の和音進行データ記憶処理につ
いて説明する。図9の和音進行データ記憶処理の各ステ
ップS321〜S326は、図4のステップS21〜S
26とほとんど同じである。同じ処理を行なっているス
テップについては、説明を省略する。図4と異なるステ
ップは、ステップS323およびS324である。
【0063】ステップS323では、入力された和音根
音データを和音進行データ格納領域CHDのカレントポ
インタCPの領域CHD(CP)に、入力された和音種
類データをその次の領域CHD(CP+1)に、それぞ
れセットしている。図4と比較すると、デュレーション
の固定値「12」のセットがない。また、ステップ32
4では、カレントポインタCPに「2」を加えている。
【0064】次に、図10のフローチャートを参照し
て、割込処理について説明する。まず、ステップ331
でランフラグRUNが「1」であるか否か判別する。ラ
ンフラグRUNが「1」でないときは、自動伴奏が停止
中であるから、そのままリターンする。ランフラグRU
Nが「1」のときは、自動伴奏の処理を行なうため、ス
テップS332に進む。
【0065】ステップS332ではスイッチフラグSW
が「1」またはタイマカウンタTMが「12」に等しい
かを判別している。スイッチフラグSWが「1」のとき
は、和音進行スイッチがオンされているということであ
るから、ステップS333に進む。また、タイマカウン
タTMが「12」に等しいときは、和音進行スイッチが
オンされてから8分音符長の時間オンされ続けていると
いうことであるから、やはりステップS333に進む。
【0066】ステップS333ではタイマカウンタTM
を「0」クリアし、スイッチフラグSWを「0」にリセ
ットする。次に、ステップS334で次の和音進行デー
タCHD(CP)がエンドコードであるか否か判別す
る。エンドコードのときは、そのままリターンする。
【0067】ステップS334でCHD(CP)がエン
ドコードでないときは、ステップS335で次に再生さ
れるべき和音の根音RTおよび種類TPに、次の和音の
根音CHD(CP)および種類CHD(CP+1)を、
それぞれセットする。そして、ステップS336で、カ
レントポインタCPを「2」進めて、ステップS337
に進む。
【0068】ステップS332でスイッチフラグSWが
「1」でなくかつタイマカウンタTMが「12」に等し
くないときは、ステップS337に進む。
【0069】ステップS337でスタイルSTYLの伴
奏パターンに基づいてクロックCLKに対応する伴奏デ
ータを再生する。伴奏パターンは、所定のキーコードを
基準とし所定の和音種類で記憶されているから、実際に
発音する自動伴奏音のキーコードは和音根音RTおよび
和音種類TPに基づいて変換され発音される。
【0070】次に、ステップS338で和音進行スイッ
チがオンされているか否か判別する。和音進行スイッチ
がオンされていなければ、そのままリターンする。和音
進行スイッチがオンされているときは、ステップS33
9でタイマカウンタTMを歩進して、リターンする。
【0071】この実施例3によれば、和音を記憶する際
に和音のタイミングを格納しないので、入力が極めて簡
単であるとともに、和音進行データの容量も小さく抑え
られる。また、和音進行は和音進行スイッチをオンした
ときに進み、オフするとその時点から8分音符長の間は
和音の進行がなされ、その後進行が中断する。さらに、
和音進行スイッチを8分音符長以上の間オンし続けると
8分音符長間隔で和音が進行する。
【0072】なお、上記実施例1において、和音進行ス
イッチがオンされたとき、必ず次の和音を読出すように
し、その後その読出した和音を再生するようにしてもよ
い。
【0073】また、上記実施例2で、和音進行スイッチ
をオフした後でもオフしてからの時間が最低8分音符長
は読出しを実行するようにしたが、8分音符長とは限ら
ず、例えば16分音符長などでもよい。記憶するデュレ
ーションは8分音符長とし、オフした後の時間は16分
音符長としてもよい。
【0074】さらに、上記各実施例において8分音符長
とした時間間隔は任意に、例えば4分音符長などにして
もよい。さらに、読出した和音情報は、その再生タイミ
ングとともに自動伴奏データなどとして記憶してもよ
い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項2に係る発明によれば、和音進行情報を所定値のタ
イミング情報とともにあるいはタイミング情報なしで記
憶するようにしているので、和音進行情報の入力が容易
である。また、請求項1および請求項2に係る発明によ
れば、和音を進行させたいときは、和音進行指示手段に
より簡単に指示できる。請求項1および請求項2に係る
発明によれば、指示操作中は自動的に順次和音が読み出
されていくので、和音が短い時間間隔で変更されるとき
は、そのたびに操作する必要もない。特に、請求項1に
係る発明では、和音進行指示手段による指示操作中はタ
イミング情報に基づくタイミングで和音が変更されるの
で、このタイミングを短く設定しておけば、短時間で和
音を変更するときの操作が簡単になるという効果があ
る。また請求項2に係る発明では、和音進行指示手段に
よる指示操作中は所定時間ごとに和音が変更されるの
で、この所定時間を短く設定すれば、短時間で和音を変
更するときの操作が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る自動伴奏装置のブ
ロック構成図
【図2】 和音進行データのフォーマット図
【図3】 実施例1のメインルーチンのフローチャート
【図4】 実施例1の和音進行データ記憶処理ルーチン
のフローチャート図
【図5】 実施例1の割込処理ルーチンのフローチャー
ト図
【図6】 実施例2のメインルーチンのフローチャート
【図7】 実施例2の割込処理ルーチンのフローチャー
ト図
【図8】 実施例3のメインルーチンのフローチャート
【図9】 実施例3の和音進行データ記憶処理ルーチン
のフローチャート図
【図10】 実施例3の割込処理ルーチンのフローチャ
ート図
【符号の説明】
1…鍵盤、2…スイッチ群、3…伴奏パターンメモリ、
4…和音進行メモリ、5…中央処理装置(CPU)、6
…タイマ、7…プログラムメモリ、8…ワーキングメモ
リ、9…トーンジェネレータ(TG)、10…サウンド
システム、11…バスライン。
フロントページの続き (72)発明者 宮本 弘 静岡県浜松市中沢町10番1号ヤマハ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭58−2891(JP,A) 実開 昭56−50392(JP,U) 実開 平2−87295(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】和音情報を所定値のタイミング情報ととも
    に複数組記憶する和音進行情報記憶手段と、 和音進行を指示するための和音進行指示手段と、 該和音進行指示手段により和音進行の指示操作が継続し
    て行なわれているときは、前記和音進行情報記憶手段か
    ら、そのタイミング情報に基づくタイミングで、順次、
    和音情報を読出し再生する手段とを備えたことを特徴と
    する自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】和音情報を複数記憶する和音進行情報記憶
    手段と、渡された和音情報に基づいて自動伴奏を行なう自動伴奏
    手段と、 和音進行を指示するための和音進行指示手段と、前記和音進行指示手段による和音進行の指示操作が行な
    われていない状態から行なわれた状態に移行したことを
    検出したときは、現在再生中の和音情報の次の和音情報
    を前記和音進行情報記憶手段から読出して前記自動伴奏
    手段に渡し、前記和音進行指示手段による和音進行の指
    示操作が継続して行なわれている間は、所定時間ごとに
    前記和音進行情報記憶手段から次の和音情報を順次読出
    して前記自動伴奏手段に渡す 手段とを備えたことを特徴
    とする自動伴奏装置。
JP5015954A 1993-01-05 1993-01-05 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP2626440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015954A JP2626440B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015954A JP2626440B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202662A JPH06202662A (ja) 1994-07-22
JP2626440B2 true JP2626440B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11903143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015954A Expired - Fee Related JP2626440B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626440B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650392A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Automatic accompanyygenerating system
JPS582891A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH0287295U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202662A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296642A (en) Auto-play musical instrument with a chain-play mode for a plurality of demonstration tones
JP3562333B2 (ja) 演奏情報変換装置および演奏情報変換方法並びに演奏情報変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JP2626440B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH01319793A (ja) 演奏情報処理装置の割込処理制御部
JP2551265B2 (ja) 自動演奏データ作成装置
JP3671788B2 (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2650591B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3261929B2 (ja) 自動伴奏装置
US5070758A (en) Electronic musical instrument with automatic music performance system
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP2564811B2 (ja) 演奏記録装置
JP3480001B2 (ja) 自動演奏データ編集装置
JP3022022B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10268866A (ja) 自動演奏制御装置
JP3760938B2 (ja) 演奏情報変換装置および演奏情報変換方法並びに演奏情報変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2596111B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
US5313012A (en) Automatic performance apparatus for musical instrument with improved editing
JP2536525B2 (ja) 電子楽器のコ−ドシ−ケンサ
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP2819966B2 (ja) 自動演奏装置
JP3404818B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees