JP2619421B2 - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2619421B2
JP2619421B2 JP62257885A JP25788587A JP2619421B2 JP 2619421 B2 JP2619421 B2 JP 2619421B2 JP 62257885 A JP62257885 A JP 62257885A JP 25788587 A JP25788587 A JP 25788587A JP 2619421 B2 JP2619421 B2 JP 2619421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
polyoxyethylene
softening layer
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62257885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199879A (ja
Inventor
国博 腰塚
阿部  隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62257885A priority Critical patent/JP2619421B2/ja
Priority to US07/252,879 priority patent/US4882218A/en
Publication of JPH0199879A publication Critical patent/JPH0199879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619421B2 publication Critical patent/JP2619421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に高速印字品質の改善された感熱転写記
録媒体に関する。さらに詳しくは、本発明は、特に表面
平滑度の低い被転写媒体に対して高速で高い品質の印字
を行なうことができる感熱転写記録媒体に関する。
[従来技術およびその問題点] ワードプロセッサーなどの感熱転写装置を用いた印字
(転写)のために支持体とこの支持体上に積層された熱
軟化性層とからなる感熱転写記録媒体が広く使用されて
いる。しかし、従来の感熱転写記録装置を用いた転写方
法は、基本的に、印字品質が被転写媒体(転写紙など)
の表面平滑度に著しく影響を受けるとの問題および他の
転写方法と比較すると印字速度が低いとの問題を有して
いる。
このうち表面平滑度の低い被転写媒体に対する印字品
質を向上させる方法として熱軟化性層を多層構成にする
方法あるいは熱軟化性層に種々の添加剤を加えて転写性
能を向上させるとの試みがなされている。たとえば、特
開昭61−235189号公報には、熱軟化性層(熱溶融性イン
ク層)と支持体との間に、過冷却現象を有する物質(例
えば、ポリエチレングリコール)を含有する中間層を設
けた感熱転写記録媒体が開示されている。このように過
冷却物質を配合した中間層は比較的長時間溶融状態を保
持できるので、熱軟化性層(熱溶融性インク層)が良好
な溶融状態を維持できる転写条件においては、表面平滑
度の低い被転写媒体に対して良好な品質の印字を行なう
ことができる。
しかしながら、このような表面平滑度の低い被転写媒
体に対する対応策は、昨今の高速印字化の要請に伴な
い、開発されている高速印字装置に用いた場合には、充
分な効果を奏しないことが判明した。すなわち、高速印
字装置においては、熱軟化性層が溶融状態にある時間が
短時間であるために熱軟化性層が被転写媒体の表面へ充
分に転写することができず、表面平滑度の低い被転写媒
体に対して通常の印字速度において良好な品質の印字を
行なうことができるものであっても、高速印字の際には
印字品質が著しく低下する。
そこで、高速印字装置を用いて表面平滑度の低い被転
写媒体に対して高い品質の印字を形成することができる
感熱記録媒体の開発が切望されている。
[発明の目的] 本発明は、高速印字の際の印字品質が非常に良好な感
熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、通常の被転写媒体に対する高速印
字性能が良好であると共に、表面平滑度の低い被転写媒
体に対しても良好な品質の印字を高速で形成することが
できる感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するための本発明の構成は、支持体
と、前記支持体に隣接する第一熱軟化性層および第二熱
軟化性層とを少なくとも有し、前記第一熱軟化性層およ
び第二熱軟化性層は、それぞれ熱溶融性物質、熱可塑性
樹脂、およびポリオキシエチレン系化合物を含み、第一
熱軟化性層におるポリオキシエチレン系化合物の含有率
が第二熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物
の含有率よりも高く、第二熱軟化性層における熱溶融性
物質および熱可塑性樹脂の配合重量比が10:90〜45:55で
あり、前記第一熱軟化性層および第二熱軟化性層のいず
れかまたは両層に色材が含有され、感熱転写時に前記第
一熱軟化性層および第二熱軟化性層が共に被転写媒体に
転写可能に形成されてなることを特徴とする感熱転写記
録媒体である。
本発明の感熱転写記録媒体は、支持体と、この支持体
に隣接する第一熱軟化性層および最外層を構成する第二
熱軟化性層の少なくとも二層の熱軟化性層を有してい
る。なお、本発明の感熱転写記録媒体は、その特性を損
なわない範囲内で他の層を介して積層されていてもよ
い。たとえば、第一熱軟化性層は、支持体上に剥離層な
どの他の層を介して積層されていてもよく、また第二熱
軟化性層の下に中間層などが積層されていてもよい。
−支持体− 本発明の感熱転写記録媒体で用いられる支持体として
は、耐熱強度を有し、寸法安定性および表面平滑性の高
いものが望ましい。
支持体を形成する素材としては、例えば、普通紙、コ
ンデンサー紙、ラミネート紙およびコート紙等の紙類、
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチ
レン、ポリプロピレンおよびポリイミド等の樹脂フィル
ム類、紙と樹脂フィルムとの複合体ならびにアルミ箔等
の金属シートを挙げることができる。特に本発明におい
ては、表面平滑度が高く第一熱軟化性層の剥離性の良好
な樹脂フィルム類、紙と樹脂フィルムとの複合体および
金属シートの使用が好ましく、さらに、これらの内でも
ポリエチレンテレフタレートのような良好な熱伝導性と
耐熱性とを有している樹脂フィルムの使用が特に好まし
い。
支持体の厚さは、良好な熱伝導性を得る上で、通常の
場合、60μm以下である。本発明においては、特に1.5
〜15μmの範囲内にあるものが好ましい。熱軟化性層な
どとの接着性を調整するため、支持体の表面に、コロナ
放電処理、グロー放電処理、その他の電気衝撃処理、火
災処理、紫外線照射処理、酸化処理およびケン化処理な
どの表面処理等を施してもよいし、さらに下引加工をし
てもよい。
また、支持体は、一方の面にバッキング層を有するも
のであってもよい。
−熱軟化性層− 本発明の感熱転写記録媒体は、上記の支持体に隣接す
る第一熱軟化性層および最外層を構成する第二熱軟化性
層を有している。本発明の感熱転写記録媒体において、
色材は、第一熱軟化性層および第二熱軟化性層のいずれ
か一方の層、もしくは両層に含まれている。
本発明の感熱転写記録媒体で用いることができる色材
としては、通常使用されている無機顔料および有機顔料
などの顔料ならびに染料を使用することができる。
無機顔料の例としては、二酸化チタン、カーボンブラ
ック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウムお
よび酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウムおよびカルシウ
ムのクロム酸塩を挙げることができる。有機顔料の例と
しては、アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン係ガ
ントアンスロン系およびトリフェンジオキサジン系の顔
料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料、金属(例え
ば、銅)フタロシアニンおよびその誘導体ならびにキナ
クリドン顔料がある。
有機染料の例としては、酸性染料、直接染料、分散染
料、油溶性染料および含金属油溶性染料を挙げることが
できる。
熱軟化性層全体の形成成分に対する色材の含有率は、
通常は、5〜30重量%の範囲内にある。第一熱軟化性層
および第二熱軟化性層の両者に色材を含む場合、両者の
形成成分の全重量に対して色材の含有率が上記の範囲内
にあればよく、それぞれの層における色材の含有率は、
上記範囲内で適宜に設定することができる。
(第一熱軟化性層) 第一熱軟化性層は、通常、熱溶融性物質および熱可塑
性樹脂を含む層であり、本発明の感熱転写記録媒体にお
いては、この層にポリオキシエチレン系化合物が含まれ
ている。
本発明の感熱転写記録媒体で用いる熱溶融性物質の具
体的な例としては、カルナバワックス、木ロウ、オウリ
キュリーロウおよびエスパルロウ等の植物ロウ、 密ロウ、昆虫ロウ、セラックロウおよび鯨ロウ等の動
物ロウ、 パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、エステルワックスおよび酸
ワックス等の石油ロウ、 モンタンロウ、オゾケライトおよびセレシン等の鉱物
ロウ等のワックス類、 パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸およびベ
ヘン酸等の高級脂肪酸、 パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘ
ニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアル
コールおよびエイコサノール等の高級アルコール、 パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステア
リン酸セチルおよびステアリン酸ミリシル等の高級脂肪
酸エステル、 アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチル酸ア
ミド、ステアリン酸アミドおよびアミドワックス等のア
ミド類、ならびに、 ステアリルアミン、ベヘニルアミンおよびパルミチル
アミン等の高級アミン類を挙げることができ、これらは
単独で用いてもよいし併用してもよい。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂の例としては、エチ
レン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アク
リル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂およ
びアイオノマー樹脂などの樹脂類、 ロジン系樹脂、水添加ロジン系樹脂、ロジンマレイン
酸系樹脂およびロジンフェノール系樹脂などの未変性も
しくは変性ロジン系粘樹脂類、 テルペン系樹脂類、 石油系樹脂類(軟化点50〜150℃のもの)、 ジエン系コポリマー、天然ゴム、スチレンブタジエン
ゴム、イソプレンゴムおよびクロロプレンゴムなどのエ
ラストマー類、 フェノール樹脂、シクロペンタジエン樹脂および芳香
族系炭化水素樹脂等の軟化点50〜150℃の高分子化合物
を挙げることができる。
熱可塑性樹脂を用いる場合、上記のものの内でも特に
アクリル系樹脂、ジエン系コポリマーおよびエチレン系
共重合体の使用が好ましい。特に液体粘着付与剤とエチ
レン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン系共重合体と
を組み合わせて用いることにより、特に高速印字品質が
良好な感熱転写記録媒体を得ることができる。
以下、好ましい熱可塑性樹脂について説明する。
アクリル系樹脂としては、たとえば、(メタ)アクリ
ル酸等の一塩基性カルボン酸あるいはそのエステルと、
これらと共重合し得る少なくとも一種の化合物とを重合
させることにより得られるアクリル系樹脂を挙げること
ができる。
この際に使用するカルボン酸あるいはそのエステルの
例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、
(メタ)アクリル酸イソプロピルエステル、(メタ)ア
クリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ルエステル、(メタ)アクリル酸アミルエステル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸
オクチルエステル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘ
キシルエステル、(メタ)アクリル酸デシルエステル、
(メタ)アクリル酸ドデシルエステル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチルエステルおよび(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチルエステルを挙げることができる。ま
た、上記の共重合し得る化合物の例としては、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、無
水フマル酸、スチレン、2−メチルスチレン、クロルス
チレン、アクリロニトリル、ビニルトルエン、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、ビニルピリジンおよびN−ビ
ニルピロリドンが挙げられ、これらの一種あるいは二種
以上より組み合わせて用いることができる。
ジエン系コポリマーとしては、たとえば、ブタジエン
−スチレン共重合物、ブタジエン−スチレン−ビニルピ
リジン共重合物、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
物、クロロプレン−スチレン共重合物およびクロロブレ
ン−アクリロニトリル共重合物を挙げることができる。
エチレン系共重合体としては、たとえば、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
エチレン−塩化ビニル共重合体およびエチレン−アクリ
ル酸金属塩共重合体を挙げることができる。
本発明の感熱転写記録媒体の第一熱軟化性層は、ポリ
オキシエチレン系化合物を含有している。この第一熱軟
化性層におけるポリオキシエチレン系化合物は、転写の
際の第一熱軟化性層を過冷却状態にして表面平滑度の低
い被転写媒体に対する転写性能を向上させる。
本発明で用いるポリオキシエチレン系化合物は、分子
内に次の一般式で示されるポリオキシエチレン鎖を有す
る化合物である。
−(−CH2CH2O−)− ただし、上記の式中、nは2以上の整数を表わす。
このポリオキシエチレン鎖を有する化合物としては、
融点が30〜120℃の範囲内にある常温で固体の物質が好
ましく、さらに、融点が40〜100℃の範囲内にあるもの
が特に好ましい。
本発明で用いることができるポリオキシエチレン系化
合物としては、ポリエチレングリコールおよびポリエチ
レングリコール誘導体を挙げることができ、本発明にお
いては、ポリオキシエチレン系化合物として両者を用い
ることができるが、両者を比較すると、ポリエチレング
リコール誘導体を使用した場合に、表面平滑度の低い被
転写媒体に対する高速印字性能が向上する傾向がある。
本発明で用いるポリエチレングリコール誘導体は、通
常は、ポリエチレングリコールの一もしくは二つのアル
コール性−OH基と、種々の有機化合物とを通常の方法に
準じて反応させることにより製造することができる。こ
の場合、得られるポリエチレングリコール誘導体は、用
いる有機化合物の種類によって、エーテル結合、エステ
ル結合をはじめとして、イオウ原子あるいは窒素原子と
の結合、ウレタン結合、その他の結合を含むことにな
る。本発明において、ポリエチレングリコール誘導体と
しては、エーテル結合を含むものおよびエステル結合を
含むものが好ましい。
ポリオキシエチレン系化合物としては、分子内におけ
るポリオキシエチレン鎖部分の分子量が200〜20000の範
囲内にあるものが好ましい。
次に、本発明で用いるポリオキシエチレン系化合物の
具体例を挙げる。
(1) ポリエチレングリコール −(−CH2CH2O−)− で表わされる繰り返し単位部分の平均分子量が100〜2
0000の範囲内(具体的には、20000、12000、9000、100
0、400および100)にあるポリエチレングリコールおよ
びジエチレングリコールが挙げられる。
(2) ポリエチレングリコールのモノあるいはジエス
テル誘導体 特に脂肪酸によって誘導される場合には、この脂肪酸
は炭素数10〜50のものが好ましく、特に好ましい脂肪酸
は、炭素数10〜19の範囲内にあるものである。
この脂肪酸の具体例としては、カプリン酸、ウンデカ
ン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペン
タデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン
酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサン酸、ベ
ヘン酸およびトリコサン酸、リグノセリン酸などのモノ
あるいはジエステル誘導体が挙げられる。これらの中で
も好ましいのはノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコ
サン酸、ベヘン酸、トリコサン酸およびリグノセリン酸
のモノあるいはジエステル誘導体である。
前記ポリエチレングリコールのモノあるいはジエステ
ル誘導体としては、直鎖モノエン酸、ジトリあるいはテ
トラエン酸、合成脂肪酸、三級脂肪酸、分岐脂肪酸、ダ
イマー酸、二塩基酸、多塩基酸、オキシカルボン酸類、
脂肪酸塩化物、脂肪酸無水物、ポリカルボン酸、その他
カルボキシル基を分子内に単数あるいは複数含有する化
合物が挙げられる。また、ジエステル誘導体について
は、そのジエステル部分は同じであっても、異なってい
てもよい。
さらに具体的には、 ポリエチレングリコールモノベヘネート (PEG 4000) ポリエチレングリコールジステアレート (PEG 6000) ポリエチレングリコールモノパルミテート(PEG 600) ポリエチレングリコールジベヘネート (PEG 14000) ポリエチレングリコールラウリネート (PEG 100) などが挙げられる。
なお、上記化合物の下部のカッコ内に記載した数値
は、−(CH2CH2O)−部分(PEG部分)の平民分子量を
示す(以下、同じ。)。
(3)ポリオキシエチレンエーテルのモノアルキル、ア
リールアルキルエーテルのエーテル誘導体(ポリエチレ
ングリコールの一つの−OH基がエーテル誘導された化合
物) 上記エーテル類は炭素数が6以上であることが好まし
く、特に好ましいのは炭素数18〜50のアルキル、アルキ
ルアリールのポリオキシエチレンエーテルである。
これらは、アルキル基が直鎖状であっても分岐状であ
ってもよいし、これらのハロゲン原子の置換体であって
もよい。
さらにまた、不飽和炭化水素、合成アルコール、オキ
シカルボン酸、含窒素含イオウ化合物のポリオキシエチ
レンエーテルを用いることもできる。
具体的には、 ポリエチレングリコール・モノ−P−ノニルフェニルエ
ーテル (PEG 900) ポリエチレングリコールモノベヘニルエーテル(PEG 60
00) ポリエチレングリコールモノセチルエーテル (PEG 20
0) ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(PEG 40
00) などが挙げられる。
(4)前記(3)のモノエーテル誘導体のエーテルある
いはエステル誘導体 すなわち、前記(3)のポリオキシエチレンエーテル
のモノアルキル、アリールアルキルアリールエーテル誘
導体の残りの−OH基をエーテル誘導、あるいはエステル
誘導したものである。
この場合のエステル誘導は前記(2)の場合に準じ、
エーテル誘導は前記(3)の場合に準ずる。
具体的には、 ポリエチレングリコール・モノ・P・ノニルフェニルエ
ーテルのモノベヘネート (PEG 800) ポリエチレングリコールモノステアリルエーテルのモノ
ステアレート (PEG 9000) ポリエチレングリコールジベヘニルエーテル (PEG 600
0) ポリエチレングリコールノオレイルエーテルモノベヘニ
ルエーテル (PEG 4000) などが挙げられる。
(5)多価アルコールのポリオキシエチレンエーテル誘
導体 すなわち、分子内にアルコール性−OH基を二以上有す
る化合物、たとえば、グリセリン、ポリグリセリン、プ
ロピレングリコール、ペンタエリストリール、ソルビタ
ン(1,5−ソルビタン、1,4−あるいは3,6−ソルビタ
ン、イソソルバイド)、マンニトールその他分子量800
以下のポリビニルアルコール(ポバール)であり、さら
にこれらの分子内アルコール性−OH基のいずれか一つ、
あるいは二以上を前記(2)および/または前記(3)
に準じてエステル誘導および/またはエーテル誘導した
化合物のポリオキシエチレン系化合物である。
このポリオキシエチレンエーテル誘導体は、分子内に
ポリオキシエチレン鎖を単数あるいは複数有するもので
あり、ポリオキシエチレン鎖の一方の末端が前記(2)
および/または前記(3)に準じてエステル誘導および
/またはエーテル誘導されたものが好ましい。
また、多価アルコール同士が二組以上結合された構造
を有するものであってもよいし、あるいは、ポリオキシ
エチレン鎖によって架橋された構造を有するものであっ
てもよい。
具体的には、 グリセリンのポリオキシエチレンモノステアレート グリセリンのジ(ポリオキシエチレンモノステアレー
ト) ソルビタンモノベヘネートのポリオキシエチレンモノ
ベヘニルエーテル ブチルアルコールのポリオキシエチレンオレエート ポリプロピレングリコールとポリオキシエチレングリ
コールのブロック共重合体 ポリグリセリンのポリステアレートのポリオキシエチ
レンエーテル ペンタエリスリトールジステアリルエーテルのポリオ
キシエチレンエーテルベヘネート ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル ペンタエリスリトールのポリオキシエチレンエーテル ポリグリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテ
ル ブチルアルコールエステルのポリオキシエチレンエー
テルのエステル マンニトールエステルのポリオキシエチレンエーテル などが挙げられる。
(6)イオウ原子あるいは窒素原子を含有する分子のポ
リオキシエチレン系化合物 具体例としては、アルキルチオポリオキシエチレンエ
ーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドおよびポリオ
キシエチレンアルキルアミンが挙げられる。
(7)ポリマーあるいは、コポリマーのポリオキシエチ
レン誘導体 具体例としては、アルキルアリールホルムアルデヒド
縮合ポリオキシエチレンエーテル、共重合物のポリオキ
シエチレンエーテルエステルおよびα−オレフィン無水
マレイン酸共重合体のポリオキシエチレンエーテル誘導
体が挙げられる。
(8)ポリエステル、ポリウレタンなどの合成ポリマー
とポリオキシエチレンブロックポリマー (9)アニオン性を帯びた化合物 具体例としては、ポリオキシエチレンアルキル(アリ
ル)エーテルのカルボン酸塩、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステルの硫黄塩、ポリオキシエチレンアルキル(ア
リル)エーテルの硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
(アリル)エーテルのリン酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキル(アリール)アミドリン酸塩およびポリオキシエ
チレン脂肪酸エステルのカルボン酸塩などのポリオキシ
エチレン含有のアニオン活性剤が挙げられる。
(10)カチオン性を帯びた化合物 具体例としては、アルキル(アリル)ポリオキシエチ
レンエーテルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンヒド
ロキシアンモニウム塩などのポリオキシエチレン含有の
カチオン活性剤および両性界面活性剤が挙げられる。
前記(1)〜(10)のポリエチレングリコール誘導体
の内、好ましいのは前記(2)〜(10)のポリエチレン
グリコール誘導体である。これらの中でもポリオキシエ
チレンモノベヘニルエーテルおよびポリオキシエチレン
ジステアリルエーテルが特に好ましい。第一熱軟化性層
は、上述の熱溶融性物質、熱可塑性樹脂およびポリオキ
シエチレン系化合物、さらに所望により色材を含む層で
あり、この層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂
の合計の含有率は、通常は、この層を形成する成分の合
計重量に対して55重量%以上である。そして、この第一
熱軟化性層における熱溶融性物質の含有率を、この層に
おける熱可塑性樹脂の含有率よりも高くすることが望ま
しい。このようにすることにより転写の際の支持体から
の第一熱軟化性層の剥離性が良好になる。さらに、第一
熱軟化性層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂の
配合重量比を、99:1〜55:45の範囲内にするのが好まし
く、90:10〜60:40の範囲内にするのが特に好ましい。上
記範囲内にすることによりポリオキシエチレン系化合物
の過冷却現象が良好に発現する。
第一熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物
の含有率は、通常は、15重量%以下である。これ以上用
いてもこの第一熱軟化性層における過冷却状態に特に向
上は見られなず、さらに転写された印字(転写体)に粘
稠性が発現することがある。特に本発明においては、ポ
リオキシエチレン系化合物の含有率を1〜10重量%範囲
内にすることにより、高速印字の際の第一熱軟化性層の
支持体からの剥離性が非常に良好になる。
(第二熱軟化性層) 本発明の感熱転写記録媒体は、上記の第一熱軟化性層
の他に最外層を形成する第二熱軟化性層を有している。
第二熱軟化性層は、通常は、色材、熱溶融性物質および
熱可塑性樹脂を含み、そして、本発明の感熱転写記録媒
体においては、ポリオキシエチレン系化合物を含んでい
る。
上述の第一熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系
化合物は過冷冷物質として作用したが、本発明者は、こ
のポリオキシエチレン系化合物を最外層を構成する第二
熱軟化性層に添加することにより、ポリオキシエチレン
系化合物が、第二熱軟化性層における過冷却物質として
作用すると同時にこの第二熱軟化性層の形成成分を被転
写媒体の深部にまで搬送し浸透させるとの作用を有して
いることを見出した。すなわち、高速転写の際には、感
熱転写記録媒体の最外層(第二熱軟化性層)が短時間で
良好な溶融状態になると共に、この溶融状態が比較的長
く維持されること、および溶融状態にある最外層(第二
熱軟化性層)が被転写媒体の表面から深部にまですみや
かに浸透して被転写媒体上に色材などを強固に定着させ
ることが必要である。特に表面平滑性の低い被転写媒体
は、表面の凸部頂点から凹部底部までの距離が長いため
に、高速転写の際には、凹部にまで溶融状態にある熱溶
融性層形成成分が到達せず凸部の頂点近傍のみに色材等
が付着した状態で印字が形成される。したがって、表面
平滑度の低い被転写媒体に対する高速印字性能は極端に
低下するのである。これに対して、本発明の感熱転写記
録媒体は、第二熱軟化性層にもポリオキシエチレン系化
合物を用いることにより、溶融状態にある第二熱軟化性
層が被転写媒体の凹部にまで深く浸透し、色材などの第
二熱軟化性層の形成成分を強固に定着される。そして、
この際、第一熱軟化性層および第二熱軟化性層に含まれ
るポリオキシエチレン系化合物が共同してボイドの発生
の少ない良好な印字を形成するのである。
本発明の感熱転写記録媒体の第二熱軟化性層において
使用する熱可塑性樹脂、熱溶融性物質およびポリオキシ
エチレン系化合物としては、上述の第一熱軟化性層の説
明で示したものを用いたものを使用することができる。
なお、ポリオキシエチレン系化合物としては、第一熱軟
化性層における場合と同様、ポリエチレングリコールを
用いた場合よりもポリエチレングリコール誘導体を用い
た場合の方が表面平滑度の低い被転写媒体に対する高速
印字性能が向上する傾向がある。第一熱軟化性層におけ
る熱可塑性樹脂、熱溶融性物質およびポリオキシエチレ
ン系化合物と、第二熱軟化性層におけるこれらの成分
は、同一であっても異なっていてもよい。
ただし、この第二熱軟化性層は、色材を被転写媒体表
面に定着するとの作用を有する層であるから、熱可塑性
樹脂の含有率を熱溶融性物質の含有率よりも高くするこ
とが望ましい。さらに、第二熱軟化性層における熱溶融
性物質および熱可塑性樹脂の配合重量比を、10:90〜45:
55の範囲内にするのが重要であり、15:85〜40:60の範囲
内にするのが特に好ましい。上記範囲内にすることによ
り、色材の定着性が非常に良好になる。なお、第二熱軟
化性層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂の合計
の含有率は、この層の形成成分の合計重量に対して通常
は50重量%以上である。
この第二熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化
合物の含有率は、通常は、25重量%以下である。これ以
上用いた場合には、巻回した状態で感熱転写記録媒体の
表面と支持体裏面との間に接着力が発現することがあ
り、巻出しトルクが高くなるので、高速印字性能が低下
することがある。特に本発明においては、ポリオキシエ
チレン系化合物の含有率を5〜20重量%の範囲内にする
ことにより、ポリオキシエチレン系化合物を第二熱軟化
性層の過冷却物質として有効に作用させることができる
と共に、表面平滑度の低い被転写媒体の深部にまでこの
層の形成成分を有効に搬送し浸透させることができるの
で、非常に高い品質の印字を形成することができる。
さらに、本発明においては、第一熱軟化性層および第
二熱軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物の作
用を考慮すると、第一熱軟化性層におけるポリオキシエ
チレン系化合物の含有率よりも第二熱軟化性層における
ポリオキシエチレン系化合物の含有率を高くすることが
望ましい。そして、本発明においては、第一熱軟化性層
におけるポリオキシエチレン系化合物の含有率と第二熱
軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物の含有率
との比を55:45〜90:10の範囲内にするこのが望ましい。
すなわち、第一熱軟化性層において、ポリオキシエチレ
ン系化合物は、過冷却物質として作用するだけであるの
にして、第二熱軟化性層においては、ポリオキシエチレ
ン系化合物は、第二熱軟化性層の過冷却物質として作用
すると同時にこの層の形成成分を被転写媒体の深部にま
で搬送し浸透させるとの作用を有し、このような各層に
おけるポリオキシエチレン系化合物の作用を充分に補償
するためには、ポリオキシエチレン系化合物を上記の範
囲内で使用するのが好ましい。
−各層の調製法− 本発明の感熱転写記録媒体は、第一熱軟化性層および
第二熱軟化性層の形成成分を有機溶剤に溶解し、もしく
は分散させて調製した塗布液を塗布する方法(溶剤塗工
法)、これらの層の形成成分を加熱して少なくとも一部
を溶融状態にし、この溶融物を塗布する方法(ホットメ
ルト塗工法)およびこれらの層の形成成分を水に分散し
て調製した水性塗布液を調製し、この塗布液を塗布する
方法(水性塗工法)などを採用し、通常の塗布装置を用
いて塗布することにより形成することができる。
ただし、本発明においては、水性塗工法を採用するの
が好ましい。すなわち、第一熱軟化性層の形成成分の水
系エマルジョンおよび第二熱軟化性層の形成成分の水系
エマルジョンをそれぞれ個別に調製し、先ず支持体上に
第一熱軟化性層の形成成分の水系エマルジョンを塗布
し、乾燥させる。次いで、この第一熱軟化性層の上に第
二熱軟化性層の形成成分の水系エマルジョンを塗布し、
乾燥させる。
第一熱軟化性層および第二熱軟化性層の乾燥は、各層
において塗布した水系エマルジョンを構成する粒子の形
態を保持できる温度で行なうのが好ましい。すなわち、
水性塗工を採用して塗布された第一熱軟化性層および第
二熱軟化性層においては、塗布直後は、水系エマルジョ
ンを形成していた粒子の状態が維持されている。そし
て、この水系エマルジョンを形成する成分の溶融(ある
いは軟化)温度以下の温度で乾燥を行なうことにより、
ミクロには水系エマルジョンの形成成分である粒子の集
合として各層が形成されているものと推察される。この
ように粒子の形態が維持された熱軟化性層は、感熱転写
の際に、熱軟化性層が各粒子の境界で優先的に切断され
て剥離し、被転写媒体表面に移行するために転写体(印
字)のエッジ部分が非常にシャープになるとの特性を有
するようになる。
なお、第1熱軟化性層および第二熱軟化性層の形成成
分の水系エマルジョンは、乾燥厚さで、通常は、それぞ
れ、0.5〜8.0μm(好ましくは、1〜4μm)の範囲内
になるように塗布される。塗布の際に、第一熱軟化性層
の厚さを第二熱軟化性層の厚さと同じにするかもしくは
第二熱軟化性層よりも厚くすることが望ましい。殊に、
第一熱軟化性層の厚さを第二熱軟化性層の厚さの1〜2
倍(好ましくは1.1〜1.8倍の範囲内にすることにより、
表面平滑度の低い被転写媒体に対する高速印字性能が向
上する。
水系エマルジョンを用いて、第一熱軟化性層および第
二熱軟化性層を塗設する場合に、それぞれの水系エマル
ジョン中にフッ素系界面活性剤を添加することが望まし
い。すなわち、フッ素系界面活性剤を添加することによ
り、水系エマルジョンの表面張力が低下し、水系エマル
ジョンを均一に塗布することができるようになる。殊に
本発明においては、第二熱軟化性層形成成分の水系エマ
ルジョンにフッ素系界面活性剤を添加することにより、
巻回状態で感熱転写記録媒体を保存した際に第二熱軟化
性層と支持体表面とが接着するブロッキングを有効に防
止して感熱転写記録媒体の引き出しトルクの低減を図る
ことができるので、結果として高速印字性能が向上す
る。この場合に使用するフッ素系界面活性剤としては、
通常のものを挙げることができる。フッ素系界面活性剤
の添加量は、第二熱軟化性層(あるいは第一熱軟化性
層)の全固形分重量に対して通常は、0.05〜3重量%の
範囲内にある。なお、水系エマルジョンには、フッ素系
界面活性剤の他に通常の界面活性剤を添加することもで
きる。
また、水系エマルジョンには、ポリアクリル酸ナトリ
ウムのような増粘剤あるいはコロイダルシリカのような
熱軟化性層の特性の改善剤などはじめとして、熱軟化性
層に通常添加される添加剤を配合することもできる。
−使用方法− 本発明の感熱転写記録媒体は、たとえば長尺状あるい
はシート状などの公知の形態にして使用することができ
る。特に本発明は、高速転写用の感熱転写記録媒体とし
て良好に使用することができることは勿論、表面平滑度
の低いに被転写媒体に対する高速で転写用の感熱転写記
録媒体として好適に使用することができる。
[実施例] 以下に示す実施例および比較例において「部」との表
示は、「重量部」を示す。
(実施例1) 3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
下記の第一熱軟化性層用水系エマルジョン(I)を乾燥
膜厚が2.0μmになるように水性塗工法を採用して塗布
し、第一熱軟化性層を形成した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(I) (固形分換算(以下同様)) パラフィンワックス水系エマルジョン ……85部 エチレン−酢酸ビニル共重合体水系エマルジョン ……5部 ポリオキシエチレン(5)ベヘニルエーテル水系エマル
ジョン ……10部 次いで、以下に記載する第二熱軟化性層用水系エマル
ジョン(I)の水系エマルジョンを上記の第一熱軟化性
層上に乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布し、第二熱
軟化性層を形成して本発明の感熱転写記録媒体を製造し
た。
第二熱軟化性層用水系エマルジョン(I) アクリル水系エマルジョン ……45部 パラフィンワックス水系エマルジョン ……24部 ポリオキシエチレン(5)ベヘニルエーテル水系エマル
ジョン ……5部 カーボンブラック水性分散物 ……25部 フッ素系界面活性剤 ……1部 なお、ポリオキシエチレン系化合物における括カッコ
内の数字は、用いたポリオキシエチレン系化合物中にお
けるエチレンオキサイド繰り返し単位の数を示す。
(比較例1) 実施例1で用いた第一熱軟化性層用水系エマルジョン
(I)の代わりに、以下に記載する熱軟化性層用水系エ
マルジョン(I−1C)を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱転写記録媒体を製造した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(I−1C) パラフィンワックス水系エマルジョン ……95部 エチレン−酢酸ビニル共重合体水系エマルジョン ……5部 (比較例2) 実施例1で用いた第二熱軟化性層用水系エマルジョン
(I)の代わりに、以下に記載する熱軟化性層用水系エ
マルジョン(I−2C)を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱転写記録媒体を製造した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(I−2C) アクリル水系エマルジョン ……45部 パラフィンワックス水系エマルジョン ……29部 カーボンブラック水性分散物 ……25部 フッ素系界面活性剤 1部 (比較例3) 実施例1で用いた第一熱軟化性層用水系エマルジョン
(I)の代わりに、以下に記載する第一熱軟化性層用水
系エマルジョン(II)を用い、第二熱軟化性層用水系エ
マルジョン(I)の代わりに、以下に記載する第二熱軟
化性層用水系エマルジョン(II)を用い、さらに、第一
熱軟化性層の塗布厚を乾燥厚で3μm、第二熱軟化性層
の塗布厚を乾燥厚で2μmにした以外は実施例1と同様
にして感熱転写記録媒体を製造した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(II) パラフィンワックス水系エマルジョン ……35部 アクリル水系エマルジョン ……20部 ポリオキシエチレン(100)水系エマルジョン ……10部 カーボンブラック水性分散物 15部 第二熱軟化性層用水系エマルジョン(II) エチレン−酢酸ビニル水系エマルジョン ……15部 アクリル水系エマルジョン ……25部 ポリオキシエチレン(100)水系エマルジョン ……15部 カーボンブラック水性分散物 ……20部 パラフィンワックス水系エマルジョン ……24部 フッ素系界面活性剤 ……1部 (比較例4) 比較例3で用いた第一熱軟化性層用水系エマルジョン
(II)の代わりに、以下に記載する熱軟化性層用水系エ
マルジョン(II−1C)を用いた以外は比較例3と同様に
して感熱転写記録媒体を製造した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(II−1C) パラフィンワックス水系エマルジョン ……45部 アクリル水系エマルジョン ……20部 カーボンブラック水性分散物 ……15部 (比較例5) 比較例3で用いた第二熱軟化性層用水系エマルジョン
(II)の代わりに、以下に記載する熱軟化性層用水系エ
マルジョン(II−2C)を用いた以外は比較例3と同様に
して感熱転写記録媒体を製造した。
第一熱軟化性層用水系エマルジョン(II−2C) エチレン−酢酸ビニル水系エマルジョン ……15部 アクリル水系エマルジョン ……25部 カーボンブラック水性分散物 ……20部 パラフィンワックス水系エマルジョン ……39部 フッ素系界面活性剤 ……1部 評 価 印字品質試験 上記実施例および比較例で得られた感熱転写記録媒体
を市販の高速プリンタ(24ドット シリアルヘッド、プ
ラテン圧;200g/ヘッド、印加エネルギー;25mJ/ヘッド)
に装着して印字速度および用いた被転写媒体を第1表に
記載するように変えてアルファベットの転写(印字)を
行ない、印字品質を目視により評価した。
結果を第1表に示す。
なお、第1表において記号の意味は次の通りである。
記 号 印字品質 ◎‥‥‥‥鮮明なアルファベットを再現。
○‥‥‥‥アルファベットの再現がやや不鮮明。
△‥‥‥‥アルファベットの再現性不良。
×‥‥‥‥アルファベットが不鮮明で実用に絶えない。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録媒体は、熱軟化性層を多層構成
にし、支持体に隣接する第一熱軟化性層および第二熱軟
化性層にポリオキシエチレン系化合物を配合することに
より、第一熱軟化性層においては、ポリオキシエチレン
系化合物が過冷却物質として作用し、さらに第二熱軟化
性層においては、過冷却物質および色材等の層形成成分
の搬送物質として作用する。このため、表面平滑性の低
い被転写媒体に対して、従来の感熱転写記録媒体では達
成し得なかった高速での印字を非常に良好な品位で形成
することができる。
そして、ポリオキシエチレン系化合物を配合すること
による印字品質は、第一熱軟化性層および第二熱軟化性
層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂の含有率を
調整することにより、また、第一熱軟化性層および第二
熱軟化性層のポリオキシエチレン化合物の含有率を調整
することにより、さらに良好なものとなる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、前記支持体に隣接する第一熱軟
    化性層および第二熱軟化性層とを少なくとも有し、前記
    第一熱軟化性層および第二熱軟化性層は、それぞれ熱溶
    融性物質、熱可塑性樹脂、およびポリオキシエチレン系
    化合物を含み、第一熱軟化性層におけるポリオキシエチ
    レン系化合物の含有率が第二熱軟化性層におけるポリオ
    キシエチレン系化合物の含有率よりも高く、第二熱軟化
    性層における熱溶融性物質および熱可塑性樹脂の配合重
    量比が10:90〜45:55であり、前記第一熱軟化性層および
    第二熱軟化性層のいずれかまたは両層に色材が含有さ
    れ、感熱転写時に前記第一熱軟化性層および第二熱軟化
    性層が共に被転写媒体に転写可能に形成されてなること
    を特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】第一熱軟化性層におけるポリオキシエチレ
    ン系化合物の含有率が、15重量%以下であり、かつ第二
    軟化性層におけるポリオキシエチレン系化合物の含有率
    が、25重量%以下である特許請求の範囲第1項に記載の
    感熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】第一熱軟化性層におけるポリオキシエチレ
    ン系化合物の含有率と第二熱軟化性層におけるポリオキ
    シエチレン系化合物の含有率との比が、55:45〜90:10の
    範囲内にある特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の感熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】第一熱軟化性層における熱溶融性物質の含
    有率が該層における熱可塑性樹脂の含有率よりも高くさ
    れてなり、かつ第二熱軟化性層における熱可塑性樹脂の
    含有率が該層における熱溶融性物質の含有率よりも高く
    されてなる特許請求の範囲第1項に記載の感熱転写記録
    媒体。
  5. 【請求項5】第一熱軟化性層および第二熱軟化性層が共
    に水性塗工法により形成されてなるものである特許請求
    の範囲第1項に記載の感熱転写記録媒体。
JP62257885A 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP2619421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257885A JP2619421B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体
US07/252,879 US4882218A (en) 1987-10-13 1988-10-03 Thermal transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257885A JP2619421B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199879A JPH0199879A (ja) 1989-04-18
JP2619421B2 true JP2619421B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17312535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257885A Expired - Lifetime JP2619421B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱転写記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4882218A (ja)
JP (1) JP2619421B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815811B2 (ja) * 1985-09-18 1996-02-21 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体
US5185194A (en) * 1989-03-31 1993-02-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-mode recording medium
US5178930A (en) * 1990-02-28 1993-01-12 Kao Corporation Thermal transfer recording medium
WO1993007005A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated thin film for imaging
US5552231A (en) * 1993-04-13 1996-09-03 Ncr Corporation Thermal transfer ribbon
JP2001010245A (ja) * 1999-04-02 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写フィルムおよび画像形成方法
US6610387B1 (en) * 2000-04-19 2003-08-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer film and image forming method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60234888A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4732815A (en) * 1984-08-20 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH0665516B2 (ja) * 1985-12-28 1994-08-24 キヤノン株式会社 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
US4783360A (en) * 1985-07-22 1988-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material
JPS6282084A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS62280075A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写記録材

Also Published As

Publication number Publication date
US4882218A (en) 1989-11-21
JPH0199879A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064743A (en) Thermal transfer recording medium
US4970119A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
JP2619421B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5219610A (en) Thermal transfer recording medium and method for preparing the same
JP2579145B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5084330A (en) Thermal transfer recording medium
US4954390A (en) Thermal transfer recording medium
JPS63183881A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2664166B2 (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造法
JP2776903B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2911039B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61286195A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2575122B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JPS63302090A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2619420B2 (ja) 感熱転写記録媒体およびその製法
JP2587485B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH023391A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2813349B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63183882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH023392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01290496A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01171886A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2637092B2 (ja) 感熱転写記録媒体の製造法
JP2989836B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3056228B2 (ja) 感熱転写記録媒体