JP2596140Y2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP2596140Y2
JP2596140Y2 JP1992068718U JP6871892U JP2596140Y2 JP 2596140 Y2 JP2596140 Y2 JP 2596140Y2 JP 1992068718 U JP1992068718 U JP 1992068718U JP 6871892 U JP6871892 U JP 6871892U JP 2596140 Y2 JP2596140 Y2 JP 2596140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
power supply
terminal
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992068718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636388U (ja
Inventor
浩一 崎田
Original Assignee
ネミック・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネミック・ラムダ株式会社 filed Critical ネミック・ラムダ株式会社
Priority to JP1992068718U priority Critical patent/JP2596140Y2/ja
Publication of JPH0636388U publication Critical patent/JPH0636388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596140Y2 publication Critical patent/JP2596140Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、直流出力電圧の設定電
圧値を可変することのできる可変端子を備えたスイッチ
ング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、この種のスイッチング電源装置
の回路図を示すものであり、同図において、直流電圧源
1からの直流入力電圧VINは、入力端子+Vi,−Vi
を介して一次側と二次側とを絶縁するトランス2の一次
巻線に印加されるとともに、この一次巻線にはトランジ
スタからなるスイッチング素子3が直列に接続されて、
インバータを形成している、そして、トランス2の二次
巻線に誘起された電圧は整流平滑回路4により整流平滑
され、直流出力電圧VOUT として出力端子+Vo,−V
oを介して負荷5の両端に供給される。
【0003】こうしたスイッチング電源装置において
は、負荷5の消費電力が大きく一台では対応しきれなか
ったり、あるいは、一台が故障を起こしても直ちに対応
できるように、複数台による並列運転を行うことが多
く、各直流電源1,1Aに接続された複数台の電源本体
6,6Aの出力端子+Vo,−Voを並列接続して、負
荷5に接続している。また、いずれか一方の電源本体
6,6Aが停止状態に陥ったり、あるいは直流出力電圧
VOUT が低下した場合、正常な電源本体6,6Aからの
出力の供給を阻止するために、各電源本体6,6Aの出
力端子+Voと負荷5間には、逆流防止用のダイオード
7,7Aが挿入接続される。
【0004】一方、出力電圧検出回路8は、いわゆるリ
モートセンシング用の検出端子+S,−Sと、直流出力
電圧VOUT の設定電圧値を可変調整するための可変端子
TRMとを有し、検出端子+S,−S間には分圧用の抵
抗9,10が直列接続されるとともに、この抵抗9,10の
接続点が演算増幅器11の反転入力端子に接続される。ま
た、検出端子−Sと所定の直流電圧を出力する直流電源
12間には分圧用の抵抗13,14が接続され、この抵抗13,
14の接続点が前記可変端子TRMおよび演算増幅器11の
非反転入力端子に接続される。前記検出端子+Sは出力
端子+Voとダイオード7,7Aのアノード間に接続さ
れるとともに、検出端子−Sが出力端子−Vo側の負荷
5の一端に接続されることによって、検出端子+S,−
S間の両端電圧が抵抗9,10により分圧され、検出電圧
として演算増幅器11に印加される。また、前記抵抗13,
14の接続点の電位が基準電圧として演算増幅器11に印加
され、演算増幅器11において検出電圧と基準電圧との比
較が行われる。このとき、直流出力電圧VOUT が上昇し
て、演算増幅器11に印加される検出電圧が基準電圧より
も高くなると、演算増幅器11の出力端子はLレベルにな
り、この信号レベルに基づいてパルス幅制御回路15はス
イッチング素子3のオン期間を短くし、直流出力電圧V
OUT が低下して、演算増幅器11に印加される検出電圧が
基準電圧よりも低くなると、演算増幅器11の出力端子が
Hレベルになり、この信号レベルに基づいてパルス幅制
御回路15はスイッチング素子3のオン期間を長くして、
検出端子+S,−S間の直流出力電圧VOUT を一定に保
つように作用する。
【0005】前記出力電圧検出回路8において、可変端
子TRMが開放状態の場合には、抵抗13,14により分圧
された直流電源12からの直流電圧が、常時一定の基準電
圧として演算増幅器11に印加され、この基準電圧に基づ
く直流出力電圧VOUT の設定電圧値にしたがって、スイ
ッチング素子3がオン,オフ制御される。これに対し
て、図2に示すように、各電源本体6,6Aの可変端子
TRMに外付けの可変抵抗16,16Aを接続し、この可変
抵抗16,16Aの操作により可変端子TRMへの供給電圧
を可変するように構成すれば、前記抵抗13,14の接続点
の電位、すなわち演算増幅器11に印加される基準電圧
を、この可変端子TRMへの供給電圧に応じて可変調整
することができる。このとき、基準電圧を高くするよう
に可変抵抗16,16Aを操作すると、直流出力電圧VOUT
の設定電圧値は上昇し、逆に、基準電圧を低くするよう
に可変抵抗16,16Aを操作すると、直流出力電圧VOUT
の設定電圧値は下降する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術のスイッ
チング電源装置においては、電源本体6,6Aの異常時
に、他の正常な電源本体6,6Aからの出力の供給を逆
流防止用のダイオード7,7Aによって阻止できるもの
の、このダイオード7,7Aが出力電圧+Vライン間に
挿入接続されているため、負荷5に流れる各電源本体
6,6Aからの出力電流Ioの電流分担に比例して、ダ
イオード7,7A両端間に電圧降下VFが生じる。この
ため、2台の電源本体6,6Aによる並列運転の場合、
一方の電源本体6,6Aの運転が停止すると、正常な電
源本体6,6Aに接続されるダイオード7,7Aには通
常の約2倍の電圧降下VFが発生するのに対し、この正
常な電源本体6,6Aは、検出端子+S,−Sの両端電
圧を一定に保つように制御を行うため、結果的に、負荷
5の両端電圧はダイオード7,7Aの電圧降下VF分が
低下することになる。したがって、実際には、一方の電
源本体6,6Aが故障しても、負荷5の両端が直流出力
電圧VOUT 以下にならないように、検出端子+S,−S
の両端が直流出力電圧VOUT に電圧降下VFの2倍の電
圧を加えた値になるように、可変抵抗16,16Aの調整を
行なわなければならず、しかも、このような複雑な調整
を行っても、負荷5に流れる出力電流Ioは常に一定と
は限らないため、負荷5の両端に供給される電圧が変動
して、完全なる並列冗長運転を行うことができないとい
った問題点を有する。
【0007】そこで、本考案は上記問題点を解決して、
負荷の両端電圧を簡単に安定化することの可能なスイッ
チング電源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、出力端子から
の直流出力電圧を安定化するための帰還ループとして、
前記直流出力電圧を分圧した検出電圧と基準電圧とを比
較してスイッチング素子のオン,オフ動作を制御する出
力電圧検出回路が設けられ、この出力電圧検出回路は選
択的に接続される可変端子を有し、この可変端子への供
給電圧を可変することで、前記基準電圧に基づく直流出
力電圧の設定電圧値を可変調整するとともに、並列運転
時に前記出力端子と負荷との間に逆流防止用のダイオー
ドが接続されるスイッチング電源装置において、前記出
力端子からの出力電流を検出する電流検出器と、この電
流検出器により検出された検出信号を増幅して前記可変
端子に供給する増幅手段と、前記ダイオードとからなる
外付けの出力電圧安定化モジュールを備えたものであ
る。
【0009】
【作用】上記構成により、出力電圧安定化モジュール
は、各電源装置の出力端子から負荷に流れる出力電流を
検出し、この検出信号を増幅手段により増幅して可変端
子に供給する。したがって、出力電流が途中で変動して
も、出力電圧検出回路は直流出力電圧の設定電圧値を変
化させながら、負荷に供給される直流出力電圧が一定と
なるようにスイッチング素子のオン,オフ動作を制御す
る。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例につき、図1を参照
して説明する。なお、前記従来例における図2と同一部
分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細なる説
明は省略する。
【0011】図1は、本考案におけるスイッチング電源
装置の回路図を示すものである。同図において、21,21
Aは各電源本体6,6Aと別に設けられた外付けの出力
安定化モジュールであり、各出力安定化モジュール21,
21Aの構成は全く同一である。この出力安定化モジュー
ル21,21Aは、出力端子−Voライン間に挿入接続され
る抵抗やカレントトランス等の電流検出器22と、この電
流検出器22に接続された増幅手段たるオペアンプ等の増
幅器23と、前記ダイオード7,7Aとを備えたものであ
る。また、前記増幅器23の出力端子と可変端子TRM間
には抵抗24,24Aが挿入接続されるとともに、出力端子
+Vo,−Vo間には固定抵抗25,25Aと可変抵抗26,
26Aとの直列回路が接続され、かつ、この固定抵抗25,
25Aと可変抵抗26,26Aとの接続点が可変端子TRMに
接続される。また、電流検出器22と出力端子−Vo間の
出力安定化モジュール21,21A側に検出端子−Sが接続
される。なお、各電源本体6,6Aは、従来例と全く同
一の構成である。
【0012】次に、上記構成に付き、その作用を説明す
る。図1に示す並列運転時において、各電源本体6,6
Aからは、出力端子+Vo,−Voより出力安定化モジ
ュール21,21Aを介して、負荷5に直流出力電圧VOUT
が供給される。また、直流出力検出回路8は、検出端子
+S,−S間の両端電圧を抵抗9,10により分圧して得
られた検出電圧と、可変端子TRMへの供給電圧に応じ
て可変する基準電圧との比較結果に基づいて、前記直流
出力電圧VOUT が一定に保たれるように、パルス幅制御
回路15を介してスイッチング素子3のオン,オフ動作を
制御する。このとき、各出力安定化モジュール21,21A
では、電流検出器22により出力端子+Vから負荷5に流
れる出力電流Ioが検出されるとともに、この検出信号
が増幅器23で増幅され、抵抗24,24Aを介して可変端子
TRMに供給されるため、可変端子TRMの供給電圧
は、可変抵抗26,26Aにより定められた抵抗25,26並び
に抵抗25A,26Aの接続点の電位を基準として、負荷5
に流れる出力電流Ioに応じて変動する。したがって、
負荷5への出力電流Ioの供給が増え、これに伴ってダ
イオード7の電圧降下VFが大きくなると、出力安定化
モジュール21,21Aから可変端子TRMに供給される出
力信号の電圧レベルが上昇し、演算増幅器11に印加され
る基準電圧も高くなるため、直流出力電圧VOUT の設定
電圧値は上昇する。一方、負荷5への出力電流Ioの供
給が減って、ダイオード7の電圧降下VFが小さくなる
と、出力安定化モジュール21,21Aから可変端子TRM
への出力信号の電圧レベルは低下し、演算増幅器11に印
加される基準電圧も低くなるため、直流出力電圧VOUT
の設定電圧値は降下する。こうして、出力安定化モジュ
ール21,21Aが出力電流Ioを検出し、ダイオード7の
電圧降下VF分に相当する出力信号を常時可変端子TR
Mに供給することで、出力電圧検出回路8はこのダイオ
ード7の電圧降下VFを補償しながら直流出力電圧VOU
T の設定電圧値を変化させるため、予め、負荷5の両端
が所望する直流出力電圧VOUT の値になるように可変抵
抗26,26Aを調整すれば、各電源本体6,6Aにおける
出力電流Ioが途中で変動しても、負荷5に対して常に
一定の直流出力電圧VOUT が供給される。
【0013】以上のように、上記実施例によれば、電源
本体6,6Aと負荷5との間に、出力電流Ioに応じて
可変端子TRMへの供給電圧を可変させる出力安定化モ
ジュール21,21Aを取付けるだけで、並列運転動作中に
一方の電源本体6,6Aの運転が停止した場合において
も、正常な電源本体6,6Aより負荷5の両端に対し
て、安定した直流出力電圧VOUT を供給し続けることが
でき、複数台の電源本体6,6Aによる完全なる並列冗
長運転を行うことが可能となる。また、出力安定化モジ
ュール21,21Aを取付けることにより、検出端子+S,
−Sの両端には予めダイオード7の電圧降下VF分を含
んだ直流出力電圧VOUT が発生するため、従来のように
可変抵抗26,26Aの調整時において、ダイオード7の電
圧降下VF分を考慮する等の複雑な手法を一切用いるこ
となく、極めて簡単に負荷5の両端に一定の直流出力電
圧VOUT を供給できる。
【0014】尚、本考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨の範囲において種々の変形実施
が可能である。例えば、スイッチング素子はトランジス
タに限らず、MOS型FETを用いることも可能であ
る。また、本考案は、フォワード型に限らず、各種タイ
プのスイッチング電源装置に適用できる。
【0015】
【考案の効果】本考案は、出力端子からの直流出力電圧
を安定化するための帰還ループとして、前記直流出力電
圧を分圧した検出電圧と基準電圧とを比較してスイッチ
ング素子のオン,オフ動作を制御する出力電圧検出回路
が設けられ、この出力電圧検出回路は選択的に接続され
る可変端子を有し、この可変端子への供給電圧を可変す
ることで、前記基準電圧に基づく直流出力電圧の設定電
圧値を可変調整するとともに、並列運転時に前記出力端
子と負荷との間に逆流防止用のダイオードが接続される
スイッチング電源装置において、前記出力端子からの出
力電流を検出する電流検出器と、この電流検出器により
検出された検出信号を増幅して前記可変端子に供給する
増幅手段と、前記ダイオードとからなる外付けの出力電
圧安定化モジュールを備えたものであり、負荷の両端電
圧を簡単に安定化することの可能なスイッチング電源装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すスイッチング電源装置
の回路図である。
【図2】従来例を示すスイッチング電源装置の回路図で
ある。
【符号の説明】
3 スイッチング素子 5 負荷 7,7A ダイオード 8 出力電圧検出回路 21,21A 出力電圧安定化モジュール 22 電流検出器 23 増幅器(増幅手段) +Vo,−Vo 出力端子 TRM 可変端子

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力端子からの直流出力電圧を安定化す
    るための帰還ループとして、前記直流出力電圧を分圧し
    た検出電圧と基準電圧とを比較してスイッチング素子の
    オン,オフ動作を制御する出力電圧検出回路が設けら
    れ、この出力電圧検出回路は選択的に接続される可変端
    子を有し、この可変端子への供給電圧を可変すること
    で、前記基準電圧に基づく直流出力電圧の設定電圧値を
    可変調整するとともに、並列運転時に前記出力端子と負
    荷との間に逆流防止用のダイオードが接続されるスイッ
    チング電源装置において、前記出力端子からの出力電流
    を検出する電流検出器と、この電流検出器により検出さ
    れた検出信号を増幅して前記可変端子に供給する増幅手
    段と、前記ダイオードとからなる外付けの出力電圧安定
    化モジュールを備えたことを特徴とするスイッチング電
    源装置。
JP1992068718U 1992-10-01 1992-10-01 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JP2596140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068718U JP2596140Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068718U JP2596140Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636388U JPH0636388U (ja) 1994-05-13
JP2596140Y2 true JP2596140Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13381860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992068718U Expired - Lifetime JP2596140Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596140Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191963A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fujitsu Ltd 電源装置
EP0951133A3 (de) * 1998-04-15 2000-04-12 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren und aktives Filter zur Reduzierung der Restwelligkeit des einem Netz durch eine Last entnommenen Stroms

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636388U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014322A (en) Power supply unit, parallel operation control circuit applied thereto, and parallel operation control method
US5969512A (en) Output voltage variable power circuit
JP2571942Y2 (ja) 昇圧コンバータ
JP4453172B2 (ja) 電源装置及び電源システム
US4293902A (en) Transformerless fast current limiter with symetry correction for a switched-mode power supply
JP2001078439A (ja) スイッチング電源装置
JPH0744835B2 (ja) 負荷を等しく分配する並列直流電源
JPH05304771A (ja) スイッチング電源装置
JP2000350447A (ja) 電源装置及び電源システム
JP2596140Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0241274B2 (ja)
JP2846679B2 (ja) 電源ユニットの並列冗長運転方式
JP2001275346A (ja) 電源装置
JPH04372525A (ja) スイッチング電源装置
JP2555686Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07219652A (ja) 電源装置
JPH03253260A (ja) 過電流垂下点制御方式
JPH07281771A (ja) 電源装置の出力電圧可変回路
JPH0750871Y2 (ja) 直流安定化電源の並列運転制御装置
JP2565482Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2526157Y2 (ja) スイッチング電源装置の出力電圧検出回路
JPH1118415A (ja) 並列運転電源装置の電流バランス回路
JPH01303054A (ja) 電源装置
JPH03245765A (ja) 電源装置
JP2000014139A (ja) 直流変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9