JP2593842Y2 - 引戸錠 - Google Patents

引戸錠

Info

Publication number
JP2593842Y2
JP2593842Y2 JP1993044668U JP4466893U JP2593842Y2 JP 2593842 Y2 JP2593842 Y2 JP 2593842Y2 JP 1993044668 U JP1993044668 U JP 1993044668U JP 4466893 U JP4466893 U JP 4466893U JP 2593842 Y2 JP2593842 Y2 JP 2593842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
piece
contact piece
sickle
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993044668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710315U (ja
Inventor
勝行 福田
Original Assignee
株式会社西製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西製作所 filed Critical 株式会社西製作所
Priority to JP1993044668U priority Critical patent/JP2593842Y2/ja
Publication of JPH0710315U publication Critical patent/JPH0710315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593842Y2 publication Critical patent/JP2593842Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は住宅、店舗、ビルなどの
建物の出入口に使用される引戸錠、特に引戸と接触面と
の間に生ずるがたつき、隙間を皆無にし、強固な締結態
様を有する引戸錠の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】引戸錠は、鎌形係止片が配置された錠本
体と、開口を有する受け金具が一対となった錠であり、
旧来から普遍的に利用されている。ところで引戸錠は、
係止片の鎌状の部分を受け金具の開口内面に係合して引
戸の施錠を行うものであるため、引戸錠の取り付けは、
引戸が柱等に当接した状態の時、係止片と開口内面との
隙間が適正であることが肝要である。
【0003】即ち引戸が柱等に当接した状態の時、係止
片と開口内面との隙間が狭すぎる場合には、引戸の円滑
な施錠が困難となる。一方両者の隙間が過大である場合
は、引戸ががたついてしまう。
【0004】また引戸錠は、係止片の一部が受け金具の
開口内に進入して係止されるので、引戸錠の取り付け
は、錠本体と、受け金具との天地方向及び室内外方向に
適正に取り付けられることが必要である。
【0005】そこで従来技術の引戸錠は図7の如く、調
整板55を受け金具51に挿入した1対のねじ52で貫
通固定する構成を採用することにより、係止片と開口内
面との隙間の調整がなされていた。即ち従来技術の引戸
錠ではねじ52を回転することによって調整板55のね
じ孔53を介して調整板55を矢印方向に適宜移動し、
調整板55の位置を鎌形係止片と適正に係合可能な位置
に調節する。
【0006】また従来技術の引戸錠は、受け金具の表面
に位置決めピン(図示せず)を設け、対する錠本体には
位置決め穴(図示せず)を設け、受け金具と錠本体は、
位置決めピンと位置決め穴がはまり合う位置に取り付け
ることにより、天地方向及び室内外方向の引戸錠の位置
決めを行っていた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の引戸錠では、鎌形係止片と開口内面と
の隙間の調整はある程度可能であるが、その調整作業に
手間取る問題があった。また従来技術では、受け金具の
剛性に不安があった。
【0008】即ち従来技術の引戸錠では、1対のねじで
調整板を調整移動するので調整板を移動させるために
は、少なくとも2本のねじを調整する必要があった。加
えて従来技術の引戸錠では、一方のねじだけを回転する
と調整板55が傾き、ネジの回転が不能になってしま
う。そのため、従来技術の引戸錠では、1対のねじを互
い違いにすこしづつ根気よく回転する必要があった。
【0009】さらに従来技術の引戸錠では、当接部材と
なる調整板が、ねじを介して受け金具に支持されてお
り、調整板55の背面と受け金具の固定板の裏面には隙
間があった。その結果従来技術の引戸錠では、引戸の係
止力は、その全てがねじによって負担されることとな
る。そのため、従来技術の引戸錠では、施錠時に強い力
で引戸を引き開けるとねじが変形して錠が痛んでしまう
問題があった。
【0010】また従来技術の引戸錠では、調整板55
と、2本以上のねじが必須であり、加えて位置決めピン
も必要であったため、部品点数が多い問題があり、調整
作業がさらに手間取るという問題点があった。
【0011】本考案は上記の如き従来技術の問題点を解
決するもので、引戸錠の構成を簡略化し、調整操作も簡
単で、かつ剛性が高くて強固な施錠が可能な引戸錠を提
供することを目的としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】そして上記の目的を達成
するための本考案の特徴は、開口を有すると共に内部に
当接片を備えた受け金具と、鎌形係止片を有する錠本体
から成り、錠本体の鎌形係止片が、受け金具の当接片に
係合する引戸錠において、当接片は傾斜円状であって、
受け金具に回転可能に取り付けられている引戸錠であ
る。
【0013】また同様の目的を達成するための、もう一
つの考案は、開口を有すると共に内部に当接片を備えた
受け金具と、鎌形係止片を有する錠本体から成り、錠本
体の鎌形係止片が、受け金具の当接片に係合する引戸錠
において、当接片は位置決めピンを有すると共に、該位
置決めピンは、受け金具を貫通して受け金具の表面側に
突出し、錠本体には前記位置決めピンが挿入される位置
決め穴が設けられていることを特徴とする引戸錠であ
る。
【0014】
【作用】本考案の引戸錠は、壁などに固定される受け金
具と鎌形係止片を有する錠本体より構成されている。
【0015】ここで、受け金具には開口と共に内部に傾
斜円状の当接片が回転可能に取付けられ、一方錠本体に
は突出した鎌形係止片が取付けられ、当接片に鎌形係止
片の先端が係合している。そして係止片の先端は、当接
片の一部と係合している。本考案の引戸錠をもって、鎌
形係止片と開口の内面との隙間を調整する場合は、傾斜
円状の当接片を回転することにより行う。本考案の引戸
錠で採用する当接片は傾斜円状をしているため、これを
回転して角度を変化することにより、鎌形係止片が係合
する部分の高さ(水平方向の高さ)、あるいは肉厚が変
化する。
【0016】従って、従来の調整板の如く錠本体と受け
金具との接触面に生じていた調整板によるがたつき、ず
れがなく、鎌形係止片と円板状当接片の接触位置を当接
片の傾斜面に沿ってスムーズに行うことができる。
【0017】さらに本考案の引戸錠では、当接片の底板
は、直接的に受け金具の背面と接している。そのため本
考案の引戸錠では、引戸の係止力は、当接片の底板全体
で支持される。
【0018】また本考案の引戸錠では、受け金具は当接
片と一体化した位置決めピンを有し、この位置決めピン
は、受け金具を貫通して金具の表面に突出している。一
方錠本体には位置決め穴が設けられている。本考案の引
戸錠の天地方向および室内外方向の位置決めは、位置決
めピンと位置決め穴が合致する位置に錠本体と受け金具
を取り付けることにより行う。
【0019】
【実施例】以下、本考案に係わる引戸錠を示す実施例を
図面に基づいて説明する。図1(a)は、本考案の具体
的実施例に係わる引戸錠の受け金具の側断面図で、図1
(b)はその正面図である。図2は、本考案の具体的実
施例に係わる引戸錠の錠本体の側断面図である。図3
は、本考案の具体的実施例で採用する当接片の斜視図で
ある。図4は、本考案の具体的実施例に係わる傾斜円筒
状当接片の取付態様を示す各部材の分解斜視図である。
【0020】図5、図6は本考案の具体的実施例に係わ
る引戸錠の施錠態様を示す側面断面の部分拡大図であ
る。
【0021】本考案の引戸錠は、一対の受け金具1と錠
本体11によって構成される。本考案の引戸錠では柱や
壁などに固定された受け金具1に、錠本体11の鎌形係
止片15が受け金具1の開口7を通って受け金具1の内
部に進入し、鎌形係止片15が当接片5の頂面10に係
合するものである。
【0022】順次説明すると、受け金具1では、図1
(a)、(b)に示される様に、金属製固定板2の裏側
に箱形のケース3が取付けられている。
【0023】また固定板2には略長方形の開口7が設け
られている。そして受け金具1のケース3内部であって
前記した開口7の上部には本実施例の特徴をなす当接片
5が取り付けられている。ここで当接片5は円筒体の途
中から底面近くまでを斜め方向に切断した形状のもので
傾斜円筒状を呈したものである。本実施例で採用する当
接片5は、前記したように傾斜円筒状をしているので、
底面から頂面10までの長さ、言い換えると頂面10の
高さは位置に応じて異なる。即ち当接片5は頂面10の
高さが最大Hから最低hまでなだらかに変化する。本実
施例で採用する当接片5には、底板9が設けられ、また
その底板9の中心には正方形の孔35が設けられている
(図4参照)。
【0024】本実施例で採用する当接片5は、位置決め
ピン6と一体化されている。当接片5はケース3内に収
納され、底板9の全面が固定板2の裏面と接している。
また位置決めピン6は、固定板2の表面から貫通孔8を
通って外部に突出している。従って外部から位置決めピ
ン6を回転すると、当接片5は位置決めピン6と共に回
転する。本実施例では当接片5の取り付け場所は、当接
片5の側面が固定板2の開口7の上端とほぼ一致する位
置である。
【0025】ここで傾斜円板状の当接片5を固定板2に
取付ける手段を簡単に説明すると、図4の如く、位置決
めピン6として機能する大径部分と、大径部分より小径
であって貫通孔8と略同径の小径部36とが一体化され
た段状ピンを予め成形しておく。そして固定板2の貫通
孔8の外側より位置決めピンの小径部36を先ず固定板
2に挿入し、次いでこの小径部36を当接板5の底面に
設けられた正方形の孔35に通して先端をかしめる。こ
のようにして取付けることにより、位置決めピン6は固
定板2の表面に突出して係止され、一方当接片5は固定
板2の裏面に脱落することなく、且つ回転可能であって
強固に固定される。位置決めピン6を手動もしくはピン
表面に刻設された切溝20にドライバーなどを当てて回
転することにより小径部36が貫通孔8の中を回転し、
ケース3内の当接片5を回転することができる。
【0026】尚当接片5は回転可能であることは必要で
あるが、一旦調節が完了した後は、むやみに回転するこ
とは好ましくないので、当接片5の回転は、相当に固い
ものである。また必要に応じて当接片5の回転を固くす
るため、当接片5と固定板2の間に座金が挿入される。
【0027】受け金具1は上記構成からなり、この固定
板2の上下部の孔21にネジを挿入し、柱あるいは枠材
などに固定される。
【0028】一方図2のように前記受け金具1と対向す
る錠本体11は、金属製固定板12の裏側に箱形のケー
ス13が取付けられており、該固定板12には前記受け
金具1と同様に開口27が設けられている。またケース
13内には錠本体11の鎌形係止片15が、その後端部
を支承軸16で固定され、更に先端側はケース13の開
口27から突出して取付けられている。更にこの鎌形係
止片15の後端部は図示の如く、その先端がハート形を
呈しており、ハート形の上辺はつるまきばね22で押圧
されている。錠本体11は、公知のそれと同様に、ケー
ス13の側面に設けられた開口18,25から図示しな
い操作棒が挿入され、その操作棒によって鎌形係止片1
5が揺動される。
【0029】そして本実施例で採用する錠本体11の、
固定板12の上部には、位置決めピン6を収容する円筒
状の位置決め穴26が設けられている。位置決め穴26
の中心は、錠本体11と受け金具1とを理想的な位置関
係で取り付けた場合の受け金具1の位置決めピン6の中
心と一致する。そして位置決め穴26の大きさは、受け
金具1の位置決めピン6よりも大きい。より具体的に
は、位置決め穴26の大きさは錠本体11と受け金具1
との取り付け誤差の許容範囲にほぼ等しく、位置決めピ
ン6が位置決め穴26に挿入可能であれば、錠本体11
の鎌形係止片15は、受け金具1の開口7内に進入可能
である。
【0030】このように構成された錠本体11は、その
固定板12の上下の孔28にネジが挿入され、引戸(図
示せず)に固定される。
【0031】本実施例の引戸錠では、引戸を閉じると引
戸に取付けられた錠本体11の表面に突出している鎌形
係止片15が受け金具1の開口7を通り、開口7内に進
入して鎌形係止片15の先端が受け金具1の開口7の裏
面に回り込む。そして鎌形係止片15の先端は、開口7
の裏面にある当接片5の頂面10のいずれかの部分と係
合し、つるまきバネ22の押圧力によってその係合を維
持する。
【0032】次に、本実施例の引戸錠の作用を、受け金
具1と錠本体11との取り付け手順、及び調節手順を追
って説明する。まず受け金具1の天地方向及び室内外方
向の調節は次の様に行う。即ち最初に錠本体11を引戸
の適当な位置に取り付ける。そして次に受け金具1を柱
の彫り込み穴に仮固定する。そしてこの状態で、引戸を
ゆっくりと閉じてみる。もし引戸をゆっくりと閉じてみ
て、受け金具1の位置決めピン6が錠本体11の位置決
め穴26に入るならば、受け金具1は天地方向及び室内
外方向に対して適正な位置にあり、錠本体11の鎌形係
止片15は受け金具1の開口7に進入することができ
る。従ってこの場合は、受け金具1の固定ネジ(図示せ
ず)をしっかりと締め込み、受け金具1を完全に固定す
る。
【0033】逆に引戸をゆっくりと閉じた時に、受け金
具1の位置決めピン6が錠本体11の位置決め穴26に
入らなければ、受け金具1の取り付け位置は適正でない
と言える。この場合は、受け金具1の位置をずらして、
再度引戸を閉じ、先の手順を繰り返す。
【0034】受け金具1の天地方向及び室内外方向の調
節を終えると、次は受け金具1の当接片5と、錠本体1
1の鎌形係止片15間の隙間調節を行う。当接片5と錠
本体11の鎌形係止片15間の隙間調節は、ドライバー
等によって当接片5を回転することによって行う。即ち
引戸を閉じて、図示しないレバー等を操作して引戸錠を
施錠してみる。ここでもし引戸錠が施錠できない場合
は、当接片5と、鎌形係止片15との間の隙間が小さ過
ぎると考えられる。即ち鎌形係止片15の先端が受け金
具1の開口7の背面側に回り込めない状態であると想定
できる。ここで説明を簡単にするために、鎌形係止片1
5の先端が開口7の上端部分の直近で当接片5の側面に
当たり、開口7の背面側に回り込めない状態であると仮
定する。これを言い換えると当接片5を受け金具1に取
り付けた状態で、地上からの高さが最も低い位置に相当
する円筒面に鎌形係止片15の先端が突き当たった状態
である。
【0035】その場合は、再び引戸を開き、受け金具1
の位置決めピン6の切溝20にドライバーを当てて、当
接片5をいずれかの方向に回転する。ここで本実施例で
採用する当接片5は、傾斜円筒状をしているため、回転
することによって最も下の位置に相当する円筒の高さが
変わる。そこで本実施例の場合は、開口7の上端部分で
の当接片5の円筒の高さが低くなるように当接片5を回
転する。尚本実施例の当接片5は、傾斜円筒状であり、
且つ位置決めピン6は当接片5の中心に固定されている
ので、当接片5を回転しても当接片5の最低位置の地上
からの高さは変化しない。
【0036】そして引戸を閉じ、引戸錠を施錠してみ
る。引戸錠の施錠状態は先の時とは幾らか変化したはず
であるが、まだ引戸錠が施錠できない場合は先の作業を
繰り返す。
【0037】そして引戸を閉じ、引戸錠が施錠できた場
合は、引戸を開閉方向に揺する。この時もし引戸錠にが
たつきが有る場合は、受け金具1の当接片5と、錠本体
11の鎌形係止片15間の隙間が過大であると考えられ
る。その場合は、再び引戸を開き、受け金具1の位置決
めピン6を回転する。鎌形係止片15と当接片5との正
確な接触位置は、当接片5の頂面10が傾斜しているた
めいずれとも不明であるが、少なくとも位置決めピン6
を操作して当接片5を回転すると、鎌形係止片15と当
接片5との接触位置が変化する。そのため、両者の接触
面が引戸の開閉方向に移動する。そしてこの操作を何度
が繰り返し、引戸錠の施錠が可能であり、且つ引戸錠に
がたつきが無い位置を捜し出し、受け金具1の当接片5
と、錠本体11の鎌形係止片15間の隙間調節を終了す
る。
【0038】本実施例の引戸錠では、当接片5の最低高
さhから最高高さHまでの間で任意に当接片5と、錠本
体11の鎌形係止片15間の隙間調節を行うことができ
る。図4は受け金具1の固定板2に取付けられている当
接片5の頂面10の最大高さHの位置で鎌形係止片15
が係合している状態を示すものである。図5は図4の場
合とは逆に当接片5の頂部10が最小高さhの位置で、
錠本体11の鎌形係止片15を当接片5と係合し施錠し
た場合を示すものである。
【0039】上記図5、図6の場合は当接片5の頂面1
0を最大高さHの位置ならびに最小高さhの位置で停止
し、鎌形係止片15を当接片5に係合した場合である
が、位置決めピン6を適宜回転して当接片5を任意位置
で停止し錠本体11の鎌形係止片15と係合施錠でき
る。
【0040】このように本実施例の引戸錠は受け金具1
の固定板2に傾斜円筒状の当接片5を回転して鎌形係止
片15の位置決めをする構成であるから傾斜円筒状当接
片5の回転により鎌形係止片15との接触位置がなだら
かな山形線上に沿って移動する。そのため本実施例の引
戸錠は、位置決めを簡単に、かつ正確に行うことができ
る。
【0041】また本実施例で採用する当接片5は、底板
9を有し、この底板9は固定板2の背面と常時当接す
る。そのため本実施例の引戸錠では、引戸を開ける力は
鎌形係止片15から当接片5に伝えられ、さらに当接片
5の底板9の全面によって支持される。従って本実施例
の引戸錠は、剛性が高い効果がある。
【0042】本実施例では、当接片は円筒を斜め方向に
切断した形状である傾斜円筒状のものを例示したが、こ
れに代わって、円柱を斜め方向に切断した形状である傾
斜円柱状のものも利用できる。
【0043】
【考案の効果】以上の如く、本考案の引戸錠は、開口を
有し内部に傾斜円筒状の当接片が回転可能に取付けられ
た受け金具と、当接片と係合する引戸錠本体に突出した
鎌形係止を設け、当接片を単に回転して位置決めを行う
構成であるため、位置決め操作がきわめて簡単で、かつ
正確に行うことができ、従来の調整板による位置決め操
作で生じていた受け金具と錠本体接触面のがたつき、ず
れを皆無にすることができる。
【0044】加えて本考案の引戸錠は、当接片の底板
は、直接的に受け金具の背面と接し、引戸の係止力は、
当接片の底板全体で支持する。そのため本考案の引戸錠
は、剛性が高い効果がある。
【0045】また、受け金具の表面に突出した当接片の
位置決めピンは錠本体に設けた円筒状の位置決め穴に挿
入収容されるため、上記回転可能な当接片の効果と相ま
って受け金具と錠本体を完全に密閉施錠できる顕著な効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の具体的実施例に係わる引戸錠の受け金
具の正面図および側断面図である。
【図2】本考案の具体的実施例に係わる引戸錠の錠本体
の側断面図である。
【図3】本考案の具体的実施例で採用する当接片の斜視
図である。
【図4】本考案の具体的実施例に係わる傾斜円板状当接
片の取付態様を示す各部材の分解斜視図である。
【図5】本考案の具体的実施例に係わる引戸錠の施錠態
様を示す側面断面の部分拡大図である。
【図6】本考案の具体的実施例に係わる引戸錠の施錠態
様を示す側面断面の部分拡大図である。
【図7】従来技術の引戸錠の調整板による施錠態様を示
す側面断面の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 受け金具 5 当接片 6 位置決めピン 7 開口 11 錠本体 15 鎌形係止片 26 位置決め穴

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有すると共に内部に当接片を備え
    た受け金具と、鎌形係止片を有する錠本体から成り、錠
    本体の鎌形係止片が、受け金具の当接片に係合する引戸
    錠において、当接片は傾斜円状であって、受け金具に回
    転可能に取り付けられていることを特徴とする引戸錠。
  2. 【請求項2】 開口を有すると共に内部に当接片を備え
    た受け金具と、鎌形係止片を有する錠本体から成り、錠
    本体の鎌形係止片が、受け金具の当接片に係合する引戸
    錠において、当接片は位置決めピンを有すると共に、該
    位置決めピンは、受け金具を貫通して受け金具の表面側
    に突出し、錠本体には前記位置決めピンが挿入される位
    置決め穴が設けられていることを特徴とする引戸錠。
JP1993044668U 1993-07-23 1993-07-23 引戸錠 Expired - Lifetime JP2593842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044668U JP2593842Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 引戸錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044668U JP2593842Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 引戸錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710315U JPH0710315U (ja) 1995-02-14
JP2593842Y2 true JP2593842Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12697831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044668U Expired - Lifetime JP2593842Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 引戸錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593842Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710315U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593842Y2 (ja) 引戸錠
JPH0340943Y2 (ja)
JPH027151Y2 (ja)
JPS6328800Y2 (ja)
JPH0310306Y2 (ja)
JP2539288Y2 (ja) 施錠装置
JP3026885U (ja) プルボタンラッチ装置
JPH0625575Y2 (ja) 錠前のシリンダーユニット
JPH10205209A (ja) 二次元調整戸車
JPH0324780Y2 (ja)
JP2724451B2 (ja) キーハンドル取り外し型ロックハンドル装置
JP2789439B2 (ja) ドア用のピボット金具
JP2979307B1 (ja) 締付けハンドル装置
JPS5926043Y2 (ja) 錠片の没入ボタン付引手
JPH07173958A (ja) ラッチボルトの受孔調整可能なストライク
JPH0529315Y2 (ja)
JP2001248345A (ja) 扉錠装置
JPH026206Y2 (ja)
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JPH0533638Y2 (ja)
JPS6342303Y2 (ja)
JP3073432B2 (ja) 蝶 番
JP2001055854A (ja) 開き窓の錠装置
JPH086993Y2 (ja) ドアハンドル装置
JP3058709U (ja) ドアラッチ受け金具の調整構造