JP2581525B2 - 新規中間体化合物 - Google Patents

新規中間体化合物

Info

Publication number
JP2581525B2
JP2581525B2 JP6186078A JP18607894A JP2581525B2 JP 2581525 B2 JP2581525 B2 JP 2581525B2 JP 6186078 A JP6186078 A JP 6186078A JP 18607894 A JP18607894 A JP 18607894A JP 2581525 B2 JP2581525 B2 JP 2581525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
chloro
oxindole
carboxamide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6186078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118261A (ja
Inventor
フレデリック・ジェイコブ・エーゴット
カール・ジョセフ・ゴッダード
ゲイリー・リチャード・シュルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH07118261A publication Critical patent/JPH07118261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581525B2 publication Critical patent/JP2581525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロスタグランジンH2
シンターゼ、5−リポキシゲナーゼおよびインターロイ
キシ−1生合成の阻害剤である新規3−置換−2−オキ
シインドール誘導体の中間体に関する。上記オキシイン
ドール誘導体はそれ自身プロスタグランジンH2 シンタ
ーゼおよびインターロイキン−1生合成の阻害剤として
および慢性炎症性疾患の処置における鎮痛剤、抗炎症剤
および抗関節炎剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,569,942号は式
【化3】 (中でも、式中XはH、フルオロ、クロロ、ブロモ、
(C1 −C4 )アルキル、(C3 −C7 )シクロアルキ
ル、(C1 −C4 )アルコキシ、(C1 −C4 )アルキ
ルチオ、トリフルオロメチル、ニトロ、フェニル、(C
2 −C4 )アルカノイル、ベンゾイル、テノイル、(C
1 −C4 )アルカンアミド、ベンズアミドまたは各々の
アルキルが1から3の炭素を持つN,N−ジアルキルス
ルファモイルであり;YはH、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、(C1 −C4 )アルキル、(C3 −C7 )シクロア
ルキル、(C1 −C4 )アルコキシ、(C1 −C4 )ア
ルキルチオおよびトリフルオロメチルであり;R1
(C1 −C6 )アルキル、(C3 −C7 )シクロアルキ
ル、(C4 −C7 )シクロアルケニル、フェニル、置換
フェニル、1から3の炭素数のアルキルを持つフェニル
アルキル、1から3の炭素数のアルキルを持つ(置換フ
ェニル)アルキル、1から3の炭素数のアルキルを持つ
(置換フェノキシ)アルキル、1から3の炭素数のアル
キルを持つ(チオフェノキシ)アルキル、ナフチル、ビ
シクロ−〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル、ビシクロ
−〔2.2.1〕ヘプタ−5−エン−2−イルまたは−
(CH2 )n−Q−R0 であり;nはゼロ、1または2
であり;Qはフラン、チオフェン、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキ
サゾール、イソオキサゾール、1,2,3−チアジアゾ
ール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,5−チア
ジアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフ
ェン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、
ピリジン、ピリミジン、ピラチン、ベンゾ〔b〕フラン
およびベンゾ〔b〕チオフェンであり;R0 はHまたは
(C1 −C3 )アルキルであり;およびR2 は(C1
6 )アルキル、(C3 −C7 )シクロアルキル、ベン
ジル、フリル、チエニル、ピリジルまたは
【化4】 〔式中R3 およびR4 は各々H、フルオロ、クロロ、
(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシま
たはトリフルオロメチルである〕から誘導される2価の
基である)のある種の2−オキシインドール−1−カル
ボキサミドについて記載している。
【0003】その特許はまた前記2−オキシインドール
−1−カルボキサミドはシクロオキシゲナーゼおよびリ
ポキシゲナーゼの阻害剤であり、哺乳類において鎮痛活
性を持っており、慢性関節リウマチおよび骨関節炎に伴
われる炎症および痛みのごとき慢性疾患の痛みの処置お
よび症候の軽減に有用であることを記載している。
【0004】米国特許第4,556,672号は式
【化5】 (式中、X、YおよびR1 は米国特許4,569,94
2号の化合物に対し前に記載したとおりである)のある
種の3−アシル置換−2−オキシインドール−1−カル
ボキサミドについて記載している。
【0005】米国特許第4,861,794号は式
【化6】 (式中、XはH、ClまたはFであり、YはHまたはC
lでありRはベンジルまたはチエニルである)の化合物
およびその医薬として適当な塩基塩のインターロイキン
−1(IL−1)の生合成阻害およびIL−1媒介の疾
患および機能障害の処置への使用について記載してい
る。
【0006】1988年10月18日に出願されたPC
T特許出願第PCT/US88/03658号は式
【化7】 (式中、XおよびYの各々は水素、フルオロまたはクロ
ロであり;R1 は2−チエニルまたはベンジルであり;
Rはアルカノイル、シクロアルキルカルボニル、フェニ
ルアルカノイル、ベンゾイルおよびある種の置換ベンゾ
イル基、テノイル、オメガ−アルコキシカルボニルアル
カノイル、アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、1−アルコキシカルボニルオキシ、アルキルスルホ
ニル、メチルフェニルスルホニルおよびジアルキルホス
ホナートである)の非ステロイド抗炎症剤について記載
している。
【0007】インターロイキン−1(IL−1)はイン
ビトロおよびイン ビボの両方で骨分解を刺激するこ
とが報告されている。Hayward,MおよびFie
dler−Nagy,Ch.,Agents and
Actions,22、251−254(1987)。
その中でなかんずくIL−1がプロスタグランジンE2
(PGE2 )の産生を誘導することも報告されている。
PGE2 は骨分解の刺激剤であり、骨消失と関係がある
とされてきた。Hayward,M.A.およびCag
giano T.J.Annual Reports
in Medicinal Chemistry,
、IV節、17章、169−178(1987)を参
照されたい。骨粗鬆症は骨鉱物の衰弱性消失として定義
され、その結果骨折し易くなる。Hayward,M.
A.およびCaggiano,T.J.,前記文献(そ
の中に参照文献が引用されている)を参照されたい。
【0008】インターロイキン−1は多くの疾患の病因
論に含まれていることが報告されている。Dinare
llo,C.A.,J.Clin.Immunol.,
、287−297(1985)を参照のこと、その教
旨はここに引例として含まれている。またさらに、IL
−1類似物質の濃度上昇は乾癬を伴うことが観察されて
いる。Camp,R.D.,ら、J.Immuno
l.,137、3469−3474(1986)。
【0009】本発明は式
【化8】 (式中、A2 はHであり;B1 は4位でS(O)p′R
16またはCOOCH3 であるか、またはB1 は5位でS
2 NHCH3 であるか、またはB1 は4位または5位
でCON(CH32
【化9】 であり;n′はゼロであり;p′は1であり;W3 はS
であり;Z1 はOまたはSであり;R12はH、F、C
l、Br、CF3または(C1 −C6 )アルキルであ
り、およびR16は(C1 −C4 )アルキルである)の新
規カルボン酸およびその塩を提供する。
【0010】式II′の化合物は下記式Iの化合物のい
くつかの製造の際の中間体として有用である:
【化10】 (式中、XはH、F、Cl、Br、(C1 −C6 )アル
キル、(C3 −C8 )シクロアルキル、NO2 、CF
3 、CN、SH、S(O)mR3 、OR4 、COR4
たはCONR45 であり;YはH、F、Cl、Br、
(C1 −C6 )アルキル、(C3 −C8 )シクロアルキ
ル、NO2 、CF3 、CN、SH、S(O)qR17、O
18またはCONR1819であり;R1 はH、炭素原子
数2から10のアルカノイル、炭素数5〜7のシクロア
ルキルカルボニル、炭素原子数7から10のフェニルア
ルカノイル、クロロベンゾイル、メトキシベンゾイル、
テノイル、オメガ−アルコキシカルボニルアルカノイル
(前記アルコキシは1から3の炭素原子を持ち、前記ア
ルカノイルは3から5の炭素原子を持つ)、炭素原子数
2から10のアルコキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル、1−(アシロキシ)アルキル(ここでアシルは1
から4の炭素原子を持ち、前記アルキルは2から4の炭
素原子を持つ)、1−(アルコキシカルボニルオキシ)
アルキル(ここで前記アルコキシは2から5の炭素原子
を持ち、および前記アルキルは1から4の炭素原子を持
つ)、炭素原子数1から3のアルキル、炭素原子1から
3のアルキルスルホニル、メチルフェニルスルホニルま
たはジアルキルホスホナート(ここで前記アルキルの各
々は1から3の炭素原子を持つ)であり;R2 はCOR
6 、CONR78 、(C1 −C6 )アルキル、(C3
−C8 )シクロアルキル、フェニルまたは一または二置
換フェニル(ここで置換基または置換基群は各々Cl、
F、Br、(C1 −C6 )アルキル、(C1 −C6 )ア
ルコキシまたはCF3 であり)であり;Qは
【化11】 または Q2 −A1 であり;AはH、F、Cl、Br、
I、CF3 、OR9 、S(O)pR10、COOR11、C
ONR911、CN、NO2 、COR10、CH2
11、OCOR10、NR911、N(R9 )COR11
SO2 NR911
【化12】 であり;BはH、F、Cl、Br、I、CF3 、O
13、S(O)tR14、COOR15、CONR1315
CN、NO2 、COR14、CH2 OR15、OCOR14
NR1315、N(R13)COR15またはSO2 NR13
15であり;AおよびBが両方ともHであり得ず、または
AおよびBは一緒になってQ1 の同じ環炭素に結合され
オキソと等しく、またはAがHでない場合Bは先に定義
したごとくかまたは(C1 −C4 )アルキルであり;A
1 はF、Cl、Br、I、CF3 、OR9 、S(O)p
10、COOR11、CONR911、CN、NO2 、C
OR10、CH2 OR11、OCOR10、NR911、N
(R9 )COR11またはSO2 NR911であり;Q1
【化13】 であり;Q2
【化14】 であり;m、n、p、qおよびtは各々ゼロ、1または
2であり;WおよびZは各々O、SまたはNR11であ
り;W1 およびW2 は各々O、SまたはNR10であり、
もしW1 またはW2 の1つがO、SまたはNR10なら
ば、他はOまたはSであり;R3 、R6 、R10、R14
よびR17は各々(C1 −C6 )アルキルまたはフェニル
であり;R5 、R8 、R11、R15およびR19は各々H、
(C1 −C6 )アルキルまたはフェニルであり;R4
7 、R9 、R13およびR18は各々Hまたは(C1 −C
6 )アルキルであり;R12はH、F、Cl、Br、CF
3 または(C1−C6 )アルキルである)の新規3−置
換−2−オキシインドール化合物およびその医薬として
適当な塩。
【0011】上記式Iの化合物はエノール、エノールエ
ーテルおよびエステルとして示されているが、R1 がH
である式Iの化合物は、下記の式のとおり、そのケトン
の互変異性体型が考えられることを理解されたい。
【0012】
【化15】 さらに式Iの化合物の3位の環外二重結合上の置換基は
シン、アンチまたは両方の混合物であり得る。それ故式
Iの化合物は
【化16】 の構造を持ち、すべてのそのような異性体は式Iにより
描かれていると見なされる。
【0013】R1 がH以外の式Iの化合物はR1 がHで
ある式Iの化合物およびその塩のプロドラッグである。
【0014】術語“プロドラッグ”は投与され哺乳類に
より吸収された後生体内でいくつかの代謝過程を経て薬
剤を放出する薬剤前駆体である化合物を意味する。
【0015】胃腸での吸収後、プロドラッグは生体内で
対応するR1 がHである式Iの化合物またはその塩に加
水分解される。プロドラッグはエノール型酸ではないの
で、それにより胃腸管の酸性親化合物への暴露は最小に
される。
【0016】式Iの化合物の好適な群は前記R1 がHで
ある式Iの化合物である。他の好適な化合物の群はXお
よびYが各々H、F、Cl、NO2 、(C1 −C3 )ア
ルキルまたはCF3 である式Iの化合物である。まだそ
の上の他の好適な化合物の群はR2 がCOR6 、CON
78 または(C1 −C6 )アルキルである(式中R
6 、R7 およびR8 は前に定義したとおり)化合物であ
る。式Iの化合物の他の好適な群はQがQ1 でありそこ
でQ1
【化17】 である式Iの化合物である。
【0017】さらに好適な化合物はQがQ1 であり、こ
こでQ1
【化18】 であり;WはOまたはSであり;およびW1 はOまたは
Sである式Iの化合物である。好適な化合物の別の群は
QがQ2 でありここでQ2
【化19】 であり;およびWはSである化合物である。
【0018】より好適な化合物の群はQがQ1 であり、
ここでQ1
【化20】 であり、およびWはOまたはSである化合物である。特
に好適な化合物はR1 がHであり;XおよびYが各々
H、F、Cl、NO2 、(C1 −C3 )アルキルまたは
CF3 であり;R2 がCOR6 、CONR78 または
(C1 −C6 )アルキル(式中R6 、R7 およびR8
前に定義したとおり)であり;およびQがQ1 であり、
ここでQ1
【化21】 (式中Wは前に定義したとおり)であり、またはQはQ
1 であり、ここでQ1
【化22】 (式中WはOまたはSである)であり、またはQはQ1
であり、ここでQ1
【化23】 (式中WはOまたはSであり、W1 はOまたはSであ
る)であり、またはQはQ2 であり、ここでQ2
【化24】 (式中WはSである)である化合物である。
【0019】さらにより好適な化合物はすぐ上の化合物
においてWがSであり;R2 がCONR78 であり、
およびR7 およびR8 がHである化合物である。まださ
らにより好適な化合物は前記化合物においてXがH、C
lまたはCF3 であり;YがH、ClまたはFであり;
AがCl、Br、F、CF3 、SCH3 、OCH3 、C
OCH3 またはCH2 OCH3 であり;およびBがH、
Cl、BrまたはCH3 である化合物である。他の特に
好適な化合物は前記化合物においてnがゼロまたは1で
あるものであるがnがゼロの方がより特に好適である。
【0020】もっと他の好適な化合物の群はAがH、
F、Cl、Br、CF3 、OR9 、CN、NO2 、CO
10、CH2 OR11またはN(R9 )COR11であり、
およびBがH、F、Cl、Br、CF3 、OR13、C
N、NO2 、COR14、CH2 OR15またはN(R13
COR15であり(式中R9 、R10、R11、R13、R14
よびR15は前に定義したとおり)、または、AおよびB
は一緒になってQ1 の同じ環炭素に結合されオキソと等
しく、またはAがHでない場合、Bは前に定義したとお
りかまたは(C1 −C3 )アルキルである式Iの化合物
および好適、より好適または特に好適と同定された化合
物;およびR6 がCH3 であり;R7 がHでありおよび
8 がHまたは(C1 −C4 )アルキルであるまださら
により好適な化合物でA1 がFである化合物である。
【0021】前記R1 がHである式Iの化合物は哺乳類
においてプロスタグランジンH2 シンターゼ(シクロオ
キシゲナーゼ)の阻害剤、5−リポキシゲナーゼの阻害
剤およびインターロイキン−1(IL−1)生合成の阻
害剤として活性である。それ故、式Iの化合物は哺乳類
においてプロスタグランジンH2 シンターゼおよびIL
−1生合成の阻害に有用である。式Iの化合物はそのよ
うな阻害剤として有用なのに加え、それ自身、哺乳類に
おける慢性炎症疾患の処置において鎮痛剤、抗炎抗剤と
して有用である。
【0022】式Iの化合物から成る医薬組成物または有
効量の式Iの化合物を哺乳類に投与することにより前記
哺乳類におけるプロスタグランジンH2 シンターゼおよ
びインターロイキン−1の生合成を阻害することができ
る。哺乳類に有効量の式Iの化合物を投与することによ
り、前記哺乳類のインターロイキン−1媒介の疾患およ
び免疫機能障害および/または慢性炎症性疾患の処置の
方法もまた可能である。そのような慢性炎症性疾患とし
ては乾癬、慢性関節リウマチおよび骨関節炎が挙げられ
るがそれらに限定されるわけではない。
【0023】式Iの化合物は、式 Q−(CH2 )nCOOH (II) (式中Qおよびnは式Iの化合物のために前に定義した
とおり)の化合物を過剰モルの1,1′−カルボニルジ
イミダゾールと反応不活性溶媒中、不活性ガス雰囲気下
反応させ、その生成物を塩基性試薬存在下、式
【化25】 (式中、XおよびYは式Iの化合物のために前に定義し
たとおりであり、R20はCOR6 、CONR78 、フ
ェニルまたは置換基または置換基群が各々Cl、F、B
r、(C1 −C6 )アルキル、(C1 −C6 )アルコキ
シまたはCF3 である一または二置換フェニル〔式中R
6 、R7 およびR8 は式Iの化合物のために前に定義し
たとおり〕である)の2−オキシインドール誘導体と、
約0−50℃にて、反応不活性溶媒中、反応不活性ガス
雰囲気下反応させることを特徴とする新規方法でも製造
できる。
【0024】
【化26】 1 がHである式Iの化合物の製造方法は前記反応スキ
ームAに示されており以下に記載される。式IVの置換
2−オキシインドール化合物は米国特許第3,634,
453号、米国特許第4,556,672号、米国特許
第4,569,942号、米国特許第4,695,57
1号、欧州特許第175551号(その中に参照文献が
引用されている)に記載されている方法に従って製造さ
れる。その教旨はここに引例として含まれている。式I
Iのカルボン酸化合物は以下に記載されるごとくして製
造され式IIの化合物を過剰モルのチオニルクロリド
(随意に反応不活性溶媒の存在下)と反応させることに
より活性化させる。適当な反応不活性溶媒とは1つまた
はすべての反応剤を少くとも部分的に溶解でき、反応剤
または生成物の両方と不利な相互作用をしないであろう
溶媒である。生じる式IIIのカルボニルクロリド化合
物は反応不活性溶媒に溶解され、約当モル量の式IVの
置換2−オキシインドールおよび過剰モルの塩基性試薬
を溶解した反応不活性溶媒から成る溶液に(約0℃に冷
却する)徐々に添加する。反応不活性溶媒は前に記載し
たとおりであるが、実際上、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドンまたはジメチルスルホキシドのごとき極性の非プ
ロトン性溶媒が普通使用される。好適な溶媒はN,N−
ジメチルホルムアミドである。式IIIのカルボニルク
ロリド化合物と式IVの置換2−オキシインドール化合
物間の反応には広範囲の塩基性試薬が使用できる。しか
しながら、好適な塩基性試薬はトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジンのごとき三級アミンであり、
特に好適である塩基性試薬は4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジンである。式IVの置換2−オキシインド
ール化合物への式IIIのカルボニルクロリド化合物の
添加に続いて反応液は約25℃へ暖められ、その温度で
攪拌を続けられる。約30分から2時間の反応時間が普
通である。反応が終了したら、反応混合物は酸性化さ
れ、次いで生成物は濾過して回収される。生成物は洗浄
でき、乾燥され、再結晶のごとき常法によりさらに精製
される。
【0025】
【化27】 もしくは、R1 がHである式Iの化合物は前記反応スキ
ームBに示し以下に記載される新規方法により製造でき
る。式IIのカルボン酸化合物(以下に記載されるごと
くして製造される)を反応不活性溶媒中わずかに過剰モ
ルの1,1′−カルボニルジイミダゾールと反応させ
る。反応は約25℃にて不活性ガス雰囲気下攪拌して実
施される。反応は約2時間進行させ、そこで全反応混合
物を不活性ガス雰囲気下、反応不活性溶媒に溶解した過
剰モルの塩基性試薬の存在下で約当モル量の式IVの置
換2−オキシインドール化合物(前記のごとく製造され
る)を含む混合物へ添加する。適した反応不活性溶媒は
反応スキームAのために記載したごとき溶媒であり、こ
こで使用するのに好適な溶媒はN,N−ジメチルホルム
アミドである。不活性ガス雰囲気は窒素またはアルゴン
のごとき不活性ガスのもと反応を実施することにより得
られる。好適な塩基性試薬は反応スキームAのために記
載したごときものであり、好適な塩基性試薬は4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンおよびトリエチル
アミンである。
【0026】R1 がHである式Iの化合物の製造に有用
な他の方法は置換基
【化28】 を式
【化29】 の必要な2−オキシインドール化合物の3位に結合する
ことであり、式VIの化合物と前記式IIの適当な酸の
誘導体を米国特許第4,556,672号に記載されて
いる方法に従って達成される。式
【化30】 の生じる化合物は続いて前記式I′の対応する化合物へ
米国特許第3,634,453号;米国特許第4,55
6,672号;米国特許第4,569,942号;米国
特許第4,695,571号;欧州特許第175551
号(その中に参考文献が引用されている)に記載されて
いる方法に従って変換される。
【0027】
【化31】 1 が水素以外である式Iの化合物(反応スキームCの
式I″)の合成に2つの方法が使用できる。第1の方法
は適当な前記式I′の置換2−オキシインドール、およ
びクロロホルムのごとき反応不活性溶媒に溶解した当モ
ル量のトリエチルアミンの溶液を0℃にて当モル量に少
し過剰に加えた必要な酸クロリド、クロロホルメート、
オキソニウム塩またはアルキル化剤で処理する。2時間
後、反応液を放置して室温まで暖め、約2−3時間保
つ。もし出発オキシインドールが完全に反応していなけ
れば混合物を0℃まで冷却し、追加のアシル化またはア
ルキル化剤を加えすべての出発オキシインドールが消費
されるまで本過程を繰返す。
【0028】生成物は反応溶媒から濾過により単離さ
れ、1N塩酸で洗浄し、続いて有機溶媒および飽和炭酸
水素ナトリウム溶液に分配させる。有機層を乾燥し、濾
過後真空下濃縮する。得られる生成物は再結晶またはク
ロマトグラフィーにより精製される。
【0029】R1 が水素ではない式Iの化合物の製造に
有用な第2の方法は、アセトンのごとき無水反応不活性
溶媒中、式I′の適当な置換−2−オキシインドールを
3倍過剰モルの必要なアルファ−クロロアルキルカーボ
ナート、5倍過剰モルのヨウ化ナトリウムおよび2倍過
剰モルの無水炭酸カリウム(高真空下165℃にて1時
間乾燥)と接触させ、前記反応混合物を16時間加熱還
流する。
【0030】反応混合物を冷却し、水で希釈し、ジエチ
ルエーテルまたはクロロホルムのごとき水と混和しない
溶媒で生成物を抽出する。合併した抽出液を乾燥、濾過
し、濾液は真空下濃縮する。得られる粗生成物は再結晶
および/またはクロマトグラフィーにより精製される。
【0031】ある種の式IIのカルボン酸化合物は既知
であり、式II′の新規カルボン酸を含む式IIのカル
ボン酸化合物は既知の方法あるいは既知の方法と類似の
方法で製造される。そのような方法は各々のカルボン酸
の対応するエステルまたはニトリルの製造が含まれ、そ
のような場合既知の方法による加水分解により関心ある
カルボン酸を得る。そのような方法はTaylor,
E.C.,ら、J.O.C.50:1002(198
5);Noto,R.,ら、J.Chem.Soc.
P.T.II,689(1987);Schick,
J.W.,ら、J.Am.Chem.Soc.70:2
86(1948);Carpenter,A.J.,
ら、Tetrahedron 41:3808(198
5);Gronowitz,S.,ら、Arkiv.f
or Kemi.21:265(1963);Benk
eser,R.A.,ら、J.O.C.38:3660
(1973);Corral,C.,ら、Hetero
cycles 23:1431(1985);Iria
rte,J.,ら、J.Het.Chem.13:39
3(1976));Reinecke,M.G.,ら、
Synthesis,327(1980);Lawes
son,S.O.,Arkiv.for Kemi.
:317(1957);Gronowitz,S.,
Arkiv.for Kemi.:87(195
5);Knight,D.W.,ら、J.Chem.S
oc.P.T.I.,791(1983);Grono
witz,S.,Arkiv.for Kemi.
:239(1958);Sice,J.,J.Am.
Chem.Soc.75:3697(1953);Bo
hlmann,F.,ら、Chem.Ber.106
497(1973);Thames,S.F.,ら、
J.Het.Chem.:104(1966);Ar
ndt,F.,ら、Chem.Ber.94:1757
(1961);Cymerman−Craig,J.,
ら、J.Chem.Soc.237(1954);Lo
ra−Tamayo,M.,ら、Anales Rea
l Soc.Espan.Fis.Quim.Ser.
62:187(1966);Nemec,N.,
ら、Coll.Czech.Chem.Comm.
:3527(1974);Janda,M.,ら、C
oll.Czech.Chem.Comm.27:11
91(1962);Carpenter,A.J.,
ら、Tetrahedron Letters 26
1777(1985);Satonaka,H.,Bu
ll.Chem.Soc.Japan 56:2463
(1983);Kinoshita,T.,ら、Bul
l.Chem.Soc.Japan 48:1865
(1975);Schwertner,E.,ら、CA
88:105790c(1978);Takaya,
T.,ら、Bull.Chem.Soc.Japan
41:2086(1968);Kim,H.,ら、J.
Med.Chem.29:1374(1986);Do
stert,P.,ら、Eur.J.Med.Che
m.−Chim.Ther.17:437(198
2);Sato,N.,ら、J.Heterocycl
ic Chem.19:407(1982);Ladr
uee,D.,ら、Heterocycles 22
299(1984);Leanza,W.J.,ら、J
ACS 75:4086(1953);Barlin,
G.B.,ら、Aust.J.Chem.30:231
9(1977);Gregory,G.I.,ら、JC
S P.T.1:47(1973);Moriart
y,R.M.,ら、JACS 89:5958(196
7);Ross,J.M.,ら、JACS 86:28
61(1964);Goerdeler,J.,ら C
hem.Ber.99:1618(1966);Dem
aree,P.,ら、Can.J.Chem.55:2
43(1977);U.S.Patent 4,00
1,238;Kawazu,M.ら、J.Med.Ch
em.15:914(1972);Buckle,D.
R.,ら、JCS P.T.1:627(1982);
Naik,S.R.,ら、JOC 38:4353(1
973);Okada,M.,ら、Marcomole
cules 19:503(1986);Ondett
i,M.A.,ら、CA 92:76268p(198
0);Neth.Appl.6,503,440,Se
pt.20,1965;Kenley,R.A.,ら、
CA 101:90841f(1984);Schmi
dt,U.,ら、CA 96:104572m(198
2);Lukes,R.ら、Chem.listy
:1510(1957);Krowicki,K.,
ら、JOC 52:3493−3501(1987);
Goya,P.,ら、Heterocycles
:3451(1986);Montero,J.
L.,ら、J.Heterocyclic Chem.
15:929(1978);Yasuda,N.,ら、
J.Heterocyclic Chem.24:30
3(1987);Hosmane,R.S.,ら、He
terocycles 24:2743(1986);
Rapoport,H.,ら、Environ.Hea
lth Persp.67:41(1986);Kra
vchenko,T.B.,ら、CA 107:189
533t(1987);Stanovnik,B.,
ら、Heterocycles 12:761(197
9);Smith,R.C.,ら、Biochem.P
harmacol.36:1457(1987);Bo
sso,C.,ら、Org.Mass Spectro
m.20:263(1985);Takagi,T.,
ら、CA 83:164172x(1975);Ben
de,Z.,ら、CA 98:89254e(198
3);Sarodnick,G.,ら、CA 101
38426k(1984);Fletton,R.
A.,ら、CA 107:39474k(1987);
Solomon,D.M.,ら、Heterocycl
es 26:651(1987);Erlenmeye
r,H.,ら、Helv.Chim.Acta 27
1432(1944);CA 98:95673g(1
983);U.S.Patent 4,437,87
6;Hundle,B.S.,ら、Biochemis
try 26:4505(1987);Marutan
i,Y.,ら、CA 104:193202q(198
6);Golubev,A.A.,ら、CA 107
236584x(1987);Higuchi,M.,
ら、CA 104:216392t(1986);Na
kagawa,M.,ら、Tetrahedron L
etters 27:6087−6090(198
6);Pereira,M.A.,ら、CA 101:
165001t(1984);Fujii,S.,ら、
CA102:45788d(1985);Breder
eck,H.,ら、Chem.Ber.97:1414
(1964);Howe,R.K.,ら、CA95:8
0933f(1981);Ibarra,C.A.,
ら、Tetrahedron Letters 26
243(1985);Hoppe,D.,Justus
Liebigs Ann.Chem.1843(19
76);Evans,D.L.,ら、JOC 44:4
97(1979);Ozaki,Y.,ら、Synth
esis(1979)216;Ehler,K.W.,
ら、CA87:136361x(1977);Scol
astico,C.,ら、Synthesis:850
(1985);Corsico Coda,A.,ら、
Heterocycles 26:745(198
7);Fields,R.,ら、CA90:15207
2w(1979);Farina,F.,ら、Hete
rocycles 24:2587(1986);Ma
naev,Y.A.,ら、CA98:71993k(1
983);Beck,J.R.,CA107:2333
2b(1987);Aoki,I.,ら、CA107
176057r(1987);Beck,J.R.,
ら、Heterocyclic Chem.24:26
7(1987);Sato,T.,ら、CA107:3
9807w(1987);Ege,G.,ら、Che
m.Ber.120:1375(1987);Klei
n,H.J.ら、CA102:203932c(198
5);Perevalov,V.P.ら、CA101
171198d(1984);Hamilton,H.
W.,CA107:59053a(1987);Sab
ate−Alduy,C.,ら、CA87:23137
k(1977);Bastide,J.,ら、Tetr
ahedron 30:3355(1974);Chr
zaszcewska,A.,Lodz.Tow.Na
vk.Wydz.III,12:119(1967)
(CA71:124091r(1969));Brit
ish Patent 705,950(CA49:2
233(1955));およびDeNardo,M.,
CA87:118063x(1977);(およびその
中に参考文献が引用されている)を参照されたい。その
教旨はここに引例として含まれている。
【0032】R1 がHである式Iの化合物は酸性であり
塩基塩を形成する。すべてのそのような塩基塩は常法に
より製造される。例えば、それらは適した水性、非水性
または部分的に水性のいずれかの媒質中通常化学量論量
の酸性および塩基性因子を単に接触させることにより製
造できる。塩は濾過、非溶媒で沈殿させた後濾過し、溶
媒を蒸発させまたは水性溶液の場合は凍結乾燥させるな
どの適切な操作で回収される。製造できる式Iの化合物
の典型的塩は、一級、二級および三級アミン塩、アルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩である。特に価値の
あるものはエタノールアミン、ジエタノールアミンおよ
びトリエタノールアミン塩である。
【0033】塩形成に適当として用いられる塩基性試薬
には有機および無機の両方の型があり、有機アミン、ア
ルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金
属アルコキシド、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ
土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属水素化物およびアル
カリ土類金属アルコキシドなどが含まれる。そのような
塩基の代表的例は、n−プロピルアミン、n−ブチルア
ミン、アニリン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミ
ン、p−トルイジン、エタノールアミンおよびグルカミ
ンのごとき一級アミン;ジエチルアミン、ジエタノール
アミン、N−メチルグルカミン、N−メチルアニリン、
モルホリン、ピロリジンおよびピペリジンのごとき二級
アミン;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、
N,N−ジメチルアニリン、N−エチルピペリジンおよ
びN−メチルモルホリンのごとき三級アミン;水酸化ナ
トリウムのごとき水酸化物;ナトリウムエトキシドおよ
びカリウムメトキシドのごときアルコキシド;水素化カ
ルシウムおよび水素化ナトリウムのごとき水素化物;お
よび炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムのごとき炭酸塩
である。
【0034】式Iの化合物のインターロイキン−1生合
成阻害活性は以下に記載する検定法により示される。
【0035】C3H/HeN マウス(チャールス リ
バー,ウイルミングトン,マサチューセッツ)を頸部脱
臼により殺し、その腹部を70%エタノールでスプレー
し、続いての細胞調製の細菌混入を防止する。各々のマ
ウスの腹膜内へ8mlのRPMI1 〔5% FCS2
ペニシリン−ストレプトマイシン(100単位−100
μg/ml)およびグルタミン(2mM)を含む〕を注
入する。遊離の細胞にするのを助けるため腹膜をもむ。
腹部の皮膚を切開し、下にある筋肉層を露出させる。胸
骨のすぐ下の露出筋肉層を通して斜め下に挿入すること
により20ゲージの針で腹膜液をとる。6匹のマウスか
らの腹膜液をプラスチックの三角チューブ内へ貯め顕微
鏡的に細菌混入を検査する。非混入液は約600xgで
6分間遠心分離し上澄み液はデカントする。5から6こ
のチューブからのペレット化細胞を総量で20mlのR
PMI−FCS3 に再懸濁する。細胞数は血球計数器を
用いて確認し、細胞生存度は血球計数器を用いトリパン
ブルー染色で決定する。細胞は次いでRPMI−FCS
を用いて3×106 細胞/mlに希釈する。35mmウ
エルプレートのウエルへ前記細胞懸濁液の1mlを加え
る。細胞は5%CO2 雰囲気下37℃にて2時間インキ
ュベートしてウエルの壁へのマクロファージの接着を起
こさせる。ウエルを激しく渦を巻かせ、デカントして上
澄み液を除去する。接着した細胞(即ちマクロファー
ジ)は2回RPMI−SF4 で洗浄する。接着細胞を含
むウエルに試験する化合物をRPMI−SF中0.1か
ら100μg/mlの濃度範囲で1mlまたは対照とし
て1mlのRPMI−SFを添加する。続いて、LPS
5 を含むRPMI−SF(1mg/5ml)を100μ
lづつ各々のウエルに加える。プレートを5%CO2
囲気下24時間37℃にてインキュベートする。上澄み
液を除き、すぐIL−1のための検定を行うかさもなく
ば続いての検定のために冷蔵または冷凍する。
【0036】 ─────────────────────────1 RPMI−1640培地(ハゼルトン リサーチプロ
ダクツ,Inc.,レネキサ,カンサス)2 胸腺細胞検定(ハイクロン ラボラトリー,ロガン,
ユタ)においてIL−1に対し良好な応答性およびIL
−1非存在下では低い自発的増殖でスクリーニングされ
ているウシ胎児血清3 5%ウシ胎児血清を含むRPMI−1640培地4 ペニシリン−ストレプトマイシン(100単位/ml
−100μg/ml)およびグルタミン(2mM)を含
むRPMI。
【0037】5 サルモネラ ミネソタ(Salmone
ll minnesota)からの純粋に精製されたリ
ポ多糖でC3H/HeJマウスはそれには反応しないこ
とが決定できるように検査されている。
【0038】上澄み液は以下に記載するレセプター結合
検定に従ってIL−1を定量検定する。標準曲線は以下
のごとくして作製する。EL4−6.1 ネズミ胸腺腫
細胞〔0.4ml結合緩衝液中(RPMI 1640,
5%FCS、25mM HEPES、0.01%NaN
3 、pH7.3)10−15×106 細胞〕を種々の量
の非標識ネズミγIL−1αの報告されているアミノ酸
配列115−270から大腸菌内で産生される組換え体
IL−1α、Lamedico,P.M.ら、Natu
re,312,458−462(1984)〕(0.5
ml緩衝液中40pgから40ng)に加え、連続的に
振とうしながら4℃にて1時間インキュベートし、その
後0.8ng(0.1ml)のヒト 125I−γIL−1
β(ニューイングランド スクレアー,ボストン,マサ
チューセッツ)を添加しさらに振とうを3時間続ける。
エダ器具(リンカCo.,テル−アベブ,イスラエル)
を用いワットマンGF/C2.4cmガラス繊維フィル
ター(0.5%粉末ミルクで37℃にて2時間塞ぐ)を
通して濾過し、3mlの氷冷緩衝液で1度洗浄する。フ
ィルターをサールガンマ計数器で計数し、200ng非
標識γIL−1αの存在下で結合したcpmを非特異的
結合とする。log(Y/100−Y)対logC(式
中Yは対照 125I−γIL−1β結合のパーセントを表
わし、Cは非標識γIL−1αの濃度である)をプロッ
トすることによりヒル検量線が構成される。最小二乗法
による線は20から80%の間のY値を通じて適合し
た。前記のごとくして得られた上澄み液中のIL−1濃
度を定量するため、前記プロトコールにおいてγIL−
1αを希釈上澄み液に置き換え、観測されたパーセント
結合値を標準ヒルプロットからのIL−1濃度の決定に
用いる。各々の希釈液は2度繰り返し20から80%の
間のY値を持つ希釈液のみを平均IL−1濃度の計算に
使用する。
【0039】プロスタグランジンH2 シンターゼおよび
5−リポキシゲナーゼを阻害する式Iの化合物の能力は
以下の検定法により示される。以下に記載する方法を用
い、特定のための化合物で処理した細胞のプロスタグラ
ンジンH2 シンターゼおよび5−リポキシゲナーゼの既
知の生成物のレベルが測定され、プロスタグランジンH
2 シンターゼおよび/または5−リポキシゲナーゼの阻
害はこれらの酵素の既知の生成物の量の減少または消失
により証明される。
【0040】単層に保たれているRBL−1細胞をJa
kschik,B.A.らNature 287:51
−52(1980)の方法に従いアール塩に加え抗生物
質/抗マイコプラズマ液を補充した15%ウシ胎児血清
(ギブコ)と最小必須培地(イーグル)中スピナー培養
で1から2日増殖させる。細胞を2度洗浄し、冷RPM
I1640中に4×106 細胞/mlの細胞密度で再懸
濁する。RPMI1640中の所望の濃度の検定しよう
とする化合物の0.25mlを37℃で5分間平衡化さ
せる。平衡化液に0.25mlの前もって暖めた細胞懸
濁液を加え、混合物は37℃にて5分間インキュベート
する。14C−アラキドン酸およびA−23187(カル
シウム イオノホア,シグマ ケミカル)を含む10μ
lの溶液を添加し、混合物はさらに5分間37℃にてイ
ンキュベートする。次に、267μlのアセトニトリル
/0.3%酢酸を加え混合物は氷上に30分間放置す
る。
【0041】混合物を含むチューブを激しく振とうし、
遠心分離(3000rpm,10分)により清澄化し、
上澄み液をデカントし、ミクロ遠心管中高速度で2分再
遠心分離する。上澄み液の100μlはパーキンエルマ
ーHS(3ミクロン)カラム上、アセトニトリル/0.
1%トリフルオロ酢酸−水のこう配溶媒系を用い、2m
l/分の流速でのHPLCにより分析する。放射活性の
検出は800μlのフローセルを備え、2.4ml/分
のオムニフルロール(ニューイングランドヌクレアの登
録商標、ボストン、マサチューセッツ)とカラム溶出液
を混合するベルトールドLB504放射活性モニターに
より達成された。溶出した放射能活性の定量はスペクト
ラ フイジックスSP4200コンピーテイング イン
テグレーターを使用して実施された。そのようにして得
られたデータは各々の生成物の積分単位が全積分単位の
パーセントとして計算されているデーター換算プログラ
ムで使用され、平均対照レベルと比較される。
【0042】式Iの化合物は鎮痛活性を持っている。こ
の活性は2−フェニル−1,4−ベンゾキノン(PB
Q)の投与により誘導される腹部伸張の妨害を示すこと
によりマウスにおいて示される。使用される方法はSi
egmundら、Proc.Soc.Exp.Bio
l.Med.,95,729−731(1957)、に
基づいており、一定時間に処理できる量を高めるように
適合されている(さらにMilneおよびTwome
y,Agents and Actions,10,3
1−37(1980)を参照されたい)。すべてのマウ
スは薬剤投与および試験に先だって一夜断食させてあ
る。
【0043】式Iの化合物はエタノール(5%)、エマ
ルホア620(ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの混
合物、5%)および塩溶液(90%)から成る媒質に溶
解あるいは懸濁する。この媒質はまた対照としても働
く。用量は対数スケールである(即ち、──0.32、
1.0、3.2、10、32──mg/kg)。投与経
路は経口であり、濃度を変え体重kg当り10mlの一
定の投与量にする。前記のMilneおよびTwome
yの方法を効力および有効性の決定に使用した。マウス
を化合物で処置し、1時間後2mg/kgのPBQを腹
腔内へ投与した。個々のマウスはすぐ暖めたルーサイト
の室へ置き、PBQ投与5分後から始め、続いての5分
の間の腹部収縮の数を記録する。鎮痛保護の程度(%M
PE)は同じ日に同時に行われる対照動物からの総数に
比較しての腹部収縮の抑制に基づいて計算される。少く
とも4回のそのような決定(n=5)によりMPE
50(対照レベルの50%へ腹部収縮を減少させる量の最
適の見積り)の決定のための用量一応答データが提供さ
れる。
【0044】式Iの化合物はまた抗炎症活性も保有して
いる。この活性は標準カラゲーニン誘導ラット足浮腫試
験(Winterら、Proc.Soc.Exp.Bi
ol.Med.,111,544(1963))に基づ
いた方法によりラットにおいて示される。
【0045】150gから190gの体重の非麻酔、成
熟、雄、アルビノラットを番号付けし、体重を測り、右
側面くるぶしにインクの印を付ける。各々足を正確にイ
ンクの印まで水銀に浸める。水銀はガラスシリンダーに
含まれており、スタサム圧力変換器に接続されている。
変換器からの出力は微小ボルタ計への制御ユニットに送
られている。浸された足により置換された水銀の容積が
読み取れる。強制飼養により薬剤を与える。薬剤投与1
時間後、印を付けた足の足底の組織内へカラゲーニンの
1%溶液を0.05ml注射することにより浮腫を誘導
する。その後直ちに注射した足の容積を測定する。カラ
ゲーニンを注射して3時間後の足容積の増加が個々の炎
症応答である。
【0046】式Iの化合物の鎮痛活性は例えば手術後の
痛みや外傷による痛みなどの痛みの制御の為に哺乳類へ
短期投与するのに有用である。さらに式Iの化合物は慢
性関節リウマチの炎症および骨関節炎および他の筋骨格
の障害に付随する痛みのごとき慢性疾患の症候の軽減に
哺乳類へ長期的に投与するのに有用である。
【0047】IL−1生合成を阻害する式Iの化合物の
能力はそれ自体がIL−1生合成阻害剤としてそれを有
用なものになしている。それはまた哺乳類においてIL
−1媒介の障害および免疫機能不順の処置に有用なもの
となっている。前記IL−1媒介障害には骨粗鬆症、歯
根膜疾患、および組織瘢痕化のごとき骨および結合組織
代謝障害が挙げられるがそれらに制限されるわけではな
い。IL−1媒介免疫機能不順にはアレルギーおよび乾
癬が挙げられるがそれらに限定されるわけではない。
【0048】プロスタグランジンH2 シンターゼを阻害
する式Iの化合物の能力は、この酵素の機能発現が哺乳
類における関節炎を患った関節の病因論に含まれている
ことが知られているのでそれ自身、プロスタグランジン
2 シンターゼ阻害剤として有用である。
【0049】式Iの化合物またはその医薬として適当な
塩がIL−1の阻害剤、プロスタグランジンH2 シンタ
ーゼ阻害剤、鎮痛剤、または抗炎症剤として使用される
場合、哺乳類患者に対し単独でまたは好適には標準的医
薬処方に従って医薬組成物中に医薬として適当な担体ま
たは希釈剤と組合せて投与できる。化合物は経口または
非経口で投与できる。非経口投与には静脈内、筋肉内、
腹腔内、皮下および局所投与が含まれる。
【0050】式Iの化合物またはその医薬として適当な
塩を含む医薬組成物においては、担体と活性成分の重量
比は通常1:4から4:1であり、好適には1:2から
2:1である。しかしながら、場合により選択される比
は、活性成分の溶解度、企図された用量およびはっきり
した投与方法のごとき因子に依存するであろう。
【0051】式Iの化合物の経口使用に対しては、化合
物は例えば錠剤またはカプセルの型で、または水性溶液
または懸濁液として投与できる。経口使用のための錠剤
の場合には、通常使用される担体には乳糖およびコーン
スターチが含まれ、ステアリン酸マグネシウムのごとき
潤滑剤が通常添加される。カプセルの形での経口投与の
ための有用な希釈剤は乳糖および乾燥コーンスターチで
ある。経口使用に水性懸濁剤が必要とされる場合は、活
性成分は乳化および懸濁剤と混合される。必要なら、あ
る種の甘味剤および/または芳香剤が添加できる。筋肉
内、腹腔内、皮下および静脈内使用のためには、活性成
分の無菌溶液が通常調製され、溶液のpHは適切に調整
および緩衝化されていなければならない。静脈内使用の
ためには、溶質の全濃度は調製液を等張にするように制
御されていなければならない。
【0052】式Iの化合物またはその塩がヒト患者に使
用される場合は、日用量は普通処方する医者により決定
されるであろう。さらに用量は患者の症候の重度、およ
び投与される特定の化合物の強さと同様に年令、体重お
よび個々の患者の応答性に従って変化するであろう。し
かしながら痛みを除く短期投与においては、ほとんどの
例において鎮痛応答引出用量は必要に応じ(例えば4か
ら24時間毎)約5mgから500mgであろう。炎症
および痛みの軽減(処置)、IL−1生合成阻害および
/またはプロスタグランジンH2 シンターゼ阻害のため
の長期投与のためには、ほとんどの例において有効量は
1日当り約5mgから1.0g、および好適には1日当
り50mgから500mg(単一用量または分割量)で
あろう。一方、いくつかの場合においてはこれらの制限
外の用量を使用が必要とされてもよい。
【0053】以下の実施例は本発明を例示するものであ
り、決してその範囲を制限すると解釈してはならない。
【0054】実 施 例 1. 4−メチルスルフィニル−2−チオフェンカルボン酸 150mlのジクロロメタンおよび10mlのメタノー
ルに2.46g(14.1ミリモル)の4−メチルチオ
−2−チオフェンカルボン酸(下記実施例28に記載さ
れているごとくして合成される)を溶解した溶液を攪拌
しながら、氷浴温度に冷却する。2.82g(13.9
ミリモル)のm−クロロ過安息香酸(化学用、80−8
5%)のジクロロメタン溶液(120ml)を冷却した
反応溶液に徐々に添加する。1時間後反応はほとんど完
了し、無色沈殿が生じる。沈殿を濾取し乾燥すると1.
18g(6.20ミリモル)の所望の化合物を無色固形
物として得る、m.p.188−190℃。濃縮した母
液のクロマトグラフを行うと(シリカゲル)、更に0.
8g(4.36ミリモル)の所望の4−メチルスルフィ
ニル−2−チオフェンカルボン酸を得る。全収率75%
(10.56ミリモル)。
【0055】元素分析:C6632 として 計算値:C,37.88; H,3.18% 実測値:C,37.89; H,3.18% EIMS(m/z):190(M+ ,45%)および1
75(M+ −CH3 )。1H−NMR(DMSO−d
6 )デルタ,13.4(1H,交換可能)、8.27
(1H,d,J=1.5Hz)、7.96(1H,d,
J=1.5Hz)および2.86(3H,s).13
NMR(DMSO−d6 )デルタ162.1、146.
4、137.2、131.7、128.9および42.
2。ir(臭化カリウム):3420、2550、17
05、1245、1015cm-1
【0056】実 施 例 2. 5−(N−メチルアミノスルホニル)−2−チオフェン
カルボン酸 ジイソプロピルアミン(7.0ml、50.0ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン(200ml)冷却溶液(2
−プロパノール/ドライアイス)へ17.5ml(4
3.8ミリモル)の2.5M n−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液を反応温度を−60℃以下に保つように徐々
に添加してリチウムジイソプロピルアミドを合成する。
5分後反応溶液を室温に30分間暖め、その後再び−7
0℃以下に冷却する。3.54g(20.0ミリモル)
の2−(N−メチルアミノスルホニル)−チオフェン
(Slocum,D.W.ら、J.O.C.,38,4
189(1973)に従って合成される)のテトラヒド
ロフラン(100ml)溶液を反応温度を−70℃以下
に制御できるように徐々に加える。添加終了後反応液を
30分間攪拌し、過剰の二酸化炭素を溶液に通気する。
反応液はその後5℃まで暖め、50mlの1N水酸化ナ
トリウムで反応を停止させる。テトラヒドロフラン水性
溶液に300mlのジエチルエーテルを加え分液ロート
中で相を分離させる。有機層を50mlの1N水酸化ナ
トリウムで抽出する。両方の塩基性水溶液を合併し、5
0mlのジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸にて酸性に
する。酸性の水性混合物をジエチルエーテル(2×10
0ml)にて抽出する。エーテル溶液は食塩水で洗浄後
硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後真空下濃縮すると
3.38g(15.3ミリモル)の所望のチオフェンカ
ルボン酸を無色固形物として得る、m.p.145−1
48℃。全収率は76%であった。
【0057】元素分析:C67 NO42 として 計算値:C,32.57; H,3.19; N,6.
33% 実測値:C,32.43; H,3.08; N,6.
30% EIMS(m/z):221(M+ ,基準)、191
(M+ −NHMe,98%)、157(未知,95
%)、127(未知,45%)および115(未知,7
3%)。
【0058】1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、
7.92(1H,交換可能)、7.74(1H,d,J
=4.0Hz)、7.58(1H,d,J=4.0H
z)および2.51(3H,d,J=5.2Hz);i
r(臭化カリウム):3440br、3000br、1
680、1170cm-1
【0059】実 施 例 3. 5−ヨード−2−チオフェンカルボン酸 表題化合物はSchick J.W.らにより記載され
ており(J.Am.Chem.Soc.70:286
(1948)、下記の方法に従って合成された。9.0
ml(64.2ミリモル)のジイソプロピルアミンのテ
トラヒドロフラン(100ml)***液(ドライアイス
/2−プロパノール)に、n−ブチルリチウムの2.5
Mヘキサン溶液を容積で25ml(65.2ミリモル)
シリンジにて添加する。n−ブチルリチウム添加の間溶
液は−60℃以下に維持する。添加後、冷浴を除き、放
置して室温まで(22℃)暖め、次に再び−60℃以下
に冷却する。冷却した反応容器に100mlのテトラヒ
ドロフランに溶解した3.2g(25.0ミリモル)の
2−チオフェンカルボン酸を徐々に添加する。2−チオ
フェンカルボン酸添加完了後30分して約17.2g
(87.8ミリモル)のヨードトリフルオロメタンを反
応器内で凝縮させる。5分後冷却浴を除き、反応液を0
℃まで暖め50mlの水で反応を停止させる。塩基性水
溶液を500mlのジエチルエーテルで洗浄する。エー
テル溶液を50mlの1N水酸化ナトリウムで抽出し、
2つの水溶液を合併してエーテルで洗浄する。塩基性溶
液を酸性となし、100mlのジエチルエーテルで3回
抽出する。有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
続いての濾過および濃縮により粗固形生成物を得る。固
形物の熱水性エタノールからの再沈殿により部分精製が
達成され3.79gのわずかに不純な所望の生成物を暗
赤色固体および黄色結晶の混合物として得る。固体混合
物を再結晶すると2.18g(8.58ミリモル、34
%収率)の純粋な表記化合物を淡黄色針状晶として得
る、m.p.132−134℃(ヘキサン類)。 元素分析:C53 IO2 Sとして 計算値:C,23.64; H,1.19% 実測値:C,23.86; H,1.10% EIMS(m/z):254(M+ ,基準)、237
(M+ −OH,79%)、209(M+ −CO2 H,5
%)、127(M+ −I,18%)および82(C4
2 S,36%); 1HNMR(CDCl3 )デルタ,
7.50(1H,d,J=3.9Hz)および7.29
(1H,d,J=3.9Hz);ir(CHCl3 ):
2977br、2565、1679および1410cm
-1
【0060】実 施 例 45−〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−
チオフェンカルボキシアルデヒド 75mlのテトラヒドロフランに溶解した5−ホルミル
−2−チオフェンカルボン酸(Carpenter,
A.J.ら、Tetrahedron 41:3808
(1985)、に従って合成された)(2.75g、1
7.61ミリモル)の溶液に1,1′−カルボニル−ジ
イミダゾール(3.71g、22.88ミリモル)を添
加し、反応液を乾燥アルゴン雰囲気下2.5時間攪拌し
た後過剰のガス状ジメチルアミンで処理する。溶液を真
空下濃縮すると油状物を得るのでそれを酢酸エチル(1
00ml)に溶解し、1N塩酸(2×50ml)続いて
5%炭酸水素ナトリウム(2×50ml)で抽出する。
各々の水層は酢酸エチルで逆洗浄し(2×50ml)、
合併された有機層は乾燥させる(硫酸マグネシウム)。
真空下濃縮すると淡黄色固形物(2.42g、75%)
を与える。
【0061】EIMS(m/z):183(M+ ,82
%)、154(M+ −CHO,7%)、139(M+
(CH32 N,基準)および111(M+ −(CH
32 NCO,59%); 1HNMR(CDCl3 )デ
ルタ、9.91(1H,s)、7.67(1H,d,J
=4.0Hz)、7.35(1H,d,J=4.0H
z)、3.13(6H,br s)。
【0062】本物質は更に精製することなく直接使用さ
れる。
【0063】実 施 例 55−〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−
チオフェンカルボン酸 2.39g(13.04ミリモル)の粗5−〔(N,N
−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−チオフェンカル
ボキシアルデヒドを100mlの水へ溶解した5.85
g(34.44ミリモル)の硝酸銀へ2.29g(5
7.13ミリモル)の水酸化ナトリウムを添加すること
により調製した酸化銀の攪拌懸濁液へ添加する。室温で
15分攪拌し、ケイソウ土の詰め物を通して濾過した
後、濾液を濃塩酸にてpH12からpH2へ酸性化して
酢酸エチルで抽出する。抽出液を乾燥させ(硫酸マグネ
シウム)真空下濃縮すると白色固体(2.01g、77
%)を与える。分析用試料は温酢酸エチル中で摩砕して
得られる、m.p.158−159℃。
【0064】元素分析:C89 NO3 Sとして 計算値:C,48.23; H,4.55; N,7.
03% 実測値:C,48.30; H,4.42; N,6.
79% EIMS(m/z):199(M+ ,68%)、155
(M+ −(CH32 N,基準)、111(M+ −(C
32 NCO,44%); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、7.66(1H,d,J=4.0Hz)、
7.46(1H,d,J=4.0Hz)、3.09(6
H,s);ir(臭化カリウム):3430、171
0、1594、1246cm-1
【0065】実 施 例 64−〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−
チオフェンカルボキシアルデヒド 50mlのテトラヒドロフランに溶解した2−ホルミル
−4−チオフェンカルボン酸(Gronowitz,
S.ら、Arkiv.for Kemi,21:265
(1963)に従って合成された)(1.24g、7.
94ミリモル)の溶液に1,1′−カルボニル−ジイミ
ゾール(1.80g、11.10ミリモル)を添加し、
反応液は乾燥アルゴン雰囲気下1.5時間攪拌した後過
剰のガス状ジメチルアミンで処理する。溶液を真空下濃
縮すると油状物となり、それを酢酸エチル(60ml)
に溶解し1N塩酸(1×30ml)続いて5%炭酸水素
ナトリウム(1×30ml)で抽出する。各々の水性抽
出液を酢酸エチル(2×50ml)で逆洗浄し、合併し
た有機層を乾燥させる(硫酸マグネシウム)。真空下濃
縮すると黄褐色固形物を与える(1.15g、79
%)。
【0066】EIMS(m/z):183(M+ ,31
%)、155(M+ −CO,38%)、139(M+
(CH32 N,基準)および111(M+ −(CH
32 NCO、25%); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、9.89(1H,d,J=1.4Hz)、
7.89(1H,dd,J=1.5,1.4Hz)、
7.86(1H,d,J=1.5Hz)、3.08(6
H,s)。
【0067】本物質は更に精製することなく直接使用さ
れる。
【0068】実 施 例 74−〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−
チオフェンカルボン酸 1.12g(6.11ミリモル)の粗4−〔(N,N−
ジメチルアミノ)カルボニル−2−チオフェンカルボキ
シアルデヒドを、40mlの水へ溶解した2.74g
(16.14ミリモル)の硝酸銀へ1.08g(26.
90ミリモル)の水酸化ナトリウムを添加することによ
り調製した酸化銀の攪拌懸濁液へ加える。15分間室温
で攪拌した後混合物をケイソウ土を通して濾過し、濃塩
酸にてpH12からpH2へ酸性化し固体塩化ナトリウ
ムで飽和させる。酢酸エチル(3×75ml)で抽出後
乾燥(硫酸マグネシウム)抽出液を真空下濃縮して淡黄
色結晶性固形物(1.10g、90%)を得る。分析用
試料は温酢酸エチル中で摩砕して得られる、m.p.1
12−114℃。
【0069】元素分析:C89 NO3 Sとして 計算値:C,48.23; H,4.55; N,7.
03% 実測値:C,48.07; H,4.58; N,6.
86% EIMS(m/z):199(M+ ,26%)、181
(M+ −H2 O,7%)、155(M+ −(CH32
N,基準): 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、
8.09(1H,d,J=1.8Hz)、7.74(1
H,d,J=1.8Hz)、2.98(6H,d,J=
13.0Hz);ir(臭化カリウム):3388、1
706、1594、1250、1186cm-1
【0070】実 施 例 82−ホルミル−4−チオフェンカルボン酸メチル 表記化合物はGronowitz,Sら;Arkiv.
for Kemi,21:265(1963)、により
記載されており、下記の方法に従って合成された。2−
ホルミル−4−チオフェンカルボン酸(Gronowi
tz,S.ら;Arkiv.for Kemi,21
265(1963)に従った合成された)(1.21
g、7.75ミリモル)および炭酸ナトリウム(2.8
7g、27.12ミリモル)のN,N−ジメチルホルム
アミド(40ml)懸濁液を攪拌しながらヨウ化メチル
(1.32g、9.30ミリモル)を添加する。室温に
て一夜攪拌後混合物を水中(200ml)に注ぎ、固体
塩化ナトリウムで飽和させて酢酸エチルで抽出する。合
併した抽出液を食塩水で洗浄し乾燥して(硫酸マグネシ
ウム)真空下濃縮すると淡黄色固形物(1.20g、9
1%)を得る、m.p.110−112℃。
【0071】EIMS(m/z):170(M+ ,84
%)、139(M+ −CH3 O,基準)、111(M+
−CH32 C,29%); 1HNMR(CDCl3
デルタ、9.90(1H,d,1.5Hz)、8.41
(1H,s)、8.13(1H,d,J=1.5H
z)、3.88(3H,s)。
【0072】実 施 例 94−メトキシカルボニル−2−チオフェンカルボン酸 2−ホルミル−4−チオフェンカルボン酸メチル(82
3mg、4.84ミリモル)のアセトン(50ml)溶
液を攪拌しながらジョーンズ試薬(5ml)を滴加す
る。添加が完了したら混合物を室温で30分間攪拌した
後過剰のオキシダントをイソプロパノールにて分解し、
混合物はケイソウ土を通して濾過する。真空下アセトン
を除去し、残渣を酢酸エチル(30ml)に溶解し、溶
液を硫酸マグネシウムにて乾燥する。真空下濃縮すると
灰色がかった白色の固形物を与える(880mg、98
%)、分析用試料は少量の酢酸エチルと摩砕して得られ
る、m.p.141〜143℃。
【0073】元素分析:C764 Sとして 計算値:C,45.15; H,3.25% 実測値:C,45.09; H,3.14% EIMS(m/z):186(M+ ,42%)、155
(M+ −CH3 O,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.59(1H,d,J=1.2Hz)、
7.91(1H,d,J=1.2Hz)、3.81(3
H,s);ir(臭化カリウム):3419、170
6、1681cm-1
【0074】実 施 例 105−ホルミル−2−チオフェンカルボン酸メチル 表記化合物はGronowitz,S.,らArki
v.for Kemi,21:265(1963)、に
より記載されており、下記の方法に従って合成される。
5−ホルミル−4−チオフェンカルボン酸(Carpe
nter,A.J.らTetrahedron 41
3809(1985)に従って合成される)(4.00
g、25.61ミリモル)および炭酸ナトリウム(9.
50g、89.65ミリモル)を75mlのN,N−ジ
メチルホルムアミドに加えた懸濁液を攪拌しヨウ化メチ
ル(4.36g、30.74ミリモル)を加える。室温
で一夜攪拌後混合物を水(350ml)に注ぎ、固体塩
化ナトリウムで飽和させ酢酸エチルで抽出する。合併し
た抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥後(硫酸マグネシウ
ム)真空下濃縮すると灰色の固形物を得る(3.83
g、88%)、m.p.85−87℃。
【0075】EIMS(m/z):170(M+ ,95
%)、139(M+ −CH3 O,基準)、111(M+
−CH32 C,64%); 1H−NMR(DMSO−
6 )、デルタ、9.94(1H,s)、7.81(1
H,d,J=3.9Hz)、7.71(1H,d,J=
3.9Hz)、3.91(3H,s).実 施 例 115−メトキシカルボニル−2−チオフェンカルボン酸 表記化合物はBenkeser,R.A.ら(J.O.
C.38,3660(1973)および英国特許第70
5950号)によりすでに記載されており下記の方法に
従って合成された。5−ホルミル−2−チオフェンカル
ボン酸メチル(2.00g、11.75ミリモル)のア
セトン(100ml)溶液を攪拌しながらジョーンズ試
薬(9ml)を滴加する。添加完了後混合物を室温にて
1時間攪拌し、過剰のオキシダントはイソプロパノール
で分解し、混合物はケイソウ土を通して濾過する。真空
下アセトンを除去し、残渣は酢酸エチル(75ml)に
溶解し、溶液は硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過およ
び濃縮すると黄色固形物を与える(1.60g、73
%)。分析用試料は温酢酸エチルで摩砕して得られた、
m.p.186−189℃ 元素分析:C764 Sとして 計算値:C,45.15; H,3.25% 実測値:C,45.12; H,3.09% EIMS(m/z):186(M+ ,70%)、169
(M+ −OH,7%)、155(M+ −CH3 O,基
準); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、7.78
(1H,d,J=4.0Hz)、7.72(1H,d,
J=4.0Hz)、3.85(3H,s);ir(臭化
カリウム):3416、1712、1666、1258
cm-1
【0076】実 施 例 125−メトキシカルボニル−2−チオフェンカルボン酸ヒ
ドラジド 20mlのチオニルクロリドに5−メトキシカルボニル
−2−チオフェンカルボン酸(1.86g,10.0ミ
リモル)を懸濁させ攪拌しながら2時間還流させる。反
応液を室温まで冷却し、真空下濃縮するとほとんど無色
の油状物を得、それは真空下結晶化する。この固形物を
25mlのクロロホルムに溶解し、アルゴン雰囲気下2
5mlのクロロホルムに溶解した無水ヒドラジン(80
0mg,25.0ミリモル)の***液(5℃)に滴加す
る。滴加完了後混合物は室温にて1時間攪拌し、次いで
真空下蒸発乾固させる。残った固形物を25mlの水に
懸濁し、15分間攪拌した後濾過すると灰色がかった白
色の固形物を与える(1.79g,90%)。分析用試
料はエタノールから再結晶して調製される、m.p.1
98−200℃。
【0077】元素分析:C7823 Sとして 計算値:C,41.99; H,4.03; N,1
3.99% 実測値:C,41.88; H,3.91; N,1
3.86% EIMS(m/z):200(M+ ,26%)、169
(M+ −CH3 OまたはN23 ,基準); 1HNMR
(DMSO−d6 )デルタ、10.05(1H,br
s)、7.77(1H,d,J=3.9Hz)、7.7
1(1H,d,J=3.9Hz)、4.56(2H,b
r s)、3.82(3H,s);ir(臭化カリウ
ム):3319、3285、1723、1618、12
64、746cm-1
【0078】実 施 例 135−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル 10mlのピリジンに5−メトキシカルボニル−2−チ
オフェンカルボン酸ヒドラジド(548mg,2.74
ミリモル)およびエチルアセトイミダート塩酸塩(37
2mg,3.01ミリモル)を加えた懸濁液を攪拌しな
がら4時間還流し、室温まで冷却し真空下蒸発させる。
残った油性固形物は酢酸エチルに溶解し、水、1N塩酸
および5%炭酸水素ナトリウムで洗浄する。酢酸エチル
を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空下蒸発させると
淡黄褐色固形物を得る(242mg,39%)、m.
p.142〜145℃。この物質は更に精製することな
く直接使用される。高分解能質量分析:224.025
3、計算値:224.0256;EIMS(m/z):
224(M+ ,基準)、193(M+ −CH3 O,33
%)、169(C753 S,83%); 1HNMR
(DMSO−d6 )デルタ、7.88(1H,d,J=
3.9Hz)、7.80(1H,d,J=3.9H
z)、3.87(3H,s)、2.58(3H,s);
ir(臭化カリウム):1705、1571、129
1、1101、751cm-1
【0079】実 施 例 145−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)−2−チオフェンカルボン酸 5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル(100m
l,0.45ml)を3mlの2N水酸化ナトリウムに
加えた混合物を1mlのメタノールで希釈し、室温で2
時間攪拌する。反応液を濾過して若干量の不溶物を除去
し濃塩酸にてpH3の酸性にする。沈殿物を集め風乾す
ると淡黄色固形物を与える(67mg,71%)、m.
p.281〜284℃。
【0080】元素分析:C8623 Sとして 計算値:C,45.70; H,2.88; N,1
3.33% 実測値:C,45.81; H,2.81; N,1
3.26% EIMS(m/z):210(M+ ,基準)、193
(M+ −OH,3%)、168(不明,8%)、155
(C633 S,56%); 1HNMR(DMSO−
6 )デルタ、7.79(1H,d,J=3.9H
z)、7.77(1H,d,J=3.9Hz)、2.5
7(3H,s);ir(臭化カリウム):3443、1
693、1599、1574、1264、744c
-1
【0081】実 施 例 154−アセチル−2−チオフェンカルボン酸メチル 25mlのN,N−ジメチルホルムアミドに4−アセチ
ル−2−チオフェンカルボン酸(Satonaka,
H.,Bull.Chem.Soc.Japan56
2463(1983)に従って合成された)(782m
g,4.59ミリモル)および炭酸ナトリウム(1.7
0g,16.08ミリモル)を懸濁し攪拌しながらヨウ
化メチル(783mg,5.51ミリモル)を添加す
る。混合物を室温にて一夜攪拌した後、固体塩化ナトリ
ウムで飽和させた水(125ml)中に注ぎ、酢酸エチ
ル(3×50ml)で抽出する。合併した抽出液は食塩
水で洗浄し乾燥(硫酸マグネシウム)後真空下濃縮する
と灰色がかった白色の固形物(761mg,90%)を
得る、m.p.94〜96℃。
【0082】EIMS(m/z):184(M+ ,74
%)、169(M+ −CH3 ,基準)、153(M+
CH3 O,51%); 1HNMR(DMSO−d6 )デ
ルタ、8.17(1H,d,J=1.5Hz)、8.1
3(1H,d,J=1.5Hz)、3.88(3H,
s)、2.51(3H,s)。
【0083】実 施 例 164−ブロモアセチル−2−チオフェンカルボン酸メチル 日本公開特許公報JP60 11,487、CA10
:22580m(1985)の方法に従って、50%
(V/V)48%臭化水素酸/氷酢酸の4滴を含む15
0mlのクロロホルムに溶解した実施例15に従って合
成された4−アセチル−2−チオフェンカルボン酸メチ
ル(4.95g,26.87ミリモル)の攪拌溶液へ4
0mlのクロロホルムに溶解した臭素(4.29g,2
6.87ミリモル)の溶液を滴加する。40°に10分
保った後反応液を室温まで冷却し、真空下濃縮して残渣
をメタノール(25ml)と摩砕する。濾過により灰色
がかった白色固形物を与える(4.96g,63%)、
m.p.112−114℃。
【0084】EIMS(m/z):264/262(M
+ ,11%)、233/231(M+−CH3 O,11
%)、171/169(M+ −CH2 Br,基準); 1
HNMR(CDCl3 )デルタ、8.31(1H,d,
J=1.5Hz)、8.17(1H,d,J=1.5H
z)、4.29(2H,s)、3.90(3H,s)。
【0085】実 施 例 174−(2−メチルチアゾール−4−イル)−2−チオフ
ェンカルボン酸メチル−臭化水素酸塩 実施例16に従って合成された4−ブロモアセチル−2
−チオフェンカルボン酸メチル(398mg,1.51
ミリモル)およびチオアセトアミド(125mg,1.
66ミリモル)のアセトン(15ml)溶液を2時間加
熱還流する。混合物を室温まで冷却し、濾過し、残渣を
真空下乾燥させると白色固形物を得る(375mg,7
7%)、m.p.224−225℃。
【0086】元素分析:C109 NO22 ・HBrと
して 計算値:C,37.50; H,3.15; N,4.
36% 実測値:C,37.53; H,3.09; N,4.
28% EIMS(m/z):239(M+ ,基準)、208
(M+ −CH3 O,65%)、198(M+ −C23
N,76%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、
8.25(1H,d,J=1.5Hz)、8.22(1
H,d,J=1.5Hz)、7.98(1H,s)、
5.98(交換可能)、3.82(3H,s)、2.6
8(3H,s);ir(臭化カリウム):3091、1
703、1285cm-1
【0087】実 施 例 184−(2−メチルチアゾール−4−イル)−2−チオフ
ェンカルボン酸 実施例17に従って合成された4−(2−メチルチアゾ
ール−4−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル−
臭化水素塩(3.20g,10.0ミリモル)と50m
lの2N水酸化ナトリウムの混合物を15mlのメタノ
ールで希釈し、1時間還流する。真空下メタノールを留
去し、残った水性溶液は濃塩酸でpH3の酸性となす。
混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、乾燥し
た(硫酸マグネシウム)抽出物を濃縮すると白色固形物
を得る(2.12g,94%)。分析用試料は温酢酸エ
チルと摩砕して得られた、m.p.195〜197℃。
【0088】元素分析:C97 NO22 として 計算値:C,47.98; H,3.13; N,6.
22% 実測値:C,47.84; H,3.01; N,6.
14% EIMS(m/z):225(M+ ,基準)、208
(M+ −OH,1%)、184(M+ −C23 N,9
0%);ir(臭化カリウム):3103、1676、
1284cm-1
【0089】実 施 例 195−ホルミル−2−チオフェンカルボン酸メチルオキシ
実施例10に従って合成された5−ホルミル−2−チオ
フェンカルボン酸メチル(6.26g,36.78ミリ
モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.07g,4
4.14ミリモル)およびピリジン(3.49g,4
4.14ミリモル)のエタノール(200ml)溶液を
2時間還流する。真空下エタノールを留去し、残渣をエ
ーテルに溶解し水で洗浄する。有機層を乾燥し、蒸発さ
せると黄色固形物を得る。少量のエーテルと摩砕すると
表記化合物を白色固形物として得る(4.93g,72
%)、m.p.164−167℃。オキシム Z:E
比:(82:18)。
【0090】元素分析:C77 NO3 Sとして 計算値:C,45.39; H,3.81; N,7.
56% 実測値:C,45.41; H,3.69; N,7.
48% EIMS(m/z):185(M+ ,97%)、154
(M+ −CH3 O,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、Z 異性体:12.52(1H,br
s)、7.99(1H,s)、7.77(1H,d,J
=4.0Hz)、7.50(1H,d,J=4.0H
z)、3.83(3H,s);E 異性体:11.66
(1H,br s)、8.38(1H,s)、7.74
(1H,d,J=4.0Hz)、7.34(1H,d,
J=4.0Hz)、3.82(3H,s);ir(臭化
カリウム):3400、1649、918cm-1
【0091】実 施 例 205−シアノ−2−チオフェンカルボン酸メチル 表記化合物はDecroix,B.ら、J.Chem.
Res(M)、1848(1978)、によりすでに記
載されており下記の方法に従って合成された。実施例1
9に従って合成された5−ホルミル−2−チオフェンカ
ルボン酸オキシム(4.87g,26.29ミリモル)
と60mlの無水酢酸の混合物を攪拌し一夜還流する。
反応液を室温まで冷却し、400mlの水中へ注いで激
しく振とうさせる。混合物をエーテル(3×100m
l)で抽出し、抽出液は10%水酸化カリウムで逆洗浄
する(3×50ml)。合併した有機層を乾燥し(硫酸
マグネシウム)濃縮すると灰色がかった白色の固形物を
得る(3.50g,80%)、m.p.76−78℃。
【0092】EIMS(m/z)167(M+ ,34
%)および136(M+ −CH3 O,基準); 1HNM
R(DMSO−d6 )デルタ、8.03(1H,d,J
=4.2Hz)、7.88(1H,d,J=4.2H
z)、3.87(3H,s);ir(臭化カリウム):
2228、1726cm-1
【0093】実 施 例 215−(N−ヒドロキシ)カルボキシイミドアミド−2−
チオフェンカルボン酸メチル 実施例20に従って合成された5−シアノ−2−チオフ
ェンカルボン酸メチル(901mg,5.39ミリモ
ル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(412mg,5.9
3ミリモル)および酢酸ナトリウム(553mg,6.
74ミリモル)を25mlの5:1エタノール−水に加
えた混合物を攪拌し、45分間還流させる。真空下エタ
ノールを除去し、結晶性残渣を濾過して集める。冷却し
た濾液から更に生成物が単離され、最終的に932mg
(86%)の淡黄色結晶性固体を得る、m.p.144
−146℃。
【0094】元素分析:C7823 Sとして 計算値:C,41.99; H,4.03; N,1
3.99% 実測値:C,42.24; H,3.91; N,1
3.59% EIMS(m/z):200(M+ ,基準)、185
(M+ −CH3 ,83%)、169(M+ −CH3 O,
60%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、9.
97(1H,s)、7.72(1H,d,J=4.0H
z)、7.51(1H,d,J=4.0Hz)、6.1
1(2H,br s)、3.80(3H,s);ir
(臭化カリウム)3491、1725および1636c
-1
【0095】実 施 例 225−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル 実施例21に従って合成された5−(N−ヒドロキシ)
カルボキシイミドアミド−2−チオフェンカルボン酸メ
チル(734mg,3.67ミリモル)および無水酢酸
(1.12g,11.0ミリモル)を25mlのトルエ
ンに加えた混合物を攪拌し、24時間還流する。真空下
溶媒を留去し、残渣を少量のトルエンで摩砕すると灰色
がかった白色の固形物を与える(547mg,67
%)、m.p.134−136℃。
【0096】EIMS(m/z):224(M+ ,99
%)、193(M+ −CH3 O,基準)、183(M+
−C23 N,58%)、152(C62 NO2 S,
89%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、7.
77(1H,d,J=4.0Hz)、7.69(1H,
d,J=4.0Hz)、3.89(3H)、2.64
(3H,s);ir(臭化カリウム):1720、15
97および887cm-1
【0097】実 施 例 235−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−2−チオフェンカルボン酸 実施例22に従って合成された5−(5−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−チオフェ
ンカルボン酸メチル(86mg,0.38ミリモル)と
3mlの2N水酸化ナトリウムの混合物を1mlのメタ
ノールで希釈し、60℃にて10分間暖める。反応液を
室温まで冷却し、2mlの水で希釈し濃塩酸にてpH2
の酸性となす。30分放置し、徐々に分離してくる綿毛
状の結晶性固形物を濾過によ集め、真空下乾燥させると
表記化合物(45mg,56%)を得る、m.p.21
8−220℃。
【0098】元素分析:C8623 Sとして 計算値:C,45.70; H,2.88; N,1
3.33% 実測値:C,45.69; H,2.81; N,1
3.06% EIMS(m/z):210(M+ ,89%)、169
(M+ −C23 N,基準)、152(C62 NO2
S,27%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、
7.77(2H,s)、2.65(3H,s);ir
(臭化カリウム):3429、1668および889c
-1
【0099】実 施 例 245−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチ
実施例21に従って合成された5−(N−ヒドロキシ)
カルボキシイミダミド−2−チオフェンカルボン酸メチ
ル(833mg,4.16ミリモル)および無水トリフ
ルオロ酢酸(2.62g,12.48ミリモル)を25
mlのトルエンに加えた混合物を攪拌し、1時間還流す
る。真空下溶媒を蒸発させ、残渣を少量のトルエンと摩
砕すると白色結晶性固形物を得る(400mg,35
%)、m.p.126−127℃。生成物は更に精製す
ることなく直接使用される。高分解能質量分析:37
7.9998;計算値:277.9974;ELMS
(m/z):278(M+ ,67%)、247(M+
CH3 O,基準)、152(C62 NO2 S,41
%); 1HNMR(CDCl3 )デルタ、7.81(2
H,s)、3.91(3H,s);ir(臭化カリウ
ム):1712、1255、912cm-1
【0100】実 施 例 255−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)−2−チオフェンカルボン酸 実施例24に従って合成された5−(5−トリフルオロ
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
2−チオフェンカルボン酸メチル(100mg,0.3
6ミリモル)を3mlの2N水酸化ナトリウムに加えた
混合物を1mlのメタノールで希釈し、10分間50℃
に暖める。反応液を室温まで冷却し、3mlの水で希釈
した後濃塩酸でpH2の酸性に調整する。1時間放置後
灰色がかった白色の結晶性固形物を(41mg,43
%)濾過して集め真空下乾燥する、m.p.175−1
77℃。
【0101】元素分析:C83323 Sとして 計算値:C,36.37; H,1.14; N,1
0.61% 実測値:C,36.65; H,1.18; N,1
0.24% EIMS(m/z):264(M+ ,基準)、247
(M+ −OH,43%)、169(M+ −C23 N,
24%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、7.
94(1H,d,J=4.0Hz)、7.83(1H,
d,J=4.0Hz);ir(臭化カリウム);343
0 br、1661、1208、847cm-1
【0102】実 施 例 264−(チアゾール−4−イル)−2−チオフェンカルボ
ン酸メチル臭化水素酸塩 実施例16に従って合成された4−(ブロモアセチル)
−2−チオフェンカルボン酸メチル(1.25g,4.
75ミリモル)およびチオホルムアミド(436mg,
7.13ミリモル)のアセトン(35ml)溶液を1時
間還流する。混合物を徐々に冷却し、濾過すると黄色固
形物を与える(941mg,65%)。分析用試料はエ
タノールから再結晶する、m.p.201−202℃。
【0103】元素分析:C97 NO22 ・HBrと
して 計算値:C,35.30; H,2.63; N,4.
58% 実測値:C,35.31; H,2.60; N,4.
48% EIMS(m/z):225(M+ ,基準)、194
(M+ −CH3 O,92%)、167(C872
S,25%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、
9.18(1H,d,J=1.7Hz)、8.31(1
H,d,J=1.2Hz)、8.30(1H,d,J=
1.2Hz)、8.21(1H,d,J=1.7H
z)、4.50(1H,交換可能)、3.85(3H,
s);ir(臭化カリウム):3054、1711、1
272、778cm-1
【0104】実 施 例 274−(チアゾール−4−イル)−2−チオフェンカルボ
ン酸 実施例26に従って合成された4−(チアゾール−4−
イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル臭化水素酸塩
(500mg,1.63ミリモル)を8mlの2N水酸
化ナトリウムに加えた混合物を1mlのメタノールで希
釈し、30分間還流する。真空下メタノールを除去し、
残った水性溶液は濃塩酸にてpH2の酸性とする。混合
物を酢酸エチルにて抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)
抽出液を濃縮すると淡黄色固形物(318mg,92
%)を得る、m.p.183−185℃。
【0105】元素分析:C85 NO22 として 計算値:C,45.48; H,2.39; N,6.
63% 実測値;C,45.42; H,2.29; N,6.
46% EIMS(m/z):211(M+ ,基準)、194
(M+ −OH,23%)および184(C742
2 ,80%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、
9.16(1H,d,J=1.2Hz)、8.23(2
H,br s)、8.16(1H,d,J=1.2H
z);ir(臭化カリウム):3440 br、311
0、1691、1285cm-1
【0106】実 施 例 284−メチルチオ−2−チオフェンカルボン酸 冷却した(2−プロパノール/ドライアイス)ジイソプ
ロピルアミン(11.0ml,78.5ミリモル)のテ
トラヒドロフラン(200ml)溶液に反応温度を−6
0℃以下に保ちながら31.0ml(77.5ミリモ
ル)の2.5Mブチルリチウムヘキサン溶液を徐々に添
加してリチウムジイソプロピルアミドを調製する。15
分後反応溶液を30分間室温に暖め、再び−70℃以下
に冷却する。反応温度が−70℃以下に制御されるよう
に9.9g(76.0ミリモル)の3−メチルチオフェ
ン(Herio,G.,ら、Tetrahedron
33,191(1977)に従って合成された)のテト
ラヒドロフラン(100ml)溶液を徐々に添加する。
添加完了後反応液を15分間攪拌し、次いで過剰の二酸
化炭素を溶液に通気する。反応液を10°まで暖め10
0mlの水で反応を停止させる。数分間攪拌後反応混合
物を分液ロートに注ぎ、500mlのジエチルエーテル
で抽出する。有機層を100mlの1N水酸化ナトリウ
ムで抽出する;両方の塩基性水溶液を合併し、100m
lのジエチルエーテルにて洗浄後濃塩酸にて酸性化す
る。酸性水溶液は続いてジエチルエーテル(2×250
ml)にて抽出する。エーテル溶液は食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過後真空下濃縮するとN
MRが所望のチオフェンカルボン酸の異性体(4−対3
−)の3:2混合物であることを示す11.75g(6
7.4ミリモル)の黄色固形物を得る。この粗生成物を
50mlのジエチルエーテル中30分間攪拌した後濾過
し、濾液を真空下濃縮すると所望の4−メチルチオ−2
−チオフェンカルボン酸を80%より多く含む(NMR
で算定)8.68g(49.8ミリモル)の固形物を得
る。クロロホルムから再結晶すると4.11g(23.
6ミリモル)の淡黄色固形物を与え、m.p.118−
120℃(文献値m.p.123−124℃)、それは
95%の4−メチルチオ−2−チオフェンカルボン酸で
あった(NMRにより算定)。総収率は31%であっ
た。
【0107】実 施 例 295−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−チオ
フェンカルボン酸 冷却した(2−プロパノール/ドライアイス)ジイソプ
ロピルアミン(5.0ml,35.7ミリモル)のテト
ラヒドロフラン(200ml)溶液に10.5ml(2
6.3ミリモル)の2.5M n−ブチルリチウムヘキ
サン溶液を反応温度を−60℃以下に維持するように徐
々に添加してリチウムジイソプロピルアミドが調製され
る。5分後反応液を室温にて30分間暖め、その後再び
−70℃以下に冷却する。3.4g(17.8ミリモ
ル)の2−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)チオ
フェン(Slocum,D.Wら、JOC 38,41
89(1973)に従って合成された)のテトラヒドロ
フラン(100ml)溶液を反応温度を−70℃以下に
制御するようにして徐々に添加する。添加完了後反応液
を30分間攪拌し、過剰の二酸化炭素を溶液に通気す
る。反応液を0℃まで暖め50mlの1N水酸化ナトリ
ウムで反応を停止する。水性テトラヒドロフラン溶液に
300mlのジエチルエーテルを添加し、分液ロート内
で相を分離させる。有機層は50mlの1N水酸化ナト
リウムで抽出する。両方の塩基性水溶液を合併し、50
mlのジエチルエーテルで洗浄した後濃塩酸で酸性化す
る。酸性水溶液をジエチルエーテル(2×100ml)
で抽出する。エーテル溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過後真空下濃縮すると3.66g
(15.6ミリモル)の所望のチオフェンカルボン酸を
無色固形物として得る、m.p.184−186℃(文
献値m.p.170−172℃)。総収率は87%であ
った。
【0108】実 施 例 305−アミノスルホニル−2−チオフェンカルボン酸 冷却した(2−プロパノール/ドライアイス)ジイソプ
ロピルアミン(11.0ml,78.5ミリモル)のテ
トラヒドロフラン(200ml)溶液に26.5ml
(66.3ミリモル)の2.5M n−ブチルリチウム
ヘキサン溶液を反応温度が−60℃以下に維持できるよ
うに徐々に添加してリチウムジイソプロピルアミドを調
製する。5分後反応液を30分間室温で暖め、その後再
び−70℃以下に冷却する。3.26g(20.0ミリ
モル)の2−アミノスルホニルチオフェン(Slocu
m,D.W.ら、JOC 38,4189(1973)
に従って合成された)のテトラヒドロフラン(100m
l)溶液を反応温度を−70℃以下に制御できるように
徐々に添加する。添加完了後、反応液を30分間攪拌
し、続いて過剰の二酸化炭素を溶液に通す。反応液を2
℃まで暖め50mlの1N水酸化ナトリウムで反応を停
止させる。水性テトラヒドロフラン溶液に300mlの
ジエチルエーテルを加え分液ロート内で相を分離させ
る。有機層を50mlの1N水酸化ナトリウムで抽出す
る。両方の塩基性水溶液を合併し、50mlのジエチル
エーテルで洗浄後濃塩酸にて酸性化する。酸性の水性混
合物をジエチルエーテルで(2×100ml)抽出す
る。エーテル溶液を食塩水にて洗浄して硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過後真空下濃縮すると2.56g(1
2.4ミリモル)の所望のチオフェンカルボン酸を無色
固形物として得る。水から再結晶すると1.79g
(8.6ミリモル)の黄褐色固形物を与える、m.p.
228−231℃(文献値m.p.231−232
℃)。総収率は43%であった。
【0109】実 施 例 315−クロロ−3−(3−クロロ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 50mlのトルエンに溶解した0.85g(5.2ミリ
モル)の3−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(Co
rral,C.,ら、Heterocycles
:1431(1985)に従って合成された)に過剰
のチオニルクロリド(3.5ml,48.0ミリモル)
を加え室温で攪拌する。添加後溶液を3時間還流して3
−クロロ−2−チオフェンカルボニルクロリドを形成さ
せる。反応溶液の濃縮により酸クロリドを白色固形物と
して得る。酸クロリドを4mlのN,N−ジメチルホル
ムアミドに溶解し、冷却した(氷/水浴)5−クロロ−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド(1.0g
×4.71ミリモル)および4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジン(1.3g,10.5ミリモル)のN,
N−ジメチルホルムアミド(10ml)攪拌溶液へ徐々
に添加する。45分後に溶液を放置して室温まで暖め、
2時間後氷/6N塩酸溶液の混合物に注ぐことにより後
処理する。黄色沈殿が生じる。沈殿を濾取し、水で洗浄
して乾燥させると1.3gの不純な生成物を黄色固形物
として得る。酢酸/ヘプタン(2:1)から再結晶する
と0.77g(2.2ミリモル)の純粋な表記化合物を
黄色針状晶として得る、m.p.222−224℃。生
成物の総収率は42%であった。
【0110】元素分析:C148 Cl223 Sとし
て 計算値:C,47.34; H,2.27; N,7.
89% 実測値:C,47.59; H,2.20; N,7.
92% EIMS(m/z):354/356/348(M+
12%)、311/313/315(M+ −CHNO,
31%)、276/278(M+ −CHClNO,14
%)、193/195(M+ −CHNO−C43 Cl
S,基準)、145/147(C52 ClOS,34
%)。 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.18
(1H,brs,交換可能)、8.11(1H,d,J
=8.5Hz)、7.91(1H,d,J=5.3H
z)、7.80(1H,d,J=2Hz)、7.60
(1H,brs,交換可能)、7.23(1H,dd,
J=8.5Hz,2Hz)および7.19(1H,d,
J=5.3Hz)。13CNMR(DMSO−d6 )デル
タ、167.1、161.2,152.5、134.
7、129.4、129.3、127.8、127.
7、125.7、125.1、124.0、121.
2、116.1、および104.1。ir(臭化カリウ
ム):3386、1732、1618、1575、13
75、1274および1196cm-1
【0111】実 施 例 325−クロロ−3−(4−クロロ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 1.63g(10.0ミリモル)の4−クロロ−2−チ
オフェンカルボン酸(Iriarte,J.ら、J.H
et.Chem.13:393(1976)に従って合
成された)を10mlのチオニルクロリドに溶解し加熱
還流する。1.5時間還流後、過剰のチオニルクロリド
を蒸発させると1.88gの粗4−クロロ−2−チオフ
ェンカルボニルクロリドが暗褐色油状物として残る。こ
の酸クロリドを10mlのN,N−ジメチルホルムアミ
ドに溶解し、冷却した(氷−水)1.75g(8.33
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドおよび3.05g(25.0ミリモル)
の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,N−
ジメチルホルムアミド(40ml)溶液に加える。反応
は1時間以内に完了する。混合物を100mlの1N塩
酸に注ぐと沈殿の形成が起こる。粗生成物を濾取し、乾
燥後再結晶すると1.89g(5.3ミリモル64%収
率)の表記化合物を黄色針状晶として得る、m.p.2
12−214℃(2−ブタノン)。
【0112】元素分析:C148 Cl223 Sとし
て 計算値:C,47.34; H,2.27; N,7.
89% 実測値:C,47.08; H,2.22; N,7.
81% EIMS(m/z):354/356/358(M+
5%)、311/313/315(M+ −CONH,2
5%)、193/195(M+ −CONH,C43
lS,基準)および145/147(C52 ClO
S). 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.38
(1H,d,J=1Hz)、8.06(1H,br
s)、8.05(1H,d,J=8.5Hz)、7.7
5(1H,brs)、6.97(1H,br d,J=
8.5Hz)および5.94(1H,br s,交換可
能),ir(臭化カリウム):3380、3220b
r,1741、1620、1540、1575、137
5、1270、1195および1180cm-1
【0113】実 施 例 335−クロロ−3−(5−クロロ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 2.44g(15.0ミリモル)の5−クロロ−2−チ
オフェンカルボン酸の市販試料および10mlのチオニ
ルクロリドを実施例32の方法に従って反応させる。5
−クロロ−2−チオフェンカルボニルクロリドの粗収量
は2.64gであり、油性の固形物として得られる。こ
の物質は続いて実施例32のごとく3.52g(28.
8ミリモル)の4−(N,N−ジメチアミノ)ピリジン
の存在下、2.42g(11.5ミリモル)の5−クロ
ロ−2−オキシインドール−1−カルボキサミドに結合
される。後処理により4.33gの粗生成物を得る。乾
燥および再結晶により2.99g(8.42ミリモル、
73%収率)の表記化合物を黄色結晶性物質として得
る、m.p.220−222℃(2−ブタノン)。
【0114】元素分析:C148 Cl222 Sとし
て 計算値:C,47.34; H,2.27; N,7.
89% 実測値:C,47.32; H,2.21; N,7.
80% ACE/EIMS(m/z):354/356/358
(M+ 22%)、311/313/315(M+ −CO
NH,60%)、193/195(M+ −CONH−C
43 ClS,基準)および145/147(C52
ClOS).1 HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.31(1
H,d,J=3.5Hz)、8.05(1H,br
s)、8.01(1H,d,J=8Hz)、7.09
(1H,br d,J=3.5Hz)、6.89(1
H,br d,J=8Hz)および4.86(1H,b
r s,交換可能).ir(臭化カリウム):364
0、1745、1640、1565、1380、135
5、1280および805cm-1
【0115】実 施 例 345−クロロ−3−(3−ブロモ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例31の方法を用い、2.07g(10.0ミリモ
ル)の3−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸(Rei
necke,M.G.ら,Synthesis,327
(1980)に従って合成される)を1.1ml(1
5.0ミリモル)のチオニルクロリドと反応させて2.
27gの粗酸クロリドを固形物として得る。2.27g
(10.0ミリモル)の3−ブロモ−2−チオフェンカ
ルボニルクロリドのN,N−ジメチルホルムアミド(1
0ml)溶液と3.05g(25.0ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下1.75g
(8.33ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドのN,N−ジメチルホルムア
ミド(40ml)溶液と実施例32に従って反応させ
る。反応液の後処理により3.28gの暗橙色固形物を
得る。この固形物の再結晶により1.63g(4.08
ミリモル、41%収率)の表記化合物を橙色結晶性固形
物として得る、m.p.216−217℃(2−ブタノ
ン)。
【0116】元素分析:C148 BrClN23 Sと
して 計算値:C,42.08; H,2.02; N,7.
01% 実測値:C,42.15; H,2.05; N,7.
00% ACE−EIMS(m/z):398/400/402
(M+ ,8%)、355/357/359(M+ −CH
NO,21%)、276/278(M+ −CHNO−B
r,13%)、193/195(M+ −CHNO−C4
3 BrS,89%)および69(不明,基準). 1
NMR(DMSO−d6 )ケト型:デルタ、8.25
(1H,br s,交換可能)、8.10(1H,d,
J=8.5Hz)、7.87(1H,d,J=5H
z)、7.81(1H、br d,J=1.5Hz)、
7.54(1H,br s,交換可能)、7.21(2
H,m)および5.70(1H,br s,交換可
能):エノール型:デルタ、10.27(1H,br
s,交換可能)、8.19(1H,br s,交換可
能)、8.13(1H,d,J=8.5Hz)、7.9
1(1H,d,J=5Hz)、7.81(1H,br
d,J=1.5Hz)、7.60(1H,br s,交
換可能)、7.25(1H,dd,J=8.5,1.5
Hz)および7.23(1H,d,J=5Hz);13
NMR(DMSO−d6 )デルタ、167.0、16
2.2、152.4、134.6、131.4、13
0.2、129.8、127.6、125.5、12
4.9、121.1、116.0、111.5および1
03.8;ir(臭化カリウム):3375、3217
br,1726,1617,1583,1752,1
374,1267および1196cm-1
【0117】実 施 例 355−クロロ−3−(4−ブロモ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例32の方法に従い、2.48g(12.0ミリモ
ル)の4−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸(Law
esson,S.O.,Arkiv.forKemi.
11:317(1957)に従って合成される)および
10mlのチオニルクロリドを合わせ加熱する。反応に
より2.99gの4−ブロモ−2−チオフェンカルボニ
ルクロリドを黒い油状物として得る。実施例32の方法
に従って、酸クロリド、2.11g(10.0ミリモ
ル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミドおよび3.67g(30.0ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンをN,N−ジメチ
ルホルムアミド中で反応させ、4.03gの粗生成物を
得る。再結晶により2.67g(6.68ミリモル、収
率66.8%)の表記化合物を黄色結晶性固形物として
得る、m.p.217−219℃(分解)(2−ブタノ
ン)。
【0118】元素分析:C148 BrClN23 Sと
して 計算値:C,42.08; H,2.02; N,7.
01% 実測値:C,42.07; H,2.00; N,7.
04% EIMS(m/z):398/400/402(M+
1%)、355/357/359(M+ −CHNO,8
%)、193/195(M+ −CHNO−C43 Br
S,基準)および189/191(C52 BrOS,
35%); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.
41(1H,d,J=1.6Hz)、8.06(1H,
br d,J=1.2Hz)、8.05(1H,d,J
=8.5Hz)、7.86(1H,br s)、6.9
8(1H,dd,J=8.5、1.2Hz)および6.
05(br s,交換可能);ir(臭化カリウム):
3384、3228br、1741、1620、158
8、1573、1375、1269、1193および1
180cm-1
【0119】実 施 例 365−クロロ−3−(5−ブロモ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例32の方法に従い、2.07g(10.0ミリモ
ル)の市販の5−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸を
10mlのチオニルクロリドと反応させて2.35gの
粗5−ブロモ−2−チオフェンカルボニルクロリドを赤
色油状物として得る。全粗酸クロリドを3.05g(2
5.0ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ
リジンおよび50mlのN,N−ジメチルホルムアミド
を用いる実施例32の方法により1.76g(8.33
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドに結合させる。酸性後処理により固形物
を得、それを再結晶して1.77g(4.43ミリモ
ル、収率53%)の表記化合物を赤味がかった褐色の結
晶として得る、m.p.228−229℃(テトラヒド
ロフラン)。
【0120】元素分析:C148 BrClN23 Sと
して 計算値:C,42.08; H,2.02; N,7.
01% 実測値:C,42.25; H,1.97; N,6.
77% ACE−EIMS(m/z):397/399/401
(M+ ,5%)、354/356/358(M+ −CH
NO,17%)および193/195(M+ −CONH
−C43 BrS,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.19(1H,d,J=4Hz)、8.
08(1H,d,J=8.5Hz)、8.06(1H,
br s)、7.29(1H,br s,J=4H
z)、7.02(1H,br d,J=8.5Hz)お
よび6.24(1H,br s,交換可能);ir(臭
化カリウム):3386、3208br、1750、1
569、1375、1344、1203および794c
-1
【0121】実 施 例 375−クロロ−3−(5−ヨード−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例32の方法に従い、1.96g(7.72ミリモ
ル)の5−ヨード−2−チオフェンカルボン酸(実施例
3に記載したごとくして合成される)と10mlのチオ
ニルクロリドを混合し、加熱還流する。反応により2.
10gの粗5−ヨード−2−チオフェンカルボニルクロ
リドを黄色固形物として得る。この黄色固形物を10m
lのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、1.75
g(8.33ミリモル)の5−クロロ−2−オキシイン
ドール−1−カルボキサミドおよび3.05g(25ミ
リモル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの
N,N−ジメチルホルムアミド溶液へ実施例32に従い
徐々に添加する。後処理により3.18gの不純な生成
物を橙色固形物として得る。テトラヒドロフランから再
結晶して1.47g(3.29ミリモル、収率40%)
の純粋な表記化合物を微細な橙色結晶として得る、m.
p.230−232℃ 元素分析:C148 ClIN23 Sとして 計算値:C,37.65; H,1.81; N,6.
27% 実測値:C,37.93; H,1.73; N,6.
13% EIMS(m/z):446/448(M+ −CHN
O,13%)、237(C52 IOS,39%)およ
び193/195(M+ −CONH−C43 IS,基
準); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.05
(1H,d,J=8.5Hz)、8.00(1H,br
s)、7.92(1H,d,J=4.0Hz)、7.
38(1H,br d,J=4.0Hz)、7.01
(1H,brd,J=8.5Hz)および5.37(1
H,br s,交換可能);ir(臭化カリウム):3
383br,3216br,1749,1565および
1373cm-1
【0122】実 施 例 385−クロロ−3−(4,5−ジブロモ−2−テノイル)
−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例32の方法を用い、2.86g(10.0ミリモ
ル)の市販の4,5−ジブロモ−2−チオフェンカルボ
ン酸を10mlのチオニルクロリドに加えると不均一な
混合物を与える。反応混合物を加熱することにより溶液
が均一となる。反応液を濃縮すると3.15gの粗4,
5−ジブロモ−2−チオフェンカルボニルクロリドを褐
色油状物として得る。10mlのN,N−ジメチルホル
ムアミドに溶解した粗酸クロリドを1.76g(8.3
3ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1
−カルボキサミドおよび3.05g(25.0ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,
N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶液へ実施例3
2の条件下徐々に添加する。後処理により2.82gの
橙色固形物を得、それを2−ブタノンから再結晶すると
1.61g(3.37ミリモル、収率40%)の純粋な
表記化合物を黄色固形物として得る、m.p.229−
231℃。
【0123】元素分析:C147 Br2 ClN23
として 計算値:C,35.14; H,1.47; N,5.
85% 実測値:C,35.34; H,1.34; N,5.
66% ACE/EIMS(m/z):476/478/480
/482(M+ ,4%)、433/435/437/4
39(M+ −CHNO,23%)、267/269/2
71(C5 HBr2 OS,28%)および193/19
5(M+ −CONH−C42 Br2 S,基準); 1
NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.62(1H,
s)、8.14(1H,br s)、8.05(1H,
d,J=8.5Hz)、6.93(1H,br d,J
=8.5Hz)および6.86(1H,br s,交換
可能);ir(臭化カリウム):3397、3238b
r,1748、1614、1574、1375、119
3および816cm-1
【0124】実 施 例 395−クロロ−3−(4−メチルチオ−2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成された。
1.74g(10.0ミリモル)の4−メチルチオ−2
−チオフェンカルボン酸(実施例28に記載されている
ごとくして合成された)と10mlのチオニルクロリド
との反応により2.02gの4−メチルチオ−2−チオ
フェンカルボニルクロリドを黄色固形物として得る。酸
クロリドは実施例32に記載したごとく、3.05g
(25ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ
リジン存在下1.75g(8.33ミリモル)の5−ク
ロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサミドと結
合させる。後処理により4.56gの橙色固形物を得
る。粗橙色固形物を再結晶して、1.40gの純粋な表
記化合物を黄色がかった橙色の固形物として得る、m.
p.216−219℃(テトラヒドロフラン)。
【0125】元素分析:C1511ClN222 とし
て 計算値:C,49.11; H,3.02; N,7.
64% 実測値:C,49.06; H,3.09; N,7.
53% EIMS(m/z):366/368(M+ ,6%)、
323/325(M+ −CONH,20%)、193/
195(M+ −CONH−C562 ,43%)、1
57(C65 OS2 ,66%)および130(C5
62 ,基準);1HNMR(DMSO−d6 )デル
タ、8.09(1H,d,J=8.5Hz)、8.05
(1H,br s)、7.96(1H,br s)、
7.51(1H,br s)、7.08(1H,br
d,J=8.5Hz)、6.16(1H,br s,交
換可能)および2.52(3H,s);ir(臭化カリ
ウム)3387、3220br、1741、1616、
1588、1376、1195および1185cm-1
【0126】実 施 例 405−クロロ−3−(5−メチルチオ−2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成された。
1.74g(10.0ミリモル)の5−メチルチオ−2
−チオフェンカルボン酸(Knight,D.W.ら,
J.Chem.Soc.P.T.I,791(198
3)に従って合成された)は10mlのチオニルクロリ
ドとの反応により1.93gの対応する酸クロリドに変
換される。酸クロリドは実施例32に記載しているごと
く3.05g(25ミリモル)の4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ピリジン存在下、1.75g(8.33ミリ
モル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カル
ボキサミドと直接反応させる。酸性水溶液の後処理によ
り3.02gの橙色固形物を得る。不純な橙色固形物を
テトラヒドロフランから再結晶すると1.31g(3.
57ミリモル、収率43%)の純粋な5−クロロ−3−
(5−メチルチオ−2−テノイル)−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドを橙色固形物として与える。
融点の決定に際し、本物質は最初に180℃で融解し、
その後再固化し再び247−250℃(分解)で融解し
た。
【0127】元素分析:C1511ClN232 とし
て 計算値:C,49.11; H,3.02; N,7.
64% 実測値:C,48.92; H,2.98; N,7.
52% EIMS(m/z):366/368(M+ ,16
%)、323/325(M+−CONH,23%)、1
93/195(M+ −CONH−C562 ,30
%)、157(C65 OS2 ,83%)および130
(C562 ,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.11(1H,d,J=3.9Hz)、
8.09(1H,d,J=8.5Hz)、7.96(1
H,br s)、7.12(1H,br d,J=3.
9Hz)、7.08(1H,br m)、5.43(1
H,br s)および2.63(3H,s);ir(臭
化カリウム):3362、3191br、1729、1
600、1565、1374、1348および1190
cm-1
【0128】実 施 例 41 5−クロロ−3−(3−メトキシ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 2.00g(12.69ミリモル)の3−メトキシ−2
−チオフェンカルボン酸(Gronowitz,S.,
Arkiv for Kemi.12:239(195
8)に従って合成された)を実施例32に従って10m
lのチオニルクロリドと反応させる。過剰のチオニルク
ロリドを蒸発させると2.17gの3−メトキシ−2−
チオフェンカルボニルクロリドが結晶性固形物として残
る、m.p.86−88℃。酸クロリドは実施例32の
方法に従い、3.30g(27ミリモル)の4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下2.16g(1
0.24ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドー
ル−1−カルボキサミドに結合させる。水性酸による反
応停止に続く濾過により黄色固形物を得、それは再結晶
により精製され1.04g(2.96ミリモル、収率2
9%)の5−クロロ−3−(3−メトキシ−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミドを黄
色固形物として与える、m.p.272−274℃(酢
酸)。
【0129】元素分析:C1511ClN24 Sとして 計算値:C,51.36; H,3.16; N,7.
99% 実測値:C,50.97; H,3.20; N,7.
81% EIMS(m/z):350/352(M+ ,13
%)、307/309(M+−CONH,21%)、1
93/195(M+ −CONH−C56 OS,92
%)、141(C652 S,78%)および114
(C562 S,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.26(1H,br s)、8.13
(1H,d,J=8Hz)、7.92(1H,d,J=
5Hz)、7.69(1H,br s)、7.56(1
H,br s,交換可能)、7.23(1H,dd,J
=8、1.5Hz)、7.19(1H,d,J=5H
z)および3.88(3H,s);ir(臭化カリウ
ム):3375、3230br、1745、1574、
1383および1074cm-1
【0130】実 施 例 425−クロロ−3−(4−メトキシ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成された。
1.30g(8.22ミリモル)の4−メトキシ−2−
チオフェンカルボン酸(Gronowitz,S.,A
rkiv.for Kemi 12:239(195
8)、に従って合成された)は10mlのチオニルクロ
リドにより1.19gの純粋な酸クロリド(b.p.5
8−60℃、0.03mm)に変換される。酸クロリド
は1.73g(14.15ミリモル)の4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジンの存在下、1.18g(5.
61ミリモル)の5−クロロ−2−オキシイミドール−
1−カルボキサミドに結合され、酸性後処理により1.
88gの粗生成物を与える。再結晶により、1.39g
(3.96ミリモル、収率71%)の純粋な5−クロロ
−3−(4−メトキシ−2−テノイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキサミドを黄色固形物として得
る、m.p.221−223℃(酢酸)。
【0131】元素分析:C1511ClN24 Sとして 計算値:C,51.36; H,3.16; N,7.
99% 実測値:C,51.16; H,3.11; N,7.
84% EIMS(m/z):350/352(M+ ,27
%)、307/309(M+−CONH,71%)、1
93/195(M+ −CONH−C56 OS,基
準)、141(C652 S,52%)および114
(C562 S,50%); 1HNMR(DMSO−
6 )デルタ、8.08(1H,d,J=8Hz)、
7.92(1H,br s)、7.76(1H,br
s)、7.10(1H,br d,J=8Hz)、6.
93(1H,br s)、5.36(1H,br s,
交換可能)および3.80(3H,s);ir(臭化カ
リウム):3388,3216br、1746、161
3、1588、1378および1189cm-1
【0132】実 施 例 435−クロロ−3−(5−メトキシ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成された。1
0mlのチオニルクロリドと1.75g(11.06ミ
リモル)の5−メトキシ−2−チオフェンカルボン酸
(Sice,J.,J.Am.Chem.Soc.
:3697(1953)、に従って合成された)の反
応により1.83gの対応する酸クロリドが褐色油状物
として産生される。2.66g(21.76ミリモル)
の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、5
−メトキシ−2−チオフェンカルボニルクロリドと1.
82g(8.63ミリモル)の5−クロロ−2−オキシ
インドール−1−カルボキサミドとの結合により3.1
1gの粗生成物を黄色固形物として得る。酢酸から再結
晶して0.87gの純粋な5−クロロ−3−(5−メト
キシ−2−テノイル)−2−オキシインドール−1−カ
ルボキサミドを黄色固形物として得る、m.p.180
−182℃。
【0133】元素分析:C1511ClN24 Sとして 計算値:C,51.36; H,3.16; N,7.
99% 実測値:C,51.15; H,3.07; N,7.
77% EIMS(m/z):350/352(M+ ,22
%)、307/309(M+−CONH,81%)、1
93/195(M+ −CONH−C56 OS,75
%)、141(C652 S,98%)および114
(C562 S,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.11(1H,d,J=8.5Hz)、
8.04(1H,br s)、7.90(1H,br
s)、7.12(1H,br s)、6.52(1H,
br s)、4.92(1H,br s)および4.0
(3H,s);ir(臭化カリウム):3393,32
00br、1755、1605、1585、1544、
1489、1423、1301および1052cm-1
【0134】実 施 例 445−クロロ−3−(5−エトキシ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成された。
1.39g(8.07ミリモル)の5−エトキシ−2−
チオフェンカルボン酸(Sice,J.,J.Am.C
hem.Soc.75:3697(1953)、に従っ
て合成された)と10mlのチオニルクロリドの反応に
より、蒸留(b.p.72−75℃/0.1mm)後は
低融点の固形物となる1.05g(5.51ミリモル、
収率68%)の純粋な酸クロリドを得る。1.37g
(11.23ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン存在下1.02g(5.35ミリモル)の
5−エトキシ−2−チオフェンカルボニルクロリドによ
る0.94g(4.46ミリモル)の5−クロロ−2−
オキシイミドール−1−カルボキサミドのアシル化によ
り1.50gの粗黄色固形物が産生される。酢酸から粗
固形物を再結晶して0.20g(0.55ミリモル、収
率12%)の純粋な表記化合物を黄色固形物として得
る、m.p.183−185℃。
【0135】元素分析:C1613ClN24 Sとして 計算値:C,52.67; H,3.59; N,7.
68% 実測値:C,52.70; H,3.49; N,7.
60% EIMS(m/z):364/366(M+ ,基準)、
321/323(M+ −CONH,80%)、193/
195(M+ −CONH−C68 OS,74%)、1
55(C772 S,72%)および128(C6
8 OS,78%); 1HNMR(DMSO−d6 )デル
タ、8.10(1H,d,J=8.5Hz)、8.04
(1H,br s)、7.90(1H,br s)、
7.10(1H,br s)、6.50(1H,br
s)、4.63(1H,br s,交換可能)、4.2
6(2H,br q,J=7Hz)および1.40(3
H,t,J=7Hz);ir(臭化カリウム):339
4、3209br、1752、1609、1585、1
481、1375、1352および1296cm-1
【0136】実 施 例 455−クロロ−3−(4−アセトキシ−2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。1
5mlのチオニルクロリドと3.58g(19.23ミ
リモル)の4−アセトキシ−2−チオフェンカルボン酸
(Bohlmann,F.ら,Chem.Ber.10
:497(1973)、に従って合成される)の反応
により黄色油状物を得る。4.16g(34.07ミリ
モル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在
下3.32g(16.22ミリモル)の4−アセトキシ
−2−チオフェンカルボニルクロリドを2.85g(1
3.52ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドー
ル−1−カルボキサミドへ結合させ、5.40gの粗黄
色生成物を得る。再結晶により精製すると4.18g
(11.02ミリモル、82%)の純粋な表記化合物を
黄色固形物として得る、m.p.222−224℃(酢
酸)。
【0137】元素分析:C1611ClN25 Sとして 計算値:C,50.73; H,2.93; N,7.
40% 実測値:C,50.53; H,2.89; N,7.
22% EIMS(m/z):378/380(M+ 3%)、3
35/337(M+ −CONH,12%)、293/2
95(M+ −CONH−COCH2 ,9%)、193/
195(M+ −CONH−C662 S,基準)、1
69(C753 S,24%)および127(C5
32 S,71%); 1HNMR(DMSO−d6 )デ
ルタ、8.15(1H,d,J=1.5Hz)、8.0
7(1H,d,J=8.5Hz)、8.01(1H,b
r s)、7.52(1H,brs)、7.03(1
H,br d,J=8.5Hz)、5.03(1H,b
rs,交換可能)および2.29(3H,s);ir
(臭化カリウム):3389、3217br、177
3、1742、1618、1589、1369および1
210cm-1
【0138】実 施 例 465−クロロ−3−(5−アセチル−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。最
初の工程において、2.0g(11.75ミリモル)の
5−アセチル−2−チオフェンカルボン酸(Thame
s,S.F.ら、J.Het.Chem.:104
(1966)に従って合成される)は15mlのチオニ
ルクロリドにて処理される。過剰のチオニルクロリドを
蒸発させるとゴム状残渣を与え、それを四塩化炭素と摩
砕すると0.92g(4.88ミリモル、収率42%)
の5−アセチル−2−チオフェンカルボニルクロリドを
明るい澄色の固形物として得る。m.p.78−80
℃。続いて1.22g(9.97ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下0.90g
(4.77ミリモル)の酸クロリドを0.83g(3.
95ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−
1−カルボキサミドと反応させると酸性水溶液の後処理
および乾燥後、1.42g(3.91ミリモル、99
%)の純粋な表記化合物を橙−黄色固形物として得る、
m.p.218−221℃。
【0139】元素分析:C1611ClN24 Sとして 計算値:C,52.97; H,3.06; N,7.
72% 実測値:C,52.76; H,3.01; N,7.
58% EIMS(m/z):362/364(M+ ,1%)、
319/321(M+ −CONH,7%)、193/1
95(M+ −CONH−C66 OS,58%)および
153(C752 S,基準); 1HNMR(DMS
O−d6 )デルタ、8.08(1H,d,J=8.5H
z)、8.07(1H,d,J=4Hz)、8.01
(1H,br d,J=1.5Hz)、7.92(1
H,d,J=4Hz)、7.07(1H,dd,J=
8.5、1.5Hz)、5.22(1H,br s,交
換可能)および2.60(3H,s);ir(臭化カリ
ウム):3379、3170br、1734、167
2、1607、1599、1573、1354、126
3および1194cm-1
【0140】実 施 例 475−クロロ−3−(4−メチルスルホニル−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。1
0mlのチオニルクロリドと1.39g(6.7ミリモ
ル)の4−メチルスルホニル−2−チオフェンカルボン
酸(Arndt,F.ら、Chem.Ber,94:1
757(1961)に従って合成される)の反応により
1.54gの粗酸クロリドを固形物として得る。4−メ
チルスルホニル−2−チオフェンカルボニルクロリドの
全量を2.24g(18.3ミリモル)の4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、1.28g(6.
1ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1
−カルボキサミドに結合させる。酸性後処理により2.
28gの粗生成物を澄色固形物として得る。2−ブタノ
ンから再結晶してわずかに不純な黄色結晶性固形物を2
回得、それらを合わせた重量は2.18gであった。再
結晶による更なる精製により1.19g(2.98ミリ
モル、収率49%)の純粋な5−クロロ−3−(4−メ
トキシスルホニル−2−テノイル)−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドを黄色結晶性固形物として得
る、m.p.228−230℃(酢酸)。
【0141】元素分析:C1511ClN252 とし
て 計算値:C,45.17; H,2.78; N,7.
02% 実測値:C,45.05; H,2.68; N,6.
83% EIMS(m/z):398/400(M+ ,3%)、
355/357(M+ −CHNO,24%)、193/
195(M+ −CHNO−C5622 ,基準)お
よび189(C6532 ,39%); 1HNMR
(DMSO−d6)デルタ、8.83(1H,d,J=
1Hz)、8.43(1H,br s)、8.12(1
H,br d,J=1.5Hz)、8.03(1H,
d,J=8.5Hz)、6.91(1H,dd,J=
8.5、1.5Hz)、5.05(1H,交換可能)お
よび3.24(3H,s);ir(臭化カリウム):3
380、3206br、3084、1732、157
4、1311および1138cm-1
【0142】実 施 例 485−クロロ−3−(5−メチルスルホニル−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。
2.06g(10.0ミリモル)の5−メチルスルホニ
ル−2−チオフェンカルボン酸(Cymerman−C
raig,J.ら、J.Chem.Soc.237(1
954)に従って合成される)を10mlのチオニルク
ロリドと反応させ2.14gの粗酸クロリドを固形物と
して得る。3.05g(25.0ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下1.75g
(8.33ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドと5−メチルスルホニル−2
−チオフェンカルボニルクロリドとの反応において、酸
性後処理後3.17gの粗生成物を得る。酢酸から一度
再結晶して2.31g(5.80ミリモル、収率70
%)の純粋な5−クロロ−3−(5−メチルスルホニル
−2−テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミドを濃い橙色の固形物として得る、m.p.21
2−214℃。
【0143】元素分析:C1511ClN252 とし
て 計算値:C,45.17; H,2.78; N,7.
02% 実測値:C,45.15; H,2.78: N,6.
75% EIMS(m/z):398/400(M+ ,2%)、
355/357(M+ −CHNO,21%)、193/
195(M+ −CHNO−C5622 ,基準)お
よび189(C6532 ,23%); 1HNMR
(DMSO−d6)デルタ、8.34(1H,d,J=
4Hz)、8.06(1H,d,J=1.5Hz)、
7.99(1H,d,J=8.5Hz)、7.69(1
H,br d,J=4.0Hz)、6.89(1H,d
d,J=8.5,1.5Hz)、5.76(1H,br
s,交換可能)および3.32(3H,s);ir
(臭化カリウム):3363、3162br、173
2、1580、1318および1148cm-1
【0144】実 施 例 495−クロロ−3−〔5−(N,N−ジメチルスルホンア
ミド)−2−テノイル〕−2−オキシインドール−1−
カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。1
0mlのチオニルクロリドと2.35g(10.0ミリ
モル)の5−(N,N−ジメチルスルホンアミド)−2
−チオフェンカルボン酸(実施例29に記載したごとく
合成される)との反応により2.58gの不純な酸クロ
リドを固形物として得る。過剰の(3.05g;25.
0ミリモル)4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
を用い、2.54gの5−(N,N−ジメチルスルホニ
ルアミド)−2−チオフェンカルボニルクロリドを1.
75g(8.33ミリモル)の5−クロロ−2−オキシ
インドール−1−カルボキサミドに結合させると3.5
5gの粗生成物を橙色固形物として得る。粗生成物の再
結晶により2.40g(5.61ミリモル、収率67
%)の純粋な表記化合物を黄色がかった−橙色固形物と
して得る、m.p.227−230℃(2−ブタノ
ン)。
【0145】元素分析:C1614ClN352 とし
て 計算値:C,44.91; H,3.30; N,9.
82% 実測値:C,45.02; H,3.26: N,9.
62% EIMS(m/z):427/429(M+ ,2%)、
384/386(M+ −CHNO,18%)、218
(C78 NO3 S,26%)および193/195
(M+ −CHNO−C69 NO22 ,基準); 1
NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.50(1H,
d,J=3.9Hz)、8.13(1H,d,J=1.
5Hz)、8.06(1H,d,J=8.5Hz)、
7.60(1H,d,J=3.9Hz)、6.96(1
H,dd,J=8.5,1.5Hz)、5.65(1
H,br s,交換可能)および2.71(6H,
s);ir(臭化カリウム):3454br、333
6、1729、1595、1566、1335、120
9および1155cm-1
【0146】実 施 例 505−クロロ−3−(4−メトキシメチル−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従い合成される。1.
40g(8.13ミリモル)の4−メトキシメチル−2
−チオフェンカルボン酸(Nemec,N.らCol
l.Czech.Chem.Comm.39:3527
(1974)に従って合成される)を10mlのチオニ
ルクロリドで処理し粗酸クロリドを得る。分別蒸留によ
り0.89gの純粋な4−メトキシメチル−2−チオフ
ェンカルボニルクロリド、b.p.65−67℃(0.
05mm)が分離される。1.18g(9.67ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在
下、0.88g(4.61ミリモル)の酸クロリドと
0.81g(3.84ミリモル)の5−クロロ−2−オ
キシインドール−1−カルボキサミドを反応させると、
水性酸溶液の後処理後1.27gの橙色固形物が単離さ
れる。橙色固形物をシリカゲルクロマトグラフィー後再
結晶すると0.32g(0.88ミリモル、収率23
%)の純粋な5−クロロ−3−(4−メトキシメチル−
2−テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキ
サミドを緑がかった黄色固形物として得る、m.p.1
93−195℃。
【0147】元素分析:C1613ClN24 Sとして 計算値:C,52.67; H,3.59; N,7.
68% 実測値:C,51.56; H,3.38; N,7.
51% EIMS(m/z):364/366(M+ ,21
%)、332/334(M+−CH3 OH,12%)、
321/323(M+ −CHNO,20%)、289/
291(M+ −CHNO,−CH3 OH,56%)、1
93/195(M+ −CHNO−C68 OS,基準)
および155(C772 S,44%); 1HNMR
(DMSO−d6 )デルタ、8.09(1H,d,J=
8.5Hz)、7.98(1H,br s)、7.90
(1H,br s)、7.71(1H,br s)、
7.10(1H,br ds,J=8.5Hz)、4.
86(1H,br s,交換可能)4.42(2H,
s)、および3.30(3H,s);ir(臭化カリウ
ム):3391、3222br、1744、1615、
1587、1574、1380および1195cm-1
【0148】実 施 例 515−クロロ−3−(5−メトキシメチル−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例32の方法に従って合成される。
2.06g(11.96ミリモル)の5−メトキシメチ
ル−2−チオフェンカルボン酸(Janda,M.ら,
Coll.Czech.Chem.Comm.27:1
191(1962)に従って合成される)を20mlの
チオニルクロリドと加熱する。反応完了後過剰のチオニ
ルクロリドを蒸発させ残渣を蒸留すると1.83g
(9.60ミリモル、収率80%)の純粋な5−メトキ
シメチル−2−チオフェンカルボニルクロリドを無色油
状物として得る、b.p.62−70(0.05m
m)。2.46g(20.16ミリモル)の4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下全酸クロリドを
1.68g(8.00ミリモル)の5−クロロ−2−オ
キシインドール−1−カルボキサミドと反応させると酸
性後処理後、2.61gの橙色固形物を得る。生成物を
再結晶すると、0.98g(2.69ミリモル、収率3
4%)の純粋な表記化合物を褐色固形物として得る、
m.p.203−205℃(2−ブタノン)。
【0149】元素分析:C1613ClN24 Sとして 計算値:C,52.67; H,3.59; N,7.
68% 実測値:C,52.88; H,3.64; N,7.
55% EIMS(m/z):364/366(M+ ,19
%)、321/323(M+−CHNO,27%)、2
89/291(M+ −CHNO−CH3 OH,20
%)、193/195(M+ −CHNO−C68
S,基準)および155(C772 S,76%);
1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.08(1
H,d,J=8.5Hz)、7.87(1 or 2
H,br s)、7.10(1 or 2H,br
s)、4.89(1H, br s,交換可能)、4.
63(2H,s)および3.32(3H,s);ir
(臭化カリウム):3382、3205br、175
2、1605、1584および1287cm-1
【0150】実 施 例 525−クロロ−3−(5−N,N−ジメチルカルボアミド
−2−テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミド 実施例32の方法に従って、1.25g(6.27ミリ
モル)の5−〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニ
ル〕−2−チオフェンカルボン酸(実施例5に記載され
ているごとくして合成される)が過剰のチオニルクロリ
ドとの反応により1.32g(6.08ミリモル、収率
97%)の対応する酸クロリドに変換される、m.p.
109−11℃。1.56g(12.73ミリモル)の
4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、5−
〔(N,N−ジメチルアミノ)カルボニル〕−2−チオ
フェンカルボニルクロリドの1.06g(5.05ミリ
モル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カル
ボキサミドへの結合により酸性後処理後橙色固形物を得
る。固形物の再結晶により0.80g(2.05ミリモ
ル、収率40%)の純粋な表記化合物を橙色固形物とし
て得る、m.p.219−220℃(酢酸)。
【0151】元素分析:C1714ClN34 Sとして 計算値:C,52.11; H,3.60; N,1
0.72% 実測値:C,51.85; H,3.49; N,1
0.42% EIMS(m/z):391/393(M+ ,6%)、
348/350(M+ −CONH,10%)、193/
195(M+ −CONH−C78 NOS,基準)およ
び182(C88 NO2 S,56%); 1HNMR
(DMSO−d6 )デルタ、8.08(1H,d,J=
8.5Hz)、8.00(1H,d,J=4.0H
z)、7.96(1H,br s)、7.48(1H,
d,J=4.0Hz)、7.08(1H,d,J=8.
5Hz)、6.20(1H,br s,交換可能)およ
び3.13(6H,br s);ir(臭化カリウ
ム):3372、3224、1726、1603、13
92および1193cm-1
【0152】実 施 例 535−クロロ−3−(3−フルオロ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 過剰のチオニルクロリド(3.0ml,41.1ミリモ
ル)および0.89g(6.10ミリモル)の3−フル
オロ−2−チオフェンカルボン酸(Corral,C.
ら,Heterocycles 23:1431(19
85)に従って合成される)を10mlのトルエン中で
混合し、実施例31の方法に従って反応させる。これに
より対応する酸クロリドを後処理後黄色油状物として得
る。黄色酸クロリドは3mlのN,N−ジメチルホルム
アミドに溶解し、1.64g(13.42ミリモル)の
4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下5ml
のN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した1.28g
(6.10ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドと反応させる。後処理により
1.7gの黄色固形物を得る。この物質を再結晶して、
0.65g(収率31%)の表記化合物を黄色針状晶と
して得る、m.p.235−240℃(酢酸)。
【0153】元素分析:C148 ClFN23 Sとし
て 計算値:C,49.64; H,2.38; N,8.
27% 実測値:C,49.64; H,2.32; N,8.
43% ACE/EIMS(m/z):338/340(M+
10%)、295/297(M+ −CHNO,45
%)、193/195(M+ −CHNO−C43
S,基準)および129(C52 FOS,70%).
1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、9.15(1
H,br s,交換可能)、8.28(1H,brs,
交換可能)、8.10(1H,d,J=8.5Hz)、
7.88(1H,dd,J=5.2、4.3Hz)、
7.81(1H,d,J=1.5Hz)、7.60(1
H,br s,交換可能)、7.21(1H,dd,J
=8.5、1.5Hz)および7.11(1H,d,J
=5.2Hz).13CNMR(DMSO−d6 )デル
タ、167.1、160.2、158.1および15
4.6、152.6、134.2、129.2、12
7.6、125.4、125.2、120.8、11
7.4、115.9、114.9および114.7、お
よび103.0.ir(臭化カリウム):3400、3
240br、1750、1625、1585、139
0、1290、1205および820cm-1
【0154】実 施 例 545−クロロ−3−(3−メチルチオ−2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド 3−メチルチオ−2−チオフェンカルボン酸(Carp
enter,A.J.ら、Tetrahedron L
etters 26:1777(1985)に従って合
成される)(2.61g、15.0ミリモル)を10m
lのチオニルクロリドと反応させて2.83gの粗3−
メチルチオ−2−チオフェンカルボニルクロリドを淡黄
色固形物として得る。酸クロリドは続いて実施例32に
記載したごとく4.47g(36.6ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、2.57
g(12.2ミリモル)の5−クロロ−2−オキシイン
ドール−1−カルボキサミドに結合させて3.73gの
粗生成物を橙色固形物として得る。この生成物は2−ブ
タノンからの再結晶により部分的に精製されて1.44
gの緑がかった黄色固形物を与える。酢酸エチルからの
第二の再結晶により純粋な表記化合物を黄色固形物とし
て0.92g(2.51ミリモル、収率21%)得る。
純粋な化合物は最初178℃で融解した後再固化し、再
び275℃(分解)より上で融解する。
【0155】元素分析:C1511ClN232 とし
て 計算値:C,49.11; H,3.02; N,7.
64% 実測値:C,49.22; H,2.98; N,7.
57% EIMS(m/z):366/368(M+ ,8%)、
193/195(M+ −CONH−C562 ,48
%)、157(C65 OS2 ,92%)および130
(C562 ,基準); 1HNMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.26(1H,br s,交換可能)、
8.11(1H,d,J=8.5Hz)、7.87(1
H,d,J=4.5Hz)、7.71(1H,br
s)、7.58(1H,br s,交換可能)、7.2
6(1H,d,J=4.5Hz)、7.21(1H,b
r d,J=8.5Hz)および2.43(3H,
s);ir(臭化カリウム):3388、3198b
r、1727、1670、1611、1571、136
7、1265、1191および805cm-1
【0156】実 施 例 555−クロロ−3−(4−アセチル−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 0.78g(4.59ミリモル)の4−アセチル−2−
チオフェンカルボン酸(Satonaka,H.,Bu
ll.Chem.Soc.Japan 56:2463
(1983)に従って合成される)を10mlのN,N
−ジメチルホルムアミドに溶解した0.95g(5.8
5ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダゾールに
加えアルゴン雰囲気下室温で攪拌する。2時間後、反応
内容物を滴加ロートに移し、不活性ガス雰囲気下5℃
(氷浴)にて攪拌しながら0.88g(4.18ミリモ
ル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミドおよび1.38g(11.28ミリモル)の4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの30mlの
N,N−ジメチルホルムアミドスラリー液へ徐々に添加
する。反応液は添加完了後5℃にて15分間、続いて室
温で24時間攪拌する。反応混合物を110mlの0.
3N塩酸に注ぐと緑がかった黄色固形物の沈殿が生じ
る。濾取し、3N塩酸および水の順で洗浄して得られる
粗生成物を2度酢酸から再結晶すると0.34g(0.
94ミリモル,収率22%)の純粋な5−クロロ−3−
(4−アセチル−2−テノイル)−2−オキシインドー
ル−1−カルボキサミドを0.2当量の酢酸で溶媒和さ
れた緑がかった黄色固形物として得る、m.p.230
−233℃。
【0157】元素分析:C1611ClN24 S・0.
2C242 として 計算値:C,52.55; H,3.17; N,7.
47% 実測値:C,52.24; H,2.88; N,7.
61% EIMS(m/z):362/364(M+ ,9%)、
319/321(M+ −CONH,43%)、193/
195(M+ −CONH−C66 OS,基準)および
153(C752 S,79%); 1HNMR(DM
SO−d6 )デルタ、8.64(1H,brs)、8.
47(1H,d,J=1.3Hz)、8.07(1H,
d,J=8.5Hz)、8.00(1H,br s)、
7.07(1H,brd,J=8.5Hz)、5.94
(1H,brs,交換可能)および2.52(3H,
s);ir(臭化カリウム):3387、3230b
r、1743、1692、1623、1592、157
7、1384、1272および1192cm-1
【0158】実 施 例 565−クロロ−3−(4−メチルスルフィニル−2−テノ
イル)−2−オキシインドール−1−カボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。
1.65g(10.0ミリモル)の1,1−カルボニル
ジイミダゾールによる1.64g(8.6ミリモル)の
4−メチルスルフィニル−2−チオフェンカルボン酸
(実施例1に記載したごとく合成される)のアシル活性
化により対応する反応活性アシルイミダゾール中間体を
得、それは2.87g(23.5ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、1.65
g(7.8ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミドとの結合に直接使用され、粗
黄色生成物を得る。黄色固形物を2−ブタノンと摩砕す
ると1.67g(4.36ミリモル,収率56%)の純
粋な5−クロロ−3−(4−メチルスルフィニル−2−
テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミ
ドを黄色固形物として得る、m.p.204−206
℃。
【0159】元素分析:C1511ClN242 とし
て 計算値:C,47.06; H,2.90; N,7.
32% 実測値:C,47.11; H,2.91; N,7.
27% EIMS(m/z):382/384(M+ ,7%)、
339/341(M+ −CHNO,16%)、193/
195(M+ −CHNO−C56 OS2 ,基準)およ
び173(C6522 ,31%); 1HNMR
(DMSO−d6 )デルタ、8.36(1H,br
s)、8.27(1H,br s)、8.11(1H,
d,J=8.5Hz)、7.99(1H,br s)、
7.13(1H,br d,J=8.5Hz)および
2.88(3H,s);ir(臭化カリウム):338
5、3220br、1721、1612、1573、1
376および1193cm-1
【0160】実 施 例 575−クロロ−3−(5−スルホンアミド−2−テノイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 1.48g(7.2ミリモル)の5−スルホンアミド−
2−チオフェンカルボン酸(実施例30に記載したごと
くして合成される)は1.39g(8.6ミリモル)の
1,1′−カルボニルジイミダゾールとの反応によりア
シルイミダゾールへ転換される。中間体アシルイミダゾ
ールは2.2g(18.0ミリモル)の4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン存在下、1.26g(6.0
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインド−1−カル
ボキサミドと直接結合して2.34gの粗橙色固形物を
与える。再結晶により1.22g(3.05ミリモル,
収率51%)の純粋な5−クロロ−3−(5−スルホン
アミド−2−テノイル)−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドを黄−緑色固形物として得る、m.p.
227−229℃(酢酸)。
【0161】元素分析:C1410ClN352 とし
て 計算値:C,42.06; H,2.52; N,1
0.51% 実測値:C,41.78; H,2.48; N,1
0.15% EIMS(m/z):399/401(M+ ,2%)、
356/358(M+ −CHNO,23%)、193/
195(M+ −CHNO−C45 NO22 ,基準)
および190(C54 NO32 ,53%); 1HN
MR(DMSO−d6 )デルタ、8.23(1H,d,
J=4Hz)、8.05(1H,br d,J=1.5
Hz)、8.02(1H,d,J=8.5Hz)、7.
71(brs,交換可能)、7.49(1H,d,J=
4Hz)、6.95(1H,dd,J=8.5、1.5
Hz)および5.56(br s,交換可能);ir
(臭化カリウム):3393、3250、3109b
r、1722、1600、1569、1345、120
3および1150cm-1
【0162】実 施 例 585−クロロ−3−〔5−(N−メチルスルホンアミド)
−2−テノイル〕−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。
1.95g(12.0ミリモル)の1,1′−カルボニ
ルジイミダゾールによる2.21g(10.0ミリモ
ル)の5−(N−メチルスルホンアミド)−2−チオフ
ェンカルボン酸(実施例2に記載されているごとく合成
される)のアシル活性化により対応するアシルイミダゾ
ール中間体がN,N−ジメチルホルムアミド(20m
l)中に発生する。この溶液を移し、3.05g(2
5.0ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ
リジンを含む1.75g(8.33ミリモル)の5−ク
ロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサミドの
N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶液に徐々
に添加する。反応液の酸性後処理により2.96gの黄
色がかった橙色の固形物を得る。酢酸から再結晶して
1.90g(4.59ミリモル,収率55%)の純粋な
表記化合物を黄色固形物として得る、m.p.225−
227℃。
【0163】元素分析:C1512ClN352 とし
て 計算値:C,43.53; H,2.92; N,1
0.15% 実測値:C,43.49; H,2.86; N,1
0.15% EIMS(m/z):413/415(M+ ,2%)、
370/372(M+ −CHNO,20%)、205
(C67 NO32 ,68%)および193/195
(M+ −CHNO−C57 NO22 ,基準); 1
NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.32(1H,
d,J=4Hz)、8.08(1H,d,J=1.5H
z)、8.05(1H,d,J=8.5Hz)、7.7
1(br s,交換可能)、7.53(1H,d,J=
4Hz)、6.97(1H,dd,J=8.5,1.5
Hz)、5.77(1H,br s,交換可能)および
2.54(3H,s);ir(臭化カリウム):343
3br、3323br、1731、1607、1566
および1151cm-1
【0164】実 施 例 595−クロロ−3−(5−カルボキシ−2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成された。
1.00g(5.81ミリモル)の市販の2,5−チオ
フェンジカルボン酸と1.88g(11.62ミリモ
ル)の1,1′−カルボニルジイミダゾールのN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を反応させて活
性化アシルイミダゾールを得る。1.11g(5.28
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドおよび1.92g(15.68ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,
N−ジメチルホルムアミド溶液へアシルイミダゾールを
徐々に添加すると後処理により黄緑色固形物を得る。酢
酸中表記化合物の熱スラリーから最終的な精製が達成さ
れる。これにより、1.51g(4.14ミリモル,収
率78%)の5−クロロ−3−(5−カルボキシ−2−
テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミ
ドを黄色固形物として得る、m.p.274−278
℃。
【0165】元素分析:C159 ClN25 Sとして 計算値:C,49.39; H,2.49; N,7.
68% 実測値:C,49.19; H,2.45; N,7.
38% EIMS(m/z):364/366(M+ ,17
%)、321/323(M+−CHNO,73%)、1
93/195(M+ −CHNO−C542 S,98
%)および186(不明,基準); 1HNMR(DMS
O−d6 )デルタ、8.10(1H,d,J=4H
z)、8.09(1H,d,J=8.5Hz)、8.0
3(1H,brd,J=1.5Hz)、7.74(1
H,d,J=4Hz)および7.08(1H,dd,J
=8.5,1.5Hz);ir(臭化カリウム):33
88、3276br、1718、1695、1551お
よび1273cm-1
【0166】実 施 例 605−クロロ−3−(4−メトキシカルボニル−2−テノ
イル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。
1.50g(8.06ミリモル)の4−メトキシカルボ
ニル−2−チオフェンカルボン酸(実施例9に記載した
ごとく合成される)のN,N−ジメチルホルムアミド
(15ml)溶液に1.57g(9.67ミリモル)の
1,1′−カルボニルジイミダゾールを添加する。2時
間後反応内容物を1.54g(7.32ミリモル)の5
−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサミド
および2.66g(21.75ミリモル)の4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,N−ジメチルホル
ムアミド溶液へ徐々に添加する。この反応液の酸性後処
理、続いての濾過、乾燥および熱酢酸との摩砕により
1.88g(4.97ミリモル,収率68%)の表記化
合物を黄色固形物として得る、m.p.244−246
℃。
【0167】元素分析:C1611ClN25 Sとして 計算値:C,50.73; H,2.93; N,7.
40% 実測値:C,50.52; H,2.86; N,7.
12% EIMS(m/z):378/380(M+ ,1%)、
335/337(M+ −CONH,7%)、193/1
95(M+ −CONH−C652 S,基準)、16
9(C753 S,35%); 1HNMR(DMSO
−d6 )デルタ、8.59(1H,d,J=1.4H
z)、8.48(1H,br s)、8.06(1H,
d,J=8.5Hz)、8.05(1H,brs)、
7.02(brd,J=8.5Hz)、4.64(1
H,brs,交換可能)および3.82(3H,s);
ir(臭化カリウム):3383、3217br、17
46、1590、1375、1279および745cm
-1
【0168】実 施 例 615−クロロ−3−(5−メトキシカルボニル−2−テノ
イル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例55の方法に従って、1.25g(6.71ミリ
モル)の5−メトキシカルボニル−2−チオフェンカル
ボン酸(実施例11に記載したごとくして合成される)
のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に1.19g
(7.35ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダ
ゾールが添加され、活性化アシル中間体を得る。この中
間体の反応液を同じN,N−ジメチルホルムアミド中の
1.29g(6.10ミリモル)の5−クロロ−2−オ
キシインドール−1−カルボキサミドおよび2.02g
(16.54ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジンに徐々に添加する。酸性後処理続いての濾
過、乾燥および再結晶により1.29g(3.41ミリ
モル,収率56%)の表記化合物を黄色固形物として得
る、m.p.219−221℃(酢酸)。
【0169】元素分析:C1611ClN25 Sとして 計算値:C,50.73; H,2.93; N,7.
40% 実測値:C,50.76; H,2.84; N,7.
38% EIMS(m/z):378/380(M+ ,2%)、
335/337(M+ −CONH,11%)、193/
195(M+ −CONH−C652 S,基準)およ
び169(C753 S,46%); 1HNMR(D
MSO−d6 )デルタ、8.10(1H,d,J=3.
9Hz)、8.05(1H,d,J=8.5Hz)、
8.03(1H,brs)、7.78(1H,d,J=
3.9Hz)、7.02(1H,dd,J=8.5,
2.3Hz)、5.55(1H,brs,交換可能)お
よび3.84(3H,s);ir(臭化カリウム):3
388、3216br、1730、1589、1290
および745cm-1
【0170】実 施 例 625−クロロ−3−(4−N,N−ジメチルカルバミド−
2−テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキ
サミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。
1.70g(8.56ミリモル)の4−〔(N,N−ジ
メチルアミノ)カルボニル〕−2−チオフェンカルボン
酸(実施例5に記載したごとくして合成される)を1.
77g(10.90ミリモル)の1,1−カルボニルジ
イミダゾールと反応させてアシルイミダゾール中間体を
得、それを、1.64g(7.80ミリモル)の5−ク
ロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサミドおよ
び2.57g(21.02ミリモル)の4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジンのN,N−ジメチルホルムア
ミド溶液へ徐々に添加する。酸性後処理続いての濾過に
より橙色固形物を得、それを酢酸から2度再結晶して
0.86g(2.19ミリモル,収率28%)の純粋な
表記化合物を0.2当量の酢酸との黄色溶媒和複合体と
して得る、m.p.240−243℃。
【0171】元素分析:C1714ClN34 S・0.
2C242 計算値:C,51.75; H,3.69; N,1
0.41% 実測値:C,51.58; H,3.46; N,1
0.42% EIMS(m/z):391/393(M+ ,26
%)、348/350(M+−CONH,20%)、1
93/195(M+ −CONH−C78 NOS,基
準)および182(C88 NO2 S,46%); 1
NMR(DMSO−d6)デルタ、8.16(1H,b
rs)、8.08(1H,d,J=8.5Hz)、8.
04(1H,brs)、7.95(1H,brs)、
7.10(1H,brd,J=8.5Hz)、6.38
(1H,brs,交換可能)、3.07(3H,br
s)および2.98(3H,brs);ir(臭化カリ
ウム):3390、3233、1744、1622、1
375および1195cm-1
【0172】実 施 例 635−クロロ−3−〔4−(2−メチル−4−チアゾリ
ル)−2−テノイル〕−2−オキシインドール−1−カ
ルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。1
5mlのN,N−ジメチルホルムアミド中、1.25g
(5.55ミリモル)の4−(2−メチル−4−チアゾ
リル)−2−チオフェンカルボン酸(実施例18に記載
されているごとくして合成される)が0.98g(6.
05ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダゾール
との反応によりアシルイミダゾールへ変換される。反応
完了後この溶液を滴加ロートへ移し、1.06g(5.
04ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−
1−カルボキサミドおよび1.66g(13.59ミリ
モル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの
N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)液に徐々に
添加する。酸性後処理続いての濾取および2−ブタノン
での摩砕により0.50g(1.20ミリモル)の表記
化合物を黄色固形物として得る、m.p.238−24
1℃。
【0173】元素分析:C1812ClN332 とし
て 計算値:C,51.73; H,2.90; N,1
0.06% 実測値:C,51.63; H,2.95; N,
9.75% EIMS(m/z):417/419(M+ ,1%)、
374/376(M+ −CONH,8%)、208(C
96 NOS2 ,34%)、193/195(M+ −C
ONH−C87 NS2 ,20%)および181(C8
7 NS2 ,基準); 1HNMR(DMSO−d6 )デ
ルタ、8.44(1H,brs)、8.13(1H,b
rs)、8.09(1H,d,J=8.4Hz)、7.
94(1H,brs)、7.79(1H,s)、7.1
0(1H,d,J=8.4Hz)、4.88(1H,b
rs,交換可能)および2.71(3H,s);ir
(臭化カリウム):3385、2919、1747、1
587、1374、1196および729cm-1
【0174】実 施 例 645−クロロ−3−(5−ブロモ−2−フラノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 実施例32の方法を用い、1.91g(10.0ミリモ
ル)の市販の5−ブロモ−2−フランカルボン酸を10
mlのチオニルクロリドに溶解し、窒素雰囲気下1時間
加熱還流し、酸クロリド生成物を回収する。1.75g
(8.3ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドー
ル−1−カルボキサミドおよび3.05g(25ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,
N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶液を2.09
g(10ミリモル)の5−ブロモ−2−フランカルボニ
ルクロリドのN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)溶液と反応させる。約45分の反応時間後、250
mlの1N HClに注ぐことにより混合物を酸性化す
る。生成物を酢酸から再結晶し、酢酸次いでヘキサンで
洗浄後室温にて真空下一夜乾燥させる。得られる生成物
は高真空下イソプロパノールと還流して乾燥させ、1.
37gの表記化合物を得る。
【0175】元素分析:C148 BrClN24 とし
て 計算値:C,43.84; H,2.10; N,7.
30% 実測値:C,43.94; H,2.02; N,7.
16% EIMS(m/z):382/384(M+ ,10
%)、339/341(M+−CONH,35%)およ
び193/195(M+ −CONH−C43 BrO,
基準); 1HNMR(DMSO−d6 )デルタ、8.5
0(交換可能)、8.08(1H,d,J=8.5H
z)、8.00(1H,brs)、7.81(1H,
d,J=3.5Hz)、7.63(1H,交換可能)、
7.16(1H,brd,J=8.5Hz)、6.90
(1H,d,J=3.5Hz)および5.04(交換可
能);ir(臭化カリウム):3382、3220、1
735、1723、1620、1587、1533、1
464、1379および1022cm-1
【0176】実 施 例 655−クロロ−3−(6−クロロニコチノイル)−2−オ
キシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。9
24mg(5.70ミリモル)の1,1′−カルボニル
ジイミダゾールによる823mg(5.22ミリモル)
の市販の6−クロロ−ニコチン酸のアシル活性化により
対応する反応活性アシルイミダゾール中間体を得、それ
は1.57g(12.85ミリモル)の4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン存在下1.00g(4.75
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドへの結合に直接使用され、不純な緑がか
った褐色固形物を与える。この固形物を再結晶して、4
00mg(1.14ミリモル、収率24%)の緑がかっ
た黄色固形物を得る、m.p.236−238℃(酢
酸)。
【0177】元素分析:C159 Cl233 として 計算値:C,51.45; H,2.59; N,1
2.00% 実測値:C,51.54; H,2.54; N,1
1.69 EIMS(m/z):349/351/353(M+
%)、306/308/310(M+ −CONH,64
%)、193/195(M+ −CONH−C54 Cl
N,基準)および140/142(C63 ClNO,
61%)。 1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、
8.56(1H,d,J=2.3Hz)、8.37(b
rs,交換可能)、8.07(1H,d,J=8.5H
z)、8.01(1H,dd,J=8.2,2.3H
z)、7.94(1H,d,J=2.3Hz)、7.6
0(1H,d,J=8.2Hz)、7.41(brs,
交換可能)、7.11(1H,dd,J=8.5、2.
3Hz)および4.93(brs,交換可能)。ir
(臭化カリウム):3390、3210(br)、17
30、1580、1380、1290、1110および
820cm-1
【0178】実 施 例 665−フルオロ−3−(4−クロロ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。3
29mg(2.02ミリモル)の4−クロロ−2−チオ
フェンカルボン酸(Iriarte,J.ら、J.He
t.Chem.,13,393(1976)に従って合
成される)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに
溶解した358mg(2.21ミリモル)の1,1′−
カルボニルジイミダゾールと混合し、中間体イミダゾリ
ドは607mg(4.96ミリモル)の4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン存在下、直接357mg
(1.84ミリモル)の5−フルオロ−2−オキシイン
ドール−1−カルボキサミドへ結合させる。得られる粗
黄色生成物を再結晶して189mg(0.558ミリモ
ル,収率30%)の黄色固形物を得る、m.p.224
−226℃(酢酸)。
【0179】元素分析:C148 ClFN23 Sとし
て 計算値:C,49.64; H,2.38; N,8.
27% 実測値:C,49.41; H,2.28; N,8.
12% EIMS(m/z):338/340(M+ 4%)、2
95/297(M+ −CONH,19%)、177(M
+ −CONH−C43 ClS,基準)および145/
147(C52 ClOS,39%); 1H−NMR
(DMSO−d6 )デルタ、8.80(brs,交換可
能)、8.42(1H,d,J=1.8Hz)、8.0
4(1H,dd,J=9.0,5.8Hz)、7.80
(1H,dd,J=10.5,2.1Hz)、7.74
(1H,brs)、7.30(brs,交換可能)、
6.74(1H,ddd,J=10.1,9.0,2.
1Hz)および5.00(brs,交換可能);ir
(臭化カリウム):3392、3242(br)、31
12、1743、1588、1381、1182および
838cm-1
【0180】実 施 例 675−トリフルオロメチル−3−(4−クロロ−2−テノ
イル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物を生産するのに使用される実験法は実施例5
5のものを採用する。388mg(2.39ミリモル)
の4−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(Iriar
te,J.ら、J.Het.Chem.,13,393
(1976),に従って合成される)は420mg
(2.59ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダ
ゾールとの反応によりアシルイミダゾールへ転換され
る。中間体4−クロロ−2−チオフェン−(1−イミダ
ゾ)カルボキサミドは657mg(5.37ミリモル)
の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの存在下、
486mg(1.99ミリモル)の5−トリフルオロメ
チル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドへ直
接結合させ、634mg(1.63ミリモル,82%)
の表記化合物を黄色固形物として得る、m.p.164
−166℃。
【0181】元素分析:C158 ClF323 Sと
して 計算値:C,46.34; H,2.07; N,7.
21% 実測値;C,46.29; H,2.07; N,7.
79% EIMS(m/z):388/390(M+ ,7%)、
345/347(M+ −CONH,25%)、227
(M+ −CONH−CH43 ClS,基準)および1
45/147(C52 ClOS,26%); 1H−N
MR(DMSO−d6 )デルタ、9.10(brs,交
換可能)、8.63(1H,d,J=1.1Hz)、
8.46(1H,s)、8.20(1H,d,J=8.
4Hz)、7.69(1H,d,J=1.1Hz)、
7.30(brs,交換可能)、7.20(1H,d
d,J=8.4,1.4Hz)および5.28(br
s,交換可能);ir(臭化カリウム):3397、3
233(br)、1747、1583、1324、12
70、1188および1122cm-1
【0182】実 施 例 686−クロロ−3−(4−クロロ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−(N−エチル)カルボキサミド 表記化合物は実施例55に記載した実験法に従って合成
される。412mg(2.54ミリモル)の1,1′−
カルボニルジイミダゾールによる381mg(2.34
ミリモル)の4−クロロ−2−チオフェンカルボン酸の
アシル活性化により対応する反応活性なアシルイミダゾ
ールを得、それは644mg(5.27ミリモル)の4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、466
mg(1.95ミリモル)の6−クロロ−2−オキシイ
ンドール−1−(N−エチル)カルボキサミドとの結合
に直接使用され445mg(59%)の粗黄色固形物を
得る。再結晶により純粋な表記化合物(200mg,
0.522ミリモル,収率27%)を黄色結晶性固形物
として得る、m.p.164−166℃(酢酸)。
【0183】元素分析:C1612Cl223 Sとし
て 計算値:C,50.14; H,3.16; N,7.
31% 実測値:C,49.95; H,3.01; N,7.
21% EIMS(m/z):382/384/386(M+
5%)、311/313/315(M+ −C35
O,21%)、193/195(M+ −C35 NO,
43 ClS,基準)および145/147(C5
2 ClOS,40%)。 1H−NMR(DMSO−d
6 )デルタ、9.43(brs,交換可能)、8.34
(1H,d,J=1.8Hz)、8.12(1H,d,
J=1.9Hz)、8.04(1H,d,J=8.2H
z)、7.74(1H,brs)、7.04(1H,d
d,J=8.2、1.9Hz)、4.92(brs,交
換可能)、3.29(2H,brq,J=7.3Hz)
および1.13(3H,t,J=7.3Hz)。ir
(臭化カリウム):3336、3084、1720、1
530、1375、1196および809cm-1
【0184】実 施 例 695−フルオロ−3−(4−クロロ−2−テノイル)−2
−オキシインドール−1−(N−t−ブチル)カルボキ
サミド 表記化合物の製造に実施例55の実験法が用いられた。
390mg(2.40ミリモル)の4−クロロ−2−チ
オフェンカルボン酸(Iriarte,J.ら、J.H
et.Chem.,13 393(1976)に従って
合成された)を481mg(2.60ミリモル)の1,
1′−カルボニルジイミダゾールと反応させてアシルイ
ミダゾール中間体を得、それは500mg(2.00ミ
リモル)の5−フルオロ−2−オキシインドール−1−
(N−t−ブチル)カルボキサミドおよび659mg
(5.39ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に徐
々に添加する。酸性後処理、続いての再結晶により表記
化合物を(260mg、0.66ミリモル、収率33
%)黄色固形物として得る、m.p.202−205℃
(酢酸) 元素分析:C1816ClFN23 Sとして 計算値:C,54.75; H,4.08; N,7.
10% 実測値:C,54.21; H,3.76; N,6.
94% EIMS(m/z):394/396(M+ ,1%)、
295/297(M+ −C59 NO,28%)、17
7(M+ −C59 NO−C43 ClS,基準)およ
び145/147(C52 ClOS,24%). 1
−NMR(DMSO−d6 )デルタ、9.55(br
s,交換可能)、8.37(1H,d,J=1.1H
z)、8.05(1H,dd,J=9.0、5.2H
z)、7.81(1H,dd,J=10.5、2.0H
z)、7.73(1H,brs)、6.73(1H,d
dd,J=10.5、9.0、2.0Hz)、4.13
(brs,交換可能)および1.38(9H,s).i
r(臭化カリウム):3305、3075、2988、
1721、1615、1548、1193および835
cm-1
【0185】実 施 例 706−クロロ−3−(4−クロロ−2−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物を製造するのに使用する実験方法は実施例5
5からのものが採用された。463mg(2.85ミリ
モル)の4−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(Ir
iarte,J.ら、J.Het.Chem.,13
393(1976)に従って合成される)が500mg
(3.09ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダ
ゾールとの反応によりアシルイミダゾールへ転換され
る。中間体4−クロロ−2−チオフェン−(1−イミダ
ゾ)カルボキサミドは783mg(6.41ミリモル)
の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン存在下、5
00mg(2.37ミリモル)の6−クロロ−2−オキ
シインドール−1−カルボキサミドに直接結合させて、
665mgの不純な緑がかった黄色固形物を得る。再結
晶により450mg(1.27ミリモル、収率53%)
の表記化合物を黄色固形物として得る、m.p.231
−233℃(酢酸) 元素分析:C188 Cl223 Sとして 計算値:C,47.34; H,2.27; N,7.
89% 実測値:C,47.11; H,2.11; N,7.
73% EIMS(m/z):354/356/358(M+
5%)、311/313/315(M+ −CONH,1
5%)、193/195(M+ −CONH−C43
lS,基準)および145/147(C52 ClO
S,49%).1 H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.80(b
rs,交換可能)、8.31(1H,d,J=1.1H
z)、8.10(1H,d,J=2.2Hz)、8.0
3(1H,d,J=8.2Hz)、7.74(1H,b
rs)、7.36(brs,交換可能)、7.04(1
H,dd,J=8.2、2.2Hz)および5.32
(brs,交換可能).ir(臭化カリウム):339
8、3191(br)、1749、1726、158
7、1368、1196および807cm-1
【0186】実 施 例 713−(4−クロロ−2−テノイル)−2−オキシインド
ール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。8
31mg(5.11ミリモル)の4−クロロ−2−チオ
フェンカルボン酸(Iriarte,J.ら、J.He
t.Chem.,13 393(1976)に従って合
成される)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに
溶解した897mg(5.53ミリモル)の1,1′−
カルボニルジイミダゾールと混合し、中間体イミダゾリ
ドは1.40g(11.49ミリモル)の4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン存在下750mg(4.2
6ミリモル)の2−オキシインドール−1−カルボキサ
ミドと直接結合させる。得られる粗黄色生成物(803
mg,収率59%)を酢酸から再結晶すると376mg
(1.17ミリモル、収率27%)の綿毛状の黄色結晶
を得る、m.p.221−223℃。
【0187】元素分析:C149 ClN23 Sとして 計算値:C,52.42; H,2.83; N,8.
74% 実測値:C,52.04; H,2.62; N,8.
51% EIMS(m/z):320/322(M+ ,3%)、
277/279(M+ −CONH,6%)、159(M
+ −CONH−C43 ClS,基準)および145/
147(C52 ClOS,50%). 1H−NMR
(DMSO−d6 )デルタ、8.10(1H,br
s)、8.09(1H,d,J=8.5Hz)、7.9
5(brs)、7.83(brs)、7.75(br
s)、7.30(br)、7.08(br)および4.
92(brs,交換可能);ir(臭化カリウム):3
392、3243(br)、3117、1744、15
91、1379、1268および1183cm-1
【0188】実 施 例 725−フルオロ−6−クロロ−3−(4−クロロ−2−テ
ノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法を用いて合成される。4
27mg(2.62ミリモル)の4−クロロ−2−チオ
フェンカルボン酸(Iriarte,J.ら、J.He
t.Chem.,13 393(1976)に従って合
成される)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに
溶解した461mg(2.84ミリモル)の1,1′−
カルボニルジイミダゾールと反応させて活性化されたア
シルイミダゾールを得る。500mg(2.19ミリモ
ル)の5−フルオロ−6−クロロ−2−オキシインドー
ル−1−カルボキサミドおよび721mg(5.90ミ
リモル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの
N,N−ジメチルホルムアミド溶液へアシルイミダゾー
ルを徐々に添加すると、酸性後処理後粗黄色固形物(6
35mg、収率78%)を得る。酢酸から再結晶すると
黄褐色結晶性固形物(390mg、1.05ミリモル、
収率48%)を得る、m.p.235−237℃。
【0189】元素分析:C147 Cl2 FN23 Sと
して 計算値:C,45.05; H,1.89; N,7.
51% 実測値:C,44.81; H,1.87; N,7.
44% EIMS(m/z):372/374/376(M+
7%)、329/331/333(M+ −CONH,2
3%)、211/213(M+ −CONH−C43
lS,基準)および145/147(C52 ClO
S,33%).1 H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、9.00(b
rs,交換可能)、8.62(1H,d,J=1.2H
z)、8.14(1H,d,J=7.2Hz)、8.0
2(1H,d,J=11.2Hz)、7.69(1H,
d,J=1.2Hz)、7.25(brs,交換可能)
および4.32(brs,交換可能).ir(臭化カリ
ウム):3386、3231、1715、1610、1
580、1464、1366および1183cm-1
【0190】実 施 例 736−クロロ−3−(5−ブロモ−3−フロイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物を製造するのに使用される実験方法は実施例
55から採用された。750mg(3.93ミリモル)
の5−ブロモ−3−焦性粘液酸(Amaral.L.
ら、J.O.C.,41,2350(1976)に従っ
て合成される)は690mg(4.25ミリモル)の
1,1′−カルボニルジイミダゾールとの反応によりア
シルイミダゾールへ変換される。中間体5−ブロモ−3
−フラン−(1−イミダゾ)カルボキサミドは1.08
g(8.83ミリモル)の4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン存在下、689mg(3.27ミリモル)
の6−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサ
ミドと直接結合させて、500mg(収率40%)の不
純な緑がかった黄色固形物を得る。再結晶により143
mg(0.37ミリモル、11%)の純粋な表記化合物
を緑がかった固形物として得る、m.p.232−23
4℃(酢酸)。
【0191】元素分析:C148 BrClN24 とし
て 計算値:C,43.83; H,2.10; N,7.
30% 実測値:C,43.54; H,2.00; N,7.
19% EIMS(m/z):382/384/386(M+
11%)、339/341/343(M+ −CONH,
30%)、260/262(M+ −CONH−Br,9
0%)、232/234(不明,90%)、193/1
95(M+ −CONH−C43 BrO,92%)およ
び173/175(C52 BrO2 ,基準). 1H−
NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.43(brs,
交換可能)、8.40(1H,brs)、8.14(1
H,d,J=1.8Hz)、7.92(1H,d,J=
8.2Hz)、7.54(brs,交換可能)、7.1
5(1H,dd,J=8.2、1.9Hz)、6.96
(1H,d,J=1.8Hz)および4.04(br
s,交換可能);ir(臭化カリウム):3470、3
389、3305(br)、1757、1718、15
79、1387、1198、1122および915cm
-1
【0192】実 施 例 745−フルオロ−3−(5−ブロモ−3−フロイル)−2
−オキシインドール−1−(N−t−ブチル)カルボキ
サミド 実施例55の実験方法が表記化合物の合成に使用され
る。641mg(3.36ミリモル)の5−ブロモ−3
−焦性粘液酸(Amaral,L.ら、J.O.C.,
41,2350(1976)に従って合成される)を5
90mg(3.64ミリモル)の1,1′−カルボニル
ジイミダゾールと反応させてアシルイミダゾール中間体
を得、それは700mg(2.80ミリモル)の5−フ
ルオロ−2−オキシインドール−1−(N−t−ブチ
ル)カルボキサミドおよび923mg(7.56ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,
N−ジメチルホルムアミド溶液へ徐々に添加する。酸性
後処理で粗表記化合物を(777mg、収率66%)黄
褐色固形物として得る。再結晶により256mg(0.
60ミリモル、収率22%)の灰色がかった白色の結晶
性固形物を得る、m.p.190−192℃(アセトニ
トリル)。
【0193】元素分析:C1816BrFN24 として 計算値:C,51.08; H,3.81; N,6.
62% 実測値:C,50.98; H,3.57; N,6.
61% EIMS(m/z)423/425(M+ ,1%)、3
23/325(M+ −C510NO,35%)、244
(M+ −C510NO−Br,基準)、216(不明,
95%および57(C49 ,99%); 1H−NMR
(DMSO−d6)デルタ、9.07(brs,交換可
能)、8.44(1H,d,J=1.4Hz)、8.1
0(1H,dd,J=9.0、4.1Hz)、7.67
(1H,dd,J=9.5、2.8Hz)、6.96
(1H,d,J=1.4Hz)、6.91(1H,dd
d,J=9.5、9.0、2.8Hz)、3.93(b
rs,交換可能)および1.36(9H,s);ir
(臭化カリウム):3300、3205、2960、1
720、1550、1179および820cm-1
【0194】実 施 例 755−クロロ−3−(5−ブロモ−3−テノイル)−2−
オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法に従って合成される。
1.00g(4.83ミリモル)の5−ブロモ−3−チ
オフェンカルボン酸(J.Am.Chem.Soc.,
76,2445(1954)に記載されているごとく合
成される)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに
溶解した848mg(5.23ミリモル)の1,1′−
カルボニルジイミダゾールと混合し、中間体イミダゾリ
ドは1.33g(10.89ミリモル)の4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン存在下848mg(4.0
2ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1
−カルボキサミドと直接的に結合させる。得られる粗緑
色生成物(1.22g、収率76%)は再結晶により5
40mg(1.35ミリモル、収率34%)の黄色固形
物を与える、m.p.238−240℃(酢酸)。
【0195】元素分析:C148 BrClN23 Sと
して 計算値:C,42.07; H,2.02; N,7.
01% 実測値:C,42.26; H,1.98; N,6.
99% EIMS(m/z):398/400/402(M+
39%)、355/357/359(M+ −CONH,
基準)、276/278(M+ −CONH−Br,30
%)、および193/195(M+ −CONH−C4
3 BrS,75%); 1H−NMR(DMSO−d6
デルタ、8.36(brs,交換可能)、8.09(1
H,d,J=8.5Hz)、8.08(1H,d,J=
1.6Hz)、7.85(1H,d,J=2.0H
z)、7.52(brs,交換可能)、7.49(1
H,d,J=1.6Hz)、7.16(1H,dd,J
=8.5、2.0Hz)および3.73(brs,交換
可能);ir(臭化カリウム):3389、3218
(br)、1744、1585、1391、1272お
よび1194cm-1
【0196】実 施 例 765−クロロ−3−(5−クロロ−2−チオフェンアセチ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキサミド 表記化合物は実施例55の方法を用いて合成される。
1.00g(5.66ミリモル)の5−クロロ−2−チ
オフェン酢酸(Ford,ら、J.Am.Chem.S
oc.,72,2109(1950)に従って合成され
る)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し
た995mg(6.13ミリモル)の1,1′−カルボ
ニルジイミダゾールと反応させると活性化されたアシル
イミダゾールを得る。994mg(4.72ミリモル)
の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボキサ
ミドおよび1.44g(11.79ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液へアシルイミダゾールを徐々に添加
すると不純な褐色がかった灰色の固形物(1.52g、
収率87%)を得る。酢酸から再結晶して表記化合物を
灰色の結晶性固形物(387mg、1.05ミリモル、
収率22%)として得る、m.p.238−241℃。
【0197】元素分析:C1510Cl223 Sとし
て 計算値:C,48.74; H,2.68; N,7.
51% 実測値:C,48.79; H,2.73; N,7.
59% EIMS(m/z):368/370/272(M+
4%)、324/326/328(M+ −CONH,4
%)、237/239(M+ −C54 ClS,49
%)および194/195(M+ −CONH−C54
ClS,基準);1H−NMR(DMSO−d6 )デル
タ、8.52(brs,交換可能)、8.07(1H,
d,J=8.5Hz)、7.80(1H,d,J=2.
6Hz)、7.12(1H,dd,J=8.5、2.6
Hz)、6.94(1H,d,J=4.1Hz)、6.
90(1H,d,J=4.1Hz)、4.43(2H,
s)および3.71(brs,交換可能);ir(臭化
カリウム):3392、3249(br)、1724、
1695、1664、1582、1381、1287、
1202、995および847cm-1
【0198】実 施 例 775−クロロ−3−(5−メチルチオ−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)−2−オキシインドール−1
−カルボキサミド 実施例32の方法を用い、958mg(4.55ミリモ
ル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボ
キサミドおよび1.50g(12.28ミリモル)の4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,N−ジメ
チルホルムアミド(30ml)溶液を975mg(5.
46ミリモル)の5−メチルチオ−1,3,5−オキサ
ジアゾール−2−カルボニルクロリド(米国特許第4,
001,238号)と反応させる。酸性後処理後、不純
な橙色固形物(1.25g、収率78%)を得る。熱氷
酢酸に懸濁し、続いて濾過すると純粋な表記化合物(7
10mg,2.01ミリモル、44%)を明るい黄色固
形物として得る、m.p.297−299℃。
【0199】元素分析:C139 ClN44 Sとして 計算値:C,44.26; H,2.57; N,1
5.88% 実測値:C,44.37; H,2.52; N,1
5.66% EIMS(m/z)352/354(M+ ,4%)、3
09/311(M+ −CONH,12%)および193
/195(M+ −CONH−C342 OS,基
準); 1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.5
4(brs,交換可能)、8.00(1H,d,J=
8.6Hz)、7.86(1H,d,J=2.5H
z)、7.18(brs,交換可能)、6.95(1
H,dd,J=8.6、2.5Hz)、4.04(br
s,交換可能)および2.72(3H,s);ir(臭
化カリウム):3496、3348、3107、172
8、1551、1442、1306、1216および8
49cm-1
【0200】実 施 例 783−エトキシ−5−イソオキサゾールカルボン酸メチル 3.53g(24.67ミリモル)の市販の3−ヒドロ
キシ−5−イソオキサゾールカルボン酸メチルを50m
lのメチレンクロリドに懸濁した液を攪拌しながら、3
0mlのメチレンクロリドに溶解したテトラフルオロホ
ウ酸トリエチルオキソニウム(5.62g、29.60
ミリモル)の溶液を室温で滴加する。一夜攪拌後、反応
液を水(2×30ml)、5%炭酸水素ナトリウム(2
×30ml)および水でもう1度洗浄する。有機層を乾
燥し(硫酸マグネシウム)、真空下濃縮して表記化合物
(3.61g、収率86%)を明るい黄色固形物として
得る、m.p.77−79℃。
【0201】1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、
6.65(1H,s)、3.93(2H,q,J=7.
4Hz)、3.87(3H,s)および1.21(3
H,t,J=7.4Hz);EIMS(m/z):17
1(M+ ,48%)、156(M+ −CH3 ,4%)、
143(C55 NO4 ,31%)、112(C42
NO3 ,12%)および69(C33 NO,基準);
ir(臭化カリウム):3105、1744、161
1、1441、1241、1106、974および79
7cm-1
【0202】実 施 例 793−エトキシ−5−イソオキサゾールカルボン酸 実施例78に従って合成された3−エトキシ−5−イソ
オキサゾールカルボン酸メチルを75mlの2N水酸化
ナトリウムに加えた溶液を室温で10分間攪拌し、氷浴
中で冷却して濃塩酸でpH3まで酸性化する。沈殿する
固形物を濾過して集める。残った所望の生成物は水性濾
液を固体塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出
(3×100ml)することにより単離される。この方
法により全部で2.46g(収率89%)の表記化合物
が得られる。この試料はアセトニトリルから再結晶され
る、m.p.210−213℃。
【0203】元素分析:C67 NO4 として 計算値:C,45.86; H,4.49; N,8.
92% 実測値:C,45.80; H,4.32; N,8.
87% EIMS(m/z):157(M+ −CH3 ,22
%)、129(C43 NO4 ,70%)、112(C
42 NO3 ,15%)および69(C33 NO,基
準); 1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、6.5
1(1H,s)、3.91(2H,q,J=7.4H
z)および1.20(3H,t,J=7.4Hz);i
r(臭化カリウム):3136(br)、1726、1
626、1238および984cm-1
【0204】実 施 例 805−クロロ−3−(3−エトキシイソオキサゾール−5
−イル−2−オキシインドール−1−カルボキサイド 実施例55の実験方法が表記化合物の製造に使用され
る。実施例79に従って合成された1.50g(9.5
5ミリモル)の3−エトキシ−5−イソオキサゾールカ
ルボン酸メチルを1.68g(10.34ミリモル)の
1,1′−カルボニルジイミダゾールと反応させアシル
イミダゾール中間体を得、それは1.68g(7.96
ミリモル)の5−クロロ−2−オキシインドール−1−
カルボキサミドおよび2.62g(21.48ミリモ
ル)の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのN,
N−ジメチルホルムアミド溶液に徐々に添加する。酸性
後処理により、粗表記化合物を橙−黄色固形物(2.4
3g、収率87%)。熱氷酢酸に懸濁し、続いての濾過
により、純粋な表記化合物を明るい黄色固形物(1.7
5g、5.00ミリモル、収率63%)として得る、
m.p.260−262℃。
【0205】元素分析:C1512ClN35 として 計算値:C,51.51; H,3.46; N,1
2.01% 実測値:C,51.57; H,3.22; N,1
1.89% EIMS(m/z):349/351(M+ ,10
%)、306/308(M+−CONH,45%)、2
35/237(M+ −C58 NO2 ,20%)および
193/195(M+ −CONH,C57 NO2 ,4
4%); 1H−NMR(DMSO−d6 )デルタ、8.
76(brs,交換可能)、8.01(1H,d,J=
8.6Hz)、7.97(1H,d,J=2.2H
z)、7.30(brs,交換可能)、6.96(1
H,dd,J=8.6、2.2Hz)、6.30(1
H,s)、4.98(brs,交換可能)、3.86
(2H,q,J=7.4Hz)および1.21(3H,
t,J=7.4Hz);ir(臭化カリウム):331
5、3228(br)、1748、1673、154
9、1370、843および819cm-1
【0206】実 施 例 815−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)−2−チオフェンカルボン酸メチル 5−メトキシカルボニル−2−チオフェンカルボン酸
(1.50g、8.06ミリモル)を15mlのチオニ
ルクロリドに加えた懸濁液を攪拌しながら、2時間還流
する。反応液を室温まで冷却し、ほとんど無色油状物と
なるまで真空下濃縮するとそれは真空下結晶化する。こ
の固形物を5mlのクロロホルムに溶解し、アセトアミ
ドオキシム(Eloyら、Helv.Chim.Act
a.,45,441(1962)に従って合成される)
およびトリエチルアミン(897mg、1.24ml、
8.86ミリモル)をクロロホルム(30ml)に加え
た混合物に室温で滴加する。添加が完了したら、溶液を
室温で1時間攪拌し、水で洗浄する(2×20ml)。
有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させて残
渣をトルエンと摩砕すると中間体O−(2−メトキシカ
ルボニル−5−テノイル)アセトアミドオキシム、1.
55g(収率80%)を白色固形物として得る、m.
p.150−152℃。 1H−NMR(DMSO−d
6 )デルタ、8.03(1H,d,J=3.9Hz)、
7.83(1H,d,J=3.9Hz)、6.54(b
rs,交換可能)、3.85(3H,s)および1.8
0(3H,s)。
【0207】この物質は更に精製することなく使用され
る。
【0208】1.43g(5.90ミリモル)のO−
(2−メトキシカルボニル−5−テノイル)アセトアミ
ドオキシムを75mlのトルエンに懸濁し、一夜加熱還
流させる。真空下溶媒を除去し、残渣を少量のトルエン
と摩砕すると、1.10g(83%)の表記化合物を灰
色がかった白色の結晶性固形物として得る、m.p.1
54−156℃。この物質は更に精製することなく直接
使用される。
【0209】高分解能質量分析、224.0241、計
算値:224.0256。
【0210】EIMS(m/z):224(M+ ,98
%)および193(M+ −CH3 O,基準; 1H−NM
R(DMSO−d6 )デルタ、8.01(1H,d,J
=4.3Hz)、7.92(1H,d,J=4.3H
z)、3.88(3H,s)および2.41(3H,
s)。
【0211】実 施 例 825−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)−2−チオフェンカルボン酸 実施例81に従って合成された5−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−チオフェ
ンカルボン酸メチルを35mlの2N水酸化ナトリウム
に加えた混合物を5mlのエタノールで希釈し、65℃
に30分間暖める。反応液を氷浴中で冷却し、濃塩酸で
pH2まで酸性化する。濾過および乾燥すると870m
g(収率85%)の表記化合物を灰色がかった白色の固
形物として得る。分析用試料はメタノールから再結晶し
た、m.p.226−228℃。 元素分析:C8623 Sとして 計算値:C,45.70; H,2.88; N,1
3.33% 実測値:C,45.57; H,2.75; N,1
3.37% EIMS(m/z):210(M+ ,基準)および15
3(M+ −C23 NO,99%); 1H−NMR(D
MSO−d6 )デルタ、7.97(1H,d,J=3.
9Hz)、7.82(1H,d,J=3.9Hz)およ
び2.40(3H,s);ir(臭化カリウム):31
12(br)、1699、1289、1112および8
40cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲイリー・リチャード・シュルテ アメリカ合衆国コネチカット州ストーニ ントン,ウィリアムズ・ストリート 6

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、A2 はHであり;B1 は4位にあって、S
    (O)p′R16またはCOOCH3 であるか、またB1
    は5位にあって、SO2 NHCH3 であるか、またはB
    1 は4または5位にあってCON(CH32 、 【化2】 であり;n′はゼロであり;p′は1であり;W3 はS
    であり;Z1 はOまたはSであり;R12はH、F、C
    l、Br、CF3 または(C1 −C6 )アルキルであ
    り;およびR16は(C1 −C4 )アルキルである)の化
    合物およびその塩。
JP6186078A 1989-04-18 1994-08-08 新規中間体化合物 Expired - Fee Related JP2581525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34011389A 1989-04-18 1989-04-18
US340113 1989-04-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102775A Division JP2506478B2 (ja) 1989-04-18 1990-04-18 3―置換―2―オキシインド―ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118261A JPH07118261A (ja) 1995-05-09
JP2581525B2 true JP2581525B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=23331948

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102775A Expired - Fee Related JP2506478B2 (ja) 1989-04-18 1990-04-18 3―置換―2―オキシインド―ル誘導体
JP6186078A Expired - Fee Related JP2581525B2 (ja) 1989-04-18 1994-08-08 新規中間体化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102775A Expired - Fee Related JP2506478B2 (ja) 1989-04-18 1990-04-18 3―置換―2―オキシインド―ル誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (4) US5047554A (ja)
EP (1) EP0393936B1 (ja)
JP (2) JP2506478B2 (ja)
KR (1) KR920006394B1 (ja)
CN (1) CN1022832C (ja)
AP (1) AP142A (ja)
AT (1) ATE118767T1 (ja)
AU (1) AU633767B2 (ja)
BG (1) BG60646B1 (ja)
CA (1) CA2014467C (ja)
CZ (1) CZ284340B6 (ja)
DD (1) DD293822A5 (ja)
DE (1) DE69017066T2 (ja)
DK (1) DK0393936T3 (ja)
EG (1) EG19122A (ja)
ES (1) ES2068334T3 (ja)
FI (1) FI106378B (ja)
GR (1) GR3015811T3 (ja)
HU (2) HUT58314A (ja)
IE (1) IE65091B1 (ja)
IL (3) IL94047A (ja)
IS (1) IS1636B (ja)
MA (1) MA21808A1 (ja)
MX (1) MX20359A (ja)
NO (1) NO176759C (ja)
NZ (1) NZ233320A (ja)
OA (1) OA09205A (ja)
PL (2) PL163951B1 (ja)
PT (1) PT93785B (ja)
RO (1) RO106402B1 (ja)
RU (2) RU2039042C1 (ja)
YU (1) YU47588B (ja)
ZA (1) ZA902871B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365194B1 (en) * 1988-10-18 1995-08-02 Pfizer Inc. Prodrugs of antiinflammatory 3-acyl-2-oxindole-1-carboxamides
MX18021A (es) * 1988-10-18 1993-11-01 Pfizer Pro-farmacos de la 3-acil-2-oxindol-1-carboxamidasanti-inflamatorias
US5047554A (en) * 1989-04-18 1991-09-10 Pfizer Inc. 3-substituted-2-oxindole derivatives
IL95880A (en) * 1989-10-13 1995-12-31 Pfizer Use of 3-Transformed History of 2-Oxindole for the Preparation of Pharmaceuticals for Inhibition of Interlaukio-1 Biosynthesis
US5064851A (en) * 1990-07-24 1991-11-12 Pfizer Inc. 3-(1-substituted-pyrazoyl)-2-oxindole derivatives, compositions and use
TW438798B (en) * 1992-10-07 2001-06-07 Pfizer 3-substituted 2-oxindole-1-carboxamide pharmaceutical compositions
DE69306595T2 (de) * 1992-11-23 1997-04-03 Pfizer Regioselektive synthese von 4-chlor-2-thiophencarbonsäure
US5298522A (en) * 1993-01-22 1994-03-29 Pfizer Inc. 6-chloro-5-fluoro-3-(2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide as an analgesic and anti-inflammatory agent while maintaining a normal urine protein/creatinine ratio
CA2155664C (en) * 1993-02-09 1999-06-15 Ralph P. Robinson Oxindole 1-[n-(alkoxycarbonyl)]carboxamides and 1-(n-carboxamido)carboxamides as antiinflammatory agents
ES2076106B1 (es) * 1993-08-26 1996-06-16 Pfizer Composiciones farmaceuticas a base de 2-oxindol-1-carboxamidas 3-sustituidas
US5783664A (en) * 1993-09-17 1998-07-21 Smithkline Beecham Corporation Cytokine suppressive anit-inflammatory drug binding proteins
EP0679396A1 (en) * 1994-03-02 1995-11-02 Pfizer Inc. Use of 3-substituted-2-oxidole-1-carboxamides for the manufacture of a medicament in the treatment and prevention of ischemia induced myocardial injury and cytokine mediated myocardial injury
CN1051452C (zh) * 1994-07-26 2000-04-19 中国医学科学院血液学研究所 3-取代芳基氧化吲哚类化合物的应用
US5545656A (en) * 1995-04-05 1996-08-13 Pfizer Inc. 2-Oxidole-1-carboxamide pharmaceutical agents for the treatment of alzheimer's disease
WO1997022605A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Pfizer Inc. Stable, long acting salts of indole derivatives for the treatment of joint diseases
EP0826685A1 (en) * 1996-08-21 1998-03-04 Pfizer Inc. Stable, long acting salts of carboxamides for the treatment of joint disease
US6043379A (en) * 1997-04-04 2000-03-28 Pfizer Inc. Processes and intermediates for preparing 2-fluorothiophene derivatives
US6291514B1 (en) 1998-02-09 2001-09-18 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines, preparation thereof, and use thereof as protease inhibitors
US6649645B1 (en) * 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
US6355648B1 (en) 1999-05-04 2002-03-12 American Home Products Corporation Thio-oxindole derivatives
NZ520640A (en) * 2000-02-15 2005-04-29 Upjohn Co Pyrrole substituted 2-indolinone protein kinase inhibitors
WO2002060373A2 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 Insight Strategy And Marketing Ltd Indole derivatives and their uses as heparanase inhibitors
AR042586A1 (es) * 2001-02-15 2005-06-29 Sugen Inc 3-(4-amidopirrol-2-ilmetiliden)-2-indolinona como inhibidores de la protein quinasa; sus composiciones farmaceuticas; un metodo para la modulacion de la actividad catalitica de la proteinquinasa; un metodo para tratar o prevenir una afeccion relacionada con la proteinquinasa
US7186745B2 (en) * 2001-03-06 2007-03-06 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular damaging activity
MXPA04003385A (es) 2001-10-10 2005-04-11 Sugen Inc Derivados de 3-?4-substituido con heterociclilo)-pirrol-2-ilmetilidene?-2-indolinona como inhibidores de cinasa.
PL373523A1 (en) * 2002-04-22 2005-09-05 Pfizer Products Inc. Indol-2-ones as selective inhibitors of cyclooxygenase-2
PL1928454T3 (pl) 2005-05-10 2015-03-31 Intermune Inc Pochodne pirydonu do modulowania układu kinazy białkowej aktywowanego stresem
WO2009029632A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Helicon Therapeutics, Inc. Therapeutic isoxazole compounds
CA3034994A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Intermune, Inc. Substituted aryl-2 pyridone compounds and use thereof for treating inflammatory and fibrotic disorders
AU2010241567B2 (en) 2009-04-29 2013-10-31 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising EPA and a cardiovascular agent and methods of using the same
US8933248B2 (en) 2012-06-21 2015-01-13 Council Of Scientific & Industrial Research 3-substituted-3-hydroxy oxindole derivatives and process for preparation thereof
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
EP3151669B1 (en) 2014-06-06 2020-10-28 Basf Se Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2016150937A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Lonza Ltd Method for preparation of thiophenecarbonyl chlorides
BR112018009539B1 (pt) 2015-11-13 2022-05-24 Basf Se Uso de compostos da fórmula i, compostos, mistura, composição agroquímica, uso dos compostos e método para combater fungos nocivos fitopatogênicos
AR106679A1 (es) 2015-11-13 2018-02-07 Basf Se Oxadiazoles sustituidos para combatir hongos fitopatógenos
US10674727B2 (en) 2015-11-19 2020-06-09 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
AU2017250397A1 (en) 2016-04-11 2018-10-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
CN108299354A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种2,5-呋喃二甲酸或其酯化物的制备方法
CN115403566B (zh) * 2022-09-21 2024-01-30 山东大学 3-取代吲哚-2-酮化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1255658A (en) * 1917-11-12 1918-02-05 Adamson Stephens Mfg Co Carrier for belt conveyers.
BE756447A (fr) * 1969-10-15 1971-03-22 Pfizer Oxindolecarboxamides
US3900563A (en) * 1973-06-18 1975-08-19 American Cyanamid Co Method of using 3-(2-(4-phenyl-1-piperazinyl)ethyl)-indolines
US4721712A (en) * 1984-06-12 1988-01-26 Pfizer Inc. 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
IN162090B (ja) * 1984-03-19 1988-03-26 Pfizer
US4556672A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 Pfizer Inc. 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
IN161509B (ja) * 1984-05-04 1987-12-19 Pfizer
US4569942A (en) * 1984-05-04 1986-02-11 Pfizer Inc. N,3-Disubstituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and antiinflammatory agents
HU203238B (en) * 1984-08-24 1991-06-28 Pfizer Process for producing antiinflammatory tricyclic oxindole derivatives
US4808601A (en) * 1984-09-19 1989-02-28 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4690943A (en) * 1984-09-19 1987-09-01 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
FI80270C (fi) * 1984-09-19 1990-05-10 Pfizer Foerfarande foer framstaellning av analgetiska och anti-inflammatoriska 1,3-diacyl-2-oxoindol-foereningar och mellanprodukter.
US4752609A (en) * 1985-06-20 1988-06-21 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
EP0409825A1 (en) * 1986-11-14 1991-01-30 HERMAS, Kalervo Alfred August Lens for receiving and/or transmitting infrared radiation
US4962117A (en) * 1987-11-25 1990-10-09 Merck Frosst Canada, Inc. Heterazole dialkanoic acids
US4861794A (en) * 1988-04-13 1989-08-29 Pfizer Inc. 3-substituted-2-oxindole-1-carboxamides as inhibitors of interleukin-1 biosynthesis
US5047554A (en) * 1989-04-18 1991-09-10 Pfizer Inc. 3-substituted-2-oxindole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2014467A1 (en) 1990-10-18
KR900016189A (ko) 1990-11-12
ES2068334T3 (es) 1995-04-16
MA21808A1 (fr) 1990-12-31
CN1022832C (zh) 1993-11-24
US5047554A (en) 1991-09-10
IL94047A0 (en) 1991-01-31
NZ233320A (en) 1991-09-25
YU75590A (sh) 1992-07-20
IS1636B (is) 1996-09-20
PL163941B1 (pl) 1994-05-31
PL284817A1 (en) 1991-03-25
DE69017066D1 (de) 1995-03-30
DK0393936T3 (da) 1995-06-26
DD293822A5 (de) 1991-09-12
FI106378B (fi) 2001-01-31
CZ184890A3 (cs) 1998-07-15
DE69017066T2 (de) 1995-06-14
ZA902871B (en) 1991-11-27
AU621477B2 (en) 1992-03-12
US6174883B1 (en) 2001-01-16
PT93785A (pt) 1990-11-20
JP2506478B2 (ja) 1996-06-12
CA2014467C (en) 2000-02-08
CZ284340B6 (cs) 1998-10-14
HUT58314A (en) 1992-02-28
IS3570A7 (is) 1990-10-19
RU2039042C1 (ru) 1995-07-09
IL110173A0 (en) 1994-10-07
RO106402B1 (ro) 1993-04-30
JPH02292258A (ja) 1990-12-03
US5919809A (en) 1999-07-06
IL110173A (en) 1997-06-10
AP142A (en) 1991-09-26
IE901360L (en) 1990-10-18
IL94047A (en) 1995-10-31
HU211150A9 (en) 1995-10-30
NO176759C (no) 1995-05-24
AU633767B2 (en) 1993-02-04
RU2073671C1 (ru) 1997-02-20
KR920006394B1 (ko) 1992-08-06
MX20359A (es) 1994-02-28
IE65091B1 (en) 1995-10-04
JPH07118261A (ja) 1995-05-09
YU47588B (sh) 1995-10-24
PL287812A1 (en) 1991-07-15
AP9000175A0 (en) 1990-04-30
NO901684L (no) 1990-10-19
GR3015811T3 (en) 1995-07-31
NO901684D0 (no) 1990-04-17
OA09205A (en) 1992-06-30
ATE118767T1 (de) 1995-03-15
CN1046525A (zh) 1990-10-31
EP0393936A1 (en) 1990-10-24
EP0393936B1 (en) 1995-02-22
PT93785B (pt) 1996-09-30
AU1051092A (en) 1992-04-09
FI901915A0 (fi) 1990-04-17
NO176759B (no) 1995-02-13
US5290802A (en) 1994-03-01
BG60646B1 (bg) 1995-11-30
AU5362690A (en) 1990-11-22
HU902462D0 (en) 1990-08-28
EG19122A (en) 1994-07-30
PL163951B1 (pl) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581525B2 (ja) 新規中間体化合物
US4556672A (en) 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
DK162644B (da) N,3-disubstituerede 2-oxindol-1-carboxamid-derivater og 2-oxindol-1-carboxamid-forbindelser til anvendelse som mellemprodukter ved deres fremstilling
US4721712A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
JPH0826018B2 (ja) アザオキシインドール誘導体
US5811432A (en) Azaoxindole derivatives
US5116854A (en) Anti-inflammatory 1-heteroaryl-3-acyl-2-oxindoles
US5300655A (en) 2-carboxy-thiophene derivatives
KR860001874B1 (ko) 2-옥스인돌-1-카복스 아미드의 제조방법
JPH10298180A (ja) ドーパミン受容体拮抗作用を有する化合物
JPH02202865A (ja) 新規α―シアノ―β―オキソプロピオンアミド
US4730004A (en) Analgesic and anti-inflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
US4791131A (en) Analgesic and antiinflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
FI106459B (fi) Menetelmä 3-substituoitujen 2-oksoindolijohdannaisten valmistamiseksi
TWI473806B (zh) 新穎的苯甲吡咯并吡啶型衍生物
NO177305B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av 3-substituerte-2-oksindol-derivater
WO1990008146A1 (en) Anti-inflammatory 1-heteroaryl-oxindole-3-carboxamides
HU193942B (en) Process for preparing 1,3-disubstituted 2-oxindole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees