JP2595313Y2 - 鉄道駅プラットホーム - Google Patents

鉄道駅プラットホーム

Info

Publication number
JP2595313Y2
JP2595313Y2 JP1991063637U JP6363791U JP2595313Y2 JP 2595313 Y2 JP2595313 Y2 JP 2595313Y2 JP 1991063637 U JP1991063637 U JP 1991063637U JP 6363791 U JP6363791 U JP 6363791U JP 2595313 Y2 JP2595313 Y2 JP 2595313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
layer
platform
railway station
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991063637U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516916U (ja
Inventor
紘 遠藤
勲 奥田
修 村田
勝 館山
穰 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, East Japan Railway Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP1991063637U priority Critical patent/JP2595313Y2/ja
Publication of JPH0516916U publication Critical patent/JPH0516916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595313Y2 publication Critical patent/JP2595313Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、特定の構築部材を用い
鉄道駅プラットホームに関するものであり、さらに詳
しくは、構築物の表層部を非常に簡単に施工することが
でき、あるいは施工する必要がなく、さらに上部からの
荷重に対して損傷の少ない構築部材を用いた鉄道駅プラ
ットホームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道駅用プラットホーム等の構築
物の建設または改修工事においては、人や車の交通の激
しい中で、限られた範囲の狭い場所を確保して、既存の
施設を破壊し、その後に盛土を行ったり、鉄筋を組み上
げたりしながらコンクリートを主体とする新たな構造の
施設を建設していた。従って、このような状況下での工
事では、大型の輸送用機械等を使用することができず、
そのため、改修部分の土砂やコンクリートの破砕物の運
搬、あるいはコンクリート硬化用型枠等の資材の運搬作
業は人力に頼らざるを得ない。また、従来のコンクリー
トで施工する工法は、必要な強度のコンクリートを得る
ためには数日間を必要とすることなどから、工事期間も
長くなり、その期間内の人や車の交通の整理や安全にも
十分な配慮を行わなくてはならなかった。そこで、工事
期間の短縮を図るべく、本考案者らの一部は、盛土やコ
ンクリート打ちを行う代わりに、発泡樹脂ブロックを積
み上げ施工する方法(実開平4-33714号公報)を提案し
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、発泡樹
脂ブロックを積み上げて施工する場合でも、構築物の表
層部となる積み上げ構造体の上面部および側面部は、発
泡樹脂ブロックが露出しているため、さらに表層材を施
工する必要があり、上面部には、重量物の輸送や人の頻
繁な移動のため、セメント硬化物からなる床盤層とさら
にその上にアスファルト等の表層材層を形成したり、ま
た、側面部には、電車の熱、砂利等の異物に対する強度
を上げるため、コンクリート板や矢板等の壁部材を設置
したりしなけらばならず、手間のかかるものであった。
そこで、本考案者らの一部は、発泡樹脂ブロックとセメ
ント硬化物層の一体化された構築部材を見いだした(
開平4-119512号公報)。しかしながら、この構築部材
を、上面部や側面部に用いて発泡樹脂ブロック積み上げ
構造体を構築した場合、上面からの荷重に対するセメン
ト硬化物層と発泡樹脂ブロック層との歪み量が異なるた
め、発泡樹脂部は若干圧縮沈下しても、側面部のセメン
ト硬化物層はそのまま残っていることになり、構造体自
体に歪みが生じ、甚だしい場合は側壁が損傷するという
問題に直面した。本考案は、前述の発泡樹脂ブロック積
み上げ工法における上記のような課題をも解決したもの
であって、従って本考案は、発泡樹脂ブロック積み上げ
構造体の上面部や側面部に表層材を非常に簡単に施工す
ることができ、あるいは施工する必要がなく、さらに上
部から荷重がかかっても、構造体全体に歪みが生ぜず、
側面部分のセメント硬化物層の損傷もない構築部材を用
いた鉄道駅プラットホームを提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案者らは、鋭意検討
の結果、以下の構成を採ることにより、上記目的を達成
することができた。すなわち本考案の第1は、発泡樹脂
ブロックの少なくとも1面にセメント硬化物層が積層さ
れ、かつ少なくとも1つの該セメント硬化物層には、該
ブロックの1辺と平行な一定巾の欠落部がある鉄道駅プ
ラットホーム用構築部材を、鉄道駅プラットホームの側
面の少なくとも1部を構成するように、セメント硬化
物層の一定巾の欠落部が横方向になるように積み重ねて
構築した、鉄道駅プラットホームである。
【0005】以下に、図面を用いて本考案をさらに詳細
に説明する。1つの実施態様において、本考案に使用さ
れる鉄道駅プラットホーム用構築部材1は、図1に示す
ように、発泡樹脂ブロック2の少なくとも1面にセメン
ト硬化物層3が設けられたものである。
【0006】本考案に使用される構築部材1は、その少
なくとも1つのセメント硬化物層3に、発泡樹脂ブロッ
クの1辺と平行な一定巾の欠落部4があるものである。
発泡樹脂ブロック2のセメント硬化物層3の欠落部4の
巾の割合は、発泡樹脂ブロック2の1辺の高さ方向の長
さに対して、1〜10%の長さとするのがよい。ここ
で、発泡樹脂ブロック2の高さ方向とは、構築部材1を
用いて鉄道駅プラットホームを構築した際、このプラッ
トホームの高さの方向を意味するものである。欠落部4
は、セメント硬化物層3の任意の場所に設けることがで
きる。例えば、セメント硬化物層3の上部と下部とに分
けて設ける場合(図1)、セメント硬化物層3の上部に
のみ設ける場合、およびセメント硬化物層3の中央部に
設ける場合等を挙げることができる。前記のような欠落
部4を設けたセメント硬化物層3は、発泡樹脂ブロック
2の1面だけでなく、これと直交する他の側面部にも設
けることができる。このような構築部材1は、鉄道駅プ
ラットホーム端部のコーナー部に使用することができ
る。このセメント硬化物層3は、また、図2に示したよ
うに、構築部材1を構造体の上部に設置する際には、発
泡樹脂ブロック2の上面にも設置されることになる。こ
の上面の硬化物層3には、いうまでもなく欠落部を設け
る必要はない。なお、ここでブロックとは、これを多数
配列または積み重ねることにより、あるいはさらにその
上または中間に同形または異形の他の発泡体を組み合わ
せることにより、実質的に隙間なく積み上げられるもの
であればいかなる形状であってもよい。ブロックの最も
簡単な形状としては、立方体、直方体等である。また、
相対する二面が平行に傾斜していてもよく、また相じゃ
くり構造になっていてもよい。
【0007】上記の構築部材1を構成する発泡樹脂ブロ
ック2は、様々な発泡樹脂によって形成することができ
るが、その例としては、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の樹
脂を発泡させたものを挙げることができる。この発泡樹
脂ブロック2は、通常、密度0.01〜0.05g/cm
の密度を有するものがよい。この大きさとしては、とく
に限定するものではないが、例えば縦100〜200c
m、横50〜100cm、厚さ50〜100cmがよい。こ
のような発泡樹脂ブロック2の発泡体は、耐水性の面、
強度面から独立した気泡を有するものであることが好ま
しい。
【0008】構築部材1を構成するセメント硬化物層3
は、コンクリートやモルタル等の様々なセメントの水硬
化物で形成することができるが、その水硬性セメントと
しては、例えば普通ポルトランドセメント、中庸熱ポル
トランドセメント、早強ポルトランドセメント、低硫酸
塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等
のポルトランドセメントや、水硬性石灰、ローマン・セ
メント、天然セメント、アルミナセメント、高炉セメン
ト、シリカセメント、膨張セメント、着色セメント等が
ある。これらの中では、ポルトランドセメントや水硬性
石灰、天然セメント、高炉セメント、膨張セメント、着
色セメントを用いることが好ましい。またこのセメント
には、種々の骨材、補強材、軽量化材、水ガラス等を加
えることもできる。骨材としては、硅砂、シリカフォー
ム等の通常の骨材や、膨張粘土、パーライト、膨張スラ
グ等の人工軽量骨材等がある。また、補強材としては、
有機、無機の各種繊維、例えばスラグ繊維、炭素繊維、
ナイロン、ポリエステル繊維等がある。また軽量化材と
しては、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
プロピレン樹脂等の樹脂の、密度0.008〜0.1g/c
m、粒径2〜15mmの発泡粒子等がある。とくに、セ
メント硬化物層3に発泡樹脂粒子を混入させると、軽量
で且つ断熱性にも優れ、また、鉄道用プラットホームを
構築する際に、表層材としてのアスファルトを施工する
場合に、セメント硬化物層の表面に存在する発泡樹脂粒
子が加熱されたアスファルトによって溶融され、その結
果、溶融した後の粒子の穴にアスファルトが入り込み、
アスファルトとセメント硬化物層との密着性が優れたも
のになる。この発泡樹脂粒子の混合割合は、セメント1
00重量部に対して、通常0.2〜30重量部である。
セメント硬化物層3の厚さは、通常、2〜15cmであ
る。
【0009】後述する如く、構築部材1を用いてプラッ
トホームを構築したときのセメント硬化物層3の欠落部
4において、発泡樹脂ブロック2が露出した部分には、
水や熱による劣化を防止するために、目地材、とくに弾
性目地材をほどこすのが好適である。弾性目地材として
は様々なものを用いることができるが、その例として
は、アスファルト含浸不織布、弾性モルタル、アスファ
ルトエラスタイト、コーキング材等を挙げることができ
る。また、予めセメント硬化物層3の欠落部4に目地材
をほどこしておいてもよい。
【0010】本考案に使用される構築部材1を作製する
には、発泡成形した発泡樹脂ブロック2を型枠に入れ、
その上から所望の形状となるように未硬化のセメントモ
ルタルを流し込み、養生し、硬化させてセメント硬化物
層3を形成すればよい。また逆に、型枠中に所定量入れ
られたセメントモルタル上から発泡樹脂ブロック2を抑
えて養生、硬化させてセメント硬化物層3を形成しても
よい。
【0011】また、発泡樹脂ブロック2とセメント硬化
物層3を別々に作製し、接着剤を用いて2つを一体化す
ることもできる。このセメント硬化物層3が発泡樹脂ブ
ロック2に対して、例えば図1に示したように、逆テー
パー形の接合手段で一体化していれば、この硬化物層3
が剥離してしまうことがなく好適である。このような構
造は、予め発泡樹脂ブロック2を成形する際に逆テーパ
ーの凹部を設けておき、これにセメントモルタルを一体
化して硬化すれば容易に得ることができる。
【0012】また、構造体の側面部に位置したセメント
硬化物層3のさらに外側に矢板やコンクリート板等の壁
部材を設ける場合には、図3にその1例を示したよう
に、セメント硬化物層3に、壁部材固定用の受治具5を
埋設した鉄道駅プラットホーム用構築部材とすればよ
い。受治具5の寸法および形状は、外側に設けられる壁
部材の固定治具によって、自由に選択することができ
る。また、その個数は、セメント硬化物層3にいくつ設
けてもかまわないが、通常1〜2個、さらにそれ以上で
もよい。
【0013】図4に示すように、構築部材1を用いて
考案の鉄道駅プラットホーム11を構築するときは、土
砂を削ったり、土盛りした後、砂や砂利を敷いて、その
上から突き固め作業を施して固めた基礎7上に、セメン
ト硬化物層をもたない従来の発泡樹脂ブロック8と、そ
の上面部および側面部に構築部材1を、表面にセメント
硬化物層3が位置するように敷き並べて積み重ね構造体
11とする。プラットホームとする際には、その構造体
11の上面部に、アスファルト、コンクリート、タイル
等によって床部材9を形成する。側面部に用いられる構
築部材1は、全て欠落部4を設けたブロックでなくても
よく、高さ方向に欠落部4の総長が一定していればよ
い。施工性を考えると、段ごとに少なくとも1段、欠落
部4が横に連なるように積み重ねるのが好ましい。ま
た、構築部材1のセメント硬化物層3の欠落部4の発泡
樹脂ブロック2の露出した部分には、上記のようにアス
ファルト含浸不織布等の好適な目地材10をほどこす。
また、ブロックの縦方向に隙間が生じた場合には、同様
に目地材をほどこしたり、予め目地材挿入のための欠落
部を縦方向に設けてもよい。さらに、必要に応じて、プ
ラットホーム11の側面部には、セメント硬化物層3に
受治具5が埋設された構築部材1を利用する等して、コ
ンクリート板、矢板等の壁部材を設置、固定する。この
場合、壁部材を固定することができればよいので、敷き
並べた構築部材1すべてを受治具5が埋設されたものと
する必要はない。また、壁部材を設置する場合は、構築
部材1をプラットホームの側面部の全体に設ける必要は
ない。さらにまた、この場合、受治具5が埋設された構
築部材1を一定間隔で他の構築部材1より突出させて
ラットホームの側面部を形成する等して、固定した壁部
材とプラットホーム側面部との間に断熱空間を形成する
こともできる。なお、6はレールである。
【0014】
【考案の効果】本考案に使用される構築部材は、ブロッ
ク状であるため、軽量で持ち運びに便利である。また、
セメント硬化物層が予め発泡樹脂ブロックと一体化され
ているため、鉄道駅用プラットホームを構築するにおい
て、積み上げ構造体の上面部および側面部に、従来の工
法においては、改めて施工が必要であった床盤層や壁部
が既に形成されていることになるので、簡単な施工だけ
でプラットホームの床部および壁部を形成することがで
きる。さらに、セメント硬化物層に受治具を埋設した構
築部材を用いれば、プラットホームの側面部に簡単に矢
板等の壁部材を設けることができることは勿論のこと、
壁部材とプラットホーム構造体の側面部との間に発泡樹
脂ブロックの熱劣化を防止できる断熱空間を容易に形成
することができる。さらに、上記の構築部材は、セメン
ト硬化物層の少なくとも1端面に、発泡樹脂ブロックの
1辺と平行な一定巾の欠落部を設けたので、これを用い
てプラットホームを構築した場合、上面からの荷重に対
してセメント硬化物層と発泡樹脂ブロック層との歪み量
が異なっても、構造体自体に歪みが生じることはなく、
側壁が損傷することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に使用される構築部材の一例の斜視図で
ある。
【図2】本考案に使用される構築部材の他の例の斜視図
である。
【図3】本考案に使用される構築部材に、受治具を埋設
した断面図である。
【図4】構築部材を用いて構築した本考案の鉄道駅プラ
ットホームに床部材を施工した実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 鉄道駅プラットホーム用構築部材 2 発泡樹脂ブロック 3 セメント硬化物層 4 欠落部 5 受治具 6 レール 7 基礎 8 従来の発泡樹脂ブロック 9 床部材 10 目地材 11 プラットホーム
フロントページの続き (72)考案者 奥田 勲 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油 化バーデイツシエ株式会社内 (72)考案者 村田 修 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人 鉄道総合技術研究所内 (72)考案者 館山 勝 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人 鉄道総合技術研究所内 (72)考案者 楠 穰 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 東日本旅客鉄道株式会社内 (56)参考文献 実開 昭56−89823(JP,U) 実開 昭59−92119(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04C 1/04 E04B 2/02

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡樹脂ブロックの少なくとも1面にセ
    メント硬化物層が積層され、かつ少なくとも1つの該セ
    メント硬化物層には、該ブロックの1辺と平行な一定巾
    の欠落部がある鉄道駅プラットホーム用構築部材を、鉄
    道駅プラットホームの側面の少なくとも1部を構成する
    ように、セメント硬化物層の一定巾の欠落部が横方向
    になるように積み重ねて構築した、鉄道駅プラットホー
    ム。
  2. 【請求項2】 構築部材のセメント硬化物層がプラット
    ホームの表面を構成し、かつセメント硬化物層をもたな
    い発泡樹脂ブロックがプラットホームの内部を構成する
    請求項1に記載の鉄道駅プラットホーム。
  3. 【請求項3】 セメント硬化物層の欠落部に、目地材が
    ほどこされている、請求項1または2に記載の鉄道駅プ
    ラットホーム。
JP1991063637U 1991-08-12 1991-08-12 鉄道駅プラットホーム Expired - Lifetime JP2595313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063637U JP2595313Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 鉄道駅プラットホーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063637U JP2595313Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 鉄道駅プラットホーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516916U JPH0516916U (ja) 1993-03-02
JP2595313Y2 true JP2595313Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13235072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991063637U Expired - Lifetime JP2595313Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 鉄道駅プラットホーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595313Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551787Y2 (ja) * 1992-02-24 1997-10-27 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 土木・建築用構造部材
JP2555375Y2 (ja) * 1992-04-08 1997-11-19 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 土木・建築用構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229531Y2 (ja) * 1979-12-15 1987-07-29
JPS5992119U (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 植 武司 自然石面のブロツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516916U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU742071B2 (en) An improved formwork for building walls
US9074379B2 (en) Hybrid insulated concrete form and method of making and using same
US7810293B2 (en) Multiple layer polymer foam and concrete system for forming concrete walls, panels, floors, and decks
US4084362A (en) Anchored composite building module
US4252767A (en) Composite building module
US5119606A (en) Insulated concrete wall panel
WO1984001402A1 (en) Structural members
JP2595313Y2 (ja) 鉄道駅プラットホーム
CN112262245B (zh) 空隙形成器
JP2536227Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JP2604379Y2 (ja) 鉄道駅プラットホーム
JP2604380Y2 (ja) 鉄道駅プラットホーム用構築部材およびこれを用いた構造体
JP2607192Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JP2551787Y2 (ja) 土木・建築用構造部材
JP2538814Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JPH0549920U (ja) 土木・建築用構造部材
JPH0549921U (ja) 土木・建築用構造体
NZ220693A (en) Load bearing structural member of cementitious laminate with tensioned reinforcing
JP2555375Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JP4436789B2 (ja) 拡幅施工方法
JP2507032Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JP2007009495A (ja) 土木構造体および土木構造体用外装構築部材
JPH10148005A (ja) コンクリートスラブ基板用埋込材及び埋込材を配設したコンクリートスラブ基板の製造方法
JPH0480410A (ja) プラットホームの拡幅工法
JPH07292687A (ja) 建築物の基礎構造及び基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term