JP2584651Y2 - 建物開口部における方立と横枠との接続装置 - Google Patents

建物開口部における方立と横枠との接続装置

Info

Publication number
JP2584651Y2
JP2584651Y2 JP4533993U JP4533993U JP2584651Y2 JP 2584651 Y2 JP2584651 Y2 JP 2584651Y2 JP 4533993 U JP4533993 U JP 4533993U JP 4533993 U JP4533993 U JP 4533993U JP 2584651 Y2 JP2584651 Y2 JP 2584651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frame
cubic
guided
side wall
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4533993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710361U (ja
Inventor
基明 白井
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP4533993U priority Critical patent/JP2584651Y2/ja
Publication of JPH0710361U publication Critical patent/JPH0710361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584651Y2 publication Critical patent/JP2584651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、窓や出入り口などの建
物開口部における方立と横枠との接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8〜図11は、従来の建物開口部にお
ける方立と横枠との接続装置の一例を示すものであり、
図8は方立を用いる窓の内観図、図9は接続状態の縦断
面図、図10は横枠の要部の斜視図、図11は方立の下
端部の斜視図である。
【0003】図4に示す窓は、上下の横枠Do,Aoの
中間部の屋内側部分の間に方立Boを接続するととも
に、上下の横枠の両端部の間に縦枠Eo,Foを接続し
て、方立Boと縦枠Eoの間には、ガラス板Gを嵌殺
し、縦枠Foと方立Boの間に、ガラス障子Hを方立の
屋外側面において開閉自在に建付けた例を示す。方立B
oと縦枠Foの間にもガラス板Gと同様にガラス板を嵌
殺す場合もある。
【0004】一般的に、横枠Aoには、図11に示すよ
うに、ガラス嵌挿溝1を形成する横断面形状が倒立L字
形の両側壁2,3が備えられ、少なくとも一方の側壁、
多くの場合は屋内側の側壁2の水平壁部2aの一部を、
方立Bと接続される位置において切欠いて方立陥入部5
が形成され、また、ガラス嵌挿溝1の底壁4又は屋外側
の側壁3の下端部から屋外側下方に延出する排水壁6が
備えられている。
【0005】また、方立Bは、同様に横断面形状が倒立
L字形の側壁7,8で形成されたガラス嵌挿溝9を有
し、その幅Wb(屋内側面から屋内側面までの距離)
が、前記横枠Aoのガラス嵌挿溝1を形成する両側壁
2,3間の幅Waよりも大きい状態に製造され、方立の
下端部の屋内外方向の一方側部分、多くの場合は屋外側
部分において、屋内外方向に対して直角方向に貫通する
切欠部10が形成されている。この切欠部10は、横枠
Aoの屋外側の側壁3を嵌合するためのものである。
【0006】そして、横枠Aに方立Bを接続するには、
図9に示すようにその方立Bの下端部の切欠部10より
も屋内側部分を横枠Aoの方立陥入部5に嵌合し、か
つ、横枠の屋外側の側壁3を方立の切欠部10の嵌合し
てガラス嵌挿溝1の底壁4に予め形成してあるねじ貫通
孔4hに底壁の下面側からタッピングねじ11を貫通
し、さらに方立Bに形成してあるビス孔12にねじ込む
ことにより、横枠Aoと方立Bとを固定していた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
接続構造においては、排水壁6が図示の例のように底壁
4の中間部から延設されている場合にも、また、排水壁
6が屋外側の側壁3の下端部から延設されている場合に
も、タッピングねじ11のねじ貫通孔4hが排水壁6よ
りも屋内側に位置することとなるため、横枠Aoと方立
Bにより保持されるガラス面に沿って、又は図示されて
いない縦枠に沿って、ガラス嵌挿溝1まで流下した雨水
が、そのねじ貫通孔4hから横枠Aoの下方に侵入し
て、窓台又は建物外壁まで到達してこれらを劣化させる
問題があった。また、横枠Aoと方立Bとの連結には、
横枠下面側からのねじのねじ込み作業が必要であり、こ
の作業は容易ではない。
【0008】本考案は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な部品を用いるだけで、ねじ止め作業を要
することなく、容易に方立と横枠との連結ができるとと
もに、連結部分からの雨水の浸入が有効に防止される方
立と横枠との接続装置を提供することを目的する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係る方立と横枠との接続装置は、横枠と方
立と接続具とからなり、前記横枠は、ガラス嵌挿溝を形
成する横断面形状が倒立L字形の両側壁の少なくとも一
方の側壁の一部を切欠いて方立陥入部が形成されてお
り、前記方立には、その下端部に係合孔が設けてあり、
前記接続具は、被案内部と係止部と突起とを有し、前記
被案内部は前記横枠のガラス嵌挿溝の少なくとも一方の
側壁に当接案内されるものであり、前記係止部は弾性を
有して、前記被案内部から前記突起と同一側に突出され
て、案内面とその案内面の後端部に係止面とを有するも
のであり、前記突起は前記被案内部の案内移動とともに
前記方立の係合孔に係合されるものであり、前記方立の
下端部を前記横枠の方立欠陥入部に嵌合し、前記接続具
を前記横枠のガラス嵌挿溝に嵌合して一方の側壁に案内
させて移動すると、前記被案内部が前記方立の下端部と
前記横枠の側壁との間の隙間に進入し、前記係止部が弾
性復帰により係止するとともに、前記突起が前記方立の
係合孔に係合することを特徴としている。
【0010】
【作用】方立の下端部を横枠の方立陥入部に嵌合し、接
続具をガラス嵌挿溝のいずれか一方の側壁に当ててその
側壁に案内させて、その接続具を方立の方向に移動させ
る。これにより、接続具の被案内部が方立と横枠の前記
一方の側壁との間の間隙に進入され、そのときに係止部
が弾性変形される。突起が方立の係合孔に係合すると同
時に、接続具の係止部が弾性復帰して、方立の突起と反
対側の面に係止する。これによって、接続具は抜けなく
なる。したがって、方立の下端部が横枠に接続される。
接続に横枠のガラス嵌挿溝の底壁を貫通するねじが不要
になるので、雨水の浸入の恐れがない。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。上述した従来技術の構成部材と同一又は相当する部
材には、同一符号を用いて重複する説明を省略する。
【0012】図1は本考案の接続装置を構成する要素を
示す分解斜視図、図2は横枠と方立とが接続される前の
断面図、図3は方立と横枠とが接続された状態の縦断面
図である。
【0013】横枠Aには、図1における従来の横枠Ao
と同様に、ガラス嵌挿溝1を形成する両側壁2,3のう
ち、いずれか一方の側壁、図示の例では屋内側の側壁2
の水平壁部の一部を、方立Bと接続される位置において
切欠いて方立陥入部5が形成されている。
【0014】また、方立Bには、左右いずれか一方又は
双方に、横枠のガラス嵌挿溝1に連続するガラス嵌挿溝
9がそれぞれ一対の側壁7,8により形成されている。
図示の例では、片側にのみガラス嵌挿溝9が形成されて
いる。そして、方立Bには、屋内外方向の一方側、図示
の例では、横枠Aの切欠かれていない側壁3に対応する
屋外側部分に、その方立の屋内外方向に対して直角方向
に貫通する切欠部10が形成されていると共に、その切
欠部よりも屋内側部分のガラス嵌挿溝の底壁13に、方
立の屋内外方向に対して直角方向に開口する係合孔14
が設けられている。
【0015】こうして、本考案による接続装置において
も、横枠Aと方立Bとを接続する際には、方立の下端部
の切欠部10よりも屋内側部分を横枠Aの方立陥入部5
に嵌合し、かつ、横枠Aの屋外側の側壁3を方立Bの切
欠部10に嵌合して、方立Bを横枠Aに対して直角な状
態で陥入する。この状態で、方立Bの係合孔14は、横
枠Aのガラス嵌挿溝1に臨んでいる。
【0016】本考案に係る接続装置においては、図1及
び図4に示す接続具Cが用いられる。この接続具は、ガ
ラス嵌挿溝1の一方の側壁3の内側面に当接して、又は
側壁3と底壁4により形成される溝に嵌合して案内移動
される被案内部15と、その被案内部の一端部に直角方
向に屈曲された保持部16とを有し、その保持部に被案
内部15の他端部方向に突出する突起17が設けられ、
被案内部15には係止部18が設けられている。係止部
18は、被案内部の突起17と反対側の他端部から突起
方向に延長する細長片持部材で形成されて弾性を有して
おり、被案内部から突起17方向に傾斜する案内面18
aと突起側に対向する係止面18bとを有している。こ
の係止面18aから保持部16の対向面との間の距離W
1 ,W2は、方立Bの係合孔14が形成されているガラ
ス嵌挿溝の底面から方立Bの反対面までの距離W3 と等
しく設定されている。この係合孔14の面から方立の反
対面までの距離W3 には、方立の種類により2通り(W
3 =W1 ,W3 =W2 )ある。そのため、その2種類の
いずれ方立の場合にも使用できるように、図示の接続具
Cには、係止部18に前後二組の案内面と係止面が備え
てある。
【0017】そして、前述のように方立Bを横枠Aに嵌
合固定した後、接続具Cを横枠のガラス嵌挿溝1の底部
上面に置き、図5,6に示すように、被案内部15をそ
の横枠の一方の側壁3の内側面に当接して、その側壁に
案内させて方立Bの方向に滑らせ、その接続具の被案内
部15の先端部をその側壁3と方立Bの切欠部10との
間に形成されている隙間に挿入し、さらに、そのまま同
一方向に押し込むと、係止部18が案内面18aに案内
されて弾性変形して方立を逃げて前記隙間を難なく進入
する。そして、突起15が方立Bの下端部の係合孔14
に進入して係合すると同時に、被案内部の係止部18が
方立Bから解放されて弾性復帰するため、係止部の係止
面18bが方立の係合孔14と反対側の面に係止する。
このため、接続具は横枠と方立の両方に嵌合固定したこ
とになり、方立の下端部は、横枠から抜けなくなる。
【0018】したがって、本考案においては、接続具C
がタッピングねじやその他の横枠のガラス嵌挿溝の底壁
に貫通される固着部材を用いずに固定されて、方立と横
枠が接続されるので、万一、雨水が横枠のガラス嵌挿溝
1に流下しても、横枠内部に浸入することはない。
【0019】上記の実施例では、横枠が窓枠の下枠に相
当する場合について図示されたが、本考案は、このよう
な下枠に限らず、欄間付き窓における無目にも、同様に
適用することができるものである。また、上記実施例で
は、接続具が横枠のガラス嵌挿溝の一方の側壁に案内さ
せて装着したが、突起の保持部16の形状をガラス嵌挿
溝1と同一の断面形状を有するブロック状に形成して、
その接続具をガラス嵌挿溝の両側壁2,3と底壁4によ
って案内させるように設計することもできる。このよう
にした場合は、接続具の装着安定性が向上するととも
に、横枠と方立との接続が一層堅固になる利点がある。
【0020】
【考案の効果】上述のように、本考案によれば、方立の
下端部を横枠の方立陥入部に陥入し、接続具をガラス嵌
挿溝の側壁によって案内させて所定方向に押入すること
により、容易に方立と横枠との接続が非常に簡単にで
き、しかも、接続具を固定するには、横枠に対するねじ
のねじ込みが不要であるので、横枠のガラス嵌挿溝に流
下する雨水が横枠内部に浸入することがないため、窓台
や外壁の雨水による早期劣化を防止することができる。
【0021】また、接続具に複数組の案内面と係止面を
有する弾性係止部を備えた場合は、1個の接続具で複数
種類の方立の接続に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る接続装置の構成要素を示す分解斜
視図である。
【図2】接続前の方立の下端部と横枠とを示す断面図で
ある。
【図3】接続した状態の断面図である。
【図4】接続具の一例の斜視図である。
【図5】接続具の作用を説明する、図3のX−X線断面
図である。
【図6】同じく図5のY−Y線断面図である。
【図7】図6のZ−Z線断面図である。
【図8】方立を用いる窓の内観図である。
【図9】従来の接続装置を示す断面図である。
【図10】従来装置における横枠の要部の斜視図であ
る。
【図11】従来装置における方立の下端部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 横枠 1 ガラス嵌挿溝 2,3 側壁 4 底壁 5 方立陥入部 6 排水壁 B 方立 7,8 側壁 9 ガラス嵌挿溝 10 切欠部 13 底壁 14 係合孔 C 接続具 15 固定部 17 突起 18 係止部 18a 案内面 18b 係止面

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)横枠と方立と接続具とからなり、 (ロ)前記横枠は、ガラス嵌挿溝を形成する横断面形状
    が倒立L字形の両側壁の少なくとも一方の側壁の一部を
    切欠いて方立陥入部が形成してあり、 (ハ)前記方立には、その下端部に係合孔が設けてあ
    り、 (ニ)前記接続具は、被案内部と係止部と突起とを有
    し、前記被案内部は前記横枠のガラス嵌挿溝の少なくと
    も一方の側壁に当接して案内されるものであり、前記係
    止部は弾性を有して、前記被案内部から前記突起と同一
    側に突出されて案内面とその案内面の後端部に係止面と
    を有するものであり、前記突起は前記被案内部の案内移
    動とともに前記方立の係合孔に係合されるものであり、 (ホ)前記方立の下端部を前記横枠の方立陥入部に陥入
    した状態で、前記接続具を前記横枠のガラス嵌挿溝に嵌
    合して一方の側壁に案内させて移動すると、前記被案内
    部が前記方立の下端部と前記横枠の側壁との間の隙間に
    進入し、前記係止部が弾性復帰により前記方立に係止す
    るとともに、前記突起が前記方立の係合孔に係合するこ
    とを特徴とする建物開口部における方立と横枠との接続
    装置。
  2. 【請求項2】接続具の係止部は傾斜案内面と係止面とを
    方立の異なる幅に対応して複数組有していることを特徴
    とする請求項1記載の建物開口部における方立と横枠と
    の接続装置。
JP4533993U 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置 Expired - Fee Related JP2584651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533993U JP2584651Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533993U JP2584651Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710361U JPH0710361U (ja) 1995-02-14
JP2584651Y2 true JP2584651Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12716539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4533993U Expired - Fee Related JP2584651Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 建物開口部における方立と横枠との接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584651Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708977B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-22 昭和鋼機株式会社 窓枠装置
TW201209268A (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Shi Cheng Ying Safety baffle of door/window

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710361U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930254A (en) Lock for slider mechanism
US3436885A (en) Prefabricated wall structure elements and assembly thereof
JP2584651Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
US4813180A (en) Double-hung window pivot
JPS63142166A (ja) 窓、ドアその他の摺動枠のための受座
JP2584650Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JP3177910B2 (ja) 合成樹脂製の窓枠
JP2017155408A (ja) 窓ユニットの連結構造
JPH0332702Y2 (ja)
JPS5841355Y2 (ja) 金属製框ドア
JP3031673U (ja) サッシユニット取付用アタッチメント、これを含むサッシユニット及びサッシユニット取付構造
JP3508090B2 (ja) 障 子
US4457107A (en) Push bar fitting to be introduced into a longitudinal groove of the frame of a window, door, or the like
KR200146934Y1 (ko) 복층격자창호의 문짝결합구조
JPH0882176A (ja) 框体における縦框と横框との連結装置
JP2560796Y2 (ja) コーナー窓の窓枠
KR0127437Y1 (ko) 창틀용 코너연결구
JP2736855B2 (ja) 棒状部材の接続装置
JPH07133635A (ja) 棒状部材の接続装置
JPS6339346Y2 (ja)
JPH0734126Y2 (ja) サツシバーの仕口
KR0127436Y1 (ko) 창문용 정지장치
KR200258013Y1 (ko) 샤시 모서리 조립구조
JPH063979Y2 (ja) 建具用枠部材の連結装置
JP2764243B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees