JP2600057Y2 - 液だれ防止機構付キャップ - Google Patents

液だれ防止機構付キャップ

Info

Publication number
JP2600057Y2
JP2600057Y2 JP1993048436U JP4843693U JP2600057Y2 JP 2600057 Y2 JP2600057 Y2 JP 2600057Y2 JP 1993048436 U JP1993048436 U JP 1993048436U JP 4843693 U JP4843693 U JP 4843693U JP 2600057 Y2 JP2600057 Y2 JP 2600057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
top plate
container
spout
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993048436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717777U (ja
Inventor
英介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1993048436U priority Critical patent/JP2600057Y2/ja
Publication of JPH0717777U publication Critical patent/JPH0717777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600057Y2 publication Critical patent/JP2600057Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スクイズ型容器の中栓
として用いられるキャップに関し、より詳しくは、液だ
れによる容器の汚染が有効に防止されたキャップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】容器胴部を押圧することにより内容液を
取出す、所謂スクイズ型プラスチック容器においては、
一般に平らな頂板部に小径の孔やスリットが設けられた
キャップを中栓として容器口部に取り付けて、内容液が
射出し得るようにしたものが知られている(実開平2−
80561号公報等)。このようなスクイズ型プラスチ
ック容器においては、容器胴部を押圧することにより、
内容液が勢いよく注出口から射出されて、使用に際して
目的とする場所に適量の内容液が直接当たるように設計
されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな容器において内容液を射出させるには、容器胴部を
押圧する前に先ず射出しようとする目的の場所に注出口
が向くように容器を傾けることが必要であり、容器が傾
くと容器の内圧または内容液の重みによって、注出口か
ら使用者が意図しない内容液の流出が必ず生じてしまう
ことになる。この内容液の流出は少量であるためキャッ
プから滴下せずに、容器を元の位置に戻した場合にはキ
ャップの頂板部から容器の螺子部をつたって、最終的に
は容器の肩部から外壁部に内容液が付着することにな
る。
【0004】またキャップ頂板部周囲にキャップ軸線と
平行な環状側壁を設けたキャップも知られているが、こ
の場合においても内容液は環状側壁内側をつたってしま
うため、容器の肩部から胴部にまで内容液が付着してし
まう。このように容器の胴部に内容液が付着してしまう
と、手が汚れて不快なだけでなく、特に内容液が塩素系
のクリーナー等の刺激性を有する薬剤の場合には、使用
者が直接触れると肌荒れを起こすおそれもあり好ましく
ないばかりでなく、ラベルが汚染されて読み取れなくな
ったりするおそれもあるし、さらに、内容液が無駄にな
り好ましくない。
【0005】
【考案の目的】したがって本考案の目的は、内容液の液
だれを有効に防止して、内容液によって容器の汚染を防
止し得るキャップを提供することにある。本考案の他の
目的は、容器の押圧前に流出する内容液の液滴を容器に
回収させて、内容液の無駄な消費を防止し得るキャップ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、内容液
の外壁への液垂れを、キャップの頂板部の上方に設けた
側壁によって阻止するように構成した点に特徴を有する
ものである。すなわち、本考案によれば、頂板部及びス
カート部から成り、頂板部には内容物注出用の注出口が
形成されているキャップにおいて、前記頂板部の外周に
は、キャップ内側に向かって延びる側壁が頂板部の外周
部を覆うように設けられており、かつ、前記頂板部の形
状が、注出口が最も低い位置に開口されるようにテーパ
ー状になっていることを特徴とするキャップが提供され
る。この側壁は、該頂板部の端部から立設され、さらに
鉤状にキャップ内側に直角にあるいはテーパー状に延設
されたものであることが好ましい。また、この側壁は、
キャップ本体と別個に成形され、キャップ本体に嵌合し
て一体化されるように構成されてもよい。さらに、前記
頂板部に段差を設け、この段差部境界に傾斜状の注出口
を設けて、注出口の開口面がキャップの軸線と一定角度
を有するように形成することも可能である。
【0007】
【考案の具体的説明】本考案においては、スクイズ型容
器に中栓として適用するキャップが、キャップ頂板部を
囲み、且つ頂板部外周部分を覆うように適度の長さを有
してキャップ内側方向へ延設した環状側壁を有している
ことにより、容器を傾けた時に内圧または内容液の重み
によって内容液が流出した場合にも、流出液は環状側壁
によってキャップ頂板部内に留まって、容器肩部、胴部
等の使用者が触れる部分に流れ落ちることがなくなる。
しかも、使用直後には、頂板部内に流出液が留まってい
るが、頂板部をテーパー状に形成しているために、流出
液はその壁面を流れて注出口から容器内部に戻り、内容
液の無駄を防止できることになる。注出口は、最も低い
位置に開口されるようにテーパー状になっていることが
重要であり、これによって、頂板部に留まっていた流出
液は自然に注出口に向かって流れていくため、容器内へ
の内容液の回収が効率的に行うことができる
【0008】
【実施例】以下、本考案を添付図面に基づいて説明す
る。本考案のキャップの一例を示す図1において、
(A)は平面図であり、(B)は断面図である。全体を
1で表わすキャップは、概略的に頂板部2及びスカート
部3からなる。頂板部2は、その中央部に注出口4が設
けられ、また注出口4に向かってその径が小さくなるよ
うにスリ鉢形状となっている。また頂板部2の外周5に
は、フランジ6が設けられ、その内側に内方に向かって
延びる側壁7aないし7dが設けられ、その先端8aな
いし8dを有する側壁が頂板部2の外周部分を覆うよう
に内方に折れ曲がって設けられている。この側壁は、図
示したように、断続的に設けられていても、また、連続
した環状の屋根状に形成されていてもよいが、成形時の
型抜きの容易性の点で断続的に構成されることが有利で
ある。
【0009】図1に示すキャップが中栓として適用され
た容器が傾けられた状態を示す図2において、キャップ
1はそのスカート部3が容器口部9の内側に嵌合されて
容器に固定されている。容器は押圧されることによって
図の矢印の方向に内容液が射出される状態になってい
る。内容液10は容器が傾けられることによって押圧す
る前に、液滴11がキャップの注出口4から頂板部2を
伝って下側へ流出しているが、側壁7及び8が液溜り1
2を形成しているため、キャップ1の外に流れ出すこと
がない。内容液の射出が終了して、容器を元の状態に戻
し、外蓋13を取り付けた状態を示す図3において、頂
板部2に溜っていた液滴11は、頂板部がスリ鉢形状に
なっているので、自然に注出口4に向かって流れて容器
内部14に戻っていき、頂板部2には内容液がそのまま
溜ることがない。
【0010】本考案の別の一例を示す図4において、
(A)は平面図であり、(B)は断面図である。キャッ
プ1の頂板部2は中心下方に向かってやや傾斜している
平坦部2aと、それ以外の扇型部分2bから成ってお
り、この扇型部分2bは中心が上方に向くように傾斜が
設けられ、平坦部2aとは段差が設けられている。この
段差部分の最も段差の大きい頂板部中心に注出口4が、
その開口面が斜め上方を向くように形成されている。す
なわち、容器を押圧した時に図4(A)の矢印の方向に
内容液が射出するようになっている。また頂板部の平坦
2aの容器側中心部には容器を傾けた時に内容液が注出
口4から飛び出ないように流止板15が形成されてい
る。
【0011】図4に示すキャップが中栓として適用され
た容器が傾けられた状態を示す図5及び図6において、
図5は、注出口4の開口面が上方に向いた状態を示す断
面図であり、図6は注出口4の開口面が下方に向いた状
態を示す断面図である。図5及び6においては、容器9
を押圧すると内容液10は矢印の方向に向かって射出す
るようになっており、図2の場合同様、押圧前に液滴1
1が下方に流出するが、側壁7及び8が液溜りを形成し
てキャップ1から内容液が流出するのを防いでいる。図
5及び6においては、注出口4の開口面のキャップ軸線
との角度を考慮して、内容液の射出方向を遮らないよう
に側壁7先端の折れ曲がり部分8を設ける必要がある。
内容液の射出が終了して、容器を元の状態に戻し、外蓋
13を取り付けた状態を示す図7において、頂板部2に
溜っていた液滴11は、注出口4に向かって流れて容器
内部14に戻っていく。
【0012】上述した本考案のキャップの一例において
は、側壁はキャップと一体に形成されていたが、側壁は
キャップ本体と別個に成形し、これをキャップ本体と組
合せることによっても同様の効果を得ることができる。
すなわち図8に示すように、全体を21で示すキャップ
本体は、頂板部22、スカート部23、頂板部22の外
周を囲むようにスカート部23から延びる環状側壁24
から成っている。頂板部22には、環状側壁24と同心
の環状突起25、及び図4と同様に注出口26がその開
口面が斜め上方を向くように形成されている。キャップ
本体21に嵌合される嵌合部分27は、側壁28とその
先端から折れ曲がり、頂板部22の外周部分を覆う液だ
れ防止部29とから成り、側壁28は、キャップ本体2
1の環状側壁24及び環状突起25で形成される空間に
嵌合される。
【0013】このようにキャップ本体と嵌合部分を別個
に作製することにより、それぞれの形状が簡単になっ
て、複雑な形状の成形型を作製する必要がなくなり成形
が容易になる。なお、図8(A)のように、側壁28か
らつながる折れ曲がり部分29によって形成される開口
部分30を矢印の形状とすると、内容液がいずれの方向
に射出されるか一目でわかるので好ましい。
【0014】図8に示すキャップが中栓として適用され
た容器が傾けられた状態を示す図9及び図10におい
て、図9は、注出口26が上方に向いた状態を示す断面
図であり、図10は注出口26が下方に向いた状態を示
す断面図である。この場合においても前述した図5及び
図6と同様に、側壁28とその折れ曲がり部分29によ
って液溜り12を形成して、液滴11がキャップ頂板部
22から流出することがない。内容液の射出が終了し
て、容器を元の状態に戻した状態を示す図11におい
て、頂板部22の液溜り12に溜っていた液滴11は、
注出口26に向かって流れて容器内部14に戻ってい
く。
【0015】本考案のキャップは、ヒンジキャップに応
用することも可能である。図8に示す組合せキャップが
ヒンジキャップとして応用された一例を図12に示す。
図12の(A)は平面図であり、(B)は断面図であ
る。全体を31で示すヒンジキャップは、概略的にキャ
ップ本体32、キャップ本体とヒンジ33を介して連結
される蓋体34とから成る。キャップ本体32は、スカ
ート部35とスカート部35の内側に設けられた周状側
壁36によって形成される環状間隙に容器の口頸部37
を嵌合することにより、容器口部に固定される。キャッ
プ本体の頂板部38には、液だれ防止部分39を嵌合す
るための環状突起40が設けられている。また環状突起
40の内側部分41には、注出口42がヒンジ33側に
偏った位置に、その開口面がヒンジ33の反対の方向に
向くように設けられている。また内側部分41は注出口
42が最も低い位置になるように傾斜が設けられてい
る。
【0016】液だれ防止のための嵌合部分39は、キャ
ップ本体の環状突起40と嵌合するための側壁43a,
43b、及びキャップ本体の内側部分41を覆う折れ曲
がり部分44から成っている。一方、蓋体34は、前記
キャップ本体32のスカート部5と同一径の頂板部45
とスカート部46から成り、スカート部46の端部47
は、キャップ本体32の頂板部38の外周縁に当接し、
ヒンジ33と相対する部分にはキャップ本体32の環状
凸部48に係止させるための係止用突起49、及び開蓋
の手掛かりとなる開蓋用突起50がそれぞれ設けられて
いる。蓋体34の内面側には、前記嵌合部分39の折れ
曲がり部分44で形成される開口部分51に対応させ
て、これに嵌合して密封する注出栓52が形成されてい
る。
【0017】図12に示すヒンジキャップが適用された
容器が傾けられた状態を示す図13及び図14におい
て、図13は、注出口42の開口面が上方に向いた状態
を示す断面図であり、図14は注出口42の開口面が下
方に向いた状態を示す断面図である。この場合において
も前述した図5及び図6と同様に、液だれ防止部分39
の側壁43とその折れ曲がり部分44が液溜りを形成し
て、液滴11がキャップ外に流出することがない。また
このキャップをヒンジキャップに応用する場合において
は、上述した実施例のように注出口をヒンジ側に設け、
内容液の射出角度と、嵌合部分によって覆われる部分、
または蓋体の開閉角度等を考慮する必要がある。
【0018】
【考案の効果】本考案によれば、キャップの頂板部の外
周に、頂板部外周部分を覆う側壁を設け、かつ、前記頂
板部の形状が、注出口が最も低い位置に開口されるよう
にテーパー状に形成されているために、容器が傾けられ
容器の内圧または内容液の重みによって注出口から内容
液が流出した場合にも、頂板部から液滴がこぼれること
がなく、容器の胴部への液だれが有効に防止されるばか
りでなく、頂板部に溜った液滴は注出口を通して再び容
器内部に戻るため、内容液の無駄も防止することができ
る。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、キャップの頂板部の外
周に、頂板部外周部分を覆う側壁を設けることにより、
容器が傾けられ容器の内圧または内容液の重みによって
注出口から内容液が流出した場合にも、頂板部から液滴
がこぼれることがなく、容器の胴部への液だれが有効に
防止される。またキャップ頂板部には注出口に向かって
傾斜が設けられているので、頂板部に溜った液滴は注出
口を通して再び容器内部に戻るため、内容液の無駄も防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップの一例の平面図及び断面図で
ある。
【図2】図1のキャップを容器口部に適用し、容器を傾
けた状態の断面図である。
【図3】図2の状態から直立の状態に戻した時の断面図
である。
【図4】本考案のキャップの他の一例の平面図及び断面
図である。
【図5】図4のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図6】図4のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が下方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図7】図5及び図6の状態から直立の状態に戻した時
の断面図である。
【図8】本考案のキャップの他の一例の平面図及び断面
図である。
【図9】図8のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図10】図8のキャップを容器口部に適用し、注出口
の開口面が下方に向くように容器を傾けた状態の断面図
である。
【図11】図9及び図10の状態から直立の状態に戻し
た時の断面図である。
【図12】本考案のキャップをヒンジキャップに応用し
た時の平面図及び断面図である。
【図13】図12のキャップを容器口部に適用し、注出
口の開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面
図である。
【図14】図12のキャップを容器口部に適用し、注出
口の開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面
図である。
【符合の説明】
1 キャップ 2 頂板部 3 スカート部 4 注出口 7 側壁 8 折れ曲がり部 9 容器口部 11 液滴 12 液溜り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 83/00 B65D 47/06 B65D 47/40 B65D 83/40

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部及びスカート部から成り、頂板部
    には内容物注出用の注出口が形成されているキャップに
    おいて、 前記頂板部の外周には、キャップ内側に向かって延びる
    側壁が頂板部の外周部を覆うように設けられており、
    つ、前記頂板部の形状が、注出口が最も低い位置に開口
    されるようにテーパー状になっていることを特徴とする
    キャップ。
  2. 【請求項2】 前記側壁が、該頂板部の端部から立設さ
    れさらに鉤状にキャップ内側にテーパー状に延設された
    ものである請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】 前記側壁が、キャップ本体と別個に成形
    され、キャップ本体に嵌合して一体化されたものである
    請求項1または2記載のキャップ。
  4. 【請求項4】 前記頂板部に段差を設け、この段差部に
    注出口を設けて注出口の開口面がキャップの軸線と一定
    角度を有するように形成した請求項1記載のキャップ。
JP1993048436U 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ Expired - Lifetime JP2600057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048436U JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048436U JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717777U JPH0717777U (ja) 1995-03-31
JP2600057Y2 true JP2600057Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12803308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048436U Expired - Lifetime JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600057Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043460A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 花王株式会社 スクイズ容器用キャップ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052766B2 (ja) * 2012-06-28 2016-12-27 株式会社吉野工業所 液注出容器のキャップ
JP6777419B2 (ja) * 2016-04-19 2020-10-28 花王株式会社 注出キャップ
JP7289685B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-12 日本クロージャー株式会社 キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043460A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 花王株式会社 スクイズ容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717777U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358130A (en) One-piece container closure with lid held open for dispensing
JP2600057Y2 (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JP4047020B2 (ja) 注出ノズル
JP2000033965A (ja) 不正開封防止ヒンジキャップ
JP3870450B2 (ja) 蓋部付キャップ
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JP2585635Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0211314Y2 (ja)
JPH0287760U (ja)
JPH0940000A (ja) 液体注出ポンプ
JPH0418684Y2 (ja)
JP3339603B2 (ja) 液体注出キャップ
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
JP2545761Y2 (ja) 蓋付き注出栓の液跳ね・液垂れ防止装置
JP2004502603A (ja) 閉止キャップ
JPH0667353U (ja) ヒンジキャップ
JPH0120294Y2 (ja)
JPS5855059U (ja) 液体注出容器の中栓
JP3135701B2 (ja) カートン用注出口
JP2604627Y2 (ja) 容器のキャップ
JPH09142500A (ja) チューブ容器
JP2540255Y2 (ja) 注出キャップ付き容器
JPS6330698Y2 (ja)
JP3140218B2 (ja) カートン用注出口
JP2540493Y2 (ja) 合成樹脂製液体注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629