JP2605276B2 - カラー複写機の編集入力装置 - Google Patents

カラー複写機の編集入力装置

Info

Publication number
JP2605276B2
JP2605276B2 JP62074983A JP7498387A JP2605276B2 JP 2605276 B2 JP2605276 B2 JP 2605276B2 JP 62074983 A JP62074983 A JP 62074983A JP 7498387 A JP7498387 A JP 7498387A JP 2605276 B2 JP2605276 B2 JP 2605276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
color
input
copy
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62074983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63241571A (ja
Inventor
彰男 加藤
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP62074983A priority Critical patent/JP2605276B2/ja
Publication of JPS63241571A publication Critical patent/JPS63241571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605276B2 publication Critical patent/JP2605276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機の編集入力装置に関し、詳しくは原
稿画像に合成して複写する書込みパターン(書込み画
像)の色を指定し得る編集入力装置に関する。
[従来の技術] 従来、複写機に接続して使用される編集入力装置が提
供されている。
該装置はタブレットと呼ばれる盤面を有し、該タブレ
ット上に原稿を規制して載置し、任意点を押圧すること
により、該任意点の座標データを入力するものである。
なお複写機側では、該入力された座標データに基づ
き、イレース、トリミング等の編集複写が実行される。
また複写機として、いわゆる合成複写ユニット、及び
複数の現像ユニットを有する複写機が提供されている。
合成複写ユニットは、部分的にコピーを施した複写用
紙を再給紙するためのユニットであり、同一面に画像を
合成するために用いられる。また、複数の現像ユニット
にはそれぞれ異なる色のトナーを収納しておき、例えば
スイッチ等により現像ユニットを切り換えて、多色現像
を実行するのに用いられるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 近年、原稿を複写するに際し、原稿画像ばかりでな
く、アンダーライン等の所定のパターンを併せて写しこ
みたいという要望がある。
かかる場合、例えば、原稿に上記所定のパターンを記
入して複写する、あるいは、複写物に該所望のパターン
を記入する、等している。しかし前者は原稿を汚し、一
方、後者は複写枚数が多い場合は手間を要する方法であ
る。
これに対処する方法として、例えば透明なシート等に
パターンを記入し、該シートを原稿に重ねて複写するこ
とも1つの方法ではあるが、この方法によると、パター
ンと原稿との「ずれ」が発生しがちである。
また、上記書込みパターンの現像色と、原稿画像の現
像色との関係が問題である。例えば、アンダーラインを
例にとって説明すれば、小数のアンダーラインでは上記
2現像色が異なると効果的である。しかし、アンダーラ
インの量が多くなると、かえって見にくくなる。又、ア
ンダーライン等の付加パターンが原稿画像と異色であ
り、マーク等の他の付加パターンは原稿画像と同色であ
る事が好ましい場合もある。
本発明はかかる事情に鑑み案出されたものであり、所
望の付加パターンの色を任意に指定し得る複写機の編集
入力装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、原稿上の所定箇所に対応する点を押圧する
ことにより該所定箇所の座標を入力する座標入力手段
と、書込みモード設定を指定する書込みモード指定手段
と、書込みモード下に於いて連続的な押圧により前記座
標入力手段から入力された全ての座標の集合体をパター
ンとして認識してパターン情報に変換する座標変換手段
と、前記パターンを作像する際の色を指定するカラー指
定手段と、前記パターン情報と該パターンの色信号とを
複写機へ送信する制御手段と、を有することを特徴とす
るカラー複写機の編集入力装置である。
また上記制御手段が、パターン情報及び色信号ととも
にパターンと原稿画像との合成複写の指令信号を送信す
る編集入力装置でもよい。
[実施例] 以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説
明する。
下記の実施例は、書込みモードキー903を押した後、
タブレット上の所望点を所定パターンを描くように押圧
することにより、パターン入力を行う構成とされてい
る。
また、パターンの感光体への静電的書込みは、第5図
に示すように感光体ドラム2に近接して配置した像間イ
レーサ4のN+1個のLEDランプを選択的にオン−オフ
させることによって実現している。
(1)複写機の全体構成:第1図参照 まず、本装置を接続する複写機の全体構成をその複写
動作と共に説明する。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42、43、給紙部、
中間トレイユニットAを、中段部に感光体ドラム2を中
心とする作像部を、上段部に光学系1を、それぞれ設置
したもので、1回目の複写終了後の複写紙を中間トレイ
ユニットAに送り込み再給紙することにより、合成複
写、あるいは両面複写を可能とするものである。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、
その周囲には帯電チャージャ6、磁気刷子式の現像装置
3a、3b、3c(各々別の色の現像トナーが入っている)、
転写チャージャ5a、分子チャージャ5b、ブレード方式の
クリーニング装置5、イレーサランプ7が順次配置され
ている。感光体ドラム2は矢印a方向への回転に従って
帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学系1からの
画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静電潜像は
現像装置3aまたは3bまたは3cによってトナー画像に現像
される。また、帯電チャージャ6と現像装置3aとの間に
は、感光体ドラム2に近接して、後述する像間イレーサ
4が配置されている。なお像間イレーサの位置は、本実
施例では画像露光よりも帯電チャージャ6寄りである
が、これは現像装置3a寄りとしてもよい。
光学系1は原稿台ガラス16の下方で矢印b方向に原稿
を走査可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11a、1
1b、11cと、結像レンズ12と、固定ミラー11dとから構成
されている。露光ランプ10と可動ミラー11aとは感光体
ドラム2の周速度V(等倍、変倍に拘らず一定)に対し
てv/m(ただし、m:複写倍率)の速度で一体的に矢印b
方向に移動し、可動ミラー11b、11cは(v/2m)の速度で
一体的に矢印b方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部
42と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、そ
れぞれ収納部42、43に収納されたコピー用紙は、コピー
用紙の給紙に伴い、上給紙エレベータリフトアップモー
タ101、又は下給紙エレベータリフトアップモータ102に
駆動されて上方へ押し上げられる。かかるコピー用紙の
上昇の度合は、モータ101、102にそれぞれ接続されたパ
ルス円盤(不図示)によって、モータ101、102の回転数
として検出され、後述する第1CPU621に入力する。また
収納部42、43はいずれもレール46、47とレール48、49と
により複写機本体から正面側に引き出し可能とされてい
る。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、ま
た、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転によりそ
れぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20、21、また
は捌きローラ22、23にて捌かれて1枚ずつ給紙され、搬
送ローラ29、30、31、または搬送ローラ24、25、26、ロ
ーラ32、33、34及びローラ27、28にてタイミングローラ
対13まで搬送される。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム2上に形成された像と同期をとっ
て転写部に送り出され、転写チャージャ5aの放電にて前
記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ5bの
放電にて感光体ドラム2の表面から分離され、エアーサ
クション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着装置9に
送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施される。
この定着装置9の出口直後に設けた搬送ローラ対14と
排出ローラ対15との間には複写紙の搬送経路を切換える
ためのレバー41が設置されている。複写紙をそのまま排
出する場合であれば、レバー41は第1図中一点鎖線の状
態にセットされ、定着装置9から送り出された複写紙は
排出ローラ対15からトレイ36上に排出される。また、合
成複写、又は両面複写を行う場合(以下に詳述する)に
あっては、レバー41は実線の状態にセットされ、複写紙
は搬送ローラ対35からガイド板37を通じて以下に詳述す
る中間トレイユニットA内に送り込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム2はクリーニング装置5
にて残留トナーを除去され、イレーサランプ7の光照射
にて残留電荷を除去され、次回の複写に備える。
次に中間トレイユニットAの概略構成について説明す
る。
中間トレイユニットAは切換ブロックと、搬送ブロッ
クと、反転ブロックと、整合、中間トレイブロックと、
再給紙ブロックとから構成され、全体として一体的なユ
ニットとされており、両端にてレール44、45にて支持さ
れていると共に、複写機本体から正面側に、即ち複写紙
搬送路と直交方向に引き出し可能とされている。
切換ブロックは、搬送ローラ50、51、切換レバー59を
有する。なお、該切換ブロックは中間トレイユニットA
ではなく、複写機本体側に設けてもよい。
搬送ブロックは搬送ローラ52、53、54、55及びガイド
板にて構成される。
反転ブロックは搬送ローラ56、57、反転ガイド93を有
し、搬送ブロックを搬送されてきた複写紙を反転させて
中間トレイ58上に送り込む機能を有する。
整合、中間トレイブロックは、中間トレイ58、スライ
ドレール、スライド部材、規制板を有し、中間トレイ58
上に送り込まれた複写紙を整合させる機能を有する。
再給紙ブロックは、ホルダ、再給紙ローラ38、捌きロ
ーラ39、40、ガイド板を有し、前記中間トレイ58上の整
合された複写紙を1枚ずつ再給紙する。
合成複写、両面複写に際し、操作パネル300上のモー
ド選択キー303、304(第2図)のいずれかが押され、い
ずれかの複写モードが選択されると、前記切換レバー41
が第1図中実線位置に切換わり、片面またはその一部に
複写を施された複写紙は搬送ローラ対35からガイド板37
で案内されて搬送ローラ50、51に搬送される。
合成複写モード時にあっては、前記切換レバー59は第
1図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は搬送ロー
ラ50、51を通過した直後にレバー59の下面で案内されて
直接中間トレイ58上に複写済み面を下にして送り込まれ
る。そして、中間トレイ58上で整合され、再給紙ローラ
38の時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給紙され
る。
一方、両面複写モード時にあっては、軸85を支点とし
て回動自在の切換レバー59は、第1図中実線の状態にセ
ットされ、複写紙はレバー59の上面で案内されて搬送ブ
ロックに送り込まれ、ガイド板で案内されつつ搬送ロー
ラ52、53、54、55で第1図中左方に搬送され、反転搬送
ローラ56、57と反転ガイド93とで反転されて複写済み面
を上にして中間トレイ58上に送り込まれる。そして、中
間トレイ58上で整合され、再給紙ローラ38の時計方向の
回転によって1枚づつ再給紙される。
再給紙された複写紙は捌きローラ39,40で捌かれつ
つ、前記搬送ローラ32、33、34を通じてタイミングロー
ラ対13にまで搬送され、以下通常の複写工程と同様に合
成複写または両面複写が施される。なお、再給紙ローラ
38は三段階に位置決めされて揺動可能であり(第1図中
一点鎖線、点線、実線参照)、複写紙が中間トレイ58上
に送り込まれるときは上段または中段に位置し、再給紙
時には中間トレイ58上で整合された複写紙上に適正圧力
で圧接するようなっている。
第2図は、前記複写機の操作パネルの一部を示す説明
図である。
図示の各キーは、プリントキー301、用紙サイズ選択
キー309及びその表示部309a〜309d、数値入力用テンキ
ー305、割り込みキー307、クリア・ストップキー308、
濃度設定キー306a、306b、両面モードキー303及び表示3
03a、合成モードキー304及び表示304a、表示部208、カ
ラー選択キー350〜355、濃度表示用LED306cを有する。
なお、本実施例では、後述するエディタの書込みモード
キー903を押すことにより、合成モードが自動的に設定
される。
次に、本複写機及びエディタの制御回路について第4
図を参照して説明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続さ
れた複写動作制御用の第1マイクロコンピュータ621と
イレーサ制御用の第2マイクロコンピュータ622とを中
心に構成され、第1CPU621には操作パネル300上の各種操
作キーやセンサ類を縦横に配置したスイッチマトリック
ス207が接続されている。
また、第1CPU621の出力端子(A1)〜(A14)にはメイ
ンモータ、現像器3a、3b、3cそれぞれの現像モータ、給
紙クラッチ、再給紙クラッチ、レバー41、59の切換えソ
レノイド等が接続され、例えば前記スイッチマトリック
ス207からの信号等に基づいてそれらのオン、オフが制
御される。また、出力端子101、102には、上収納部42、
下収納部43のエレベータ駆動モータが接続されている。
また、第1CPU621の入力端子B1、B2には、上収納部42、
下収納部43のエレベータ駆動モータの回転に伴い発生す
るパルスがそれぞれ入力し、該パルスの計数よりコピー
用紙残留を求め、表示部(不図示)の出力する構成とな
っている。さらに、第1CPU621にはデコーダ206を介して
複写枚数表示部208等の各種発光素子(LED等)が接続さ
れ、その点灯、消灯が制御されるようになっている。
一方、第2CPU622は、A/Dコンバータ930を介し、エデ
ィタ900から座標データを入力する。また、エディタ900
の各種キー901〜905の信号を入力する。さらに、書込み
モード下では、エディタから入力される座標データに応
じて、所定パターンの感光体への記入を行うべく、イレ
ーサを構成する各LED素子のオン−オフテーブルを作製
し、また、第1CPU621へ合成複写を指令する。
また、第3CPU623には光学系走査用の直流モータの駆
動制御部、レンズ移動用のステッピングモータの駆動制
御部及び前記光学系1の定位置スイッチ、タイミングス
イッチ等が接続されている。なお、624はメモリであ
る。
{エディタ900の説明} 第3図は、前記複写機に接続される本実施例のエディ
タ900の平面図である。該エディタ900は、本実施例で
は、第1図に示すように複写機の原稿台16上に載置され
ている。
エディタ900は、タブレット910と、キー901〜905と、
キー群906とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略1mm間隔で配設された多数の抵抗線911を有し、タブレ
ット上の任意点を押圧して短絡することにより、該任意
点のX及びY座標により定まる抵抗値を、電圧レベルで
検出するものである。従って、原稿の特定点をX及びY
座標データとして入力したい場合は、該原稿をタブレッ
ト910上に規制して載置し、該特定点を押圧すればよ
い。なお、本実施例において、押圧はライトペン950に
よって行われる。
キー901〜905は、順に、イレースキー、トリミングキ
ー、書込みモードキー、クリアキー、オールクリアキー
である。
イレースキーは特定領域内のフルイレースを指定する
キーであり、トリミングキーは特定領域外のフルイレー
スを指定するキーである。また、書込みモードキーは書
込みモードを指定するキーであり、クリアキーは、座標
又はパターンの入力を消去するキーである。またオール
クリアキーは、すべての上記指定を消去するキーであ
る。キー群906は書込みパターンの色指定をするカラー
選択キーである。カラー選択キーは数個あり、それぞれ
に色が表示してありユーザーはその色を見て色指定を行
う。
{像間イレーサ4の説明} 第5図は、感光体ドラム2に近接して配置された像間
イレーサ4の斜視図であり、第6図は、像間イレーサ4
によって特定エリアの帯電をフルイレースする説明図で
ある。
図示のように像間イレーサ4は、多数(N+1個)の
LED発光素子が1列に配列されたLEDアレイを有し、任意
のLED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光させるこ
とにより、感光体ドラム2上の対応する領域の帯電を除
去させ、該領域の静電潜像をイレースし、あるいはパタ
ーン記入するものである。
例えば第6図図示のように、N+1個のLED素子に左
からO〜Nの符号を仮想し、C〜DのLED素子を、タイ
マXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻までオンさせる
と、図の斜線部に対応するドラム2のエリア内の帯電は
除去されて、該エリア内には静電潜像は形成されない。
同様の原理により、感光体への所定パターンの記入が行
われる。
第7図は、イレーサの駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2CPU622
から転送される信号によって制御され、各駆動トランジ
スタTr(O)〜Tr(N)のオン−オフを制御する。
また、各LED素子(LED(O)〜LED(N)は、電源電
圧Vccによって駆動される。また、VRはフルイレースと
ハーフイレースの組合せを行うための可変抵抗であり、
指定される色によって制御される。
{作動説明} 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第8図および第9図は、第2CPU622の制御(パターン
情報への変換等)を示すフローチャートである。なお、
第1CPU621及び第3CPU623の制御(複写動作、温度調節、
光学系制御等)については、公知であるため、説明は省
略する。
図示のように、第2CPU622は、例えば電源のオンによ
り処理をスタートとし、まず初期状態を設定(S102)す
る。例えば、座標指定回数をカウントするカウンタの値
nを0に設定し、また、各フラグを下し、各メモリをク
リア等する。次に、座標データ等のメモリエリアを設定
(S104)する。その後、CPUの異常時のプロテクト用の
トラブルタイマをセットし(S106)、ついでS108に進
み、入出力をアクティブにする。
次にS110にて、複写機がコピー開始か否かを判定し、
コピー開始の場合はS142へ、また、コピー開始でない場
合はS112へ進む。
S112では、タブレット910からの座標信号の入力の有
無を判定する。これは、タブレット910を押圧するライ
トペン950からA/Dコンバータ930を介して入力する信号
より判断する。
S112で、「入力有」と判定された場合はS114に進み、
前記入力している(x、y)座標信号をLED素子のオン
−オフ制御用のデータテーブルに変換した後、メモリ62
4に記憶し、その後、前記S106へ戻る。なお、メモライ
ズの詳細は、第9図の説明にて詳述する。
前記S112における判定で、「入力無」とされた場合は
S116以降に進む。
S116では、書込みモードキー903の入力の有無を判定
し、「入力有」とされた場合はWフラグを判定し(S11
8)、Wフラグが立っている場合は下ろし(S120)、ま
た、合成モードを解除し(S121)、逆に下りている場合
は立て(S122)、また、合成モードを指定し(S123)、
その後、S106へ戻る。「入力無」の場合は、S116からS1
24に進む。
S124では、イレースキー901の入力の有無を判定し、
「入力有」とされた場合はEフラグ(イレースフラグ)
を立て(S126)てマスキングモードを設定し、S106へ戻
る。「入力無」の場合は、S128に進む。
S128では、トリミングキー902の入力の有無を判定
し、「入力有」とされた場合はEフラグを下ろし(S13
0)てトリミングモードを設定し、S106へ戻る。「入力
無」の場合は、S132へ進む。
S132では、いずれかのカラー選択キーが押されたか否
かを判定し、押された場合にはS134に進み、押されたカ
ラー選択キーの種類に対応する色信号を第1CPUに送信す
る。S132でカラー選択キーが押されていない場合にはS1
36に進む。
S136では、クリアキー904の入力の有無を判定し、
「入力有」の場合は前記S104で設定されたエリア内をク
リアした(S138)後、S104へ戻り、「入力無」の場合は
S140に進む。
S104では、オールクリアキー905の入力の有無を判定
する。「入力有」の場合は前記S102へ戻り、「入力無」
とされた場合は、前記S106へ戻る。
以上(S112〜S140)のようにして、編集複写用の座標
情報及び/又はパターン情報がメモリ624に記憶され、
また、書き込みモードキーにより合成モードの指定ある
いは解除が実行され、さらにパターンの現像色指定が実
行される。
前記S110にて複写機がコピー動作中であると判定され
た場合は、S142以降に進む。これは、イレーサ4のオン
−オフ、を制御するステップである。
まず、S142でWフラグを判定する。
S142ではWフラグが立っていれば露光ランプをオフし
てから(S143)、Wフラグが立っていなければ直接にS1
46に進む。
S146では、スキャンタイマをセットする。
S152では、画像先端(y=y0)に達したか否かを判定
する。これは、スキャン系からの所定の位置信号によっ
て判定する。
S150〜156は、イレーサ4の各LED素子を、入力データ
より得られた前記テーブルに基づき、オン−オフ制御す
るためのステップである。
例えばWフラグ=1である場合は、前記S114で作製し
たテーブルに基づき、各LED素子をオン−オフ制御す
る。具体的には、まずS150でLED素子の単位発光時間を
規定するタイマをセットし、該タイマのオーバーまで
(S154)、各LED素子を前記データに基づきオンし、あ
るいはオフする(S152)。かかる制御を画像終端(y=
yn)に達するまで(S156)、前記テーブルに基づいて実
行する。これにより、所定パターンが感光体に記入され
る。
S142でWフラグ=0である場合は、上記と同様にし
て、指定された領域をイレースまたはトリミング制御す
る。即ち、指定された領域に対応するLED素子を、該領
域に対応する時間点灯または消灯することにより、該領
域内または領域外をイレースする。
次に前記S146で設定したスキャンタイマの終了を待っ
て(S158)、S159に進み、多数枚コピーが終了したか否
かの判定をする。終了していない場合は前記S142に戻
り、終了した場合はS162へ進む。
S162では、Wフラグを判定する。これは、直前のコピ
ー動作が、原稿の複写であったか、パターンの作像であ
ったかを判定するためのものである。
Wフラグ=1である場合は、直前の動作がパターンの
作像であった場合であり、S163へ進み再給紙ユニットA
からの再給紙を実行した後、S164に進み、Wフラグを下
ろし、その後前記S110へ戻り、原稿の複写(パターン作
像に重ねての合成複写)を開始する。
Wフラグ=0である場合は、直前の動作が原稿の複写
であった場合であるため、前記S104へ戻し、次回の動作
に備える。
なお、この間、複写機のコピー動作等を制御するCPU
とは、割込みによる通信が行われる。
第9図は、前記S114の処理の詳細を示すフローチャー
トである。
まずS202にてWフラグを判定する。
Wフラグ=1である場合はS204に進み、タブレットか
ら入力されている座標データを、該入力が継続されてい
る間(S206)、メモライズする。これにより、パターン
記入用のテーブルが作製される。
Wフラグ=0である場合は、S208に進み、編集複写
(イレースまたはトリミング)用の座標を2点(n=2
に達するまで)ストアする(S210、S212)。なお、n=
2とした理由は、本実施例では、編集複写領域を方形領
域として指定するため、該方形領域の対角線の両端の座
標を指定すれば足りるためである。
S212からはS214に進み、前記座標データに基づき、イ
レーサ4の各LED素子のオン−オフ用テーブルを作製
し、これをメモライズする(S216)。
以上のようにして、入力された座標データより、LED
素子のオン−オフテーブルが作製される。
上記実施例ではエディタ900から指定できる色の数が9
06のカラー選択キーの数で限定されてしまうが指定の方
法をかえることによってその色の数は増やすこともでき
る。又、色の指定がされなかった場合の書込みパターン
の色を何にするかも定めておくことは可能である。又、
それぞれ異なる色指定を有する複数の付加パターンを複
写機の制御部に指令する事も当然可能である。
又、本発明の編集入力装置の面上に有限個の色サンプ
ルを表示し、上記色サンプルに付された番号をキー入力
により指定する事は可能である。
又、上記色サンプルをデジタイザの入力ペンで指示す
る事も可能である。
[効果] 上記に説明されるように、本発明の編集入力装置は原
稿画像と独立に設定された色を有する所望のパターンを
カラー複写機に入力する事ができる。
従って本発明の編集入力装置によれば、情況に応じて
設定された色を有する付加パターンを原稿画像と共に複
写する事ができる。特に、書き込まれた付加パターンの
種類に応じて色変更できるので、美麗なカラーコピーを
作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置を適用する複写機の構造を示す模
式図であり、第2図は、該複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。第3図は、該複写機に接続される実
施例にかかるエディタの平面図である。第4図は、上記
複写機及びエディタの制御回路の構成図である。第5図
は、像間イレーサと感光体ドラムとの位置関係を示す斜
視図である。第6図は、像間イレーサとイレース領域と
の関係の説明図である。第7図は、イレーサの駆動回路
図である。第8図と第9図は第2CPUの制御を示すフロー
チャートである。 621……第1CPU 622……第2CPU 4……像間イレーサー 900……エディタ 906……カラー選択キー群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−238071(JP,A) 特開 昭62−24274(JP,A) 特開 昭62−32439(JP,A) 特開 昭62−35338(JP,A) 特開 昭61−215568(JP,A) 特開 昭57−179868(JP,A) 実開 昭62−109992(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿上の所定箇所に対応する点を押圧する
    ことにより、該所定箇所の座標を入力する座標入力手段
    と、 書込みモード設定を指定する書込みモード指定手段と、 書込みモード下に於いて、連続的な押圧により前記座標
    入力手段から入力された全ての座標の集合体をパターン
    として認識し、パターン情報に変換する座標変換手段
    と、 前記パターンを作像する際の色を指定するカラー指定手
    段と、 前記パターン情報と該パターンの色信号とを複写機へ送
    信する制御手段と、 を有することを特徴とするカラー複写機の編集入力装
    置。
  2. 【請求項2】前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記
    制御手段は、パターン情報及び色信号とともに、パター
    ンと原稿画像との合成複写の指令信号を送信する編集入
    力装置。
JP62074983A 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置 Expired - Lifetime JP2605276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074983A JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074983A JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241571A JPS63241571A (ja) 1988-10-06
JP2605276B2 true JP2605276B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13563027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074983A Expired - Lifetime JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749076B2 (ja) * 1988-10-27 1998-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH02176680A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Ricoh Co Ltd カラー複写機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179868A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine incorporated in printer
JPS5863263A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPS61238071A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61215568A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0654372B2 (ja) * 1985-08-05 1994-07-20 カシオ電子工業株式会社 複写装置
JPH0664303B2 (ja) * 1985-08-09 1994-08-22 キヤノン株式会社 原稿自動送り装置
JPS6224275A (ja) * 1986-07-31 1987-02-02 Ricoh Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63241571A (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
US4806976A (en) Copy apparatus with pattern writing capability
JP2605276B2 (ja) カラー複写機の編集入力装置
JPS6325340B2 (ja)
JP2535835B2 (ja) 複写装置
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPH0219957B2 (ja)
US4901112A (en) Copying apparatus and method of development control
JPS63220236A (ja) 複写装置
JPH0219956B2 (ja)
JPS63261271A (ja) カラ−複写機の編集入力装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS6347778A (ja) 複写機の編集入力装置
JPH01579A (ja) 複写機
JPS6361270A (ja) 複写機
JPH0786730B2 (ja) 電子写真複写機
JPH0219958B2 (ja)
JPS63199376A (ja) 画像編集装置
JPS63265265A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPS58178376A (ja) 複写機の改良
JPS61296370A (ja) 画像形成方法
JPH0198533A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置