JP2603949Y2 - おにぎり用包装体 - Google Patents

おにぎり用包装体

Info

Publication number
JP2603949Y2
JP2603949Y2 JP1993056383U JP5638393U JP2603949Y2 JP 2603949 Y2 JP2603949 Y2 JP 2603949Y2 JP 1993056383 U JP1993056383 U JP 1993056383U JP 5638393 U JP5638393 U JP 5638393U JP 2603949 Y2 JP2603949 Y2 JP 2603949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rice
exterior film
interior
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993056383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725788U (ja
Inventor
渡辺克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1993056383U priority Critical patent/JP2603949Y2/ja
Publication of JPH0725788U publication Critical patent/JPH0725788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603949Y2 publication Critical patent/JP2603949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はおにぎり用包装体に関
し、特に、海苔等の巻装物とご飯とを区画した状態で包
装するのに適し、開封が容易なおにぎり用包装体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】一般に、コンビニエン
スストア等で販売されているおにぎりは、図20および
図21に示すようなおにぎり用包装体91によって包装
されている。すなわち、図20および図21に示すおに
ぎり用包装体91は、外装フィルム92と、この外装フ
ィルム92と協働して袋部97を形成する左右内装フィ
ルム93、94とからなる。
【0003】図において、外装フィルム92は長方形状
をなし、左右内装フィルム93、94は外装フィルム9
2を縦方向に2分割したものよりも大きな幅となってい
る長方形状をなしている。左右内装フィルム93、94
は、外装フィルム92の中央部で相互に非接着で重なり
合うようにして配置され、その重合した部分を除く4辺
が熱接着されてシールされる。これにより、外装フィル
ム92と左右内装フィルム93、94との間で袋部97
を形成してある。
【0004】そして、上記の包装体91でおにぎり用ご
飯110を海苔96とともに包装するには、まず、袋部
97に巻装物である海苔96を収容したのち、ご飯11
0を左右内装フィルム93、94に接触させ、その状態
で、図22に示すように外装フィルム92でご飯110
の全体を被覆して包装する。そして、包装体91は、ラ
ベル等のシール109が貼着されることより、その所定
の被覆状態が保持され、包装が完了する。
【0005】上記のように包装された包装体91を開封
するには、まず、外装フィルム92を縦に切断して左右
の各半部に分断する。こののち、外装フィルム92の各
半部を片方ずつ引っ張ることにより、外装フィルム92
の左半部と左内装フィルム93とが熱接着部99で一体
になったものと、外装フィルム92の右半部と右内装フ
ィルム94とが熱接着部100で一体になったものとを
片方ずつ取り去る。すると、ご飯110に海苔96が巻
きついた状態で内容物が露出し、おにぎりが完成するよ
うになっている。
【0006】この場合、外装フィルム92を分断するに
は、外装フィルム92に開封手段を設ける必要がある。
従来では、包装体91の開封手段として、外装フィルム
92に開封用条体95を接着してノッチ101を形成し
たり、外装フィルム92を一軸延伸フィルムで形成した
りしたものがあった。
【0007】しかしながら、このような開封手段では、
外装フィルム92を引き裂くようにして2分割する必要
があるため、その引き裂く方向が斜めに走ったり、蛇行
したり、また、引き裂き片が途中で切れたりする恐れが
あった。したがって、包装体91の分断が綺麗になされ
ず、却って包装体91の除去に手間取ることがあり、問
題であった。
【0008】この考案は上記のような問題点を解消し、
外装フィルムの切断を綺麗に、かつ、確実にし、簡単に
包装体を取り去ることができるおにぎり用包装体を提供
することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの考案は、縦長の外装フィルムと、該外装フ
ィルムの中央部に両端部を除いて全長に渡って貼着され
る開封用帯体と、該外装フィルム上に積層されるととも
に、外装フィルムの中央部に対応する部分が全長に渡っ
て所定の幅で重合され、かつ、外装フィルムとの間に海
苔等の巻装物を収納した状態で重合部を除く周縁部が外
装フィルムの周縁部に接着される2枚の内装フィルムと
を具え、前記両内装フィルム上におにぎり用御飯を位置
し、前記外装フィルム、海苔等の巻装物及び両内装フィ
ルムをおにぎり用御飯に沿って折り曲げておにぎり用御
飯を被包するようになっているおにぎり用包装体におい
て、前記開封用帯体が貼着される前記外装フィルムの部
分のうち、開封用帯体の一端部に隣接する部分に、外装
フィルムの引き裂き方向を向く逆Y字状、逆V字状又は
逆U字状の切込み部を貫通した状態で設けた手段を採用
したものである。また、前記両内装フィルムのうち、少
なくとも一方の内装フィルムの重合部を全長に渡って所
定の幅で外側に折り返し、その部分に全長に渡る所定の
幅の折返し部を設けた手段を採用したものである。さら
に、前記外装フィルムと両内装フィルムとの接着部のう
ち、長手方向の一端部の両隅部を所定の幅、長さで切り
取り、その部分に所定の幅、長さの切欠部を設けた手段
を採用したものである。
【0010】
【0011】
【作用】この考案は上記の手段を採用したことにより、
両内装フィルム上におにぎり用御飯を位置し、外装フィ
ルム、海苔等の巻装物及び両内装フィルムをおにぎり用
御飯に沿って折り曲げることにより、おにぎり用御飯が
被包されることになる。そして、開封用帯体の一端部を
摘んで外装フィルムから引き離すように引っ張ることに
より、切込み部が外装フィルムから引き上げられるとと
もに、切込み部の延長線上に位置している外装フィルム
の部分が切込み部の幅で一直線に外装フィルムの他の部
分から引き裂かれることになる。そして、外装フィルム
の引き裂かれた部分を中心として外装フィルムを左右に
引き離すことで、海苔等の巻装物及びおにぎり用御飯を
取り出すことができることになる。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】以下、図面に示すこの考案の実施例を説明す
る。図1乃至図3にはこの考案によるおにぎり用包装体
の第1実施例が示されていて、図1はおにぎり用包装体
の内装側を示す概略裏面図であり、図2は図1に示すお
にぎり用包装体の外装側を示す概略表面図であり、図3
は図1におけるA−A線断面図である。
【0017】すなわち、図1乃至図3に示すおにぎり用
包装体1は、開封手段を有する外装フィルム2と、この
外装フィルム2と協働して袋部7を形成する左右内装フ
ィルム3、4とからなる。開封手段は、外装フィルム2
の上下端間に接着される開封用帯体5と、この開封用帯
体5が位置する部位に設けられる逆Y字状の切込み部1
3とで形成される。そして、開封用帯体5を取り去るこ
とにより、外装フィルム2をほぼ2分割に切断して左右
内装フィルム3、4が分割可能となるようにしてある。
【0018】図1乃至図3において、外装フィルム2
は、熱接着性を有する汎用フィルムが使用され、おにぎ
り用ご飯20を被覆可能な大きさで縦長の方形状をなす
ように形成されたものである。
【0019】この外装フィルム2には開封手段が設けら
れていて、開封手段は、開封用帯体5と切込み部13と
で形成される。
【0020】開封用帯体5は、外装フィルム2の外面側
の短辺方向中央部に、その上端部から下端部に至るよう
に配置されて接着される。このとき、開封用帯体5は、
容易に切断されない程度に一定の強度を有したものが使
用される。また、開封用帯体5の上端部および下端部は
外装フィルム2に対して非接着となるようにしてあっ
て、その端部の非接着部位が摘み部5aとして形成して
ある。なお、図においては、開封用帯体5の上下両端部
に摘み部5aを形成したものを示したが、いずれが片方
だけであってもよい。その場合、摘み部5aは、開封用
帯体5の開封方向Xの最後方部である開封開始側の端部
(図においては上端部)に形成する。
【0021】この場合、開封用帯体5の接着部5bの接
着方法は限定されるものではない。例えば、粘着剤や接
着剤を用いても良く、あるいは熱接着しても良く、一定
の接着強度を有するとともに、ある程度引き剥がしが可
能であれば好適である。また、摘み部5aの非接着方法
についても特に限定されない。例えば、摘み部5aに対
応する外装フィルム2の部位、又は開封用帯体5の両端
部に離形剤を塗布したり、あるいは機械的な手段を用い
たりしても良い。要は、摘み部5aは摘んで引っ張るこ
とができればそれで良い。
【0022】この開封用帯体5が位置する外装フィルム
2の部位のうち上端部側の部位には、全体として逆Y状
をなす切込み部13を設ける。この切込み部13は切込
み11とスジ12とで形成される。
【0023】切込み11は、上端から下端への開封方向
Xの先方側(図中の下方)へ向かって拡開するような逆
V字状に形成され、この切込み11により外装フィルム
2にベロ部14が形成される。この切込み11は、外装
フィルム2を切断するための契機となるもので、開封用
帯体5による切断方向が開封方向Xに向くように切断進
行の案内をするようになっている。このため、上端部側
の摘み部5aを摘んでこれを開封方向Xである下方へ引
っ張ると、開封用帯体5は、切込み11の部位までは外
装フィルム2から剥がれるように分離する。続いて、切
込み11よりも開封方向X先方の部位では、開封用帯体
5は外装フィルム2に接着した状態で引っ張られるよう
になるため、これにより、外装フィルム2がベロ部14
から開封用帯体5の両側端部に沿って裂かれるように切
断されるようにしてある。
【0024】また、スジ12は、逆V字状をなす切込み
11の中心部につながるとともに、その切込み11の中
心部から開封方向Xと平行に上方へ向かう直線状に形成
される。このスジ12の存在によって、外装フィルム2
の分断を容易にするようになっている。開封用帯体5を
取り去ると、外装フィルム2は、切込み11よりも上方
の部位がつながった状態で縦方向に切断される。この場
合、縦方向に形成されたスジ12の存在が外装フィルム
2を分断する契機となるので、外装フィルム2は、その
左右側端部を側方へ引っ張ることで容易に左半部と右半
部とに2分割されることとなる。
【0025】外装フィルム2の内面側の全域には袋部7
が形成される。この袋部7は、外装フィルム2に左内装
フィルム3および右内装フィルム4を接着することによ
り、各フィルム2、3、4間で形成される。そして、こ
の袋部7は、その内面側でご飯20の全面を被覆するこ
とができるようになっている。
【0026】左右内装フィルム3、4は、それぞれ熱接
着性を有する汎用フィルムが使用されて、縦長の方形状
に形成されているものである。ここでは、各内装フィル
ム3、4は、その幅が外装フィルム2の縦半部の幅より
も長いものが使用される。
【0027】右内装フィルム4は、その右側端を外装フ
ィルム2の右側端に、また、上下端を外装フィルム2の
上下端にそれぞれ一致させるとともに、左側端が開封用
帯体5を越える状態で配置し、これにより、右内装フィ
ルム4で外装フィルム2の右半部内面側の全域を覆うよ
うにしてある。そして、右内装フィルム4は、その右側
端と、上下端の右端部から開封用帯体5の近傍に至る部
位とが外装フィルム2に対して所定幅で熱接着されてシ
ールされる。
【0028】左内装フィルム3は、その左側端を外装フ
ィルム2の左側端に、また、上下端を外装フィルム2の
上下端にそれぞれ一致させるとともに、右側端が開封用
帯体5を越える状態で配置し、これにより、左内装フィ
ルム3で外装フィルム2の左半部内面側の全域を覆うよ
うにしてある。そして、左内装フィルム3は、その左側
端と、上下端の左端部から開封用帯体5の近傍に至る部
位とが外装フィルム2に対して所定幅で熱接着されてシ
ールされる。
【0029】この場合、右内装フィルム4の左側端側の
部位と、左内装フィルム3の右側端側の部位とは、外装
フィルム2の短辺方向中央部で互いに非接着で重なった
状態で配置され、その重合部分が縦方向を向くようにし
てある。そして、その左右内装フィルム3、4の重合部
分に対応した部位に開封用帯体5が位置するようにして
ある。したがって、両内装フィルム3、4と外装フィル
ム2とが協働して袋部7が形成され、この袋部7の内部
に、外部から区画された空間が形成されるようなってい
る。
【0030】そして、左内装フィルム3と右内装フィル
ム4とはその重合部分が互いに非接着であるので、開封
用帯体5を取り去って外装フィルム2を切断すると、両
内装フィルム3、4は互いに左右方向へ分割可能であ
る。つまり、開封用帯体5を取り去ると、外装フィルム
2がほぼ2分割に切断されるので、外装フィルム2の左
半部と左内装フィルム3とが熱接着部9で一体になった
ものと、外装フィルム2の右半部と右内装フィルム4と
が熱接着部10で一体になったものとに分割することが
できるようになっている。
【0031】このおにぎり用包装体1の開封開始端側で
ある上端の両隅部には、熱接着部9、10の部位に台形
状の切欠部8、8を設ける。これは、任意なものである
ので特別に設けなくても良いが、三角形状をなしている
ご飯20を包装する場合には、設けた方が望ましい。
【0032】上記のように構成されたおにぎり用包装体
1を用いておにぎり用ご飯20を包装するには、まず、
巻装物である例えば海苔6を左右内装フィルム3、4の
重合部分から挿入して袋部7内に収容する。次いで、左
右内装フィルム3、4の内面側に、食するのに手頃な大
きさで三角形状に握ってあるご飯20を接触させる。
【0033】ここで、海苔6を袋部7に収容するには、
包装体1の製作過程において、外装フィルム2の内面側
に海苔6を配置したのち、この海苔6の内面側に左右内
装フィルム3、4を重合した状態で配置し、その周縁部
の4辺のうち重合部分を除く部位を熱接着するようにし
てもよい。なお、海苔6は、ご飯20の全面を覆うこと
ができる程度の大きさをなしていることが必要であり、
ここでは、袋部7内の空間の形状に合致するように方形
状をなしたものが使用される。
【0034】ご飯20は、包装体1の内面下端側に位置
させて被覆される。まず、ご飯20は、図4に示すよう
に、その一の頂部を下方に向けた状態で包装体1の短辺
方向中央部に配置し、かつ、そのとき、ご飯20は長辺
方向中央部よりも下端側に偏った部位に位置させる。
【0035】そして、ご飯20を左右内装フィルム3、
4に接触させた状態で、包装体1の左右下部17、18
を折り曲げる。まず、包装体1の右下部18は、ご飯2
0の右下斜面に沿って図4中のa方向へ折り曲げられ、
その折り曲げられた部位をご飯20に接触させる。同様
に、包装体1の左下部17は、ご飯20の左下斜面に沿
って図中のb方向へ折り曲げられ、その折り曲げられた
部位をご飯20に接触させる。
【0036】次いで、包装体の上端部側の半部でご飯2
0を被覆する。つまり、包装体1の上半部を、ご飯20
の上面に沿って図4中のc方向へ折り曲げ、その折り曲
げられた部位をご飯20に接触させ、図5に示すような
状態にする。続いて、包装体1の左右上部15、16を
折り曲げる。まず、包装体1の右上部16は、ご飯20
の右下斜面に沿って図5中のd方向へ折り曲げられ、そ
の折り曲げられた部位を右下部18の外面に重ねる。同
様に、包装体1の左上部15は、ご飯20の左下斜面に
沿って図中のe方向へ折り曲げられ、その折り曲げられ
た部位を左下部17の外面に重ねる。
【0037】この結果、包装体1は、図7に示すよう
に、ご飯20の全面を覆うように包むことになる。この
とき、包装体1の左上部15と右上部16との間は、ラ
ベル等のシール19が跨ぐように貼られて止着され、こ
れにより、包装体1はご飯20を覆った状態で保持され
る。この場合、図示したように、シール19の一部を外
装フィルム2にも接触するように貼着すると、包装体1
の止着がより完全になるので好ましい。なお、図6は図
7に示す包装体1の反対側の面を示すものである。
【0038】次に、上記のものの作用を説明する。上記
のように包装体1で包装された内容物を食する場合に
は、開封用帯体5を取り去って外装フィルム2を切断し
たのち、包装体1の左右半部を引っ張る。すると、ご飯
20に海苔6が被さった状態で内容物が露出し、おにぎ
りが完成するようになっている。
【0039】まず、袋部7に海苔6を収容した状態でご
飯20を包装してある包装体1を開封するには、包装体
1の上端側に位置する開封用帯体5の摘み部5aを持
ち、これをご飯20の表面に沿って、包装体1の下端側
に位置する他方側の摘み部5aへ向かうように(図6中
X方向へ)引っ張る。すると、開封用帯体5は、切込み
部13が位置する部位までは外装フィルム2から剥がれ
るように分離する。そして、切込み部13よりもさらに
開封方向X先方へ摘み部5aを引っ張ると、ベロ部14
が開封用帯体5に接着された状態でこれと一体に引っ張
られる。
【0040】このとき、開封用帯体5は、切込み11の
存在によってベロ部14が開封始端となり、切込み11
から開封用帯体5の側端に沿って外装フィルム2を裂く
ように進行する。つまり、接着部5bに対応する外装フ
ィルム2の部位が開封用帯体5と接着した状態で引っ張
られることにより、その部位が他の外装フィルム2の部
位から切断されて開封用帯体5と一体に取り去られるよ
うになる。この結果、外装フィルム2は、その短辺方向
中央部においてほぼ縦方向に真っ直ぐに切断され、上端
でつながった状態で左半部と右半部とにほぼ2分割され
ることとなる。
【0041】こののち、外装フィルム2の右半部の右端
頂部を持って右側方へ引っ張ると、熱接着部10で接着
された右内装フィルム4と外装フィルム2の右半部とが
一緒に取り去られる。このとき、右内装フィルム4はご
飯20と海苔6との間に位置しているので、右内装フィ
ルム4は、その内面でご飯20の表面と滑り、また、外
面で海苔6と滑りながら右側方へ移動することになる。
このため、図8に示すように、ご飯20の右半部が海苔
6で覆われた状態で露出することになる。
【0042】このとき、切込み部13よりも開封方向X
後方側の外装フィルム2の部位は左半部と右半部とがつ
ながった状態となっているが、スジ12の存在により、
各半部は容易に分割することができるようになってい
る。
【0043】次いで、海苔6を右半部のご飯20に押し
付けた状態で手で持ち、この他方で前記と同様に外装フ
ィルム2の左半部の左端頂部を持って左側方へ引っ張る
と、熱接着部9で接着された左内装フィルム3と外装フ
ィルム2の左半部とが一緒に取り去られる。このとき、
左内装フィルム3はご飯20と海苔6との間に位置して
いるので、左内装フィルム3は、その内面でご飯20の
表面と滑り、また、外面で海苔6と滑りながら左側方へ
移動することになる。このため、ご飯20の左半部が海
苔6で覆われた状態で露出することになる。
【0044】上記の結果として、ご飯20の全体が海苔
6で覆われた状態で得られることとなり、これにより、
おにぎりが完成し、これを食することができるようにな
っている。
【0045】上記の場合、袋部7内に海苔6を収容した
状態でご飯20を包むようにしたので、おにぎりとして
食する直前まで海苔6がご飯20に接触しないようにな
っている。このため、包装状態にあるときに、海苔6が
ご飯20の水分で湿らないようになっているので、海苔
6の風味を損なうことがない。したがって、開封と同時
にいつでもおいしいおにぎりを食することができる。
【0046】また、左右内装フィルム3、4を互いに非
接着で重合した状態で、その周縁部を外装フィルム2と
接着し、その非接着部位を通るようにして外装フィルム
2を2分割に切断する開封用帯体5を設けたことによ
り、外装フィルム2の各半部を分離する際に左内装フィ
ルム3と右内装フィルム4とを分割することができるよ
うになっている。このため、開封用帯体5を取り去るこ
とで分断された外装フィルム2は、その各半部を引っ張
ることで同時に各内装フィルム3、4を分割して取り去
ることができる。しかも、内外装フィルム2、3、4を
取り去ることで、同時に、ご飯20に海苔6が被さった
状態でおにぎりを完成することになる。したがって、開
封と同時に海苔6とご飯20とを簡単に合体させること
ができるので、手間をかけずに簡単におにぎりを食する
ことができることとなる。
【0047】そして、上記のおにぎり用包装体1にあっ
ては、開封時に、外装フィルム2を綺麗に、かつ、確実
に切断することができるようになっている。
【0048】すなわち、開封用帯体5の接着部5bに対
応する外装フィルム2の部位のうち開封開始端側(上端
部)の箇所に、切込み11とスジ12とで形成される逆
Y字状の切込み部13を設けたことにより、開封用帯体
5を取り去る際に、開封初期の外装フィルム2の切断が
容易となる。また、切断後の外装フィルム2の各半部の
分割も容易となる。
【0049】つまり、切込み部13の切込み11を、開
封方向X先方に向かって拡開する逆V字状に形成して外
装フィルム2にベロ部14を設けてあるので、ベロ部1
4の先端部は揺動自在となっている。このため、開封用
帯体5を引っ張った際、ベロ部14は、他の外装フィル
ム2の部位とは切込み11の部位から分離して開封用帯
体5と一体に引っ張られることになる。したがって、開
封用帯体5は、開封方向Xへの進行に伴って、ベロ部1
4から開封方向X先方の部位の接着部5bを外装フィル
ム2に接着した状態で引っ張ることとなり、これによっ
て、その接着部5bに接着された外装フィルム2の部位
が他の外装フィルム2の部位から引き裂かれるようにな
っている。
【0050】この場合、接着部5bに対応する外装フィ
ルム2の部位が、開封用帯体5と一体となって引っ張ら
れて取り去られるので、外装フィルム2の切断を確実に
行うことができることとなる。この結果、外装フィルム
2は、開封用帯体5に沿って確実に切断されることとな
るため、ベロ部14から引き裂かれた部分が蛇行した
り、先細りして切れる恐れがなく、綺麗な切断を実現す
ることができることとなる。
【0051】しかも、切込み部13のスジ12を縦方向
に形成してあるので、その部位からの外装フィルム2の
切断が容易である。つまり、開封用帯体5を取り去った
際、外装フィルム2の左半部と右半部とは、切込み11
よりも開封方向X後方側である上端部でつながって完全
には分断されていない状態となっている。このとき、開
封用帯体5が位置していた部位においてまだ切断されて
いない残りの外装フィルム2の部位には、スジ12が存
在しているので、外装フィルム2の各半部を側方へ引っ
張ることで、スジ12の部位から容易に切断されること
になる。したがって、開封用帯体5の取り去った後の外
装フィルム2の各半部の分割が容易となり、包装体1の
除去を簡単に、かつ、確実に行うことができるようにな
っている。
【0052】さらに、包装体1上端の両隅部に台形状の
切欠部8、8を設けた場合には、開封用帯体5の除去を
更に容易にすることができるようになっている。
【0053】すなわち、包装体1の両隅部に切欠部8、
8を設けることにより、図7に示すように、短辺方向中
央部での左上部15と右上部16との重なり部Gを小さ
くすることができるようになっている。このため、開封
時に、重なり部Gが開封用帯体5の進行を妨げないの
で、開封用帯体5による外装フィルム2の切断が容易と
なり、包装体1の分断を確実にすることができることと
なる。
【0054】なお、上記第1実施例における切込み部1
3の変形例を図16および図17に示す。すなわち、図
16に示す切込み部13aは、外装フィルム2の上端部
において開封方向X先方へ開口するコ字状の切込み11
aで形成したものである。また、図17に示す切込み部
13bは、外装フィルム2の上端部において開封方向X
先方へ開口するU字状の切込み11bで形成したもので
あって、全体として逆U字状をなしているものである。
このように、切込み部の形状は特に限定されるものでは
なく、切込み部は、開封用帯体の接着部の上端部側に、
開封始端となるベロ部を形成するものであれば良いもの
である。なお、図16に示した切込み部13a、および
図17に示した切込み部13bには、外装フィルム2を
分割することを容易にする縦方向のスジを設けてもよい
ことはもちろんのことである。
【0055】次に、第2実施例を図9乃至図11に基づ
いて説明する。図9はおにぎり用包装体の内装側を示す
概略裏面図であり、図10は図9に示すおにぎり用包装
体の外装側を示す概略表面図であり、図11は図9にお
けるB−B線断面図である。すなわち、図9乃至図11
に示してあるおにぎり用包装体31は、上記第1実施例
における左右内装フィルム3、4のうちいずれか一方の
内装フィルム3と、切込み部13とを変形したものであ
る。つまり、図示した包装体31に使用される左内装フ
ィルム33には折返し部33aが形成され、また、切込
み部43は逆V字状に形成されている。なお、他の構成
は上記第1実施例と同様であるので、同一の符号を付す
ことにより詳細な説明は省略する。
【0056】図9乃至図11において、左内装フィルム
33は、前記第1実施例における左内装フィルム3より
も幅の大きい縦長の方形状をなしている。この左内装フ
ィルム33は、その左側端を外装フィルム2の左側端
に、また、上下端を外装フィルム2の上下端にそれぞれ
一致させた状態で、外装フィルム2の左半部内面を覆う
ようにして配置される。このとき、左内装フィルム33
の右側端は、右内装フィルム4の内面左側端側の部位に
非接着で重なった状態で配置される。
【0057】この左内装フィルム33には、右内装フィ
ルム4の左側端を越えた部位が内面側へ折り返されて折
返し部33aが形成される。この場合、その折り目が開
封用帯体5を越えるようにしておく。そして、左内装フ
ィルム33は、その左側端と、上下端の左端部から開封
用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィルム2に対して
所定幅で熱接着されてシールされる。
【0058】開封用帯体5が位置する外装フィルム2の
部位のうち上端部側の部位には、全体として逆V字状を
なす切込み部43を設ける。この切込み部43は、前記
第1実施例におけるスジ12を形成していないものであ
って、逆V字状をなす切込み11により形成される。つ
まり、切込み部43はスジ12を形成していなくても良
い。この場合、外装フィルム2は、開封用帯体5を取り
去ったのち左右側端部を引っ張ることで、切込み11の
頂部から切断して左半部と右半部とに2分割することが
できるようになっている。
【0059】そして、上記のように構成された包装体3
1にあっては、前記第1実施例で説明した作用の他に、
ご飯20を傷めずに包装体31を取り去ることができる
ようになっている。
【0060】すなわち、左内装フィルム33の右側端に
は折返し部33aが形成されているので、外装フィルム
2を切断したのち左半部側の包装体31を引っ張った際
に、左内装フィルム33は、ご飯20に対して剥がされ
るようにして左側方へ移動するようになっている。
【0061】つまり、前記第1実施例のように折返し部
が形成されていない場合には、左内装フィルム3は、左
半部側の包装体1を左側方へ引っ張った際に、ご飯20
の表面と擦れるようにして側方へ移動するために、その
擦れる部位に引張り力が作用してご飯20の形状を崩し
てしまう恐れがある。この変形例によれば、左半部の包
装体31を左側方へ引っ張ると、左内装フィルム33
は、ご飯20の表面上において、折返し部33aの右端
部から左方へ向かって剥離しながら移動することにな
る。このため、包装体31を取り去る際にご飯20に引
張り力が加わらないようになるので、常にご飯20の形
状が整った状態で食することができるようになってい
る。
【0062】なお、上記の場合、右内装フィルム4は、
その右端部が左内装フィルム33と外装フィルム2との
間に位置してご飯20と接触していない状態となってい
る。このため、開封の際には、包装体31を分断した後
その右半部から先に取り去るようにすれば、右内装フィ
ルム4がご飯20と擦れないので効果的である。
【0063】次に、前記第3実施例を図12乃至図14
に示す。図12はおにぎり用包装体の内装側を示す概略
裏面図であり、図13は図12に示すおにぎり用包装体
の外装側を示す概略表面図であり、図14は図12にお
けるC−C線断面図である。すなわち、図12乃至図1
4に示してあるおにぎり用包装体51は、前記第1実施
例における左内装フィルム3および右内装フィルム4
と、切欠部8とを変形したものである。つまり、図示し
た包装体51に使用される左内装フィルム53および右
内装フィルム54には折返し部53a、54aが形成さ
れ、また、切欠部58は三角形状に形成されている。な
お、他の構成は前記第1実施例と同様であるので、同一
の符号を付すことにより詳細な説明は省略する。
【0064】図12乃至図14において、左内装フィル
ム53は、前記第1実施例における左内装フィルム3よ
りも幅の大きい縦長の方形状をなしている。この左内装
フィルム53は、その左側端を外装フィルム2の左側端
に、また、上下端を外装フィルム2の上下端にそれぞれ
一致させた状態で、外装フィルム2の左半部内面を覆う
ようにして配置される。そして、左内装フィルム53
は、その左側端と、上下端の左端部から開封用帯体5の
近傍に至る部位とが外装フィルム2に対して所定幅で熱
接着されてシールされる。
【0065】右内装フィルム54は、前記第1実施例に
おける右内装フィルム4よりも幅の大きい縦長の方形状
をなしている。この右内装フィルム54は、その右側端
を外装フィルム2の右側端に、また、上下端を外装フィ
ルム2の上下端にそれぞれ一致させた状態で、外装フィ
ルム2の右半部内面を覆おうようにして配置される。そ
して、右内装フィルム54は、その左側端と、上下端の
左端部から開封用帯体5の近傍に至る部位とが外装フィ
ルム2に対して所定幅で熱接着されてシールされる。
【0066】このとき、左内装フィルム53の右側端
は、右内装フィルム54の内面左側端側の部位に非接着
で重なった状態で配置される。そして、左内装フィルム
53には、右内装フィルム54の左側端を越えた部位が
内面側へ折り返されて折返し部53aが形成され、ま
た、右内装フィルム54には、左内装フィルム53の折
り目を越えた部位が内面側へ折り返されて折返し部54
aが形成される。この場合、左右内装フィルム53、5
4の各折り目は開封用帯体5を越えるようにしてあっ
て、左内装フィルム53と右内装フィルム54とは、外
装フィルム2の短辺方向中央部で非接着で重なった状態
で配置されるようにしておく。したがって、左右内装フ
ィルム53、54は、その重合部位を除く周縁部が外装
フィルム2に対して熱接着されることとなる。
【0067】なお、図15は上記の包装体51を使用し
てご飯20を包装した状態を示した図である。この第3
実施例においては切欠部58を三角形状に形成したが、
他の形状でも可能である。要は、切欠部58は、包装体
51で三角形状のご飯20を包んだ際に、包装体51の
左上部15と右上部16との重なり部Gを小さくするこ
とができる形状であれば良いものである。
【0068】そして、上記のように構成された包装体5
1にあっては、前記第1実施例で説明した作用の他に、
ご飯20を傷めずに包装体51を取り去ることができる
ようになっている。
【0069】すなわち、左内装フィルム53の右側端に
は折返し部53aが形成されているので、外装フィルム
2を切断したのち左半部側の包装体51を引っ張った際
に、左内装フィルム53は、ご飯20に対して剥がされ
るようにして左側方へ移動するようになっている。
【0070】つまり、この第3実施例によれば、左半部
の包装体51を左側方へ引っ張ると、左内装フィルム5
3は、ご飯20の表面上において、折返し部53aの右
端部から左方へ向かって剥離しながら移動することにな
る。このため、包装体51を取り去る際にご飯20に引
張り力が加わらないようになるので、常にご飯20の形
状が整った状態でおにぎりを完成させることができるよ
うになっている。
【0071】また、この第3実施例によれば、包装体5
1の分断後に左右いずれかの半部から取り去っても、ご
飯20の形状が崩れないようになっている。
【0072】すなわち、左内装フィルム53および右内
装フィルム54に折返し部53a、54aが形成されて
いるので、包装体54の左右いずれかの半部を先に引っ
張っても、各内装フィルム53、54は、ご飯20に対
して剥がれるようにして側方へ移動するようになってい
る。
【0073】一般的には、図に示すものにあっては、右
内装フィルム54の折返し部54aが左内装フィルム5
3の折返し部53aよりも外面側に位置しているので、
包装体51は右半部から取り去ることが望ましい。つま
り、包装体51は、右内装フィルム54の左側端がご飯
20に接触していない状態で包装してあるので、この状
態から先に包装体51の右半部を引っ張ることで、右内
装フィルム54とご飯20との間に摩擦を発生させない
ようにすることができる。
【0074】ここで、図に示すものにあっては、左内装
フィルム53の折返し部53aがご飯20と接触した状
態で包装されることになるので、先に包装体51の左半
部を左側方へ引っ張った場合、左内装フィルム53の折
返し部53aがご飯20から剥離しながら移動して取り
去られることになる。すると、これに伴って、今度は右
内装フィルム54の折返し部54aがご飯20に接触す
ることになる。このため、続いて包装体51の右半部を
右側方へ引っ張ると、右内装フィルム54は、その折返
し部54aがご飯20から剥離しながら移動して取り去
られることになる。したがって、包装体51を取り去る
際に、いずれかの半部から引っ張っても、ご飯20は左
右内装フィルム53、54と擦れることがないので、ご
飯20の形状を崩さずにおにぎりを完成することができ
るようになっている。
【0075】前記第1実施例乃至第3実施例において
は、以下のように変形してもよい。 (1)前記第1実施例にあっては、第2実施例または第
3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれか
片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。
つまり、外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、
また、熱接着部9、10の上端両隅に台形状の切欠部
8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム
3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいもの
である。
【0076】(2)前記第2実施例にあっては、前記第
1実施例のように左右内装フィルム33、4に折返し部
を設けなくてもよく、また、前記第3実施例のように、
左右内装フィルム33、4の両方に折返し部を設けても
よい。つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部4
3が、また、熱接着部9、10の上端両隅に台形状の切
欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィ
ルム33、4の両方に折返し部を設けなくてもよく、ま
た、両方に折返し部を設けてもよい。
【0077】(3)前記第2実施例にあっては、切込み
部13を、図16に示したコ字状の切込み部13aに変
形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右
内装フィルム33、4に折返し部を設けなくてもよく、
また、前記第3実施例のように、左右内装フィルム3
3、4の両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装
フィルム2にコ字状の切込み部13aが、また、熱接着
部9、10の上端両隅に台形状の切欠部8、8がそれぞ
れ形成された状態で、左右内装フィルム33、4の両方
に折返し部を設けなくてもよく、また、両方に折返し部
を設けてもよい。なお、このとき、切込み部13aには
縦方向のスジを設けてもよい。
【0078】(4)前記第2実施例にあっては、切込み
部13を、図17に示した逆U字状の切込み部13bに
変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左
右内装フィルム33、4に折返し部を設けなくてもよ
く、また、前記第3実施例のように、左右内装フィルム
33、4の両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外
装フィルム2に逆U字状の切込み部13bが、また、熱
接着部9、10の上端両隅に台形状の切欠部8、8がそ
れぞれ形成された状態で、左右内装フィルム33、4の
両方に折返し部を設けなくてもよく、また、両方に折返
し部を設けてもよい。なお、このとき、切込み部13b
には縦方向のスジを設けてもよい。
【0079】(5)前記第3実施例にあっては、前記第
1実施例のように左右内装フィルム53、54に折返し
部を設けなくてもよく、また、前記第2実施例のよう
に、左右内装フィルム53、54のいずれか片方に折返
し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆Y字
状の切込み部13が、また、熱接着部9、10の上端両
隅に三角形状の切欠部58、58がそれぞれ形成された
状態で、左右内装フィルム53、54の両方に折返し部
を設けなくてもよく、また、いずれか一方に折返し部を
設けてもよい。
【0080】(6)前記第3実施例にあっては、切込み
部13を、第2実施例のように逆V字状の切込み部43
に変形してもよい。この場合、前記実施例のように左右
内装フィルム53、54に折返し部を設けなくてもよ
く、また、前記第2実施例のように、左右内装フィルム
53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。
つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43が、
また、熱接着部9、10の上端両隅に三角形状の切欠部
58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィ
ルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、
また、いずれか一方に折返し部を設けてもよい。
【0081】(7)前記第3実施例にあっては、切込み
部13を、図16に示したコ字状の切込み部13aに変
形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左右
内装フィルム53、54に折返し部を設けなくてもよ
く、また、前記第2実施例のように、左右内装フィルム
53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。
つまり、外装フィルム2にコ字状の切込み部13aが、
また、熱接着部9、10の上端両隅に三角形状の切欠部
58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィ
ルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよく、
また、いずれか一方に折返し部を設けてもよい。なお、
このとき、切込み部13aには縦方向のスジを設けても
よい。
【0082】(8)前記第3実施例にあっては、切込み
部13を、図17に示した逆U字状の切込み部13bに
変形してもよい。この場合、前記第1実施例のように左
右内装フィルム53、54に折返し部を設けなくてもよ
く、また、前記第2実施例のように、左右内装フィルム
53、54のいずれか一方に折返し部を設けてもよい。
つまり、外装フィルム2に逆U字状の切込み部13b
が、また、熱接着部9、10の上端両隅に三角形状の切
欠部58、58がそれぞれ形成された状態で、左右内装
フィルム53、54の両方に折返し部を設けなくてもよ
く、また、いずれか一方に折返し部を設けてもよい。な
お、このとき、切込み部13bには縦方向のスジを設け
てもよい。
【0083】次に、第4実施例を図18および図19に
基づき説明する。図18はおにぎり用包装体の内装側を
示す概略裏面図であり、図19は図18におけるD−D
線断面図である。すなわち、図18および図19に示し
てあるおにぎり用包装体71は、前記第1実施例におい
ておにぎり用包装体1の上端両隅の熱接着部9、10の
部位に形成した台形状の切欠部8、8を、下端両隅の熱
接着部9、10の部位にも形成したものである。なお、
他の構成は前記第1実施例と同様であるので、同一の符
号を付すことにより詳細な説明は省略する。
【0084】さらに、この第4実施例においては、以下
のように変形してもよい。 (1)第4実施例における内装フィルム3、4に、第2
実施例または第3実施例にあるように、いずれか片方だ
けか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つま
り、外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、ま
た、熱接着部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部
8、8、……がそれぞれ形成された状態で、左右内装フ
ィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよ
いものである。
【0085】(2)前記第4実施例における各切欠部
8、8、……の形状を前記第3実施例のように三角形状
にしてもよい。この場合、第2実施例または第3実施例
にあるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけ
か、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、
外装フィルム2に逆Y字状の切込み部13が、また、熱
接着部9、10の上下端両隅に三角形状の切欠部8、
8、……がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィル
ム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいも
のである。
【0086】(3)前記第4実施例における切込み部1
3を、第2実施例のように逆V字状の切込み部43に変
形してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例
にあるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけ
か、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、
外装フィルム2に逆V字状の切込み部43が、また、熱
接着部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、
……がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム
3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいもの
である。
【0087】(4)前記第4実施例における切込み部1
3を、図16に示したコ字状の切込み部13aに変形し
てもよい。この場合、第2実施例または第3実施例にあ
るように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけか、
あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、外装
フィルム2にコ字状の切込み部13aが、また、熱接着
部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、8、……
がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム3、4
の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものであ
る。なお、このとき、切込み部13aには縦方向のスジ
を設けてもよい。
【0088】(5)前記第4実施例における切込み部1
3を、図17に示した逆U字状の切込み部13bに変形
してもよい。この場合、第2実施例または第3実施例に
あるように、内装フィルム3、4のいずれか片方だけ
か、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。つまり、
外装フィルム2に逆U字状の切込み部13bが、また、
熱接着部9、10の上下端両隅に台形状の切欠部8、
8、……がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィル
ム3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいも
のである。なお、このとき、切込み部13bには縦方向
のスジを設けてもよい。
【0089】(6)前記第4実施例における各切欠部
8、8、……を前記第3実施例に示したように三角形状
に変形するとともに、切込み部13も逆V字状の切込み
部43に変形してもよい。この場合、第2実施例または
第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれ
か片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよ
い。つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43
が、また、熱接着部9、10の上下端両隅に三角形状の
切欠部8、8、……がそれぞれ形成された状態で、左右
内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を設け
てもよいものである。
【0090】(7)前記第4実施例における各切欠部
8、8、……を前記第3実施例に示したように三角形状
に変形するとともに、切込み部13を図16に示したよ
うなコ字状の切込み部13aに変形してもよい。この場
合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フ
ィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折
返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2にコ字
状の切込み部13aが、また、熱接着部9、10の上下
端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれぞれ形成
された状態で、左右内装フィルム3、4の少なくとも一
方に折返し部を設けてもよいものである。なお、このと
き、切込み部13aには縦方向のスジを設けてもよい。
【0091】(8)前記第4実施例における各切欠部
8、8、……を前記第3実施例に示したように三角形状
に変形するとともに、切込み部13を図17に示したよ
うな逆U字状の切込み部13bに変形してもよい。この
場合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装
フィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に
折返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆
U字状の切込み部13bが、また、熱接着部9、10の
上下端両隅に三角形状の切欠部8、8、……がそれぞれ
形成された状態で、左右内装フィルム3、4の少なくと
も一方に折返し部を設けてもよいものである。なお、こ
のとき、切込み部13bには縦方向のスジを設けてもよ
い。
【0092】(9)前記第4実施例において上下端に形
成した各切欠部8、8、……のうちいずれか一方端の両
隅の切欠部8、8を三角形状に変形してもよい。この場
合、第2実施例または第3実施例にあるように、内装フ
ィルム3、4のいずれか片方だけか、あるいは両方に折
返し部を設けてもよい。つまり、外装フィルム2に逆Y
字状の切込み部13が形成されるとともに、熱接着部
9、10の上下端のうちいずれか一方端の両隅には三角
形状の切欠部8、8が、また、いずれか他方端の両隅に
は台形状の切欠部8、8がそれぞれ形成された状態で、
左右内装フィルム3、4の少なくとも一方に折返し部を
設けてもよいものである。
【0093】(10)前記第4実施例において上下端に
形成した各切欠部8、8、……のうちいずれか一方端の
両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切
込み部13を第2実施例に示したような逆V字状の切込
み部43に変形してもよい。この場合、第2実施例また
は第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいず
れか片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよ
い。つまり、外装フィルム2に逆V字状の切込み部43
が形成されるとともに、熱接着部9、10の上下端のう
ちいずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8
が、また、いずれか他方端の両隅には台形状の切欠部
8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム
3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいもの
である。
【0094】(11)前記第4実施例において上下端に
形成した各切欠部8、8、……のうちいずれか一方端の
両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切
込み部13を図16に示したようなコ字状の切込み部1
3aに変形してもよい。この場合、第2実施例または第
3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれか
片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよい。
つまり、外装フィルム2にコ字状の切込み部13aが形
成されるとともに、熱接着部9、10の上下端のうちい
ずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8が、ま
た、いずれか他方端の両隅には台形状の切欠部8、8が
それぞれ形成された状態で、左右内装フィルム3、4の
少なくとも一方に折返し部を設けてもよいものである。
なお、このとき、切込み部13aには縦方向のスジを設
けてもよい。
【0095】(12)前記第4実施例において上下端に
形成した各切欠部8、8、……のうちいずれか一方端の
両隅の切欠部8、8を三角形状に変形するとともに、切
込み部13を図17に示したような逆U字状の切込み部
13bに変形してもよい。この場合、第2実施例または
第3実施例にあるように、内装フィルム3、4のいずれ
か片方だけか、あるいは両方に折返し部を設けてもよ
い。つまり、外装フィルム2に逆U字状の切込み部13
bが形成されるとともに、熱接着部9、10の上下端の
うちいずれか一方端の両隅には三角形状の切欠部8、8
が、また、いずれか他方端の両隅には台形状の切欠部
8、8がそれぞれ形成された状態で、左右内装フィルム
3、4の少なくとも一方に折返し部を設けてもよいもの
である。なお、このとき、切込み部13bには縦方向の
スジを設けてもよい。
【0096】さらに、上記第4実施例およびその変形例
(1)〜(12)においては、切込み部をおにぎり用包
装体71の上端側に設けたものを示したが、下端側にも
設けてもよいものである。
【0097】なお、上記第1実施例乃至第4実施例およ
びそれらの変形例において、外装フィルム2および左右
内装フィルム3、4、33、53、54の材質は特に限
定されるものではない。例えば、ポリプロピレン製であ
ってもよく、また、ポリエチレン製であってもよく、汎
用フィルムを使用することができる。特に、上下内装フ
ィルム3、4、33、53、54としては、ご飯20と
の離れが良いポリエチレン製のものが好ましいが、湿気
を通さず、かつ、ご飯20との離れが良いものであれば
よい。
【0098】また、外装フィルム2の形状は、上記第1
乃至第4実施例およびそれらの変形例に示したものに限
定されるものではなく、ご飯20を被覆可能な大きさ、
形状をなしてあれば良いものである。さらに、左右内装
フィルム3、4、33、53、54の形状も、ご飯20
を被覆する部位に外装フィルム2との間で袋部7を形成
するものであれば、上記第1乃至第4実施例およびそれ
らの変形例に示したものに限定されない。つまり、上記
第1乃至第4実施例およびそれらの変形例においては、
一例として三角形状のご飯20を包む包装体1、31、
51、71を示したが、包装体1、31、51、71は
ご飯の形状に応じて変形可能である。したがって、図示
したもののように三角形状のご飯20に限らず、他の形
状例えば円柱体状のご飯でも包装することができるもの
である。
【0099】
【考案の効果】この考案は前記のように構成したことに
より、開封用帯体の一端部を摘んで外装フィルムから引
き離すように引っ張ることで、切込み部が外装フィルム
から引き上げられるとともに、切込み部の延長線上に位
置する外装フィルムの部分が切込み部の幅で一直線に外
装フィルムの他の部分から引き裂かれることになる。し
たがって、外装フィルムの中央部を、引き裂き片が蛇行
したり、斜めに走ったり、途中で切れたりすることな
く、確実に最後まで一直線に引き裂くことができるの
で、包装を確実に開封することができ、おにぎり用御飯
及び海苔等の巻装物を簡単に取り出して食することがで
きることになる。
【0100】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるおにぎり用包装体の第1実施例
を示す裏面図である。
【図2】図1における表面図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図である。
【図4】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包む際の第1段階を示す図である。
【図5】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包む際の第2段階を示す図である。
【図6】図1に示すおにぎり用包装体を使用しておにぎ
り用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【図7】図6における裏側を示す図である。
【図8】おにぎり用ご飯を包んだおにぎり用包装体の半
部を取り去っておにぎりが露出した状態を示す図であ
る。
【図9】図1に示すおにぎり用包装体の第2実施例を示
す裏面図である。
【図10】図9における表面図である。
【図11】図9におけるB−B線断面図である。
【図12】図1に示すおにぎり用包装体の第3実施例を
示す裏面図である。
【図13】図12における表面図である。
【図14】図12におけるC−C線断面図である。
【図15】図12に示すおにぎり用包装体を使用してお
にぎり用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【図16】切込み部の変形例を示す図である。
【図17】切込み部の他の変形例を示す図である。
【図18】図1に示すおにぎり用包装体の第4実施例を
示す裏面図である。
【図19】図18におけるD−D線断面図である。
【図20】従来例を示す図である。
【図21】図20におけるE−E線断面図である。
【図22】図20に示すおにぎり用包装体を用いておに
ぎり用ご飯を包んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
1、31、51、71、91……おにぎり用包装体 2、92……外装フィルム 3、33、53、93……左内装フィルム 3a、33a、53a、54a……折返し部 4、54、94……右内装フィルム 5……開封用帯体 5a……摘み部 5b……接着部 6、96……海苔(巻装物) 7、97……袋部 8、58……切欠部 9、10、99、100……熱接着部 11、11a、11b……切込み 12……スジ 13、13a、13b、43……切込み部 14……ベロ部 15……左上部 16……右上部 17……左下部 18……右下部 19、109……シール 20、110……おにぎり用ご飯 95……開封用条体 101……ノッチ G……重なり部 X……開封方向

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦長の外装フィルムと、該外装フィルム
    の中央部に両端部を除いて全長に渡って貼着される開封
    用帯体と、該外装フィルム上に積層されるとともに、外
    装フィルムの中央部に対応する部分が全長に渡って所定
    の幅で重合され、かつ、外装フィルムとの間に海苔等の
    巻装物を収納した状態で重合部を除く周縁部が外装フィ
    ルムの周縁部に接着される2枚の内装フィルムとを具
    え、前記両内装フィルム上におにぎり用御飯を位置し、
    前記外装フィルム、海苔等の巻装物及び両内装フィルム
    をおにぎり用御飯に沿って折り曲げておにぎり用御飯を
    被包するようになっているおにぎり用包装体において、 前記開封用帯体が貼着される前記外装フィルムの部分の
    うち、開封用帯体の一端部に隣接する部分に、外装フィ
    ルムの引き裂き方向を向く逆Y字状、逆V字状又は逆U
    字状の切込み部を貫通した状態で設けたことを 特徴とす
    るおにぎり用包装体。
  2. 【請求項2】 前記両内装フィルムのうち、少なくとも
    一方の内装フィルムの重合部を全長に渡って所定の幅で
    外側に折り返し、その部分に全長に渡る所定の幅の折返
    し部を設けた請求項1記載のおにぎり用包装体。
  3. 【請求項3】 前記外装フィルムと両内装フィルムとの
    接着部のうち、長手方向の一端部の両隅部を所定の幅、
    長さで切り取り、その部分に所定の幅、長さの切欠部を
    設けた請求項1又は2記載のおにぎり用包装体。
JP1993056383U 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体 Expired - Lifetime JP2603949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056383U JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056383U JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725788U JPH0725788U (ja) 1995-05-16
JP2603949Y2 true JP2603949Y2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13025737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056383U Expired - Lifetime JP2603949Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 おにぎり用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603949Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103261048B (zh) * 2010-07-28 2015-06-24 全明浩 紫菜包饭的包装
JP6934301B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-15 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725788U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040051545A (ko) 포장 밥 덩어리 및 밥 덩어리의 포장 방법
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JP2603949Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP2603396Y2 (ja) 包装材
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP3032860U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JP2526709Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0335110Y2 (ja)
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JPH077745Y2 (ja) 包装した三角おにぎり
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JPH0534551Y2 (ja)
JP3031111U (ja) 手巻き寿司用包装材
JP2006325604A (ja) 包装飯塊
JPS63307064A (ja) おにぎり用包装材
JP2604264Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0616543Y2 (ja) 包装材
JP2564461B2 (ja) 海苔隔離用おにぎり包装材及びその開封方法
JP2602780Y2 (ja) 手巻きずし用包装材
JPH0350698Y2 (ja)
JP2003009788A (ja) 末広巻寿司等の食品の包装方法及び包装材
JP2597059B2 (ja) おにぎり用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9